( 176627 )  2024/06/02 01:32:24  
00

「まさに撃沈しました」「両親の年金では到底賄えない」…子が戦慄した「老人ホームの請求額」

THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) 6/1(土) 15:57 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0bb1f5bd18bf05b6f4d70cf319f82498885c686e

 

( 176628 )  2024/06/02 01:32:24  
00

現在は、老後の資金確保だけでなく、親の介護も重要な課題となっています。

高齢者の介護や老人ホームの費用は高額で、年金だけではカバーしきれないことが多いため、家族の支援が必要とされています。

老人ホーム費用の課題から、公的施設や特養への入居も検討されますが、待機状況があり、選択肢が限られる場合もあります。

適切な相談や支援を受けることが大切であり、家族全体での対応が求められています。

(要約)

( 176630 )  2024/06/02 01:32:24  
00

(※写真はイメージです/PIXTA) 

 

下流老人、老後破産…なんとも辛い言葉が多くなった昨今。自身の老後のために貯蓄したいところですが、現役世代には「親の介護」も重要な課題となっています。厚生労働省『令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況』等の結果と共に、老人ホームの費用についてみていきます。 

 

【早見表】年金に頼らず「夫婦で100歳まで生きる」ための貯蓄額 

 

中山さん(仮名)の80代の両親は、夫婦で年金を月16万円受給しています。家のローンも完済しており、比較的穏やかな生活を送っていました。しかし、高齢による体力の低下や病気のため、自宅での生活が次第に困難になってきました。 

 

厚生労働省『令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況』によれば、厚生年金保険(第1号)受給者の平均年金月額は14万4,982円で、これに国民年金を合わせると多くの高齢者が月額約16万円程度の年金収入で生活しています。この金額では、日常生活費はなんとか賄えるものの、介護費用や医療費がかかると厳しくなってきます。 

 

「両親は年金だけで生活してきましたが、医療費や介護サービスの利用で出費がかさむようになりました。さらに、自宅のメンテナンスや日常の買い物も難しくなり、私が手伝うことが増えてきました」と中山さんは語ります。 

 

両親の状況を考慮し、中山さんは老人ホームへの入居を検討し始めました。安心して暮らせる環境と、専門的な介護を受けられることが魅力でした。しかし、老人ホームの費用について調べていくうちに、その高額な費用に驚かされることになりました。 

 

総務省『家計調査年報(家計収支編)2022年(令和4年)』によると、65歳以上の夫婦のみの無職世帯の消費支出は平均で23万6,696円。これに対して実収入は24万6,237円で、非消費支出(税金や社会保険料など)を差し引くと、実質的な生活費は非常にタイトです。 

 

「いくつかの老人ホームを見学し、見積もりを取ったところ、月々の費用が20万円から30万円というのが一般的でした。両親の年金では到底賄えない金額です。初期費用として数百万円が必要なところもあり、まさに撃沈しました」と中山さんは振り返ります。 

 

 

老人ホームの費用には、入居一時金、月額利用料、介護サービス費用などが含まれます。入居一時金は一度に支払う大金で、数百万円から場合によっては1,000万円を超えることもあります。月額利用料には、家賃、食費、管理費が含まれ、さらに介護サービス費用が加わります。 

 

「入居一時金を支払えば月額利用料が安くなるというプランもありましたが、両親がその金額を用意するのは難しい状況でした。月額利用料だけでも20万円を超えるとなると、年金だけではとてもカバーできません」と中山さんは説明します。 

 

中山さん自身も家庭を持ち、子供の教育費や住宅ローンの支払いなど、経済的な負担が大きい中で、両親の老人ホーム費用を捻出するのは非常に厳しい状況でした。「自分の家族の生活費もある中で、両親の老人ホーム費用をどうやって工面するか、本当に悩みました」と中山さんは語ります。 

 

費用の問題から、中山さんは費用が比較的安い公的施設や特別養護老人ホーム(特養)への入居も検討しました。しかし、特養は入居待ちの状態が続いており、すぐに入居することが難しいという現実もありました。 

 

「特養の入居待ちは長く、数年待たなければならないこともあります。両親がすぐにでも介護が必要な状態では、その選択肢は現実的ではありませんでした」。 

 

中山さんは、地域包括支援センターやケアマネージャーに相談し、両親の状況に合った施設やサービスを探すことにしました。また、親しい友人や同僚にもアドバイスを求めました。 

 

「多くの人が同じような悩みを抱えていることがわかり、少し安心しました。また、プロのアドバイスを受けることで、自分だけで悩まずにすむようになりました」と中山さんは話します。 

 

  

 

最終的に、中山さんは両親を民間の介護付き有料老人ホームに入居させることにしました。入居一時金が少ないプランを選び、月額費用を抑えることで、何とか両親の年金と自身の収入でカバーできる範囲に収めました。 

 

「決して安くはない費用ですが、両親が安全で快適に過ごせる場所を見つけることができて、少しほっとしています。経済的な負担は大きいですが、家族のためにできることをするしかないと思っています」と中山さんは言います。 

 

  

 

高齢者の介護は経済的な負担が大きく、家族にとって大きな悩みの種となるもの。老人ホームの費用が高額であるため、年金だけでは賄えず、家族の支援が不可欠となることが多いのです。少しでも負担を軽減できるよう、適切な相談や支援を受けられる環境が求められます。 

 

THE GOLD ONLINE編集部 

 

 

( 176629 )  2024/06/02 01:32:24  
00

主に介護施設や老人ホームに入居する際の費用や介護に関する悩みや情報が多く含まれています。

 

