( 176942 ) 2024/06/03 01:41:31 2 00 万博「経済効果」は2.9兆円? 国と民間、大阪府市で異なる予測の数字なぜ産経新聞 6/2(日) 19:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ce060b1970374d0af05fc7a39695f3f6388456f8 |
( 176945 ) 2024/06/03 01:41:31 0 00 建設が進む大阪・関西万博会場の大屋根リング=4月、大阪市此花区の夢洲(恵守乾撮影)
来年4月に開幕する2025年大阪・関西万博を巡って、企業や自治体は経済波及効果(経済効果)に大きな期待をかけている。発表されている主な試算には、経済産業省の2兆9千億円、民間シンクタンクの最大3兆3千億円という数字がある。万博という同じイベントを扱いながらその試算が異なるのはなぜか。理由を探ると、項目設定などに違いがあり、詳細に分析すると、開催効果をさらに高めるために必要な要素も見えてきた。
【写真】ガス爆発が起きた万博会場で建設中のトイレ。コンクリートの床などが破損した
「(万博は)非常に大きな効果がある。この経済効果を日本全体に波及させたい」
大阪府の吉村洋文知事は今年4月、万博の府内の経済効果が1兆6182億円に上るとの大阪府市の試算を公表した。
これに先立ち、経産省が3月に経済効果が全国で2兆9155億円になるとの最新の試算を公表。府市の数字はこの試算にもとづき、府内の効果が全国の約56%に相当するとして算出したものだった。
万博の全国の経済効果に関しては、経産省の数字と、民間シンクタンクのアジア太平洋研究所(APIR、大阪市)が今年1月に公表した2兆7457億円の数字が報道などでも頻繁に引用されている。
経済効果は単純なもうけや収入を指すものではない。イベントや建設などの経済活動をきっかけに消費や投資が発生し、関連するさまざまな産業の生産に広がっていく効果を試算したものだ。イベントや建設で発生した「需要」に係数をかけて算出している。
ではなぜ、経産省とAPIRの試算結果が異なるのか。そもそも2つの機関による発生需要額の想定項目や、試算が異なることなどが影響した。
需要額のそれぞれの内訳は、建設費が2350億円と共通しているが、運営費の内訳である会場管理費や出展者の運営費に関して、試算額が異なった。また、APIRは経産省が計上していない「関連基盤整備」とプロモーションなどの「自治体費用」の項目を追加しているのも違いの一つになっている。
一方、APIRが試算した大阪府への波及効果は2兆621億円となり、大阪府市が発表した1兆6182億円を大きく上回った。これは、万博の来場者消費について、府市が他地域との交易の波及効果を除いて7217億円と試算したのに対して、APIRは近畿の他府県との交易の相乗効果を見込んで1兆86億円としたことで、3千億円近い差が生まれたためだった。
APIRの稲田義久研究統括は「万博でより高い経済効果を実現するためには、来場者消費の効果を引き上げる必要がある」と強調する。さらに、関西全体をパビリオンに見立て、さまざまな経済活動を広域で展開する「拡張万博」とすれば、効果は3兆3667億円まで上振れると期待した。(井上浩平)
■インバウンド増で効果上振れも りそな総合研究所・荒木秀之主席研究員
2005年愛知万博から約20年となり、経済環境は変貌した。大きな違いはインバウンド(訪日客)の有無だ。当時の訪日客数は年間700万人弱だったが、大阪・関西万博が開かれる25年は約6倍の4千万人前後が見込まれている。
愛知博は来場総数2204万人のうち、訪日客が105万人と全体の5%を占めた。25年万博は想定来場者数2820万人のうち、350万人(12%)が訪日客となる予想だ。訪日客市場の成長度を考えると、万博の中身次第だが、上振れする可能性は相当高い。
そうなれば、経済波及効果(経済効果)も予測値を上回ることになる。
