( 176417 ) 2024/06/01 15:13:09 2 00 「維新は選挙互助会」、府議が市長を批判…離党届提出読売新聞オンライン 6/1(土) 10:58 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/11e4e5eddc4bf0ba500c1cb4880e015e4c212ec5 |
( 176420 ) 2024/06/01 15:13:09 0 00 大阪府
10月の大阪府阪南市長選を巡り、地域政党・大阪維新の会の土井達也府議(56)が、同会所属の現職市長を「維新を名乗れば誰でも当選」「維新は『選挙互助会』だ」などと批判した文書を配布していたことがわかった。土井府議は離党届を提出したが、党は処分する方針。
【写真】吉村洋文氏
同会関係者によると、5月12日に開かれた泉南市長の市政報告会で、土井氏は、阪南市の水野謙二市長の市政運営を「維新の名の下、市民を犠牲にして水野市政が成立している」、「維新を名乗れば誰でも当選する」などと批判する文書を配った。 市長選に向けて水野氏を応援する維新関係者を「『選挙互助会』だ」とも記載。水野氏側は「信用を失墜させ、落選させる意図がある」とし、同14日付で土井府議の処分を求める上申書を党本部に提出した。
土井氏は31日、府庁で記者会見し、文書の大半は回収して離党届を提出したと述べ、「現職市長は応援できない。(文書は)課題提言だった」と説明した。 ◇ 土井氏が維新会派を離脱して無所属となったため、府議会(定数79、欠員1)は31日、新たな会派構成を発表した。 ▽維新51人▽公明党14▽自民党7▽民主ネット2▽共産党1▽大阪なにわの和1▽無所属2
|
( 176421 ) 2024/06/01 15:13:09 0 00 ・大阪では、維新と名乗れば「かかし」でも当選すると言われています。 維新内部では公認の奪いあいです。 人脈などにより公認されます。 維新には有能な人材はいないので、維新の門を叩けば、どんな人間でも知事、市長、議員になれるのです。 「維新は選挙互助会」発言は正しい思う。
・維新が、大阪維新の会として大阪に新風を吹き込んだ頃は、ひょっとしたら日本の政治を変えてくれる起爆剤になってくれるかもと少しは期待していたが、組織が大きくなるにつれ、やはり歪みがあちこちで出ているように思います。それに加え、万博やカジノなどの政策の誤りを認めないまま突き進み血税を無駄にしようとしています。党勢拡大を急ぐのではなく、原点に立ち返り、民のための政治を行う様に戻って頂きたいと心から思う。
・これまでの大阪万博対応で相当疑問符が大きくなったところに今回の政治資金改革での振る舞いがとどめとなるでしょう。次回選挙では、大阪でも惨敗、消滅するのでは。それを見越して、馬場や藤田ら幹部は、自民党に編入させて もらおうと躍起になっているようにしか見えない。地方議員か可哀想。
・まさしくその通りだね!「選挙互助会」とはよく言ったものですね。 維新は完全に大阪でも失墜していくでしょうね。ただ各自治体の長が維新が占めているから大阪は維新まみれって言われています。しかし大阪府市民が維新からの呪縛が解ければ間違いなく維新は失墜します。だんだんその傾向が出ていると思います。万博・IRも然り、また淀ちゃんに8000万もの費用を投入した当時の市長である松井氏に疑惑の目が向けられている。要は自民党と同じように裏金・キックバックしか頭にない党ですね。特に最近では「身を切る改革」なんか全く言わなくなったね。まあ言えないだろうけど!「民を切る改革」だものね!
