( 176457 ) 2024/06/01 16:02:31 2 00 脅迫・絶叫・セクハラも…電気料金値上げへの各種「カスハラ」、東京電力が対応方針策定読売新聞オンライン 6/1(土) 5:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/57e223422628e9c5e4d714983d3655d615ca47ad |
( 176458 ) 2024/06/01 16:02:31 1 00 東京電力エナジーパートナーは、カスタマーハラスメント(カスハラ)への対応方針をまとめ、電話の着信件数が年間656万に上るなかで、脅しやセクハラなどの不当な要求や嫌がらせに対処する。 | ( 176460 ) 2024/06/01 16:02:31 0 00 東京都千代田区の東京電力HD本社
電力小売り大手の東京電力エナジーパートナーが、契約者らから理不尽な要求や嫌がらせを受けるカスタマーハラスメント(カスハラ)への対応方針をまとめたことがわかった。電話の着信件数は年間656万に上る。脅しやセクハラにあたる内容もあり、方針を周知し、過度な要求を防ぐ。
東電によると、全国20か所以上のカスタマーセンターに寄せられる苦情は、電気料金の値上がりに対し、「おまえの所に乗り込んでやる」と脅したり、叫んだりする内容もある。対応した社員に対して、下着の色を聞くセクハラもあったという。
方針は、人格否定や差別的発言のほか、SNSへの投稿や暴露をほのめかした脅し、従業員の個人情報の開示要求といったカスハラの具体例を明示した。当てはまる内容があった場合、電話の応対を中断したり、警察に通報したりするといった方策も明記している。
東電は、対応方針を基に内部のマニュアルを作るという。担当者は、「従業員が心身ともに安心できる職場環境の確保と、お客様との良好な関係の構築につなげたい」と話している。
|
( 176461 ) 2024/06/01 16:02:31 0 00 ・営業マン時代、カスハラをかなり受けました。怒りがあったけど上司に迷惑掛かる、またその上司にも迷惑掛かる、組織に迷惑が掛かるとのことで上手く抑えるのが営業が上手い(大人の対応)との風潮があったので耐えてましたが基本的に組織で対応すべきと考えてました。結局、大きな声カスハラをしたお客が得をするのはおかしな社会です。東電の対応は当たり前に一歩前進したと思います。
・電気代が上がるのは国の補助金がなくなることが原因だから電力会社は関係ないですもんね。 そして社員の個人情報開示要求とかやばすぎでしょ。 商品と関係ない要求は断固はねつけるべきだとおもう。 大手企業がやらないと中小は難しいだろうから、まず大手企業がやって欲しい。
・カスハラを生んでいるのは「会社」の姿勢なのでまず会社側がその問題を認知してしっかり対応するとアナウンスするというのは良いことだと思います。 東京電力なのでいろんなことを言われて来ているだろうというのは想像がつきます。 勢いで客と企業の関係を超えた言動があったらどんどん警察を呼ぶなり賠償求めれば良いと思います。 こういう企業が増えてくると、「お客様第一」とかやってトラブルを末端の社員に押し付けている様なブラック企業が目立つ様になるので副産物として良い効果を生むと思います。
・ここで書かれてるような事例は別に値上げがなくても起きてたことだから何も関係ないと思います。 昨今の情勢から値上げはやむなしと単純に考えるようなことももちろんありませんが、もし値上げに対するクレームを言いたかったら言うべき相手が違うと思います。 とりあえずは補助金のあったなかった以前の問題として、経営体質はスリムになって意味のないところにお金は使わないようにしてから、そのうえで値上げにはなってほしいとは思います。まずは天下りの受け入れや意味のない子会社の数々は全てなくしてほしいと。 そういうことなので、文中にあったような末端のオペレーターさんなどに下着の色を聞くなど全く電気料金の話などと関係ないことで責任のない人に対する嫌がらせなどは論外もいいところです。
・長年接客業をしていますが、威圧的な態度をとったところで、良いサービスは受けられません。こちらも人間なので、親切な人には普通以上を提供したくなりますし、不親切な人にはボトムラインのサービスしか提供しません。二度と使わない!と言ってくる人は、是非そうしてください。と言いたいです。
・このご時世に下着の色まで聞いてくる人がいることに驚きを感じました。自分の大切なパートナーが同じように下着の色を聞かれたらどのように思うのでしょうか。幼稚園の頃に「自分がやられて嫌なことはやってはいけない」と言われましたが意外とそれができていない大人が多いと感じます。コンプライアンス重視の今だからこそ自分の何気ない行動を一つ一つ見つめ直す時期なのかもしれません。
・保険会社のコールセンターで10年近く働きましたが、電話を受ける人のほとんどはカスハラで辞めていきます。たまに受けたのなら不運だとスルーできる人でも、1日に2件3件と受けると電話に出るのが怖くなり、やる気も全くなくなります。コールセンターは必要知識が多く、会話しながらの端末操作など業務ができるまでの研修にかなり時間がかかるため、従業員を守るために企業がカスハラに厳しく対処するのは当然と言えるでしょう。
・よく名前を晒されたりみたいな話を聞きますが、客からしたら会わないし、確認しようがないのだから最初から全員偽名で良いでしょう。
あとは最初からAIで全て対応すると仕事がなくなるし、人間味のある対応のが良いと言う方(特に高齢の方)もいるので、カスハラだとわかった時にボタンを押せば、話していた従業員そっくりの声や抑揚で対応するAIみたいなのが出来れば良いかもですね。
