( 177507 )  2024/06/04 18:22:12  
00

旅館の女湯に男児2人 「見たことないくらい大きい子」にあ然… 問われる親のモラルと混浴年齢

Hint-Pot 6/4(火) 9:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/470fa3122cf1a4cf145eed3d5ec5e7093faff2d4

 

( 177508 )  2024/06/04 18:22:12  
00

旅館の女湯で意外な出来事が起こった。

30代の女性が、女湯に入浴中に母親と男児2人が入ってきて困惑したという。

男児たちの大きさが異性の入浴に不適切だと感じ、ショックを受けたという。

女性は他の客もいたが気が散り、急いで退去。

翌日も同じ家族に再び遭遇し、女湯と男湯の区別を知らないで騒いでいた。

女性は旅館に報告し、混浴の条例を共有し対策を考えるように提案した。

女性はSNSでこの出来事を投稿し、同様の経験をした他の女性もいることが分かった。

男児を男湯に入れることのリスクなどについても気づきが広がっている。

(要約)

( 177510 )  2024/06/04 18:22:12  
00

旅館の女湯でまさかの事態に遭遇した(写真はイメージ)【写真:写真AC】 

 

 全国的に公衆浴場での混浴対象年齢が引き下げられる中、盲点になりやすいのが旅館の大浴場です。家族水入らずの雰囲気が強く、そもそも館内に混浴年齢についての掲示がないケースもあります。「Hint-Pot」が取材したのは、女湯に入浴していたところ、母親と入浴してきた男児2人に困惑したという30代女性。「今まで見たことないくらい大きい子だった」――。詳しい話を聞きました。 

 

【写真】「ここが風呂場だ。入るとろくなことがない」 チラ見する姿がおもしろすぎる! 実際の様子 

 

 ◇ ◇ ◇ 

 

 日本人にとって旅行の楽しみの一つがお風呂です。日ごろのストレスから解放され、心身ともにリラックスできる瞬間は最高のひとときでしょう。 

 

 ところが、女性は思わぬ事態に直面します。 

 

「家族で旅行に行った際に、温泉旅館に泊まりました。温泉に浸かってゆっくり楽しんでいたところ、祖母、母、男児2人の4人家族が大きい声で話しながら露天風呂に入ってきました」 

 

 小さい子ども連れなら、よくあることかもしれません。しかし、目を疑ったのは、男児2人の大きさです。 

 

「上の子は女湯では今まで見たことないくらい大きい子だったので入ってきた瞬間とてもびっくりしました。いくら何でもこの子は異性の温泉に来るには大きいでしょ…と。なぜこんな大きな子が女湯に来るの? と正直、怒りが湧きました」 

 

 体の大きさはどう見ても小学校高学年ほど。下の子も大きく、常識的な“混浴”の範囲を超えていたと言います。 

 

「子どもの意思なのか、親の意思なのかは分かりません。こんな大きい子女湯に連れてこないでほしいなと思いました。本人は特に恥ずかしそうとかもなく、温泉を楽しんでいた感じでした」 

 

 他にも女性客の姿はありましたが、女性は動揺を隠せませんでした。 

 

「落ち着かなくて結局すぐに出ましたが、本音はもう少しゆっくりしたかったなあとがっかりしました」。のんびり漬かるわけにもいかず、強いショックを受けたまま脱衣所へと戻りました。 

 

 その後、夕食会場で再び、当該家族と遭遇します。 

 

「部屋に戻ったときに露天風呂でのことは夫に伝えていました。夕食会場に当の家族がいたのでそっと夫に言うと、夫も『いやあの子はでかい! あかんやろ!』と言ってたのでやはり女湯に来る子どもにしては大きいと思います」。男性目線からも異論がなかったと付け加えました。 

 

 そして、話にはまだ続きがありました。 

 

「翌日、朝風呂に入って出てきたらその家族がまた来ました。『今日はこっちが女湯~!!』等と騒ぎながら入ってきたのでその勢いにびっくりしてしまいました。すぐにその場を立ち去りましたが、朝からうんざりしました」 

 

 騒ぎ立てる男児を親も放置。「全く注意していないどころかむしろ親のほうがうるさかったです」というから、もはや、お風呂どころではありません。女性は旅行から帰宅後、旅館に一部始終を報告。「条例で7歳以上は混浴できないことになっている。こちらとしても今回のことを上の者と共有し、今後このようなことがないよう、対策を考えておきます」との言葉を受け取ったそうです。また、「その場で直接はトラブルになったら嫌だったので言えませんでしたが、せめてスタッフの人にすぐ言うとかすればよかったなと反省しています」と自戒を込めました。 

 

 女湯に入ってきた家族が、条例のことを知っていれば、男児とは別々に入浴していたかもしれません。 

 

「せっかくすてきな温泉だったのでゆっくりできなかったのは残念です。けど、あのまま温泉に入り続けることはどうしても気持ち的にできませんでした」。悔やまれる滞在となりましたが、子どもとはいえ、体の大きな男性と同じ浴槽に漬かることも想定できる状況下では、やむを得ない判断になりました。 

 

 

 女性は自身のSNSに起こった事実を投稿。多くの意見とともに、同様の経験をしている女性がほかにもいることを知りました。 

 

 一方で、「私は特に高学年に見えた上の子は1人でも男湯に入れるのでは? と思いましたが、子ども1人で入ることのリスクもあることを知りました」と気づきも。具体的には転倒や溺水、痴漢に遭うなどの例が挙げられました。 

 

 国が定める「公衆浴場における衛生等管理要領」は、「おおむね7歳以上の男女を混浴させないこと」と明記。以前は、「おおむね10歳以上」を混浴制限年齢の目安としていましたが、公衆浴場におけるトラブル防止のため、引き下げられました。また、近年はプールの更衣室の利用についても、異性をどこまで許容すべきか議論が起きています。民間施設やホテルでは、「未就学児(6歳以下)」としているところが多いです。 

 

「おおむね7歳」という基準をどう捉えて指導するかは自治体によって判断が分かれています。 

 

「私も今回のことがあるまで7歳以上が混浴NGと言うことを知らなかったので、もう少し条例の周知があるとよいのかなと思いました。今回の家族も知らなかった可能性があると思います。その一方でプライバシーを守ることの大切さをより強調されている昨今で、混浴年齢引き下げも時代の流れには合っているのかなと思います」と結びました。 

 

Hint-Pot編集部/クロスメディアチーム 

 

 

( 177509 )  2024/06/04 18:22:12  
00

(まとめ) 

温泉や公共のお風呂において、異性や年齢に配慮を欠く行動や問題が生じた場合、親のモラルや周囲への配慮が不足していることが指摘されていました。

子供を連れた際は部屋のお風呂や貸し切り風呂を利用する、もしくは家庭で十分な教育を行い、適切な時期まで待つことが必要との意見が多く寄せられました。

また、施設側もはっきりと年齢や身長の制限を表示するなど、周囲を配慮した対策を取ることが望まれていました。

親や施設側の行動が重要であり、周囲の不快やトラブルを避けるためには正しい配慮とマナーが必要だという声が多く挙がっていました。

( 177511 )  2024/06/04 18:22:12  
00

・スーパー銭湯なんかでもいます。 

明らかに小学生以上の子どもを女湯に連れてくるお母さん。 

大人しいならまだしも、そんな親に育てられてるからマナーもへったくれもなく、やりたい放題。 

親にとってはまだ小さい子どもかもしれないけど、他人から見たらそうではない。 

お父さんがいないとかお母さんと入りたいと言ったとか、そんなことは他人にとっては知らないことだし、諦めるしかないと思う。 

シングルマザーへの配慮とかそういう次元の話じゃないと思う。 

 