・自民党が選挙互助会であることは周知の事実だが、維新もいよいよ悪い意味で第二自民党化してきましたな。 正確には、自民党は選挙互助会である派閥の集合体だったのだが、同時に、その派閥を否定しようともしてきて、常に組織原理をめぐって迷走してきたのが自民党の常態だったが、どうやら維新は自民党にとってかわるというより、自民党の党外派閥の様相を呈してきた。 維新が国政を担える政党になるためには、大阪で保守の支持層を自民党から奪ったように、全国的に自民党から保守の支持層を奪うことが必要だったにもかかわらず、最近の維新はすっかり自民党の補完勢力と化した。 もはや維新は自民党と一体化する進路を進むのでしょう。
・見出しには「維新は選挙互助会」の部分が使われているが、土井達也府議の配布した文書の中で最も注目すべき箇所は、
「維新の名の下、市民を犠牲にして水野市政が成立している」
と、書かれた部分ではないだろうか?
土井府議がなぜこのような思いを持つに至ったか、そこを記事にしてほしい。 もちろん、土井府議の主張だけでなく、水野謙二阪南市長の反論も公平に記事に載せるべきだろう。
読者としては、もう少し詳しい情報が欲しいニュースである。
・この府議は 維新内に在籍し、違和感を持ったんですよ 立派だと思いますよ。 内部の人間でも 気付く真っ当な議員が出て来た訳ですね。
そろそろ市民が気付く時です。 政治維新どころか 悪の自民党と同じ道を進もうとしています。 次期選挙で 冷静なご判断を!!!
・党の名誉を傷つけた事は事実ですが、大阪は現実 「維新の候補なら誰でも受かる」は全くの事実で それが、大阪府知事、大阪市長、大阪府議会、大阪市議会の維新独占に繋がり、その思い上がりから吉村の「玉川出禁」発言や、「万博に異議を唱える公明党を府議会から閉め出し」と言った暴挙に繋がってる訳です。ただ、それを作り出したのは他ならぬ大阪の 有権者です。昨今大東や香芝市で維新候補がらくせんするように、全うな候補がいたら維新倒しは可能ですが、今の大阪自民からはそんな人材を出すのは不可能な状態ですから維新の独裁政権を崩すには、今回の議員の様に維新内部から異議を唱えて飛び出すしか ありません。あと、「維新なら良い候補」という大阪人の考えを改める人が増えることも重要ですが。
・10月阪南市長選を巡り、大阪維新の会の土井府議が同会所属の現職市長を批判文書を配布していた。このところ維新は秘書団に選挙活動させたり。議員会館を議員以外で使用したり、不正の疑いがある。また中条氏の高利貸し違法金利出資法違反疑いや吉村知事の大阪万博絡みの「万博出禁」発言や赤字補填問題。馬場代表は「立民に投票しないで」「立民をたたきつぶす」「立民と組んでもロクなことない」など問題発言を連発していて党代表として礼節に欠ける。先ずは中条氏に議員辞職を促すとか、維新党内の問題を解決すべきである。
・「維新を名乗れば誰でも当選」「維新は『選挙互助会』だ」
そろそろ、このご利益もなくなってきたんじゃないの? こんごはさらに、ご利益がなくなると思う。
今回の、政治改革で自民党にすりよっていったのは、ちょうど、ロシアに諸国が経済制裁をしている最中に抜け駆けしてるどこかの国と同じようだものね。これにより、結局の所、国民が納得するような改革案にはならなかった。公明維新は、自民に都合よく使われた感じで、最悪の対応もしたしな。
・結成当初は府民だけでなく、国民をも期待させた維新。自分も応援した。 しかし、今は腐り切っており、不要な政党。
この議員を詳しく知らないが、よく恐れずに批判する、離党する意思を示したと思う。
謙虚に批判を受け入れて、組織を良くするための糧とせず、維新が処分するなら、府民や国民から、それ以上の処分が下されるだろう。