経済効果の信憑(しんぴょう)性についてはさまざまな声もあるが、試算内容には有用な情報が含まれている。
来場者の消費による効果が全体の7割を占め、国内客と訪日客の比率は大体3対2といった見方もある。単純にいえば、効果の約3割を訪日客が担うことを意味する。過半数に満たない訪日客が、大きな経済効果を生む。こうした特徴を把握しておいて損はない。(聞き手 井上浩平)
|
( 176944 ) 2024/06/03 01:41:31 1 00 (まとめ) 大阪万博に関する意見や懸念点はさまざまでしたが、主に以下のようなポイントが挙げられます。
- 大阪万博の経済波及効果について、政府や民間シンクタンクが提示する数字に疑問や批判の声が多く挙がっています。 - 「経済効果」が良い数字であれば何でも盛れると疑問視する声や、経済効果の真偽を疑う意見が多数ありました。 - 経済効果には利権や税金投入などの問題も絡み、オリンピックなどのイベントの経済効果が実際の一般市民にどれだけ還元されるかが焦点となっているようです。 - 安全面や災害リスク、労働者への対応なども万博の懸念事項として挙がっており、経済効果だけでなく安全面を重視すべきとの声も見られました。
経済効果については多くの懸念や疑問が寄せられており、単なる数値としてはなく、実際の市民への影響や持続可能性といった側面も重要視されているようです。 | ( 176946 ) 2024/06/03 01:41:31 0 00 ・大阪万博の経済波及効果が経済産業省の2兆9千億円、民間シンクタンクが最大3兆3千億円ということだが予想が甘過ぎる。開催まであと1年だが、チケット販売も約10%、海外のパビリオンも当初の予定より20も減り、おまけに「ライド系」もないじゃあ客はなかなか呼び込めない。物価高や建設資材の高騰で建設費用が増加する事は間違いない。それでも開催しないと駄目なのか。国家プロジェクトとして莫大な予算を費やして、果たして得られる効果はどれだけあるのか疑問である。閉幕後の「負の遺産」の維持費をどのようにして予算を捻出するのかも不安材料で、結局国民の血税が投入されるか懸念される。
・万博が需要を占有する事により他でマイナスの経済効果も発生する。例えば万博がなければ京都に行って太秦映画村に行くインバウンド観光客を想定すれば、万博のプラスはすなわち太秦のマイナス、交通機関や周辺飲食店などにも同じくプラスとマイナスが生じる。行政の皮算用にこれら差し引き部分は含んでいるまい
昨今の円安でインバウンドの観光消費単価は上がっており、万博消費が万博以外の観光消費をどの位上回るものかについては、相当縮まっていると言う見方もある
・この数字は当てになるのでしょうか。 急ぐあまりに、事故も起きていますが安全が優先されるべきです。 期限に間に合う様に業者も必死ですが、工事する方の命のほうが大切です。 メタンガスは、どのように抑え込むのですか。 アルバイトが来ないから、すごい時間給。 万博の時は熱中症時期にもなりますから、どのような対策をするのでしょうか。 子ども達の安全をどう守るのでしょうか。 経済効果だけ出なく、安全が第1です。 日本人は行かないと答える人が多いですが、外国人はどうなっているのかわかりません。 経済効果より、安全を優先してください。 事故や救急搬送がない万博を目指してください。 費用も馬鹿になりませんが、事故や熱中症で有名な万博にならない事を願っています。
・北海道に行こうとしていた関西の人が大阪万博に行き先を変更した場合にはマイナスの経済効果が発生すると思うけど。その辺も考慮されているんだろうか。 普通に考えれば経済波及効果を算出している機関は依頼者の意向に沿った数字を組み上げていくことに労力を費やすんじゃないのかな。パラメータをちょっといじるだけで希望の数値に近づけることなんて容易いこと。確認のしようのない数字だけになんとでも言えるよね。
