( 176902 )  2024/06/03 00:56:49  
00

精神科病院が訪問看護不正、東京 通院時の面談で報酬請求

共同通信 6/2(日) 16:55 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/409507666693dcab31c6388ceeb23a18195bf5f6

 

( 176903 )  2024/06/03 00:56:49  
00

東京都足立区にある精神科病院「綾瀬病院」で、通院してきた患者の面談を実際には行っていないにもかかわらず、「訪問看護」として診療報酬を請求していたことが判明した。

訪問看護は患者の自宅で行うものであり、この行為は法令違反に当たる。

元職員は訪問時間の記録の改ざんが行われていたと証言しており、東京都が調査を進めている。

病院側は「通院時の面談を訪問看護と間違えていた」「報酬は返還する」とコメントしているが、記録改ざんについては詳細な回答は避けた。

(要約)

( 176905 )  2024/06/03 00:56:49  
00

精神科病院「綾瀬病院」=5月、東京都足立区 

 

 東京都足立区の精神科病院「綾瀬病院」が、患者の自宅などへ実際には行っていないのに、通院してきた際の面談を「訪問看護」として診療報酬を請求していたことが2日、病院への取材で分かった。訪問看護は患者の居宅で行うとされており、法令違反に当たる。元職員は取材に対し「訪問時間の記録を改ざんする不正も行われていた」と証言した。 

 

【表】精神訪問看護で不正や過剰請求 主な手法 

 

 東京都が調査しており、病院側は「通院時の面談を訪問看護と扱ってはいけないとは知らなかった。報酬は返還する」としている。記録改ざんについては詳しく答えなかった。 

 

 病院は医療法人社団「綾瀬病院」(太田光世理事長)が運営しており、ベッド数は97床。 

 

 

( 176904 )  2024/06/03 00:56:49  
00

(まとめ) 

訪問看護や精神科の医療機関において不正行為や不正請求が横行していることが指摘されている。

特に精神科の訪問看護において報酬が高額だったり、不正請求がしやすかったりすることが問題視されている。

医療業界全体で不正行為が起こりやすい環境や報酬体系、規制の緩さが指摘されており、厳しい処分や監査、政府の取り組みが求められている。

また、内部告発や外部からの監視の重要性も指摘されている。

医療従事者や施設はモラルや倫理観を重んじ、患者や社会に対して誠実な医療を提供することが重要である。

( 176906 )  2024/06/03 00:56:49  
00

・知らないはずはないでしょう。 

そもそも訪問看護事業所の運営規定には、 

「事業所の実施する事業は、利用者個々の心身の特性を踏まえ、可能な限りその居宅において、健康管理 及び日常生活活動の維持・回復を図るとともに、在宅医療を推進し、生活の質の確保を重視した在宅療養が 継続できるよう努める。 」 

と書かれます。なので在宅が原則になります。 

曲解したとしても通院を訪問看護の算定に充てることはありえません。 

 

この事業所には、実地指導⇒指導監査が入ることになります。 

予想される処分としては、改善命令、一定期間の業務停止、指定取り消しなどが考えられます。 

 

 

・他の業界ももちろんありますが、医療系の不正受給は多々あります。特に多いのが訪問回数のごまかし。月に一回来ただけなのに3.4回来た事にして不正に報酬を得るのが多いです。 

 

内容の変更などもありますが、先ずはこの辺りをもっと厳しく改革を行なってほしいです。 

 

 

・「病院への取材で分かった」マスメディアが取材してニュースに取り上げたからこそ知ることが出来た詐欺事件。警察庁や足立区役所や厚生労働省はこの病院に対してどのように対応するのかが大切だと思う。 

 

 

・歯の清掃しないで保険請求している歯科医がいました。厚生労働省横浜分室に通報しましたが何も対応してくれなかった。他の患者さんは予定金額より1万円多かったようで現金がないと言うとクレジットが使えますと言っていました。予定と1万円違う治療に疑問を感じた。疑問に思ったらカルテのコピーを依頼して転院した方が良いと思います。 

 

 

・知らないわけないし、今年?去年?もニュースになるレベルでありましたよね? 