・維新は内部の混乱が続いているようですね。 関西のある市では、市議会で、維新と共産党で過半数となり、市長の公約である再開発計画が含まれる年度の予算案を否決しました。 市長側は、再開発計画を除いた年度予算案を再提出して可決成立しました。 マスコミでは、元維新代表の某コメンテーターが「維新離れ」を匂わせる発言をしたりと… そして、国家では「領収書を10年後に公表」という、政治資金の透明性には何の意味もない「修正案」を自民党が受け入れたとして、維新は政治資金規正法の改正に賛成すると方向転換。 まぁ、 利権とポピュリズム(人気取り)だけの根無草政党の正体がバレただけのこと。
・結局大阪は昔も今も変わらないな。 地方都市みたいに地元というだけで価値判断が傾くからな。 そのくせ東京に対抗心が強い。 東京は人材を全国津々浦々出身問わず受け入れている。 ここが違う。 大阪も江戸時代まではそうだったはずだが、いつから閉鎖的に傾いたのかな。 関西に住んでいた者の実感です。
・馬場の選挙後の自公宗教カルトとの連立発言、T逸教会と関係のあった盛山文部科学大臣不信任決議案の反対、政治改革法案の自公への協力、無駄を省く!とか言いながら、万博が多額の無駄な税金が必要になれば税金にたかる始末、橋下、元大阪府知事と竹中平蔵は昵懇、維新の政策は日本を破壊し貧しくした、時代遅れの新自由主義など もともと維新は大阪自民の分派で、改革政党でもなんでもない いい加減、大阪府民は気が付いて、彼らを選挙で排除していかないと
・本当のことを言うと処分されるのが維新という不思議な党です。 他党のことはすぐにあれこれ文句をつけますが党内を恐怖で締め付けることしか統率できない呆れた内情なのです。 そもそも一人しか当選しない首長選挙に公認候補で出るという非常識な真似を大阪府知事が率先してやっているが、これは維新以外は排除するという姿勢の表れです。 知事や市長は自分以外に投票した人にとっても支持者と同じく知事、市長でなければならないのに、何かにつけて維新、維新と前面に押し出すのは異常なことです。 吉村氏が維新代表と大阪府知事の兼務を辞めることがまず必要です。
・沙羅双樹の花の色盛者必衰の理をあらわす
昨日の岸田総裁と改正政治資金規正法の話し合いで、政策活動費の領収書の10年後公開の提案は、維新が選挙で訴える改革からかなり後退したもの。
身内もその矛盾に声を上げることが多くなり、やがては体制維持が難しくなるよ。
旧民主党や都民ファーストの構図と似てきたな。
有権者もしっかり見て投票すべきだな。
・これから、『維新成敗』が始まる。 土井府議の主張が正に真実である。 橋下さんが当初がんばった維新が本物の維新だった。今の維新は、変質した維新利権に群がった、只の烏合の衆である。 大阪府市民も、今の維新の鍍金が剥がれて、その本質が良く解ったと思う。 維新を支持した多くの有権者は、自民党Bを支持した訳ではない。 これからの選挙で、日々一生懸命働いて、維新に政治を託した真面目な有権者による『維新成敗』が始まるだろう。
・選挙互助会、とは何とも「言い得て妙」な表現だ。 維新の会と名乗れば、たとえ無能な候補者でも、票を投じてもらえる、と信じ込んでいるから(取り分け、大阪府に於いてはあまりにも顕著だ)。 それに、維新の会がよく使うフレーズの一つに「身を切る改革」があるが、実は「自らの身を太らせて他者(他人)の身を切る(つまり、いじめる)改革」だということが、最近はっきりしてきた(ちなみに、私はとっくに気付いている)。 有能な有権者は維新の会には票を投じないものだ。 万博やIR(カジノを含むリゾート施設)に躍起になっていたり、吉本興業や、私利私欲しか考えない輩(やから)などとツーカーの仲になっていたりする政党に、何の存在意義があるのだろうか。 有権者よ、目を覚ませ!
