( 175887 ) 2024/05/31 00:33:59 2 00 立民が「エネルギー手当」案 月3000円、電気代補助終了で時事通信 5/30(木) 21:34 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c0de45a2c48f3e55fc3759a810ad40c5ea4a25f2 |
( 175890 ) 2024/05/31 00:33:59 0 00 記者会見する立憲民主党の長妻昭政調会長=2023年11月、国会内
立憲民主党は30日、電気・ガス価格を抑制する政府の補助制度が6月請求分(5月使用分)で終了することを踏まえ、中・低所得世帯に月額3000円の「エネルギー手当」を支給することを柱とする負担軽減策を発表した。
中小企業にも月額最大50万円の補助金を出す。
エネルギー手当の対象は全世帯の約6割。期間は当面6カ月間で、状況に応じて延長を検討する。ガソリン税を一時的に引き下げる「トリガー条項」の凍結解除も盛り込んだ。長妻昭政調会長は記者会見で「政府・与党は今になって代替案を検討しているようだが遅い。待っていられない」と語った。
|
( 175891 ) 2024/05/31 00:33:59 0 00 ・先ほど報道ステーションでこの内容についての報道がありました。ウクライナ侵攻の前の水準に… 何か料金が上がって当たり前のような報道です。 その後、エアコンの使い方で1時間あたり20円弱の節約の方法について等々の説明がありました。 そういう報道でいいんでしょうか。今の世の中で、庶民に負担がどんどん増えていく政治や仕組みについて、根本的に報道が考えてほしいです。
・世界では送電や配電は公営会社で、小売りは民営と公営が混ざるというパターンが多い。日本は全て民営にしてしまった。 東電は特殊な事情で実質国の管理下にあるがほかは完全な民営。利益を出すなとは言えない。価格をコントロールするには自然と補助金を民間業者に与えるという選択肢しかなくなる。 国民としては、電気代が高くて困る、補助金も出ている、なのになぜ電力会社が最高益?と不満だと思うが、一民間企業が電気のすべてを担っているという構造的な欠陥があるため解決は難しい。
・現実的な案だと思うが、それよりも政権を奪取し消費税率を下げ、海外のばらまき、無駄な政府支出を無くし、最高利益を出している電力会社に電気代アップを簡単に認めない・・・これが根本的にすべきことではないだろうか。 岸田総理もそうだが目先だけの対応では日本がもう持たないので是非頑張ってほしい。
・今は、立民が政権に近づくチャンスの高い時。 個人への補助金支給の政策などをバンバン出して、甘い話をすると面白い。 我々が政権をとると、こんなに生活が楽になりますよとおいしい話をする。 将来的には、必ずつけが回ってくることになるが、将来のことより、今を生きるのに精いっぱいの人が多い印象がある。 次の総選挙では、この辺りにワンチャンスあるかもです。 それでも、立民では政権党としては、心配だな。
・今年も昨年末並の猛暑と言われており、さらに去年に比べ物価も上がっています。 何が言いたいかと申しますと恐らく低所得者(年金生活者含む)を中心に電気代節約に迫られた熱中症による死亡者や搬送車が増える可能性があるということです。 ばら撒きは結局あとからツケが来ますからあまりよくありませんが対処療法するしかない気もします。
