( 177602 ) 2024/06/05 01:30:25 2 00 ローソン、カスハラ対策で名札表記イニシャル可能に 宗教上の理由でヒジャブ着用も許可産経新聞 6/4(火) 17:43 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8c7217c24010ab026834977e7965bff9225aa6b7 |
( 177605 ) 2024/06/05 01:30:25 0 00 ローソンの名札表記の変更イメージ(同社提供)
コンビニ大手のローソンは4日、悪質なクレーム(カスタマーハラスメント)対策の一環として、店舗従業員が着用する名札の表記や規定を見直すと発表した。これまで名札は実名(名字)の記載を基本としていたが、今後はアルファベットによる任意の文字や、イニシャルでの表記も可能となる。従業員のプライバシーを保護することで、人格や尊厳を侵害する顧客からのカスハラを防止する。
【表で見る】企業のカスタマーハラスメント対策の主な事例
同社によると、名札については、役職と任意のアルファベットかイニシャルでの表記を可能とする。例えば、「たなか」としていた従業員の場合、「クルー TK」という表記でも認められる。
近年はカスハラ対策の一環として、名札の表記を見直す動きが企業や自治体でも広がっている。大手コンビニでは、ファミリーマートも5月下旬から従業員の名札の表記について、実名以外の名前を表記することを可能にした。セブン-イレブンは令和4年7月から顔写真が入っていない名札に変更。現在、名札の名前表記については原則、名字のみをひらがなで表記しているが、「今後の状況を見ながら、表記規定の見直しも検討していく」(セブン-イレブン・ジャパン)としている。
また、ローソンは今回、従業員の身だしなみの規定も改定。多様な人材が働いている観点から、頭髪については「宗教上の理由で頭髪を覆う布類を着用することを認める」とした。これにより、頭髪を隠す「ヒジャブ」を着用したイスラム教徒の女性でもコンビニでの接客が可能になる。
近年はディスカウント店「ドン・キホーテ」のように、従業員の髪の色や服装を自由にし、個人の多様な価値観や個性に対応する企業も増えている。人手不足の問題が表面化する中、従業員の自由度を高めることで仕事へのモチベーションや満足度の向上を図り、人材の定着や確保につなげる狙いがあるという。
|
( 177604 ) 2024/06/05 01:30:25 1 00 (まとめ) 様々な方の意見をまとめると、名札に関して以下のような点が挙げられます:
- 業務の進行やカスハラ対策を目的として、実名や本名ではなくイニシャルや番号だけ表示するのは良い取り組みと評価されている。 - 名札や個人情報の公開によってストーカーやトラブルのリスクが高まることから、プライバシー保護や安全面からイニシャルなどの表示が望ましいという意見が多い。 - お客様との関係性では、名札や名前の公開が必然的でないという声が多くあり、特にカスハラの対策として非常に有効であるという考えが共有されている。 - イニシャルや番号表示により、店員や従業員のプライバシー保護だけでなく、安心感や安全性の向上につながるという意見も見られる。 - 個人情報の適切な取り扱いと、業務遂行のための名札の選定には、企業や店舗側の方針と、従業員や顧客の安全・快適性を考慮したバランスが求められていると言えるでしょう。 | ( 177606 ) 2024/06/05 01:30:25 0 00 ・店員さんかどうか、その時間働いている人かどうか、とかがお店側で分っていればいいだけだと思うので、極端にいえば名札自体が不要とか、つける場合でも名前ではなくてバーコードやQRコードでレジ端末などの操作に必要な情報だけ機械的に読めればいい、くらいのもので良いのではないかと思います。昔はレシートにもその取引をしてくれた店員さんの名前が書いてあったりしたけど、そういうのがもし残っていれば、それもなくてよい(お店側は誰がどの処理をしたか、は記録しないといけないかもなので、番号とかお店側の記録にだけ残っていればいいと思う)。
・約7年専業主婦でしたが、3年前から今の職場(飲食店)でパートとして働いています。 採用されたその日に真っ白な名札を店長からいただき「最近は危ない事件も多いから本名(フルネーム)は書かないように。あだ名とかでいいよ。」と言われ驚いたものです。 昔は漢字フルネームが絶対だったけど、思えば確かに危ないよなーと。 どんどん広がっていいと思います。