・「おまえの所に乗り込んでやる」と脅したり、やっていることは反社などとあまり変わらないんですね。 ハラスメントを行う客というのは何様のつもりなのかしらないが、お客様は神様なんかではないし、思い上がりも甚だしい。毎日どれだけの従業員が泣かされているかわかっているのだろうか。 東京電力のような大手が対策に乗り出すと、他の企業に与える影響も大きいと思う。これ以上カスハラの横行を許すことなく、JRのように取引を停止するなどして、一歩も引かない姿勢が大事だと思います。
・最近、大学病院に入院した時、「理不尽な対応についてはすぐに警察に連絡します」と放送が毎日流れていて驚いた。こういう事例はどこでも聞くし、郵便局でも見たことある。世の中が生きづらくなっているから人々の鬱憤がたまっているんだと思う。まず世の中の構造を変えないといけないのかも知れない。
・最近ではクリニックやコンビニといった小規模店舗でも「カスハラポリシー」なるポスターを掲示するところが増えてきました。 かかりつけのクリニックでも「カスハラやそれに準ずる行為は直ちに警察に通報するとともに近隣の医療機関や商店などとも情報共有し診療拒否や入店拒否といった措置を取らせていただきます」といった文言そして「インターネットにて当院と従業員に対する誹謗中傷やそれに準ずる書き込みがあった場合はプロバイダへ発信者情報開示請求をし、刑事および民事責任を追及します」といった警告文が掲示されていました。 この様な対策でカスハラ抑止に一定の効果を期待できるが、カスハラを生んでしまった背景にはバブル後遺症により失われた30年や成果主義などで行き過ぎた個人主義もあるように思えます。 原因療法として、社会が人間にもっと寄り添い生きづらさを改善しない限りカスハラは撲滅できなさそうです。
・カスハラは客側だけの課題だけでは無く、カスハラを発生させてしまうような企業側のサービス体制、サスハラもあると思います。特にこの企業の場合は、コールセンターに電話してもたらい回し、挙句の果てに電話が通じない、本人確認が取れないから手続きが進められない、こちらからは折り返し電話できないなど、カスタマーのことは一切考えない、企業側のルールを押し付ける姿勢。まずはそこから改善すべきと考えます。
・顧客対応の仕事をしています。 ハイクラスの方向けのサービスでも、相手の人格を否定するような言葉をぶつけてくる方が一定数存在します。 ましてや東電であればより酷い状況だと予想できます...。 毅然と対応することでお客様側もそういう発言を控えるべきだという認識が広まることを望みます。
・東電ではありませんが、コールセンターのバイトをしていた人は半年で何回もそういう電話があったという事です。 営業電話ではなく受ける側なので尚更です。 髪の色、髪型、下着の色、身長など。2000年代後半の話なので今は少しはましになってるでしょうが、それでもあるでしょう。 鉄道会社も次々にカスハラ対策として対応しないなどの策を公表していますが、サービス業全体で取り組んでいかなければいけない内容だと思う。 そもそも従業員側だからという理由で不快な思いをさせられていい、客だからある程度の事までは許されるという風潮がおかしかったんですから。
・東電とか大手企業のお客様相談窓口に電話するとオペレーターが電話口に出るまで「何番を押せ」とか手間がかかる。やっと繋がったかと思ったら「ただいま大変混み合っております。このままお待ち頂くかしばらく経ってからお掛け直しください」これが流れると自分は脱力するが沸騰する人も多いだろうなぁ。
・カスハラを生み出しているひとつの原因として、私はネットの普及が影響している気がします。 カスハラに対抗することを躊躇う理由のひとつには「晒される」ことを警戒する店側の事情もあると思います。お店のルールが決まっている以上、曲げることは本来必要ないのですから、本当はもっと強く対抗したいところでしょうから。 個人的には、カスタマー対応には身分を明かしてもらうことをルールにすればいいと思います。応じない場合は聞かない姿勢を明確にする。もし晒されることがあれば、お店も身分がわかっているので対抗しやすくなる。 両者は対等じゃないと。
・店舗が多いですがアンケートでの評価、接客は笑顔でしたか?などでの評価。いつもオール5をつけるようにしてますが、こういうものもカスハラの温床になっていると思います。向上目的のものなら数行のコメントだけで良いはず。客側の視線で評価する本社の意向も変えていくべきと思います。
・電気料金の一方的な値上げについては国民皆さん思うところあるでしょうから感情的にならずに理論的に訴えれば受け入れてもらえるのでしょうか? 電力会社が消費者の意見を無下にしてわざと煽るような挑発的な態度をして、聞き入れてもらえないカスタマーが何度もおかしいでないかと意見するのもカスハラに当たるとしたらおかしな話になると思いますよ 脅迫や絶叫にセクハラは完全アウトだとしても、企業に都合悪い正当な指摘や意見をカスハラ認定され悪用されないことを祈ります
・東電には原発事故以降、あまりいい感情を持ってないけど、発電会社に関しては自由に選べる時代なんだから、嫌だったら他の会社を使えばいいんだよね。
公共交通機関やライフライン、大衆向けのスーパーなどは、ありとあらゆる人達が使うので、支離滅裂で自己破滅的、明日の生存が危ぶまれるような状況の人達も利用するよね。そこは本当に大変な仕事だと思う、お客さんを選べないからね。
何気なく暮らしてる普段の生活水準って、自力じゃまるで維持できないような、すごいサービスを提供してもらってる!卑屈になる必要もないけど、感謝する部分もしっかり持って、正しく付き合いたいもんだよね。
あと、現場の人そのものには、会社の不祥事や事故とかほとんど関係ないから。「あなたも大変ですね」位で、会社の不備を長時間説教するとか、ただの弱いものいじめだ。
