( 175907 )  2024/05/31 00:55:42  
00

日産延べ17.6万台リコール 運転支援システム不作動など 国交省

時事通信 5/30(木) 16:14 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a9a942582340eb204f4a8309d32cfb65a2fe69a4

 

( 175908 )  2024/05/31 00:55:42  
00

日産自動車は、セレナとエクストレイルなど3車種において、運転支援システムが作動しない恐れがあるとして、計17万6158台のリコールを国交省に届け出た。

セレナでは通信制御装置の不適切なプログラムにより運転支援システムが使えなくなる可能性があり、エクストレイルなど他車種でもカーナビの制御プログラムが不適切でエンジン始動の困難や死角確認カメラの映像表示の不具合が発生する可能性がある。

(要約)

( 175910 )  2024/05/31 00:55:42  
00

日産自動車のロゴマーク(AFP時事) 

 

 日産自動車は30日、運転支援システムが作動しない恐れがあるなどとして、ミニバン「セレナ」、スポーツ用多目的車(SUV)「エクストレイル」など計3車種延べ17万6158台(2021年12月~24年1月製造)のリコール(回収・無償修理)を届け出た。 

 

【動画】日産「セレナ」 

 

  

 国交省によると、セレナ9万313台(22年11月~24年1月製造)は、通信制御装置のプログラムが不適切なため、走行中に警告灯が点灯し、運転支援システムが使えなくなる可能性がある。 

 

 また、SUV「アリア」など計3車種8万5845台(21年12月~23年11月製造)は、カーナビの制御プログラムが不適切で、死角を確認するカメラの映像が表示されないことがある。一部の車種ではエンジンも始動できなくなる恐れがある。  

 

 

( 175909 )  2024/05/31 00:55:42  
00

・日産の車を取り扱う整備士やオーナーからの声が多く、リコールに関する問題や運転支援システムの不具合についての不安や批判が含まれている。

 

・過信や過度な期待がリコールの影響や運転支援システムの問題に繋がる可能性が指摘されている。

 

・自動車の技術や機能が進化する中で安全性や信頼性に対する懸念や要望が表明されている。

 

・複雑な電子制御システムや過剰な機能増加に対する懸念やシンプルな車の価値についての意見もある。

 

・リコールの対応や部品の供給に関する不満や不信が存在しており、メーカーに対する期待と失望の声が見られる。

 

・自動車の安全性や運転支援システムに対する理解や信頼の問題が取りざたされている。

 

・自動車業界全体におけるリコールや技術の進化に対する懸念が見られる。

 

(まとめ)

( 175911 )  2024/05/31 00:55:42  
00

・昔、日産のディラーで整備士をしていたが販売台数の多い車種でリコールが出ると大変だった。いつもの作業プラス、リコール作業で 

リコール専属を作らないと追いつかない。自分がやったリコールは作業着も油だらけになる作業やミッションをひたすら降ろす作業で休む暇もなかった。今思えば、メーカーから金は出てるしリコール手当を貰っても良かったのではと思う 

 

 

・リコールとは設計・製造上の過誤などにより製品に欠陥があることが判明した場合に、法令の規定または製造者・販売者の判断で、無償修理・交換・返金・回収などの措置を行うことである。法令に基づくリコールと、製造者・販売者による自主的なリコールとに大別される。経済産業大臣が「危害防止命令」としてリコールを命じる権限を規定している。長崎市の認知症高齢者グループホーム「ベルハウス東山手」の火災で、リコール対象のTDK製加湿器が、火元になった可能性が極めて高いことが判明。道路運送車両法に基づく自動車やオートバイのリコールは登録が義務化されている。健康食品に医薬品成分の混入が検出された場合などに、保健所から製品回収の指示が出される。2021年6月から、事業者は食品の自主回収を行う場合に行政への届出が義務化される。玩具などで食品衛生法の規定にない材料が使われていた。 

日産こわいわ 

 

 

・今回のリコール対象である新型セレナe-POWERに乗っていますが、記事前段の症状と同症状が先日発生し、ディーラーに入庫し修理を受けたばかりです。修理の詳しい説明を受けたものの忘れてしまったのですが、運転支援システムに関係するコンピューター自体を入れ替えたようです。(先行車との車間距離を測るソナー?の通信異常がログに記録されていたから、とかで) 

 

その数ヶ月前にも、12Vバッテリーの電圧低下が原因?で、e-POWERシステムが起動できないという警告メッセージが出て、コンビニ駐車場で全く動けなったこともありました。(自宅~コンビニまで10分くらいは普通に走っていたのに…)納車後数ヶ月のタイミングでしたし、毎日走らせていたのでなぜ12Vバッテリーが弱まっていたのか謎です。症状としては、記事後段にある「一部の車種ではエンジンが起動できない」に当てはまるので、ディーラーからの連絡を待とうと思います。 

 

 

・どちらも「制御プログラム」の不具合なら、単純にダウンロードして直せないのかな? 

