( 177012 ) 2024/06/03 15:01:30 2 00 蓮舫の「都知事選」出馬で党内にまさかの異変が…!これから大復活しそうな「大物議員」の名前現代ビジネス 6/3(月) 6:33 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/27638277ab537f35db54712ea88a2178212b5459 |
( 177015 ) 2024/06/03 15:01:30 0 00 photo by gettyimages
立憲民主党の参議院議員・蓮舫氏が、7月の東京都知事選への出馬を表明。情勢が一変した。
【当落予測】「次の総選挙」で落選する裏ガネ議員の全実名はこちら…!
舞台回しを担ったのは衆議院議員で党都連幹事長の手塚仁雄氏。蓮舫氏とは同じ東京都目黒区出身の幼なじみだ。立憲の衆議院議員が言う。
「手塚さんは都連会長の長妻昭(元厚労相)さんにかわり、都連の公認権を一手に握っています。
手塚さんは自身が'12年の衆院選で落選した反省から、近年は共産党との共闘確立に全力を注いできました。その成果が今、4月の衆院3補選、さらに5月26日の都議補選の勝利で次々に出ている。
前回の都知事選でも立憲と共産は共闘しましたが、及ばなかった。でも今回は野党に追い風が吹いていますから、『共産党の協力と蓮舫の知名度があれば、本当に勝てる』と判断したのです」
事実、立憲が内々に実施した事前調査では「十分に勝利を狙える」との結果が出たという。
Photo by gettyimages
加えて、蓮舫氏のキャリアプラン上も、今回は絶好のタイミングだった。
「蓮舫さんは、ずっと衆院への鞍替えを考えていました。もちろん都知事選で勝てば儲けものだし、負けても次の衆院選に自然な形で出ることができる。鞍替えする場合の選挙区調整をするのも手塚さんだから、話はついているはず」(立憲関係者)
そして、蓮舫氏が善戦するか勝利を収めれば、立憲民主党内部のパワーバランスも大きく変化する。蓮舫氏と手塚氏はともに、非主流派の「野田佳彦グループ」幹部だ。
「仮に東京を蓮舫さんが握れば、政権交代に向けて大きく勢いがつく。そうなると、秋の代表選では『今すぐ総理を担える人を代表に据えよう』という話になるでしょう。
すでに党内では、泉(健太代表)さんには総理は務まらないという声が大勢。蓮舫さんと手塚さんが『野田さんをもう一度総理に』と口火を切る可能性は高いでしょう」(冒頭の立憲衆議院議員)
勢いに乗じて、一気に野党改革が進むのか。
「週刊現代」2024年6月8・15日合併号より
・・・・・
【つづきを読む】『小池百合子は「もう限界」で蓮舫は人気ガタ落ち…都知事選「女性対決」がグダグダになりそうな理由』
週刊現代(講談社)
|
( 177014 ) 2024/06/03 15:01:30 1 00 (まとめ) 蓮舫氏の街頭演説に対する感想は、静かな訴えを期待する声や叫び声が見苦しいと感じる意見が多かった。 | ( 177016 ) 2024/06/03 15:01:30 0 00 ・蓮舫氏の街頭を聞いた。 その感想として、
もっと静かに訴えた方がいい。 終盤戦のような叫びにしか聞こえなかった。 見苦しささえ感じたのである。
先の補選で同党女性が勝ったのは、 その落ち着いた口調が好感を呼んだ。
静かにじっくり、誠意とハートでの訴えを。 怒鳴っては票が逃げますぞ。
・野田さんにもう一度リベンジのチャンスを与えましょう!安倍元総理も一次内閣で一度失敗しているし。失敗の経験を糧に次こそは上手くやってくれると期待している。そもそも初めての政権を握って事がスムーズに運ぶわけがないし、たった3年で全てを判断するのは違うと思う。経験を積ませて自民独裁の政治に対抗していかなければ自公政権に好き勝手な政治をこれからもさせられる!その意味でも都知事選が最大に重要な局面である。
・他の選挙結果もそうだけど自公系が落選しまくっている。 が、そのコメントを見ていると自公が落選した!ざまぁ!みたいなのが多い。
投票の本質は日本がよくなると思う人に投票、住んでいる所の政治がよくしてくれると思う人に投票であって、当たり前だが野党に投票ではない。
当選した人が優秀な人であれば、選挙中に話したことを実行しようと頑張ってくれる人(理想と現実がわからず挫折するはまあしょうがない)であれば、問題ないのだが、市区町村レベルでも当選したらお友達に区の仕事を高い金でさせるとか、当選前にやるっていったことを全くやらない人もいるから当選させたあともしっかりチェックしようね。
選挙に行け!!とか言っている人をよく見るが、政治に関心を持つってことは投票にいくことだけじゃなくて、当選したあともちゃんとやっているか見ることだからね。
・野党に追い風では無く、与党の悪因悪果、自業自得。 今の野党の野田さんに、人柄の良さや信頼感の好印象は感じるが、与党時代に増税して裏切られたのも事実。 今の国会で野党として与党に、消費税を増税して企業税を減税した事が今の結果を出している。格差問題という言葉も消費税が出来てからだと議論している位だから、思い切った政策に期待したい。
・ここはやはり立憲勝ちにきましたよね!個人的には蓮舫さんどうなの?って思ってますがやはり1番じゃないとダメだと思い直したのでしょうか!かなり勝つ気満々ですよね!私は都民じゃないのであれですが与党野党にしがらみのない石丸氏とかいいのかなと思ってますが議会でいろいろやってくれそうで楽しみなんですけどね それとできるだけたくさんの方が選挙に行く事を願うばかりです政治に参加しましょう。