様々な声がありますが、高齢化社会の中で介護や負担に関する問題が深刻化していることが伺えます。

 

親の介護や自身の老後に対する不安、負担、資金面の悩みなどが見て取れます。

 

 

(まとめ)

( 176631 )  2024/06/02 01:32:24  
00

・自分のおふくろもデイサービスに通っていたけど月4万くらい払ってたと思う 

月収がそれなりにあったから別に痛くも痒くもなかったけど要介護度が上がって認知症もひどくなりいよいよホームに入れないとと思っていた矢先に亡くなってしまった 

それが今年の1月 

思えば自分のようなどうしようもないろくでなしでもいつも味方になってくれて育ててくれた 

ホームに入れば費用も高額になる 

決して軽い負担じゃ済まなくなる 

そう思って逝ってしまったのかななんて考えると泣けてくるんだよね 

今までの事を思うと感謝しかない 

 

 

・昨年亡くなった実母で同じ事で悩みました。有料老人ホームだと年金だけでは賄えず、毎月約12万の持ち出しでした。母に少し預金がありましたので数年は大丈夫な計算でしたが、一番不安なのは何歳まだ生きるかわからない事です。結果的には短期間でしたので預金で足りたの出すが、長生きとお金を考えると複雑な気持ちです。 

 

 

・実はまださらに料金がかかります。オムツや車椅子が必要になったり、ベッドに敷く防水シーツ、個人持ちのおやつや歯磨き、洗顔料、シャンプーなどの日用品から散髪代、医療費、薬代、通院介助費などなど数え上げるとキリがありません。 

さらに、施設利用料の値上げも起こりえます。 

無理矢理生かされて、5年、10年も施設生活してたら、老後2000万円なんて、とてもじゃないけど足りません。 

若い間に楽しんで、無駄な医療は受けない方が賢く思える。 

 

 

・うちは有料老人ホームに入居して3ヶ月ちょっとで特養に入居出来ましたが、3ヶ月超えていたので、入居金(36万円)は償却済みで、返却なし。 

前家賃として入金していた料金から、ルームクリーニング代を差し引かれ戻って来たのは5万円程で、有料老人ホームに入居していた3カ月程で、100万円程使いました。 

こんな事なら有料老人ホームの 

仲介業者の話しに乗らない方が良かったです。 

 

有料老人ホームに入居を考える場合、 

償却期間と、ルームクリーニング代をしっかり確認した方が良いです。 

そしてオムツ代も馬鹿にならないので、市町村の補助が受けられるか確認し、オムツの持ち込みが出来るなら、フリマアプリやオークションで安く購入して持ち込むのも、コストカットに繋がります。 

(持ち込み出来る場合は、施設で使っているオムツの価格を教えてもらって購入の参考にして下さい) 

 

 

・要介護度があがれば介護費用も増える。 

そしておむつが大量に必要になったらさらにお金かかるよ。 

高齢者の医療費も上がってるし、病気して入院したらまたお金かかるし。 

入院してる間も施設のお金も払わなきゃならないし。 

最初に入居した時よりどんどん金額は釣り上がる! 

年金だけでは絶対無理ですね。 

結局子供が負担しなければならなくなる。 

ところで社会保障に使うと言ってた消費税は昨年は最高額だったのでは? 

保険料、介護料も上がってて、国はどこに使ってるんだろうね。 

 

 

・後10年もしたら、団塊の世代が85歳になります。その頃になると介護施設がますます不足し、入居金が上がると思います。多くの人が特養や有料老人ホームへの入居出来るまで在宅介護をしなければならなくなります。今の内に介護離職やヤングケアラーの増加等への対策を講じなければ、介護破綻を起こしてしまうと思います。 

 

 

・十分な蓄えがないのに、老夫婦で民間の老人ホームに入るのは、選択肢として外す方がいいのでは? 

子どもが親の介護費まで負担すると、今度は子どもが高齢者になり、介護が必要になった時に、また十分な蓄えがないという負のスパイラルに陥りますよ。 

教育費は、いつまでと期限がハッキリしていますが、介護はいつまで続くか分かりません。 

自分だったら、親が夫婦二人の生活なら、そのまま自宅に住んでもらい、介護が必要になれば、ギリギリまで、在宅介護とデイサービス等を利用します。 

そして、老夫婦が一人遺された時に、100才まで生きると計算して、親の貯蓄で賄えるだけの施設を探します。 

 

 

・有料老人ホームで働いているスタッフが、将来自分が高齢者になった時同じようなサービスを受けるということはほぼ絶望的。自分はこんな老後は無理と思いながら、高齢者を介助する。しかも命を預かるわけだから責任は重大。 

施設の費用は高いなんて言うけど、その価格ですらどれだけスタッフのやりがい搾取によって支えられているかということもきちんとわかってほしい。 

 

 

・母親の在宅医療介護も後3年が限度だと判断し、直ぐに市内の特別養護老人ホームの見学を始め、その中の良いと思った施設を2箇所定め、半年ごとの申し込みを3年繰り返したら施設の担当者も配慮してくれ、無事に入所できましたよ。  

特養も施設が増えて、大都市を除けは全然入れない状況でもない。 早めに動くことが大事。 

 

 

・うちは高齢でも元気だったんですが、熱中症でアルツハイマー認知症が急激に進行したので、特養待つ猶予もなく有料老人ホームに入居しました。今のところ親自身の蓄えのおかげで持ち出しはないですが、何年いるかわかりませんからね。いずれ尽きれば子供らで負担せざるを得なくなるでしょう。確かに記事のように20万円台の費用が掛かります。一つ気付いたのは周囲の部屋の名札がかなり入れ替わっていること。今いるフロアでうちが最古参かもしれません。特養待ちで入居している人も多いのでしょう。ただ、元気なうちは要介護進んだらどうするとか、そんな相談できないですね。相続の問題と同じだと思います。 