 

・北海道を旅していた時に、ある温泉で明らかにダメだろというほど大きい少年が入ってきたことがあります。 

わたしはちょうど出るところでまだよかったのですが、忘れもしません。 

その子が入ってきたときにニヤリと笑ったことを。 

その笑みが何を意味しているかはすぐわかりました。 

あとから調べて、北海道は混浴できる年齢設定が高めであったことを知りました。 

違法ではないのかもしれませんが、その場に居合わせたお客さんや、もしその少年の同級生などがいたらどう思うかを親が考えるべきだよなあと感じました。 

 

 

・もしかしたらなんらかの障害を持ったお子さんで 

1人でお風呂は無理だったのかもしれないけど 

どんな事情があろうと他の利用者には関係ないよね。家族で入浴したいなら部屋のお風呂か貸し切り風呂を利用すればいいんだし。 

うちの息子は幼稚園の頃から結構体が大きい子だったので 

入用施設を利用するときは未就学でも必ず夫に連れてってもらうようにしていた。 

子どもが他の女性に「気持ち悪い」と思われていたら可哀想。 

 

 

・男湯に小学校高学年の女児が入ってくることはほぼないと思うんですよね。 

そう考えると、この記事の状況もアウトだと思います。 

 

小1のプールの授業前に、プライベートゾーンを学びます。 

だから、小学生以上は異性の風呂には入れない方が良いと思います。 

 

何らかの事情で異性の親子が一緒に入らないといけない場合は、貸切風呂がある旅館に泊まればいいわけですし。 

 

公共の場なので、周りが不快にならないような配慮は必要ですよね。 

 

 

・最近は風呂の入り口に大きな看板で、年齢と身長制限が書いてあるところばかりはいっていたので、逆に表示もなく、しかも見つけて旅館スタッフに苦情もいうことなく、Hint-Potのようにそとでぐちぐち苦情を書いている方が嫌気を差す。 

 

モラル・マナーは法律で明記されていることでも気づいてない、または軽視していることもあるので、きちんと正す姿勢も必要じゃないかなと思う。旅館スタッフに言って正してもらうことが一番と思う。親もそうだが、旅館の表示も問題なので、旅館もそういう看板を設置するようになるかもしれない。 

 

結局、そういうシーンをみて不快なのはその人で、まずその人の目に入らないようにしないと、せっかくの旅行の雰囲気も台無しだし、あとでぐちぐちと嫌な気持ちを残すことになる。 

 

 

・本来児童の混浴において、入り口にジェットコースターのように、この場合は逆ですが、これ以上の背丈の人は、児童同伴混浴は認めませんとしないと、年齢だけではどうにも見分けがつかない。 

その場合たまたまその子が大変小さく、すでにそれなりの年齢でも入れるかも知れませんが、その方が相当まれでしょう。 

但し親としては背だけが大きくまだ幼い子であれば、一人での入浴が心配な人もいるでしょうから、その時は従業員などがサポート出来たら良いのでしょうが、暑いですからね、風呂中に入る訳ではないでしょうが、ちょっと大変かも知れません。 

 

 

・うちの子が幼稚園の時、温泉で3-4年生くらいの男の子連れが入って来たことあります。 

それでも「え!?」と思うくらい大きく感じたので高学年はさすがに無いわ。 

子どもも驚いて、温泉好きなのに「お風呂もういい、出よう」と言って出ようとしてました。 

すぐに出て脱衣所にいたスタッフに伝えて、部屋へ戻りました。 

しばらくして声を掛けてくれたのか、その親子も出た様子。 

言われないと分からないって、大人としても親としてもどうかと思います。 

その男の子、母親の後ろを歩きながら周りの女性をジロジロ見てました。 

せっかくの温泉が台無しで、勘弁してほしい。 

 

 

・「親のモラル」本当これに尽きます。 

つい先日も温泉旅館の大浴場にて小学生位の子供2人が走り回る、泳ぐ等などしているのにも関わらず、注意するどころか親も一緒になって騒いでいました。 

のんびり温泉を楽しむつもりが、うるさくて凄く不快な気分になりました。 

子供は遊びたい年頃なので罪は有りませんし、注意するのもお互い気分が悪くなるので控えたい。公共の場では、やはり親がきちんとマナーなど教えないといけないと思います。「他の入浴客への配慮」もう少し考えて欲しい物です。 

 

 

・私はシングルで子供たちを育てたので、息子を公共のお風呂に連れて行きたい時は実家の両親を誘って温泉旅行や銭湯を利用して、実家の父に息子をお願いしました。スケジュールを合わせるのが難しくて頻繁には連れて行けなかったのが残念でしたけど、これは仕方のないことだと息子にも言い聞かせていました。 

どこにもルールがあることを前提にして、行先にどんなルールがあるかを知ることは大切だと思っています。 

 

 

・旅行の大人の男性がいなかったのかな? 

今の時代、男児だからといって性被害に遭わないという認識は危険だし、子供だけで大浴場に行かせたらはしゃいで走ったり泳いだりするかも・・・という心配の末に、大きな子を女湯に同行させたのかもしれませんが、やはりそれはナシだと思います 

家族風呂のある宿にするか、大きい子にガッツリ言い聞かせて男湯に行かせるか 

お子さんに障害がある等の事情も、他人には見ただけではわからない事 

保護者の方の配慮が必要だと思います 

 

 

 

・この記事で一番悪いのが混浴をさせた親だが、旅館側も例えば女性風呂に「7歳以上の男の子の入浴は条例で禁止してますので云々」と注意書きを貼っておくべきだったのでは?そうすれば旅館側も注意しやすくなる。何もなければ注意しにくくなる。また、旅館のホームページにもその注意書きを書いておくとかすればそういう事故を未然に防げると思う。 

 

 

・息子は幼稚園年長ですでに125センチ。見た目は小学生に見えることを本人も自覚していたようで、同い年くらいの女の子がいたら嫌だからと自然と自分から男湯に行くようになりました。なので我が家は温泉には夫が一緒のとき以外は行きませんし、どうしてもな時は貸切風呂を予約します。公共の場なのでやはり周りへの配慮は必要だと思うし、そう言う風に教えるべきです。この方も出来ればその場で宿の方に伝えるべきでしたね。 

 

 

・忘れもしない出来事があります。 

 

私(女)は自分が小学校中学年の時に地元の温泉に母親と行きました。 

もう自分で洗えるし、ずっと母親と過ごすというよりはそれぞれ温泉に入っていた感じです。 

そこで同級生の男の子が母親と入ってきました。お互いに裸でとても恥ずかしく嫌な思いをしました。学校で揶揄われるのではないか、イジメられるのか、などすごく悩みました。 

結局は同級生の方も恥ずかしかったのか、そのことを学校で話題にされることはありませんでしたが、30年以上たつ今でも鮮明に覚えている記憶です。 

 

3歳くらいまでならわかりますが、今では幼稚園でも女児の股間や胸を触ってくる男児がいます。性的なことだとわかってニヤニヤしてやっているのです。5歳の娘がされた時とても不快でした。 

 

もっと明確に禁止にするべきだと思います。 

 

 

・こないだ旅先の旅館の大浴場にどう見ても未就学児の女の子がひとりでいた。 

ちょっと驚いて声をかけると、どうやらおじいちゃんと2人で来ているとのこと。年長さんでふだんからお風呂はひとりで入っているので大丈夫とのこと。 

まわりにいた年配の女性たちもみんななんとなく気にかけて目を配っていた様子でした。 

こういうことは男湯だと難しいのかな。 

 