・カスハラは許されるものではないが東京ガスなども11月から振込用紙の郵送の手数料追加などがあるが親展で郵送される案内もなく郵送手数料が上乗せされるような状況には疑問がある 東京ガスに確認したがホームページに載っているとの対応 ホームページなど皆んなが皆んな毎月確認するとも思えないが契約者が判りづらいところでの手数料というなの負担には契約者に判りやすく案内する必要がある気がする 気がつきにくい、解らないところでということでは今の政府に似た感じがするが企業ではあってはならないのではないだろうか
・各企業が共有できるブラックリストなど作れるといいとは思うけど、逆に誰かを陥れるような事に使われたりする可能性もあるから難しいか。 電気契約出来なくなるとか言ってしまうとそれはそれで問題だろうし。 なかなか難しい問題だね。
・ようやく世間が認識してくれました。窓口や電話口で大声で怒鳴り散らしあるいはボソボソと執拗に自分の勝手な目的を達成するまで攻撃をやめない異常なクレーマー。 優秀な人材が潰れていった。自死に追い込まれた人もいました。現場でうまくやれという空気。カスハラに真剣に取り組まない役所、企業は本当の意味でブラックだと思います。これから社会人になられる方はカスハラに対する姿勢も大きな目安になると思います。
・風評被害しかり、多くの理不尽クレーマーを作っている要因の一つはマスコミの報道のしかたにもあるような気がします。 気を引くための「電気料金値上げ」「過去最高益」などのタイトルや記事で、パワーワードだけが先行して事の本質が読み取れない、知らない読者を勘違いさせている。 部数や視聴数重視でなく誤解を生まない報道の仕方をしてほしい。
・これは鶏卵どっち先な話なんだけど、今は対人窓口がなくフリーダイヤル案内されて、スマホからネットでやってしまえば簡単なんだけど、それが出来ないと途端に面倒になるんだよね。
なかなか繋がらないわ、繋がったと思ったら別の番号案内されるわで、カスタマー対応自体が決して宜しくはないかなとは思ってる。
そんなトコにチョイとオラついたカスタマーが凸れば、そりゃ脅したり怒鳴ったりする人も増えてくるわな。
一方でその手のカスタマーと応対するなら対面よりも、電話口の方が身体的にも精神的にも安全なので、「対人窓口はなくて良いよね」って方向で固まって行くのもわかる。
某緑な窓口などが削減されたのも、そう言う主旨なんだろなって……
・別に対応なんて簡単だと思うけどな 出る前に電話機側で 「この電話はハラスメント対策として録音されています」 「場合によって警察に提出されることをご了承ください」と音声が流れるようにすれば、大抵の連中は慌ててスマホを操作するさ
まあ、極稀にヒートアップして怒鳴り込む連中もいるだろうけど
・カスハラと言う言葉が一般的になってきたため企業側の強気な姿勢も出てきたが、客からの申し出が全て理不尽なものでもないのに対応が不十分なことがよくあるのも事実。 なんでもカスハラを言うべきではない。
企業として値上げは仕方ないものと思うが、これまでの企業の姿勢を見ていると本当に必要な値上げなのかと思えてしまう。公共性が高い事業であり、客は選択肢があるものでもないのを良いことに安易に引き上げていないか。 この会社にも従業員がいてほとんどが真面目に悪いことをすることなく勤務しているので、その生活を守るためにも分かる話ではあるが、一部の経営層、上級幹部が会社の信用を落としてしまった、国もろくな対応ができなかった。 必要最低限の値上げであることを祈る。
・こういう問題は企業の対応だけでは困難。 今は仕方ないので企業が毅然とする対応が必要だが、根本的な解決は幼少期の躾・義務教育での道徳教育でこのような人間の発生をできるだけ少なくする必要がある。 今からだと時間はかかるが(50年、100年は必要)、今からでもやらないといつまでたってもこの問題は減らないし、さらにひどい方向へ進む。 もっと道徳教育(教室で皆がへらへら笑ってする授業ではなく真剣な教育)を重視する教育改革が必要。
・この様なカスハラ対応記事が何故、今になって多くなったのだろう。当然、過度な苦情をカスハラと定義し、それが定着しつつあるからだとは思う。 これにより、働いている個人が守られるのは絶対に必要な事だが、本来なら企業が盾になり個人を守ってきた。大手企業なら尚更に組織的防御力も強い。 そんな中で、大手企業は率先してカスハラ対応に動くのは良い事。ただ、苦情のないサービスを追求し、自社のミスは認め、過度な苦情にならない様に努めて欲しい。 苦情を言い難い様にする対応策(システム)ではなく、あくまでも対応に当たる個人を守る範囲にして貰いたい。
・行き過ぎた行動に対しては厳格に対処していいと思う。一方で、東電はその背景をきちんと分析してるのだろうか。公共料金の事実上の独占企業、原発で福島はもとより日本全体に多大な迷惑をかけながら社員は高給取りであることが不満の大きなところだと思う。それに対して、真摯な対応・改善をすべきだろう。
・私は逃げ場のない一方的な電力料金値上げに対する横暴な方法による過度なクレームは悲鳴であり、カスハラに該当しないと思う。本来ならカスハラと受け取れる横暴も、「電力業界」で、かつ「値上げ」の場合に限り、受け入れなければならないと法制化すべきではないだろうか。これは生命に関わる命懸けの対決と思う。他の業界と同じと考えてはいけない。電力業界とはそれだけ重い責任を人類の生命に対して負っていると思う。
・理不尽な顧客は問題外だが、東電の顧客対応にも問題がある。わざと問い合わせを受けたくないようなつながりにくさ、20分以上なんて普通にある。 気が長い人でもイライラするレベル。事務ミスも多く、また電話してずっとつながらず、またイライラさせられる。 「カスハラ」は対応するにしても東電自体、大胆にサービスを改善するべきでは?そうでないと説得力がない。
・一般的なカスハラは、決して容認できないけど、
東電は、国民を相当裏切り続けてきたことと、利権を独占して来たり、、
味方になれない側面も持っているんじゃないかな?