精神科の訪問介護のイメージが悪くなりますよね。 

身体介護や処置の伴う看護のように行ってなきゃ利用者の生活が停滞してしまうのが容易に想像できるのとは違うわけだけど、精神科の訪問看護も声を聞いたり、様子を見たりするだけのこともあるかもしれないけど、在宅生活を支えるために重要な役割を持っています。 

悪質性が高い事案だと思います。 

私はデイサービスに勤めてますが、有料老人ホームに迎え言っていた方のケアマネからヘルパーが行ったら利用者がいないと連絡がありましたが、了解し3ヶ月目で毎回同じ迎え時間です。 

聴くとうちの利用開始時間直前に入っていると。 

デイサービスは施設に到着してから利用時間が始まるのでそもそもその時間にヘルパーは入れません。 

翌月には急に体調不良で入院したと中止の連絡がきましたが…やってんなと思いましたね。 

 

 

・ここ一ヶ月くらい、訪問看護の不正請求のニュースをよく見ますね。 

保険のことはよく分かりませんが、 

もしかしたら訪問看護の報酬請求基準が緩いから不正できてるのかなと…? 

医療費増大の背景もあるので、報酬請求基準を不正ができないくらいもっと厳しく細かく設定するべきなのかなと思います。 

 

 

・相談業務をしていますが、生活保護の利用者に、その時は必要で訪問看護を紹介しても(自分にはなんの金銭も入りません。結託もしてませんし)、週3回、理由つけて二人訪問にして、よくなってきてもずっと週3回訪問を続けることが多くてうんざりします。税金や医療費の無駄だし、回数を減らして自立させてほしいし、ずっと週3回訪問ってことは効果があがってないんじゃないの?って気がします。家にくるのを待つだけの訪看じゃなくて外に出て他の人とも会えるデイケアに行けるようにもっていって欲しい。紹介するのをやめたいぐらいなのですが、必要な時期もあるのでもやもやします。良心的な精神科医と話していると、訪看が不必要に週3回、二人づけで希望を出してくるのを却下して週一回一人づけにすることがあると言っていました。まあ、民間に丸投げtの政府の方針が悪いんですけどね。 

 

 

・精神科ですよね、物凄く杜撰で悪質な噂を聞く病院は……ありますよ。科が科だけに家族も保険診療だし身内では対処しきれない部分もあり任せっきりにし病院側の良いように請求されてたって。特に生活保護の患者さんなんて自己負担が無いから患者本人や家族の懐を気にせず請求し放題で保険診療の患者より優遇対処されてるみたいだと……この際、しっかり調査した方が良いと思います。 

 

 

・訪問看護の不正行為でよく見られるのは、医師と結託して、介護保険適用ではなく、医療保険適用の特別指示書による訪問である。点数が2倍になる。 

特別訪問看護指示書の交付は主治医によって行われ、1人につき1ヵ月に1回交付できる。ただし、以下の場合では1ヵ月に2回までの交付が可能。 

1.気管カニューレを使用している場合 

2.真皮を超える褥瘡の状態にある場合 

つまり、特別指示書は実質月1回で、例外は気管カニューレ挿入と真皮を超える褥瘡の場合のみ。 

月二回受けたことがある人の話を聞いた。1回目は点滴、2回目は退院後の手当、と言うことだった。 

しかし、別の訪看や国保連は、2回目の特別指示書は1と2の場合に限るのだから、1回目をとっている以上2回目の退院後の手当による特別指示書は認められないはずだと言う。 

どうも、2回目の特別指示書をとった訪看は、制度に無知な医師を利用し、虚偽の申請を行ったらしいとのことだ 

 

 

・診療報酬明細書を審査する、医療機関を指導する主たる者は医者。せめて東京都の診療報酬明細書は千葉県で審査するなど公平性が担保されていればいが地元の医者が審査する。不正請求の多くはこの構造で揉み消される。告発されるのはごく一部。不正請求で捕まる一般人はいるが医者はいない。ちなみに診療報酬明細書の審査に55.90円/件、この一部は報酬になる。 

 

 

 

・とはいえ病院は存続する訳で 

手直しをして法令に乗っ取り改善すれば運営は可能。通常の病院なら患者さんは去るけれど精神科を併設しているなら改善すれば存続すると思いますよ。足りない位だから。そもそも指摘されたら直ぐに正せば良い。 

内科や外科だけなら患者さんは遠のくけれど精神科なら空き床足りない位だから返還と修正。 

故意か知らなかったは調べているはずだから。 

 

 

・診療報酬が低すぎるのでは? 