 

・いや、完全に親のモラルですね。 

公衆の浴場に連れてくるなら一人で入る練習をさせておくべき。 

出来ない事情があるなら家族風呂を利用し、それでも出来ないなら別の宿を選択するしかない。 

いくらその宿が良くたって自分の家庭の事情に合わせて利用出来るかどうか考慮すべきですね。 

はて、とは言いつつもインバウンド需要が大きくなる中、日本人に限った話でもないですよね。宿にも理解してもらえる工夫が必要かと思います。 

 

 

・もしかしたら障害があるお子様だったのかも。 

それでも他の客への配慮は必要。 

家族風呂があるところに行くなどできる 

ことはあるはず。 

たまに「障害があるんだからしょうがないでしょ、理解してくれて当然」というような 

態度の方がいるけど、それはどうかと思う… 

障害があるなしに関わらず皆周りに配慮しながら生きています。 

周りに配慮の気持ちを持つことで自然に 

思いやりの気持ちや助け合いの気持ちが産まれ支援につながると思います。 

 

 

・私も最近旅行先で経験しました。 明らかに高学年くらいの男の子2人を連れたお母さんが旅館の大浴場に入ってらして、ビックリしたのですが、シングルマザーや障害あったりして目が話せないのかなと思って気にしないようにしてたのですが、お母さんが洗ってる間、兄弟で露天風呂で騒いでたり走り回ったりと、母親も気にする素振りがありませんでした。 正直男湯に2人で入れたのではと思ってしまいました。  

その後食事会場でその親子を見かけたら父親もいた事に更に驚き、男親がいるのにも関わらず、ある程度成長してるお子さんを女湯に入れる事が個人的に理解できなかった出来事でした。 

 

 

・昔、プールの脱衣所でお父さんと来ていた女の子が別々に着替えていたようで、途中からうまく水着に着替えられず、お父さん手伝ってと言って泣き喚いている子がいました。お父さんも見えない中色々言ってましたがうまくいかず、困っていたところ近くの人が「お父さん、私が手伝いますがよろしいですか?」と確認をとって、手伝っている方がいました。私も子供でしたが、声だけのやりとりが微笑ましく、よく覚えています。お父さんが声だけでも感謝しているのがわかるぐらいでした。その方は終わったら、そのままお父さんにも伝えずにでていかれたようで、お父さんはお礼を言わなくちゃと探しておられましたが、子供はもういないとあっけらかん。お父さんが、なんで言わないんだと今度は脱衣所の前で子供が泣いていました笑 

昔はこんな光景も結構ありましたよね。女子風呂の入り口の前でお父さんから、見てきてくれますか?と母が言われてもいました。 

 

 

・家族風呂、部屋付きの風呂のある宿を利用するようにしました。 

性別に関係なく、お風呂でのマナーは教育して貰いたいですね。 

サウナに入っていたら、子供が何度もドアを開けしめして親は知らぬ顔、迷惑だし子供が手足を挟んだりしないかと心配でした。 

 

 

・二年位前に、逆のパターンを経験しました。 

 

僕の場合は、田舎の大きめなスパ施設での事だったんだけど、何となくですが頭を洗っている時に急に静かになった様な気がして、泡を取る為にシャワーヘッドの湯を浴びて、漸く視界が広がった時、ふと隣を見たら女の子が頭を洗ってました。 

 

しかも、胸の膨らみかけたパッと見小学3~4年位の娘さんだったと思うけど、思わず声が出そうな位にビックリしたのを覚えてます。 

 

これ話すと「良かったね(笑)」って言ってくる人がいますが、正直逆にこっちが意識し過ぎて、ゆっくりした気分になれないし、慌てて離れると逆に変な目で見られる様で非常に困惑したし、身体が反応したら変人扱いされそうで迷惑でしたね。 

 

この場合女児を連れてきた親が悪いと思うので一言言おうとしましたが、他の人がスタッフに注意してくれたので言わず仕舞いになりましたが、あの女の子もどう言った気持ちだったのか。 

 

 

 

・私(男)には障害のある娘がいるけれど、普段家で子供のお風呂は私の担当だが、家族旅行をするとなったらお風呂は家族風呂などで貸し切れるか、部屋に風呂のある宿にする。 

大浴場しかない宿なら、よほどでない限りは予約しない。 

 

年齢がどうであれ、公衆の面前で異性の子供を浴場に入れるのは問題だと思う。記事の内容もだが、子供へ性的な興味を示す大人もいるからそれらから守るのは親の仕事。 

 

特に浴場はかけ湯をはじめマナーもある。そういった事を教える大事な場だと思うけれど。 

 

 

・皆さんの言う通り、これは無いですね。 

もしかしたら中学年だったかもしれないし、1人で入るのは不安かもしれないけど、そしたら貸切を利用するべき。 

入る事に親共々遠慮が無いとは常習犯ですね。親のモラルが問われます。貸切、部屋風呂がある旅館を選ぶべき。他のお客さんに不愉快な思いをさせてはいけません。 

この方も旅館の人に直ぐに言えばよかったと思います。そしたら少なくても朝風呂は気持ちよく利用出来ましたね。 

 

 

・この経験有ります。温泉ホテルでの事でした。 

お母さんと一緒の小学生2~3年生くらいの女の子と2~3歳年上に覗えた男の子の兄妹がお風呂で泳いだり潜ったりして遊んでいました。お母さんは特に注意する事も無く寛いでいるようで... 

 

見られているのか?如何かも自分の方がそちらを向かないようにしていたので分からなかったですが、宿泊代金を支払っていてあまり不快な経験もしたくないので自分がシャワーを済ませて湯槽には入らず出て行きました。 

 

その後貸切風呂を予約して利用しました。 

母親の方やホテル側に対策や対応が有っても良いのでは?と思いました。 

 

例えば女湯の入り口に注意書きを置くとか  

チェックインの際にお母様へのご注意を伝えるなど必要だと思いました。 

 

 

・最近男児の女子トイレ利用についてもよく議論されますが、トイレは個室ですし、男親不在で外出しなければならないケースも多々あるのでやむを得ませんが、入浴に関してはやむを得ないということもないと思うので、もっと厳しくしてもいいと思います。正直7歳でも大きいかなと思います。 

我が家には4歳の男児がいますが、息子の男の子のお友達たちと入浴すると考えるたら、ちょっと恥ずかしいものがあります。 

自分の幼少期を思い出しても、幼稚園の時に教室で隠すものもなく下着を脱いで水着に着替えなければならなかったこと(しかも着替えていると男子が「〇〇のお股見えた〜!」等とからかいにくる)、小学1年生の頃身体測定で上半身裸にされた時は女子は恥ずかしがっていました。すでに幼稚園生で裸を他人に見られること、ましてや異性に見られることの恥ずかしさがあります。となるとやはり自分と同じくらいの男児が入ってくるのは嫌かと思いますよ。 

 

 

・やはり、旅館側も年齢を明記しておくべきだったと思います。ホームぺージや女性風呂に掲示してあれば、場合によってはお客側から当事者にも言いやすいのでは。少なくとも、旅館側からルール違反ときっちりお断り出来るはず。 

私自身は50代後半のお一人様女性ですが、やはり、それなりの体格の男の子が来たら不愉快かつ不安。ましてや、羞恥心の出始める年齢の女の子なら余計にそう感じるのでは。親にとっては可愛い我が子だから思いもしないのでしょうが、他人からすれば嫌悪や羞恥心を感じる存在だと感じる事を理解してもらいたい。 