とは言え、末端の対応者がカスハラのアオリを受けるのは気の毒なので、上層部は真摯に反省しながら向き合うこともやって欲しいですね。
・カスハラ行為を受けると酷い場合は相手に警察に被害報告する。や、お取り引きの停止等をしますと宣言すればいいと思う。
それだけで収まると思うが、何処まで行ったら警察やお取り引き停止等の線引きが必要で、それが少し難しいと思います。
でも必ず必要で、世の中には相手が立場的に弱いと思ったら、普段の恨みもプラスして襲い掛かってくる奴もいるので早めの対応が急務だと言える。
・カスハラの視点では正しい意見だが、電気料金の値上げとそれに伴う東京電力の利益との関係に対する不満は、どこに意見すべきなのか? 電気代が高い原因は原料費の高騰だけではないのでは? 再エネ賦課金の成果はどのように庶民に説明するのか? そもそも、東京電力と競合する企業がいないまま、民営化を維持し、利益を出す仕組みはおかしいのではないか?
東京電力については、大規模な組織再編をし、既存の価値基準を壊して、新生の東京電力で運営されることを国民は望んでいた。一旦、国有化されるべきであったのではないだろうか? 東日本震災について、司法上の判断では、想定外の津波との判断であったが、今後想定外があってはあってはならないのだが、それらの意見はどこで受け付けるのか?風化されてしまっているのだろうか?
・まずはちゃんと顧客対応しているのか?そういう企業が圧倒的に少なくなっていると感じるが。 同じ統計を取るならそれをしてから次に言ってほしい。 兎に角優秀な企業はこうやってサービスを拒否している会社から次々と仕事を奪っているのだから。 こんなインフラ関係は競争相手もいないのだから、彼らの価値観(超狭い)だけで進まれるととんでもないことになりますよ。 今の勝手な値上げも、それこそPL見せて説明責任果たして受け入れてもらって実施が通常の工程だと思いますよ。そんな物は簡単に出来るし、ちゃんと作った物に関して難癖付ける人間がそれこそハラスメント実行者で、それこそ専門家笑有識者笑ということですが、これが多過ぎるのに皆さん分かっていない現実があると思いますね
・東電の対応が公正だったり誠実なものとは思えないことがあるので、ハラスメントなのか適切な指摘なのか、判別すべきだと思う。 ダメな組織ほど、都合よくハラスメントを利用し、まともに対応しなくなる。 東電にはすでによくないイメージがありサービス改善につながるとは思えない。
・結果的にだとしても値上げ値上げで最高益を叩き出しているのは事実。顧客の当たり前の怒りを「カスハラ」とひとくくりにする報道が問題では? 6月から大幅値上げを控えて、予防的にこう言う記事を載せるからまた東電は嫌われるわけですよ。 だって電気使えなかったら暮らせませんからね。感情的になるのはよくないけども、命かかってる人だっていますよ。
・この流れは止めてはならない。諦めてたけど、大手企業からカスハラに対する取り組み始まるとは感慨深い 客と従業員は対等。客が不良客に変化すらば毅然と対応することが重要。不良客に対応する時間、それは間接的に他の客への迷惑と認識するべき。浸透すればカスハラを止められる 一定以上の長電話、対応する人への人格否定あれば、脅迫か不当要求とみなせばいい 店員を見下し不当に時間を拘束する輩。それにも店の責任者が毅然と対応する。客と店を守るとはそういうこと。ただ頭を下げ続けて相手が諦めるのを待つのはもう止めていこう
・このトレンドの変わり目は、昭和から令和になった時でしょう。それまで、病院ではお医者“様”、看護婦さん、患者さんだったのが、医師、看護師、患者“様”になり、医療もサービス業、お金を払う患者はお客様、病気を治すのが当たり前、という風潮となりました。病院の話はカスハラの一例で、あらゆるサービス業、公的機関(特に、学校や市役所が酷い)に蔓延しています。それにSNS環境が進んだ事が決定打となり、現在に至っています。SNSは、昭和までの『便所の落書き』を『全国紙』にしてしまう程の拡散能力を持っており、厄介です。道具(SNS)を提供する側にも、責任を感じ対策を講じて欲しいものです。
・以下、全国の賃貸住宅オーナー 管理会社 リフォーム業者の短期契約者からの不満を代弁させていただきます
東電は、電気の新規契約の電話もなかなか繋がらない。便利なネットをご利用下さいとアナウンスが流れるが、ネット経由だと開始日が数日後で、不便すぎる。こちらは即日開始したいからアナログなオペレーター対応を依頼せざるを得ない。 繋がらない電話は、待機中でも17時00分を過ぎると強制的に切られる 一方的な理不尽な受付体制。 カスハラ以前に、怠慢なサービスから改善すべき
・カスタマーハラスメントをする人の中でも、質が悪いのが、自分勝手な正義感で、企業批判してくる人。 自分の能力が高いとの自意識過剰から、役にも立たない提案してきて、それを受け入れないと、社員の能力がないからできないと騒ぎ立てる。 たまたま提案の内容が通ると、俺のおかげとさらに次々と要求してくる。 正義感から来るから、関係機関に根拠もないクレームを入れたり、SNSに批判記事を実名投稿したりするのもいる。 こういうタイプは、自分の考えを通したいだけの人なので、社会不適合なケースも多く、暇なので、毎日のように絡んでくることもあり、担当者が次々メンタルをやられるし、対処が本当に難しい。
・カスハラと言う言葉が流行りのようだが。確かに非常識な客は今も昔も後を立たない。しかし、東電のカスタマーセンターにそれだけの苦情が殺到するには謂れのない苦情は別として、東電のカスタマーセンターのオペレーターの対応にも問題があると思っている。 上から目線で物を言い、客を挑発するかのような、馬鹿にした対応が通常化していると、口コミなどで多数事例が挙がっている。私も過去に実際、そのように感じた事があった。