・日本人ですらあまり人気がないのに、海外の人など大阪万博にほとんど関心がありません。 万博を見に国外から来る人は限られた人たちです。 万博の経済効果というよりも、海外からのインバウンド効果だけでしょう。 万博の経済効果は予測を大きく下回ると思います。
・行政が宣伝したがる『経済効果』を単体で明示しても意味はない。なぜなら、それは比較して初めて参考のひとつとなるものだから。
どんなに無駄な経済活動(特に公共投資)でも一定の波及効果は発生する。その為、他の投資をした場合の『経済効果』と比較して優位性があるのか?を分析して初めて政策として優先されるべき公共投資であるのかを議論する材料となるのであって、単体の『経済効果』だけでは意味はない。
今回のような万博のような短期間のイベントへの多額投資はリターンを受ける期間があまりにも短いので、他に優位性のある公共投資がある場合が多い。
そもそも『経済効果』『波及効果』は下請けが多層化しているほど上乗せになる性質を持つ。その為、その投資の有効性を計る指標としても疑念の多い参考値でしかない。
大きな数字であたかも政策の優位性を語っているかのように宣伝される『経済効果』という概念に疑問を持つ事は大切
・なんとも都合のいい数字だね 経済効果とは本来は投入原資に対してどれほどの付加価値やリターンが見込まれるかで算出すべき 会場建設費の2350億円って資材メーカーや建築会社は潤うかもしれないけど終了後は全部解体されて何も生み出さない 運営費も経費として全部費消されるものだし原資とするチケット売上は全く伸びずに逆に赤字の可能性が大きい インバウンドや国内旅行の消費だってそもそも万博が無くてもオーバーツーリズムが各所で問題になるくらい内外から観光客が来ていてさらに大幅な増加なんて航空便とホテルのキャパから難しいのだから結局は日本のどこかで使われる金額を万博に寄せてるだけのこと つまり日本全体で見たらゼロサムになってほとんど何のプラスにもならないと思うがね
・第三者機関が経済効果を表すなら、まだ信憑性はあるかもしれないが、希望的観測を目論んだ身内が経済効果を表しても、全く何も響くものが無い。入場者数も毎日USJの2倍以上の人が来場するのが前提だし、その人数を毎日輸送する交通インフラ自体も全くもって脆弱であるので、もっと現実味のある話をやってもらいたいです。
・経済効果の考え方って、どうなんでしょうかね。 阪神優勝で飲み食いやグッズの売り上げが伸びると、小売りも問屋もメーカーも伸びる。 それぞれを足して計算する人がいたなぁ
阪神優勝で金を使ってキャバクラや旅行に行く金がなくなった・車を買うのをあきらめた…なんてのは考えないのかな。
来場者が0人でも建設費などの経済効果は凄いでしょうな。 まずそれを出してほしいですなぁ
・文書、あるいは言葉の魔法とでもいうべきものでしょ。かかりやすい人なら「経済効果」の一言でつられる。少し疑り深い人なら「根拠」を並べる。都合の良い数字もあればなおよし。
この手のイベント事に「経済効果」が皆無であることなどない。故に数字こそ盛っているかもだが必ずしも完全に全てが嘘である訳ではない。が、そこがミソで、ほんの少しばかり本当のことを混ぜ、それのみを抽出し宣伝することで巨大なマイナスに目を向けさせないようにする。
・こんな経済効果は意味がない。誤解を与える。 万博により金が動く量を計算したものであるが、万博がない時に万博に関連する企業、労働者等が全く働かず遊んでいる場合にこの金額が経済効果であるが、万博が無くても企業、労働者等は経済活動を行っているので、その分を差し引いた分が純粋の万博の経済効果である。 従って、不況で労働者は仕事が無く、企業も仕事がない場合に大きな経済効果を生むが、好況で企業も労働者も仕事が有る場合は経済効果は少なく、3兆円が丸々と経済効果ではなく、3兆円もの経済効果があるのであれば、やらない手は無いと考えるのは間違っている。やらなくても、他で相当のお金を生んでいる。
・>「(万博は)非常に大きな効果がある。この経済効果を日本全体に波及させたい」
