( 177223 )  2024/06/04 01:25:35  
00

マツダの毛籠勝弘社長は、国土交通省の指示により、認証不正が発覚したことを受けて記者会見を行い、お客様に心配をおかけして申し訳ないと謝罪した。

不正が明らかになった車種は3つで、全体で15万878台の不正加工がされた車両が生産され、14万9313台が販売された。

これらの車種は再試験の結果、安全性に問題はないとされている。

(要約)

( 177225 )  2024/06/04 01:25:35  
00

認証不正問題を受けた記者会見で謝罪するマツダの毛籠勝弘社長(手前)ら=東京都港区で2024年6月3日午後4時5分、渡部直樹撮影 

 

 国土交通省が自動車メーカー5社に対して、型式指定申請で不正のあった車種の出荷停止などを指示したことなどを受け、マツダの毛籠勝弘社長は3日の記者会見で「マツダ車をお使いのお客さまにはご心配をお掛けすることになり、心苦しく感じている。認証不正と言わざるを得ないもので、経営の責任を重く受け止めている」と陳謝した。 

 

【一覧表】国土交通省が公表したメーカーと不正の有無 

 

 マツダによると、不正の対象は生産実績としては15万878台、販売実績は14万9313台に上る。 

 

 不正の概要は、衝突試験での試験車両の不正加工が、アテンザ(生産時期2014年11月~18年4月、2万9547台)、アクセラ(同16年8月~19年2月、4万6067台)、アテンザ/MAZDA6(同18年4月~24年4月、2万2094台)の3車種。再試験の結果、衝突時の保護性能は法規で定められた基準を満たしており、乗り続けても安全性に問題はないという。 

 

 出力試験でのエンジン制御ソフトの書き換えが、ロードスターRF(同18年6月~、1万930台)とMAZDA2(21年6月~、4万2240台)の2車種。いずれも生産を続けており、5月30日から出荷を停止した。安全性には関連しないため、乗り続けても問題ないという。【福富智】 

 

 

 
 

IMAGE