( 177177 ) 2024/06/04 00:32:56 2 00 早朝に鳴ったスマホ、広範囲で緊急地震速報 「過大評価」の要因は朝日新聞デジタル 6/3(月) 12:03 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/60cf487925075087711bd782f94e11c4dea40e08 |
( 177180 ) 2024/06/04 00:32:56 0 00 6月3日早朝に発生した最大震度5強の地震に伴う緊急地震速報が発表された地域。東北から近畿地方まで広範囲に発表されたが、震源の遠方では軒並み震度1~2程度の揺れだった=気象庁の資料から
3日午前6時31分ごろに石川県能登地方であった最大震度5強の地震では、東京都や大阪府など広い範囲で緊急地震速報が発表された。緊急速報メールなどが届いたスマートフォンも鳴り響いたが、大きな揺れとならなかった地域も多かった。気象庁は、震源近くで短時間に複数の地震が発生したことから、地震規模が実際より大きく予測された可能性があるとみている。
【写真】X(旧ツイッター)で「最近地震多くない?」と検索した画面=2024年4月30日
3日早朝の地震では、首都圏を含む東北から近畿までの広範囲に緊急地震速報が発表された。速報内の推定マグニチュード(M)は7.4で、石川県能登で「震度6弱から7程度」、東京23区や宮城県、兵庫県などでは「震度4程度」と予測されていた。
しかし、実際に観測されたのはM6.0(暫定値)で、緊急地震速報時の予測よりも小規模だった。最大震度も石川県輪島市と珠洲市で震度5強で、宮城県など震源遠方の発表地域では軒並み震度1~2程度の揺れにとどまった。
緊急地震速報の段階で地震が「過大評価」された要因について、気象庁は数秒の間に同じ場所で複数の地震が発生したことが起因しているとみている。
原田智史・地震津波監視課長によると、短時間に集中して地震が発生すると、個別の地震としての評価が難しくなるといい、地震規模が実際より大きく予測された可能性があるという。観測機器の不良や通信トラブルなどはみられていないという。
朝日新聞社
|
( 177179 ) 2024/06/04 00:32:56 1 00 ・震源地の近くでなくても、緊急地震速報が鳴ることで緊張感を持ち、備えることができるという意見が多く見られます。 | ( 177181 ) 2024/06/04 00:32:56 0 00 ・元日の地震発生時は輪島市内の国道249号線を走行していました。緊急地震速報がなり直ぐに路肩に停止して、同乗していた娘と私、車には被害なく済みました。 前を走っていた車はその先で道路の裂け目に落ちて走行不能になっていました。 緊急地震速報のお陰で私共は助かりました。 緊急地震速報は自然を相手にするシステムです。未知な事が多い。経験を積み重ね改善を行い、次の災害に備える事をやってくれているはずです。 国民の命を守ろうと奔走してくれている人々に感謝しましょう。
・システムを作る側の人間としてはリスクが過小評価されるより過大評価されるほうが良いと思うし、評価対象が自然となればそのシステムを作るのはものすごい大変だと思います。寝てるときに急に起こされてびっくりしましたが、今日もどこかでみんなを守るためのシステムを作っている人がいるのだなという事に改めて感謝の気持ちが湧きました。中にはつらいコメントも見かけることがあるかと思いますが、これからも一人でも多くの安全のために良いシステムを構築していっていただければと思います。
・緊急地震速報は仮に大きな揺れが発生しなかったとしても身の安全を確保してくださいと発信すべきです。 ただし、その後のテレビの報道が余りにもオーバーと感じました。周りの人と声を掛け合って避難してください!と連呼していましたがそこまで揺れていなかった。報道は正確なことを冷静に伝えるべきであり、不安をあおるものであってはならないと思います。
・せっかく緊急地震速報というシステムが確立されたのに、過小評価で災害を未然に防げなかったら宝の持ち腐れだと思う。多少オーバーに通知されても、それで助かる命があるなら、緊急地震速報には感謝したい。これまでは緊急地震速報のようなものはなく、それで逃げ遅れたりした人がいることを考えると、過大評価ではあっても、ひとりでも多くの人に、一秒でも早く、緊急警報が届いたほうがいいように思います。
・バイク移動中、緊急速報が信号待ちでスマホから流れ(凄く気持ちの悪い音でビックリしました)そのまま降りて歩道に寄せ揺れに待機して身構えていましたが、走行している車やバイク等はそのまま何事もない様に通常走行をしていました。 歩行者もあちこちであの気持ちの悪い音がなっているのに何事もない様に普通に歩きスマホをしていました。 本当にこの国民は危機感がないなと実感出来ました。