前売りチケットが売れに売れてる状況ならそんなセリフもあながち間違いではないかもしれんが、極めて低調な売れ行きで、移動手段やガス爆発の懸念も払拭出来ていないこの状況では、皮算用にもほどがあると思うけどな。
ガス爆発一つで途中で中止もしくは長期の中断の可能性と被害者への補償などが発生する可能性もあり、そうならない安心感は今のところ全くない。 経済効果よりも、世界からの信頼を損なう状況を大阪だけでなく日本全体に波及させないことを祈るばかりだよ。
・最初は6兆円から始まったんだよね。 それが4兆円になり3兆円になりほ2兆円になりまた3兆円になり・・・ 要するに万博PRのために作られたいい加減な数字なんだよ。 金でしかはかれない、金ばっかりを強調する大阪万博はそれだけ「貧困」ということだよ。 内容が貧困だから「経済効果」をいつまでもうるさく言うんだろう。 イベントを開催すれば金は動くに決まってる。
・全く説得力がない。経済効果のうち建設に伴う効果は、予算が膨らめば膨らむほど経済効果が出る、というもので常識に反する。その理屈が正しければ何千億と言わず、何兆円でもかければかけただけプラスということになるはずだが、そんなことはあり得ない。 また、インバウンドの拡大に関する言及もおかしい。万博がなくとも今は大量に外国人観光客が来ている。彼らは日本国内に見たいものを見つけているのだ。万博のような日本の伝統や文化を表す本物ではない期間限定の作り物を見に来たい外国人が今どきいるのか。全くマーケットリサーチも何もせずに勝手に300万以上が万博を訪れる、と皮算用している。 こんないい加減な試算をいまさら無批判に報じるなど恥知らずの報道だ。
・海外からの来訪者が予測つかない。今の円安が続くと予測の倍以上の収益がある、問題は交通網で運転手不足と出入り場所が1箇所しかなく相当な渋滞と危険予知が必要
・先ず金持ち程、こう言う場には行かなくなる。先ずはガス発生の恐れ、交通機関の心配等用心深くなる。また貧困層も高い入場券出すなら、ディズニーランドかユニバーサルに行く。入場者の殆どが招待状を貰った人達になる。これで災害対策に問題が残れば、小、中、高生が行けなくなり会場は閑古鳥が鳴く。
・景気良く煽られるのだけど予定違いが目立つ アクセルとブレーキの勝負だ そして空気が抜けていく風船みたいに イベントは存在するが要の内容が薄くなっていく で、ハッキリしてるのは 経済効果で予算オーバーを回収できないと苦しい
・純粋な経済効果は、日本人外人を問わず本来そこに行かなくても消費していた額を引かなくてはいけない。万博行ったからUSJに行かないとなると経済効果はゼロです。外人旅行客だって、万博無くても多く来ていますが、京都行かずに大阪に来るだけなら日本としての経済効果はゼロです。何をもとに2.9兆なのかな???
・府、市、民間シンクタンクも全て発表された数字は何の根拠もなく上乗せされたもの。 そもそも維新万博カジノ協会は万博は単なる大義名分で、狙いはその後のカジノ開業のライフライン整備を税金でやってしまおうということなのだ。 更に万博開催を口実に関空の改修整備や地下鉄の延伸、高速道路の拡張など本来なら費用対効果で実施不可能な数々の建設工事をゼネコン大手が請け負っている。 また夢洲のメタンガス隠ぺいねつ造疑惑も未解決のままで、税金の垂れ流しとともに多くの国民が反対する理由になっているのだ。
・万博誘致が決まった2018年はそれほど訪日客は期待できなくて、日本の内需拡大を目論んで誘致した。いまは逆でインフレで日本の消費活動には期待できない、そのかわり訪日客が数値的にも来ていてお金も日本人よりは落としてくれる。誘致のころの企図とは様変わりしている。 訪日客が万博に1000万人くらい来てくれたら、成功なんじゃないっすかね 吉村は日本よりも海外にアピールしたほうが成功への近道になると気づくべきだな。なんならミャクミャクJAL機で経団連が団体で中国の習近平に頭を下げに行って、どうか日本の万博に来てくださいとお願いしたほうが早いんじゃないの?
