( 176772 )  2024/06/02 16:30:09  
00

無給油で1000kmオーバーを走行できるクルマがゴロゴロ! 国産ハイブリッド&ディーゼルって改めて考えると凄くないか!?

WEB CARTOP 6/2(日) 13:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ef98dccf5e4008f11df9629b0def2b7c2dd27417

 

( 176773 )  2024/06/02 16:30:09  
00

満タンで1000km以上走れる車はコスパが良く、国産車でも見つけられる。

最近のEVやFCVも航続距離が向上しており、メルセデスEQS450+や日産アリアB9などのEVは長距離ドライブをこなすことができる。

三菱アウトランダーPHEVやトヨタプリウスなどのプラグインハイブリッド車も1000kmを超える航続距離が可能。

クリーンディーゼル車のMAZDA3やMAZDA2、トヨタヤリスも高い燃費性能を持ち、長距離ドライブで有望だが、1000kmを一気に走り抜くにはまだ力不足とされている。

(要約)

( 176775 )  2024/06/02 16:30:09  
00

無給油で1000km以上走れるとしたら、長距離ドライブもかなりコスパ良く走れる。そんな満タンで1000km以上走れるクルマは、探してみると意外と国産車に存在する。旅好きは候補に入れてみてもいいかもしれない。 

 

「電気自動車(EV)は満充電で走れる距離が短いから実用的じゃない」とEVの欠点を指摘するユーザーも少なくない。たしかに、初期のEVや軽EVなどは一充電航続距離が200km程度だったりするが、最近の上級モデルではだいぶ状況が変わっている。 

 

【写真】なんと3年保存可能! 持っておくと安心なガソリンの缶詰が存在してた! 

 

 たとえば、メルセデスのフラッグシップEVであるEQS450+(107.8kWh・RWD)の一充電航続距離は700kmに届くスペックとなっている。国産EVでも日産アリアB9(91kWh・FWD)ならば640kmの航続距離を誇っている。ほかにもレクサスRZ300e(71.4kWh・FWD)は599km、スバル・ソルテラ(71.4kWh・FWD)は567kmと、それなりの長距離ドライブをこなせるようになっているのだ。 

 

 状況が変わっているといえば、「航続距離を稼ぎたいならEVよりFCV(燃料電池車)のほうが有利だ」という見方も少々古いものとなりつつある。事実、トヨタMIRAIの一充填航続距離は約820kmにとどまっている。水素インフラの問題などからFCVの開発は停滞気味だが、このままでは航続距離の点でEVにキャッチアップされるのも時間の問題だろう。 

 

 そうはいっても1000kmを超える距離をノンストップで走るには、EVやFCVのようなエコカーでは、まだまだ力不足というのが現実である。 

 

 では、どんなモデルであれば満タン、もしくは満充電で1000km以上を一気に走り抜けることができるのだろうか。ハイブリッドカー、プラグインハイブリッドカー、そしてクリーンディーゼルと、国産車をピックアップして紹介しよう。 

 

 プラグインハイブリッドカーといえば、その象徴的なモデルといえるのが三菱アウトランダーPHEVだろう。3列シート7人乗り仕様もあるミドルサイズのクロスオーバーSUVというガタイのよさや2.4リッターエンジンを積んでいる点からすると、エコカーといっても航続距離を稼ぐには不利に思えるが、ベーシックなMグレードの満タン・満充電での航続距離は1016.6kmとなっている。 

 

 その内訳は、満充電したバッテリーでのEV航続距離が87km、WLTCモードのハイブリッド燃費が16.6km/Lで、燃料タンクが56リットルなので計算上は929.6kmの満タン航続距離となり、合わせて1000kmオーバーというわけだ。 

 

 トヨタ・プリウスの最上級グレードとなっているプラグインハイブリッド仕様なら、合計の航続距離はもっと伸びる。こちらも満充電でのEV航続距離は87km、WLTCモード燃費が26.0km/Lでタンク容量は40リットルとなっているので、計算して合計すると1127kmとなる。 

 

 ちなみに、プリウスの2リッターハイブリッド仕様はWLTCモード燃費が28.6km/Lでタンク容量43リットルなので、計算上の満タン航続距離は1229.8km。サブスクサービスKINTO専用の1.8リッターハイブリッド仕様ではWLTCモード燃費32.6km/L、タンク容量43リットルとなるため満タン航続距離は1401.8kmと異次元のレベルとなる。 

 

 ロングドライブに有利な印象のあるクリーンディーゼル車はどうなっているだろうか。 

 