・鳴らずに大きい揺れが来ることを考えれば、揺れが来ずともわずかでも可能性があれば鳴ってくれたほうがいい。 揺れが来なかったら、よかったね。で済む話。 ここで批判が増えると、本当に鳴ってほしいときに鳴らなくなってしまう。 原因も分かってるみたいだし、対策も難しい内容なんだから、今まで通りの運用をお願いします。
・埼玉ですが、元旦の大地震では埼玉も結構揺れました。 今朝は緊急地震速報で飛び起きましたが、『富山湾で地震』の文字を見て「またここも揺れるかも知れない。」と家族の安全を確認したり、窓を開けたり、テレビを付けたりと構えることができました。 結局揺れは来なかったですが、少しでも揺れる可能性があるのならば警報を鳴らしてもらう方がありがたいです。
・過大評価でも問題ないだろ。 むしろ寝てる時間帯なら震源地が遠くたって、あのアラートがなってくれれば絶対目が覚めるし、地震がどこかで確実に起きる・起きたって確認ができるからね。
地震ばかりは本当に大きいとか小さい関係なく危険だから、これからも確実に知らせてほしい。
・寝てたので飛び起きました。 まず子供に団子虫ポーズさせて、出口確保のため扉を開けました。 まだ揺れないので、さぁ、次は何しようと思ってたら、結局何もできませんでした。 全然揺れませんでしたが、最近気が緩んでたように思います。
ゲラー先生によると震源地が分かっても震動の伝わり方で予想より被害が大きくなったりするといっていたので(伝わり方は予測が難しい)、今回の速報も仕方ないのかなと思いました。
・過大評価だとしても予想より小さかったのは幸い。 首都圏の震度4予測で鳴らすべきかは議論が分かれるところかと思いますが予測は簡単ではないので仕方がないことだと思います。 どうしても緊急地震速報が不快な方はオフにするか最大音量で鳴らさない設定にするしかないです。
・びっくりしましたが、関東では揺れがありませんでさはたが、毎日何事もなく過ごしていると、被災されたた方や地域のことも薄れていましたが、あらためて、緊急地震速報をきくと、明日は我が身、関東大震災や東南海も生きてる時にはくるかもしれません。あたらためて、防災の時の食糧の見直しや、被災地えの募金も、今日してきました。
・元旦の地震でも16時10分の発震時に1秒間に3回地震が発生しているからね。 本震の揺れが誘発しているのか、元々群発地震として活発な地域だからか、或いはその両方かはわからないが元々多発的に地震が起こりやすい活発な状態ではある。 また、広域的にはひずみの掛かり方が変わってかえって地震リスクの上がった地域が周辺部に分布しているという。 余震の余震、或いは周辺地域での地震といった状況にもなりかねないからこそ、日頃の備えが大事だろうね。
・朝はすごく弱くて時間をかけないと起きられない体質ですが、緊急地震速報の音で飛び起きました。飛び起きて服を羽織り、非常持ち出し袋を持って扉開放して揺れに備えました。今回は過大評価とのことでしたが、数秒の間に何をするのかシミュレーションをすることができたので無駄ではないと思います。ちなみに暑くなってきて人に見せられないような格好で寝ているので、今夜からまともな部屋着を着て寝ようと思います。
・なるほど、短時間で同じ場所で地震が起こると広域地震速報にもかかわらず、実際は想定された地震よりも規模が小さかったり、揺れがそれほどでもなかったりするのだな。広域地震速報になると、今まではM7.0クラスを意識していたが、このような事態もあるということは理解できた。備えあれば憂いなしだから、緊急地震速報も現状のままでいいのではないかと思う。
・今日の朝、仕事を終えて帰宅し仮眠を取ろうと横になってた時に鳴りました。 このような警報は大事です。揺れが広範囲に及ぶ可能性もあるので、知らせてくれたのはありがたい。
同時にスマホがきちんと機能しているなと言う確認も取れました。
・早朝に鳴りびっくりして目を覚ましました。過大にし過ぎて、どうせまたって感じで形骸化してしまうの良くないですが、知らせるべき所に知らせないのはもっと良くないですし、難しい所では有ると思いますが、データの蓄積によって、より緻密な速報流れるようになると良いですね
・何の予告もなく大災害に見舞われるよりも、大々的に出された予報が比較的規模が小さめで済むことのほうが幸いで大切だからこれでいいと思います。 天災は対岸の火事ではなく、いつ自分たちの身にも起きるか分からないからこそ気持ちを引き締める意味でも大事ですね。
・東日本大震災の時もこういうのあったよね。 検知する仕組み上、短時間に同時に地震が発生してしまうとこうなってしまうのは仕方ないよね。それに短時間に複数発生なんてレアケースの為に目くじら立ててもねぇ。
緊急地震速報があって助かっているなあと感じている人が大多数でしょ。地震がくるよってお知らせが届くなんて夢のような仕組みですよ。 揺れなかったけどいつもありがとう。感謝です。
・過大評価で文句が出るが、何もなくて良かったね。と、無事でいられるだけでいいじゃないですか。少しでも、知らせが来るだけ、身構えができてありがたい。元日の地震を帰省中の能登で体験して、今は関東に住んでいますが、本当に6強は5強と比べものにならない程の揺れでした。今朝も石川県や能登の人たちの方が心配でした。正直、元旦と何も変わっていないと言う言葉を聞いたりもしますが、早く普通の生活が出来る事を祈っています。