今日日、カーナビにスマホを繋ぐと通信してくれたり、グレードやオプションによっては最初からつながっているのがデフォルトになっているわけだから、スマホのように、 

「今夜アップデートかけますか?」 

とか 

「アップデート処理のため5分間自動車の電源を入れておいてください」 

とかやってもよいかと思うのだが。 

 

 

・最近の車は電子制御だらけで、電子制御が増えれば不具合も相対的に増えていく印象がある。 

電子制御でも比較的枯れた技術だけで作られてれば、そうでもないかもしれないが『自動運転』でしょ。これ便利だと思うけど、一般ユーザーが普通に安全に使うには、まだまだ時間がかかるんじゃないのかなあ。 

昔カーナビが登場したとき、便利だったけどGPSの精度が悪かったから、車は国道を走ってるに、地図上だと海やの上やら田んぼの上やらを走ってたよ。 

本当に使えるようになったのは、登場してから20年近く経ってからじゃないかな。『自動運転』が本当の意味で実用化されるのは、それ以上時間がかかるんじゃないの。 

 

 

・エンジン停止は笑えないが 運転支援システムならアップデートと思う 

リコール届出は何となく大げさ メーカーが気の毒に思えなくもない 

まあその方が改善実施が早く進むならリコール制度を活用してもいいか 

 

 

・支援システムが作動しない程度なら、むしろ余計なお節介されず歓迎だが、逆に誤作動されるのが怖い。 

他社メーカーの車ではあるが、代車に支援システムが搭載されていた。 

しかし、所謂自動ブレーキが勝手に作動する事が複数回あり、さすがに危険を感じて苦情を申し出たことがある。 

結局、支援システムが無い車へ代打の代打をしてもらったが、誤作動は怖い。 

片側二車線でひたすら直線(木更津から蘇我方面への国道16号)。周りは電柱さえも何もない道路なのに急ブレーキ。後続車はおらず良かったが、後ろから追突される危険を感じた。 

2回目は町田街道を30キロ程度で走行中、いきなり作動した。 

おそらく、右折レーンに停車していた対向車に反応した様子。 

3回目は国道254号の富士見BPの下南畑交差点から市役所方面へ走行中、「ピピピ」と警報音が鳴りブレーキ。 

16号と同様に周りには何も無い。 

まだまだ発展途上なのだろうが怖い。 

 

 

・実地走行からの知見で故障の少ないいいクルマになっていく。昔も今も同じ。モデル末期車が故障が少なく値引きもあってお得、とよく言ったもの。電気自動車、自動運転は新しい技術なのでトラブルはある程度許容が必要かもしれませんね。 

 

 

・新型ステップワゴンのホンダがリコール無いのは嬉しい限り 

新型は外れが多いからやめとけと言われたけど何の不具合もない! 

まぁ次はトヨタにしますけどね笑 

 

 

・ミニバン「セレナ」、スポーツ用多目的車(SUV)「エクストレイル」など計3車種延べ17万6158台 

 

そこまで書いたのならもう1車種も書いてしまえば? 

 

 

 

・電子制御を搭載すればするほど、連動して誤動作や故障。これが新車保証期間やリコール等なら良いけど、対象外だと高額修理代が発生する。何でもかんでもグレードによって抱き合わせするのを辞めて欲しい。 

 

 

・年々車が、新しくなる度に構造が複雑化しますね、、それ故にこう云った問題点も有るのも事実、、しかしながら安全確保は最終的にはドライバーシートに座るドライバーに委ねる事になるので、余り過剰にも電子制御てんこ盛りにしなくても良いのでは無いでしょうかねぇ? 