 1.8リッターディーゼルを積むMAZDA3の場合、もっとも好燃費のグレードとなるXD(6速AT・FWD)のカタログスペックは、WLTCモード燃費21.2km/Lでタンク容量51リットルとなるため、計算すると満タン航続距離は1081.2km。意外にもハイブリッド勢には差をつけられている。 

 

 マツダの1.5リッターディーゼルを積むコンパクトカー、MAZDA2には6速MT車が設定されており、こちらのWLTCモード燃費は25.2km/L。タンク容量は44リットルとなっているため、計算上の満タン航続距離は1108.8kmとなる。 

 

 コンパクトクラスのハイブリッドカー代表といえるトヨタ・ヤリスがWLTCモード燃費36.0km/L、タンク容量36リットルで、満タン航続距離1296kmとなっているので、やはりクリーンディーゼルでハイブリッドを超えるのは難しいといえるのかもしれない。 

 

 もっとも、1000kmをノンストップで走れるパフォーマンスがあったとしても、それをクルマ選びの基準とするのは現実的ではないだろう。なにしろ、1000kmというと100km/h巡行でも10時間かかるわけで、かなりタフなドライバーでなければ実行できない距離とはいえるのだから……。 

 

山本晋也 

 

 

( 176774 )  2024/06/02 16:30:09  
00

- 車の燃費性能や航続距離に関する意見が多く寄せられており、特にハイブリッド車やディーゼル車の性能が比較されている。

好成績を収める車種もあり、実際の走行距離や燃費数字に対する詳細な体験談も多く見られる。

 

- ハイブリッド車に関しては、燃費面や環境性能などに関する肯定的な意見や、EVの必要性に疑問を持つ声もある。

 

- 一方で、EVやPHVに対する批判や燃費性能に対する疑問も存在し、実際の使用状況や再充電の手間などを懸念する意見も見られる。

 

- 燃料タンク容量や燃費に関する議論だけでなく、車両の利便性や給油の手間などについてもさまざまな意見が述べられている。

 

- 時折、一般市民には直接関係のない話や、機械的な計算に基づく議論もあるが、それぞれの車に対する使用者のリアルな声も共有されている。

 

- 最後には、環境への配慮や車両性能に関する期待、車種間の比較など多岐にわたる意見が寄せられている。

(まとめ)

( 176776 )  2024/06/02 16:30:09  
00

・片道約500キロある東京〜大阪間を無給油で往復出来るイメージ。出発地点で給油すれば、道中でのサービスエリアで市中のスタンドよりも高い単価の燃料を補給しなくても良いのがいちばんのメリットと言える。燃費性能の良い車が増えたことがサービスエリア内のガススタンドが減ってきた要因にもなっている。 

 

 

・>やはりクリーンディーゼルでハイブリッドを超えるのは難しいといえるのかもしれない。 

 

私の乗ってるMAZDA - 6(ATENZA)のクリーンディーゼルで5月に四国九州を回って来たのですが、最高で24.6Km/L を記録しました。(リアルタイムで給油から現時点までの燃費がデジタル表示される) 

このクルマのタンクは60Lだから、一回の満タンで計算上の航続距離は、何と1,476Kmにもなります。 

実際、この時はトリップメーターが1,100Kmを超えたところで余裕で給油しました。 

このクルマ、2.2Lのクリーンディーゼルでトルクも非常に太くて、結構なアップダウンがあったのですがいつも通り、安定のドライブとなりました。 

多分、このクラスでは軽くハイブリッドの上を行き、最強、最長の航続距離だと感じています。 

 

 

・計算上ではそんなことになりますね、私もアクアに乗り、今はオーラに乗ってロングドライブを楽しんでいますが、1日の走行距離が500km程度で到着後ガソリンを満タンにして翌日に備えるという乗り方をしています。これでもハイブリッドカーは十分安心して走ることができていますから、記事で紹介された車は全て長距離のドライブ楽しむのには十分の走行距離を確保していますね。 

 

 

・現在所有している16年式のE350ブルーテック(5年前に約400万で購入)、高速時の燃費を筆頭に優れた実用性にとても満足しています。 

遠出の巡航燃費に限れば17km/l安定、街乗り含めた総合はだいたい13km/l付近。 

息を潜めるように走れば20km/lぐらいまでは伸びるけど、疲れるのでやりません。 

走行性能、衝突安全性を考えればとてもリーズナブルなモデルだと思います。 

 

同僚が持っているディーゼルのアテンザは巡航燃費であれば容易く20km/lを維持するので、低燃費トライはこちらのほうが有利かと思います。 

 