・政治資金裏金パーティーが大きな問題となっている今、何故?岡田克也議員はパーティーを開こうとしたのかは大きな問題である。 党内からの指導により中止したが、今後のリーダーシップは集まらず「高齢、引退」の声が多く集まり、次の選挙迄に幹事長を降りる事が、政権奪取の一手であろうと思います。 お疲れ様です。
・あくまでも個人の意見だが仮に総選挙が実施された場合、自公が過半数を取れないとしても、与党の座を死守すると思う。その後始まる与野党伯仲する中で政権を担える野党代表として野田さんに今一度奮起をお願いしたいと思う
・野田さんは日頃の言動や総理時代の言動をみても、一貫して愚直に信念をもって行動しておられ人間的に信頼に足る方だと思っています。元総理のときにTPPも進めようと布石を打っていましたし一国のかじ取りを託すにふさわしい方だとも思います。
ただ、野田さんは民主主義、資本主義をベースとしていて、むしろ自民党と政策的には近いように思いますので、共産党の考え方とは相いれないと思います。共産党との共闘に野田さんが乗ることはないと思います。
・都民としては自公の情勢は確かに厳しいと思う、しかしながら都政は国政と同じではない部分がある、区長を束ねるのが都知事であって都民としては国家首長と違って身近な存在であり住民の意思直結的存在。さぁどのような人選結果になるか見ものである。
・立憲は保守中道寄りの勢力と左派革命勢力がいつまでも選挙事情で同居しているから中途半端で政権任せられない。今こそ分党して自民党の中の政治姿勢の誓い議員と第2保守党を作り健全な保守2党による政権交代を実現して欲しい。政権交代の度に長期的な日本の姿勢が変わるようなだと世界の信用を失うから一度でも政権トップとして日本の舵取りをした経験のある野田さんはそう云った事も考えて欲しい。
・野田さんの政治思想には共感できませんが、選挙区ではぼ毎朝街頭演説をしていると聞き人柄は信用できるんだろうなぁ〜と思います。私の地元でも笠浩史さんが朝から街頭演説をしていて「おはようございます」と通勤時に挨拶すると演説を止めて「おはようございます」と必ず返してくれます。政治家は人柄ですね。
・野田さんが立憲の中で一番まともだ、とも言える。
ただ、民主党時代、政権交代前のマニフェストでは増税しないと訴えておきながら、総理になったらやっぱり増税したということがある。
誰を据えるかも大切だが、立憲そのものが信用しづらい。
・野田さんが総理になるなら応援したい。 自民からしても、野田さんが一線に戻ってくるのはやりにくいんじゃないかな。 三党合意を成し遂げた実力はすごいと思う。 総理退任後も街頭に立ち国民とコミュニケーションを取っている。 今必要なのは、国民の事を第一に考えられるリーダーだと思うし、野田さんは実力もありそれにあてはますと思う。
・野田佳彦が党首になれば、政権交代が現実味を帯びてくる。
だが、蓮舫の相手は、都民が入れたくない自民党の公認候補ではない。手練手管に長け実績もある小池百合子だ。 小池陣営は、今、批判ばかりと批判される蓮舫の弱点を突くべく、対抗手段と公約を練りに練っているところだろう。蓮舫陣営は、それに対抗できる公約と実現に向けた具体的な道筋を発表できるだろうか。都政の問題だから、そのためには立憲の都議の奮闘が欠かせないが、急遽立候補した蓮舫が都議をまとめられるのだろうか。
・野田さんには割と好印象がありますが、いかんせん与党になり政権運営できるだけの人材が立憲にはいないのでは? 円安や物価高ウクライナ、中東の戦争、北朝鮮など政府が担う問題が山積の中、政権交代はめちゃくちゃ不安。自民党が良いのではなく立憲が与党になれば今より更に悪くなりそうな気がします。
・野党に追い風と言うよりは、自民が自業自得の事をし、自滅したことが野党の票につながっただけで野党を評価したわけでもないと思う、が、チャンスはあったが、野党もパーティの件でチャンスを逃しかけたと思う。小池さんはしたたか、だてに何十年も政権にいない、現職の強みもあるし、立候補者が多いほど現職に有利だと思う。
・日本の左派は何故か反日、、、反日って何?結局反自民ってことでは?反自民でも良いけど親中、親韓、新北朝鮮、新ロシアはほとんどの国民は望んでない。立憲はそうなるとは限らないがそういう懸念はある。 そうでないなら国政選挙の時は是非周辺諸外国に有利となる政策はしないと公約で言って下さい。
・野田さんはまじめな人柄で評価できる。 でも財務省に騙された過去もあり、今後も緊縮財政・増税路線を続けるつもりならやはり支持はできない。 もはや財務省の嘘は多くの国民にバレバレです。 自民党に勝ちたいなら、そうしたところを是正し、内輪に甘く他党の批判しかしない立憲の襟を正し、強い憂国の志を示す必要があります。
・長いこと消極的ながらも自民を支持して 来た私ですけど野田さんなら支持できます。 ただ、「まともな人が野田さん1人しか 居ない」のは怖いです。
次回の総選挙まで絶対に総理を交代しないと 言う約束が欲しいです。 または誰が総理をやっても野田さんと同じ 方針になる仕組みが欲しいです。
自民党の場合は誰が総理をやっても基本方針に 変化が無いので目の前の人気を追いかけ、 一貫性を失う心配が無いのです。
立憲なら誰に投票しても似たような政策を するだろう。
と言う安心が無い限り総選挙で立憲に投票 するのは難しいです。 目の前の人気を追いかけてコロコロ基本方針 が変わる、のが1番困ります。