高速道路走行時のオートクルーズが、充実していれば良い気がしますがね、、、 

 

 

・今現在どうかしらないがHFC26乗ってるけど、昨年の正月にリコールのハガキが来てパーツが無いので秋まで待てという内容でした。で、いざ秋になってみると準備ができましたではなく、パーツが無いのであと一年お待ちくださいという案内が年末前に届きました。 ありえませんよね。 リコールって出すだけでいいんでしょうか? 車検の期間よりも長く待たせるってありえるのでしょか? その後のモデルのリコールもでてるし、新車の販売する前に売った車のリコールをちゃんとしてほしいです。無理でしょうけど。 大人数で乗る車種なのに誠実さが感じられません。 日産はもう無理。 

 

 

・運転支援の機能って、自分も老害カマして「無い方がイイ!」とか言ってたけど 

支援機能ある車に乗り換えて、「うーん、めっちゃ便利やん」ってなった。 

安全性で頼るというよりも、長距離とか渋滞時に足ダルいなって時、 

機能をポチッとすると結構疲れが違ってくる。 

もちろんペダルやハンドルを離すことはないけど、 

それでも全然疲れ方が違う。 

 

今回のエラーは、支援機能に不具合が出ている時に何らかのアラートが出てればいいけど 

アラートも出ないとなるとちょっと怖いですね。 

 

 

・運転支援システム不作動、これを信用して運転している方も有ると思うと怖いですね。こう言うシステムのリコールが有ると無い車を買った方が良いですね。ただ、縦列駐車やバックでの支援システムは便利なのでこれは付いている方が良いと思いますね。今後改良してリコールの少ない車を作ってください。ただ機械なので100%は信用しない方が良いですね。 

 

 

・運転支援はあくまで支援。あれば便利、必ずないと困るものではないと思う。 

自動運転は、時にはいいと思うけど、【車に乗せられている】感が否めない。 

本当に必要か?といつも疑問に思う。ドライバーの危機管理が弱くなる=支援なのに完璧を求めているのでは?あくまでドライバーの危機管理および危機回避能力があってのものです。 

メーカー各社、注力を注ぐのはいいけど、今一度システムの在り方を考えた方がいいです。 

なんでも自動、オートにすればいいというものではないです。 

 

 

・電装系多すぎで高くなるし故障も増えるしリコール増える。 

一番経済的なのはやはり15年くらい前までの機能の車でしょうか。 

まずリコールの手間はメーカー内部の出費ですが、整備士の予定も調整が必要で時間のロスがでます。 

オーナーはいつもと違う車で場合によっては車を仕事で使っていて積載工具など詰め替えの手間で時間のロス。 

エコが一番。 

 

 

・運転支援システムが世の中に出回り始めた2000年代半ば頃から使ってきていますが、その勘所をキチンと理解して使えばこれほど安全運転に寄与してくれる装備はありません。 

 

何から何までドライバーがやらなきゃならない事もあおり運転ドライバー発生の一因の様にも感じます。 

車間調節も斜線追従もブレーキ操作もある程度システム任せにしてしまう事で生まれる心と身体の余裕は計り知れない物があります。 

 

例えば、田舎道で信号も無い長く続く一本道でセンターラインが黄色線(追い越し禁止)だったりすると、制限速度をキッチリ守った車両を煽り気味にイライラ運転してる後続車両を目にする事があるかと思いますが、そんなときこそ運転支援システム任せにしてのんびりと景色なり音楽なりを愉しんでいれば良いのです。 

 

今や標準装備に近い形で普及が進んでいるから、どうしても一定の割合でのリコール発生はやむを得ないのでしょう。 

 

 

・新型シエンタに乗ってますが、信号の無い交差点で右側から勢いよく左折するオートバイに、緊急ブレーキがよく反応して後続からホーンを鳴らされたことが何度もある。リコールは何度かあったが、運転支援でのリコールは未だ無い。付帯装備が増え、プログラム動作が増えると、誤作動や故障のリスクが増えるのも当然か。やはり安全はシステムに頼るには未だ幼い。 

 

 

・リコールそのものは仕方がない、どのメーカーでも程度の差はあってもありうるからな。 

問題はいつ対応するかだよ。一年前に発表されたセレナのECOモーターのリコールはいまだに実施されていない、一年経ってもだよ。ディーラーに問い合わせても、いつになるかわからないっていうんだからどうしようもない。 

 

 

 

・支援システムが作動しないくらいならまだいいけど、エンジン始動しない恐れがあるってのはちょっとな 

あまり売れてないことがリコール対象台数の少なさにつながって、なんとなく軽傷に見える感じある 

 

 

・エクストレイルに乗っています。低速直進・直退で自動ブレーキは効きますが、サイドはソナー警告音だけで自動ブレーキは作動しませんでした。それでサイドソナーのあるバンパーを後退時にぶつけてしまいました。 

自動運転システムより、スバルがやっている3レンズアイサイトなんかの安全システムの向上を望みます。 

 

 

・この前、大渋滞してて、また工事?と思ったら、日産のEVが道の真ん中で止まって一車線潰してた。 

部品の値段たたきのツケがでてきた? 