 

 

 

・これが自宅介護の選択になる要因の一つだけど 

その他にも糖尿病があれば自身で投薬可能かどうかで 

更に選択肢は狭くなる 

これから益々介護が必要となる人達が増えるし 

ある程度大きな規模でコスト調整が効く様な 

施設が無いと厳しいのでは?とは思う 

 

正直祖父母を見ていた両親を間近に見ていたが 

特養やケアハウスに入ってもある程度の 

訪問頻度も様子伺いでは無い通院や 

身の回りの用品の用意と意外と多い 

 

介護疲れのニュースを見るたびに 

痛ましいとも思うと同時に 

厳しい環境だったのだろうと思うと 

何とも言えない気持ちにはなる 

 

 

・費用が比較的安い公的施設や特別養護老人ホーム(特養)への入居が絶望的な場合、夫婦合計で月額16万円の年金で夫婦2名が入れる介護付き老人ホームはあるのでしょうか。ローン完済の自宅に資産価値があればこれを処分する事でいくらかの資金が捻出できたとしても80代のお二人がこの先も安心して暮らせるためには息子様の資金をどの程度捻出する事になるのか。また息子さんご自身の老後資金も必要。国が言う老後2000万円は一人当たりとすると最低でも4000万円は手元にないと年金だけではやっていけないと政府が公言している事なのでしょうか。最終的に資金が枯渇したら生活保護を受ける事で施設から放り出されることなく生きながらえる事ができるのでしょうか。これだから将来が見通せず老人は心配でお金を使えないのでしょうね。 

 

 

・要介護になるまでは、自宅で暮らすしても問題ないしケチケチも出来る(楽しい)。見切り品やセカンドハンズ、アリエク・テム・ヤフオク、図書館、公園・自転車。世の中にいっぱいツールはある。 

 

だけども日本人の平均要介護期間は5年。諸方に節約不可能な金がかかり、家計支出は激増する。例えば規定通り使えばおむつ代は月5万。さらに自宅介護は、素人任せで最低以上のケアは無い。要介護度が上がれば上がるだけ不幸度が増す。痛い辛い中で図っと寝かされ、ちょっとでも動くと激痛。話し相手もおらずダンダン闇に吸い込まれていく。 

 

終末の不幸度は良い施設に入れば劇的に改善する。しかし入居費以外に介護自己負担や消耗品代も要り、経験的に月30万近くかかる。安施設は自宅以下と聞いている。 

 

人生最後の地獄5年は辛い。おれは5年間x30万支出できることを老後資金計画の柱と考えて準備している。 

 

 

・このケースは介護が必要になった時、子供がいて、その子供の立場でどうしたかのケースでしょ。今後、多発するケースは、介護が必要になったが、子供がおらず、併せて必要資金もどうするかの問題が発生した時なのでは? 日本の場合、親族を辿っていく場合が多いと予想されると思うけど。ある日、突然、遠い親戚の介護問題が飛び込んでくるようなことが。 

 

 

・老若男女、貧富にかかわらず「元気で長生きしてね」の成れの果てが、看取り病院でベッドに固定され、鼻から経管栄養の管。オムツをされ排泄しても交換の時間が来るまで、替えてくれない。不快を訴えても、まだダイジョブよー取り合ってくれない。見える景色は天井だけ、1日の会話はほとんどない。ヒゼンダニにまみれて死んでゆく、家族はそのため多額の入院費に苦悩する、それが現代の人生の終末です。 

 

 

・今の状況(環境設定)なら訪問介護を衰退させるのは悪手だと、みんなに気付いて欲しい。 

お金もなく、どこにも行き場がない老人が増える社会。 

介護報酬下げてる場合ではない! 

身寄り(子ども)が居ても親子共倒れになる可能性を防がなきゃならない。 

 

介護保険だけで賄うには絶対に無理があるので制度変更は絶対に必要。 

 

 

・昭和時代の様な大家族は崩壊し、親子が同居しているケースは減っています。子供には子供の生活、人生があります。精神的、金銭的に大きな負担をしてでも子供は親の面倒を見るべき、親孝行をすべきだとは思わないで欲しいと思います。親は自分たちの収入と預貯金で生活してください。介護で親子が共倒れになるケースが増えています。 

 

 

・自分の親も介護が必要になり、費用の安い特養を申し込んだら3箇所とも順番待ちですと言われ、予約はしておき、代わりに費用がかかる老健に入りました。親の年金以上は貯金取り崩しで対応。3年ほどで亡くなりました。そして亡くなって2年後に最初に申し込んだ特養から(申し込んでから5年後)空きが出るようだと連絡が来ました。現実はこんなもんです。 

 

 

・私は医療関係の仕事をしているので親の介護とか費用などを常日頃考えていますけど、一般の人は親が元気なうちにはそんなこと考えないですよね。 

ちなみに生保の方だと行政がなんでも面倒見てくれるのでもう少し働く人に優しい社会になって欲しいなと思います。 

 

 

・私は間に合わないかもしれないが、若い世代はインデックスファンドで積立投資をしておくべきかな。 

 

人口減少と稼げない国になったので外国人労働者も来ない。10年後には介護士不足でホームには富裕層しか入れなくなるでしょう。 

 