・立憲が危ういのは党内が一枚岩でやっていけるのかなと感じることです。政権を担うなら党内のがたつきを見せないことだと思います。(民主党政権ではみんな舞い上がって好き勝手な言動ありの印象を持つので)自民党政権に一度罰をと思う国民は少なくないと思います。その風をどう活かせるのか。謙虚にそして政策、具体策を示して自民与党に対峙してほしい。
・野田元首相は、平日の朝、2〜3時間、駅前で演説するか、ビラ配りを続けています。 『元首相が36年間、朝の駅前に立ち続ける理由 原点に松下幸之助さんの助言』という記事にその背景が書かれていますが、そんな政治家は稀だと思います。 首相として記憶に残るのは、 安倍自民党総裁との党首討論で、議員定数削減に賛成するなら、安倍さんの要求する解散に応じても良い、と答えて、安倍さんがそれに応じた事から、実際に解散総選挙となった。 しかし、総選挙に勝利した安倍さんは、議員定数削減には動かず、約束は守られなかった、のは有名な話ですね。 騙された野田さんが悪いのか?騙した安倍さんが悪いのか?最後は歴史が結論を出すんでしょうね。
・野田佳彦氏を評して「安定感がある」という評価をしばしば聞くけど、この評価には納得できない。 民主党時代の前原執行部で起きた偽メール問題で、出所の怪しいメールをもとにした故・永田議員の委員会質問にGOサインを出した直接の責任者は、当時国対委員長を務めていた野田氏だった。そして首相時代は、党を分裂させてまで公約違反の消費増税路線を一直線に突き進んだ。やってる事は安定感の「あ」の字も無いと思う。 最近になって野田氏を再び推す論調が増えてきたのが個人的には不自然極まりなく感じる。何か政治家として評価が上がるような出来事あったっけ? 総理時代の事績を再評価する向きなんてあったっけ?
・野田さんのイメージは良いが、立憲民主党の幹部連中が旧民主党時代から変わってないんだよね。岡田さんもそうだし、安住淳さんもそう。世代交代が出来てない以上、政権は取れない。 蓮舫さんが都知事選に出てくるのを考えると、まだ旧民主党時代の世代が力を握っているように思える。 それで政権取れるとは思えない。政治資金パーティーの件もそうだけど、やっていることは自民党と同じ。色々と言う割に信用出来ない政党なんだよね。
・都知事選は蓮舫氏と小池氏の一騎打ちになるだろう。もし蓮舫氏が都知事になれば既得権益維持が危うくなる自治体、団体がたくさんいるだろうな〜。過去の都知事選では小池氏に対抗できる候補が出馬しなかっただけに今回ばかり様々な関係者が注目しているだろう。
・裏金づくりは決してほめられたものではないが、そうしないと当選できない。 いくら高邁な理想があっても、選挙には金がかかりすぎるからだ。
もしパーティー券も全面禁止して、政治家の資金規正を徹底的に強化すると、生まれながらの大金持ちか、巨大スポンサーがいる者だけが政治家になるのではないだろうか。
金の追求は庶民の共感が得られやすく、左翼マスコミが部数稼ぎしやすいというのは理解する。 しかしこれはほどほどにして政治家本人の政治思想や政策をもっと批判するべきだろう。
・別の記事でも同主旨のこと書いたけど。 蓮舫さんに関しては、舞台回しといえば聞こえはいいが、実のところ体のいい厄介払いかも。 知名度だけはあるから応援には呼び出されたけど、立憲内での今の役職などお飾りポストに過ぎないし、代表をXで公然と批判したり、党内の議員にも首相に質問するのと同じ態度でモノを言ったり、自らのやらかしたことに他の議員が謝ったりしてしたり、つい先日も共産都議への挨拶で「立憲の子」とか見下ろすような発言をするような行状を考えれば、立憲内での評判も良くないどころか悪かったと思いますね(表立って言わないだけ)。
候補者に悩んでいたところに蓮舫さんが「今回は勝てるかもしれません。」って言ってくれれば、渡りに船。 「私達もそう思ってます。応援しま~すm(__)m」でも言えば、おだてりゃ木に上るなんとやら。 結果によっては「ご苦労様~」と梯子を外される可能性も十分ありえるでしょう。
・秋の衆議院選で自民党の歴史的大敗は確実 で258議席からいくら議席を減らすかだが、 100議席前後減る可能性は十分有ります。 立憲民主党が現99議席からどれだけ議席を 増やすかだが、未だ180人しか擁立出来て おらず単独過半数の233議席は不可能、 共産党が53議席獲得も夢物語です。 自民党+公明党+日本維新と立憲民主党 +共産党の連立政権争いとなるが、連合と 共産党は水と油の関係だから、国民民主党 は閣外協力でも立憲民主党には付かない でしょう。 都知事の結果いかんだが、やはり共産党の 不人気はいかんともしがたいのが事実です。
・都民のことを考えての出馬では無いところが納得出来ない。負けても衆院鞍替えで国政に復帰では興ざめも甚だしい。この選挙に賭ける意気込みが本気度が感じられない。この方や辻元氏杉尾氏等など左派議員は立憲民主党の足を引っ張る存在でしかないのだろうと個人的には思います。
・他のコメントでは蓮舫議員は見えないところで建設的な対応をしている かの如く主張している内容も散見されますが、具体的に過去にどのような 施策の実現を率先して手動し、成立させて世の中を良くしてきたのかの 実例を明確に挙げていただきたいものです
文句を言うところばかり報道されるなどと言われていますが 文句を言うことしかしていないから、そう見えるのは当然です
具体的な施策の実現に主導的な役割など果たしていないから 具体策が何もないと評価されるのも当然です
繰り返しいいます
蓮舫議員が具体的な施策実現を率先して主導し、成立した過去の実例が 多数あるならば、それをご存知な方はどんどん投稿して頂きたいです