真面目にやってますが経営厳しいです。 

 

勘違いしてる人多いけど、30分程度お話しする、バイタル測る、薬管理するだけの仕事ではありません。 

訪問開始の手続き、居宅移動時間、車など移動手段の維持管理(ガソリン代、駐車料金、保険車検整備)、訪問記録、各所(病院、役所、グループホーム、デイケア、作業所など)への連携、病院への報告書(毎月)、24時間365日対応する不調(不穏)時の連絡や臨時訪問、他多数。  

精神状態の良くない患者さんの自宅へは、ひとりで訪問する事に危険を感じます(暴言、暴力など)。 清潔を保持出来ない方も居るのでゴミ部屋にあがることも多いです(状態が許せば一緒に片付けます) 。外来受診では医者と話す時間が限られており、訪問する事で精神状態の悪化をいち早く察知し、事件事故が起こる前に主治医に報告するのも大切な業務です。 

 

 

・妻が入院の経験あり。 

新築後です。 

5年前に完全に、使えるようになった時期です。 

4人部屋で、広さはありますけど、初めてベッド代の請求が2020年から急遽請求されると説明されました。 

統合失調症と誤嚥性肺炎を起こしやすい時期でした。 

越谷市の主治医の病院と最初に転院した大宮の病院は4人部屋は無かったです。 

当然、退院させました。 

その時に面談もしました、訪問介護が条件での退院でした。 

その時も、請求していたのかな。 

生活保護の時期だったので、解りませんけど。 

越谷市の病院は、芸能人ご用達で心療内科がホテル並みの施設。 

精神科は、特に1人部屋でも無かったです。 

病院の都合なら、ベッド代の差額は無しです。 

綾瀬病院は、入院中に死んでも仕方ないと言われました。 

大宮の病院では、酷いときでしたけど言われませんでした。 

経営難なんでしょうかね。 

看護師も、怖い人がいました。 

 

 

・法律の穴をつき、「他の病院もやっているから」「儲かるから」と、不正をする病院はとても多いと思います。 

精神科は自立支援医療(精神通院)という制度があり、患者さんが支払う医療費には、上限額が設定されているので、不正請求があっても、患者さんは意識しないことも一因かもしれません。 

いづれにしても、信用できない精神科病院はとても多いですよ。 

 

 

・訪問看護に限ったことではなく、訪問介護でも不正請求が多く行われています。生保や障害なら尚更、本人が気づかないと思ってやりたい放題している事業所があります。表面では親切な仮面をかぶっているものの裏ではかなり酷いこともしています。取消しされても名前を変えて復活するので意味がありません。こんなことは氷山の一角でしかないのです。 

 

 

・5年前に、新築して移転したのが影響しているのか。 

そういうことをやっていて、新しくしたのか。 

4人部屋で、ベット代が1日750円かかるけど。 

通院で、訪問介護もおかしい。 

身内が入院中に、お菓子代とジュース代の請求は初めてされました。 

転院前の病院は、リハビリを兼ねてやっていて別途請求はされなかった。 

もう一つの病院は、差し入れだった。 

12000円は請求されてました。 

ベット代は、嫌なので無理矢理退院させました。 

その後は、どこも入院してません。 

通院だけです。 

統合失調症ですけど、大丈夫です。 

 

 

・倫理観や道徳観を問われる医療機関でさえも金絡みの不正が多発、大手ゼネコンやでは施工不良(手抜き工事?)が横行、車の製造ではデータ改ざん、食品製造業界は、隠蔽されている人身事故や異物混入多数…。 

 

挙げたら切りがない。 

 

仕事にプライドを持って真摯に努める人は、どの業界に置いても絶滅危惧種になってしまったのだろうか。 

 

 

・あけすけな表現をするので反発される方も多いかと思いますが、あえて言えば現実的に介護や精神科とかは社会や家族で手に負えない人をパージする場になっていて、金銭的なもの、患者の扱いも含めて不正があっても利用者(本人ではなく家族)が指摘しづらいものがあるのではないかと思います。 

 

 

・この算定を誰が入力していたか知りたい。院長や理事長名でレセプト請求はするが、入力時に間違った点数で算定されても医療事務以外分からない。ハッキリ言って算定条件が複雑で分かりにくい。もっと単純にして他の医療機関と点数差が出ないようにすべき。厚労省の責任でもあると思う。 

 

 

・もっと悪どいことしてるところあるのに。 

千葉県で最近異常増殖してる組織をきちんと調べるべき。 

最近では精神科と小児特化型とかは明らかに怪しいし、ターミナルビジネスも目立つ。 

共通していることは、こういう所は地域の協議会などに入らない(入れない)。 

そして、管理者が短期間で変わる。 

事業所の名称も数年に一度変わる。 

 