建物あっても働く人がいなきゃどうにもならない。私は諦めてます。とにかく最低限の筋トレと、認知症予防を意識して生活してます。子供には絶対迷惑かけたくない。 

 

 

 

・ウチにも90代と80代後半の要介護状態の義父母がいる。 

自営業だったので年金は国民年金のみ。しかし同居で3世代同居だし、介護の人手はあるので、かろうじて自宅で2人をみている。 

それでも日々のデイをはじめ、様々な介護費用で年金は飛んで行ってしまう。 

もちろん2人をホームに入れる余裕はない。 

 

年寄りの医療費、介護費用が安すぎる…全員3割負担を、いや10割負担させろ!という意見をよく聞くが、ウチは1割負担で本当に助かっている。 

これで2割だ!3割だと言われると、とてもじゃないが子ども世帯の負担は避けられない。 

少し前まで(40代)なら、高齢者の医療費や介護保険料が高すぎると不満に思ったこともあるが、今となれば本当に有難い制度だと思う。 

確実に我が親は年老いていくし、自分自身の20年30年後は同様の立場になることを考えると、簡単に年寄りの負担を増やせ!とは言い切れないと、つくづく思う。 

 

 

・年金の実質減額や、窓口負担の増額は高齢者にとっての負担増ってよりも、その人たちの介護をしている世代の負担増なんだよ。じゃ、生活保護が増えていいかって言えば、国全体の負担が増えることには変わりないんだよね。よく高齢者の年金減らして勤労世代に還元をとか言う意見も聞くけど、両親(夫婦なら親は4人)の介護をすること考えたら、年金を減らされるのは困るよ。 

 

 

・家賃+共益費+食事代+介護保険利用料+医療費+日用消耗品や理美容 

=月額利用料 

サ高住で働いてた時、頻繁に排泄介助が必要な人はオムツパット代だけで3万、月額30万超えの人も居た。介護度2や3の人は14万〜やったけど。 

介護付きは介助をあまり必要としない人でも受けてる介護度の上限の介護保険利用料を負担しなければならないから、ある程度自分で出来る人は住宅型やサ高住の方が金銭負担は軽くて済む。ただ介護度が高くなると逆に高く付くケースもある。一長一短ではあるけど、やはり現在の収入と資産から施設に払える額と入居想定年数をしっかり考えておかないと。特養も申し込んでも順番性ではないし。 

ほんと、必要なものがあれもこれもと重なって大きな月額になる。 

 

 

・都区内だけど民間の介護付き有料老人ホームが 

ポコポコできていています。 

大規模にも関わらずガラ空き。 

つまりこの記事の金額程度では収まらないという 

事でしょうね。 

だからおそらく近所の高齢の方は自宅で耐えていると 

思います。 

親孝行な方だとは思いますが、仮に奥さんがいると 

複雑な思いでしょうね。 

自身の家庭を築いているのなら自身の家族に 

使うべきだと思いますね。 

自身が高齢になった時には人口も激減し 

介護人材もいないわけで 

さらに高額な介護費用がかかると思いますから。 

 

 

・遺産相続なんか当てにしない方がいいよ 

年金もらってても施設費用に消えて無くなるから 

親がきちんと貯蓄をしてくれれば 

それを崩し、年金と合わせて施設費用がまかなえれば御の字 

世の中は全て金 

死んだ後も必要なのは金 

葬式や部屋の後始末 

金があれば選択肢が増える 

それで高齢なればなるほど、数回の住み替えが必要 

自宅→病院→老健・有料老人ホーム→特養 

特に貯蓄無し、国民年金しかない高齢者は行き先が無いので自宅で介護サービスを受けてすごすか、生活保護申請して生活保護受給者が入れる施設に順番待ちして入れてもらう感じな 

 

 

・たとえモデルケースに近い月20万円(厚年ありで管理職)だとしても、2人分の施設での介護費用を賄うのは不可能。格安施設もなくはないが、空きは出ない。良いケアマネの場合、お子さんが費用を出すのは避けるべきです、なぜならあなたも介護を受けるときに費用が必要だから、と言ってくれるが、現実的には無理で破綻してる。親一人の介護だけなら親の資金で何とかなるが、二人になった場合、それが長引いた場合、目も当てられない。だから政府は家で家族とヘルパー、せいぜい通所ケア程度で面倒を見ろという状況に追い込んでいる。それは年金同様に介護保険の財政もこのままでは破綻するから、なるべく保険を使わせないようにと考えている本末転倒。国民生活のためではなく、社保の体裁をつくろうことを優先する自公政権を許しているのは、こんな事態を理解してなく、選挙にも行かない若い世帯。いずれ君等がどんなひどい目に合うかも知らず。 

 

 

・そもそも年金だけでというのが間違いで、親の財産も使うくらいしないので赤字なんです。 

 

介護サービスを設計した時点では厚労省は、年金だけでなく貯蓄なども削ってサービスを受けるものと考えていたら、皆さん年金内で済ませようとするから、2019年時点で高齢者医療費が27兆円を超え、2024年の文科省費、防衛費予算より高い騒ぎ。 

 

他所様の子供さんを安くこき使って高いサービスを受けようとしすぎなんです。 

労働には相応の対価が必要です。 

 

とはいえ、寝たきりがいないという北欧は「過剰な医療は老人虐待」ということで、自力で食事や薬が接種できないと患者に介助や点滴してまで摂取させないから、寝たきりも誤嚥性肺炎もなく自然な死を迎えられます。 

誰しも長患いは避けたいもの。「気が利く良い嫁、寝たきり作る」と言いますが、手厚い介護は高いQOLとは真逆に長患いにつながりやすいのを知っていただきたい。 

 