 

 

・年齢制限もだけど身長制限も検討した方が良いかもね、流石に100センチ以上だと女性が落ち着かないのは理解出来るし、発育が良いなら肌の露出を避ける様に教育した方が子供自身の安全面の対策にもなると思う。 

 

 

・トラブルになる可能性もあるが、自分がその夫なら確実に一言いうけどね。 

そして食事の席にいたのなら、そのままホテルのフロントに行って注意してもらいます。 

明らかに他のお客さんへの迷惑行為なので。 

ただ入浴施設に限らずこう言う親が増えているのは現実で。 

電車で大声を出したり、土足で椅子に立ち上がって暴れる子がいても親はスマホ。 

お菓子屋さんでショーケースをバンバン叩いても親はスマホ。 

一番驚いたのは、バカみたいに騒いだ子供が棚に頭をぶつけて泣いている。床には割れた焼き菓子が散乱。親はスマホを見るのをやめると、〜ちゃん大丈夫?痛かったね!と言い、割れた焼き菓子を簡単に集めてそのまま棚に戻してました。もちろん自分では購入せずに。流石に店員さんに言いましたけど弁償もさせてなかったけど、お皿とかだったらどうすんだろ?と思いました。 

親のモラル、すごいスピードで低下して行ってると思います。 

 

 

・温泉旅館も家族風呂や貸し切りの個室のお風呂使かってみては。 

多くの女性の方が入られて、たとえ6,7才の男の子でも好奇心で性的視点で見る子もいます。 

じっと胸やお尻をまじまじ見られたら、やはり女性の方も気分悪くなります。 

他の女性に嫌な思いさせるわかる親なら、子供にも公共の場と理解させてあげるのも親としての躾ではないでしょうか。 

 

 

・色んな事情がある人もいるでしょうが、それを全部聞いていたらルールってのはあってもない事になる。温泉の入浴については異性の年齢制限は決まっているのだから、そこは親が臨機応変に対応しないといけない。 

家族風呂がある所、室内に温泉がある所を選べば良い。場所が限られるかもしれないが、たった数年の間です。1人で入られる様になるまで我慢すれば良い。 

ルールを守るってことを、親が破っていてはダメだと思います。 

そして他人が不愉快に感じることをほって置くのも良くないと思います。 

 

 

・温泉は自宅のお風呂ではないのですから、他のお客様への配慮が必要だと思います。父親がいないとか障がいがあるなどの理由があるとして、だったら家族風呂(貸切風呂)や温泉風呂付きの部屋を利用すればいいだけのこと。私がもし同じ様な状況に遭遇したら、すぐにホテルの人に報告します。 

 

 

 

・「小学生になったら混浴不可」でいいと思う。 

 

はるか昔の自分自身を振り返ってみても、自宅近くの銭湯にたまに行きましたが、母と入浴したのは幼稚園入園前までです。入園後は父としか銭湯に行きませんでした。 

 

つまり、幼稚園児にして「男が女湯にはいるのは恥ずかしい」と感じていたということです。自分の経験からも、小学生になったら混浴などさせない方が良いと思います。 

 

入浴施設側も、最低でも条例にのっとりきちんと見やすいように掲示をして注意を促すのは当然の配慮ですし、「旅館だからできない」なんて言い訳はありえません。チェックイン時に子供連れの場合は入浴時の禁止事項を説明する義務があると思います。 

 

非常識な親がゼロになることはありませんから、施設側で注意を促し、双方不愉快な思いを抱くことのないようにするのは当然の話でしょう。 

 

 

・北東北のとある温泉は前は混浴だったのが常連客からの苦情で男、女の札を出して入浴する事にしたそうです。前は入浴する人も限られてみんな顔見知りだったのが年々少しずつ増えて来て混浴目当ての客が多くなり男性に混じり女性の客も多くなりそれも若い人が入浴しているのを目的とした男性が増えて来た為に自主札提示にしましたが、たまには平気に入って来る男女がいるみたいです。湯船が一つしか無いのと湯量もそんなに多くなく、元々地元民の浴場なので男女別の案も出ませんでしたから今の状態に困惑しているそうです。 

 

 

・今は確か東京では未就学児までが異性と入浴できると銭湯の利用にも書かれていると思います。 

 

小学生高学年の男児が女湯に入るのは違和感で周囲のお客さんも驚くでしょうし、逆に小学生女児が男湯に入る事もいたずらなど危険だと思います。 

 

プールの更衣室も同様に未就学児までとなっています。時として1人でロッカーの使い方がわからないなどで係員が付き添っている様子を見かけます。 

 

子育てとしてはやはり就学前までに着替えや片づけ、ロッカーの使い方、周囲の大人に使い方を聞く事なども教えてあげないと、困ったり不安になるのは本人です。 

 

日頃の生活の中で基礎生活力を付けていく事もしつけだと思います。 

 

 

・子供が小学生の時に学校で、下着で隠れているところは知らない人に見せてはダメと習いました。 

学校のプールも更衣室は男女別でした。なので、7歳というよりも小学生になったら公共浴場、プールの更衣室などは別にするべきだと思います。 

何か障害があり1人で入れないとかシングルマザーだとしても、入るなら貸切風呂にするなど配慮すべきだと思います。 

お金を払って利用している以上、不快な思いをせずに利用する権利がありますよね。 

 

 

・うちは4歳と半年くらいでもう夫と男湯に入らせていました。 

体が大きめとか、そういうのはないけど、いろいろ分かってきてるような気がしたので。 

クレヨンしんちゃんの世界を例えに出すのは違うかもしれないけど、幼児でもませてる子はませてる。 

悪気はなくても興味しんしんの視線が嫌な大人もいると思う。2、3歳くらいはまだまだ赤ちゃん赤ちゃんしてるからいいとは思うけど。 

小学生の女の子はそういうの気にし出すし、視線に違和感感じたり嫌に感じる子はいると思う。 

 

一緒に入らないといけない理由があるなら貸切にするか部屋についてるお風呂にするか、それができなければいっそ行かない。 

言葉が少し理解できるようになったら体の違いや気持ちを教えていくのも性教育の一環かなと思って。 

 

 

・自分でも言ってるようにすぐにスタッフに連絡するべきだったと思いますよ 

自身はその場を立ち去る事で何事もなかった事にしたかも知れないけど知らずにその後に入った女性客は?ってことです 

あなたと違って未婚の若い女性だったかも知れずその羞恥心とショックはものすごいと思いますよ 

 

 

・女の子2人と男の子1人の母親です。 

子供は小さすぎても、お風呂の中で粗相をするかもしれないし、大きくなっても勿論今回のような問題があります。 

我が家の場合は「連れて行かない」か「家族風呂」という2択でした。 

 

女の子2人は、自分たちより大きな男の子がいると本当に驚いていて、とても嫌がっていました。 

大人に置き換えたら不意打ちの混浴ですもんね、旅の癒しだからではないと思います。 

 

 

・祖母、母、男児2人での旅行だったのかも知れないですね。 

男湯に男児2人だけが、不安なら部屋のお風呂を使うしかないと思います。 

温泉旅館によって個室専用の温泉がある旅館を使うと、余計なトラブル防げて旅行を楽しめますよ。 

私には、長男次男三男の男の子3人、長女次女の女の子2人の子供がいるので、祖父母、両親、妹弟の大人数の旅行を年に一回楽しんでいた時期があります。トラブル防いで、みんなが楽しめる旅行にする為に計画たてて楽しい旅行にしていました。 