そういう所はだいたい何かある。 

 

 

 

・ん〜、さすがに通院してきたのに訪問は無理があるかなぁ、、、 

 

とはいえ、(今回の事はアウトだが)多少グレーゾーンで収益増やしていかないと診療報酬の改定で病院の収入自体がどんどん減っているのでやっていけない。 

無駄な検査と批判される事多いが、診療報酬改定で減る分の収入を補填する為に検査増やしてる診療所たくさんあると思う。 

それでも年3-4回検査で評価するものを今までは3回、これからは4回程度だけどね。 

本当に必要の無い検査をしてるところは少数だと思う。職員の給料確保する為に仕方ない。 

 

 

・当然知らないはずはないと思うが病院関係はみなし該当とされて訪問看護や訪問介護の事業所要件が緩和されたりケアマネなども医師なら訪問事業所の事は解らなくても兼務できる 

法令違反をしたらみなしでは続けられないようにすべき 

 

 

・精神科と精神科医が高齢医療以上に医療費を圧迫してます。 

教職員の休職を見てもわかる通り 

一般企業なら教職員の比ではないっていうことです。 

今いる職場でも正規社員や契約社員が長期休職しています。 

最低保証の給料と医療費は労災認定されたら会社持ち。 

これは氷山の一角。 

障碍者雇用といっても精神障碍者は別物です。 

 

 

・知らないで通るわけもなく、本当に知らなかったら、モグリと言われても仕方ないと思う。通院時の面談を訪問看護として扱っていいのなら、外来で来る患者を訪問看護ということで保険請求できてしまう。これが事実なら、訪問時間の記録の改ざんと合わせて、二重に悪質と思います。 

 

 

・歯科が、定期診察させ、その何回かに無駄なレントゲンとか。 

内科が、定期的に通う高血圧患者に無駄な血液検査とか。 

整形外科が、診察以外にリハビリと称して、効果が不明なビリビリ電気や首引っ張りとか。 

開業医がパラサイトする検査会社や医療機器リース会社から、裏金を受け取っているとしか考えられない。 

医療専門の監視機関を創設すべきだ。 

 

 

・どうしたら通院時の面談を訪問看護と誤解するのでしょう。医療に精通している者でなくても分かりそうなことで悪質です。報酬を返還すれば済まされる話ではないので、保険診療の取り消しや罰金など、しっかり処分して欲しい。 

 

 

・以前この近くに住んでいたことがありますが、精神科病院は患者と関係なくどこも悪どいことをしますね。「生活保護の支払いが間に合わない時がありますので、前金でお金預けてください」とか患者の治療をせずに、患者からむしり取るのがお好きな病院が目立ちます。 

 

 

・これだけ小さい政府になれば、世の中不正だらけになることは分かり切ったことだ。民度に低い国民が「小さな政府論」への理解がないことがこの不正の遠因として存在する。 

日本にとっては「小さい政府」はまだ早すぎる。国民の民度が高くなることを心から祈っている。 

 

 

・色々問題があるけど、一番の本質は、国や自治体が、グレーゾーンやハイリスクなことは、病院に丸投げしているから。お役所仕事で文書だけ出して、後は病院に投げるとなると、病院の人件費がかさむ。国や自治体が、色々介入してくれるなら、病院の負担も減ります。不正はダメだけど。 

 

 

・精神の訪問診療は質が悪過ぎて開いた口が塞がらなかった。 

忙しい忙しい、と時間通りにはこない。 

来ても5分くらい話して終わり。 

連絡なく来ないこともあり、こちらから連絡すると「今日は体調が悪くて行けない。先生が熱を出したから仕方ない」とのこと。 

全く適当。 

症状を訴えても様子見てください、分かりません。 

そして高額。 

体調不良で断った日、顔だけ出してくれと無理やり玄関をこじ開け10秒でも話せば診療したことにしているのだろう。 

電話のみでも診療したことにしていると思う。 

病院へ連れていくとしっかり他の病気がみつかり精神病でもなんでもなかったり。 

本当に全く適当。 

リスクの説明もなく薬害だらけ。 

ベンゾ系の薬は副作用や離脱症状、後遺症が多く今現在質疑されているが全く辞める気配もなし。 

ただの金儲けと言われても仕方ないね。 

 

 

 