このご時世、料金の延滞者も沢山いるであろう。しかし、客を、客とも思わない対応をすれば余計に手間が増えるだけで東電側にもメリットはないと思われる。 電気料金の補助金も打ち切になり、今月から更なる値上げが始まるのだから、東電側は客の心情も把握し、心ある対応を心がける必要はあると思う。
・カスハラはいけないが、これだけ多いと会社のやり方に問題があるのではないかと思う。 文句を言われる役を末端に押し付けて幹部達は現場をしらない、儲ける事ばかり考えているからだ。 今のままだと、電気を使う人も働く人達もかわいそうだ。 他の業界も然りで、サービスを良くすればカスハラは必ず減る。
・カスハラ、カスハラと言うが電力会社にはいろいろ言いたくなってもしかたないだろう。電力各社でのカルテル実施などの不法行為による価格上げ、経営が大変だからと言ってコスト削減などの自助努力もせずに値上げを繰り返し決算では過去最高益更新だと言う。やっている事が無茶苦茶。電力自由化なんて建前だけで実質的に消費者は多くの選択肢を持っておらず、既存の大手電力を選ばざるを得ないから、値上げに不満でも受け入れるしかない。やり場のない怒りが向く先がそういったクレームにつながっているのだから自業自得だと思うけどね。電力会社についてはあまり同情できません。
・乗り込んでも解決しないだろうし恐らくいろいろ問題起こしている会社故に警備員も契約しているだろうから止めた方がいいと思います。それでも東電も理不尽なことを言うんですよね。入居して電力供給契約を申し込もうとしたら前の方の契約が生きているからあなたは契約できませんって。たしかに複数の契約はできないと思うけど契約したいって言う人が居るんだから契約して前のは切ればいいんだよね。だって前の方ってリフォーム用短期契約の会社なんだから問題ないじゃん。一方、最近はしつこくて1ヶ月も払わないとハガキがバンバン来てサービサーに売るぞ契約切るぞって。都合のいい時には勝手に切るくせに契約したいって言ってるのに前の切らない。相当揉めた経験がマンモス山盛りなんだろうな。なんせ委員会の勧告無視して原発水浸しにして爆発させたくらいだから。
・煽り運転もそうだけど、カスハラもねぇ… 東電エナジーパートナーのオペレーターって AIアシスタンスにさんざん回答させておいて オペに変わってまた1からひどいとマイナスから やり取りさせられてイラっとしてるところに 訳のわからないマニュアル振りかざされて スムーズに名義変更できることのほうが少ない… 切れる客を告発する前に客をキレさせないような オペレーションを考えるのが先じゃないかと。 誰もが新居のお客様番号知ってるわけじゃない 誰もがネット環境整ってるわけじゃない で、名変できなくて管理会社や不動産屋に縋ってくる すると、個人情報盾に【やりたくない】のかと 勘ぐりたくなるような対応する 郵送でお知らせします、とか言われ、タイムラグに なった数日で水道管が凍結破裂し1000万近い修繕費かかったこともある
・福島第一原発メルトダウン事故の復旧作業に、巨額の公費が投入されている事実や事故当時の経営陣が自らの過失を認めないなど、一般国民にとっては納得できないことだらけ。 他の電力会社とは、相当に事情が異なるよね。
・東電かぁ...。 消費者対応する部署の方は苦労されているのだろうけど、 以前勤めていた会社で東電と取引があった時(東電側が客)、 それこそ「カスハラ」といえる位終始横柄な態度で印象最悪だったけどな。
いい機会だから自社の人間が取引先に対して同じ様な事しでかしていないかも合わせて確認したらいいと思う。
・原発事故よりも数年前に東電から転職した者ですが、昔から末端従業員に全てを押し付ける会社でしたからね…。
震災直後、某県では県のトップが「のび太くんのように、困難は受けてもじっと耐え忍びましょう」という訓示をしたという噂を聞き、呆れました。
これは批判でもあり擁護でもありますが、原発事故には「①東電による人災」だけではなく、「②人災だが国が責任を負うべき部分」「③天災の部分」もあったはずです。
②と③についてはちゃんと拒否すべきだった。(そういう力関係が弱いのに、あたかも東電が黒幕のように報道され、それを国を背負ってると思い込み鼻高々になってるのが、TEPCOクオリティ。)
結局、市場価値の高い人は流出し、責任感の強い人はメンタルヘルスが再起不能になった。電力の安定供給はもうガタガタ…。経営者はどれだけ悪者になっても、これだけは止めるべきでした。
・東京電力みたいな会社はなぁ…電気料金の値上げで過去最高利益とか普通に考えておかしいだろって思われても仕方ない。電鉄とか小売は現場も大変だし共感できるが、東電が言ってもあまり説得力を感じられないのが正直なところ。
・個人と比較して、企業の方がずっと力が強く、お金も、人数も多い。そして、カスハラは供給側(企業側)の立場になる事を忘れていないか危惧します。 企業が基準を作るのは自由ですが、世論も企業を守る方向へ行き過ぎると、5年後には、異常なサービス悪化に対する優しいクレームも、クレーマーだと言われ、嫌なら買うなと言われてしまきそう。
・自分は客だから偉い。立場が上。 こんな考えを持ってる人がとても多い気がする。 自分の受けたいサービスの対価にお金を払っている、という認識そのものに間違いは無いのかもしれない。 でも、サービスを提供する側は「お客様を上位者として扱い、理不尽な行為を甘んじて受け入れる」なんてサービスを提供しているわけではない。 あくまでお客様に対する敬意として、相手を立てているにすぎず、本来は互いに敬意を払い合うべき関係のはずなのに。 一部の勘違いした人が「俺はお前たちより偉い」と勘違いして怒鳴り倒す。 ほんとに迷惑な話。