旅の恥は掻き捨ての旅じゃなく、 

袖すり合うも多生の縁と楽しめるプランを考え楽しむことが、善き想いでになりますね。 

 

 

・以前同じ様な経験をしました。 

施設に報告をせずおわってしまいましたが、その女湯に同年齢の女児とその親・保護者がいたらどう思うのか、また男湯に微妙なお年頃の女児を連れた親、保護者が入ってきたら周りはどう感じるのか。 

年齢問わずひとりで入らせる不安があるならば、内湯や家族風呂の選択があるし、ひとりで入れる時期まで我慢ではなく待つという考えで成長を見守ってほしいです。 

 

 

・私も子持ちだし、男児もいるから、1人で男湯に入れるのは心配って気持ちはわかる 

だからこそ、じゃあ温泉旅行しなきゃいいじゃん、としか思わない。 

 

大きなお風呂で楽しい思い出 なんてこだわっているのは親でしょう。 

レジャーや観光メインで旅行すりゃいいじゃん。 

 

男湯に連れて行けないなら、自分でやれる範囲で楽しめばいい 

周りに我慢を強いるのは違う。 

 

夫がなかなか連休とれないので 

いつも息子と自分だけで旅行に行っていた自分からすると 

温泉旅行選ぶなよ と思う。 

世の中楽しめることいっぱいあるよ!! 

 

 

 

・個別と言うのは無理だと思う。 

するなら年齢で基準を明確にすべきだと思う。 

【シングルマザーの人がお風呂楽しみたい】ってのに関しては、社会全てを合わせて行くのは難しい。 

誰かに預かってもらうか、将来子供さんが手を離れてから楽しむか、貸し切り風呂を借りるか、色々方法ある事はありますよね。 

施設や社会側の言い分も、理解しながら今の自身の状況の中で、出来る事を楽しむのが大事かと。 

 

 

・シングルマザーが増えていることも影響しているのではないか。 

父親がいれば、男の子供は小さい頃から男風呂に入る機会が多いだろうが、 

母親だけだと、別々に入る機会がほとんど無く、男の子を一人で男湯に入れる意識が生まれにくい可能性がある。 

 

何より、 

年齢制限があることを社会が強く周知する必要がある。 

 

また、何か特別な理由がある場合は、 

家族風呂などを利用することを旅館等が子供連れの客に案内することを義務付けることも 

他の入浴客が安心して落ち着いて入浴を楽しめることにつながるだろう。 

 

 

・うちは男女双子の子供がいるのですが、私が1人で双子を旅行に連れて行く時は部屋に温泉がついている旅館を選んでいます。 

貸切風呂があるところも探すのですが、宿泊前に予約できない施設も多いので部屋についている方が安心なんですよね。ただ、やはり料金が高いので頻繁には行けません。 

 

もう少し、家族風呂を増やしていただけると嬉しいのですが同じような記事で「家族風呂を増やしてほしい」とコメントした時に、男児連れにどれだけ配慮しなきゃいけないんだ、温泉なんていかなくてもいいんだから我慢しろと言われて散々でした。 

 

 

・これ経験あります。でもかれこれ20年以上前の田舎の温泉施設で、おばあちゃんが連れていらしたので、仕方ないかなと思い、私たちがその場を去ることで対応しました。最近までこのような感覚の家族がいる事は驚きしかないですが、施設側で制限をもうけた看板を見かけた事があるので、やはり施設側の配慮が必要だと思います。 

 

 

・親が全然気にしない人もいるし、男湯、女湯に入る所で旅館や入浴施設の方が、声を掛けるとかしないといけないんだと思う。性犯罪が心配ならば部屋に露天風呂があるとこ泊まれば良いのに。 

裸ではないが、うちの子が通うスイミングスクール、大体の子が家から水着を着てくるけど、上にタオルスカートを着ている。だけど小学生の女の子が、水着1枚で車から降りてきて、水着姿で駐車場や館内を歩いていてびっくりした! そこはジムや色んなスポーツを習えるので大人の方が多いくらいなのに。自分の子の水着姿をプールサイド以外で見られて平気な親は他人の事にも疎そう。 

 

 

・自分は50代ですが、小学校高学年の頃、違うクラスの男子が一人で女子(女性)風呂に入ってたのを遭遇してしまい、複雑な思いでした。 

 

現在より、色々な事が緩かったかもしれないけど、お母さんと二人暮らし。みたいな事ウワサで聞いたけど、お母さんとお風呂屋さんに来る事はあっても 

、小学校中学年くらいになったら、一緒にお風呂屋さんに行くことはあっても、男性、女性別々のお風呂に入るんだよ。と教えてあげるべきなのでは? 

と余計な事思いました。 

 

個人的の意見として、小学校1年生くらいまでは、お母さんと一緒にお風呂屋さんに行って入ったりするのは有りかと思うけど、それより上の学年とかだったら、男性の方が男性のお風呂に連れってあげる事が出来ればいいな。と思います。 

 

 

・そもそもなんですけど、幼少期から性に関する教育という点でも 

異性の浴室に入れるのはどうなの…?と思いますね。 

我が子は娘ですが、夫はいますが一度たりとも男湯に入れた事はありませんし 

今後も入れる年齢上限までは数年有りますが、絶対入浴させません。 

今後、男の子を授かったと仮定した場合は、夫に預けて入浴させても安心できる年齢までは温泉の大浴場や銭湯は利用せず、温泉だとしても客室風呂付の部屋を利用したり、部屋のユニットバスで子どもだけ安全に入浴を済ませるという方法をとります。 

母子家庭になったと仮定したら、客室風呂付の部屋での宿泊一択でしょうね。 

子どもを守ろうとすると、結果的に他所様の迷惑にならない事だと思ってますが…認識が違う親御さんも多いですよね。 

 

 

・近くの温泉に湯治がてら通う中で、このようなケースに度々出会います。 

実際には、大きく見えても、年齢平均より体格の良い子供さんかもしれないなぁ…と思うこともあります。…と言うのが、マナー的に幼いなぁ…と。 

うちも年子で、やんちゃの長男がいましたが、公共の場でマナーを守らせる自信ができるまでは、施設利用は控えてました。 

今は、平等、権利等を主張される方は多いですが、人様に迷惑をかけ、不快にさせてまで今、利用しなければならないか?といえば、他にも方法はあるし、時期が来るのを待つ…とは思われないのかな… 

以前にも、シングルのタレントさんが、同伴できない息子さんのことを不憫に思われるような投稿されてましたが、辛抱…と言う言葉は昭和の遺産なんですかね。 

 

 

・20代女性です。 

数年前旅行に行った際、大浴場に男の子がいました。 

幼児とかではなく、明らかに女湯に入ってくるのはどうなの?と思うような子でした。 

会話が聞こえてきて、その子は小4だとわかりました。 

その子はこちらをチラチラ見ていて、正直すごく不快でした。 

四年生って、女性の体に興味を持ち始めてもおかしくない年頃だと思います。 

母親と一緒に入っていたようですが、もう少し周りの女性のことも考えてほしかった。 

せっかくの北海道旅行で嫌な思いをして残念でした。 

 

 