・精神科に通院中です。 

毎月診察費と薬代、訪問介護費が一定金額超えれば 

無料になります。 

病院側に訪問介護は必要ないと言ったところ 

どうせ無料なんだから 

入れた方がいいと言われ 

喧嘩になりました。 

必要だったらお願いするけど 

無料だから利用しろはおかしいと 

言ったところ 

病院側は 

訪問介護を言わなくなりました。 

 

 

・あれまあ 訪問しないとダメとは思わなかった というわけはないので… 

 

家族が精神病院さんの訪問看護サービスを利用しています 

精神科の主治医、訪問看護さん、ヘルパーさん、傾聴サービスの方、様々な方々のおかげで、家族は快方に向かっています 

 

間違った運用の病院ばっかりじゃ無いと思うけど 

 

 

・>病院側は「通院時の面談を訪問看護と扱ってはいけないとは知らなかった。報酬は返還する」 

 

許可取り消しと、刑事告訴と損害賠償請求です。即時実行していただきたい。 

 

こんな冗談にもならない事を言ったのなら言語道断。 

コムスン並みの衝撃。こういう事業者がいるから、書類作成だけでなく生産性のない無意味な業務まで要求されることになる。 

 

 

・精神科の訪問看護は、利益率が高い 

特に生活援助と称して話をして療養費を 

もらう 

全国展開している訪問看護が増えているのは 

うまみがあるから 

精神科病院自体も法人で訪問看護を経営して 

外来・入院の収支を埋めています。 

精神科で入院する患者は、昔と違って何十年も入院する患者も 

いないし 

デイナイトケアで10時間もプログラムもできるわけないし 

斜陽となっている。 

 

まともな経営者なら障害福祉サービスを充実させていると思うが 

障害福祉サービスでは、儲からない 

 

やはり医療いう名の訪問看護で1回30分で1万円近くの 

収入になるのは、大きい 

 

まともに訪問看護をしている事業者まで 

厳しくされるのは、かわいそうだが仕方がありません。 

そもそもいろんな制度のお陰で自己負担がないため 

なかなか表に出にくいのかも 

 

 

・医療機関が患者側に理解できるように説明して明細書に何の請求書なのかちゃんと解るように記入してくれないと患者側も注意できない。 

詐欺まがいに請求されても気づかない。厳しくルールを決めないと性善説に成り立ってる。 

 

 

・医者も弁護士同様、昔のような安定した高収入の環境ではないが、救急病棟の医師ほどの労働環境でもあるまいし、この病院には指定取り消しレベルだけではなく、改ざんに手を染めた奴は医師免許をはく奪する重い罰を与える必要があると思う。 

 

 

・ケアマネしてますけど、実績に流石に予定外の訪問があれば確認するし、理由聞いても初めての理由で知らないことなら保険者に確認します。 

なので、普通に考えるとこのような不正請求は知っててやってるとしか思えません。 

こういうトップは反省なんてしませんから厳罰でお願いします。 

 

 

・コロナで疲弊した施設から介護が大変と言うだけで精神科病院への入院依頼があります。精神疾患じゃなければ断りますが、力になりたい気もします。 

介護力の強化は必要ですが先立つものが要りますね。 

 

 

・訪問診療自体が不正まみれ。 

 

これは医科も歯科も変わらないでしょう。 

 

訪問してちゃんとした医療を提供してるかが外から完全にわからないわけですから。 

 

自分の医院だと他のスタッフの目もあるでしょう。しかし訪問はそれが無いか、あっても一人二人の目でしょう。 

先生なのだから誠実にやれと性善説に期待するのがそもそも無理なのではと思う。 

 

 

・精神科は他の診療科よりも規制が緩くて、手っ取り早く開業できるようだ。 

しかも年々精神疾患の患者数は上がっていくので、アクセスの良い所に開業してホイホイ集客して、チェーン展開というおかしな現象まで起きている。 

 

 

 

・今に始まった話ではないですねこれ。これのチェックはなかなか難しいですよね。こんなことしなければならないほど医療業界は厳しいらしいですが、開業医はじめ医師たちはだいぶ羽振りよいのであんまり実感はないなあ。 

 

 

・こんなことするから診療報酬改定で、在宅事業においての診療報酬点数減らされたり、加算が厳しくなるんだわ。利用者にとっても他のしっかりやってる病院や事業所にとってもいい迷惑でしかない。精神科病院だから競争率も少ないはずなのに、どうせならこの病院に一定期間診療報酬減額食らえばいいのに。 