部品会社もやってられんわな。不良品も混ぜちゃえ、あるあるですね。 

電子デバイスてんこ盛りの車なんて、ちょっとした電子部品の不具合で故障。 

PCは壊れても死ぬことないけど、車が高速でも走ってる時壊れたら命にかかわる。 

なんでもかんでも自動がいいなんてないから、技術者の「すごいだろ」は、発表会だけにしてくれ。 

自動車は、シンプルで、壊れないことの方が大切。 

結局、電子部品だらけの車は、買う時高いが、年数たったら不具合だらけで、名車としてプレミアムカーにはならず、廃棄されるのみの使い捨て商品確定。 

廃棄するのも大変でしょうね。ご愁傷様。 

 

 

・2023年1月27日に発表されたセレナとエクストレイルのecoモーターのリコールは未だ部品が準備できてないようです。 

リコール隠しよりはましですが、リコールについては本件も含め早急に対応して欲しいものです。 

 

 

・セレナで何も危険のない状況で自動ブレーキ掛かりました。その後数秒間発進できなくて焦りました。ディーラーに持ち込みましたが『正常です。車が危険と判断する何かがあったのでしょう。作動後2秒間は移動できないのは仕様です』とのことでした。次は日産買わないと思います。 

 

 

・これとは違うけど、安全性能のカメラの問題でデイズも勝手にブレーキがかかったりするんだけど、ディーラー曰く雨粒や黄砂でも反応してしまう事があるらしい。当然ワイパーを使った後にも反応してしまう場合がある。 

なんか安全面の強化をしてより危険な状態で車を走らせるっておかしいよな? 

 

 

・エクストレイル初年度登録は平成30年10月に乗っておます。 

 

運転中に突然エラーのような表示が出て 

ディーラーに持って行きました。 

 

診断結果は 

メーター内システムエラー表示 

自己診断  

ADAS C1B00 カメラユニット 

ADAS2 C1800-49内部異常 

レーンカメラC1B00-49内部異常 

見積額が約17万円でカメラの取替が必要と言われました。 

 

プロパイロットなどの先端技術は不要なので、エラー表示が出ないようにしてくださいとお願いしたらそれは不可能とのこと。 

 

フロントガラスに付いているカメラなんて自分でいじることもしてないし、衝突事故も起こしていないのにいきなりのこの不具合でこの出費は納得できなかったです。 

 

他にも同じような症状の方いませんか? 

これ絶対リコール対象だと思っていたのですが、対象にならなかった。この時の対応から日産が信じられなくなりました。 

 

 

・電子化が進んでシステムが複雑化するほど、バグが増えるのは必然。 

せいぜいエンジン制御をICコントロールする程度にしたマニュアル車が一番安心なのかもしれないね。 

 

 

・これで、日産だめだなとか運転支援システムなんてダメだなって思ってるとそれは何か違うよなって思う。リコールは結構色々な車種であるし、まず、まだ技術と人間の扱い方と法律、なにも時代の変化に追い付けてない。だからこそ不安要素だったりのせいで本来の目的から離れた話してる奴らを見かけたからリコールによる安全を祈るばかりだが。 

 

 

・今の車はデジタル家電と合体したような感じで何事もなければ益々高機能で安心便利な気がします。しかし逆に考えると昔からの車としてのリスクとデジタル家電部分のリスクが合体してよけい不安な気もします。 

 

 

 

・日産オーラではありますが車線逸脱が作動していなく先日コンピューターとリアバンパーにあるセンサーの交換をまだ保証期間内だったので無償でしてもらいましたがそういえば最近車線に寄ってもブザーが鳴らないなくらいで全然気づきませんでした。 

 

 