・早朝の犬の散歩から帰って来て荷物を置いた瞬間だったので、一瞬何事かと思ったけど、ちゃんと『石川県能登地方で震度…』と表示されていたから自分のとことの距離感からそんなに大きな揺れは来ないと想定出来たしし、でも万が一に備えワンコを抱いて安全な場所に行きましたよ。 元旦以来、いつでも持ち出せる様に避難バックが用意してあります。 たまたま早い時間帯だったからまだ寝てた人起きたばかりの人は驚いた人も多かったみたいだけど、私は心の準備が出来たので予測通知はありがたいと思いました。
・震度が小さいところは鳴らさないでというコメントを見ました。災害はどのような規模で起こるか分からない部分も多く、緊急地震速報で備えたりすることも出来るかと思います。今回は想定より小さかったですが、分からない部分も多いので、びっくりしますが仕方ないし、寧ろ機能してるので良いかなと思います。
・飛び起きてすぐに布団をかぶって身構えましたが、まったく揺れなかったので珍しいなと思っていました。幸いな事に今まで速報後に大地震が来た事はないですが、普段は震度3くらいのちょっとした揺れは来ていたので…。なるほど、こういう要因があっての事だったのですね。 せっかくのシステムですし、過小評価が常になってしまっていざという時に役に立たなかったらもったいないですから、必要だと判断したら遠慮なく発報して欲しいです。自然相手ですから100%の予報は無理だとしても、数十秒の猶予で助かる命は、きっとたくさんあると思います。
・過大評価を責めてはいけません。正しく機能していることは良いことです。
ただ、より良いシステムとするには、適正評価に近付けることが何よりです。 例えば、北海道震源で沖縄が高頻度で鳴ってしまったら、オオカミ少年効果で、せっかくの警報も受け手の効果が薄れてしまいます。 また、行政の責任回避のために何でも鳴らすという、「責任回避手段」になってしまうことは避けたいところ。なので、一辺倒に過大で良いのだ、とは言えないのも事実。
用心とオオカミ少年は紙一重で、そこを頑張って解消しようと活動している技術者がたくさん居ます。この皆様に、心からお礼とエールを送りたいですね!
・災害で怖い思いをした身としては過大評価でいい。 狼少年と取るかはこちらの意識次第だから。 確かに警報音には体が固まるが、ハズレでも何もなければそれが一番。
・一応万が一に備えて少しでも大地震の可能性が疑われるなら緊急地震速報は出して良いと思う。速報が出てももし揺れなければ、または思ったよりも揺れが小さく被害もなければ、それはそれでよかったわけだし。うちは兵庫県の田舎町だけど、元旦も今日も緊急地震速報は出たけど全く揺れなかった。でも速報をきっかけに今どうするべきか、心の準備をしたり揺れに備えて行動する良い機会にはなったと思う。速報の音があると無いとでは、緊張感が全然違うから。
・震度1の地域ですが、今朝は自分と夫のスマホは鳴らずに、近所の市役所から緊急地震速報の音が聞こえてきました。元日の時はすぐにテーブルの下に隠れましたが、今日は訓練か?とかスマホを探すのみで終わってしまいました。 昨日、充電し忘れて寝てしまったので34%しかなく、そこは青ざめました。地震がほぼ無い地域でかなり警戒心が薄いので、いつか来る南海トラフに備えて気を引き締めないと!
・早朝に発生した阪神淡路大震災における死因は、倒壊した家屋や家具の下敷きになったことによる圧死やその後発生した火災からの逃げ遅れが全体の9割と言われているそうです。 もし1995年当時に緊急地震速報があったらどれほどの人が助かったのだろう。安眠妨害されて怒っている人もいるけど、当時に思いを馳せると今朝の出来事も捉え方が変わってきます。
・緊急地震速報、その他の警報に関して賛否両論ありますが私は感謝します。
誤報でも、訓練ととらえ行動を見直すことができます。 災害は、予告なしにやってきます。 時間も関係なく。
一人でも、命を落とすことのないよう 精度も上がっているシステムだと思います。
・これまでも何度も空振りの速報を受けたことがあるが「ああ、実際に揺れなくてよかった」と思いこそすれ「ムダな速報で驚かせやがって」の様に思ったことは一度もない 地震と生きることを宿命付けられたこの国で、わずかでも備える時間をいただけるありがたいシステムです。精度を上げることはお願いしたいですが、決して過小評価の方に改悪しないように願います
・仙台在住で震災は未経験ですが、数年前の最大震度6の地震は経験しました。 国の基準の耐震評価最大(星3)の戸建でも家が跳ねるような地震で、震災を経験している妻が叫び声をあげたり、震災の時の揺れに似ていたと皆が口を揃えて言ってました。 その時も速報があったからすぐに子供達を守ることができました。