 

 

・バイタル測って、20分雑談して4700円くらいの報酬が貰える訪看って、楽な仕事だよなぁと思う。 

24時間オンコールは受け付けるけど、現場対応は翌日の日中とか、休日対応しませんとか、それで月給30万円以上、時給1800円以上じゃないと看護師も集まらない。 

訪問してないのに訪問した体で実績上げたのはよくないが、楽なことで高い報酬単価に設定してるのも厚労省は考えて欲しい。 

 

 

・完全二重帳簿にしたら明細も正規の初診再診の診療として出せるので、後で別のシステムで訪問介護として国に請求すれば患者にもバレずに簡単に出来てしまいます。 

しかも精神病院なので家から出れず訪問が多いことも迷彩になりますかね 

 

 

・精神科の訪問看護に特化して不正請求しまくってた怪しい会社があったね 業界では常識だったのかも 老人が増えていく中で精神科は本当に大切なので、妙な真似しなくても経営が成り立つ様にして欲しい 

 

 

・不正請求そのもので笑う 

今時、評判悪い訪問介護事業所でもこんな解釈はしない。 

弱小企業なら指定取り消し+割り増し金返金だが、病院相手に行政側が強くでられるか、処分の内容を注目したい。 

 

 

・日本人の代表になる政治家達が不正だらけなんだからこれくらいで問題にすることはないだろう。これが悪いと言うのであれば先ずは政治家達の不正を徹底的に暴くことが先決だと私は思います。 

 

 

・過剰請求で訪問看護数や放課後等デイサービスで不正取得して補助金を騙しているのは多そう。抜打ちで監査に入るとかした方が抑止力になると思う。 

 

 

・訪問看護はうちも来てもらってるけど、看護内容には全然不満もないし感謝してるんだけど、、時間はルーズだね。それだけが不満。 

うちのところは、40分以上滞在すれば1時間の料金取れる。だから40分で帰ろうとするw 

たまに違う看護師さんが来た時に40分過ぎるまでチラチラ時計見ながら私と喋って長引かせようとしてたから、さすがにそれはさっさと帰ってもらいましたw 

 

 

・少し前にも精神科の訪問看護ステーションが不正請求を指摘されてたけど…結局どこも内部告発。 

精神科病院や訪問看護ステーションやら、どこも不景気で収益を上げたい管理職と現状大忙しなのに評価されない現場のスタッフで歪みができてこうなるんじゃないかと。 

不正は論外ですけど。 

 

 

 

・精神科の病院自体もっと早く減らすべき。入院しても余り意味がなく、治るわけではない事がほとんどらしい。患者を相手にいいお金儲け商売するのはやめて、医学を発達させる事考えてほしい。 

 

 

・もうね実態は診療報酬も介護保険も障害者福祉サービスも全部が不正請求や指定基準違反ばっかり。まともな病院や施設は半数程度。現在は精神障害者の訪問介護が不正請求バブルです。コンサル会社がこぞって精神障害者の訪問介護の起業を提案し、濡れ手に粟の商売です。医療福祉介護業界が税金チューチューの権化と化したのは厚労省から都道府県、市町村に至るまで医療福祉介護は天下りの温床だから。不正請求を発見しても不正請求の一部だけ返金させてお終い。明らかな詐欺なのに刑事告訴なんてほんの一部だけ。不正請求を発見しても刑事告訴も指定取消しも部課長がしないんだから行政職員だってやってやれません。ちなみに内部告発したら退職に追い込まれてお終いです。知らぬは一般国民だけ。介護保険も診療報酬も湯水の如く不正請求に流れています。 

 

 

・札幌市の旭山病院に入院してた際、退院して居宅で療養したいと病院側に伝えました。生活保護受給者の私には不動産屋さんで借りられる部屋が見つからず、その旨を病院のケースワーカーさんに話したら『旭山病院と提携?してる訪問看護を受けると約束するなら、部屋を紹介できます』と言われました。あれも何かのカラクリだったのでしょうか?無学な私にはわかりません。 

 

 

・こんなの精神科では氷山の一角ですよ。 

精神科デイケアとかも顔出したら一日いたことにして請求してる。ひどいとご飯食べただけで診療したことにしてる。 

診療記録もいい加減だし、昔から不正が多い業界。 

生活保護者は本人の支払いがなく、困らないから不正は多い。 

早くメスを入れて適正にさせないと。他の病院についても内部告発させた方がいいよ。 

 