・日産の車に乗っていますが、純正ナビが目的地付近に到着したら、「目的地周辺に到着しました」の声と共に目的地の印もろとも消えてしまいます。超不便です。どの家かわからなくて、わずか30メートル程の距離を、もう一度ナビに案内して貰う。そんな事をしょっちゅうしてます。 

日産さん、ナビやその他システムを依頼する会社、考え直さはった方がええですよ。 

 

 

・カーナビでリコールって珍しいなと思ったら、エンジンが始動できなくなる不具合があるからか。 

 

色々便利にしようとすると思わぬところに影響が出るね。 

 

 

・技術のニッサン、私はセレナに乗っていたのですが、走行中にエンジンがストップしてしまいました。知り合いの工場で調べて貰ったら修理はできない、ニッサンのディーラーに連絡したら、大変冷たい対応だったそうです。私が乗っていたセレナは8回ほどリコールの対象になり、大外れの車でした。セールスは売る時は上手い言葉を並べますが問題が起きると冷たい対応になりました。今は別の車に乗って快適であります。ニッサンリコール株式会社。 

 

 

・先進運転支援システムは、まだまだ発展途上の技術、そりゃあリコールくらいあっても不思議じゃないですけどね・・・ 

 

とはいえ、車内で談笑しつつ、よそ見しようが両手離しだろうが、さも何の不都合もなく車が勝手に動いてくれるようなCMをばんばん流して、他社より圧倒的に優良な先進運転支援システムであるかのようなイメージ戦略は、いったいどうなんですかね? 

安全性に懸念があるリコール出すようなら、そんなCM打っちゃダメでしょ。 

別の意味(優良誤認)で消費者庁案件じゃないですかね?これ。 

 

 

・私メルセデスに乗っていますが、運転支援システム全てオフにしています。誤作動で高速でブレーキかかったり、車線を感知して勝手にハンドル切られたり、ろくなことしてくれませんでしたから。今は大変平和で、先週も栃木から淡路島まで往復1950キロ走ってきました。自分で操作してこそ運転の楽しみもあります。 

 

 

・C26セレナのオルタのリコールは去年通知が来て今年の秋頃にってなってるけどなんだかなぁって感じますね 

C24でもオルタのワンウェイクラッチがダメダメで交換多発でしたし 

ミッションに関してはC24、C25、C26とリコール案件だろって壊れかたしてましたし 

部品メーカーとの価格だって是正された後もまたやらかしたり 

日産整備士でしたが辞めてよかったなと思う 

 

 

・日産の車は少し昔から壊れやすいといわれています。 

特にセレナは壊れやすいと整備士をやっていた方のYouTubeかなんかで見ました。(特にC25、C26) 

まあいつの時代も少し先の時代を行く機能が多いから多いのも仕方ないのかもしれないですね。 

 

 

・エンジンとブレーキさえしっかりしてればそれでいいというものでもなく、全ての部品がもれなくきちんと動いて安全が保たれるのが自動車。本当にくまなく信頼性を高めなければならず、ありとあらゆるところに責任が伴う。 

 

だけど、今のご時世、日本人が100人いたら、80人は信用できないんだよね。残りの20人で責任を全うできるかというと、こういった業態では厳しいと思うな。今は三菱とか日産の車に乗る気はそもそも起きないんだよな。ごめんやけど。 

 

 

・エクストレイル セレナは台数が多いからメーカーのリコールの交換パーツの調達に年単位の時間がかかって交換が始まってもいつまで経っても自分の番が来ないという状態になる。ディーラーも客もつらい。 

 

 

 

・某社メカニックと呑んだ際に言ってたが、通常修理で入ってきた車に、その修理より工数の多いサービスキャンペーンが被ってるケースが増えてきて、修理納期の説明がつかず、調整だのキャリブレーションだの理由をつけて嘘つくのが辛いって言ってた。 

それに加えてリコールなんて食らったら、残業禁止のこのご時世、とんでもない事になるね。 

 

 

・運転支援システムが作動しない恐れ・・・原因は通信制御装置うんぬんですか?随分高度な技術の問題みたいに言っていますが?当方の日産車は、アナログなソナーセンサーすらまともに働かないので切りました。意図しない急ブレーキは逆に怖いので・・・。各メーカーさんもリコールだらけの運転支援装置!要らないわ。。少々逸れますが、リコールしたければ自走で自店まで持って来い?って言うのもどうなんでしょうね?車検時もそうだけど、引取り引渡し対応は有償ですって??たまたま購入したディーラーのみが対応悪いのかもしれませんが、自己都合いい加減にしろ!って感じる私は、カスハラおじさんなのでしょうかね?? 