・今どきの子は小学生低学年でもかなり背の高いお子さんがいます。ただ、客観的に見て声をかけられそうな高さであれば私はあらぬ誤解を避ける為、女風呂には入れないと思います。ホテルによっては貸切風呂でも無料で入れるところもありますし、スパ等水着着用で男女一緒に楽しめるお風呂もあります。母子家庭や女親だけで男児を連れていく場合でも工夫をすれば周りの迷惑にならず旅行等楽しむこともできます。手っ取り早く周りを犠牲にしてでも楽しもうとする親の図々しさは子供に遺伝します。逆に周りに気を使い子供を楽しませる工夫ができる気遣いが出来る親の在り方を我が子に見せてやろうではありませんか。 

 

 

 

・私は子供3人いて上の子2人は男の子です。子供たちが小学生の頃お風呂が壊れてしまい温泉に行くことになりました。その時上の子たちは6歳と5歳。父親は病気で他界していませんでした。女湯のドアには「6歳以上男児は男湯へ」の張り紙。2人だけで行かせるのは不安でしたが仕方がないので「お風呂に入る時はキレイに洗って入るんだよ」とか「人に迷惑をかけないように」と言って行かせてました。 

 

 

・条例で7歳迄と決まっている所もあります。脱衣場入口に掲示されている所もあります。保育園児の頃は、良く孫を温泉に連れて行ってました。今小学校2年生です。土曜日とか学校休みの日にジジ温泉行きたいね。と言われますがバァさんがもう居ないので、未だ1人では難しいだろうと思い1人でちゃんと入れる様になったらね。と言ってます。1人でちゃんと入れる様になる頃には相手にしてもらえないと思いますが。父子家庭とかもある訳ですから、部屋風呂が無い温泉宿泊施設等に所謂家族風呂が必須と言うのもあってもいいのかも知れない。 

 

 

・一番良いのは、年齢とかで括らずに赤ちゃんでもダメにすれば良いと思う。 

障害等云々もあるかもしれないけれど、大勢の人が安心して入浴できるのはそれしかない。 

やはり区別は必要だし、性差別とか障害とか言い出したらキリがない。 

施設側も確認したり同意が得られないなら入浴拒否もありだと思う。 

全員の意見を聞く大切さもあるけど、お店側はどの顧客が大事かとか選ぶ権利があると思うから、ルールをもっと厳しくして良いと思う。 

 

 

・私が小3の時、父の友達家族と旅行に行きました。 

 

相手の家族には私と同じ年の男の子がいたのですが女湯に入ってきて、幼いながらも凄く驚いたし嫌でした。 

しかし男の子の方は然程気にする様子もなく、私がいても気まずいとも感じていない様で、男の子の方がやはり精神年齢が低いのかなと今になると思います。 

 

でもその子にいやらしい気持ちがあるとか、ないとかの問題じゃないんですよね。 

見られたくないというこちら側の感情です。 

 

一人の常識のない人のせいで、折角の旅行が台無しになるなんて最悪だと思う。 

 

 

・本当に子どもの扱いは難しいですね。 

特に、男の子! 

女性目線から言えば、小学校中学年以上にもなれば、1人でお風呂や公衆トイレ、大丈夫でしょう!というところです。が、まだ訳が分からず、大人の男性に対抗できないようなこの年齢が、変質者のターゲットになりやすいようで、悩ましいところです。 

女の子はともかく、男の子は大丈夫と思いたいところですが、海外ではかなり神経質で、子どもから目を離さないようです。暗くして皆が休んでいる中、飛行機のお手洗いに男の子が行くときなども要注意のようです。 

まさかとは思いつつ、子どもが被害に遭いませんように… 

 

 

・常識的に見れば祖母・母と一緒ならば坊主どもは父親と一緒に入浴するだろう。父親がいないのか、一緒にこれなかったからそうなったんだろう。 

親は過保護で坊主どもを保護者なしで大浴場に入れるのに躊躇したのでしょうね。もの心がついた子供なら女湯に入るのは嫌がると思うので精神的障害も 

考えられないこともない。難しい話ですね。今回の解決にはならないが、 

再びこの旅館を利用する可能性が高いならば、利用案内で混浴条件等を 

但し書きで表示をしてほしいと要望されたら良かったのでは? 

 

 

・自分自身はもういい歳なので男児が女子トイレや女湯にいてもなんとも思わないけど同級生くらいの女子とかは嫌だろうなと思います 

 

今は保育園の2歳児クラスとかでも水着を着替える時は男女共にラップタオルで巻いて体を隠すくらいです 

オムツを交換する時も衝立で隠します 

水着で隠れるところは人に見せてはいけないんだよと話しています 

 

昔とは「普通」が変わってきていることを受け入れて欲しいですね 

 

 

・うちは母子二人で子供には障害があるので一人で男湯に行くことが出来ません。 

ですが、見た目に反し子どもの中身が何歳であろうと女湯に入れられる年齢ではないので、女湯に連れて入ろうと思ったこともないです。 

自分が入ってる時にって考えたら、やっぱり小学生〜は厳しい。 

いつか家族風呂のある温泉へ連れてってあげられるといいなと、少しずつ頑張って旅行貯金しています。 

 

 

・たとえ身体が大きくて知的な問題などで1人で入れない子だったとしても大浴場はダメだよ。 

貸し切り家族風呂のある旅館を選んだり、家族が配慮する必要はある。 

よほどモラルがない一家だとしか思えない。 

モラルがない人が増えたから、最近は貸し切り露天風呂が予約できるような旅館しか行かないよ。 

旅館に行って不快な思いするより最初からモラルない人間がいると想定して動いたほうが後々楽。 

 

 

・市営プールなら何回も行くから分かるけど、レジャー施設のプールだと下調べしても鍵の施錠方法が7歳くらいだとわからなかったり、出口が壁隔てて二つ(昔ながらのシャワーが流れてる部分と塩素の深い所を通る)とか、こっち側で待ってたのに、出口はそっちか!とか、よく分からない場合がありました。 

まぁ、事前に着ていってプールサイドで脱いだり、帰りは濡れたまま出て車内で着替えたり、なんかね、母子だと不便な事が多かったなぁ。 

温泉は行きたかったけど諦めました。 

 

 

 

・大浴場付のホテルに勤めているものとして、そういったお客は注意しても「別にいいやろ」と守ってくれず、こちらもトラブルは御免なのであきらめるしかない。冗談抜きで罰則を法律で決めてもらえないとそういった人は対処できないので厳しく罰則を決めてほしいです。 

 

 

・うちの甥っ子が小さい時から学年1くらいにデカいんですけど、それを参考にすると高学年くらいにパッと見見えるってことは、間違いなく小2以上。8歳以上ですよね。 

うちは小柄な息子がいて未就学児、女湯に入れたことは一度もないですが、せいぜい男女の違いもわかってない2、3歳までと思います。4、5歳とかになるとハッキリ男女の体の違いは認識しています。性的な意味ではなくとも。 

多少子供によって差異はありますが、小学生以上は絶対にだめだと思いますよ。 

 

 

・個人的な意見ですが。 

 

まずは、旅館側。 

指摘されて反省はされていたようですが、キチンと『異性側への入浴は7歳まで』と記載しておくべきだったかと。 

宿泊手続き後だと問題になるかもなので、子供が一緒の場合は予め伝えておくなり、ネットで宣伝しているなら、そこに記載する等周知徹底しておくべきかと。 

 

『別の場所で入浴している中でのトラブル防止で一緒』に関しては、小学生になっても親と一緒に自宅でも入浴しているのでしょうか? 

