( 177332 )  2024/06/04 15:02:32  
00

センター街や宮下公園周辺、渋谷区が「路上禁酒」条例案を提出…罰則は盛り込まず10月施行へ

読売新聞オンライン 6/4(火) 9:18 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e0402ab671ff364a411a2b3cedcf33db1e85136c

 

( 177333 )  2024/06/04 15:02:32  
00

東京都渋谷区は路上での飲酒を通年禁止する改正案を区議会に提出した。

罰則は含まれず、可決されれば10月から施行される予定。

コロナ禍で路上飲酒が増加し、問題も発生しているため、区は禁止エリアを拡大し、午後6時から翌午前5時までの制限も検討している。

(要約)

( 177335 )  2024/06/04 15:02:32  
00

路上飲酒に目を光らせる警備員ら(東京都渋谷区で、2023年10月撮影) 

 

 東京都渋谷区は3日、渋谷駅周辺の道路や公園での飲酒について、通年で禁止する条例の改正案を区議会に提出した。改正案には違反者への罰則は盛り込まず、17日に可決されれば、10月から施行される見通しだ。 

 

【写真】封鎖されるハチ公像周辺 

 

 同区は、2018年秋のハロウィーンで酒に酔った人によるトラブルが相次いだことを受け、期間とエリアを絞った条例を19年6月に制定。しかし、コロナ禍で店で飲むことができない人たちが路上で飲酒するようになり、最近では外国人観光客らも多く見られる。 

 

 区は、渋谷駅周辺でゴミの放置や騒音、通行妨害などの問題が増加していることから、路上飲酒を通年で禁止することを決めた。また、禁止エリアとして、センター街がある渋谷駅北側に加え、区役所や宮下公園の周辺、ナイトクラブ街の円山町などの地域を追加し、時間帯を午後6時~翌午前5時にすることも検討している。 

 

 

( 177334 )  2024/06/04 15:02:32  
00

(まとめ) 

渋谷駅周辺の路上飲酒に関する意見では、ほとんどの人が路上飲酒の規制を支持しているようです。

一部の人は罰則の設け方や条例の内容について疑問を持ち、厳しい罰則を設けることで効果を期待しています。

路上飲酒によるトラブルや迷惑行為が問題視され、路上飲酒の禁止が提案される一方で、ゴミ問題や安全性の観点から禁止の必要性が訴えられています。

ハロウィンなどのイベントや、外国人観光客増加などを背景に、外国の法制度や文化との比較も示唆されています。

一部では、日本全体での路上飲酒禁止や罰則の強化が望まれる声もありました。

( 177336 )  2024/06/04 15:02:32  
00

・単純に渋谷駅を中心に半径数百メートル以内を路上飲み禁止にした方がよいのでは?マップを見る限り宮下パークの裏手側あたりが路上飲みエリアとして狙われそうだし、実際に徴収するかどうかは置いといて罰則金ぐらいは設けるべきだと思う。 

 

 

・最初は問題なかった行為も行き過ぎると規制を検討せざるを得なくなるという、法律が出来るまでの過程が本件で縮図になったのようですね。それぞれが遵法精神で路上に空き缶等を捨てずゴミを持ち帰り、酔っ払って他人に絡む事無く、問題を起こさず、という行動をしていれば条例案なんて出される事はなかったでしょう。 

しかしながら現実としてハロウィンで無法地帯の様相と化す異常事態だったり、結局やはり路上に酒の空き缶が散乱していたり、こういった問題行動を考えるに規制に踏み切らざるを得ないと判断されたのでしょう。 

 

何にしてもそうですが、異常者による異常行動を抑制する為に規制というものはあるのであって、書いてないから何でもかんでも好き勝手やっていいと解釈する『程度の分からない人間』が世の中を掻き乱していくんですよね。そうしてどんどん制約が増えていくという。自分達が制約を増やしているという自覚がないのも本当に悪質です。 

 

 

・昨今、外国人観光客の増加もあり、路上での飲酒が増えてそれに伴うトラブルやゴミも増えてるから、規制する方向に動くのは非常に良いと思う。 

ただ、罰則がないってなると現状とほとんど変わらないだろうし、そこはしっかりと厳しい罰則を設けて欲しい。 

なんなら渋谷区のみでなく、都として路上飲酒の禁止方向に動いても良いのでは。 

 

 

・昼間でも、路上で酒を飲んでいる人は恐いのですが。 

酒が入ると「人格」が豹変する人も多いですからね。 

 

路上での飲酒は、24時間禁止にしたら良いと思いますよ。 

 

 

・路上飲酒の禁止時間を設ける理由は無いので24時間路上飲酒を禁止すればよいかと思います。併せて折角禁止にするのであれば、罰則も設ける必要が有ると思います。 

 

 

・渋谷区だけでなく、もっと広い範囲で24時間規制して罰金もしっかり取るべき。区民や都民の大切な税金がアホな奴らのために使われている。 

 

もちろん外国人だけのせいではないけど、海外では屋外飲酒禁止が当たり前の所が多いから、罰則ありにしたらある程度の人間は従うと思う。自国ではできないからこそ「日本は外で飲めるなんて素晴らしい!」とか言って普段できない事をできる喜びで増長している状況。 

 

 

・アメリカでは基本的に路上を含む公共の場での飲酒が禁止されている。一部緩和されている都市もあるものの、日本のようにキャンプ場でバーベキューをしながら飲酒、なんてことさえもできない。 

アメリカ映画などでよく目にする光景だが、ホームレスが酒を飲みたいと思ったら、酒を買って紙袋に入れ、外から見えないようにして瓶ごと口呑みする。見えなければOKというわけではないが、依存症の者はそこまでしてでも呑む。 

 