 

・ホームに入らなくても年金だけで生活できるかというと微妙なところでしょう。病気にかかることも考えれば、結局ある程度の蓄えがないと心配は尽きないということでしょうか。それにしても、介護保険は「騙し」だと思います。保険料はどんどん上がる一方で、体操やレクリエーション等予防と称したくだらん事業に財源が注がれているのには首を傾げます。元々は医療保険の過度な負担を軽減するのが目的で創設された制度と記憶していますが、その効果もなく垂れ流しされているのは納得できません。 

 

 

・千葉市在住の母が職場で倒れ脳内出血で要介護5で特養入るまで1年かかった。その間賃貸の部屋代、入院費を1年払い続けて毎月20万以上払っていた。そして特養に住民票移せたが、毎月23万円。これは所得税が消えるまで1年払い続ける。非課税者になると介護負担金の申請ができ、1年に一回申請するが毎月10万ほど受け取れる。でも母親の年金は2ヶ月で24万。衣服、病院、散髪、おやつは別にかかる。足りないと子供が補うと言う状況。しかし私に子供いないので、今母のために使うお金で私の老後はすっからかん。そう言う子供や独居老人のためになんとかならんか。 

 

 

・介護保険や福祉協議会など全く役に立ちません。 やっとの思いで「介護認定3」をもらえたが一日1時間足らずの訪問介護のみ。冬場は風呂を沸かすにも時間が足りない。訪問時間もまちまちで気をもむだけ。 結局は後の時間は家族が面倒見ないといけない。 福祉協議会には「これ以上のお世話は出来ません」と言われる。 家族がいると特養は入れません。 別居すると保護者遺棄で刑務所行きと言われる。 結局は民間の施設に入ることになった。 認知症だと個室になり月22万円かかります。 歯科や医院に行く時は付き添い料と送迎代がかかります。 自分の老後資金が減るばかりです。 自分の両親と配偶者の御両親がいたらもう地獄です。 

 

 

 

・親の介護なんて必要ありません。 

子供が親の犠牲になる生物など存在しません。何故なら種として存続出来ないからです。 

 

親が子供の為に犠牲になるのが生物学の常識。その逆はありえない。 

親を介護しなければならないという考えは一種の宗教的洗脳に毒されているだけ。 

 

親のことで悩むのはやめましょう。親は放置が正解です。 

 

 

・実際特養には空きは部屋はあるんですよ。ただ、見る介護職がいないんですよ。皆んな自我と尊厳に目覚めちゃって辞めていきましたとさ。ピカピカ綺麗な部屋が虚しく控えております。 

どんなに城が立派でも、守る兵が皆んな逃げ出したんじゃ意味が無い。まだ、城がボロくても兵がやる気満々の方が何とかなる。 

ちなみにそんな立派な城の金蔵にはうなるほどの金品が蓄えられているそうです。兵が逃げ出すくらいのシミッタレだからそうなるわな。負けりゃ全部無くなっちゃうのに。 

今や特養長期入所はクリスマスに超人気店でディナーを楽しむくらいに困難な倍率なんです。 

ただ、以外にも?介護は今が1番充実して幸せで良い時なんです。 

もっともこれは過去と比べてではなくて、未来と比べての話ですが。 

 

 

・母親が去年施設に入りました 

施設といってもサ高住、一時金もなく敷金礼金だけ 

1,000万円以上かかる一時金のために定期を解約しましたが、必要ありませんでした 

実家も都内のような高値ではありませんが、普通の金額で売れたので、定期預金を組み直しました 

母親は寂しい気持ちもあるようですが、自宅の屋根の修理を考えたり庭の職人さんを入れたりするようなことも無くなったので気が楽になったようです 

まめな母のことだから、自炊するのかと思っていたら、お金払って3食お願いしたいとの事 

もう、主婦も引退だそうです 

サ高住なので介護度があがったら退所しなくてはならないかもしれません 

とりあえず認知症にならないようにお祈りしています 

 

 

・資産や不労所得がありお金に困らない人はどうぞ大枚はたいて他人に世話をしてもらいながら生きれば良い。早く安楽死を選べる世の中にらならないかなぁ。家族や可愛い息子らに経済的な負担を強いてまで生きていたいと思いません。その金をただ生きているだけの私に使うくらいなら別の事に使って欲しいと心から思います。安楽死は必要です。 

 

 

・色んな老後を見て、決めた。 

おカネで解決できることは、お金にモノ言わせる。その方が家族も楽。子供も一人しかいないし。安い施設が混んででいるのなら、高いところに入る。そのために稼ぎます。 

自分は妻の介護もある程度やるつもりでいるが、体格差がありすぎて妻に私の介護は無理だろう。 

幸い自営業で借金もない。ある程度のたくわえがあり、定年もないので、今後はできるだけ働き、運用し、検診はやめて病気が見つかったときは手遅れになっているようにする。 

 健康寿命が尽きたら、いかに早く死ぬかがポイント。意味のない長生きを目指せば苦悩が多くなる。 

 

 

・年金だけでは払えません。親が別に収入持ってないと。また、その間入院したら、介護付き高齢者住宅なら、介護費用は減りますが、有料老人ホームなら、介護付きなので減らず、病院とホームと両方に介護費用を払います。また、一時金で払うタイプは、亡くなれば、ほぼお金は帰らず、親戚が高級住宅街のマンションを売って払った入居金はまず無くなりました。なのに、かなりの時間は病院でホームの高級な部屋はほとんどさらでした。 

 

 

・現在は団塊世代が75歳以上になっている、この世代はまだまだ元気ですけど5年先には介護が必要、この世代は中学校~高校迄は1クラス50名で最低限10クラス以上有り凄い人間ですよ、これから20年位は介護難民が多く存在して自宅で孤独死亡が多く出て来そう、私もその1人ですよ! 