・国家の基本の仕事は税金をみんなから集めてそれを国全体の為になるようにいろんなところに再配分することですね。再配分の方法は大きく分けて二通りありますね。1個は企業に補助金として分配する方法。もう1個は個人に分配する方法ですね。どっちがいいかはよく分かりませんが、自民党はほぼ企業にしか分配しませんね。立憲は、民主党時代にさかのぼってみると子供手当、個別所得補償など個人に分配する政策が多いですね。 アメリカ経済がコロナから急激に回復してインフレになったのは、個人にバンバン金を配分したことが要因だと思いますね。公務員や一部上場の企業で働いている人には実感がないかもしれませんが、日本は今、ダブルワークしたりとかとにかくお金が無い人がおおいですね。 景気浮揚には、公務員や一部上場の企業で働いている人以外の個人への再分配が有効だと思いますね。
・立憲民主の政策は庶民感覚があるなと思う反面、本来ならば政府与党が先手を打って国民負担を無くすためにガソリンの二重課税の撤廃や電力会社への働きかけでインフラへの影響を最小限にするのが筋で見当違いな政策ばかりで本当に遅いし決断力に欠けると感じる。
トランプとまでは言わないが日本ファーストで日本が良くなるために何ができるのかをもっと考えて欲しい。 何より今までの政治の慣習に捉われず、政治家が何のために存在してるのかという原点に立ち返って国を動かして欲しい。
・どうして高所得者を除外するんでしょう。たくさん税金納めているのに還元がなさすぎじゃないですか?高所得者が低所得者を養っているような状態はいい加減やめてほしい。 そして今回の中所得ってどれくらいなんでしょう。全世帯の4割はこの手当を貰えないってことは世間一般の「中所得」の認識よりも低く見積もっていると思うのですが。いつもは高所得者を年収1000万にするのにこんな時だけ年収600万でも高所得者に区分しそう。
・9月くらいまで補助を延長したらいいのでは? 電気とガスの補助が月3000円はそこそこな額だと思いますが、その額って一人暮らしの人ならって話で家族がいたりオール電化の家だと焼け石に水でしょう。 その3000円を給付するのにまた費用がかかったりして無駄に税金を使わなければならないだろうし、せめてマイナポイントを活用したらいいと思いますが、補助の延長が無難な気がします。
・財政出動乱発のツケがインフレの形で来ているが、低所得層ほど生計費割合が高いので、インフレは逆進性の高い税金のようなもの。だから既存の税制の逆進性を緩和しないと生活できない。森林環境税のような人頭税はすぐ廃止すべきだし、再エネ賦課金も個人向けは見直すべき。消費税減税は禁句らしいが、食品の税率軽減は禁句にしないでほしい。
・過去最高益なんだから、電気代を値下げさせたほうが早いんじゃないの 支給だのなんだのって、振込手数料ばっかり莫大になっていることを考えたら、その手数料分で何千万とか何億とかになるなら、手数料じゃなくて値下げとか国民全体の補助に回したほうがみんな助かるわけだし
・難しい判断であるが、原発の稼働の有無で地域間ごとに電気代の差が生じている。発電所の赤字経営のために、電気代の値上げを行った。その結果、電力会社は全て黒字経営。利益を何処に還元するのか?生活に密接していれば、利益を求める事業ではない。政府が還付するにではなく、電気代の値下げをすることである。
・とにかくこれから夏本番やのに 光熱費が高くなるって死んでまうで 今はエアコンは贅沢品やない 年々温度が高くなっとるんやから 生きる為の最低必需品やで 国民の税金を国民の光熱費無料計画に使うて欲しいで そして最低限米や味噌、しょう油に砂糖、 塩に、油言うたらキリがないが こうした食品は、一刻も早く消費税無税にするべきや 最低限度世帯の水道水かて無料にしたり ガスも同じや使い過ぎた場合だけ取ればええやろ 国民は政治家はん達の暮らしをこれまで 散々贅沢三昧させて来たんやから 国民が苦しんどる今に何をやれるか考えるべきや 何がパーティーで5万までや?10万までや? わしが毎月10万円台の賃金で動けん家族を養い 税金を吸い取られエアコンもかけられず 毎日仕事から帰って来ても汗だくやで ええ加減に政治家は自分の肥やしばかり作らんで 汗水垂らして国民を助けろ!