日本とアメリカでは治安の良さは雲泥の差があるが、歩きながら缶ビールを呷っても、コンビニ前にへたり込んで缶チューハイを呑んでもお咎め無しというのも、酒好きから見てさえあまり格好の良いものではないように思う。 

屋内で呑もうが屋外で呑もうが、トラブルを起こせば酔っぱらいは酔っぱらいで同じことのようにも見えるが、割れ窓理論のようなもので路上飲酒を放置すれば、いずれ治安に現れる可能性は大いに考えられるだろう。 

 

 

・罰則なしの条例で、どれだけの効果があるのか。 

路上喫煙で罰則金があるんだし、路上飲酒も罰則金を決めればよいと思う。 

タバコやゴミのポイ捨てもそうだが、モラルの問題。 

これだけ問題になってるんだから、罰則なしの条例案には意味をなさないと思う。 

罰則金払いたくないのなら路上で飲まなければいいんだし。 

渋谷だけじゃないが、他から来た人達がそこに住んで生活している人達の迷惑にならないように厳しくすればいいと思う。 

 

 

・お酒に関して諸外国の厳しい国では、公共施設や路上などで禁止している国もあります。 

喫煙については日本もそれなりに厳しさはありますが、火災や事故の防止よりは健康面での規制が多いです。 

飲酒に関しては、ちょっと緩すぎるのではないでしょうか。 

今は他人の目を気にせず、個人の権限が主張しやすい時代なので、法制化も含めて議論はした方が良いと思います。 

お酒を飲んでトラブルや事件になるまで注意すら出来ない状況は、望ましくありません。 

 

 

・渋谷区だけでなく全国的に普及して欲しい。そして路上はもちろん公園内も禁酒にしてもらいたい。 コロナ禍以来、外で大勢で大声を張り上げ飲酒している人を見かけます。 自動販売機の周りには売っていないビールの缶やつまみの袋が散乱。 確かにコロナ渦は飲食店が軒並み閉まっていたので仕方ない事態でしたが今は違います。 でもその延長線上なのでしょうか。 気候も良く桜、つつじ、そして今はアジサイ・・・。花を愛でながら外で飲む酒はうまいのでしょうが公園や路上は公の場であることを忘れてはいけません。 

 

 

 

・何年か前のハロウィンで、暴徒化した人々が車をひっくり返したのをきっかけに、当局は規制強化をどんどん進めていますね。あのまま毎年エスカレーションすると、いつか負傷者がでることになると思うので、やむを得ないと思います。 

 

路上飲酒については、渋谷に限らずですが、インバウンド需要の復活によって、外国人の路上飲酒が目立ちますね。 

海外はそもそも路上飲酒が法律で禁止されているので、日本なら路上飲酒が合法的に行えるとブームになっているようです。 

 

日本にはお花見やお祭りような、公共の場でお酒を飲む文化が古くからありましたが、それはあくまでも節操を守ってうえでの飲酒です。暗黙の文化の上に成り立っている飲酒でしたので、背景を知らない外国人観光客が増えると、条例での規制もやむを得ないのかもしれないと感じました。 

 

 

・甘いですね。全体的に路上飲酒は禁止してほしい。まあ、特定場所での飲酒は認めるにせよ。ごみ問題や通行妨害等に対するこのぐらいは必須。 

まあ、個人的には飲酒よりはポイ捨てなどのたばこ。特に、歩きたばこを罰してい欲しい。あれは実際犯罪です。指にたばこを挟んで手を振りながら前だけ見て歩くんだから、後方の人間にたばこの火があたる事を知っててやっている。 

自分も昔、手に当てられたことあるし。子供の目に当たって失明した事件も 

多く発生している。 

 

路上飲酒にせよ、路上たばこにせよ、海外では多くの国で規制を設けて罰している。欧米だけでなく、日本の近隣国である中国、台湾、韓国。 

統計的にポイ捨ては海外旅行者が多いとされて非難しているけど滑稽です。他国より、日本国内の規制が甘いから途上国扱いされているのかもしれませんね。 

 

 

・日本全国に広げていって良いと思います。 

 

すべての人がそうであるとは言いませんが、路上で飲酒をすると、どうしても大きな声を出して近隣の住宅や店舗に迷惑をかけたり、ゴミをポイ捨てしまう人が増えてしまうと思います。 

 

そのため、路上だけでなく、駐車場や公共施設での飲酒は禁止しても良いのではないでしょうか。 

 

私もお酒を飲む立場ですが、お酒を提供する店舗やBBQ等が許可された公園等だけ飲めれば十分だと感じます。 

 

 

・外での飲酒を原則禁止にして、許可された場所のみ飲酒を可能にすればいい 

どこでも飲めるという意識があるから路上飲酒があるわけで、飲める場所は限られるという意識があれば路上飲酒はしなくなるし、法律で禁止であれば警察が捕まえることができる 

 

酒を飲むことって自分で責任が持てる範囲で行うべきことで、酔った勢いでの暴力や路上で寝込む行為は迷惑でしかない 

日本では酔っ払いに対して寛容で酔っ払いを迷惑と思いつつ、絡まれないように遠巻きに避ける 

何となく素面の人が酔っ払いに気を遣うっておかしなことだと思う 

 

 

・路上飲酒自体、周囲への配慮やモラルがある人がする行為ではなく、そういった人にむけて罰則のない条例では抑止としての効果も薄いように思います。 

 

飲酒で抑制がきかなくなった人に呼び掛け、注意をするにしても明確な罰則がなければ、トラブルに発展する事態も予想できます。 

 

 

・2000年代初頭路上喫煙が条例で禁止されてパトロール監視されて喫煙者の意識も変化し路上喫煙はかなり減った 

しかし現在条例は残っているもののパトロールなどはおらず最近路上喫煙は増えている 

数分街中を歩けば歩きタバコとすれ違いポイ捨てされた吸い殻もあちこちにある 

路上禁酒も一時的に効果はあっても同じ道を辿ると思う 

 