 

・患者が通院してるのに訪問看護として請求? 聞いて呆れる。 

報酬返還は当然であって、それだけで終わらせてはいけない。不正請求として指定機関の取消しや刑法上の詐欺罪に問わなければ、繰り返される不正請求はなくならない。 

 

 

・知らないはずはないだろう。 

これは、氷山の一角で他でも不正請求をしている可能性が高い。 

各自治体は徹底調査・監査を行いしかるべき処分を行うべき。 

 

 

・精神科の訪問看護なくなったら大変なことになる。電話かけてきて 長々とあーでもないこーでもない喋るのに付き合って無報酬。その間緊急要請の電話かかってきてるかもしれないのに。 

 精神科の訪問看護様々です。普通の訪問看護で引き受けてたら回らないもの。 

 

 

・こういったことまでしなくちゃいけないほど、医療で利益を出すことが難しくなってきている現状があるんだと思うよ 

報酬の返還で済む訳ではなく、一般的には詐欺の扱いになっちゃいますよね 

 

 

・悪質ですね。こういう不正を当たり前のようにしている病院やクリニックは多いと思う。業務ができぬよう即時免許取り消しでいいと思います。悪徳病院は廃業させるべき。 

 

 

・精神の訪問看護は本当に不正が多い。 

介護保険を使わないので、自治体の実地指導もないから、外部のチェックが来ないので、 

バレない限り好き勝手請求してしまう。 

バレたら監査が入るが、その時は開き直って、金返せばいいんでしょみたいな。 

 

内部告発しない限りバレないという、もうどうしようもない状態。 

 

もはや、これを放置している厚生省が悪い。 

 

 

 

・「通院時の面談を訪問看護と扱ってはいけないとは知らなかった」って… 

訪問看護に携わる者が、こんな事を知らないわけがない! 

じゃあ“訪問”ってどう言う意味なの? 

報酬を返せばいいと言う問題ではない。かなり悪質だと思います。 

 

 

・訪問看護をする車両には違法駐車が多い。法律違反は平気な様なので、不正も多いのだろう。根本的な対策が必要だと思う。 

 

 

・これはかなり悪質。 

それもこれも精神科訪問看護への異常に高額な診療報酬が悪いと思う。 

普通の訪問看護だってめちゃくちゃ大変なのに、なんで精神だけ1.5倍以上も高い報酬貰えるのか分からない。 

精神科関係団体からよっぽどたくさんの献金受けたんじゃねぇのかなって思うわ。 

 

 

・病院側の言い訳がひどすぎる 

訪問看護と一般の診療の違いなどは医療の少しでも従事している人間なら理解している 

過去もそして今回の件以外も相当違反をしているはず 

 

 

・これ真っ黒だけど、コメディカルの訪問医療介護は不正の温床というか、真面目にするほど利益を出すのが難しい報酬体系になってる。そもそも医療介護が慢性的な人不足の中で続けるべきなのか問題からそろそろ逃げられなくなってる。 

 

 

・なんか可笑しい、国会議員といい、モラルが、なさすぎます、わからなかければ何をやってもいいという考えですが、まるで、自民党ですね、自民党が、演っているのだから、解らなければ何をやっても良いということか、多分他の病院としたるかも、いちど、調べたほうが、いいもおもいます、モラルもへったくれもないですね!困った世の中に日本は、すすんでますね、 

 

 

・不正を行わないと成り立っていないのか、不正をする事で懐に入るお金を増やそうとしてるのか 

 

内部告発したら不正額の何割かあげます!ってキャンペーンしたらかなり出てきそうですね 

 

 

・精神科ってまじでピンキリだから酷いとこは患者食い物にして不法上等でやってるとことか医者だからギリギリ攻めて権力で揉み消しとかもやってるから、税金チューチューも引っかかるようなとこもあるから取り締まって欲しい 

 

 

・>通院時の面談を訪問看護と扱ってはいけないとは知らなかった。 

 

さすがにこの言い訳は無理がある。患者宅に訪問していないのに訪問看護として扱ったのは明らかに意図的としか思えない。 

 

 

・>通院時の談を訪問看護と扱ってはいけないとは知らなかった。 

これはありえない。そもそも主治医が訪問看護ステーションに指示書を出して訪問看護が行われるという制度だから。 

 

 

 

・医師です 

知らなかった、訳がないです。 

 

万が一まじで言ってるならそれはそれで病院経営辞めたほうがいいレベルかと 

真面目にやってる病院が監査とかで割を食いそう 

こういう病院は淘汰されてほしい 

 

 

・時間外や深夜加算、休日加算も???の時がありますね。 

確か保健所に届け出てる開院時間中は通常診療時間ですよね? 