・夏や冬場は、電気代を減らすよう、電気会社に指示したらどうなんだろう。 夏場に電気代が上がるのは、かなり不味いのでは? ばら蒔きなんていますぐやめて、必要なものにお金を出した方がよい。電気代が上がり熱中症になり、救急車が足りないってのも予想出来る。問題になる前に、早急に対策をした方がよい。
・月額3000円? 確かに電気代補助が終了する時にこの提案は庶民にとってはとってもありがたいことだ しかしこれは結局はバラマキでありこの月額3000円補助さらには中小企業にも月額最大50万円の補助金を出す案の穴埋めはどうするのだろうか? 結局はその分以上に後々増税するんだろう? 選挙前だから庶民が困っていることに対して物凄く嬉しいことを言いながら結局はそれ以上の負担を庶民に強いる 飴を与えてその後に物凄い鞭を振るうような小手先のやり方で変に期待を持たせないでほしいものだ
・先ずは次期解散総選挙で政権交代を。 それが出来てから、実際に消費税の減税やエネルギー手当てなど、国民のための政策を実行に移してほしい。
野党である以上、どんな政策案を立案しても無駄に終わりますから。 政権与党になれば、それを成立させることも可能でしょう。
仮に政権取ってから、これまで自民公明に言ってたことを実行に移さなかったら、それこそ出来もしないこと、やりもしないことを口に出すな!と罵られる結果になるよ。
国民を裏切る自公のように、国民を絶対に裏切らない政権を目指してほしいもんだ。 兎にも角にも、先ずは政権を取りなさい! 物言いはそれから。
・エネルギー高の影響で 【実質消費税20%】程度なので 少しでも緩和するための案としては バラまきですが 良い案だとは思いますね 円安の方もなんとか止めないとダメですが 子供が減り続けて行く中で 円安は止めるのは厳しそうです
・税優遇とか、裏金とか、そのためもろもろグレーゾーンをひた走る議員を全員あぶり出して、その人達の年間報酬を少しでも減税や経済の足しにしません?トリガー条項も見通しが立たないし、本当に税金の一部が国会議員に渡ってると思うとやりきれないんですよ。
・長期的な視点を持てないで「とにかく今助かればいい」っていう層がこういうのに踊らされて票を投じるのは危険だよなぁ。本当に給付金とかしなくていいから確実に国民負担が減るような政治をして欲しい。
・色々と考えてくれるのは良いけど、月3000円の給付の為にどれだけの経費がかかるのかを考えると、経費としてかかる税金が凄く無駄な気がする… 給付金とそれにかかる経費の割合など考えずに、税金の無駄使いされたら、結局その皺寄せは国民に行く訳で、意味が無いと思います。
・エネルギー価格の高騰は今だけの問題ですか? 数年後には倍になる可能性も普通にありますよね? こういった補助金って問題を先送りするだけで何の解決にもな、特にっていない。 結局税金が浪費されていくだけで若者にとっては百害あって一利なしなのです。 これ以上現役世代の借金を若者世代に回さないでいただきたい。
・政官業癒着して金権腐敗政治を行っている自民党は論外なので、即刻下野させるにしても、相変わらず消費税を肯定する発言をしている立憲の枝野前代表らの発言もいただけない。 はっきり言って、政策については、日本の政治家たちに任せることはできないので、今後はAIに判断を任せるべきだと思う。 AIは日本の経済政策について、「消費税の廃止」を提言している。 理由は、貴重な財源どころか、財源の基盤自体を弱体化させ、低成長経済に導き、日本の失われた30年の一つの原因となっている可能性が高いからだ。 いきなり廃止は難しくても、とりあえず税率を引き下げ、インボイス制度を廃止し、それにより経済全体がどうなるかを判断して見るがいい。 おそらく、AIの提言が正しいことが立証されるのではないだろうか。
・電力料金を始め値上がりは広範囲に及んでいますが、暑い夏を迎えるに当たりエアコン使用も増えてくる事が予想されます。 「エネルギー手当」は有効な施策だと思います。
・それはそれで少しは助かるとはいえ、抜本的な体制見直しが必要だろう。何で電力各社に人件費見直し等の「企業努力」を課さずに電力料引き上げの承認をするんだ?国民平均所得より数割も高い人件費を見直させるのも国の責任だろう?一般企業は「値上げ」前にボーナスカットやらで人件費削減努力をしてるんだぞ?