 

・路上飲酒が悪いとかと言うより飲む人のマナー次第みたいな所もある。路上飲酒じゃなくてもコンビニ前で買ったお酒飲む人もいるし、居酒屋やカラオケやキャバクラから出て来て悪がらみする人もいる。路上飲酒最大の問題はゴミの放棄とかがあると思う。居酒屋やカラオケは店員が片付けるし、キャバもそう。コンビニにはゴミ箱がある。路上飲酒や路上喫煙はゴミの投棄にあると思う。 

 

 

・罰則無しじゃ意味がないと思う。路上で飲まなければ良いだけですから。路上飲酒を行っている人のほとんどは渋谷区民ではないですよね。オーバーツーリズムの問題もそうだけど、そこに暮らす人達を守るために厳格な罰則規定を盛り込まないと抑制出来ないんじゃない?人に迷惑をかけないなんて当たり前の事が出来なくなった今の日本では、条例や法律、罰則などで縛られ無いとダメになって来ているんですよ。多様性や個人の権利を訴える人の多くは義務を守らないのに権利ばかり主張している気がする。私個人の経験に基づいた感想ですが。 

 

 

・酒は飲むのが当たり前ではなく嗜好品という位置になりつつあるので、もっと規制を広めていいと思います。 

飲酒は益より害のほうが大きいと思うので、飲酒率が下がっている今の流れは続いてほしい。 

 

 

・基本的には良い事だと思うが、罰則無しで何処まで効果が出るかは疑問。特に外国人への効果は期待出来ない気がする。 

 

飲酒、喫煙、ポイ捨てに関しては国が罰則無しの禁止を制定し、各自治体が酷い所に対して罰金などの条例を定める形で良いと思う。罰金を自治体に任せれば、状況に応じて額を決められるし、徴収した罰金を美化に回す事も出来る。 

 

昔はモラル・常識だった事が(同調圧力だのブラックルールだのと言って)今は通用しない。自分らしさを履き違えて利己主義に走り、モラルハザードを起した日本では社会規範(習俗)すら法で定めなければ社会を保てなくなった。こんな社会が本当に「自由で優しい社会」と言えるのだろうか?(個人的には「無秩序で怖くて生きづらい社会」に感じるのだが...) 

 

 

 

・とりあえず条例を作ってみた。変化がなければ、公共の福祉のために罰則を設けるしかないという手順でしょう。罰則がつく前に落ち着いて欲しいという気持ちがある一方で、最近は動画に撮るためにわざときまりを破る人たちもいるので、罰則は必要な気もします。 

 

 

・条例を作ろうとしている方々は凄いと思いますが、そもそも国レベルで路上飲酒全面禁止にしたらダメなのでしょうか。 

道路は未成年やお年寄りなども使う場所なので、そんな場所で飲酒する必要性を感じません。 

条例を作れる自治体もあれば忙しかったり事情は自治体にもあると思います。 

 

 

・もし深夜に条例違反をしている人を見かけたら区に連絡して対応して頂くのが筋だと思うのですが、その際の連絡はどこにしたらいいのでしょうか? 

深夜でも電話窓口はもちろんやっていますよね? 

 

条例で取り締まるというのはそういうことです。 

アピールではないのであれば全力で路上飲酒防止に取り組んでほしいと思います。 

 

 

・路上飲酒禁止、路上喫煙禁止って聞くと酒とタバコが悪者に感じてしまう。 

確かにポイ捨てや副流煙問題とかで環境的にも悪影響に繋がるからなんだろうけど、リフレッシュの為に外で缶ビール飲んで、ゴミをちゃんと家に持って帰って捨てる人もいてる。 

なんでも禁止禁止するよりマナー違反者への罰則強化のほうがいいと思うけどな。 

 

 

・「渋谷駅周辺の道路や公園での飲酒について、通年で禁止する条例の改正案を区議会に提出した。改正案には違反者への罰則は盛り込まず」。 

 

海外では外での飲酒を禁止してる国が多く来日した海外の方も日本では気兼ねなく外で飲酒出来るのは醍醐味であり花見や花火大会で宴を開く事ができます。 

路上飲酒条例はやむにやまれての条例でしょうが残念です。しかし罰則ないならどのような取り締まりをするのであろうか?注意して聞き入れて貰えなくても何も出来ない。中途半端な条例なら運用で困る事もあろう。 

 

 

・良い試みだと思います。 

タバコも駅前の道路とかでは路上喫煙禁止道路の条例が設けられてることが多いですが、 

そろそろ全面的に歩きタバコ禁止(自転車タバコも)を法律で設けて欲しいです。やっぱり歩きタバコ、自転車タバコは危ないです。 

 

 

・タバコの吸い殻のポイ捨てについても罰則付きの禁止条例を都全体で作ってほしい。各区で路上喫煙禁止の条例を作ってると思いますがそれでは不十分です。 

近年、吸い殻のポイ捨ての状況がどんどん酷くなっていると思います。 

 

 

・法令において罰則を規定しない場合というのはいくつかパターンがあるけど、この件は経過措置的に禁止のみ規定して、「禁止したけど問題は解消されません」となれば、将来的には罰則を設けるんじゃないかな 

いきなり罰則ありだと、立法事実として如何程かという問題はどうしても出てくるだろう 

 

 

・ハロウィン騒動はもともと渋谷区がセンター街を盛り上げようと取り組み始めたことだったような…。当時、なぜ着替える場所などを提供しているのか疑問に感じていました。翌朝、渋谷駅周辺の道路は吐しゃ物だらけで本当に最悪でした。最近は外国人観光客が路上飲酒してゴミを道路に捨てていくので街がとても汚いです。罰則なしではなく、厳しく取り締まってほしいです。 