・大丈夫ですよ、東電さんは。既に営業窓口のエナジーパートナーは、営業所の電話番号を廃止、企業顧客にも営業担当者の携帯電話番号しか知らせて来ない。たったの1回線で、営業担当者が電話に出なけりゃ、アウトの仕組みです。落雷や停電、台風で地域停電しても、復旧の見通しを問い合わせようにも、通常の営業時間帯しか対応されないから、最低です。変電所のブレーカー落ちなら、一時間以内に復旧の可能性だし、変圧器火災とか、送電線切断ならもっと時間が掛かるし、輻輳とか全体なら更に時間が掛かると予想できる。こっちの窓口も弱腰だから、それ以上の連絡先を調べないし、頑迷だから、停電したら大変です。ま、エナジーパートナーの営業員はカスハラにさらされにくくなるのだろうけど、停電したらカスハラよりももっと困る者も居るんです。
・7月からの電気料金が値上げと言うことが火に油を注いでいると思います 人によっては値上がりした電気代を節約したばかりに家族が熱中症になって入院してしまったと取る人もいてもおかしくはないという事 冬は着込めばまだ緩和は出来ますが夏はどうしようもない、値上げの時期が悪すぎますね
・カスハラね… 確かに記事にあるような行為は厳しく対処されて然るべきだけど最近のカスタマーサポートで外注などに任されていて、あまりにもレベルが低く、誤案内など当たり前で客が激昂して然るべきのようなことも多々あるからその辺りも考慮すべきでは? 電力会社なんて実質公務員でやたら厚遇なのに負担だけ顧客に押し付けて電気料金を上げるのはおかしいし反感を買うのも理解しなきゃ(だからと言ってカスハラは当然肯定しないけど)。
・絶叫は草 立場の弱い人間を、自分が偉くなったと勘違いしてイビる行為に及ぶ人が一定数居る以上、できる事なら条例ではなく刑法として取り締まってほしいものだ。 真面目に仕事している人間に迷惑を掛けない、そのくらいのマナーとモラルくらいは人として持ち合わせていてほしい。 主張の妥当性と手段の妥当性はまた別の話。
言っていることが間違っていなくても、やり方が過剰であれば、それは逆に白い目で見られます。
CAさんが何かミスったらしく延々とねちねちと文句を言い続けてる人がいて、こっちの気分まで悪くなるしその分だけ手が足りなくなってサービスに悪影響が出るわけで、ほんとやめて欲しくて間に入ったことを思い出しました。 その前にサービスレベルを〜と言う意見もあるとは思いますが、バランスを欠いたほんとに酷いケースがあるのでそれ用だと思えば納得できます。
・何か企業が気の利いた対応をすると世論もマスコミも「神対応」と言って持て囃す こういうことがクレーマーを増長させているって気づいてますか? 本来の業務じゃないプラスアルファなことをやると褒めるってのはそういうことです それってサービス残業を称賛するのと全く同じメンタリティですよ
以前米国在住の人がブログに書いていました 日本のマックでスマイルゼロ円ってキャンペーンやってるって言ったら 米国人の友人にクレイジーだと言われたそうです 「マックの店員は愛想を振りまく分の給料はもらっていない。なぜそんなことをする」という訳です こういうドライな感覚を日本でも浸透させないとこの問題は解決しないでしょうね
・土下座の強要や脅迫はすでにカスハラではなく、犯罪行為です。それは刑法できちんと取り締まるべきものです。一方、それ以下の何度も電話してくる、長時間の時間的な拘束を行うなどが、カスハラとして対応すべきものです。
・電気止めちゃえばいいのにと思う。 まあ、叩かれちゃうからできないんだけど。 理不尽なこと言う人って大抵、お金の払いが悪いか、大した金額使ってない人。 要はお金にならない人ほど手間がかかる。 商売はお金持ちを相手にする方が効率がいいよ。 金持ち喧嘩せずだから(例外もあるけどね)
・そもそも福島第一原発事故を起こし、それをなかったかのように他の原発で再稼働を目指そうとしている状況もあることで、抗議が少なからず起きてもおかしくない状況であることは忘れてはならない。 原発が使えないとは言え、電気料金値上げは場合によっては命に直結しかねない状況もあり得なくはないため、乗り込んで抗議をしたい気持ちもわからないわけではない。 反原発テントを東電本社前に勝手に設営するなど行き過ぎたものであればカスハラとして判断しても問題はない。 この記事で紹介されていた下着の色などのセクハラ言動など明らかに関係のない業務を妨害する行為は毅然とした対応をせねばならない。 自身にも問題があることを認識した上で、対応について考えなければならない。 これでも嫌なら、できる限り東電以外に切り替えることも考えねばならないが、一部新電力会社破綻で東電に戻されるし、送電は東電関連会社のままであり難しい。
・1年程前に全然獲れないクレーンゲームに滅茶苦茶キレたことがあって、店員に不満をぶちまけた事があるんだけども……あ、これただのクレーム客対応されてる……と感じた瞬間に怒りが哀しみに変わりました。当然ですが、客はお金を払っているのでサービスに対して文句を言う権利はあります。
・月数万円で暮らしている人の中には、生活費の三分の一が電気代になりそうな人がいます。だから、どこに怒りをぶつけてよいのかわからないからそうなるのだと思います。きちんと国民の声を聞きそれに真摯に対応できるような部署を案内してほしいものです。
・近くに東電の事業所がありますが、頻度は少ないですけど年に1回は本当に乗り込んでくる人がいて毎回警察沙汰になってます。 電話だけならまだしも、こういう実力行使に出る人も少ないながら居るのが怖いですね、何されるかわからないですし。
・近所のスーパー、コンビニ、銀行やクリーニング店など、そこら中の店舗にクレームに行き、挙げ句の果てに、些細なことでクレームを付け、従業員を閉店時間を過ぎても自宅に拘束した人間。 警察は以前からマークはしてましたが、その件でついに不当監禁と強要罪で逮捕されました。 クレームもほどほどにしてくださいよ。
・いや、東京電力はもともと対応雑だから必要ないだろ
東京電力側の伝達ミスで間違えて電気止められたことがあるけど、その時の対応があまりにも酷かったからね