・「選挙互助会」地方政党は基本それだと思うけどね 維新の実績は創設者の橋下徹・松井一郎が積み上げたもので、現維新はその恩恵にというかおこぼれに預かってる感はある 実際国政の日本維新も既得権保守の色合いが創設時より濃くなってる でも国政・地方問わず政党の中で一番マトモな感じに見えるのは維新くらい 自民は与党でもあるし公約自体はエエこと吐く 問題なのは公約が全く守られないことと、抽象的な発言が多くて多くの有権者の願う方向とは違うことをするのが定番化してること
・もはや「維新と名乗ればだれでも当選」とはいかなくなっていると思うよ。 時代を読んで、維新から離れるのが正解。 党の方向性も、議員自身の言動も、万博ありきも、 なんともいえぬ胡散臭さを感じさせる。 自民党にすり寄り、自民党も維新を抱き込もうとしていて、 ますます胡散臭い。 自民を拒否する良識ある有権者は、 維新も国民も「自民一派」と見抜いている。
・一時の維新にあらずば人でなしと言えそうな状態から、議員の不祥事や幹部の驕り、自民党へのすり寄り等で、馬脚を露してきたと思う。 維新が我々の期待を担っていたのは、もはや遠い過去のように思う。
・>①「維新を名乗れば誰でも当選」②「維新は『選挙互助会』だ」などと批判した文書を配布していたことがわかった。
①兵庫県の田舎に住んでいますが、大阪府と同じ状況です。維新から立候補すればだれでも当選できます。しかも1位、2位の上位当選です。だからとんでもない人が議員になっていて、維新には不祥事が多いのです。 ②維新の議員はほとんど議員活動をしていません。選挙のたびに選挙応援に動員されます。選挙応援が仕事になっています。それが嫌でまともに議員活動をしようとする議員は離党しています。
・大阪府民の有権者意識、そろそろ目覚めないと恥ずかしいレベルになる。ただし、大阪のマスコミが維新に不利な情報はいっさい取り上げない現実には同情する。大阪の知人が「万博予定地で爆発があったらしい」とLINEしてきたのが先週だった。今頃・・・。僕は大阪在住ではないので、事故当時の3月に知っていたからね。
・最近の大阪の維新を名乗れば誰でも当選し、なかにはかなり胡散臭い連中もいるけど 自身もその恩恵を受けて当選した面もあるのではないか? その恩恵を受けておいて批難して、辞職ではなく離党ってのもなんだかムシが良いような気もする
・ある意味、大阪では維新の功績はあったと思う。しかし、今は結党の精神は感じられない。そろそろ府民も市民も、維新政治に疑問を持ち始めてきた。 致命的なのは、やはり大阪万博でしょう。大阪自体が全て賛成しているわけではないからね。
・色々な議論が出る事いい事です、維新の体制を外から見ると自由闊達なという印象が有りません、何かに引っ張られた訳の分からん時流に乗っかってるだけ、今回の規制法案賛成裏で何を考えて行動されてるのでしょうか、ことほどさように言行不一致政治理念を見失っていませんかね、普段の政策論争はないがしろにされてるんでしょう、何が政権を取るおかしな話。
・どこの政党も選挙互助会だとは思うけど。維新の議員は住民のことではなく、自分の身分上昇第一なんだろう、大阪都構想に代表するように維新を支持するのは、地元愛なんてない地元の庶民をバカにする流入してきた富裕層か地元に以前からいてもことあれ主義的な何も考えていない者。
・互助会と言うのは言い得て妙、日本の癒着組政官財による腐敗を示してる 冠婚葬祭大手が互助会名乗って詐欺まんまで金集めしてるのは全然周知されてないからね これらは昔からの政治屋との癒着は当然の事、その手下の行政司法は手出ししないし、オールドメディアには大口の広告費を口止め料としてるから悪質な手口が横行してるにも拘わらず報じない
・この地域は維新と選挙協力しないと公明党国会議員は滅びますね。 大坂の声を国政に届けるのは維新でしょう。 自民公明は全国政党であって、維新は大阪政党です。 大阪では人数が多いから維新の内部で派閥がある方が良いでしょう。
・日本の殆どの政党が選挙互助会。 選挙には金が掛かると平気で口にする政治家達にはなくてはならない組織。 納税義務を回避する為には、それこそ必須の組織だろう。
・維新の名の下に。流行りで維新に乗っかってる議員な市長は多いけどはず。 でもね、今の大阪万博やIRを見ればわかるでしょ。 維新では駄目だって事がね。めちゃくちゃにされてる事がよくわかってきた。 ひと昔前は、維新の候補者は当選確実だったが。今は維新というだけで敬遠される時代がやってきた?