 

 

・そうですか。自分も 日産ディーラーに勤めてて 3月の名前の付いた車のリコールだったか?サービスキャンペーンだったか?忘れましたが。車が九州にあったり、アートフォース稲妻が2000ccなった時 フライホイールの不具合とか有って大変でしたけど、それ以来、FR車のクラッチやM/T修理ガ楽になりました。 

 

 

・マガジンX24年1月号36P37Pにも載ってる 

顧客のクレジットカードを不正に入手してノルマの為に東京海上日動と無断契約をした件であったり 

法的措置を取ると日産を訴える奴の法定点検をしないと言いメンテナンスパックの返金もしない詐欺組織で豊島区のイケサンパークの工事で日産車の乗入れ禁止になった事とか周知された方がいいのでは? 

 

 

・日産さんとは関係なくて申し訳ないが、三菱ふそうのトラック!! 

不具合の原因、分かってるのに原因不明と言って部品交換するだけ。絶対にリコールしない!! 

普通に乗ってるだけで同じ所が何度も故障するって、どう考えても車の欠陥だろ!! 

修理代で新車買えたわ。。。 

もう更新しません。 

別のメーカーに乗り換えます。 

 

 

・自動ブレーキと踏み間違え防止など必要最低限はいると思うが、自動運転とか、周りを監視するなど付加価値的な物はいらない。どんどん複雑になって壊れたら高く付く。 

 

 

・日産はリコールを発表するものの、その後リコール対応が非常に消極的と感じています。 

C26セレナのオルタネーターのリコールは、車齢10年近辺の個体も多数あるのに1年以上対応延期して、ユーザー自らの廃車や乗り換えを待ち対応必要数を減らそうと取り組んでいるようです。 

・リコールを隠すメーカー 

・リコール発表するものの対応しないメーカー 

これは同じです。もう2度と買いません。 

 

 

・>一部の車種ではエンジンも始動できなくなる恐れがある。 

 

息子がキューブに乗ってますが、それってリコール対象車種かな? 

直近3年以内に3回エンジンが掛からなくなるトラブルで、その度に数万円のレッカー移動と修理代が掛ってます。 

年式も古くなってますから車種を変えようかと思って声を掛けますが、「この車が良いから・・」と頑なに変えないのです。。。 

もし、リコール対象になっていたのなら当然修理には出しますが、それ以前の修理代くらいは返金して欲しいもんだわ! 

 

 

・運転支援システムなんかいらないでしょ! 

人間がしっかり運転する事がいいと思う。 

確かに楽なのかもしれないけどあまり頼らないほうがいいと思うなぁー。クルコンもあまり信用して使ってはいけないかなと個人的には思う。 

色んなセンサー付いてるけどセンサーに頼ってるやつ多すぎて怖い。おれはあんまり信用してないからね。バックカメラはトラックだと便利なだけ! 

 

 

・最近は、車も色々と複雑化していますので、もっと開発期間をしっかり取り、無理のない設計・評価時間を与えるべきだと思うのです。 

 

 

 

・こういう記事では、「など」ではなく、対象の車種を全部出して欲しい。 

もしくはダイレクトにそれを確認できるリンクを表示して欲しい 

 

 

・テスラは過大広告で当局の手入れが入った。ここもリコールではなくて誇大広告で当局は手入れをしないといけないんじゃないか。トヨタ系のダイハツは工場稼働停止になったしそのくらいは必要だろう。 

 

 

・怖いな。この手の不作動、誤動作は起きてしまえば即事故となる。 

自分が死ぬか、人を殺すか。 

日産のプロパイロットは拙速ではないか。 

クルマの駆動系で特色出せないから自動運転もどきをアピールしすぎ。 

しっかり、時間とカネかけてシステム作ってくれ。 

 

 

・運転支援システムは、まだまだ、新しい技術だ。 

信頼度は、積み重ねが必要。 

だから、ユーザーも過信せずに、扱う事。 

ルールを守るが、基本なのだ。 

道路に、出たいクルマがあるとしたら、止まる。 

遠くから、クラクション鳴らすんじゃね〜よ。 

車間距離あける。 

よそ見しない。 

 

そんな事出来ない人間が、だせ〜言葉の"空飛ぶなにがし" 

なんて、扱っては絶対駄目。 

関係ない人々を不幸にするな。 

 

 

・車はもっとアナログでいいな。 

余計な機能をつけるから、わけわからん故障が多くなる。 

余計な機能をつけるから、車両価格が高くなる。 

余計な機能をつけるから、修理代も高くなる。 

運転支援システム・・・本当に必要なのか?? 

