( 176467 ) 2024/06/01 16:10:15 2 00 地銀も「金利のある世界」へ…普通預金で20倍に引き上げ、利上げ局面知らない行員には勉強会読売新聞オンライン 6/1(土) 13:09 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e5f21f778f83d9063975a1732415a3dcb3ed9a64 |
( 176470 ) 2024/06/01 16:10:15 0 00 日本銀行によるマイナス金利政策の解除に伴って長期金利が上昇し、千葉県内の地銀3行も「金利のある世界」への対応に動き始めた。金利上昇は銀行の収益にプラスに働くため、政策変更を歓迎し、貸し出しを増やすための預金の獲得競争が激化している。ただ、長年の低金利下で多くの行員は金利上昇を経験していないうえ、貸出金利を引き上げれば融資先の経営を圧迫することは避けられず、各行は悩みも抱える。(平田健人)
「収益的に見れば、利ざやの拡大でプラスだ」
千葉興業銀行の梅田仁司頭取は5月の決算記者会見で、日銀の政策変更を評価した。銀行は集めた預金に金利を上乗せして貸し出すことで得られる「利ざや」で稼いでおり、金利上昇は業績拡大の好機になるからだ。
日銀が3月にマイナス金利政策の解除を決め、各行による預金獲得は熱を帯びている。決定から2日後の3月21日、3行はそれぞれ貸し出しの原資となる普通預金の金利を、4月から従来の20倍の0・02%に引き上げると発表した。
千葉興銀は5月27日から9月末まで、新たな定期預金(預入額50万円以上、預入期間1年)に0・025%を店頭表示金利に上乗せする。50万円の預入金を1口とした抽選権も付与し、最大5万円が当たるキャンペーンも展開する。
県内の地銀3行も「金利のある世界」への対応を進めている。千葉銀の米本頭取は記者会見で「きめ細かい顧客のフォローが重要だ」と述べた(5月10日、千葉市中央区の千葉銀本店で)
今後は貸出金利の引き上げが焦点となる。
千葉銀行の米本努頭取は「借り入れ依存が高い顧客は注意が必要。中長期的に金利上昇が続く中では、きめ細かい顧客のフォローが重要だ」と強調する。貸出金利の見直しに向け、顧客に説明する際の会話例や金利の仕組みに関する動画を作り、行員向けの研修を進めていると明かした。京葉銀行と千葉興銀も行内で金利に関する勉強会を重ねる。
背景にはバブル経済の崩壊後、低金利が続いてきたことがある。各行にも金利が上がる局面を経験した行員はほとんどいないとされ、行員教育は貸出金利の引き上げを巡る融資先との交渉に備える意味合いが強い。
貸出金利の引き上げには、他行との競争状況も影響しそうだ。3行は一つの融資先を巡って競合している場合が多く、県内地銀のある行員は「うちが貸出金利を上げて、他が上げないとなれば(顧客は)他行に流れる」と危機感を募らせる。
◆マイナス金利政策=日本銀行が、民間の金融機関からお金を預かる際の金利をマイナスにし、事実上の「手数料」を徴収した政策。2016年に導入した。金融機関が低い金利で企業や個人にお金を貸し出すことで、経済を活性化する効果を狙っていた。
日銀のマイナス金利政策の解除を受け、金融機関からお金を借りている県内企業には、一定の金利上昇は不可避との見方が広がる。
東京商工リサーチ千葉支店が4月、県内企業113社を対象に行った調査では、メインバンクから借入金利の上昇を打診された場合、72・1%が「既存金利より0・1%上昇なら受け入れる」と回答し、「他行へ調達を打診する」は19・8%にとどまった。ただ、同0・3%の上昇では「受け入れる」が38・4%にまで低下して「他行への打診」が48・8%と逆転し、引き上げへの抵抗感も垣間見えた。
昨年4月と比較して借入金利がどう変化するか尋ねた質問では「既に上昇」は20・8%、「今年中に上昇する」は56・2%に上った。
同支店の担当者は「金利はかなり(低く)抑えられており、多少の上昇は『仕方がない』と受け入れているのではないか」との見方を示す。ただ、今後は銀行がリスクの低い企業には金利の引き上げを小幅にとどめ、高い企業には大幅に引き上げる可能性があるとし、「中長期的に上げ幅が大きかった企業は淘汰(とうた)されるかもしれない」と指摘した。
|