・烏合の衆が維新を表してますね。維新の公約からスタートした万博ですがこれ迄の無責任さ無見識さこざかしさを見せられると志や矜持ある方々が集まってるとは思えませんね。馬場さんからして社会福祉法人乗っ取り疑惑の渦中にある方ですし。
・立憲民主党は野党第一党だと比例復活がしやすいのと、共産党の票も貰えるので、寄せ集めの選挙互助会だが、維新は共産党の票は貰え無いから選挙互助会じゃ無いと思います。
・党が大きくなるに従い、まとめていくのはどんどん大変になっていくのでは?。急速な拡大の維新は議員の質も問題になるのかな?分裂もたやすいと思う。
・確かに以前は維新を名乗れば当選確実でしたよね 似たような色や似た名前の党でも当選しましたし。 ただ今は万博の影響で維新と名乗れば落選確実では?と思います。
・> 大阪維新の会の土井達也府議(56)が、同会所属の現職市長を「維新を名乗れば誰でも当選」「維新は『選挙互助会』だ」などと批判した文書を配布していたことがわかった。
市長に対して何かあったのでしょうか? ただ、配布文書の内容はまた、別の問題。 そう考えているからこそ出たものでしょう。 「維新を名乗れば誰でも当選」「維新は『選挙互助会』だ」なる言葉も頷けないものではない。特に関西ではそうなんでしょう。
・しかし、維新の話題はよくもまあ毎週毎週恥ずかしいものだらけだなあ。内部では中条きよし初め犯罪(すれすれ)行為を隠蔽し、外的には嘘だらけの万博IRカジノの推進を強行し、風向きが悪くなってきたら今度は自民にすり寄り、大阪で覚えた甘い蜜を保持し続けたいだけの集団になっている。内部自浄作用が少しでも見えると弾圧。外部では恥ずかしげもなく風見鶏。嫌なのは、極めて関係の濃いコメンテーターや両代表、幹事長、政調会長などが足並みのそろわない発言をし、政局に合わせてたまたま当たったところをクローズアップし党の意見が合っていたのような顔をするところ。ダブスタどころではない。政党を名乗るなら政治というものに信念をもって堂々と取り組んでもらいたい。選挙互助会とはよく言ったものだ。まあ、もはや大阪以外では通じないだろうけど。あ、大阪でも、を期待するが。
・「維新は選挙互助会」とか、気づくのが遅過ぎる。 けど、府議でありながら維新のマインドコントロールから抜けられたことは評価したい。
「土井府議は離党届を提出したが、党は処分する方針」らしい。 ここは維新らしく、ダブルスタンダードとはこういうものだとしっかり見せつけてもらいたい。 「強きを扶け、弱きを挫く」維新の面目躍如。
・10月の大阪府阪南市長選を巡り、地域政党・大阪維新の会の土井達也府議(56)が、同会所属の現職市長を「維新を名乗れば誰でも当選」「維新は『選挙互助会』だ」などと批判した文書を配布していたことがわかった。土井府議は離党届を提出したが、党は処分する方針。 ← その通り
・今日でもう10日以上続く、維新のゴタゴタと問題や事件。これでは党が崩壊する前に自民にくっつき合体を望むのも無理のないことか? 府議が離党届を出して市長を批判だと言うが、連日の維新の稚拙さにうんざり。さっさと党を解体・解散した方がいい。いや解散すべきだろう。