・建設費も人件費も全部、経済効果入れてるんじゃない? 万博で赤字になった分はどこかに金が回るからね。 私が競馬で10万負けても負けた金は買った人の配当になる。
・経済波及効果って前もっての予想に過ぎない金額で予想金額にズレが有っても良いのでは? 経済効果を出す立場とか思惑もある。 終わってからの検証をする訳でも無く。どちらかと言えばどうでも良いと言う感じかな。
・今更経済効果を持ち出して何の意味があるのだろうか。 誘致前なら経済効果を謳って誘致するのに道具と使うだろうしな。
今は経済効果が2~3兆円があるから万博は成功するだろうと言う根拠にしたいのだろうが、みな怪しい根拠だよな。
アジア太平洋研究所(APIR)とかは関西経済界の人物ばかりが役員で万博協会や維新とお友達のような組織からの経済効果だよ。
そもそも大阪市と言っても維新が以前10兆円が5兆円とかどんどん経済効果が暴落してきた経緯があるよな。いい加減極まりないどんぶり勘定だよな。
国はもっとらしい数字に思えるが、縮小大阪万博で本当のところどうだかな。
政治の世襲は悪。名誉職でも家業でもない。政治団体の無税相続は憲法違反だ。パー券裏金、政策活動費、企業献金、そして統一教会問題を風化させるな。再エネ賦課金と中国関与の闇を暴け。
・〉イベントや建設などの経済活動をきっかけに消費や投資が発生し、関連するさまざまな産業の生産に広がっていく効果
これが経済波及効果の元になるのであれば、多額の投資先は万博じゃなくてもいいんじゃないの?
北急延伸の公開資料見たら、900億円弱の投資(整備費)で、3200億円の波及効果があるって試算されてて、約3.5倍の投資効果があるけど、万博って1.4兆円突っ込んで2.9億円って2倍しか投資効果ないじゃん。それなら、建てても半年で潰す反SDGsプレハブより、都市基盤整備に投資した方が投資効果もよく、将来性もあるし、税金の使い道としてはいいんじゃないの?
・検証のしようも無い訪日客の万博での消費で3割占める経済効果を何故信用できる?大規模イベントをやりたい人たちが権威付けのために作った計算方式に過ぎないでしょ。国内の客に至っては万博に来なくても他で消費する額だからほとんど意味がない。
・万博開催から終了までに無駄使いする税金合計額が2.9兆円になるんじゃないでしょうか? これからまだ税金負担は増えるし、ガス爆発も増えるし、中華EVバスも燃えるし、地盤沈下も進行するし、批判はもっと増えると思う。 逆に海外パビリオン、チケット購入者、来場予定者、強制連行予定学校数、維新の支持者、自公の支持者、経済効果は確実に減少するでしょう。 ポン・デ・リングの化け物キャラよりもったいないお化けの方が万博には合ってますね。
・既にインバウンドで日本に訪れる観光客は多く、ついでに万博を訪れるぐらい。 万博の経済効果は限定的です。 インチキ経済効果の資産はやめましょう。 それより莫大な税金を投入する大阪万博は中止にしましょう。 後出しでまだまだ税金を使う見たいです、国民の負担が増えるだけ。
・経済的効果のお金で本当に人間の心は豊かになりますかね何処まで経済的なお金を追い求めたらいい加減に経済的経済的は辞めて欲しいね山も登り切ったら下るしかない欲は切りがないです
・どれくらいの人が知ってるかわからないけど、確か経済効果出してる「アジア太平洋研究所」ってとこの評議員.役員には、万博協会の副会長が5人もいたはず。
万博の経済効果出すのに身内が評価してる。そんなものに信憑性などないんですよ。しかもそれを運営側は言わないでしょ?隠蔽体質がここにも現れてる、本当におかしい。
・経済効果って、 公費のマネロンとも聞こえるのが 今の政財界では?癒着しまくり。
経済効果を高めた所で、国民や、 府・市民に還元されないどころか、 今後の税負担増加に繋がるとしか 受け止められないと思う。
・ガス爆発も有耶無耶にして開催するんだろな
行かない方が賢明 特に大阪在住でお子さんたちに学校行事という名の赤札配布は卑猥にもほどがある
家族でお子さん守って欲しい 行かせたらいけない
・此迄の話しはさて置いて大阪府は近畿の為,国と 企業連合は其の後のIRによる収益と利権の為に必死 な事が透けて見えています!