蓮舫議員が過去に国民に資する施策を実現した実例をぜひ教えてください 過去の役職など何の意味もありません
都知事を志す方ですから、過去に政策を主導し実現した実績は重要です ぜひ、教えて下さい
・今は自民党政治を一度断ち切る時期だと思います。悪夢の立憲は支持したくないが、消去法で次回国政選挙では支持するしかないと思ってます。ただ悪夢の立憲の中で、野田元総理だけは、立憲の中では珍しく全うな政治家として支持し続けています。批判だけの蓮舫などより一万倍良い。野田総理の復活なら悪夢の立憲政権でも希望が持てる。
・民主党政権には大きなトラウマがあります。 このトラウマを排除するにはメンバーの総入れ替えしかないと思います。 民主党には戦後すぐの社会党政権以降、社会党は長期低落に陥ったことと同じ道だけです。 民主党は、当時の社会党が今の社民党になる過程で大きく議席を減らし、政党としての存続が危うくなっている同じ轍を踏むことになるのは明々白々です。
・まだまだ立憲の信任は程遠く思うわな。 何故なら野田総理の頃には旧民主党が事業仕分けも出来ず政権がパンク状態で結局丸投げした経緯があるから信用できないからだ。 特に無党派の人は自民や立憲だから候補者を投票するのではなく地方を立て直してくれる事を期待する候補者を投票するのが本来の選挙の在り方だと思うがな。
・批判が先にたっていて目立たないのだけど、必要なところにばらまきたいというは言っているけど、その対象は日本人なのか、不良外国人なのかがはっきりしない。 無論ちゃんとした外国人は歓迎だが、そうでないのがいるのも事実。かつて政権時に生活保護をどんどん承認したせいもあり、この辺は大事。限られた資産だ。そもそも日本人の税金で外国人を養う理由はないし。 知事になるのが目的でその先のビジョンが弱い。よくなるようには思えない。
たとえよくないルールであっても、それをなくそうといっても決まるまではやりますなんていったら改革は出来ないし、する気が無いのと同じ。 そんな党から出ても信用する気になれない。
・自民のやったことは許されないことだが、自民自滅の追い風で立憲民主を選んで良いのか疑問に思います。 立憲民主、蓮舫さんやっていることは自民自滅の追い風を利用して、政権奪取、都知事の椅子の確保だけを狙っているとしか思えません。 具体的な国政の方針、都政の方針を丁寧に有権者に説明しているとは思えません。 民主党政権時代、国民のために民主党が何か成し遂げてくれていればこんな不安も無いのですがね。 自民の金の政治、立憲民主の実行力の無さ、有権者の究極の選択となりそうですね。 また、立憲民主にあっては赤色をシンボルとする党と連携されるのですよね。赤色を未だにシンボルとされているのは怖いです。あえて理由は言いません。どちらが政権取ってもはっきり言って嫌です。今の国会議員を全て解任したいくらいです。
・立憲は蓮舫はじめ旧民主党の議員が辞めない限り政権は取れないと思う。 あの身内での国民そっちのけで足の引っ張り合いしていたのが、そう簡単に解決できるとも思わないしね。 国民が望むのは現与党が単独で法案を通せない環境。野党の協力無しでは法案通らなければ今のような適当な法案で強行できない。 自民、公明、維新の票をそこそこそぎ取り、立憲、国民あたりが若干増やすが一番望ましいと思う。
・「泉代表には総理は務まらない」は国民もそう見ている。 維新は大阪万博を見ても、結局大阪ローカルの政党であり、無理をごり押しする手法をとる政党であることが国民にばれてしまい、野党第1党になる道は完全に断たれた。 従って、国民としては頼りなさがまだあるにしても、非自民としては立憲民主党しか選択肢が残っていない、消去法での選択となってしまった。 頼りなさの一因は泉代表であり、野党の十八番である細かいところをつつくだけで大局観が無い印象が強い。 そこに行くと、野田さんは安倍の口車に乗って解散し下野することとなった間抜けさはあるが、逆にそこが誠実であると思われており、首相となるならこの人しか考えられない。これもまた消去法。
・自民党は各地区で住民との繋がりを大切にしている。各地区で対話等の場をもうけている。私達の代表として国政に出ているので応援しています。野党の議員さんは地元の方々との対話の場をもうけて行かないと自民党には勝てない。野田さんも船橋でマイクを握って話す事は大事でしょうが、田舎の選挙は違います。又、私は、野田さんはまともな議員のお一人だど思いますし期待はしたいですが不安も大きい。
・国民の殆どは自公が駄目だと思ってるがしかし立民支持してるわけではない。まして共産党と組むなんて更に支持されないでしょう。 しかし後ろ向きな内容で立民が今後、政権取ることになってもそれは民主党政権誕生時と同じでそんなのは続かない。 立民に政権担当能力があるのかどうかはまた別の話。これは民主党政権時に言われていた事と同じ。 自公はもう終わってるが、立民に国民が前向きに支持するかと言えばそれはない。 国民の悩みは与野党見渡しても支持できる政党がないこと。
・立憲さん、きちんと自民党茂木さんの対抗馬を立てて下さい。茂木さんの栃木県5区では長年共産党さんしか対抗立候補が無く、茂木さんが必ず当選してます。これでは有権者が困ります! 他の政党さんもお願いします。 他の選挙区でも自民党が当選する構図になっている所が多い様に思います。政党乱立で自民以外の票が割れて自民当選なんて所も多いと思います。これでは自民反対票を入れている国民の思いが届きません。決戦投票を設けるなど対策を考えてください。選挙費用は国会議員の定数を削減すれば良いのではないでしょうか?