今日は出張で新幹線に乗った瞬間に速報がなってビックリしましたが、それでも身構える事はできるし、その身構えがあるか無いかで生死は分かれると思う。
だからこそ、過剰な通知と言われても今日みたいにちゃんと速報が鳴ることがありがたい。 こんな記事を真に受けずに自分たちみたいに速報があること自体に感謝している人間がいることを担当の人達に伝えたい
・これが毎週とかであれば、さすがに狼少年のようになりみんなが警戒しなくなる心配をしないといけないが、1月の地震以来のことで、警戒を呼びかける効果は十分あったはず。そこまでの広範囲な被害がなかったなら何よりのことで、こんな早朝にもアラートを発してくれていることをありがたいと思う。
・元旦の時は、東京では鳴らなかったはずです。 でも群馬辺りでは鳴り、震度3だった。 今回は東京でも鳴ったが、揺れは全く感じなかった。 命に関わるものなので、否定や非難はしませんが、今後精度が上がることを期待します。 中には疑心暗鬼のもいるようなので、オオカミ少年になっても困る。 簡単なシステムではないでしょうけど、発展をよろしくお願いします。
・今朝の地震、東海地方で速報のアラームがなりました。こちらでは結局揺れは感じませんでしたが、保育園児がいるので、寝てたけど起こして防災頭巾をかぶせることができました。 ほんの数分、数秒でも地震速報が来るおかげで、冷静に判断ができます。
・地震が起きずに鳴ったら文句で済みますけど、地震が起きて鳴らなかったら文句も言えなくなるかもしれません。 そのリスクを考えれば、鳴った方が良い。 誤報や小規模地震ばかりだと確かに「またか」で終わらせる。という声もありますが、完ぺきなシステムは現状無い訳だから、自身の身を本当に守るのであれば誤報でも対応すれば防災訓練にはなります。 誤報でも直ぐに対応出来るか見直す機会にもなりますし、いざ自分の身に降りかかった時の事を思えば、何がベターかはだれでもわかると思います。
・初めて電車内で地震速報を受信しました。その時は音だけで地域を把握しておらず、とてつもない恐怖に襲われました。しかし電車は止まりません。京浜東北線です。このまま走行中に大きな地震が来て、電車が揺れたり、倒れたりしたらどうなるんだろう。さまざまな可能性と悪い出来事しか頭に巡りませんでした。 結果、何事もなかったためよかったものの、乗り換え先の地下鉄は止まっていたようで地上なのにどうして止まらなかったのか疑問に思いました。 これがもし、大したことではないとわかっての走行持続だったならいいですが、どんな時も速報がなったのなら一時停止して欲しいです。 何か理由があるのならぜひ教えていただきたいです。
・全く揺れなかったけど、避難訓練みたいにいざと言う時の練習になって良かったと思う。 普段から、もしものことを考えるきっかけにもなって私はいいと思う。
自分の地域が揺れなかったのは単なる幸いだ。 今回は能登半島の震源。 きっと以前の地震が頭を過って不安やフラッシュバックで寝なれない方がいるだろう。 実際に被害に遭われた地域があるのだから、文句を言うよりも次はその地域の方達へ思いやりをもって行動したらどうか、と文句を言ってる人に対しては思う。
・緊急地震速報のサービス開始直後はフリーズすることしかできなかったが、誤報含めて回数を繰り返すうち、火を消す、安全な姿勢をとる、出口の確保など、確実に命を守るとっさの行動ができるようになった。日本にいる以上、いつか大地震に遭遇する。朝から眠りを妨げられて不快な人もいるだろうが、ある種の訓練と割りきって本番に備えたい。
・関東在住で揺れはなかったけど、緊急地震速報の音で身が引き締まる思いでした。 正直、うざいとか迷惑と思う人の感覚、意見も分かりますが、警戒心と心構えはできるので稀にみる良いシステムだと思います。 似たシステムでJアラートがあるけど、これは鳴っても避難先や避難行動がいまいちピンっときません。深夜帯だと地下鉄、頑丈な建物等はほぼ閉鎖されて立ち入ることができないし、避難先が照準かもしれないし。
・誤作動でもないし、地震自体は発生している。 関東なので、身構えたけど揺れなかった。 でも、この身構えると身構えていないでは、実際に揺れがあった時に結果は全然違うと思う。 緊急地震速報は一定の役割はちゃんと果たしていると思う。
・近畿ではそもそもスマホから音が鳴るような地震はあまりありません。頭の中でイメージしていた通り、まず子供を安全な部屋へ。ドアを開ける、朝早かったので火は使ってなかったので止めることはなかった。びっくりしたけどイメージ通り行動できた。揺れが大きくなくて本当に良かった。
・こればかりは仕方がないと思います。 『「狼少年」の話と同じになる』と批判される方やマスコミもいらっしゃいますが、過小評価した事で被害が広がったり、正確性を求めるが故に警報が遅れて被害が拡大する事を考えたら、空振りも「訓練」と思っていれば良いと思う。
・過大評価は、最近の傾向。 地震速報に限らず、災害級の土砂降りになると発表されていて、大したことのなかった大雨警報は、枚挙にいとまがないでしょ?