とは言え、結局はメインとなる街乗りのエンジン始動、走って止まっての繰り返しの過程におけるアイドリング時間は燃費に大きく影響。 

その影響をごっそり排除出来るHV(実用的なEVモード搭載車限定)は、価格面も含め現在の選択肢としてはやはりベストかと。再エネ住居の場合はPHEVを強く勧めます。 

 

 

・HVではないガソリン・アテンザGJ20ワゴンですら、夜の空いたバイパス走れば横浜ー大阪間余裕で無給油往復しますけどね。リッター19km、62L。計算上1178km。片道では半分減らないし、帰りは深夜になるとスタンドあいてないから、そのまま帰ってこられるのは便利至極。 

 

 

・理論上はかなりの燃費を叩き出せる車でも、結局は積載量や乗り方次第で大きく変わってしまう。 

経済性を優先して買ったであろう軽やエコカーなどが、交差点で急発進の繰り返しや高速道で追い越し車線を必死で飛ばしていく様子を見ると、いろいろ残念だなぁと思うこともあります。 

 

 

・レヴォーグだけれど820kmが最高。 

ガソリンは、47.8l。 

スキーで山に登っても700km往復できているので満足です。 

なれない土地、それも観光地付近で給油場所を探すのが面倒なんです。 

 

現実的な比較だと決まった2点間がいいと思います。 

山越えや120km区間の有無で変わるし渋滞の影響もありますが 

 

 

・クロスオーバー2.5HVですが、満タンで航続可能距離920kmとか出ますが、控え目な数字で10キロ以上走っても航続可能距離は1〜2キロしか減りません。 

 

高速道路で120キロで巡航すれば無理ですが、普通の走行なら余裕で1,000キロ走ります。 

 

 

・私の2022年式PASSOはカタログ燃費28km/Lのところ、高速一般道半々の遠出では2名乗車で25km/Lコンスタントです。実燃費で900km、カタログ値ではなんと何と1,008kmです。これで購入時支払総額150万円でしたから、HVばかりでなく純ガソリン車の燃費向上も驚くばかりです。 

 

 

・アイドリングストップが活きるハイブリッド 

まさに都会では重宝して燃費も良好 

かたやクリーンディーゼルはトルク性能も良し 

日本の技術ってすごい 

バッテリーの寿命と充電技術の躍進も期待してますよ 

 

 

 

・凄いと言えば凄いけど… 

それを今気付くのは別の意味で凄いです。 

 

プリウスは初代後期モデル(NHW11) 

2000年8月発売の時点で 

エアコン使用頻度の少ない時期なら 

普通に満タン給油して 

後続距離1000kmはクリア出来てましたよ。 

 

 

・この方の調べた三菱アウトランダーPHEVでいったら燃料タンクが56リットルで1000kmオーバーなら燃料タンクを2倍にしたら2000kmオーバーになる。逆に半分にしたら500kmオーバーになる。メーカーの都合で決めた燃料タンクの容量で左右されてる航続距離で1000kmオーバーだから凄いと言われてもなんだかな。 

 

 

・この記事を読んで感じることは、最近の軽自動車のメリットは自動車税くらいしかないと言う事である。にもかかわらず国内シェア40%と言うことは税区分の枠組を変更改正する時期が来ていると思う。エンジン補助機能無しで燃費効率の最も良い排気量に軽減税率を適用したいものだ。(笑) 

 

 

・アウトランダーのハイブリッド燃費の悪さが気になる。 

バッテリーで走れる距離は他社と遜色無いはずだが、複合にするとなぜ燃費が他社より4km-5km位悪いのだろう。バッテリーの重さに対して、効率的に走らせる技術が足りないということなのだろうか。 

 

 

・理論値じゃなく、実際の数値じゃないと意味が無い。 

燃料タンク容量が仮に50リットルだとして、ちゃんと50リットル出るとでも思っているのですか? 