・大阪は大阪市を始め維新の独裁状態です。過去の身を切る改革をいつまでも引きずって好き放題し過ぎです。襟を正す気概さえ見えません。不祥事ばかり起こして何様のつもりですか。まともな議員は疑問を呈して当たり前だと思います。まともな事を言っても造反と見なして聞く耳をもたない。
・多くの大阪府民が思ってることを、維新の府議が口を滑らせたのでは。 維新を名乗れば選挙に通ることは府議の多くは実感してるはずだ。 あれ、通ってしまったと。 しかし、選挙互助会と言われたらさすがに放っておけないということだろうね。
・市議の7割が維新? 大阪ってすごい事になってるんだね。 万博も大成功間違いなしだし、カジノも誘致できてますます繁栄するだろうから いっそのこと吉村を国家元首にして大阪維新国として独立したら良いのではなかろうか。
・自民党始め、他の党も同じでしょ。 立候補者の人となりや政策が分かるのか、選挙時は党名と立候補者の連呼、政策などは聞く機会もない、有権者は立候補時の公約など守られるはずがないと理解してる。 大阪は、橋下さんが当選して、公約は守られるのだと実感した。 だから、維新を選択する。 党拡大していく中で、おかしな議員も混ざる 発露時に維新は即排除してきた。 では、維新以外はまともな議員ばかりで構成されてるのか? 問題を起こす議員は皆無なのか?
維新以外の党の不祥事は余り取り上げられないが、維新の不祥事は袋たたきだ。 裏返せば、其れだけ期待されているということだろう。
・最近の維新執行部見ていたら、自分たちのための政策ばりで、市民や国民の政治をしていない。市議の勇気に拍手喝采です。頑張って下さい
・始めたころの原点に立ち返って、住民国民のための政治を行うように立ち戻ってもらいたいというような人もけっこういるみたいですが、いったいこの状況を見せられて、再びよろしくお願いしますなんてよく言うわと。議員や首長になりたいだけの幼稚な子どものようなアホに任せられますかいな。さっさとお引き取り願いたいです。
・この意見、当たっているだけに維新としては、痛いところをつかれたように思う。 でも、同じ会派内での文書の配布はよくないな。 維新という団体の、乱れた組織のグチャグチャな内容が見て取れそうです。
・維新の勢いに陰りがちらほら どんなに強固な支持を獲たとしても、僅かな綻びから崩れ始めるのは世の常。 ゆ党を自認しているようでは先に望みはないのでは
・面白いな、ここは安芸高田市と逆パターンなんだね。 政党なんかどうでもいいけど、選挙互助会だろうが議員が腐っていようが選んでるのは市民だと言うのを忘れてる。
・最近の風潮で年齢は若く世間のいう学歴、職歴もしっかりして、顔良しの中身はなしで立候補させる。以前から関西と他地域の維新は仲違いしてる、といわれていたが。。。横山に委譲した時大きくこけるのが目に見える。
・全然間違ったこと言っていない。 阪神間では「維新」と名乗れば誰でも当選するけど、中身のない候補者が非常に多いので政策集団ではなく「選挙互助会」で間違いない。
・維新はある意味化けの皮が剥がれたわな。堺屋太一、橋下徹、松井と結党時の主要人物が死去と金儲けのために逃げ出したからな。残りは半端もんの集まり。もうオワコンに近づいてるからな。近畿でもあかんのに全国で行ける理由がない。