・蓮舫がどうとか言うよりも、今、日本の政治はムーヴメントに入っていると思います。 物価高騰に電気代も上がる事は敏感なのに、政権交代には鈍感な神経が本当にいらいらします。 とにかく、裏金の恩恵を受けていない国民の力で、今の日本を変えなきゃいけないと思います。
・自分の党の信任が高くなったからではなく相手の失策によるもので勝利出来るということですね。 民主党政権時に中心にいて技術を高めなければ行けない国にその資金を提供せずに不景気を呼んだ。 政府が支出を抑えたら国の勢いはなくなる。 技術の世界も競争。 2番手でいいなんて言ってる人に首都を任せるのは怖いと思いますが…
・野田元総理は、事後処理に多くを費やした感がある。 野田さんなら政治改革ができるのではと期待感はある。 安倍元総理の偲ぶ会でも野党を代表して立派に送る言葉を述べられた。 人間的には、好人物だと思う。
・決して立憲民主党が選ばれてる訳ではない。 自民党と公明党が自爆しただけ。
立憲民主党には経済的な部分で不安を感じます。 経済政策は自民党とあまり変わらないか、むしろそれ以下かも知れません。
今は名前を変えたが、過去に民主党時代にも3年間だけ政権を握りました。 その時も自民党より経済が酷かった記憶があります。
今の日本には経済政策が真っ先に必要だと思っています。 私は経済政策は絶対にれいわ新選組が正しい政策だと思います。 共産党と組んでても何も生まれない。
なので、そことの連携で日本を良くする動きが欲しい。
今のままでは今回政権取れたとしても、すぐに次の野党に全て奪われてしまうだろう。
・連坊さんの二重国籍問題、親に任せていたから、大型コンピューターの開発を二番で良い等の問題。立憲は問題にしてない政党ですか?学歴詐称で批判してますが連坊さんのほうが問題ではないですか?批判する前に国会議員の給料や他の手当てを大幅に減少することはしてない議員は皆同じです。貧困世帯問題にしてますが、小池都知事と連坊さんを比較しての意見です。
・普通に考えて、民主主義の国において1つの政党がずっと同じポジションにいるという事のほうが異常でおかしい(;_;) 現状、自公がだめなら、野党にバトンタッチして、頑張ってもらってまた数年後に自民党を中心とした政権、勢力に戻す これを繰り返し行ったほうが、与野党お互いに緊張感も危機感もあって良い(;_;)
・野田佳彦のような緊縮派では日本はよくなりません。 泉健太は本来財政拡大派で、「国民が困っているときには、大規模減税と給付金で手当てすべき」という人ですが、緊縮財政派は、国民がどうなろうが増税を強いてきますから。なら、岸田文雄と大差がない。 円高で苦労していた人達も多いので、経団連が積極的に、野田を推すとは思えないし。
・今の野党が政権奪取の要件は、立憲民主党と国民民主党を軸に連合を始め市民団体が一枚岩になること。 共産党やれいわ新撰組は自主支援に回ること。 政権選択選挙の衆議院なら、基本政策の違いは棚上げできない。 これが現状の野党の力の結集の最善策だろう。 願わくば他の野党も自主支援が望ましいが、維新は自民支援(場合によっては連立もあるか)か自民党別動隊の態度を変えないような気がする。 野党第一党である立憲民主党が早くイニシアティブを取って、野田政権で国民に政権交代を呼び掛けて欲しい。
・再生しつつあるこの国の経済をより発展させることができるのか、経済発展が過度な円安の是正になり賃金上昇につながるんだけど、そういう観点で選挙も見た方が良いと思うよ。メディアに煽られて裏金けしからんと自民党にお灸をすえるつもりが自分にお灸すえられることになりかねないから。国政を考えればね。都政を考えるのであれば、より都民の生活に寄り添う政策を訴える候補が有力だろうね。自民党批判だけしている人たちはこの際論外だろう。
・民主党政権の時 わたしは必死でマニフェストを守れと各議員にメールを送った。 しかしシロアリ退治を大声で叫んでいた彼はあっさりとシロアリに食われた。 またアメリカ土産をすべての議員に配った。 口は達者なのに何も説明しなかった。
自民党と何も変わらない。 それでも政権交代は必要である。
・蓮舫が都知事になったら東京は南京北京西京から乗っ取られる民主化が圧政に苦しめられる監視監視の目が厳戒体制に変貌するのは明らかだ都民の有権者方々の良識に期待したい
・立憲共産(笑)が伸長することは日本国の崩壊に繋がるので絶対にあり得ないし、認めてはならない。 ただ、野田氏であれば、今の共産連携勢力を斬って立憲(笑)と袂を分かち、自民国民維新との大連立政権としてお飾り総理になると言うのであれば適任だと思うし、そういう枠組みを次の解散総選挙で示せるのであれば、喜んで票を投じたい。
・野田さんは人格者で尊敬するが、正直すぎるところで損をしているなという気もする。 まあそこが信頼されるポイントでもあり、返り咲きなら是非期待したいところ。
・立民で単独過半数はあり得ないから何れにせよ連立でしか政権は担えない。もし、次期総選挙で自民が惨敗すれば立民と維新、国民民主との連立の可能性があるが、野田さんがトップなら維新や国民民主も受け入れやすいと思う。