自宅では1人で入っているのに、旅館では一緒というのはおかしいと思う。 

他所での入浴が心配なら、家族風呂がある旅館を探して行くべきで、自分達がそういう対処を怠っておいて、「何かトラブルあったら責任取れるのか」と旅館側を責めるのは間違っていると思う。 

 

7歳以下なのに体格が立派で誤解されているケースもあるかもですが、他の宿泊客の立場になって考えて行動はするべきかと。 

 

 

・昔、近所に住んでる男の子が小1なのに身長が140センチありました。 

4歳頃からボールプール行っても、断られることが多く、制服もその年にあったサイズがなくほとんど取り寄せだそうです。見ててとても可哀想でした。 

見た目は高学年かもしれませんが、受付で年齢確認したらいいと思います。特に小1とかはまだまだお母さんと一緒に入りたい年齢だし、シングルマザーの人でも安心して入れる仕組みになると良いなと思います 

 

 

・温泉とか飲食店の利用とかって、絶対にやらなきゃならないことではないと思うんですよね。 

男の子が一人で男湯に入るのが危ないのなら、 

小学生以上の発育途中の子は部屋のシャワーで済ませるとか、そもそも温泉を目的にしないことっていくらでもできると思うんです。 

 

長くても8年程度の事ですよね? 

子供の成長に合わせて外出やレジャーに連れて行ってあげてください。 

 

 

・昭和でも、未就学までだったと思うな、よほどの事情(例えば保護者が母親しかいなくて、障害のある小学生とか) 

いずれにせよ、他の方が腐海にならない程度に留めないとなので、7歳ルールは守ってほしいね、ただ、一人で小学生がお風呂に入るのも事故の元なので、なにか見守りシステムとかそういう仕組みが出来てもいいね 

本当は従業員なんだろうけど、手が回らないなら男湯に入る複数の大人で見守るとかね・・・まあ究極は防犯カメラだと思いますよ、本当の意味での安全とか、事故を防ぐ、事件を防ぐとなれば、カメラで記録するのは最後の砦 

それを悪用されれば大変だけど、やっぱりそれが一番確実 

公衆浴場だからね、色々と考え直さないとダメだろうね 

 

 

・高学年ならば、宿泊学習等もあるから性被害等の安全面の考慮を除外すれば、十分に一人で入れる年齢なので、せいぜい三年生くらいかなとは思う。けれども、発育のいい子はほぼおじさんみたいな見た目の子もいるし、お風呂は遠慮して欲しい。 

年長の息子のお友達に胸を揉んでくる子もいるし、小学生からは性的な目で見られていると思って接した方がいい。 

 

 

・シングルで息子(4)がいるので、温泉は貸切風呂です。旅館なら露天風呂付の部屋にします。プールはテント持ち込みOKのところではテントで着替えてます。トイレは多目的トイレを利用します。なるべく配慮しておりますが、男の子でも小さい子は性被害の対象になりそうなので心配です。。温泉施設、プール施設幼児連れのシングルでも着替えれるスペースを作って欲しい。こういうふうに堂々と大きい異性を入浴させる方がいるから私たちは肩身がより狭くなる。マナーを守っていただきたい。 

 

 

・体の大きさで年齢判断できない。だけど、銭湯、スーパー銭湯、温泉などの公共浴場って基本、小学生以上は混浴禁止にしたほうがいいと思うんだよね。スーパー銭湯も温泉も家族風呂とかある。更にいうと公共銭湯で風呂なしの家で毎日利用する事情を持ってる場合、利用する銭湯って同じ場所だと思う。 

同じ場所にある程度同じ時間帯に通うといつもいる常連さんとか、もっというと番頭さんとかも助けてくれるんだよね。それが公共銭湯のいいところ。 

だから正直、混浴は小学生以上は禁止にしたほうがお互いに気を使わないし、更に言えば子供が一番混浴嫌だと思います。 

 

 

・そう言う時はその場で旅館のフロント、またはお風呂場の係の人に言う事です!本人に直接言ったらトラブルに成りますが、旅館の方に言ったら良いのです!その場でないとなかなか当人には伝わりませんね! 

 

今の子供は昔の子供と違って情報が多い中で育って来てますから小学生低学年の子でも男女の差をしっかり見てますね!子供は特にじろじろあからさまに見て来ますし、何か言って来る事もあります! 

 

知識や情報は多くても、マナー、人への気使いが出来て無い子が多いと感じます!時に子供に不快感を感じる事が多いです!昔の子供はいかにも子供、子供しておりました! 

 

多くの女性が最近の子供に対して敏感に成るのは分かります! 

 

 

 

・今の幼稚園児は大きい子もいるから、難しいですね。5.6年ともなれば140-150センチの子がたくさんいます。自分が155センチだから、そこまで大きい子がはいってきたらびっくりです。自分と目線変わらないし…。 

 

お風呂にきた子は何歳だったんですかね。7歳(1年生)だと120センチくらいの子が多いですし、親は違反じゃないとおもったのかな…。大きくても流石に未就園児に1人で入れとは言えないですし、家族風呂とかがあるならスタッフからそちらに誘導してもらえるといいのにね。 

 

 

・最近はこういうモラルのない親や大人が多すぎるので、大浴場や公衆浴場にはほとんど行かなくなりました。 

なんなんでしょうね。。。自分の事しか考える事ができない日本人が本当に増えましたよね。私自身もそんなにできた人間ではないですが、人に迷惑をかけても平気でいられる神経の人の思考が全く理解ができないので、そういう人には極力かかわらないように生きていきたいです。 

 

 

・旅館やホテル温泉施設でもチェックインの際に、異性の親しかおらず子どもだけでお風呂に入れなさそうだったら、家族風呂や部屋風呂の利用を案内して大浴場には一緒に入れない事をさらっと周知させたら良いのかも。 

 

 

・大浴場は年齢関係無く混浴を禁止にして欲しい派の私です。小さい男の子が浴場内を走ったりと危ない場面を見掛けます。そういう子の保護者に限って注意する事も無く知らん顔をしている方が多いのもあり、私は大浴場に小さい子がいる事に不快感を感じます。 

民宿やホテルなどであれば家族風呂があると思うので、子供連れの御家族には出来るだけそちらを利用してもらいたいですね。 

 

 

・私の子供の頃同級生の男の子が小学校6年生でかなり体格が大きかったのですが母親に付いて女風呂に入ってました。 

近所のおばさん達が嫌がったのを覚えてます! 

今はスーパー銭湯に行きますが土日とか行くと女の子を連れて入る男親とかお爺さんが良く見掛けます。日本人の女の子は前を隠さずすっぽんぽんですが中東系の女の子が父親と入ってた事が有りましたがタオルできっちり巻いて前を隠してたのが印象的でした。恐らく幼い子供でしょうけど体格は大きくてちょっと心配でした! 

 

 

・幼稚園年長で130cmを越えた子供がいます。 

友人の小4の子供と同じ大きさでした。 

とはいえ、中身は6歳の園児。大人しく、行儀も出来ていましたが鍵の管理や性被害など色々不安もあり、父親が一緒じゃない時には行かない。もしくは家族風呂(貸切)を選択していました。 

周囲に不安を与えるよりも、気持ちよく使える貸切風呂を選択してみては??と思います! 

 

 

・7歳以上は混浴禁止という条例があってそれを親が知らない‥は問題だけど、知らなくても常識的に体を見ればわかるでしょ。 

でも知らないのか知ってるのか、自転車の子供用椅子に小学生が乗ってるのって頻繁に見ますね。 

まあ親は自分の子しか見てない場合も多いかも。 

 

 

・この問題を考えるとき思うのが、いつまで異性の親と入る? 