・補助がなくなったまま真夏を迎えたら死人がたくさん出ますよね。 確かに手当てなら企業ではなくて個人を直接的に救う方法という事なのでしょう。まあ、電気代が安くなる方がいいけど、とりあえずは賛成です。
・なぜかこの記事には書いてありませんが、財源は予備費を充てるそうです。 今年は猛暑ですから、電気代高騰からエアコン利用を控える人が増えたら、熱中症が増えて医療費も余計にかかるでしょう。必要な手当だと思います。 補助金が切れた後のこういう手当は、野党に言われるまでもなく政府も用意しているでしょうが。
・財源はどうするかきちんと明示しないといけないでしょうね。 野党だから好き勝手に言うのは与党になった時に困る原因となります。一度民主党政権で財源の裏付けがない政策を選挙公約にして失敗したのだからきちんとした 数字を出してからマスコミに発表する方がいいでしょう。
・そもそも日本はこれだけの降雨量があり高低差のある地形、要するに無限にダムでエネルギーを発電できる夢の国のはずなのになんでダムばかりダメになったんだ? ソーラーパネルや原子力、火力に比べてもダムの自然破壊なんて微々たるもんだと思うのだけど... 水利権が問題ならもう令和で利権を持ってた輩たちもみんな亡くなったんだろうからそろそろダムの話をしていいんじゃないかな? 日本中でダム建設が始まったら景気浮揚にも繋がると思うのだけど。
・電気代は、ホントに動いてようが無かろうがあるだけでもダメなんだから、原発稼働すれば結構どうにかなるんでないの? 脱炭素とかメガソーラーとか再生エネルギーとか余計な事に金使わなくても良くなるのでは?
・毎月給付は事務費用がかかりすぎる。 給付するなら1回にまとめた方がいいと思います。
あと低所得だけ支給、中間層は支給しないなら補助率を下げて、今のやり方の方がいいと思います。
・物価高その他で、いろいろな出費が増える一方なので、もう補助金とかの問題ではなく、重複課税の多い、消費税の無期限凍結がいちばん早いとおもいます。 予算約19兆円で最大の効果がありますよ。
※大半が大企業と法人へ使用されているので一般日本人庶民に影響はプラスしかありません
・補助金、手当、一回だけの減税 ではなく 今実施されたり、計画されたりしている増税をやめてほしい。庶民にはその方がよほどありがたい。
国民年金保険税 増税 環境税としての住民税 増税 子育て支援税としての健康保険税 増税 金融所得税 課税 金融所得健康保険税 課税
今の政治は国民から搾取することしか考えていない。社会保険には剰余金もあるはずだ。また天下り・箱モノづくり・裏金に無駄遣いされたのでは堪らない
・個人消費が追い付いてない状況でエネルギーにこだわる意味がわからん。
普通に「国民一律10~20万円給付」で問題ない。 そもそも2024年はGDP成長率が2023年よりも大きく下ぶれる予想。 (わずかにプラス成長は続くのだが) これは財務省も認めてる事実。
単純に現在も「需要(お金)が足りていない→給料が上がらない」という構図。 とりあえず消費を促さないと話にならんだろう。
・確かに遅いです。エネルギー代が高くなれば、また物価高騰につながります。 今でも、コンビニは電気をけしている部分があります。 岸田さんの減税など馬鹿みたいな額で終わってしまいます。 長期にわたる政策を考えてください。
・普通に考えて消費税を5%くらいに下げてくれれば毎月の出費にかかる費用負担が減るんですけど。手当や給付って事務的費用が相当かかりますよね。だったらそこも削減すべきでしょ。税金は無限じゃありません。
・ガソリンは補助が無くなればリッター180円かも? 昨年からトリガー廃止(税の重複)を野党は訴えていたが自民党は取り合ってくれなかった。 エネルギー引上げでこれで物価は拍車をかけて高騰する国民の生活はますます苦しくなる
・岸田の補助金打ち切りで、こういう案が出てくるのは当然。 民主は好きではないが、国民の期待に応えるのが政治で、岸田がやっている役所の言うがままの政治は絶対に違うと思う。