( 176471 ) 2024/06/01 16:10:15 0 00 ・需要大・供給小で物価高となり、需要大・供給小に合致する供給を設備投資・技術開発投資(設備開発投資)と雇用増加で作るときに、好景気・産業強化・人手不足から賃金上昇・通貨高の好循環になります。そして、資金需要の資金調達しての設備開発投資から、自律的な市中金利上昇が起き、正しい金利上昇です。 今は円安なので輸出品や輸入の代替品を、資金調達しての設備開発投資や雇用増加から増産すれば、好循環となります。だから、貸し出しを利息を上げながら増加させることが日本経済にとって重要なのです。 そして、物価高以上の賃金上昇が起きた時に、政策金利上昇しても問題なくなるのです。拙速な政策金利上昇はしてはなりません。 また、金融投資・株式投資は既存株を買うだけでは既存株を売り出した人の懐で金が止まります。増資など資金調達しての設備開発投資に繋がれば再び金が動き始めます。資金調達規制の緩和も必要でしょう。
・25年前に会社の命令で大学院まで行ってわざわざ学んだが、ファイナンス論というのは単純に金利差と調達とかキャッシュフローの話だけでした。 0.02%の預金金利を20倍にしたら0.4%、貸出金利を1.5%から倍の3.0%にしたら、同額の貸し借りで金融機関は何もせずに2.6%利益が上がる。 預金は20倍にして還元、貸し出し金利は倍に留めてます、といった詐欺じみたことは教えないでもらいたいですね。
・預金している立場としては、金利が上がることは嬉しい。 今は移行時期で、各機関の金利を見ているが、 微妙。。。。。 まず、地元の地銀は一切上がっていませんし、 ネット銀行でさえ、長期ならまあまあ上がっているかな??という程度。 今の金利で長期預けるのもどうかと考える昨今。 1年後にはもう少し上がっているか、、悩ましいですね。。
・昨年来マスコミは金利引き上げを声高に叫んでいた。 しかし長期金利が上がればローンの返済額が増える。国債の利払い負担が増えて増税につながる。企業の金繰りが厳しくなり利益が下がって賃金は上がらなず雇用は悪化する。 銀行や経済活動をしない預金生活者は潤うかもしれないが、多くの経済活動をしている人が打撃を受ける社会では経済は良くならない。 経済を活性化させるために必要な条件を世界各国の経済専門家に問えば、「金利安」が例外なく上位に入る。 実際に金利が上がってくるにつれてマスコミは手のひらを返しはじめてきたが、もうしばらくすれば間違いなく「金利上昇は政府の無策」と言い出す。
・銀行にお金を預けるって言うけど、それただ単に貸してあげてるんですから。 それも超低金利でね、絶対にそれは損です。 銀行に信用って言いますが、全然そんな者関係ありません。 信用があるって事はお金借りなくていいって事です、お金を何かに変えて増やすことを考えた方が良い。
・普通預金で20倍の金利? 通帳を新規に作るのに2200円かかります。 毎年毎に口座管理料で1100円かかる時代です。 金利なんてなんの得にもならない。 超少子化により人口が激減する日本です。 多くの地方自治体が消滅する時代です。 どの企業も縮小化で設備投資はしないでしょう。 地銀自体が消滅する時代です。 駅前の店舗が次々と消えていく。
・金利の安い処に客が集中してしまったら、 地銀潰し倒産にも繋がってこないかな。 多くなった銀行整理に入っていくのかも知れない。
・〉中長期的に上げ幅が大きかった企業は淘汰(とうた)されるかもしれない
ここ数年の企業の業績の落ち込みは、コロナ禍によるもので、政府が各個人の行動を規制してきたからだ。 それは、各企業の責任ではない。 政府には、通貨発行権があり、やろうと思えば、全企業にコロナ禍で失った粗利補償をすること、全ての企業を救うことができたはずだ。 それをしようともせずに、まるで財務省のプロパガンダを垂れ流し、国民の分断を煽るような発言は、やめて貰いたい。 国民同士、他国間で分断を起こさせるのは、分断統治と言って、グローバリストが庶民を管理する方法です。 庶民同士が手と手を取り合い、一丸となって向かって来られると、グローバリストは怖いから。 彼らは、それを恐れているのだ。 それに気づいて欲しい。
・ドルMMFをやってるが、高金利の賜物である高配当で、金利がある世界の有りがたさを実感出来る。 アメリカの高金利が長く続きますよう。
・0.02%なんて話にならん。自分は外貨建てMMFに4800ドル半月入れといたら,8ドル強の利息が付いていた。てことは480万円におきかえたら、8000円の利息になるな。これ結構すごくない?