 

 

・いらない機能も多すぎるのでは。もっとシンプルでいい。便利化と並行して、運転技能を向上させるような機能もあればいいよね。 

 

 

・いくら先進の技術でもやはり過信は禁物といゆう言葉が当てはまります、日産はかなり進んだ技術としてプロパイロットを大きく宣伝していましたが駄目ですね、下請業者問題はどうなったんですかねー。 

 

 

・ニッサンセレナを新品で購入。 

 

リコール多い機種でしたが、走行中にエンジン停止しました。 

 

リコールないとのことでエンジンののせかえに50万くらいかかるとのことでしたので、トヨタにのりかえました。 

 

1年後リコールで、修理した人には返金しますと。 

 

もうにどど日産乗らないときめました。 

 

 

・日産は体質的問題が噴出してるわね。 

下請け虐めもかなり煮詰まってきたし、経営陣の責任判定や経営改変が必要な事は明らかなりそうね。内に優しく外に厳しいやり方がもはや通用しない時代に事を認識し改革しなければ終わるんじゃないかしらねぇ。 

 

 

・良いことだと思う。レクサスもアイドリング時の燃料供給部のひどい異音についていい加減にリコールしてくれないかな。数年我慢してRX450乗ってるのに。 

 

 

 

・NISSANはリコール発表しても、形だけでやる気無いですよ。 

火災の恐れ有りで16ヶ月前に発表したリコールの連絡待ちです。ディーラー担当者も「いつになるか全くわかりません」と困ってました。 

他メーカー車を数台乗り継いで、初めて日産車に乗ってますが、リコール対応はいい加減ですね。次は他メーカーにします。 

 

 

・日産のウイングロードY12だったかな?1800に2008年に買って8年乗ったけどCVTミッション壊れて保証も無くて修理は50万かかるとかひどかった 

その前は2003年のプレサージュ4ATは良かったんだけどね 

 

もう日産買わないから良いけど 

 

 

・運転支援って必要なんですかね?と思いつつ全体的に事故が減るのは良いとは思いますが運転好きなので勝手に制御されたく無いのが本音です。 

 

 

・運転支援システムは無くても直ちに問題にはならないですが、死角を映すカメラだと、保安基準に引っかかる可能性があるので、致命的ですね。 

 

 

・その機能が使えないなら買った意味がない。機械は誤作動したり、壊れたりするもの、機械を信用せずに常日頃危険予測して運転したいものです。 

 

 

・何か皆さんのコメント読んでると、運転支援システムの付いた車には接近しない方がいいですね。 

車間距離今まで以上にあけて走った方がよさそうですね。 

急に自動ブレーキかけられて追突したら悪いのはこっちですからね。 

 

 

・運転支援技術が複数存在して、走行に関するモノや安全に関するなどの連携させるプログラムにバグが生じているのかもですね。 

多すぎる支援は、複雑化して害でしかないです。 

 

 

・セレナの最新カタログの末尾に、パナソニックが製造している文言がありますね。 

パナソニックといえば昔からカーナビ作っているはずですが、こういう問題はやはり起きてしまうのですねぇ。 

 

 

・プリウスのリコールやリコールにまだなってないですが、燃費の悪化やバッテリー問題より良いのでは。アクアもバッテリー問題あるみたいですが。 

 

 

・車を買った時、兎に角気になったのは自動ブレーキが本当に効くのかどうかだったが、実際のテストはさせて貰えなかった。なんででしょう。こりゃ自信がないのかなと思った。因みにトヨタでしたが。 

 

 

 

・運転支援システムっていまいち信用出来ない印象です。公共交通機関で数年間安全が確認出来るまで自分の車は機能をオフにする。 

 

 

・日産は新車出すたびにリコールの印象ですが、リコール対応をしっかりやっているという好印象もありますね。頑張ってください。 

 

 

・コストカッター、ゴーンの呪いが始まったか。運転支援システムなんかよりマニュアルに戻せ。自動運転はあのアメリカで失敗してるんだから、日本なんかで出来るわけがない。中途半端な支援システムは事故の元だろう。 