完全にこっちが悪い前提で話が進んで、こっちにミスがないことを理解して調べてもらうまでにまず雑な対応で、最初はじゃあ確認してみますって話すら出てこないでとにかくこっち側が悪いって話が進み続け
3回くらいこちらにミスがないことを伝えてようやくじゃあ調べてみますって話が出てきたからね
まぁ調べてもらったら10秒もしないですぐ東京電力側のミスって判明したけど ここからさらに申し訳ございませんの言葉すら出てこなくてまだ横柄な対応が続くし さすがに頭に来たからまぁそのせいもあってかなり強い口調でそりゃないんじゃないの?って言ったら今度は担当が泣き出す始末
JRはわかるけど東京電力はまず自社の方をちゃんとしたほうがいいよ
・もちろんカスハラは許されないが
このカスハラされている従業者もまた東電の顧客軽視の被害者ではないかな
値上げばかりして過去最高益を確保し他に代替手段のない利用者を追い詰め、末端の従業者にも大変な思いをさせている 毅然とカスハラ対応するなんて宣言する前に自社の体質を見直したらいかがだろう
・電気工事業者の地上高や離隔距離・電技・保護協調の確認の問い合わせも何とかして欲しい。“プロなんでしょ?”って思う。看板には“設計・施工”とか記載しているのに。“電技に基づいて設計・責任施工してくださいと”と答える。
・まずは日本のサービスをする側の低姿勢これを改めるべき 「お客様は神様だ」と言っているからから自分は神だと勘違いした輩が図にのる 第二にお客様センターのフリーダイヤルをやめるべき 文句があるなら自分で電話代を払ってでも文句を言ってこいという姿勢が必要。
・暴言があった場合は給電停止、謝罪があるまで復旧しないとかやらないと分からない人もいると思うんだよね。 電気料金払わなければ給電停止なんだから、同じようにすれば良いと思う。
・カサハラは見ていてイラつくし、もってのほかだが、独占企業が値上げして、そこから買わざるを得ない構造を変えてもらいたい。そもそも、最高益など出してはいけない会社であり、独立した企業ならば福島の事故を全て自分たちで解決してもらいたい。倒産同然の企業である認識が必要で、利益が出たなら震災対応にまわすべきで、君たちが得るものでは無いし、それなら値上げも仕方ない。
・月曜日の午前中に部下が取引先の老害からメールしたのになぜ返信しないんだ!と電話口で怒鳴られ、上司の私に電話を代わらせてまでどんな教育をしているんだ!と怒鳴られました。 相手にしてみれば金曜の深夜に送ったメールでも、我々が受信するのが翌週月曜日朝になって返信がないことがお気に召さなかったそうです。 私からは今後弊社ではあなたのご期待に添えないので、ご期待にそう取引先を探してください、またこれ以上この話の継続を望むなら顧問弁護士から連絡させますが?と言ってやりました。一発で止まりました。こんな輩は客でも何でもありません。客が取引先を選ぶ権利があるようにこちらにも客を選ぶ権利があります。カスハラの相手はものすごく弱いパターンが多いです。こちらが言い返せないことを盾にやりたい放題になりますので私は戦います。
・JRとか電力会社とか、最近ニュースでカスハラに力を入れてる会社は、市場独占してる会社が多い。従業員に罪はないが、殿様商売で青天井に値上げしてくることへの反発であることを、経営陣は理解するべきだと思う
・JRのカスハラ対応のニュースの時は素晴らしいって意見が大半だったのにこの叩かれようはかわいそう。 どんな企業や組織でも一律してダメなもんなんだよカスハラって。 貴重な意見とハラスメントの線引きぐらい自分でわかれよとは思う、いくらストレスためてるんだとしてもよ。ちゃんとした線引きぐらいあるわ。
・正直「あなた達が声高に言いますか?」と言った感じ。電気代値上がりしたけど東電は過去最高益。企業ポリシーはどうなってるのか?窓口の方はお気の毒で、責められ損は可哀想ではある。だから企業努力はしっかりやって欲しい。
・増税ハラスメント・公共料金談合値上げハラスメント・便乗値上げハラスメント・・・などに対応する為の「国民の手段(対抗策)」を政府は設けて欲しいものです。そうしなければ日本国民も我慢の限界が来て欧米諸国みたいに大規模デモ発生が当たり前の国になってしまいそうです
・電話かけて30分待って別の番号案内、更に30分待って別の番号案内。 さすがに切れて「書いてある電話番号に電話して、そこでお宅の番号を案内されてかけ直したのですが、またかけ直して30分待たないといけないのですか。」と機嫌悪く言ってしまった。怒鳴ったりはしてないよ。 これもカスタマーハラスメントですかね。 東電じゃなくて別の電話系の会社ね。
・カスタマーセンターをはやくAIで置き換えよう 「人を出せ!」は無視できる仕組みにしよう 最近のAIの性能なら「課題がありそれを解決しようと電話をかけてくるユーザー」への対応は充分できると思う 鬱憤がありそれをなんらかの形で吐き出したいユーザーにはカウンセラーなどへ誘導してあげよう
・カスハラ自体はもちろん言語道断だけど、最近この言葉が独り歩きし始めてるように思う まるで「クレーム」という言葉、行為自体が悪質であるかのようにイメージしてる人が多い 「企業側がそういうイメージを流行らせようとしてるのでは?」という疑念すら湧いてくる。
クレームは不良商品や店の対応に問題があるから起こるのであって、不正でなければ消費者の権利を守る行動として保護されてしかるべき でなきゃ今に消費者が売り手の奴隷になりかねない
・・・と、つい先日、ビックカメラで購入した【PS5】が初期不良品でゲームもできない状態だった為に多大な時間と労力を浪費させられた自分が言っておく。
こっちには一切なんの落ち度もないのに、初期不良を認めさせる為に始末書かと思わされるくらいの煩わしい手続きをいくつも踏まさせられた挙げ句、ただ元々の代金がやっと手元に戻ってくるだけというね・・・