・猛暑で死ぬ前にさっさと原発再稼働してくれ。 給料は上がらない、物価、電気代等は上がるわで苦しい事には変わり無い。 むしろ苦しみのが上回ってきた。 だったら涼しい時間過ごせるようにしてもらいたい。
・結局立憲もバラマキなんですよね。 だから支持できない。 しかもまた低所得者層。
そんな連中は最初から住民税非課税だし、生活保護の奴とかもいるでしょう。国民が望んでいるのは、財政を立て直して利上げを行って、円安を是正し、物価をある程度安定させること。利上げによって利子収入を増やすことです。
・立憲もこのチャンスと必死になってるが、悲しいことに国の舵取りは無理だろう。精々僅かに議席を増やすくらいしか出来ないと思う。で、自民党としてはどれだけ議席を守れるか?だと思う。おそらく選挙前の公約として国民が喜ぶ餌をぶら下げるだろう。自民党が政府与党になれば餌をあげますよってこと。昔の民主党も子供手当1人26000円という餌、公約で与党になれたが、結局は実現出来ずにこの様だ。自民党の餌は実現するだろうが、相当の餌をぶら下げないと国民の怒りは頂点に達してるから自民党の歴史的大惨敗となるのは確実だ。
・エネルギー手当ね。経費がかかるよ。電気代は消費税凍結して、ガソリン税はトリガーや消費税を凍結すればいい。業者への補助金は不透明だから望ましくない。ガソリン税の二重課税はいい加減やめてほしい。どこの党も消費税の期間限定の減税も言わない。財務真理教に逆らえないのか。悲しいね。
・中、低所得ってどれくらい? もう非課税とか生保だけとかやめろよな… さっき共働きで子供4人いるのに、月55000円しか給料ないとか見かけて、どれだけ働く気がないのかと思ったわ… 流石に月55000円は無いでしょ。色んな恩恵受けるためなのか何なのか知らんけど、働く気のない奴らにばかり恩恵が入るのが許せない。 外国人生保より恩恵ないのが許せない
・岸田政権は、燃料価格など高騰してるのにも 関わらすに簡単に補助金打ち切りをした
案の定、電気代やガス代は大幅に値上がり もはや今年の夏はエアコンもつけられずに 熱中症でなくなる高齢者も激増するだろう
自分たちは高額な報酬を受けてるから 電気代か上がっても気にならないのだろう
・もう猛暑を我慢しろって自民党は言ってるんだろうかな。補助なしで今年の夏を乗り切れる方は田舎の涼しいとこに住んでる人ぐらいだろ。電気代や物価高でどれくらい死傷者が増えるだろうか。お金持ちと国会議員様たちは高みの見物ですね。
・仮に中低所得世帯が1000万世帯としたら年間3600億円。月に3000円なら1日100円、本当にその日の食事にありつけるか、みたいな人以外はあまり実感わかなそう。 3600億円使うだけの効果はあるのだろうか。
・手当だの給付だの、選挙を意識した刹那的なアピール、財源はどうするつもりだろうか。 人口減少社会で、持続可能な政策を期待したい。
・手当、って簡単に言いますが、原資は我々の税金ですよね?それより本当に環境に優しいか分からない太陽電池などにお金をつぎ込む再エネ賦課金を廃止して頂きたいです。
・ここ数年の夏の暑さはエアコン必須で、場合によっては命に関わる危険性があるにもかかわらず、本格的にそれが必要になってくる時期に電気料金値上げとはなんとも残酷。 再エネ賦課金や電気料金に限らずどんどん値上がりしている現状で、エアコン我慢の末熱中症患者が増大するとどうするのか。 しかし自民党の政治屋は自分達の政治資金の事で必死のようだけど、この辺の対策は何もしないで、政府は定額減税あるからとゴリ押し。 国民を殺しにかかっているよね。 殺るか殺られるかというような昔程のものではないけど、またおかしな事が起こっても不思議とは思わない。 ちゃんと世論に耳を傾けて対策したほうがいい。
・官房長官曰くLNG等の価格はウクライナ侵攻前と同等に落ち着いたので補助金止めるとのことだがそれじゃ電力会社は何で値上げするのでしょう!またそれを認可するんだろうか?国民に嫌がらせしてる?
