( 175768 )  2024/05/30 16:29:13  
00

日本の国内債券市場で、10年物国債の長期金利が1.1%台まで上昇し、13年ぶりの水準になった。

この長期金利の上昇は、日銀が金融政策を正常化するとの思惑や海外投資家の慎重姿勢から促されたもので、東京株式市場では日経平均株価が大幅に下落した。

住宅ローン金利も長期金利に影響を受けるため、今後金利が上昇すれば住宅ローン金利も引き上げられる可能性がある。

(要約)

( 175770 )  2024/05/30 16:29:13  
00

日テレNEWS NNN 

 

国内債券市場で、長期金利がおよそ13年ぶりに1.1%台まで上昇しました。 

 

30日の債券市場で、長期金利の指標となる10年物国債の利回りが一時、1.100%まで上昇し、2011年7月以来、およそ13年ぶりの水準となりました。 

 

【図解】日銀「マイナス金利解除」で……家計への影響は “悩ましい”住宅ローン、アナリスト「組むなら今の方が」 銀行預金どうなる? 

 

日銀が近い将来に追加の利上げや国債の買い入れ減額など、さらなる金融政策の正常化に動くのではないかとの思惑などが長期金利の上昇を促しています。 

 

こうした長期金利の上昇が海外投資家の警戒を強めたことなどから、午前の東京株式市場では日経平均株価が大幅に下落し、下げ幅は一時900円を超えました。 

 

住宅ローンの固定金利は長期金利に連動するため、長期金利の上昇が続けば住宅ローンの固定金利も引き上げられる可能性があります。 

 

 

 
 

IMAGE