・政治資金規正法賛成で自民党に歩み寄った維新、甘々改正で国民の期待を大きく裏切った改正案。これからは維新の名では逆に邪魔になる可能性大。
・土井達也府議は維新の風上にも置けない不届き者です。
不祥事を起こしてこそ維新。 維新の看板に群がってこそ維新。 利権に必死になるのが美しい維新。
市民のために行動するなんて維新として最低の行為です。 処分は当然です。
・このニュースを聞いて、やっと本音を口にする維新議員が出てきたか、と多くの人が感じたと思う。維新はもう終わっている。改革など出来ずに自民党にすり寄る政党になったことは、もう誰も否定できない。
・泡沫政党や無所属以外は全部、選挙互助会の性質があるでしょ。政治志向が似通った人が集まった大同小異の集団が政党なんだから。
・「維新は『選挙互助会』、非常に分かり易い。前は維新を評価もしたが、今の維新は自民党の同胞(出先)党。これ以上は伸びない。自民党に吸収されても仕方がない。公明、維新、社民、れいわ、国民、みんなで、保守などは不要党。多様化で日本を混ぜるだけ。国の進路は一つ(自民党か立憲が主、共産は暴走ブレーキ役)。高知柏島。
・発言通りだろう。まさしく『互助会』そのもの。 しかし、この府議会の各派構成だと維新は何でもかんでも 好き勝手 にできるな。馬場氏が驕り高ぶるのも納得だね。ただし、大阪・関西圏だけだけど。
・この府議の言う通りだと思いますね。 維新と言えばほとんど当選できでその後色々やらかして果ては辞職なんて池田市の市長さんもそうだったしね。
・埼玉県の維新の女性議員の自転車で飲酒事故でコメントしたが本当に維新議員は全国民の信化不信化を問われる大事な大事な大事な時期を問われている。
・何を今さら この人もそれで当選したのであって個人の資質が評価されたワケじゃないでしょうに しかし、未だに過去の自民がと維新を擁護するのがいてるが、そこから改革していた関・平松大阪市政や大阪府の赤字幅をぐんぐん縮小させてきたノック・太田による府政もひっくるめてデマで貶め、手柄を横取りしたのが維新の会 そして、吉本芸人や維新シンパのマスコミ人をつかってミスリードしてきた関西のテレビ局も共犯者だ
・言ってることに間違いない。当初は改革政党のようだったけど、結局既得権益を守るただの古びた保守党だっことは誰の目にも明らか。
・1年前は吉村さんから表彰してもうたとか喜んでたのにすごいやっちゃな。
かわいがってもらえないと店やめる夜職の娘ならまだ可愛いけど。
・大阪維新の会でも、こんな人が出て来てくれた事が嬉しい。やっぱり、大阪維新の会も自民党同様の所だということ。橋下と松井がいた頃は良かったが、今では吉村と馬場の体制になってから、ガタ落ちになったね。
・この府議さん、勇気ある、常識的な方なのですね。 党から除名されて無所属で立候補したら、投票したくなるような人物かもしれません。
・公明党も維新の会も蝙蝠政党です。 国民受けの良いとこ取りに賛成して、増税案には野党として反対する。 国民の為になる独自の政策を考える事も無く偉そうにしてるだけ!