・私は元自民党友ですが、もし政権交代が起きるのなら野田さんが適任だと思いますが、消費税論者の野田さんは指示出来ません。泉さんは私の選挙区で誠実な人柄ですが、総理大臣タイプではありません。寧ろ国会議員を一旦退いて、京都府知事から首長の勉強をして、京都の財政を健全化して国会に戻り、大臣職に就いた方がいいと思います。自民党に総理総裁の適任者がいない以上、ワンポイントで野田さんも有りでいいかなと思います。
・>すでに党内では、泉(健太代表)さんには総理は務まらないという声が大勢。蓮舫さんと手塚さんが『野田さんをもう一度総理に』と口火を切る可能性は高いでしょう」
務まらないというのは、事あるごとに代表を支持しないのが原因なのではないでしょうか。 野田さんは自身の力で支持勢力を伸ばさない限り無理でしょう。 この二人は立憲から離脱した方が良いのではと思うのだが、勢力も基盤も少なすぎるので出来ないのでしょう。
・蓮舫氏はまず現場を見てからしっかり政策を考えると言っているようですね。 メディアやマスコミ、コメンテーターからはただ批判している人という目線でものを言われていますが、出馬表明で公約をこれします、あれします、何て言う方が現実的ではないですね。 小池都知事の方が出馬については口を閉ざしていて不信感を抱く感じがしますね。何か寄せ付けない雰囲気があります。
・蓮舫さんには大いに期待しているが、それに伴って野田さんが担ぎ上げられるのには納得できない。かつて消費税増税の足掛かりとなる「3党合意」を取り付けたのが野田さんだった。これによって、旧民主党の流れをくむ政党が「消費税減税ができない」との縛りにかかっている。枝野さんはその急先鋒で論外。今の立憲民主党が消費税減税路線に変更できれば、政権を取れる可能性がかなり上がると思うんだけどなあ。
・静岡知事選にも野田元首相は来てましたね。 社会保障費増大のための財務対策として、消費税増税を決めたのは野田政権だが 変えられない財務計画を利用して安倍のせい、自民党のせいとしてきた成果が都知事選でも実ることになりそうですね。 民主党政権での失敗を教訓にして、今度は自民党禁止法を先に作るそうですが、日本は何処に向かうのやら。 立候補乱立で都知事選は候補者が52人超となり、まだまだ増える見込みで、多数乱立の中で立憲民主党、蓮舫候補が勝つ確率は高い。
・党の内外を見ても野田が一番真面な政治家であり、総理の器だ。野田総理は大歓迎だが蓮舫と一緒なのが傷だろうな。自民改革派と一緒に蓮舫共産党を振り切って野田新党に動くのが一番良いのだが。
・パーティーが問題になっていたのに、何で立憲民主党はパーティーを開く予定だったのでしょうか?国民に自民党批判させるために悪に仕立てたのでしょうか?野党政権を望んでいるわけではありません。民主党政権で日本が危なくなったことは事実なのに、野田さんに総理になってほしいとは思えません。
・一つの選挙に落選したら一定期間出馬出来ない、みたいにすればいいのに。どうせ都知事選に負けても衆院鞍替え選で、もしも小選挙区で負けても更に比例で復活当選やろ? 受験の滑り止めじゃないんだから選挙区にまるで二重三重の併願みたいな形はどうなの?
・自公の落選なくして日本の復活なし。もはやそういうレベルで、少しでも日本を延命するために大事な都知事選となった。自民公明両党には、ダメなものはダメなんだと分からせてやらないといけない。そのために野党候補が勝つ必要がある。民主よりまだマシだからとかなんとかで自民が支持される時代は岸田さんのせいで終わった。国が滅ぶ前に、国民の意思を示さなければならない。
・毎日街頭に立つ野田さんの国会質問は切れ味鋭く頼もしい。今国会議員の中で野田さんが最も総理大臣らしい人かもしれない。
しかし立憲民主党のイメージが支持を妨げてしまう。その急先鋒が都知事選挙に出ているから党のイメージは良くはならない。立憲民主党の浮き足だった希望は実現できない。
・よくわからないけど 質のよくない政治家が多くて 民主主義を振りかざして 多数決で決めるからおかしくなりがちに見える。 政治家の数を減らしとけば 選ぶ人たちも選びやすいし チェックもしやすい気がする。
・蓮舫氏自らが小池現職都知事と同じ公約では弱いから出方を待つといっている記事をどこかで見た 裏を返せば小池都知事の公約と被らないようにするために公約を作るといってるのである 本来は自身の実現したい東京都があってそのための公約になるのではないか? 他人へのリアクションばかりで自らアクションを起こせない人に都知事が務まるのか疑問を感じる
・相手の出方を見て政策を言うのではなくて出馬宣言したのならば正々堂々と政策を言って戦えばいい。 とにかく相手を批判してこっちはこういう政策だからっていう姑息な手段は止めた方がいい。 卑劣で姑息で口が達者でパフォーマンス上手だから食いつきはいいけど中身がないからなぁ。 それとも元々の中身がないから相手の出方の一つ上ぐらいなことしか考えつかない?