 

 

・親の老人ホーム代を払ったために自分の老後資金も足りず 

子供にたかる負の連鎖やね。 

せめて自分の代は子供に負の遺産を残さないようにしたいものです。 

まあこの親は子供が払ってもいいと思えるような親だったので 

それはそれでよいのかもしれませんが、 

配偶者は何を考えているかと思うと空恐ろしいですね。 

 

 

・お金の問題よりも、もっと人手不足になり、介護難民ができる。施設の部屋は空いていても介護者不足で入居ができない問題になっている。公的介護保険料を多少上げたくらいで人は集まらない。どの業界でも人手不足解消に賃上げを図っている。介護業界に行く人は益々少なくなる。知ってるホームへ訪問する度に人が変わっている。これから、団塊の世代の人が介護が必要になると、更に深刻になる。結局、高級な富裕層向けのホームしか満足なサービスを受けれなくなる。本当になんとかしないと、子供が介護離職をせざる得なくなり、これは共倒れになる。 

 

 

・死亡最頻値は男性88歳、女性93歳です。 

平均寿命で考えたらダメです。あくまで「最頻値」なのでそれ以上生きる場合もあります。 

認知症の伯母(独身)は96歳で他界です。 

要支援1から要介護5になるのに13年間でした。 

 

こうなると「鳥人間コンテスト」みたいなもんです。 

1km飛んでボチャンではなく、湖面スレスレを飛ぶ。また浮き上がる。 

なかなか琵琶湖に着水しない・・・ 

 

 

 

・70才代の元気なうちに、親と話し合わないから、突然起こる介護に戸惑う。終活をして、親自身がどうしたいのか、きちんと書いて家族に話す。家族はその通りにするだけだ。施設も元気なうちにみておくといい。 

 

 

・子どもがいない叔父夫婦の面倒を見ている。叔父が自宅で生活できなくなり夫婦で入れる民間の老人ホームへ入所。9年目。叔父は100歳になり夫婦とも健在。介護費用もかさみ夫婦で月50万超の出費。そろそろ預金も底が見えてきた。長生きするのも・・・本人たちは何も考えてない。 

 

 

・親、子供、家族は大切な存在。かけがえのない存在。 

でも大切な存在ほど「最大の足枷」なる。 

・子供が中年になっても自宅警備員 

・親の認知症 

・子供が犯罪犯した 

・高齢の親が車運転中暴走して被害者多数 

などなど 

 

他人なら無視できるけど、身内だとね。そういうわけにはいかない。 

難しい問題。 

 

自分の事を自分でできなくなって金が尽きたら安楽死希望。 

家族に迷惑かけてまで生きたくない。本人だって辛いじゃん。 

 

 

・国が老人ホームを過疎地に作り、定年退職者や生活保護者を住み込みの介護職員とすれば一挙両得。介護福祉士のような国家資格は無くても介護サポート職は出来る(ハローワークでも定年退職者に勧めている)。生活保護者なんてどうせ暇なんなだから老人ホームで半強制的に働きながら自立支援すればいい。 

 

 

・民間の老人ホームに入るなら、ちゃんと数千万の余裕の資金は残しておかないとダメですよ。 

それができなかった人は、少しでも長く働いて、働けなくなっても自宅で死ぬまで頑張りましょう。 

これってまさにアリとキリギリスだよ。 

 

 

・なんか、長生きすると、介護者の負担が大変ですよね。 

私は、長生きしたくない。友達もいなくなり(遠方で会えないとかも)生きるのが私自身負担だわ。 

しかし、私が年寄りになった時も、まだこの国の医療は死なないように家族に導くのかな。 

はぁ…。 

退職して、第二の人生とか、嘘でしょ?人生は一度きり。枯れたなら、ちゃんと散りたいよ。いつまでも、栄養吸い取って、若芽の邪魔をしたくないな。 

 

 

・質問です。 

 

>家のローンも完済しており、 

とありますが、もうこの家に戻られるのは無理でしょうから、この家を売ってお金にして入居費用の頭金にする事はできなかったのでしょうか。 

 

>中山さん(仮名) 

もご自分の家のローンを払っていると言われていますから、同居はされていないみたいですので、どのみち空き家になって維持費もかかってしまう事を考えれば、持ち家を売る事を両親に提案すれば、お金の負担額も多少減るんじゃないですかね。 

 

 

・幸いにも高齢な両親は、健康で助かっている。 

親には、「特別養護老人ホームに入れられなかった時、山に捨てる」と言う悪い冗談を言っています。ただ、そのような事態に陥った時、どうすれば良いか正直わからない。この国は、ゆりかごから墓場まで、とにかく金がかかる。 

 

 

・お金、かかりますね。 

ウチは母が一人いて2年前にサービス付き高齢者住宅に入所しました。 

私たちが80歳過ぎまで生きていても受給できない金額の年金が二ヶ月に一度振り込まれます。 

毎月の利用料はそれで賄っているので助かっています。 

私たちが自己負担しているのは面会時の差し入れ程度です。 

 

 

・少なくとも早くに施設とか入所しないように下半身の筋力はつけておいたほうが良い。歩くだけでは筋力はつかないし。 

立ち上がりテストで確認しておいたほうがいいですよ。 

 

 

 