何と言うか。 警報なしに大災害になったら、国は何をしていたのかと批判されるに決まっているのだから。 「大したことないかもしれない」の方が「過小評価」になりがちなのは、やむを得ないんじゃないのかな。
ただ、その一方で、大した注意喚起もないまま大雨で新幹線が止まって大騒ぎになったケースも、最近は続発してるよね? 要するに現段階では、予報は不可能だって気もしてしまう。
もちろん、将来的に予報は不可欠。 でも、今現在は、そのための試行錯誤の段階なんだと思う。 はっきり言って、こうした予報が当たるだろうなんて、少しも思っていないけど。 それをオオカミ少年と片付けるかどうかは、個々人の判断。
自分はやはり、一応聞こうと思っている。 何度だまされてもね。
・結局揺れなかったとしても、緊急地震速報には感謝と驚きしかないです。 揺れる前に通知が来るなんて、すごいシステムですよ本当に。 それに変な話、過大評価だとしても予行練習にもなります。鳴るたびに恐怖に震えて備蓄のことを思い出し ローリングストックを確認したり買い足したりします。 運営に携わる方々には感謝しています。
・震源の近くは揺れがすぐ来るしそれなりに大きな揺れだから誤差があってもすぐに警報を出していいと思うんですが、 今回の震源に対する関東や東北みたいに遠くのエリアに対する予報は、警報出てから実際に大きく揺れるまで時間がかかるし、揺れも震源近くのエリアよりだいぶ小さくなるのを考えると、一般向けの警報は3~10秒くらい待ってから出すのも1つの手かもしれないですね。 もちろん新幹線止めるみたいな時間かかるやつはハズレだったとしても少しでも早く動いた方がいいのでそういうのは別として。
・これを機会に、緊急車両が、すぐに 入る事が、出来るか再度、違法駐車を 町会の会長や防災担当の人は 今一度、町会を見回りをして欲しい。 防災は、足元から。 今すぐ。常識のない人 違法駐車を、している家の人に指導して欲しい。先日、私のお隣さんが 救急車を呼んだが、違法駐車をしている車の為に何回も切り返しをして 入る事が出来たが、よくないと 思います。備えよ常に! 防災は、足元から。
・今回みたいに自分の済む地域が結果的に小さい地震であっても、大きい地震がどこかで起こったという事実わわ教えてくれているのだから、大なり小なり影響が出る可能性があるぞと教えてくれるのは悪い事ではない。
昔は緊急地震速報なんて無く、阪神大震災などでは逃げ遅れる人もいたはず。それが数秒〜数十秒という瞬間的な時間とはいえ、緊急地震速報によって家族を安全な所に近づける行動が取れるのは大きい。
・流石に音で驚いて目を覚ましましたが、それについては全然気にしてません 何も警報来ないで大きい揺れに襲われるより良いですから ただどれくらいで揺れ出すのかはその時次第なので、今後も鳴ったらすぐに起きて、次の行動を取れる態勢だけは何とか作ろうと思っています
・元旦早々の地震で我々日本国民は今までになかった衝撃を受けた。今回の緊急地震速報は早朝だっただけに、国民を一斉にたたき起こすインパクトがあった。それにもかかわらず名古屋では大きな揺れはなかった。何度も緊急地震速報を発信していくうちに精度が低下していったように思う。我々日本人は緊急地震速報におびえながら生活しているのだから、ある程度の改良の余地はあると思う。予測は難しい。
・あまり揺れがなかった地域まで緊急地震速報がなって文句言う人多いし自分も朝起こされたけど、あまりに非難して本来の地震の時にならなくなる方が困らないのかな? 起こされた事はたしかになんだよと思うけど、被害がないに越したことはないわけだし、全てに完璧を求めてなんでも非難するのはやめたほうがいいと思う。
・私は埼玉県ですが、私の所にも緊急地震速報が今朝方、鳴りましたが揺れを感じることはありませんでした。 あの緊急地震速報の音声はびっくりしますね。家族の携帯も鳴り出すので、家のあちこちで鳴り響くので尚更です。 まあ、計測機器が壊れていないのであれば多少、地震規模を大きく見積もるのはやむを得ないと思います。 たた、そうしたことが繰り返されると、いざという時に緊急地震速報がオオカミ少年になって鳴っても大事ではないと思われないか、心配かな。
・分かっていたら対応出来ることはありますので広範囲で良いと思います。
第一波よりも第二波の方がきついこともありますし 就寝している場合もありますから音で起きるというのも大事な事だと思います。
・金沢市です。スマホの目覚しアラームを6時30分に設定してあり、目覚めた直後に地震速報「強い揺れに備えて下さい」で焦りましたが元旦より落ち着いて行動出来ました。賛否ありますがアラームは過大評価でもいいと私は思います!