・電力会社の現場では、集金先でや◯ざに軟禁される、日本刀持って追い回される、番犬を消しかけられる等など、俗に言われるカスハラとは次元が違う行為が行われてきました。 日本ではあらゆる分野でそうですが、消費者過剰保護による疲弊、損失が常態化していると思います。
・新電力が解禁後、新電力に切り替えたにも関わらず、地元大手電力会社に電話をかけ、値上がりの文句を言う。苦情を言いイチャモンつける。 このパターンが非常に多い。 切り替え後のデータは一切無いと説明しても聞かない。本当に無いし、切り替え先も分からないんです。個人情報だから。 新電力は自由料金なのに高い高いと文句を言う まずは自分の契約先くらい把握しなさいよ って思います
・カスハラ方針を上げるのはいいが、問題は方針の抵触をどう判断するかだと思う。 昨年の今頃に実際にあった話だが、電気工事屋さんの知り合いがいない場合に三線化工事を希望する際、最初は東電のコールセンタに相談し、業者(最寄りの宅内電気工事屋さんの協会)を紹介していただくのが一般的であるが、協会が休みだということがわかっているにも関わらず、協会への連絡を指示された。その日は休みだという案内は、組織が違うので案内する義務はないというフローなのだそうだ。 そして、後日決まった宅内電気業者でちょっと工事の調整が漏れたことで、なぜか最後の東電検査(最終チェック:これも別業者だが東電のOB)の業者から調整不備をこちらが無知をなじられる結果に。 相当厳しくクレームして、最後の最後には謝ってはもらったが、結構な時間、関わる業者皆が自分たちは正しかったけど…。だった。 こういうのがカスハラと判断されそうな気がする。
・昭和50年代後半位からかなぁ・・GSで最敬礼をされたり、島端でタバコを吸っていたイカツいパチ屋の店員さんが居なくなって女学生バイトに代わったり、とにかく「接客」がうるさく言われる社会になった。 それと共に顧客はお客様になり勘違いする人も出てきたようで、ホテルのカウンターなど見ていると恥ずかしながら同年配(60代)位の、それもそこそこの身なりをして地位がありそうな連中が一番ひどいと感じる。 「お客様」とは「福沢様(もうすぐ渋沢様)」のことであり、見ず知らずのアンタなんて「お待ちして」いたわけもないのに、60年も人間をやってきてそんなこともわからないのかと情けなくなる。 これからは企業側ももっと毅然としていったほうがよい。
・脅迫・セクハラまではおかしいとは思うがたびたび不祥事やトラブルも起こしていることも間違いない事実。ある意味企業体質にも大いに問題もあるのではないか?企業努力も感じられないし、いざとなれば電気料金を上げればといいという体質ではないか?ある意味お客様がお怒りになるのもごもっともな部分もあると思う。これは企業体質・役員の姿勢の問題とも思えますね。ある意味福島で大変な事故を起こした会社なのでやむを得ない部分もあるとも思う。例えば福島の住民は移住など人生を狂わされてしまったわけですしお金の問題ではないとも思う。それで企業努力もないのであればお客様が起こるのもある意味当然でもある。福島の事故は防潮堤ももちろんだが何重にもわたる設計ミスとも聞いている。それで福島の住民の人生を狂わせてしまったわけである。行き過ぎたお客様もいるかも知れないが正当な指摘のお客様もいると思う。何でもカスハラと解釈するのは??
・うーん。気持ちはわかる。けど、小さな商店やクリニックで居丈高な態度は許すまじ、だけど、東電も同じにクレームも意見も一切受け付けませんって態度もなんだかなぁ。ほぼ一社独占の公共料金として保護を受けつつ社員は高給取り、そして原発事故に数々の不祥事、なんかあれば必要以上に怒りを爆発させるのもある程度までは理解できるがなぁ。
・カスハラ・カスタマーズハラスメントの理不尽さはよく理解出来る。 しかし、東京電力がそれを言うか?? もちろん現場で集金をしている職員さんには気の毒だし、その人達に食ってかかるのはお門違いなのだが。 カスハラ発生の被害者アピールをする前に東京電力は自分たちがこれまで何をしたのかに真摯に向き合うべきだろう!
・東電のカスハラもちゃんと調査してくださいね。彼らは電気料金が上がるので他に乗り換えてもらってもいいですけど他にどこかありますか?などと暗に自分たちしか供給ができないのだから値上げも飲めと言ってきた地域担当がいましたけど、そのような担当者にも当然調査を行うんでしょうね?
・カスハラ連呼している企業の一部には 悪質な企業も有るでしょう 個人的にはカスハラ法と一緒に懲罰的損害賠償も 法案化してほしい ただ単にカスハラ法だけだと企業保護と変わらなく 小林製薬の様な件もカスハラと言いつけ揉み消すことが可能となるので
・先日、「電気代安くなりますよ」と言って東京電力エナジーパートナーズを名乗る営業の電話が突然かかってきたんだが、携帯の番号をどうやって知ったのか聞こうとしたら切りやがった 怒。これって、逆カスハラじゃないのか?要するに、どっちもどっちってことだ。
・顧客への適切な対応も策定したらいい いい加減極まりなかった 隣家と間違えて電気契約を勝手に変更し、メータを付け替えた 苦情を言ってもせせら笑うばかりで暖簾に腕押し 参議院議員の了解をもらって抗議、地元に呼びつけて始末書をとった
NTTが隣家と間違えて電話回線を切っていった 強盗でも入るのかと思ってビビった 翌朝も支店に抗議したが話にならず 総務省の担当部署に苦情をいれたら支店から電話がかかってきた 一般市民、顧客をなめ切っているぞ
・顧客だからと言って、何を言ってもいいわけないが、なんの手立てもなく値上げを受け入れることは耐え難いです。 簡単に値上げして、お金をとって自分たちの環境は維持する。
競争もないしね。電気やガスは使わないわけにいかないしね。
暮らしや世の中の構造が根本的なところから崩れ去ってもらいたい。
|
![]() |