・介護保険はできるだけ在宅で見てくださいというシステムだからね… 

介護保険の最初はこの額の年金でも十分賄えたけど、食事代とか色んなモノが自己負担になってきたから1人あたり10数万〜20くらいが相場(特養とか老健、グループホームなど)です。 

 

 

・私も母親を施設で面倒見てもらってます。入る時は年金だけで大丈夫、とか言われましたがなんだかんだで毎月+三万円位かかり、私の蓄えから出していますが、物価高の世の中、もっと上がるんだろうな。貯金が無くなりそうです。 

 

 

・現代の年金制度、介護保険制度は中止して生活保護同様の老人保護制度をつくり老人ホームへの入居をする人への補助を手厚くして入居しやすくした方が役所も孤独死を防ぐ意味でも意義は高いし 

 

 

・それでパチンコやっている高齢者が多くいるから驚きだよね? 

今の時代最低でも何全万クラスの金が無いとマジで生きることは 

不可能で年金はいわゆる保険見たい感じだと思います。また無年金の方は 

生活保護があるから世帯分離して受給している見たいだけど恥もプライドも 

無い時代になったことが非常に悲しいと俺は思う。 

 

 

・特養も国の補助が減り普通の年金で入ったら、後の一人は生活できないくらい掛かりますよ。 

ましてや入院でもしたら とんでもない金額です。  元気で家で亡くなるまで過ごしてもらわないと普通の年金では特養も入れないです現実は厳しい。 

 

 

・父は年金以外に不労所得があったので、介護付き有料老人ホームでとんとんでした。介護保険も3割負担だったので、割高でしたが貯金もあったので私たちの持ち出しは一切ありませんでした。 

つましく生活は送ってきたけど、お手本にできる部分がありました。 

 

 

・老人ホームもピンキリですよ、6万代から上限は際限有りませんが、即入居可能な施設は高額な施設ばかりなので少しでも早くから準備しないと、安い施設は順番待ちですので知り合いやコネが有れば融通がききますよ。 

 

 

・親は、とにかく自分がなんとかするつもりだが、自分が歳とってからが、本当の戦慄が始まると思う。いろいろ考えているが、とりあえず今は貯蓄ぐらいしか思いつかない。とにかく金がないと話にもならない。 

 

 

・高齢者福祉制度の乏しい人が書いた想像の文章ですね。 

特別養護老人ホームの入所は介護度が要介護3でなければそもそも申請すらできません。そのことに触れずに、入所待ちが多いから入れない、仕方がないので有料老人ホームを探したという設定自体がおかしいです。 

半端な知識で、ウケ狙いの記事を書くのはやめてほしいものです。 

 

 

・大丈夫だよ!、そのうち、政治家と医師と裁判官など、特権階級しか、お世話になれなくなるはずだ!。お金があるうちは、にこにこしてるけど、そのうち支払いが滞れば、追い出されるのが関の山だ。政治家は、何をしてきたか?、自分たちの政策を都合よく進めるために、ほかの政策は、全部後回し、その結果が、いずれもこの政治資金規正法の抜け穴づくりが目的だっただけだ。それでも、未だに、岸田、信奉論が自民党にあるのは、どうしてかといえば、国民からの反発を恐れているからにすぎない!。それが、間抜けな自民党のやり方だよ!。さっさと、首に出来ない脅しが麻生氏にだって残っているからだよね!。みこしを担いだ、麻生氏が、責任追及されたくないはずだし、自責で、辞めてくれないか、とお考えなのは、野党も同じだ。自民党は、甲斐性がないし、野党は、信頼されていないことをもっと、真剣に反省すべきであろう。奴を担ぎ出したばかりに手に負えない 

 

 

 

・本当に今の保険って死亡リスクに対しては手厚い保証があるのに、生きてしまうリスクに対してもちゃんと対策を講じないとダメですね。 

 

 

・ケガとか病気で入院すると ある一定の期間を過ぎると 

特養は他の人を入れて戻れなくなる 

で、再び特養の順番ついてる間 また老健をたらいまわしにされる 

こんなこといつまで続くのかと 心が折れる 

 

 

・現状の介護保険法の欠陥です 

一行追加すればよいのです 

 ただし、利用者の年金以上の請求はせず、不足分は国庫より負担するものとする 

脱税して集めた金あれば出せるでしょ? 

それが真の国民の為の介護システムです 

 

 

・この記事、よくわからない。夫婦で月16万円なのか、夫婦でひとり月16万円なのか。わかっていないで書いてるね。年金は2ヶ月に一度、支給されることもわかってないんじや。国民年金なら夫婦で月13万なにがしですよ。 

 

 

・育ててくれた親にお金をかけるのは人として当たり前のことだと思います。親が亡くなるまでに子が一銭も出さないケースは少ないと思います。 

人はみんなそれを人生設計の中で考えておくべきことだと思います。 

 

 

・亡くなった父の話ですが安価に思っている人が多い特養ですが年金の大半が入居費諸々で出て行きました 

自宅に残された母は生活費が足りなくて仕送りしていました 

 

 

・役所からくる生活保護肩代わりの 

断り文句と同じ 

「子供ですがカネがありません」で 

縁切りしかないだろな 

 

子供に自分の尻拭いは自分でしろ、と 

言うんだったら 

偉そうに説教してた親自身が 

他人に頼るな、ってこと 

 

老後とか葬式、相続は 

単なるイベントにとどまらず 

「その人の人生が明らかになる 

そのものである」というが 

その通りなんだろうな 

死ぬ間際まで子供に迷惑を 

かける親は 

結局は責任を他人に押し付けるしか 

解決手段を持たない人だった、と 

割り切るしかない 

キツい表現になるけど 

それでも見捨てない人なら 

それは優しい、のではなく 

甘い、のかもしれない 

 

 

・年金だけでは無理です。 

親がが2人とも入ってますが月に40万なのでだいぶ親の貯金から補填してます。 

私自身の貯金なんてないに等しいので、自分の老後も心配です。 

 

 

・老人ホームの管理費用のバカ高さに驚きますね! 