・過大評価であっても、何事もなければ良しとしましょう。 実際大きな地震はあったのだし。 私は神奈川ですが地震速報で飛び起き、子供たちの部屋のドアを開け、(避難用袋はあそこに置いてある、パジャマだから着替えた方がいいかな、そういえば何処で地震なんだろう?テレビを付けてみよう)と短時間に色々考え行動ました。 きっと同じ頃日本中でガスを使っていたら一旦火を止める、家族を起こす、ドアを開けに行く、色んな行動で心構えをしている方も多かったと思います。 緊急地震速報がなかったら、いきなりグラグラ揺れ出して逃げ遅れたり火事になったり閉じ込められたりしていた可能性もあります。 朝早く起こされて迷惑だ、震度4なんかで速報出すなという方もいますが地震は時間も場所も選びません。 訓練だと受け止めたいと思います。
・関東圏ですが、朝鳴り響きました。 集合住宅の中で鳴ったのはうちだけだったから、ご近所に申し訳なく。 でもすぐにどこの県かも言ってくれたから、すぐに対応できました
本当に緊急かもしれないから、鳴ってくれるのはありがたいことです。
・元旦の時は緊急地震速報も鳴らず震度4の揺れがありましたが、今日は早朝出勤時に緊急地震速報がなったので身構えたら震度1でした。 震度に関わらず緊急地震速報は毎回来るようにしてもらえるとありがたいです。
・久しぶりのエリアメールには驚きましたが揺れず、強震モニタで実際の揺れ方を確認し安心しました。 複数の地震が続けて起こった時に実際よりも大きな地震だと検知する事は以前からあったので、今回も同様の理由だとすぐに察しました。オオカミ少年などとの批判を恐れるあまり、揺れたのに速報が出ないという逆の結果にならないためにも、今回のような"誤報"には寛大でいたいと思います。
スマホの機種変をして最初の緊急地震速報だったので、いいテストになったと思う事にしました。ただ、もう一台のスマホは鳴らなかったんだよなぁ、大丈夫かな(笑)。
・いいと思う、鳴らないより。 鳴らないほうがむしろ、困る。 あの音はどうあれ、鳴ってくれることが有り難い。 文句言うんだったら、その人が自分で予知して 自己責任で避難すればいい、なんて思っちゃうくらい 鳴らしてくれたのは、ありがたい。 気付けなかったじゃ済まされないこの有事の時に、 お知らせは感謝です。 津波でも、なんでもそうです。ほんの少し広めに、ほんの少し大きな表現のお知らせくらいでいいのかも知れません。情報が欲しい人は後からでも勝手にgoogleなりYahooなりTVなりで取りに行くでしょう。 情報が届かなかったから助からなかった、ということが最低限ないようにしてほしなぁと思います。
・我が家も全く揺れは感じませんでしたが鳴りました。 揺れなくてよかったし、多少大げさでも広範囲に出すのは間違いじゃないと思う。 ものすごくドキッとする音なのでビビりますが…。 たとえ一瞬だとしても、次にどうしようか考える時間ができるし、 素晴らしいシステムだと思う。
・震源地の住民です、起きてはいたんですが、いきなりMAXの震度5強、突き上げるような縦揺れからの横揺れ、比較的短時間でしたが、家族全員揺れの中、外に避難させました。揺れが治まってからでは遅いということを、元日の地震で教わりました。また、今日の地震では緊急地震速報速報は当然間にあいませんでした。
・誤報はあってよいのだけれど、ほぼ同時に二つの地震が観測された場合に過大評価してしまうケースは過去にもあるので、レアケースとして片付けるのでなく、どう対策していくか検討が必要じゃないかな?
おそらくは、今回のように事後説明でしっかりと理由を説明していくのが基本だろうけれど、報道機関への迅速な訂正情報の提供は必要だと思いますね。報道機関は自主判断で誤報認定できないので。
・論点がズレてるコメントが多いな。緊急地震速報は有用だしなくてはならないのは当たり前で、この記事は、精度というか信頼性の問題を言ってるだけ。 緊急地震速報が鳴ってもピクリとも揺れないことが続くと、そのうちJアラートみたいに誰も気にしなくなるでしょ。 震度4程度の地域には鳴らす必要がないと思うが、そうしたら今回は大阪や首都圏にはならなかったわけで、もう少し信頼が上がると思うけどな。 やはり、鳴ったら相当やばいという意識を持たせることこそ大事。
・過小評価して地震警報を出し損なうより、過剰になってでも警報を出した方が良いという意見が多いようですが、そうとばかりは言えないのでは? はずれの警報が多くなるとイソップのオオカミ少年と同じで、オオカミだ!オオカミだ!という誤報が続くと、本当にオオカミが出たときに正しい反応ができなくなってしまいます。現在のように揺れを感知して警報を出すという原理に基づく限りは、その正確さには自ずから限界があります。現在の警報は精度・確度が低く、信頼性は高くないということを十分に周知する必要があると思うのですが、そうした広報はあまりされていないように思います。