・昔、老舗百貨店に勤めていた当時はレシートに販売員のフルネーム(漢字実名)が出るのが凄く嫌でした。お客様に次に来店した時に名前を覚えて貰う為と説明されましたが販売員はショップの名刺があります。私は名刺を渡していました。レシートに個人情報が載るのは納得出来ずモヤモヤしていましたが今年に久しぶりに百貨店で買い物した時は販売員の名前もレジ担当の名前も載っていなくて扱者番号だけだったので改善されて良かったです。コンビニもスーパーもデパートも名札は不要です。バーコードだけで充分です。カスハラから従業員を守ってほしいです。
・何年か前に、日本最大手遊園地業者のスタッフ指導をする人を招いた講習を受けたことがある。 その人曰く、「おしゃれと身だしなみは異なる。おしゃれは自分の好きにすればいいので服の色や髪の色、長さも、化粧も自由でよいが、身だしなみは相手に対して行うものなので、清潔感、販売商品や会社のイメージコンセプト、相手の好感度を意識するのが正しい」ようです。 なんもかんも自由化、匿名化して、ビジネス機会の損失にならないよう、身だしなみの教育を同時に行う必要はありそうです。
・不特定多数の他人に本名を晒す必要性を感じないと常々考えていたので賛成です。 どうしても必要であれば識別番号をつけておけば、後で問い合わせる際に判別できるでしょう。
名前を知って店員と親しくなりたいと思うお客さんは一定数存在するでしょうが、お客さんの名前が開示されてるわけじゃないですから、関係性としてははじめからフェアじゃないですからね。
・とてもいい取り組みだと思います。ドラッグストアで働いていますが、バイトの女子高生が名前を覚えられその子目当てに来店、その子のレジのみに並び、店内でその子の名前を連呼。最終的にはバイト終わりに待ち伏せまでされて危険でした。名札もレシートの印字も必要ないと思います。
・良い取り組みだと思います。 出かけるのが好きでよくGooglemapや、食べログなどの口コミを参考にしますが、スタッフを名指しで批判するような投稿を見かけることがあります。 無論その手の投稿は通報で削除されますが、この手の口コミは言ったもの勝ちで実際にその様な事実があったかは確かめようが無いためとても悪質だと思います。 そういった悪意からスタッフを守るためにも必要なことだと思います。
・宅配便の車などにも運転手のフルネームが出ていて、そんな必要どこにあるのかと思っている。 珍しい名前の人などは検索されるだろうし、そこから特定されて何らかのイタズラや悪ふざけの被害があるかもしれないし、小学生の名札のように大人が名札をつけさせられてるようで、見ていてかわいそうになることもある。 名前を車に貼って運転したい人なんていないだろう。 店員さんもそう。 居酒屋などでは、名札を見てからかわれてる店員さんなども見かける。 経営者や会社幹部は、そんなに名札が好きなら自分からつけてみてはどうか。 お偉いさんが名札をつけてるのを見ることがないが。 お偉いさんが、大して意味のない理由つけて、自分はイヤなことを、立場の弱い労働者に押し付けているようにしか思えない。 必要なら、名前じゃなくて代用品はどうとでもできるはず。 仕事以外の個人の生活にまで影響のある可能性のあることをやらせるのは理解しがたい
・すごく良いと思います。かつて接客業をしていてフルネームで名札を着けてました。知り合いが来店時、名札を見て、気づいてくれ声を掛けてくれたケースは良いのですが、他の客は、接客ミスで名前を覚えられたり、名字が珍しく出身地まで答えなければならない事態になったことが何度もありました。クレームだけでなく、現在は、SNSで名前を検索され、ストーカーなどの対人トラブルにまで発展するのではないでしょうか?配達ドライバーの名前がトラックに記載されてますが、あれも要らないと思います。何かあれば、直接配達会社に連絡すればいいと思います。
・カスハラ対策として良いけど、 近所の幹線道路沿いのローソンは、昼間以外はワンオペ状態で、レジにいない、レジ待ちなどでクレームされ続け。ローソンのセルフレジは読み込みをした買い物を置く場所がなく使いずらいから有人レジに流れるということに気がついてないのも原因。アルバイトも定着しないから、さらにオペレーションが悪く悪循環に。 カスハラが起きやすい状態改善も必要では?