具体的な費用内訳が判らないけど、人件費以外の経営者側の儲けがスゴイと思うね。 

これからは老人ホーム経営が成長産業に成るかもね! 

 

 

・お金が無いので、親にお金を掛けたくても掛けられない。 

貯金は自分の老後の為にとっておきたい。 

親は自分に期待しているようだが、同居は絶対にしたくないし、お金も出せない。 

 

 

 

・訪問介護やヘルパーさんじゃダメなんですかね?とりあえず地元の市町村役場で、どんなサービスが受けられて、どの位の費用が掛かるのか、相談してみたらどうでしょうか? 

 

 

・もう他人事ではない年齢です。寿命尽きるまで、なんとかゆっくりでも、自分の身の回りはこなせる心身でいたいです。終活して、ピンコロ希望。 そうさせてもらえないのが人生ですが、あえて、心の叫びで。 

 

 

・自分も障害抱えて自活すらままならなず、低賃金で自転車操業みたいな生活してる中で、親の介護とそれにかかる費用…考えるまでもなく、破綻するのが目に見えてる。 

親より先に死ぬのが一番いいな。 

 

 

・自分で動けなくなったら、自分なら尊厳死でいいな。う こ製造マシンで、業者のカモみたいなもんやん。明るい未来があるわけでもないし、ロスタイムみたいなもんだろ。5分で終わればいいけど、延々と続いて金かかるだけ・・・ってのはなあ・・。意味無いと思うね。 

 

 

・昨年にお隣のお婆ちゃんが出戻りした……。こんなケースが多く出てくるだろう。もう老々介護が普通になる日本。 

 

俺?金無いし自宅で蟄居するしかない、介護保険料は払うだけで利用も出来ないな。 

 

気にもならないニュースだよ。 

 

 

・これから益々老人が増えて、特養も益々入りづらくなるのでしょう。 

保育園問題のようになるのかな? 

子供の学費、親のホーム代、益々自分の人生にお金かけられないし、自由もない。 

 

 

・うちも認知症の母親を抱えてバンザイしてます。施設はどこも17万/月から。年金では足りず持ち出しジリ貧。よく包括支援センター... 

なんて話が出るがココはケアマネの紹介だけしかしないので役には立たない。結局営々と稼いだ蓄えも業者と行政に毟られて終わり。1割負担で17万だと業者は月170万、1日5万円だ。 

超高級ホテルでもこんなもんだよ、で民宿以下。金は何処に消えてるんだろう??? 

一体我々はナンなのだ。バカらしくてやってられない。母には不自由をさせないつもりだが私は多分野垂れ死にだチキショウ(怒)。 

 

 

・特養に入所した、親に会いにベンツやレクサスに乗った身なりの良い子供が面会に来る、なんでこんな金持ちが高級な有料老人ホームに親を入れないのかと不思議に思う。 

 

 

・自分達の老後費用2000万円+介護費用1000万円+親の介護費用1000万円=4000万円に、物価上昇を見込むと5000万円くらいないと安心できないということかな? 

 

 

・食費込みですものね。個室なら30万はしかたがないかと 

高サ住宅なんて、超狭いワンルーム個室で賃料18万円、もちろん、食費やケアなし、コンシェルジェがロビーにいるだけ。 

 

 

 

・驚くべきは両親が年金だけしか用意していないことですね ローン払い終わって貯金がない? 

子供に家で介護奴隷させる気満々だった? 

子供に資産残す必要性はないけど施設入る準備してないとか、頭お花畑すぎる… 

 

 

・特養は要介護3以上が対象 

皆さん動かれない感じで、生気がないです 

有料老人ホームは月30万はする 

老後の幸福度は金次第 

 

 

・それぐらいなら非課税世帯だから、特別養護老人ホームなら費用は収まる、医療費も安い。非課税ラインを越えた課税所得者が一番大変でしょう。 

 

 

・なんか色々コメント見ると65ぐらいで突然死ってのがとても綺麗で、こう書くと非難されそうだが、始末がいいというか、なんかそんな事思ってしまう。 

 

 

・ご両親、ローン完済したお家があるんですよね? 売ればある程度 賄えませんか? 

 

自分の相続分は確保しておきながら 

介護の負担は出来ないって、おかしくないですか? 

 

 

・特養 

順番で入れると思ってる人多いかもだけど 

ずーっと2番でも入居出来ない人もいるよ 

優先度高い人から入れるから 延々と抜かされる 

 

 

・入居一時金が少なくて済むうえ、両親の年金が月16万と息子からの月数万円。それで本当に賄える有料老人ホームって実在するんでしょうか。 

 

 

・ローンを完済している家を売ればいいのでは?そもそも年金だけで有料老人ホームの費用を賄える人っているの? 

 

 

・>特養は入居待ちの状態が続いており、すぐに入居することが難しい 

 

特養、今では要介護認定3でも入所は無理 

 

完全寝たきりの人が最優先です 

 

 

・計画性がなさ過ぎるというか 

貯金もない、退職金もないでは 

子供に面倒を見てもらう気だったということだろうか。 

 

 

 

 
 

IMAGE