・過大評価だっていいと思う。それで助かる命があるなら、その方がいい。 大事なのは受け取る方で、オオカミ少年扱いして、いざ本当に揺れがきても迅速に動かないことがないようにすること。 自然相手にシステムを作る人々の努力に敬意を表したいし、その思いを受け取り行動できる人でありたい。
・今後、精度が上がることに期待はするが、例え空振りでも今朝の様に警告を発信してもらいたい。本当に大きな地震が来ていたとしたら僅かな余裕であっても、沢山の人が警告で助かる可能性もあると思う。
・元旦時、初詣で行列に並んでいたが能登北陸地震発生時に緊急地震速報の警報は鳴りませんでした。
故に、今朝のスマホ警報音にはビックリしました。 揺れも何も感じなかったので、テレビを点けたら「能登北陸方面」との事。 何故、元旦時には鳴らなかったんだろうと、不思議な感覚を覚えました。
あくまでも、地震も予測の範囲でしか無いので危険を知らせる事には、 問題は有りませんが、や~ビックリしました。
大きな事故も無かった様で、ホッとしています。 石川能登・北陸の皆さんが驚いた様子を、テレビで放映されていましたが、 かなりビックリなされた様子のコメントをしていましたが、大きな事故も無く良かったです。
これからも余震には十分にお気を付けて下さい。 元、石川・富山県営業担当者より。
・震源から遠いところに住んでいるが、緊急速報を聞いて下着の上にとりあえず服を着て、肌の露出は隠した。結果的に震度1だったけど。 日本に住んでいる以上はいつ、どこで遭遇しても不思議はないので、備える身を守る心構えは忘れないようにしたい。
・安全側に考えるなら過大評価でいいじゃないですか。 避難したり、ドア開けたり、火を消したり、万が一に備えてそれくらい我慢しましょう。 これにもクレーム入れる人が居るかもしれないけど、そんな声に耳を傾けず続けて欲しいです。
・災害の備えに過大なんてないと思う。 関西在住で朝に緊急地震速報が鳴り響いて少し焦ったりはしたが無事ではあった。 そこに怒りなんて微塵もなかった。 万一、関西にも本当に緊急地震速報が出るレベルの地震が来ていたらと思ったほど。 数秒の間だが、大きな地震が来るかもしれないと言う準備や心の準備ができる方が重要と改めて感じた出来事のように思う。
・用心するに越したことはない。 今朝は電車の中で一斉に乗客のスマホが鳴ったのでビビったけど。 結果、関東では揺れを感じなかったが、もしかしたら揺れが来る可能性もあったのかな? たまにだから警戒感が強まるが、頻度が多いとそれはそれで又、違うだろ?と思ってしまう危険もある。 バランスが難しいね。
・オーバーで結構! それで救われる命がある限り広範囲でも速報してもらって良いと思います。少しびっくりしたのは確かですが「全然揺れなかったラッキー!」くらいに受け止めてます。私は窓とドアを開けて火元の確認をしました。無事で良かったと思ってます。
・311の被災経験者としては大変ありがたいことだと思います️鳴らずに失われた命、警報には無駄なことは一つもない!鳴って何もないかったらそれでいいと思うし、身構えることが出来ます。ものすごくありがたいことだと思います。
・緊急地震速報が鳴って、何処にも地震が有りませんでしたって誤報ならともかく、現実、能登半島で大きな地震が有ったのは事実! 危機管理って、取り越し苦労くらいでちょうど良いと思う。 完璧に自然災害を予知できるアラームなんてのは難しいんだから… 広範囲に鳴った事で何処にも地震が起きませんでしたって誤報であれば、何らかの改善は必要だけどね。
・過大評価は私は良いと思っています。少なくともならないよりは良いし。どこかで地震があったとわかるからです。もし、震源地やその付近に身内がいれば、安否の確認が必要になってきます。
・今朝の緊急地震速報は びっくりしたけど 身構えることができました 結果的に揺れなかったけど 揺れなくてよかったね〜って思いました 万が一のための速報なので 揺れなかったときを恐れず 今後も出してほしいです 揺れてしまっても揺れなくても 身構えるだけでも速報の意味はある そう思います システム開発をしてる方々のご苦労に 感謝しかありません
・特段問題視することではないと思う。 基準値を下げて、大きい揺れを予測できなくなり、大切な命が危険にさらされる方が問題ではないか。 今回はたまたま小さい揺れで済んだだけで、システムがきちんと機能していて評価すべきことだと思う。
・自分も飛び起きたけど、約10秒前に地震が分かるシステムは凄いです。 石川の方々は大丈夫でしたかね。 災害が何も無いのが良いのですが、揺れなければ危機感がたるんでる自分の意識付けには良いです。
・こちらは名古屋ですが、そろそろ起きないとと思ってた二度寝のタイミングでスマホからビューイ!ビューイ!とけたたましい音が。家族全員のが大音量で鳴り心臓バクバクでした。パニックになる大音量。聞こえなければ意味ないとはいえ、ちょっと音が大きすぎ。もう少し小さくしたいなと思ったのですが設定を見ても音量の設定は見当たらず変更できませんでした。 大音量にプチパニックでしばらくは心臓がドキドキして落ち着かなくてソワソワ。NHKは流石ですね、落ち着きましょう、ゆっくり呼吸してみましょうって言ってて、私もゆっくり吐いて吸って、落ち着きました。