・コンビニに限らず接客業と言われている業態はそのほとんどが小売業であるという前提で、お客様側も商品(物)と金銭(物)の物々交換でしかないと認識すべき。仮にサービス業と語るならばサービス料をレシート明細に記載すれば安心してクレームを入れる事も出来るのではと思う(皮肉)。サービスを売って貰っておらず商品を売って貰っているという認識の私はお店側に余程のミスが無い限りクレームを付けるという発想にはならないかな。その対策を講じ、対応にかかる費用をお客様に負担させない企業努力はどんな些細な事でも素晴らしいと思います。
・25年以上、小売業界で接客をしていました。 フレッシュネスバーガーでもイニシャルの名札を採用してますね。 はじめてみたとき、 とてもよいと思いました。 世間に名前を公開する理由がわからない世の中になってきたので。 若いころは、 責任もって対応します。 みたいな意味合いでしたが、時代はかわりましたね。 もっと広まるといいと思いました。
・フルネームじゃなくても、本名じゃなくても、要はその店のどの人か、場合によりどういう役職なのか判別できれば良いだけのこと。 ニックネームでもアルファベットでも数字でも、その人のことを識別できて呼べる「名前」ならなんでも良いと思う。 変な客やクレーマー、ストーカーなどに個人情報を公開するリスクを考えれば、充分。 それこそ同じ店で同じ苗字が複数いてもこれなら問題ないし。 積極的に進めるべきだと思う。
・これは今後すべての接客対応が必要な業種に広まっていくでしょうね。所属さえ分かっていれば名札や業務上のサインは、個人を識別できさえすればいいので、偽名や番号でも良い。 今はネットのクチコミやSNSで誹謗中傷や事実と違うことも簡単に発信できてしまうので、不特定多数に本名を開示することがリスクになってしまった。 個人的にも早く広まってほしい。
・20年近く接客業していますが、クレーマーの中にはやはり名前を見ながら、わざわざ声に出して言いがかりをつけてくる人もいました。 そういう意味では名前を伏せるというのはいい取り組みと思います。
一方で、見られている意識の低下には気をつけないといけないとも感じます。名前がわからないから、クレームが来ても自分とはわからないみたいな感じで、いい加減な仕事をする人は少なからずいると思います。名前見えててもいますから。 そうなると企業としては管理が難しくなるので、他の方も言われてますが、名前ではなくても名札に識別できる番号なりはあった方がいいと思います。 自由=緊張感がないとなり、無責任になるのは企業としても客側としてもメリットはないので、そこら辺のバランスが大切だなと思います。
・店員のプライバシーを守る良い取り組みだと思います。 それと同時にカスハラや迷惑行為には毅然とした対応が必要だと思う。 問題を起こしてメディアで取り上げられると慌てて謝罪を申し入れてくる人が散見されますが、気付くのが遅すぎるし謝って済む問題ではない。 有耶無耶にせず法的措置を含めた対処することで抑止力に繋がると思います。
・良い取り組み。ただし、法律行為は常に名乗るのは必須だということは履き違えてはいけない。民間企業の法的責任者はフランチャイズであればオーナーのみだし、株式会社であれば代表取締役のみ。店員は雇い主との雇用関係しか無いので、会社の責任者が対応する仕組みさえ明確ならなんでもよい。 一方で、公務員の職務は法律の執行権に基づいており、公務員が間違えた場合には市民が責任を追う。だから、名乗るのは必須です。
・大昔にローソンでアルバイトをしていましたが、ちゃんと作られた名札じゃなく手書きの丸い名札みたいなのを付けていたのかな……記憶が曖昧ですが、これは良い方針ですね。今は老人ホームで管理栄養士をしていますが、かなり大きな名札をぶら下げさせられてますし、こういう専門家ですよと相談の際に見せる以外は外させてほしいなと常々。ホームページにも職員紹介でカタカナとはいえ名前が出されてしまってますし、ニックネームくらいに変えてもらった方が安心できるのになぁ……と改めて思いました。
・名前をイニシャルだけで示すというのはカスハラ対策として有効だ。一度店員がいやがらせを受けると店員の実名が分かるだけで「あの店には二度と行かない」という感情が生まれる。僕がしょっちゅう行くスーパー・アルビスやドラッグストアのVドラッグでは店員の名札をひらがな名にしている。それでもいやがらせを受ける店員は多いから、名前をイニシャルだけにしたり、IDナンバーだけにするといった対策も必要だと思う。