IRは1から本当に出直さ無いと依存性を初め後々 大事に成ると思います!
・万博自体には何の興味もないし、行く程ヒマじゃないけど、 末端の仕事を請け負った一人でも多くの人が儲ける事が出来れば其れで良いんじゃない? 川上だけ良い思いして川下が儲からんなら経済効果も何も有ったもんじゃない。 その金の流れをちゃんとさせるのも事業者の責任だよ。万博を批判するなら其処だよなぁ。
・万博によって高騰・延期・中止された計画はどれだけあった? 奪われた建設リソースによって失われた経済損失も加味しないとフェアな試算じゃないよね。
・日本における1日の経済効果っていくらくらいなんでしょうね 毎日どこがで何かしらお金が使われていてそれが経済効果になっているはずで それがわかれば万博の経済効果がどんなもんかわかるんですが
・世の中、大体において推進派は自分達に都合が良い数字を出してくる。費用の見積もりは低めに出し、効果は目一杯高めに出す、そういうものだと考えていてまず間違いがない。 で、産経グループが推進派に属するのかそうでないか、を考えればこの数字をどこまで信用して良いかどうかが分かるというものだろう。
・みんな「盛れるものは何でも盛ってる」から みんなバラバラの数字になるんです。ほとんど 一般国民に恩恵の届かないお金。もし大阪市、大阪府の経済効果がそれぞれ本当なら、 万博の建設費、運営費の60%は大阪府市で 負担してもらいましょう!
・経済効果は色々な数字がありあまり分からないが、知りたいのは、この万博の効果で開催前に比べて大阪府民の収入が実際幾ら増えるかである!
・こりゃそろそろ大阪を起爆剤に関西がブーストする準備運動をしのかないといけないな。
ホテルとか有名処はもうリニューアルとか進めてるし、うちも期間中の半年は柔軟に対応できるように進めていこう。
・アジア太平洋研究所が唱える「拡張万博」とは ・「場所」を大阪万博に限らず ・「期間」を大阪万博に限らず ・「テーマ」を大阪万博に限らず という概念です
これを大阪万博というなら、もう何もかもが大阪万博です。 あなたも万博私も万博、東京も沖縄もみんな大阪万博。 馬鹿にされてるのでしょう。
・本当にそれほどスゴい経済効果があるなら、血税を突っ込まず、金融機関にそれをプレゼンして借りたら良いのです。 返済は楽勝で、おつりがくるでしょう。 本当にあるなら、ですけどね。
・いつ爆発するかもしれない土地にカジノも立てるという?
大丈夫なんかな?
大阪主体でやってんだから、 大阪府民を全員 参加させて、チケット代徴収すればいいんじゃない?
大阪に住んでたことあるけど、
ここまで大阪維新がひどいとは思わなかった。
今の悪しき政治家そのもの。
たった三兆円。
いくら大阪に税金を投入し、他の地域の発展を野放しにするのだろうか?
国民の意見も尊重されない!