・まあ、言うことに一理はあるが、維新の評判が落ちて来ているので反抗的な言動でもっともらしく離党しようとする人もどうかと思う。 あんたもその互助会で当選した一人じゃないのかな。
・「維新を名乗れば誰でも当選する」などと批判する文書を配った。 自分自身がそうですということですね。 維新を批判すると同時に辞職すべきではないでしょうか。
・維新の馬場・藤田はろくなもんじゃねえ!みずからの党のやる事は棚に上げ都合のいいように是々非々とのまやかしの言語で寝返り策が見苦しい自民に引っ付き関西万博に自民党を利用しようとする手法が見え見えだ!公明党の子分役になるぞ
・大阪以外での維新の会は地に落ちてますがね〜。 馬場ら吉岡ともに万博を無理やり推進状況と今回の自民党、公明党案を受け入れた時に全否定対象になりました。
・維新は今後凋落の一途をたどる、何故なら先ず馬場を始め品が無い。 万博、IR等実力以上の事をしようとして失敗し大阪府民に負担を強いる。 今後消え行く政党だと思う。
・この府議がそう言うのはまあ良いんだけど 自身も維新の身で当選して、同じ維新の人間に そう言うのは、流石に違和感が有る。 あんたも、その互助会の力を借りたのに。
何か、裏があるんでしょうね。
・「維新は選挙互助会」その通りです。 しかし、「維新を名乗れば誰でも当選」は過去の事で「不祥事続きで選挙の潮目が変わった」きたのでは。
・この府議は、具体的に市長のどこが問題なのか指摘していたのか記事には、全くありません。さすがは、読売新聞ですね。とにかく維新批判で読者を確保したいだけの新聞社です。そりゃ購買数が下がりますね。
・政党に選挙互助会的な面があるのは当たり前では? まあ、上層部を批判して処分されるのは健全ではなさそうですが…
・自分に帰ってくるのかな。 まあ政党ってほぼ選挙互助会だろ。 いやならずっと無所属で活動して、 実績で見せるしかないな。 単なる仲間割れならみっともないけど。
・その通りなんだが、そんな状況を作り出しちゃってる大阪市民、府民が問題。本当にそろそろ目を覚ませ。自民のズブズブ政治資金規正法案にも賛成するらしいし。
・市民を犠牲にしてても、反対する者は抑えつけてるのだろうな。維新は上の命令は絶対という強権的な体質なのに、なぜか関西では人気だねぇ。
・今の維新は、何ともならない。どっかの党と同じ穴の狢化してる。 政治資金・・・でももっと戦うべきだったし、よほど政権にすり寄り、権力や利害を手にしたいのか? 当初の気概がない。
・政党ってのは、全部そんなものでしょ?
立憲にも自民党的な考え方の議員がいるが、選挙区に有力な自民党議員がいるから仕方なく、立憲に「籍を置いてる」議員がいる。
・大阪府下において維新でも 勝てない所があります 茨木市長選挙は2回負けて 先日は対抗馬立てずに不戦敗 ちゃんとしてれば維新にも負けない首長はいる
・元は別の党に在籍していた議員ならみんなそう思うでしょうね 選挙前1ヶ月選挙期間中 駅立ちだけしてたら当選してしまうんですから! バカらしくてやってられないでしょうね…
・ホンマの事しか言うて党批判したら厳罰に処すのが維新。 不祥事議員への処分は復党前提の激甘なんちゃって離党で済ませるのも維新。
・維新って落ちたことなかったっけ?
▽維新51人▽公明党14▽自民党7▽民主ネット2▽共産党1▽大阪なにわの和1▽無所属2 維新じゃなくても当選してるってことだよね。
・定数79の府議会で維新議員が59とは恐ろしい。皆さんの民意に便乗し能力のない者が大量に地位や権力を手にしているんだね。内部抗争が勃発するのも理解できる。
・信念を持っての行動なら支持する人は いるかもしれないが どうもそんな感じじゃなさそう。 第一自分だって維新の看板で当選してるでしょ。
・なぜいきなりこうなったのか、を記事にしていただかないと、よくわかりません。 感情的な対立があったのかなぐらいにしか感想を抱けません。
・70歳の歌手中条きよしが新人で維新から出馬、当選した時からおかしいと思っていた。未だに維新は何の処分もしていないんだろう。不思議だよ。
・素人集団、烏合の衆だからな。寄せ集めで大阪と兵庫で維新に鞍替えしたのが沢山いる。また、何やかやと言いながら自民党に擦り寄ってる裏の顔がミエミエなんだ。もう維新にも期待してない。第二自民党だろ。
・メッキ剥がれる一方だから離反も出る ウケを狙うばかりで内容が無いよう まっ、仕方ないというか避けられない流れ 否定したり数値を挙げるがどうも怪しい 市民が割りを食うばかり
|
![]() |