・バラマキはやらなくていいから森林環境税や再生可能エネルギー発電促進賦課金などを廃止してくれ。補助金は国民の財布から行って帰ってだから真に負担が減っているわけではない。
・バラマキはやらなくていいから森林環境税や再生可能エネルギー発電促進賦課金などを廃止してくれ。補助金は国民の財布から行って帰ってだから真に負担が減っているわけではない。
・これならマイナポイントとして1人10万円をエネルギー手当て含めて即給付した方がややこしくないし消費活性にも繋がる。 半年の期限付きとしてその間にマイナポイント使用しないと消滅するようにすれば幅広い中小企業への賃上げにも繋がると思うが。 エネルギー手当てとか個別よりも物価高含めたマイナポイント即給付の方が良いと思う。 しかし、やっぱり立憲は国民生活軽視だよなー。財務省の言いなり。
・今年も猛暑が予想されており、早いうちからの熱中症対策が必要と言う中節約すると言う人ばかり。この意見を国はどう受け止めているか聞いてみたい。
・この案件もいいけど例えば7月から10月 12月から3月は電気代を下げるとかは? 一律下げるでなくていいので時期的には この時期が夏と冬で電気を沢山使うから
・結局、原発の再稼働しか解決策はないから、そうは話をもっていきたくないマスゴミはしょうもない節約術とかを垂れ流すしかない状況。補助だって万能ではなくそのしわ寄せは別の形で支払わなければならない。原発積極推進しか道は無い。
・立民の日本の大半を占める99.7%中小企業にも補助金を出すことトリガー条項凍結解除は賛成です。この円安で内需を冷やすことは危険ですので野党一丸となって頑張ってください。
・支持する政党があり考え方が違うと思いますが、補助が打ち切られ、また猛暑が来るのであれば対処療法でこういう政策も有りだと思います。
・そういうことではなく、その3000円を集めて、メタンハイドレートでも掘ってくれないかね? そうやって国を豊かにしてくれ。 多分、経産官僚にはメジャーから金が回ってるか、圧力が掛かっているのだろう。
・所得だけで判断が間違ってる。 知人がFIREしたが、資産は1億以上あるが収入は非課税に抑えている。子供の学費が無料になったり、いろいろ税金から補填があったり美味しいらしい。そういう人にまた税金投入?