燃料ポンプや燃料タンクの構造によって、かなり変わってきます。車種によっては、残り5リットル位で、ガス欠症状出てきます。 

 

 

・航続距離が、日産アリアB9(91kWh・FWD)の640kmや、レクサスRZ300e(71.4kWh・FWD)599kmもあれば、9割以上のユーザーはロングドライブで使用しても全く問題ないでしょう。高速道路で片道200km圏内であれば、余裕で日帰り旅行できます。 

自宅駐車場に200Vコンセントがある人は、PHEVにする必要はなくBEVで十分でしょう。 

 

 

・電気自動車の一充電あたりの走行距離は、二次的な要素。それこそ、100000キロ可能なら良いが、200キロだろうと、1000キロだろうと本格普及の決定的打開にはならない。 

1番の問題は充電箇所の不足と、充電時間。 

 

 

・無意味な話だ。 ハイブリッドやディーゼルを「改めて考えると凄くないか」というのなら、「リッター何キロ走行できるのか」で言うべきでは。 リッター10kmという燃費のあまり良くない車でも、100リッター入るガソリンタンクなら「無給油で1000km走れる」になる。普通の車のタンクが50リッターならその差は50リッター。ガソリンの比重で考えたら35kgの差という何でもない違いでしかない。 「EVはたった300km、プリウスなら1000km無給油」などと無意味な比較ばかり並べてた日本の自動車雑誌らしい記事。 最後に自分で書いてるが、実際の使用上は1000kmを一気に走る場面など皆無。走れる必要性も全く無い。 比較するなら、100km走行あたりのコストだとか、10万km走った場合のトータルのCO2排出量だとか、そういう話だが日本の自動車雑誌はそんな事全く出さないし、出せない。 

 

 

・今乗っているクラウンスポーツでも、HEVモデルですが、1回の給油で実質1100km走れました! 

ハイブリッドの燃費の良さを実感します。 

 

 

・航続距離と積載のバランスの良い車がもっと出てほしいんですけどね。 

トヨタで言うなら昔のアイシスみたいな。 

 

今どきの足回りと剛性備えながら荷室に余裕があって欲を言えばスライドドアだったり。 

 

 

 

・アクアNHP10(H26年式) 

カタログ燃費38㎞ ガソリンタンク36L 

38×36=1368㎞ 

だが実燃費23㎞×ある程度の余裕を残しての給油(26~30) 

=だいたい600㎞~700㎞で給油 

1368㎞のおよそ半分 

これが現実的な走行距離 

 

 

・無給油が長いってことをそこまでのメリットと考えるほど給油って面倒いもんだとガソリン車乗りは考えてるんだろうね。 

 

普段駐車できる場所で充電できればEVは便利だけどね 

 

 

・東日本大震災を経験してからガソリンタンクが半分になったら給油する。満タンで1000km走ろうと関係ない。近頃はガソリンスタンドも少ないから余裕を持って給油して欲しい。 

 

 

・長距離よく走りますが最低800k走れればグーかな。例えば一番多い旅な仙台-北陸(500kmくらい)の行きで満タンにして帰り中盤あたりに一度給油くらいのリズムが心地いい。我が家のNV200やアクアはこれに当てはまります。 

かたやパジェロミニ、、満タンで300k走れない。何回給油させるんだよ気分(笑) 

 

 

・実はハイブリッド燃費はPHVより普通のハイブリッドの方が上で、なおかつタンクもでかいため、航続距離ではPHVよりハイブリッドの方が勝るというプリウス。 

そりゃハイブリッドの方ばっかり売れるわな 

やはりバッテリーの重さが足を引っ張っているのだろう… 

 

 

・すごいと言えばすごい。そこにこだわるなら、今はスペアタイヤを積んでいないのでそのスペース。座席下もすべて活用して航続距離スペシャルを販売すれば面白いんじゃないの?3000kmくらい行けそうじゃない?日本人は無給油好きだし。 

 

 

・片道90キロ越の長距離通勤者にとって給油のロスタイムはバカにできない訳で… 

今乗っているCX‐30だと通勤だけなら4~5日に一度で済むが、ふつうのガソリン車だと隔日か良くて3日に1度、EVだと下手すりゃ毎日充電せにゃならない。 

有り難い限りですよ。 

 

 

・ディーゼルは煤が溜まるデメリットもあるけどトルクと燃費はいいですよね。 

 

私も10年くらい前のBMW(F30)に乗っていて高速メインの通勤で満タンで燃費は約23km/Lで1200kmは走ります。 

 

 

・航続距離で比較して、 

純粋な内燃機関と電池を合わせたハイブリッドを比べて… 

タンクの量の違いもある。 

燃料の種類も値段も違う。 

 

何もかもが違いすぎる。 

 

 

・去年買ったはZR-Vは平均燃費24.3km/L。 

燃料タンクが57Lなので余裕で1300km走ります。 

春秋は27km/L以上走る時もあるので1500km以上走ります。 

ただし、高速道路を走らなければですが。 

 

 

 

・3リッターターボの純ガソリンエンジンに乗っていますが、遠出ならリッター16キロ近く走るので満タンで900キロは走れます。最近の車は良く出来ている。 

 

 

・これ見れば、今は段違いですね。 

あと5年くらいは安泰かな。10年後は知らんけど。 

 

【トヨタ アクア(G)】  

 航続可能距離:1288.8km  

 価格:223万円 

 

【BYD ドルフィン】 

 航続可能距離:476km 

 価格:298万円(補助金65万含む) 

 

 

・1000kmをノンストップで走れるパフォーマンスがあれば、それをクルマ選びの基準とするのは現実的な選択だよ 

1日平均50kmしか走らなくても月1の給油で済むって事なんだから現実的だろ? 