夕方や18時すぎくらいなのに(22時までやってる医院)明細に時間外加算が入ってる時があるんですよね… 

これって… 

 

 

・精神科訪問看護は不正の温床とも言われている。最近精神科に特化した訪問看護ステーションが来ているとのこと。もちろん真面目に運営しているところにしたら、迷惑な話だけど…。精神科の訪問看護って何をするんだろうって感じ。医療処置とかあるのかしらだわよな? 

 

 

・訪問看護って人目がなかったり、相手が障害者や認知症患者だけに色々好き勝手やってるよね。氷山の一角だと思う。 

 

 

・珍しい事でも何でもない。 

看護師に診察させたり、縫合させたり、挿管させたり。 

都内の病院では20年以上前からやってるよ。 

看護師の数をごまかしたり、配置をごまかしたり。 

 

 

・今更、、、こんなことはこの制度が始まった時からやっているところが腐るぽどある 

制度改正を重ねて、まともな訪問看護をしていたら人件費率85%以上が当たり前 

儲からない仕組みになってきた 

 

 

・「通院時の面談を訪問看護と扱ってはいけないとは知らなかった」なんて、絶対にウソだよ。 

知らなかったのなら、逆に訪問看護の診療報酬を請求できる条件も知らないから、今まで請求していたのはおかしい事になる。 

 

 

・「通院時の面談を訪問看護と扱ってはいけないとは知らなかった。報酬は返還する」? 

病院を経営していて知らない?どれだけ闇病院ですか。 

バレなければこの先ずっと報酬を受け取っていたのでしょう。 

 

 

・むかしはね。患者さんほとんどない医院が三階建の新築になるんです。不正がないなんてね。信じられません。事故で重体の患者さんばっかり扱う外科とかね 

 

 

・精神科は報酬の為に点数盛り盛りだからな、 

けど、診断書はこっちが書いて欲しい事、 

書いてくれるから便利なんだよな、 

茶番だとしても診断書の効力は絶大だし 

 

 

 

・会社員から強制的に徴収する懲罰的な医療費。複利で積み立てれば一人当たり2000万円ほど収めることになる。それでいて、医師の勤務給与が安いとか勤務時間が多いとかほざけと思う。 

 

 

・明らかに故意に不正してますよね(旧職員にチクられた時点でそうとうブラックな経緯営してますよね) 

 

病院が減るのも困りますがルールを守らない病院はどんどんつぶすべきです 

 

 

・氷山の一角 

前職場もやってたよ 

どこか通報するシステムを作って欲しい 

県庁に問い合わせしたら、匿名だと難しいて言われました 

クビ覚悟で言うのは出来ないですよ 

 

 

・「通院時の面談を訪問看護と扱ってはいけないとは知らなかった。」。。。いや読めば書いてる。請求時に見ながらやらないの?請求業務間違えると大変なことになるからしっかり確認しながらやってたけど、ザルのとこも多いのかな… 

 

 

・病院経営してて知らなかったはないでしょう、報酬は返還するとか当たり前の事言ってるけど、どうせバレなけかればいいでしょなんでしょ、厳罰をお願いします 

 

 

・保育所の認可取り消しみたいな処分に出来ないんだろうか? 

自民党議員の書くのを忘れていた。であとから書けば処分されないように 

「知らなかった改善します」で見逃したのではまたやらない? 

 

 

・ルールとか曖昧にしてないでキチンとわかりやすいガイドライン作らないと… 

あるというならわかりやすくないんでしょう? 

やっちゃいけない案件じゃない事件ですよ 

 

 

・知らなかったのであれば、算定はできないはずなのでは? 

できることは知っていたのに、できないことは知らないということはちょっと信じ難いですね 

 

 

・嘘つきだなぁ。まあ資金は潤沢にあるから即返金できるだろうけど医療保険関連の不正に対しては、不正請求金額一定金額を超えたら100倍位返えさせないと痛くもかゆくもない。 

 

 

・医療機関の不正が明らかになっているのは氷山の一角。無診察処方なんてどこでもやってるし、厳しく取り締まるべき。保険者を欺く最低な詐欺行為だ。 

 

 

 

 
 

IMAGE