 

 

・条例で制定するのは良いことだと思いますが、外国に周知するには外務省や他の省庁などインバウンドに熱心な省庁が海外の観光旅行者に周知徹底させることが重要だと思います。日本ではちゃんと規制があると周知がなされてないと条例だけでは無意味かと。 

 

 

 

・いつも思うのですが、罰則なしの法令や条例って注文させるくらいだしあんまり意味が無い気がするんですよね(条例ができたからとか注文されるので路地飲酒は辞めようと言う人はそもそも路上飲酒しないです)。 

 

ハロウィンの時とか路上飲酒の方とかがカオスなことになってるのでやるなら罰則付きで条例を作ればいいのにね。 

 

 

・日本が路上飲酒を法令で違法にしていないのは、「ウチとソト」の文化を背景として、公共の場を使って「ウチワの宴会」をやってはいけないというマナーがあるから、わざわざ違法にする必要がなかったわけである。ウチワの飲み会はウチの中でやれという文化だ。 

ただし、OKな場合がある。それは村の祭りの時だ。村(コミュニティ)の祭りのときは公共の場を地域の宴会の場にすることが許される。ウチとソト、ハレとケの文化の融合から生まれる祭りの文化だ。 

 

つまり、違法にしていないからといってOKなわけではない。日本文化としてウチワの飲み会を路上で行うことは不可なのだ。 

 

明文化されていないマナーを逆手にとって、「路上飲酒が許可されている」と誤解・誤認し、路上でウチワの飲み会(ウチワの祭り)を勝手にやるのは、日本文化への違反であり、実態としての「違法」行為である。 

 

 

・ついでに渋谷区の中だけでもいいから在来線の中での飲酒も全面禁止にしてもらえませんでしょうか。 

新幹線や特急列車は飲んでもいいとは思いますが、電車の中でコンビニの袋で缶を隠して酎ハイやビールを飲んでいる連中を何とかしてほしい。 

歩きたばこはダメなんでしょう? 

だったら酒も同様の処置を取ってほしい。 

 

 

・日本は飲酒に対して 甘すぎると感じます 

 

飲酒運転による ひき逃げや当て逃げ 飲酒の上での暴力沙汰や 

飲酒の上での逮捕されても「記憶がない」とか言い逃れる犯人も多いし 

深夜酔っ払いが大声で歌いながら歩いたり、道端でゲロを吐いたり 

迷惑行為も多い 

 

渋谷区に限らず 日本全国どこでも路上での禁酒をするべきだし 

同時に罰則も導入しないとあまり効果が望めない 

 

まずは アルコールのテレビCMをはじめ ネットや新聞 雑誌 

路上看板を含め 全面的に禁止にしてほしい あれだけ視覚から 

刺激を受ければ そりゃアルコールに溺れる人も増えるというもの 

 

そうはさせないようアルコールメーカーは 規制が厳しくならないよう 

国会議員に 献金と政治資金パーティという賄賂を贈り、選挙での 

組織票と応援体制を取る 国としてもアルコール依存患者が減らない方が 

税金が減らなくて助かるという構図が見え隠れする 

 

 

・いくら 路上禁止だと言っても罰則がなければ 、そんなに大したものではないのではないか 、むしろ 罰則を設けて1回あたり1000円 ないし 徴収 すれば それは渋谷区の財源になる そこからさらなる 区の美化に進めればいい思う。 

 

 

・「渋谷はハロウィーン会場ではありません」という昨年の渋谷区の広告は「違和感」があった。「本当の問題は【酔っ払い】」であってシラフで善良な若者「ではない」からだ。大人しいルールを守る一般の人の行動を「一部の酔っ払い」の行動と一緒くたにする渋谷区の姿勢には酷くがっかりしたが、それを少し修正しているようだ。 

日本人は気付いていないが「酔っ払いによる問題行動」は非常に多い。鉄道で言えば「ホーム転落の半数が酔客」は有名な話。「歩きスマホ」でも「目の不自由な人」でも「自殺」でもなく「酔っ払い」が電車を止めている。しかも汚物のまき散らしから駅員への暴言・暴行も・・ 

「いや酒なら誰でも飲むよ」も間違いだ。OECDのデータでは日本の「全アルコールの7割は2割の人が飲む」ということ。つまり「一部の常習・大量飲酒者こそが」酒の問題を起こしている。彼らはもはやアルコール依存症あるいは予備軍と言っていい。 

 

 

・タバコは罰金があるけど酒はない、はバランスが悪いのでは。 

また、AI要約に「規制ばかりでは楽しくない街になってしまうという意見もあります」が挙げられていますが、むしろ「飲酒マナーがなっていない人達」によって楽しくない街、行きたくない街になってしまったのを、少しでも戻すことが必要と思います。 

 

 

・酒にしろタバコにしろ、嗜む人が多い場所の治安が悪くなりやすいのは何百年と変わってないので、世論に逆行するんだろうけど用がないなら行かないのは自衛かと思います。渋谷区の判断はオーバーツーリズムの問題も鑑みて妥当な気がします。 

最近はネットやSNSで著しく不安を煽られてから街に出てくる人や、とにかくライブ配信やら通話やら始めたり、スマホ見ながら運転・歩きとか、フォロワーとかいいねの数でいきっちゃってる人とかも野に放たれてるので、酒とたばこが無くても事象が予測不能なので注意を切らせず、常に警戒してしまうんですよね。特に東京の渋谷とか人流の多いエリアは。 

 

 

・渋谷はもう諦めた方がいい。「ハロウィンのイタズラ」と「街の中でインモラルな行動をとる」ことが結びついてしまっている。 

うちの地域のだんじりと同じ。建物が破壊されたとて喜んでいる狂った祭り。その期間は全く仕事にならない。が、飲食店はかなり潤っているように見える。 

 

だからハロウィン前後の土日は、もう駅としての機能をあきらめて、渋谷駅下車に1万円かかるようにすればいい。たぶんそれでもめちゃめちゃ来るから、各線収益はそこそこ見込める。 

名所・スクランブル交差点はホコ天にして、ステージ作ってEDMかけまくり、ハチ公前で五千円アルコール販売、収益で翌日の清掃に回す。 

車破壊コーナー、1殴り一万円もいいかもしれない。路駐車が生贄になるようにすれば、ハロウィン前は路駐ゼロになるんじゃない? 