 

 

・カローラツーリングハイブリッド4WDで、WLTC24.9km/l、タンク43Lですが、ギリ1000kmいけます 

実燃費、モード燃費とほぼ変わらん 

 

 

・ゴルフ7の1.4リッターモデルで先日燃費測ったら一部市街地含む高速道路走行で23.7km/ℓ出たよ。自分でもウソだろと思った。エコドライブ心掛けただけで。 

 

 

・電気自動車なんていらない。給油でガソリン・ディーゼルなら数分で終わる。 

 

電気自動車。フル充電したらどんだけ時間かかるのよ?こんなクルマで旅行やロングドライブ楽しむなんて絶対無理。 

 

 

・だから欧州メーカーはHVでは勝ち目が薄いと思って政治を使ってEVに切り替えようとしたけど今度は資源の差で中国に喰われるのが見えてしまったから今度は慌ててPHVにって感じ。 

 

 

・給油回数が減るのは手間がかからなくて良いです。けれど、燃費が良くなれば燃油販売店は悲鳴を上げます。 

 

 

・そんな単純な計算じゃない 

クルマの大きさ、走行する環境とテンク容量とドライビングの要領で大きく違う 

 

 

・カタログ値とリアル燃費は別物 

単純に比較はできない 

特にハイブリッドはカタログ値ほどは走らない 

 

 

 

・末期のプレマシー2ℓNAですけど遠出だと17㎞〜18㎞/ℓ走ります。タンク60ℓなんで満タンでギリ1000㎞走れます。 

 

 

・1000km ぶっつずけで走るとか現実的じゃないのでとか? 

燃料補給に行く回数が減りますよね、十分 意味があるかと。 

 

 

・中国のハイブリッドは1タン2000km。 

今後航続距離の一つのスタンダードとなるだろうね。 

 

 

・私の仕事車、リッター3キロちょい 

800Lタンクなので、100L残した状態で2000キロ以上走れる 

 

 

・ハイブリッドとディーゼルを分けて記事を書いてください。その方が分かりやすいので。 

お願いします。 

 

 

・マスコミ各社がEVが凄いと煽りまくっていただけだろ、、、凄いと言う前に過去の間違いを訂正して欲しい。 

 

 

・そこまで細かく気にして乗らないね。 

給油すればいいだけだし。 

燃費気にならないけど。 

 

 

・マツダのディーゼルは満タンから3回ぐらい触媒を焼くモードに入るので1000キロは無理です。 

 

 

・どこまで走れるかチキンレースする訳じゃ無いんだから、1000km走れても意味ないと思うけどね 

 

 

・今の軽自動車の前に乗っていたデミオディーゼルは最高燃費は28.5km/Lでした。 

 

 

 

・ただ、燃料の残量が三分の一程度になったら、不安だから給油したいよね。 

 

 

・燃費の良い壊れない車は、昭和時代の夢。 

 

今の車は、まさにそれ! 

 

 

・山本晋也さんて同姓同名ですか出来る限り高速で給油したく無いんです余りにも高い 

 

 

・430休憩が義務付けられてる時代に1000kmノンストップとかの記事書くのも何だかな 

 

 

・初代エスティマハイブリッド、何回も1000km超え。70Lタンクw 

 

 

・チョイ乗りしかしない人は、ガソリンの劣化に気を付けないといけないくらいだよ 

 

 

・わしのスカイラインハイブリッドも無給油1000km走れるぞ 

 

 

・脱リチウム化が必要でしょうね。 

長期スパンで考えたらガソリン以下。 

 

 

・国民の大多数を占める一般国民にはあまり関係の無い話 

 

 

・そもそもEVって必要性あるのか? 

ましてやBYDなんていらん 

 

 

 

・あくまでも「計算上」なんだよなぁ 

 

 

・こんなのはカタログデータを見れば頭の悪い猿でも書ける記事ですね。 

実際に走った経験談の方がよっぽど読み応えがありますね。 

 

 

・BEVがゴミのようだ 

 

 

 

 
 

IMAGE