・何処で地震が発生したかは分かるはずです。今回は石川県和島周辺でしたよね。それで関東、東海及び関西まで緊急地震速報が出ていました。 その件で気象庁を非難する事はしませんが、修正があれば早急に訂正報道なりして欲しいものです。
・たしかに驚いたし、都内(我が家)では揺れは感じなかったけど、過大評価ってことはないでしょう。
鳴らずに揺れるよりは意味があると思うから、精度が上がるのはいいけど多少範囲が広くてもいいと思う
・このような実例や経験を積み重ねて今後、地震予測の精度が向上していくのかと思う。批判非難を先行させるのではなくて、裏で日々研究に尽力されている関係者の皆さんに敬意を表したい。
・東京在住で緊急地震速報で目は覚めたけど、ぼんやりした頭でいつ揺れ始めるのかな~と思って待ってたけど、暫く経っても揺れないからまた寝てしまった。起きてから富山での地震だったと知りました。
ビックリはするけどたまには鳴ってくれた方が練習にもなって良いんじゃないですかね。まあ直下型なら鳴る前に揺れるだろうから意味ないかもしれないけど。
・今朝、朝ごはんの支度を始めようかとしていた時なので、急いでIH消してテレビ付けました。 久々なので身構えたし、思いの外これからどうしよう(((((゜゜;)と地震発生時の対応が取れない私に幻滅した。 日本列島と地震は切り離せないし、ニッポン人として大小様々な地震を体験しながら生きているので、 コメントで批判的思考する人が見かけないのは何やら救われました。 当面、地震発生時は逃げ道の確保に素早く動く事と 家族文の備蓄をしっかりしようと思います。 日々使って買い足さないままのものがあったりするので。 渇を入れられたようで、広範囲の地震速報は何とも思いません。 震源地の方々の穏やかな生活を祈ります。
・今回の事例は、情報処理の迅速性か正確性のどちらかを取るによって捉え方が変わるだろう。
迅速性を取るなら当たりハズレも考慮しなくてはならないし、正確性を取るなら時間がかかる。
地震の感知後に瞬時に計算された結果により発表される緊急地震速報は大技術だよ。
・スマホの緊急地震速報のアラーム、あれ鳴るとビックリして心臓止まりそうになるからオフにしてる。結果的に今日はぐっすり起床時間まで寝れて地震があったことすらわからなかった。
まあ、いざと言うときそれでいいのかと言われると微妙だけど、自分としては地震よりあのアラームの音でドキッとする方のが嫌なので今後もオフのままにする予定。
・中には批判された声もあると思いますが、その知らせがあるおかげで避難したり出来る。通知が大げさでいいと思います。予想より大きい地震で未然に防げるものも防げないよりはずっといいと思います。過大評価ぐらいが丁度いいのではないかと思います。
・かなり広域にわたって緊急地震速報のアラートが発動しましたが、 早朝だったということもあり、各地では混乱必至だったのではないかと思います。 アラート音はかなりストレスに感じるかもしれませんが、 それだけ構えていたほうがいいという教訓だと思ってこれからもオオカミ少年だとは思わずにいたいと思います。
・事前に地震がくると知らせてくれるだけでありがたい! 今回ほぼ揺れなかったけど、寝ていたので 起きて気持ち的にも行動としても備えることができるので、音にびっくりするけど緊急地震速報には感謝している。
・自分にとってはやれることがホントにない。今朝も激しいアラームで起こされたが、ベットの上で身構える程度でしかない。就寝前の夜や日中などでも移動・自宅内に関わらず出来る事はほとんどなく、周囲見渡しても避難行動を取っている人を見ない。(大都市圏、地方は知らない)会社なども同様。
数百万規模の都市に住む自分にとっては、アラートによって行動決定する人達は極めて少数派に思える。
・緊急地震速報が出ると寝床から手の届く所にあるモバイルバッテリーと懐中電灯の入った巾着袋をひっ掴み、スリッパ履いてスマホを掴んで震源はと。。。巾着袋に新たに入れるために百均で老眼鏡と眼鏡ケース買いました。(笑) 緊急地震速報のお陰で新たに準備ができました、的外れな批判に負けずに気象庁の皆さん、これからもよろしくお願いします。
・「過大評価」って書き方に悪意を感じるんだけどな。 朝日だからね。 個人的には過大評価なんて思わないし、国内で起きる地震に無関心って人間に問題があるとしか思わんな。 在住地なのか?実家なのか?親族は?友達は? 俺が揺れなきゃどうでもいい。そんな人間にはなりたくないもんだがね。 地域によっては津波もある。地盤によってははなれたところでも被害は大きくなる。 それだけでも国内の情報が緊急で知らされることはありがたいと思うけどね。 過大でもなんでもなく、その与えられた情報から何を得て何を考えられるか。 それは「情報を受ける側の資質」だろう。 朝日には過大なのかもしらんがね。
|
![]() |