民主主義国家の崩落でしょ
・清水は大泣きしますね。三分制の突貫工事は費用の無駄使い。冒頭に効果があるのはごく僅かの企業と周辺近隣の商店や不動産屋だけだから全く皆無。貧困層が自由に好きな物を買えるぐらいじゃないと効果はなし、永続的に続きません。パビリオンの入場して、幻想的な未来を見て30年から50年後に実用化されてもその頃には日本じゃないかも知れないし、生きていると限らない。USJの方が良い。
・経済効果?維新が約束した「府民生活を豊かに」とは具体的にどうなるのか?府民税が減税されるのか?物価が下がるのか?水道代か下がるのか?受験塾代を負担してくれるのか?通院や介護料が下がるのか? 2兆円や3兆円とか数字ばかりを言われても、何がいったいどれだけ府民の懐に還元されるのか? さっぱりわからない。万博の儲けはスーパーゼネコンや観光業者に全部吸い取られるのではないのか? 経済効果ってコトバで騙されてるようにしか思えない。維新さん、よもや府民を騙すつもりしゃないでしょうね。もし、公約した効果が出なかったら、どう責任を取るんですか? あてが外れました、では済まないよ。 きっちり浪費した血税は返してくださいよ。
・万博は負の遺産になるだけ。こんな物価高になった世の中で、万博に行く余裕のある人の方が少ないと思う。減税したと見せかけるも期限付きだし、月にすれば約三千円程度の減税の裏ではしっかり増税もしているし庶民を舐め過ぎだよ岸田は…怒。
・国民の大半が行きたがらない万博何か黒字にはならんやろ 企業に買わせたチケット販売も10%程だし、従業員も買いたがらない、買うぐらいなら賃金上げろとね
・経済効果って、どのくらい実生活に良い影響が出るのかが、今一判らんのよねぇ。 いくら良い数字を出されても、ピンとこないのが現実やと思います。
・経済効果なんてマイナス部分を考慮していないし、実体が検証されるわけではないから、どうとでも都合のいい数字を出せるよ オリンピックで東京"都民"の経済潤った?
ましてや、大阪万博について言えばこの民間シンクタンク自体、維新関係者が絡んでやりたい放題やってるしな
・「(万博は)非常に大きな効果がある。この経済効果を日本全体に波及させたい」
そりゃこう言うしかないだろ。国に負担させようと思うならね。 成功報酬でいいんじゃない。 それだけの効果があったら国の税金を投入するよ、って。
・万博の経済効果は、約3兆円位はありそうですね。条件で異なるのは仕方ない。楽しみです。
・終わってみたら意外にも効果あったかも・・・ということもあり得る。愛知万博も当初は「哀地球博」とか「愛知窮迫」と揶揄されていたくらいであった。
・どうせ万博が終わったら検証もせず「無事成功!」って事で処理されるんでしょうね。政治家なんてその時良ければ全て良しで、後のことなんて何にも考えてないからね。
・以前に万博の経済効果についての別の記事に「建設費など万博の開催前に軽く一兆円超えそうなので目標の三兆円は軽く達成しそう」という旨のコメを書いたことがありますが、本当に含んでいるのですねw 道理で悪びれもなく予算が膨らんでいくのですねw 彼らにとっては経済効果を増やしているという発想だったのですねwww
・経済効果ほどわからないものはない 都合の良い数字を並べているようにしか思えん 一般人に分配が回ってきたと云う実感が一度もない
・東京オリンピックもそんな事を言ってたと思うけど、実際に言われていた程の経済効果は有ったんでしょうかね?
・経済効果なんてよそから集客を分捕ってくるだけ。 あっちの経済効果、こっちの経済効果を足していけば日本は高度成長しますよ。しないのはなぜ?
・御用聞き経済学者等が出した 数字がある程度決められた ご都合主義計算式で出した経済効果でしょ。 よくある 政治家達が求める数字に合わせる為に 官僚等が都合よく出す計算式と 全く同じもんでしょう
・五輪同様どんだけ経済効果を予測したところで、その効果とやらは一部の方々に偏ったもの。 大多数の一般人には負担しかないのは明らかでしょ?