 

 

・1970年代英国ではすでに路上や公共場所での飲酒は禁止されていました。たとえ自分の家の前の塀に腰かけて飲酒しても罰金が科せられました。 

路上xxでは、路上以外例えば駅構内や公園などなら禁止区域外と言い出す人が出てきます。 

路上+公共場所での飲酒を禁止してもいいのではないでしょうか。 

日本には花見などの慣行があり、一部の公共場所は飲酒を許可するなどの掲示板を設置するなどして、全国で路上+公共場所での飲酒を禁止してもいいのではないでしょうか? 

 

 

 

・まだまだ甘いと思います。禁煙条例は厳しいのに、禁酒に対しては甘いです。東京都内全域、24時間禁酒にしても良いと思います。お酒の販売に関しては、税務署が関係していて、地域的に、なかなか販売規制にならないそうです。 

 

 

・路上飲酒ってそんなに問題なのか? 

路上喫煙ほど周囲に迷惑が掛かっていないようにも感じるが。。。 

ハロウィンの夜などは置いておいたとしても、渋谷の夜っていつも路上飲酒者であふれてて危険なの? 

路上で宴会みたいになってて一晩中うるさいとか、ゴミを持ち帰らないとか? 

 

自分はやはりゴミの問題は大きいとは思う。 

酒やつまみを一晩中売るコンビニが、ごみ拾いで街を練り歩くくらいやるべきだろう。 

やらないなら売るな、と言いたい。 

 

 

・タバコのポイ捨ては駄目!ならゴミのポイ捨ては?とは思う。原則駄目は駄目で法律違反なんだけど何故かタバコは大批判されるが空き缶等はそこまで批判されない不思議。 

あと タバコは本人と周りにいる人で吸ってる間限定だが、お酒は事故喧嘩騒ぎ大声等実はお酒の方が犯罪確率高いし、全く関係ない人を無差別に巻き込む可能性高いのに何故か問題にならず大目に見る不思議 

 

 

・若者が集まりやすい地域はどこも抱える問題。 

 

下北沢(世田谷区)も、飲み会帰りやライブ帰り、演劇帰りの若者が駐車場らや道路の端でしゃがんで飲んでたりタバコを吸ってポイ捨てしたりする。深夜であることも多く、話し声や笑い声、歌い出す奴のいたりで、声が響き非常にうるさい。中には立ち小便をする人間もいる(その場所にそうとは知らず、翌日座り込んでる奴もいる)。 

 

特に今からの時期は気候も過ごしやすいので増えがち。東京全体で取り締まって欲しい。でないと、あそこではOKだったとか、ゴチャゴチャ言う奴らがでてくる。 

 

 

・むしろ、日本全国路上禁酒にすべきでは? 

路上喫煙による副流煙の被害は分かりやすく規制しやすかったのかもしれないが、路上飲酒による治安の低下やこどもへの安全性を考えると副流煙のリスクより低いとは言い切れないと思う。花見とかの限られた期間、限られた場所で許可がある場合のみOKとかにすればいい。飲みたければ家か店で飲めばいい。 

酒造メーカーから献金がたっぷり出てるのかな。 

 

 

・条例でなく法律で全国一律で禁止で良い。 

そもそも公共の場で酒を飲むのは家や店まであと少しが我慢できないアル中かただ外で騒ぎたい輩ばかり。 

当然彼らがゴミを捨てる率は高いしトラブルを起こす率も高い。 

普通の人間は恥の概念があるので公共の場で酒を飲まない。 

迷惑をかける少数派に合わせる必要はない。 

花見など主催者や役所が許可した場所以外は禁止で良い。 

 

 

・たぶん路上飲酒に関してここまで緩いのは世界的にも日本だけじゃない? 

他では路上飲酒はもちろん飲食まで禁止にしている国まであるし。 

シンガポールでは電車内でペットボトルの水すら違反になる。 

観光客も同じく罰せられる。 

それでも文句は言わないし、観光客減ったりしない。 

それは世界的に周知徹底されているから。 

日本もあらゆる国で売られるガイドブック、国が発信する日本情報に路上飲酒に関してしつこいぐらい載せる。 

そして厳しく日本人を含めて取り締まる。 

それが当たり前になるように。 

日本人は嫌われない様になあなあにしてしまう。 

こんな事ぐらいで観光客が減るようなら日本はそれぐらい魅力が無いって事。 

 

 

・飲酒は思考能力、判断力を鈍らせることは知られていますが、適量ならば害よりもプラスの効果も大きい。 

しかし近年の路上飲酒のトラブルを考えると致し方ない。 

注意で減るとは思えないが、いずれ罰則付きに変更になるんだろうなと思う。 

 

 

・将来的には罰則必要になるでしょう。罰則のない条例なんざ怖くもないからね。この試み自体は悪くないのだけれど、効果をあげるには罰則をプラスするべき。 

 

 

・警察が大変になるが、飲酒してトラブルを起こした場合は、問答無用で3日間ぐらい拘留してほしい。本人の反省だけでなく、当然仕事にも影響が出るだろうから、ダメージは今以上にあるでしょう。 

酔っ払いの相手をしていると、本人たちは陽気で気が大きくなってるし、勝手に吐いて掃除すらしない。 

 

 

 

・なんで昼間はお咎め無しなのかよくわからない。 

そもそも街中の往来で酒を飲むなんて常識の枠の中にないでしょう  

外国人が「街中の外で酒が楽しめるなんて無いからねえ」とテレビのインタビューでうれしそうにいってたけど、そういうことですよ! 