・まぁ他行に逃げられるとビビって引き上げられないのは馬鹿じゃないですか?
数ヶ月の差で、どっちみち金利は上がるんだからそこまで大きな影響は無いでしょ?
銀行なんてコロコロ変えられるものでもないから限定的。
決断が出来ない後手後手の銀行員の方が問題では?
・間違えて元コメを削除してしまいました 見ているか分かりませんが。
>ten 銀行融資は既に保有する銀行預金に制限は受けません。 銀行は融資するにあたり融資額の「資産である貸出金」と、既に保有している預金に加えて融資額の「負債である銀行預金」を同時に新たに増やしBSを拡大させているのです。ですから「集めた預金に上乗せして貸し出す」「集めた預金を運用する」というのは間違いなのです。 この意味が理解出来ませんか?
>は?あなたが銀行に1万円札を預ければ銀行に1万円という現金が存在しますよね?ATMから現金紙幣が出てきますよね?
ですから、ATMから現金を預けたケースではなく振り込みでデータ上銀行預金が増えた場合、現金は増えませんよ? あなたは現金と預金の違いを正しく区別出来ていないのですよ。
・10年金利が2%とか行ってくれたら、真面目に外国株や債券投資から日本債券も投資対象にしたいな。
・現時点から起算して20倍程度じゃなぁ。
今を基準にするなら350倍はいかないと金利がついた実感はしないだろうな。
・昔は8%10年で倍だったのに。 こんな低金利では貨幣価値が下がる一方だから全く金利なんて呼べるものではない。 20倍なんて見出しにがっかりだ。
・今さら勉強会って素人の学生じゃあるまいし、アルバイトレベルを雇ってらっしゃるのかしら。 日本の金融機関の余りのレベルの低いニュースに唖然としました。
・今年新nisa始めてS&P500に全力してるけど、20%くらいは評価益あるよ。 銀行は生い先短く投資に向いてない年寄りが使うものだね。
・しれっとイオン銀行の普通預金金利が0.1%から0.15%に上がってた。 1.5倍だけど、結構無視はできない上がり方。
・預金金利が上がっても何も賄えないですよ? むしろローンなどの支出が増えて、銀行しかメリットがない。
・民間企業の利益が上がっていて、資金需要があるならいいけど。 無くて相変わらず国債で運用してたら笑える。 そうなったらデフレと変わらん。
・そんな金利で上げたの言うなよ、誤差だよ 普通預金は決済性しか入れてないのが普通だよ
・「20倍」って言うとインパクトあるけど「0.02」って言うとたいしたことないと思ってしまう。金利のある世界へとか言われても知らんがなw
・預金していても物価上と増税で実質的な価値は下がるばかり。 預金は止めた。
・20倍してもたったの0.02%か 正直誤差みたいなもんだな
・我々預金者の貸出金利は3%。 それ以下では…悪いけど、ちょっと貸せまへんなぁ。 どうぞ、お帰り。
・>4月から従来の20倍の0・02%に引き上げると発表した。
0.02%って。 0.5%ですらない。 まあいろいろ問題外よな。
・20倍でも少ない貯金金利はもっと上げるべきです。
・こうなると、住宅ローンは早めに返したほうが身のためだ。
・0.02だったらNISAか生命保険の年金積立した方がマシ
・やたらと「20倍」を強調するメディア(笑) いつものやりかた。 日本人、舐められてるわ。。
以上
・バブル期の定期5%が懐かしい…。
・せめて三パーセントほしい。
・ん? まるで銀行は又貸ししているかの様な文章…
・千葉銀行のジジイは無視してよろしい。 地方銀行の9割方は どうしようもない 滅びゆく銀行だ。とにかく貸さなく役目を終えた。
・銀行は一度国から救済を受けてます。偉そうに喋るな。
・0.02で金利ある世界ってアホか もっとガンガン上げろって
・0.02%、アホちゃう?
・industrial bank of chiba
|
![]() |