・立憲民主党も浮かれるのは自由だが自民党候補が落選しているのは自民党支持者が単に選挙で投票行動をしてないだけで立憲民主党屋共産党を評価している訳では無いですよ。自民党の国政議員が悪いだけで支持者が悪い訳では無いのですから勝手に権力争いや妄想総理大臣の話を今、記事を書いて意味があるのですかね。
・>蓮舫氏のキャリアプラン上も、今回は絶好のタイミングだった
個人のキャリアアップのために都知事選を利用しているという事ですね。 衆院へ鞍替えして総理を目指すのが蓮舫のキャリアプラン。知事を経験できれば拍が付くし、落選しても存在感はアップします。いずれにしてもキャリアプランの実現に近づくと考えていると思います。結局、自分のための選挙なんですね。
・>すでに党内では、泉(健太代表)さんには総理は務まらないという声が大勢。 同感。 1993年の衆議院選挙後、野党が獲得した議席数では223議席の自民党を除いては最多の70議席の社会党や55議席の新生党、51議席の公明党に次ぐ35議席にとどまった日本新党の細川護熙代表を総理候補に担ぐことで政権交代を実現したように、最大野党のトップが必ずしも野党の総理候補になる必要は無いし、立憲を含め、他の野党を見渡しても総理が務まりそうなのは、元総理の野田佳彦さん以外では現在立憲の幹事長を務める岡田克也さんくらいでしょう。 個人的には庶民と元殿様の違いはあるものの、衆議院議員、明石市長を経て現在は在野の泉房穂さんに、衆議院議員、熊本県知事を経て日本新党を立ち上げ国政に復帰し、政治改革で一定の成果を挙げた細川護熙さんと同じような役割を期待している。
・野田さんは民主党政権下での財務省解体に待ったをかけ安倍晋三の口車に乗って解散衆院選に突入した張本人です〜当時は自民に鞍替えするつもりか?とすら思いましたが!! 今の自腹を切らない増税と小手先ばかりの印象操作で政治ごっこをする政府と私腹を肥やすことしか考えない政治屋達に癖壁としている️ 家計支援のため子供手当を開始しばら撒きと当時息巻いていた野党の自民党はまんまと政権奪取後制度拡充を隠れ蓑に増税と私腹肥やしに邁進する〜 だが2011年に民主党政権をこけ落とした〜堪え性の無い民意が最も問題だと思う〜幾ら選挙を繰り返しても小悪党もそのイデオロギーも残るだろうし〜おそらく連立政権が造られずだと政治のスピードも遅くなってしまうと思いますし〜これなら自民政権のほうがとなる民意がまた蒸し返されると思う・・ 一刻も早く国民投票での首長選出と罷免の憲法改正を希望する️
・何故連坊なのかも、どうしてそこから野田なのかも全く理解出来ない。この状況でそれしか面子が居ないのは悲しい事態。党内では知らんけど、世間からすりゃどちらも大した実績がある訳じゃ無いんだし、ここは今の世論を先導出来る人選して欲しいがね……まぁそもそも立憲を支持したりはしないんだけどさ
・国民無視の政権運営をしている与党には"お仕置き"が必要でしょう。そうしないと益々国民無視の方向に進んで行きます。我々国民にできる"お仕置き"は選挙投票しかありません。野党も期待できないけど、我々の投票如何で与党の議席数に影響を与えることができるはずです。
・野田元総理の地道な活動を今も続けている姿を見て 驕る事無く国民の意見を真摯に耳を傾けようと頑張っている人に総理になって貰いたい。一部の大企業や上級国民だけが潤い弱者の切実な声に耳を傾ける事なく定額減税との小手先のやり方で有難いと思う国民は多くないです。 国民の声が全く届かない国の在り方は間違っている。
・小池さんがこれまでも満点とは思わないけど、蓮舫なんかじゃ駄目、人としての幅が無さ過ぎる。批判攻撃一辺倒でリーダーとしては無理。本当に勘違いしてる。とても都政が務まるとも思えないし都民に寄り添うことも無く良くなることもないであろう。都民ですが蓮舫以外のしっかり政策のある人に任せたいと思ってます。
・野田総理再び…なんてことになれば、立憲民主党は第三自民党になるのでしょうね。維新とも結託するでしょうし、そうなれば戦後政治の落とし前をつける必要に迫られた日本の課題への取組みは停滞必至ですね。 消費税も今まで通り増税一直線。財政政策でも財政均衡、PB黒字化の方針は変わらず、国民の貧困化は一層進みます。 もう、なんにも良い事無いので、赤いきつねには少し大人しくしていてもらって、緑のたぬきで我慢しますか!? それもまた…不毛だなぁ。
・取敢えず、都知事選がダメなら衆院選に出るとかは無ではないでしょうか。都知事というポジションに対してどれだけ重要性を蓮舫氏が考えているのかにも疑義が生じますし、何より都民に失礼だと思われます。 まして衆院選と言いますが、氏のHPを見ても分かるように、経済政策、各安全保障政策、外交政策など政治家にとって求められる重要な事が抜けています。 その様なバランスの悪さで衆議院に出られても、納税する国民もそうですが、国益に叶うとは思えません(自民は論外ですが)。
・どうしても、党利党略的分析になるのは致し方ないとして、果たして都民は党を主体に選ぶのか。確かに自民党の衰退は現実、都政とは違うものの、国政は国策に安定感のない野党では権力を任せらない不安要素があることも事実、その上個性の激しい、まるで東京新聞の望月女性記者とそっくりな、相手攻撃のパホーマンスだけが目立つ女性でも浮き上がったような存在感の斎藤蓮舫さん、どうなりますか。それにしても野田さんが立憲民主党に居るのはもったいない人材であることは確かですね。