・電力会社は民間企業で、益を出し株主への配当や、新たな事業に投資していくのは、当然の責務ですね 政治家が何をしても税金の無駄だし、選挙絡みのアピールに過ぎない茶番 トリガー解除で済む話だな
・何もかも円安の影響で国民生活が疲弊している。とにかく、国民生活を維持向上させる政党に政権を取ってもらいたい。早く解散総選挙して欲しい。
・例えば 家族6人で労働者1人所得500万で3000円 家族3人で労働者1人所得500万で3000円 ん?ってならない? まぁ自民がエネルギー手当、ガソリントリガーに応じるとは思わないし 自民はこの6月の4万減税でやってやった感満載だから
・トリガー条項凍結の解除早くやって。6割の個人へエネルギー手当て、猛暑に過度な節約で死傷者続出を防ぐ為にも中低所得者に再分配は賛成。 自民の企業補助金、中抜きキックバックからの控除の流れは早くやめさせるべき。 これまでの裏金自民の甘い汁吸い政策を絶ちましょう、時間稼ぎ遅い議論を断ちましょう。
・立民の対案がこの程度では期待できませんね。 ガソリン税と消費税の二重課税廃止 もっと踏み込んで消費税廃止くらい謳ってもらわなければいけないところが、 消費税減税で日本の財政がパンクする~っと経済の無知を晒す方もいらっしゃるくらいの党なんでね。
・消費税率とか一律にできる部分で調整すればいいのに、自公も立憲も補助金合戦ですね。 それにかかる事務処理とか無駄すぎると思わないんですかね。
・出たー、必殺ばらまき。 3000円で喜びません。 結局、国民にお金を見せびらかしたら、政権握れるというおめでたい考え。 根本的な解決には至らない。 政治家が会社の立場ならどうするかも考えてみないと、夢で終わる。 個人的には原発の再稼働です。 もう、国会議員も人数削減したら? 参議院とか衆議院とか二つに分けるとその分、選挙や宿舎やなんやかんだで、税金使われるんですよ。
今の国民が求めているのは、税金の減額です。
・食品や水道光熱費の消費税を無くせばいいだけだよね まあ、元々期待してないけど 経済政策や財政政策は与野党ともに大差無い低レベル、財務省を始めとする官僚の言いなりなんだろうね
立憲独自の政策とか余計な事しなくていい 一般人並みのモラルや金銭感覚で議員として仕事してくれれば十分よ それだけでも自公の脱税、公金チューチューより遥かにマシだから
・税金から還元や補助でなく電力会社が増収増益ならば値下げを検討させるべきだと思う 意味不明な値上げばかりしてるから増収増益だろうし
・そういうことじゃないんだよ。
ただ補助してくれればいいって、国民みんな思っている訳じゃないんだよ。
お金をもらえれば助かるさ。でも、それじゃ抜本的な解決にならないのをみんな薄々わかっているんだよ。 だからこそ、どうすればいいかを示すのが、国民の代表たる議員たちの仕事じゃないのかいっ!
・与党と同じような給付では、立憲も任せられないね。所得税、特定口座の減税、ガソリン税の廃止、光熱費の消費税非課税などもっと大胆にやれよ。できないわな。マニフェスト100%裏切られた過去が有るからな。
・今までやってた補助金のおかげで金額が抑えられてたのは事実なのに。 補助金があった期間中に「金額が低くなったのは嘘」って連呼して補助金に反対してた政権交代連呼民たちは金額上がっても文句を言うべきじゃないし、立憲のこの案も批判すべき。 さらには反原発なんだから再エネ普及に金額が上がることもお前らだけは受け入れろ。
・ただでさえ物価上がっとる所に、電気代も上がったらいよいよ景気ヒエヒエやし即効性のある政策案を出してきたな トリガー条項の凍結解除も盛り込んでるのはエエこっちゃな これなら国民民主も乗っかるかもしれんし
・自民と対して変わらんよ!蓮舫出るからって出しただけ! ほんとあかんなー!普段何してる? 1ヶ月前からこの案出すならいいけど、選挙対策ってばればれ! 選挙対策はしないのが、日本の政治家ってのは、みんなの知ってること!