普通はそんなところで飲むことは許されてないのです 

 

そこまで縛るのは権利だ自由だとか言ってる連中に配慮してるとしたら、一般人であろうが政治家であろうが擁護する人は権利と自由の履き違えです 

 

検討段階なのだから、さらに突っ込んで通日で決めるのが普通だと思います 

 

 

・渋谷区だけではなく、全国で路上飲酒、路上喫煙、ながらスマホを全面的に罰則付で禁止にすべきでしょう。路上以外の公園等でも飲酒後の空き缶・空き瓶・ペットボトル、煙草の灰や吸殻のポイ捨ては罰則付きで禁止にすべき。どれもこれも他人に迷惑を掛ける行為なのだから。 

インバウンドの外国人に対しても日本入国前の説明書に記述し、違反行為をした場合は容赦なく罰金を徴収すれば良い。 

日本人がマナーを守れなくなっているのだから、外国人だけを悪くは言えないけど。 

 

 

・以前見たニュースの取材で、外国人の方が「路上で自由にお酒を飲める」からセンター街に来た、というようなことを答えていた。 

 

花見やお祭りなんかを別にして、お店の中じゃなく、路上や公園で若者らが平気でハードリカーを飲みながらたむろするのが見られるようになったのはそんなに昔のことじゃないと思う(昔は限られた地域でしか見られなかった) 

繁華街、特にセンター街辺りでは若者だけでなく、外国人の観光客らも増えていて、ゴミと治安がカオスの状態になっているようだ。 

 

罰則は無く注意指導のみだそうだが、タガの外れた酔っぱらい集団や言葉の通じない相手に大丈夫だろうかと心配になります。 

 

 

・若い頃の仕事場が宇田川町交番の近くだった。 

今も時々出かけるが私の様な年配場ほとんど見られない。 

最近渋谷区民でなくなったが、渋谷はどこに行きたつきたいのだろう。 

代々木公園の週末イベントで各国の食べ物を食べビールを飲む楽しさ。 

あそこは路上に入らないか。 

公園はOK? 

ハロウィンのコスプレは池袋がメッカになっているらしい。 

路上飲酒とは関係ないかもしれないが 

若者のエネルギーを健全に発散できる場所であり続ける工夫を考えて欲しい。 

規制ばかりしていると楽しく無い街になってしまいそう。 

路上飲酒は不健全という考え?なんでしょうか。 

 

 

・すでに「諸外国では屋外飲酒自体が違法であることが珍しくない」というコメントがたくさんついていますが、同感です。区域限定、時間帯限定、罰則なしの路上禁酒禁止なんてまだまだ生ぬるいです。 

 

同僚から英国留学中のエピソードとして聞いた話。ショッピングモールの酒屋で缶ビールを購入、フードコートで軽食を購入して、フードコートの飲食テーブルで一人飲みしてたら、守衛がやってきて「この場所での飲酒は禁じられている」と警告されたとか。 

米国は(なにしろ禁酒法やってた国だから)もっと厳しくて、繁華街のバーのオープンテラス席でも店が設けた柵の外へのアルコール飲料の持ち出しは厳禁。公園で大人だけでバーベキューやってビールを振る舞うのにも警察による事前の許可証発行が必須。 

要するに、飲酒自体の良し悪しではなく、『ゾーニングを徹底する』という思想なのですよね。 

 

 

・都が包括的にこのような条例を罰則付きで制定して欲しい。千代田区民だが、隣接するオフィスビル前の広場のベンチ等で学生やサラリーマンらしき人種が夜な夜な缶ビール、チューハイなどを飲み、食べたカップラーメンやおつまみの袋類をベンチ周辺にそのまま放置するケースが散見される。百歩譲って息抜きをするのはいいとしても、誰がそのゴミを片付けるのかに思いを馳せることすら出来ない低モラルの人たちに自律的に改善を求めても効果はないだろうから、罰則で縛って締め出すしかない。 

 

 

・罰則のない条例はトラブルや警察の負担を増やすだけで、なんの効果もないしデメリットしか無い。 

なぜなら、条例を制定したことで、正義マンに「注意し通報する口実」を与えるだけだから。 

罰則のない条例を守る人間なんて一人もいない。 

一方で、条例を守らせようとする人間だけは増える。 

結果どうなるか。 

路上飲酒している人に注意してトラブルになる。 

路上飲酒を見つけては警察に110番通報する。 

警察は、条例を取り締まれないから何も対応しないので、ただ110番業務に支障が出るだけ。 

結果、路上飲酒は減らないし、トラブルが増えて、警察に意味のない負担が増えるだけ。 

 

本当にデメリットしか無いから、やめたほうがいい。 

 

 

・渋谷だけでなく、日本全国の路上飲酒および喫煙を全て禁止にしてほしい。やるならちゃんとそういう施設か私有地で飲んだり吸ったりすればいい。この2つについては公共の場で飲酒や喫煙してて、気持ちいいと思う人は1人もいないでしょう。迷惑にしかならないのだから、全面禁止で良い。 

 

 

・何故か、酒よりもタバコの方が悪者にされているのが不思議です。 

飲酒運転や泥酔者の迷惑危険行為、路上等を汚損するなどタバコよりも度を超えた飲酒の方が世間に与える影響は大きいと思うのですが。 

 

 