・アジア太平洋研究所? ああ、万博協会とメンバーが重なっていると、評判になったところか そこが出した見積もりに、どうやって客観性を見出すのか
・利権に群がる連中だけで税金抜いて経済が回るなんて有り得る訳ねーだろ。一般人からカツアゲしてキャバクラで散財して経済効果ありますって言ってるレベル。
・黒字になるわけない。 さあ、何処がどう責任取るんか楽しみやのう。あと、泥沼のIRが残っとるわ。 維新の沈没船に乗るのはごめんやわ。 メタンガス問題もほったらかしや。 無茶苦茶でんな。
・大阪府民800万人が今より毎日1500円余計に1年間使えば経済効果は4兆円 そっちの方が幸せじゃない?
・膨らみ続ける予算もうそばっかりなんだから 経済効果もうそばっかりでしょ
経済効果の検証なんてできないんだから 勝手な数字をいいたい放題
・政府は万博なんかに税金を出すな。
その代わり大阪は 「経済効果2兆円」を担保に銀行から金を借りればいい。
「実態を伴う数字」なんでしょうから 銀行は出すんでしょ? 不良債権になっても知らんけど お国の為に出せ(笑)
・経済効果がみられた企業で負担願います。一般の大阪府民は万博で不便あってもメリット無し。
・爆発と災害、軟弱地盤と不便な交通…致命的なのが目玉が何一つ無いこと。前売り券も低迷してます。
・「波及効果」って、どこまで「波及」と考えるか、で変わってくるよね? いずれにしても、ドンブリ勘定なんだから、適当、いい加減、アテにならない。
・吉村さんの予測値は希望数値が何割か増しで入 っているのでこの数値に合うわけがない!
・来場者数も予定数が最大に金使った試算だろ。 期間中は万博に関係無く大阪に来た奴も数字に入れるだろ。
・いやさ、生徒学生 学童動員して、関連会社に無理やりチケット纏めて買わせてカツアゲして、やればそりゃ金は回るでしょう。でもそのやり方って大日本帝国やん?
・お店で10万無駄遣いして怒られたら でも10万円お店が儲かったじゃん… てな屁理屈が連中の言う経済効果。
・そのために膨らませ放題膨らませた経費はいくらかかったんだ。詳細な内容と領収書を添付して国民に公表しろよ。
・維新にとっての経済効果とは利権そのもの。マクロ経済学などとは無縁の数字にすぎぬ。
・〉万博「経済効果」は2.9兆円
こんなにあるわけなかろう
問題点が多すぎて何の魅力もないし、不人気だからなあ 行くのは一部の暇人と、変なやつらだけだろう
・経済効果は自分に返ってきてないなあと思います。特定の方の利益ですよね。
・USJを通過して万博へ行く人がいったいどれだけいるのか・・・ インバウンドとなると なおさら
・万博関連で13兆円も税金を注ぎ込んでるんだから、このアホらしい机上の空論の2.9兆でも大幅赤字です。
・3兆円もの経済効果があるのなら、もう公費による支援は不要ですね!
・万博より、市内関連工事の方が経済効果出るのでは?
・万博反対派や賛成派はあるだろうが、万博失敗推進派がよくわからん。
・こんな事やってる間に 中共は月の裏面にロケット飛ばしてますけど
・相変わらず変な記事だね。やりたい派の提灯記事。効果なんてないよ。毎日、貴重なお金をドブに捨てている。
・メタンガス万博にインバウンド観光客がどんだけ訪れるのだろうね。
・霞が関はお手盛り 民間は責任がかかるから皮算用は致しません。
・そんなに経済効果があると思えません。 1000億位ですね。
・理想と現実
・要は算出根拠が曖昧、というかテキトーな数字だということ。
・この数字を鵜呑みにする国民、維新関係者以外…誰一人いないでしょ(笑)
・目的はカジノでしょ。
・経済効果2.9兆円ですか。 私の懐にはいくら入るのですか?
|
![]() |