・政府がおかしいんだよ。消費者物価指数が下がり続ける中で、ガスや電気というライフランの補助終了について、何ら対策を講じていないし、しようとしているのかどうかさえ分からない。
・自民党より全然立民の方が言ってることがまともに聞こえる。それくらい今の自民党は腐りきってる。一度政権は変わった方がいい。早く解散総選挙してほしい。岸田はリーダーの素質が全く無い。ほんまに言ってることが意味不明で終わってる。
・それが定額減税でしょ???? そんな事より1ドル115円に戻そう。 2年前の水準に。戦争のどさくさに紛れて 輸出企業だけがボロ儲けしている。円安で 苦しんでいるのは8割の国民だぞ。
・中、低所得帯に補助を出すのは理解できるけど、普段から税金を多く収めている層への還元も合って良いと思う。 補助を貰う層がその財源になっている裕福層に感謝しているのを見たこともないし、何だったら少ないとか回数増やせとか、減税しろとか。 国が何をしてくれるのか、ではなく自分からが我が国に何ができるかを考えて生きなくては、その国にいる価値のない人間になってしまう。 ある意味難民に近い。
・何で中、低所得者だけなの。1000万円稼いでも子どもの教育費でいっぱいの人や4人も子どもがいたら、大変だよ。収入で分けないで欲しいかな
・電気ガスで消費減税すれば済むことです。安定した固定費から絞り取ろうと頑張っていますので戻したらまた増税です。
・まずエネルギー企業の「過去最高益」と毎シーズン言うのを止めてからにしてほしい。税金はエネルギー企業の過去最高益の為にあるのではない。
・中・低所得世帯に月額3000円とかではなくて、全世帯にエアコンを使う7.8.9月分の電気代補助を出し、12.1.2月に灯油代の補助を出すとかじゃダメなんですかね? 議員さん達で言う所の餅代、氷代って感じで。
・一律ではなく、使用割合で補助すべき! 年間約400兆円必要ない税金を搾取している日本の政治家、無限に使える機密費、等やりたい放題!何故この事実を学校で教えないのか? 言われるがままに税金を払うように洗脳しているのか?
・これで立民も補助金ロンダリングにどっぷり浸かっていることがわかった!そんなもん要らんから消費税率下げろよ!そういえば消費税率10%に上げるの決めたのも立民の前身でしたね。
・もうさ。 やるなら全世帯にやりなよ。 高所得だから、低所得だからじゃなく。 高所得は人より税金を沢山納めてるんだろうし。いつも低所得。 きちんと平等にして欲しい。
・バラマキ自民党と同じ。これはバラマキのあとに、こっそりキックバックで回収するつもりですね。所詮、立憲は自民党に入れなかった劣化自民党に過ぎないって事。
大体、電気料金下げたいなら太陽光辞めて、原発再稼働させれば財源無くても電気料金下がる。こんな当たり前の事を言えないのが立憲の限界。
・一番手っ取り早いのは、経産大臣が大手の値上げを認めなければいいんじゃないの?法人は仕方ないとして、個人使用は全部3000円引きで。
・自民は終わってるから2度と票を入れないとして。 立憲かー。民主の時もいい事だっけ言って何一つやってこなかったからなぁ。
次政権は変わるだろうが、 とりあえず財務省の解体だけは確実にやれ。
・自民党はマイナンバーカードに銀行口座の紐付けはコロナ給付のさい自治体の負担を減らす為、給付が即座に出来ると紐付けにポイントを餌にしたけど結局下請け業者に献金目的の政策だったからややこしい制度に対応出来てないから利用率が伸びない。 あれだけ税金使ってCMしてるけど国会議員は利用率1〇〇%ですよね? あれだけ税金使って奨めて国会議員が50%以下なら廃止しろ!
・全てに言えるが、早くマイナンバーと口座を紐付けて、事務手数料がかからない迅速な給付ができるようにしないといけない。手数料かからない分を上乗せしても良い。これに限らず仕組みを変えれば、財源がまるで湧いてくるかのような状況にもなり得る。 そんな事ないと思う方、世の中にはどれだけ不要な天下りがあるかご存知ですか。
・そんな手当とかじゃなくて電気、ガス、水道などのライフライン、食品などは消費税を5%とかに下げてくれるとありがたいのですが…
|
![]() |