・いいことです、海外のように確実に罰金を徴収するくらいの運営にすべき 

 

路上飲酒を認める理由なんて、何一つないと思うね。 

 

ついでに、国としても、キャンプ場も含めて屋外施設での飲酒も認可制にすべきだよ、ゴミの放置問題で映像に残っているのはアルコール飲料の缶ばかりだから。 

山や川の認可領域以外での飲酒は禁止で罰金刑にすべき 

 

家か新食店で飲めばいいでしょ。 

 

 

 

・路上飲酒より、まず路上喫煙をやめてほしいです。 

呼吸器系が弱く喘息もちで健康に気を配っているのですが、副流煙から逃れるのが大変です。 

昔よりはだいぶよくなりましたが、マナーの悪い喫煙者も一定数います。 

タバコを嗜む人を否定はしません。ただ嫌煙者への配慮をしていただきたいです。 

路上飲酒については、安くて軽く呑める立ち飲み屋さんみたいなお店が増えると解決の手助けになるのではと思います。 

仕事終わりや何かの折にサクッと呑んで気分転換できるスポットが増えればいいのにと思います。 

今の渋谷は外国の方が増えたせいか昔より居心地悪くなった気がします。 

性別・年齢かかわらず飲酒抜きでも楽しめる渋谷になればいいと思います。 

 

 

・自転車のヘルメットもそうだが、最近やたらと罰則なしと言う法律や条例ができるが、罰則なしは意味がない 

悪い人は、罰則がないような法を守る訳がない 

罰金50万くらいは取るべきだと思う 

その罰金でできる事もあるはずだからね 

 

 

・今更だが ないよりはまし…と言いたいところだが 

対象となるのは 若者や外国人観光客 

罰則なくして 守るとは思えない 

彼らは軽く考えているから 

普通 路上飲みとか やるやらないではなく 

考えること自体ありえない 

刑法で 日本中でできないようにする 

罰則を決める 

執行猶予がついてもいいけども 

罰金は必ずとる 

今の若者はずるい 

罰があればやらない 

自転車などが そのいい例だ 

 

 

・路上や公園など屋外ではアルコール類は規制でいいと思う 

バーや居酒屋などの店舗やその敷地内で飲むか、家で飲むか。 

BBQやお花見もノンアルコールでも十分本来の楽しみ方は可能です。 

 

 

・指定された場所以外での飲酒禁止にしても良いかもしれませんね。飲酒運転や泥酔者による事故又はトラブルを防ぐことに繋がるかもしれません。 

 

 

・罰則付きでないと無意味。 

他先進国では路上飲酒厳禁が常識、キツイ罰則も課される。 

(治安や暴動阻止の為。スポーツ会場や街中イベントでは特に厳しい) 

日本では罰則を付けなくとも、法律や条例で禁止すれば「社会常識として」国民が守ってくれると思いがち。 

だがこれは日本の常識であり、世界の非常識。 

だからパンデミック時の「ロックアウト無し行動自粛」成功が、「日本の奇跡」と言われたわけで。 

(渋谷スクランブル交差点が外国人観光名所なのも同じ。彼等にはぶつからず混乱しない人々が驚異らしい。笑) 

 

これも日本の過剰私権保護の一例。 

公共益の為なら一定私権制限しないと、混乱や実害は回避できない。 

外国人観光客なら猶更、「来日記念に渋谷路上飲みでバカ騒ぎ」がトレンド入りしますよ。 

 

 

・群衆が押し寄せた際にどれだけ有効か、区の担当のパトロールだけでは限界があると思うし、条例に罰金などを科さない限り無理な気もする。 

なぜ罰則を盛り込まないのか、商店街の一部の反対だろうか。 

 

 

・ハロウィーンのコンビニ等の強制的販売自粛でなく、この際周辺地区は酒類すべての販売は一切禁止でいいのでは。 

コロナ禍の緊急事態宣言の時みたく、酒類を出す店も午後8時までには強制的に締めさせ、ネットカフェやスーパーにも時間制限させたらいい 

 

 

・罰則(※罰金※)ナシで路上飲酒禁止って意味を成していない。コレでは本気で取り締まる気が無いと判断されても至極当然である。どうせ条例施行するなら罰金である刑事処罰付きでやらないと意味が無い。ちなみに私の出身地である大阪は深夜(※夜22時※)から翌朝5時〜6時頃までは19歳以下である青少年を外出させる事が条例で禁止されてるがコレも話の内容次第では刑事処罰を科される様になっている。東京も路上飲酒禁止にするなら刑事処罰付きでやる事。ちなみに大阪は16歳以下は夜19時以降18歳は夜10時以降は大阪の酒を扱う飲食店及びカラオケや映画館等は入場利用自体が出来ず保護者同伴でも普通に追い出され強制退場させられるのが大阪である。要するに規制時間が来るまでの間に対象者である青少年未成年者を強制退場させなきゃいけない義務を店側も科されていると言う事である。東京と大阪を往来していて思うのは東京は甘過ぎると言う事。 

 

 

・ザッと地図を見た感じだと、道路が規制線になってる。 

これで現れると予想されるのが「道路のコッチ側はオッケーでしょ?」と言って飲んでから規制地域に入ってくる輩。 

それ以前に何らかの罰則(罰金等)がないとルールは無意味。 

やるなら地域拡大と罰則は必要不可欠。 

 

 

 

・罰則がなければ何ら抑止力にはならないな。 

後は実際に取り締まらないと効果は薄い。 

 

路上喫煙には科料3000円と書かれていても取り締まっているところを見たことがないし、それ知っていて喫煙する人がいる。 

これが現実だ。 

 

 