 

 

・日産の運転支援は結構よく出来てるので、こうやって徐々に悪い所が改善されていくのは良い事なんじゃないかと思います。 

 

 

・うちのサクラも「現在一部の運転支援を制限しています」 

ってエラー出て急ブレーキかかったあと自動ブレーキがオフになるんだけど 

リコールの対象に入ってないのかな 

しかし自動ブレーキが急に切れるってあまりにひどい不具合だ 

メーカーもっと頑張ってまともな製品作ってくれ 

ヒューマンエラーを防ぐ最後の砦なんだから 

人間より先にギブアップするのやめれ 

 

 

・タイムズカーで利用している現行ノートe-powerも前側のカメラが正常に表示しない車両が多いです。まだまだ対象車両が増えそうな気がしています。 

 

 

・すでに2回もリコールくらってますが 

またですか? 

ディーラーまでのガソリン代払っていただけますか?往復80キロなので請求してもいいですよね?ダメなら取りに来てください。 

 

 

・セレナです。 

 

バックで他車にあてる おかま ならぬ へかま をしました。 

 

安全システム作動せず。 

 

車との車間が短かかったのが ダメなのか? 

バックの速度が遅かったのが ダメだったのか? 

 

母親の葬式で普段と違う状態で急いでいたことも すごく反省はしました。 

 

だが、なんじゃ?安全システムとは とも思いました。 

 

やっちゃえ では なく 

やっちゃった 日産 となりました。 

 

 

・セレナを新車購入し納車の時、ディーラーですら運転支援使わない方がいいと言ってましたよ。補助がなきゃ運転できないならそれは既に免許剥奪でもよくないですか?何もないとこでいきなりブレーキガガガッていいながら止まるし、やたら心臓に悪いです。 

 

 

・停止時にブレーキランプを点灯させないのは、追突される危険があります。 

頑張ってなかなか点灯させないのも同じく。 

 

 

 

・スバル車だがリコールでお詫びとして5万円もらったことがある。また車ではないが、家の壁紙が10年目でリコールになって無償で全面張り替えになった。 

ラッキーだった。 

 

 

・日産って車種が少ないからリコールでたらハンパない数になりそう… 

運転支援も途中の段階だからあくまで支援… 

人もそうだけど相手も機械…100%安全は無理… 

 

 

・アリアなんざ、実際売り出す3年前暗いからCMしてたくせ、この有様。 

 

昔ながらの機会オタク技術者では限界に来てるのかな。 

 

もちろんプログラム書いてるオタクも、実社会を知らなすぎて書いてるから、こんな事にが頻繁に起きるのかな〜。 

 

もっとシームレスな開発チームにしないと、才能が生かせないよ、お互いの歩み寄りにプライドが邪魔してるのかな? 

 

日産に限らず 

 

 

・まだ確立してない技術を市販車に載せるからだよ! 

運転支援システムもEVもまだまだ売り出すには早すぎる 

焦って売るとこういうことになる。 

 

 

・技術の身の丈に合わない“余計なモノ”をつけまくった結果がコレ 

何が技術の日産だよ自分で言ってて恥ずかしくないのかね? 

さらには下請に不当な値下げ要求もしていたと 

 

 

・日産はエアコンのガス抜けと、長距離走行でのエアコンの効きが悪くなる現象も、リコール対象にしてほしい 

 

 

・リコールなど毎日のようにあります。 

国交省のリコール申請をみてください。 

ゾッとしますよ。 

車がいきなり炎上しても原因は発表されない不思議。 

 

 

・話違うけど前回のセレナのリコールはどうなったのかな?混んでるとかで延期延期で結局まだ対応して貰えてないの思い出しました。。 

リコール多いんですね。 

 

 

・余計なシステムてんこ盛りにして価格を吊り上げてるからこんなことになるんだよ。シンプルで安くがいい。 

 

 

・人間というのがいかに優れた能力を持っているか、この手の支援システムの機能を見聞きするたびに思ってしまう。 

 

不完全なシステムを余分な費用を出して買わされる不条理さはどうにかならないものか? 

 

車の価格を跳ね上げさせた原因にもなってると思うと、本当に腹立だしい。 

 

おまけにクレームだとさw 

シャレにならんねw 

 

 

 

 
 

IMAGE