お風呂の一人立ちは?というところにあると思います。 

子ども御自身も、異性とはいることが、はずかしくなったり、一人立ちできないことが恥ずかしかったりすれば、そこが分かれ目のような気がします。 

そういう成長過程をみていくとやはり、小学1年から2年までには、異性の風呂は、子どもにとってもどうかと考えます。 

ただ中には、いつまでも異性の親と風呂はいれるよという方がいるのも事実です。 

半世紀前までは、小学3年くらいまでは、異性の親とお風呂はいっていた時代もあったのは事実です。 

それが良い悪いは、別にしてです。 

昔と今の違いとして、今は、情報が溢れている社会、ちょっと間違えれば、子どもがアダルトをみれてしまう時代なのです 

そう考えると早い時期からの性教育も必要だと思います。 

そこを親がどう教えていくかになるとおもいます。 

 

 

・私もなんだか嫌な思いをしたことがあります。 

年齢はわかりませんし、身体が大きいだけなのかもしれませんが。 

旅館の脱衣所にいた男の子は、明らかに周りの女性をジロジロと見ていました。もちろん、興味はあるのでしょうが、気持ちのいいものではありませんでした。 

父親などの男性がいない時に子どもひとりで男湯に入らせるのも心配な気持ちはわかります。申し訳ないですがそういう場合は家族風呂などあるところに行って欲しいなと個人的に思ってしまいました。あの男の子の目つきが忘れられません。 

 

 

・おかもとまりさんも、うちの息子は温泉が大好きなのに私と一緒に入ろうとしたら施設の人に拒否された!と怒りをあらわにしておられましたが、これは正直、親の問題ですよね。 

おかもとまりさん然り、 

親が他の客に配慮しろという話かと。 

少し前に露天風呂に入ってたらだいたい小学生2~3年くらいの女児が一人で湯船におり、 

腰くらいまではあろう長い髪を結びもしないでワカメかのように湯に浸しながら泳いでました。年配の方が注意していたけど親は教えないのか? 

 

 

 

・旅館のチェックインの時に、7歳以上は男湯、女湯と促す一言があると良いかもね。どんなに幼かろうが、体が大きい子が居合わせるのはやっぱりいやかな。年齢なんて聞かなきゃわからないけど、見てわかる体の大きさは嫌悪感が生じるので、身長制限も必要だと思う。混浴可が7歳男児までなら、その平均身長くらいで制限するといいんじゃないかなと思う。 

 

一人で入れないとか、性被害がーって親が主張しても、その1家族の為に他が嫌な思いするのは間違ってるので、家族風呂か部屋のお風呂に入ってもらえば良し!それが嫌なら一人で入れるよう練習してから来るか、同性同伴者して連れて来いや!って思う。 

 

 

・郊外の山の中にある公衆浴場に友達と数年前に行きました。その時にお母さんと男の子が露天風呂に入ってきました。男の子を見たら4~5年生位だったので友達が「何か嫌だな。大きい男の子が入ってきたからあがるね」と言いました。私は温泉から出て従業員の方に「女湯にお母さんと大きい男の子が入ってきたのでお知らせしておきます」と伝えました。県の条例では入れない年齢だったので嫌な気持ちになりました。 

 

 

・昔のど田舎の温泉だったら通用したけど現代は違う。 

 

ニュースでも子供が狙われる事件が多い時代で親がしっかりしなきゃいけないし、親が子供にしっかり教えなきゃいけない。 

 

父親がいないから仕方ないではなく父親がいない状態で旅行で温泉に入るってわかっているのだから前もって子供に温泉の入り方を教えて躾けるべき。 

 

こういう事ができない親が増えたよな。 

 

 

・息子の同級生に、年長さんの時に既に身長は130cmはあろうかという子が居ましたから体格だけでは年の頃は断定はできません。年長さんの子を一人で公衆浴場に行かせるのは不安なのも確か。だがしかし。 

男親や成人男性の同伴者が居なきゃどうするかって? 

貸しきりの家庭風呂に行けば良い。それか、温泉宿なら部屋に露天つきってのも有りますよね。無いところには行かない。 

 

プールとか海水浴場でもあるあるかも。個人的には異性の更衣室に連れてきて良いのは年少くらいまで。 

公衆トイレも年長くらいになってくると、幼児感がなくなって来て女子トイレは連れていけず、誰でもトイレかなければ一人で男子トイレに入らせて出入口で待ってた。 

 

 

・うちは夫がなかなか休みを取れない人なので、私と低学年の男児ふたりで旅行に行くことがありますが、お風呂が部屋についている宿を予約して、部屋でお風呂に入るようにしています。 

大浴場は夫がいる時だけ、夫と息子で男湯です。(息子本人も女湯を嫌がります…) 

 

大人の女性が2人以上いるならば、ひとりで大浴場に入れない子供は部屋のお風呂で入らせ、大人は交代で大浴場に行く(部屋に子供だけで留守番は危ないため)、というようにしますね、自分なら。 

 

 

・親からみた子供と他人からみた子供って全く違いますよね。 

親からするといつまでたってもかわいい、特に小学校低学年だと幼児の頃の面影がまだまだあるし。 

だけど公衆の場では話は別で、私自身はどんなに小さくてもできるかぎり男女それぞれのお風呂に入るべきだと思ってます。 

周りの人のためにも、本人のためにも。 

入れられる同性の保護者がいなければ家族風呂を使うとかしたほうがいいのではないかと思います。 

 

 

・これだから子連れ様と揶揄されるんですよね。モラルに欠ける親が多過ぎる。 

浴場管理されてる方に言われてみてください。女性としては男との混浴は生きた心地がしない。一度、4年生くらいの男のこが母親と女性の方に入ってきて、母親が洋服脱いだら立った状態で胸にしゃぶりついていました。発達遅延などひとりにできない事情があるのかな、と我慢したことがあります。 

私は家族風呂があるところを選ぶようにしています。ひとり旅でも。子ども連れでも。 

 

 

・もしその場で7歳以上は混浴してはいけないと知ってたならそれを初めに旅館へ言えばよかったですね。 

多分他の人もイヤな思いしてたのでは? 

そして入れた保護者も反省するはず。 

 

ただ小学生一人で入って痴漢に遭ったり溺れる可能性あるならその場合だけ旅館の人が見回ればいいのかな?と。 

この場合兄弟2人で男性浴場へ行くのがベストかな? 

 

 

・小学生低学年でも異性に興味がある子はいます。 

 

数年前にコンビニに5〜6才と思われる母と子が入ってきてお母さんが食材を選んでいる間子供は雑誌コーナーに陳列しているエロ雑誌を母親の目を気にしながら凝視していました。 

低い位置に大人向けの雑誌を並べているコンビニにも問題はありますがはっきり言って子供にもスケベ要素は十分にあります。 

 

店側も親側もいつまでも子供扱いしないで気をつけてもらいたいです。 

 

 

・最近話題のトイレはね。母親しかいない場合もあるしトイレは個室だから未就学の男児ならいいと思う。でもお風呂、しかも大きい子はダメだよ…。うちの子が年少の時にぼくはついてるよ!私はついてない!とパンツの中身を見せ合って笑ってたという話を先生から聞いて倒れそうになったの思い出したよ。(女の子からほんとについてるの?と聞かれたそう)その時に下着で隠れてるところは見せてはいけない見てもいけないと、今思うと初めての性教育だった。ただ単純な興味しかない頃だったけど。私に取ってはただ幼く小さい子供でも他所の人にはちがうって視点を忘れたらいけないよ。自分の子が気持ち悪がれるなんて私だったら絶対に嫌だよ…。 

 

 

 

 
 

IMAGE