・ルールは罰則があって、その罰則が確実に実行されると分かって効力を発揮します。 

サッカーのイエローカード、レッドカードはその例。身近では、駐禁違反。駐車監視員がその場で、切符を切れます。だから、駐禁がグーンと減りました。罰則がなければ、「あっ、そうなの。知らなかった」でお終いです。 

 

 

・路上で飲酒も喫煙も歩きスマホも迷惑行為だから基本してほしくない。モラルがあるならやらないでしょ。わざわざ条例で禁止にしなきゃいけないなんて情けない。なら全部禁止で罰金ありにしてほしい。 

 

 

・罰則ないなら今までとほとんど変わらないと思う。そもそも路上飲みしている人たちのほとんどはモラルとか気にしてないし安上がりだから外で飲んでるだけ。 

3万とか罰金取って、これなら飲み屋で飲んだ方がマシと思わせた方がいいと思います。 

 

 

・行政としては罰則は最小にして段階を踏みたいんだろうけど、どう考えても実効性はない。特に外国人に対しては尚更。路上喫煙と一緒で過料対象にしないと実効性はない。たった2千円っていうのはどうかと思うけどね。葛飾や千代田みたいに2万円以下にすれば良いのに 

 

 

・渋谷に限らず「路上禁酒」午後6時から翌朝5時迄などとせず、終日禁酒にすべき。海外では路上禁酒など当たり前、日本は酒類に対する規制があまりにも低い。日中は販売すら禁止している国があるというのに自販機で酒も煙草も買える先進国など何処にもない。 

 

 

・ハードル下げての罰則盛り込まずで成立させたら、後々に罰則規定を組み込むことは結構簡単。 

各自治体での路上喫煙禁止条例もそうだったし。 

 

渋谷とは別になるんだけど、川口市にやってほしいよ。 

クルド人の子供率20%にもなった川口市の治安はもっと報道されるべき。 

しかも住民登録していない人達も多数。 

これを差別という人がいたら、夜の川口のとある場所を一人で歩いてみてから言えと言いたい。 

 

 

・観光地の路上で飲み食いできるのは、日本ぐらいと聞いたことがある。他国では厳しい罰則があるとか。 日本も条例ではなく法律で、路上飲み、食べ歩きをすべて厳しくしたらよい 

 

 

・ここから南青山や表参道に繋がるし 

渋谷は日本の代表都市だから 

ノンアル渋谷は良いと思います 

綺麗な東京が好きです 

自分が生きてきた場所には美しくあって欲しいな 

 

 

・飲酒トラブルなどの治安悪化によるイメージ低下は避けたいですからね。 

これでもダメなら路上駐車や路上喫煙のように罰則を盛り込むようになるのでしょうね。 

 

 

 

・本質的な問題は、ごみの処理・泥酔者の対応だと思います。路上飲酒の禁止ではなく、これらを罰したり、これらに対処できるような条例やアクションが必要だと思います。 

 

外で自由に飲むことができるのは日本の独特な文化とも言えそうです。多様性のまちを打ち出し、海外の人も日本トップレベルで訪れる渋谷区がやるべきことかは疑問です。 

 

 

・タコハイ駅騒動からすごいタイミングで公表されましたね。酔っ払いを野放しすると迷惑飲酒が増え、タチの悪い外国人を招く結果となりこういった規制を増やさざるを得なくなる。その教訓ですね。 

 

 

・路上に限らず公共の場(電車内やビルのロビー等も含め)、ぶっちゃけ店以外での飲酒は禁止で良い。普通に店に行って飲めって感じ、。店以外はイベント等で許可取ったところのみOKとかね。 

 

 

・渋谷区だけでなく、全国でやるべきです。 

深夜のコンビニ周辺は、ごみ、たばこの吸い殻、飲みかけの酒類の缶、瓶でひどいことになっている。 

掃除するのは、近隣住民だよ。 

夜中までうるさいし、お巡りさんも最近巡回してくれないし。 

 

 

・>東京都渋谷区は3日、渋谷駅周辺の道路や公園での飲酒について、通年で禁止する条例の改正案を区議会に提出した 

 

こんなふうに地域限定なんて分かりにくくて中途半端なことはやめて全面的に路上飲酒は禁止でいいと思います。公園は場所や時期によっては例外措置を考えても良いかも知れませんがね 

 

 

・渋谷駅周辺、センター街、公園など、24時間飲酒禁止にしても良い場所は多いと思う、飲むと気が大きくなるし、トラブル増えるし、犯罪が起きるケースもある、厳しくあるべきと思う。 

 

 

・だから、どうして罰則をつけないのですかね? 

条例で禁止するなら罰則とセットにした方が良いと思いますが。 

罰則を付けない理由はなんなんすか? 

路上喫煙は罰金を設けてる自治体ほとんどじゃないすか。それと同じで良いと思います。 

こんな中途半端なら条例自体やらないほうがいいすよ。 

本来、路上喫煙も飲酒も条例ではなく軽犯罪法で取り締まるもので良いと思いますがね。 

路上飲酒、無くしたいんだよね? 

なら、まず中途半端やめた方がいいす。 

 

 

・これ進んで欲しいね。 

新幹線の指定席を買って隣に酒を持った人が来ると三時間我慢になる。 

飲んで乗る人も臭いから飲まない人用車両を作ってほしい。 

 

 

・元から飲酒マナーがちゃんとしてる人はそもそも路上飲酒しないか周りに迷惑を掛けないようにするし、罰則のない条例を制定したところで制定するに至った迷惑なヤカラ達が守るわけもなく、何も意味がない。 

 

 

・渋谷で働いてた事がありますが、まだ渋谷に来てって時のハロウィンの時は本当に酷かった。今は外国人観光客がさらに追加されたって事でさらに酷いと思います。罰則ありでいいと思います。それと飛行機や空港でもアナウンスするべきだと思います。 

 

 

 

 
 

IMAGE