・去年からの国会質疑を見ていれば、野田の的確な質疑、元総理として現職岸田への責任をとらない姿勢への批判など野党としてだけではなく、様々な視点からの追及は信頼がおける。 泉ではなく、野田なら立憲の株もあがるだろうな。
・野田さんは、政治信条が一貫していますよね。 野田さんは、質問でも堂々として、カンペはあまり見ずに、岸田をしっかり見ながら質問してますが、岸田は、下向いてカンベ見ながら情けない姿ばかりなんですよね。 維新は口では是々非々というがやることは自民党の下僕、私は離れます。 野田さんは政治家として、好きな方ですね。
・正直、誰がなっても良い。 国会議員、特に総理大臣に求められているのは結果だ。 人柄でも、理想でも無く結果。 大風呂敷広げるのは誰でも出来る。 絵空事語って国民に夢持たせる事も誰でも出来る。 強かに他国と渡り合って、先の日本を考え、自分のなすべき事が理解出来、覚悟を持っている人になって欲しい。 仮に与党になった、都知事になっても、浮かれる暇や余裕など今の日本には無い。
・蓮舫は都知事選で落選したとしても次期衆議院選挙では萩生田の対抗馬として同じ選挙区から出馬する算段のようだ 都知事選で注目を浴びるのも話題作りであり、裏金問題の渦中にある萩生田との対決で更に話題は重なり、実質衆議院への鞍替えが狙いなんだろう
マスコミは囃し立てるかもしれんが、東京都の有権者は「公約で何を語るか」を見極めるよ それに、立憲+共産の後ろ盾など嫌悪感しかない 国政を都政に持ってきたって意味がないし、自民党と小池都知事を結びつけるには無理がある だいたい期末のボーナス時期に議員辞職もせずに出馬の意思だけで満額いただき、都庁に乗り込み現職批判を展開するあたり、まったくもって品がない
・野田さんは、立憲の中のベテラン議員にあって、菅直人元総理、枝野、辻本、レンホウ議員などと違い、極左系暴力組織との関連がなさそうだし、穏健派だから立憲の中では一番マトモに思える。レンホウさんは、都知事選に無所属ででるなら、落選したら又、立憲になり衆議院選に出て、比例復活での議員になるつもりではないよね。都知事選だけ何で無所属なんだい?
・野田さんは立憲内では唯一の「まともな人」ですからね。 人間的には柔道家らしく、誠実で謙虚で芯があり、立憲議員の中では唯一好きな方です。泉のひょうろく玉よりは遥かにマシ。この人が首相になっても、他の立憲議員が足を引っ張ると思いますよ。前回もそうでしたよね。
・共産との連携の先には無党派層を取り込む広がりはない。勝ったとしても議会運営に行き詰まるであろう。立憲が延びたのではなく、自民がこけただけ。蓮舫氏も賞味期限切れと行かないまでもピークを過ぎた人。そんなに無党派層を取り込む集票力・人間的魅力は無かろうに。ごちゃごちゃし過ぎではないか。反自民・非小池、真似を恐れて政策は小池氏と同時になどと言っていないで、さっさとビジョン・政策を明示しキャッチ―に訴えるべき。先陣を切った効果もなく、先行できていない。
・まずはよりよい東京を!! そして、閉塞感が漂い続けているこの国を変えていくようなエネルギッシュな方に担ってほしい。 結果はどうあれ、投票率が上がれば永田町の先生方も目の色を変えてお仕事して下さるか? 私は今回も選挙に行くし、下級国民ながら納税もしている。 綺麗ごとばかりでなくてもいいから、前を向いて生きていける地域、国作りをお願いしたい。
最後に、権力を持った途端、態度を変えるのはやめてくださいね。
・立憲にはもう野田さんくらいしか残ってないんですよね。とはいえ今回のパーティー継続の件で、随分と世間の評判を落としてしまいました。
自公がもう持たないのは明白ですが、じゃあ野党が何か得点を稼げているかといえば、甚だ疑問です。蓮舫の動きも保身以上のものは感じられません。こんな状況で日本はどうなってしまうのでしょう。
・泉氏は総理にはどうのこうのと言ってる事自体が、党内の結束の弱さを露呈してる。 民主政権時も与党内意見がバラ付き、その都度自公に煽られ、法案を通して上げたの忘れたかな(笑) その顛末が野田政権崩壊を招いたのだ。消費税値上げ論推奨した野田氏に、党内は反対者多数居て進まなかった。 それを自・公・民合意で方向性を作って上げたんだよ。
つまり、立民には政策立案力不足・実行力不足・何よりも致命的なのは、
統治力・結束力が一番欠けてるのが、立憲民主党である。
こんな政党に政権は、怖くて絶対に託せません。
・維新が自民とくっつく事が明らかになり、野田さんが維新に気兼ねなく前面に出れば勝算はあるかも。ただ立民にも襟を正してもらう部分は多い。野田さんなら政策を語れそうだ。あと立民は、ほんとうに覚悟があるのか、それ次第で今回は自民も立民も一旦回避だな。
・立憲もいい加減に共産と手を組むの辞めた方が良い。ただ単に共産を利用してるだけなら良いのだが、そこまで立憲に頭のキレる人はいて無いでしょう。野党共闘で共産と手を組み政権をとったとしても元々、政策理念が違う政党。上手くいくはずが無い。それで色んな事がブレブレになれば迷惑するのは国民です。何も政権を取る必要は無いんですよ、与党に単独過半数を与えなければそれで勝利。単独過半数取れなければ自民も自分達に都合のいい国家運営は出来なくなる。
・元総理の野田さんが総理に名乗りあげてくれるなら、次回選挙に立憲を入れようと思います。野田さんの凛とした姿勢は心打たれるものがあります。頑張って欲しいです。
|
![]() |