・いいと思います。ローソンに限らずに、世の中全ての人がイニシャルや仮名になってくる社会になればカスハラ対策となるのでしょう。 ただ、懸念されるのがクレームの際、店舗によってはそんな人いないとか言ってくることも考えられるので何かしら特定することも必要だと思います。
・私の名字は珍しいのでなかなか同じ名字の人は見つからない。
接客業を学生時代にアルバイトでやってましたが、常連客にSNSを特定されてしまった事があります。 「今店空いてる?」 「飲みに行こうよ!」
などなど、ダイレクトメッセージにてしつこくされたのでアルバイトをやめました。
個人情報保護の観点から見ると、名字単体では個人情報ではないと扱われていますが。こういうケースもあるので、ローソンの対応は良いことだと思います。
・今の時代、レシートの下にもわざわざ担当者の名前記載しなくていいと思うけどね。 個人情報になるし、居酒屋でもネームタグはニックネームで働いている。 レシートには担当者コードを記載させて、例えばお客から本社へのクレーム対応の場合、本社側からレシートに記載されてる担当コード番号を教えてくださいで調べられるシステムにすれば良いと思う。
・スーパーで働いてますけど、これは大賛成ですね。 お客さんがクレームを言ってきた時に目線が名札の方に行くのが分かるので凄く嫌です。 特に気性が荒い方は、お前名前なんて言うんだ! 店長に言いつけるからな! と恐怖を感じるときもあります。 最近は独自のカスハラ対策で偽名を使って対応するようにしてます。 名札には山田や田中などありふれた名前を使って対応してます。 まあ、いずれ社会もそうゆう風になると思います
・顧客にとっては、対応したのが「どの」従業員かを特定する必要が生じる場合はあっても、その従業員が「誰」かといった個人情報まで特定する必要が生じる場面はほぼない。 ネットに勝手に氏名が書き込まれるだけで、犯罪被害に遭うリスクに晒されかねない人(DV被害者など)も世の中には大勢いる。 ネットに名前を晒さねかねないという状況自体が、カスハラに屈する原因にもなる。 こういう取り組みはもっと様々な企業、団体にも広まるべき。
・とても良い取り組みだと思います。看護師ですがぜひ医療現場でも取り入れて欲しいです。 看護学生は写真付きフルネームの名札をつけて実習しています。このご時世、SNSで特定されてしまうことも考えられます。学校も検討した方がいいと思います。
・良いと思います。10年以上前ですが某クレジット系のコールセンターで働いていた時は、芸名の様に通名を付けて、その名前でお客様のところに電話をしたり社内でもその名前で呼び合うので、実際の本名は親しい人しか知りませんでした。特に不自由は無かったですし、それで良いと思います。
・これはローソンだけでなく、他のサービス業全般的に適用しても良いかもと思いました。 あとカスハラ対策ではないですが、個人情報保護の観点から、病院や飲食店等で客を呼び出す時は名前ではなく番号等で行う様に徹底するべきかと思います。
・学生時代に同じ苗字がいないくらいだったので、同級生から○○ちゃん所の近くでしょ、などと一方的に言われたりしてモヤモヤするものがあったので、名札は正直不安があります。お店としては何か不手際などあれば、誰が担当だったかがわかる必要があるでしょうが、登録したビジネスネームで勤務出来たらありがたいです。一方的な要求に応じかねるようなときに、わざわざ名札を読み上げて本部に電話する、などと脅迫じみたことを言うお客様もいますので、安心して勤務できるようにしてあげてほしいです。
・よく利用するコンビニで店員さんと少し会話して帰る流れをしますけど、お互い名前もわかっていないと思います。先に気づくと声をかけてきてくれるので迷惑客扱いはされていないようです。このぐらいの距離感が気持ちよく利用できて一番ですね。
・私が子供の頃は、芸能人の住所が、雑誌に掲載されていた。ファンがファンレターの送り先に活用していたようだ。私は送ったことはないが。 当時は現在の社会より、常識、道徳観はあったと思うが、現在では考えられない。
最近、コンビニ、マクドナルドで、アジアの外国人をよく見かける。 私の近所のコンビニでは、ベトナムの若い女性が働いている。 娘が住む神戸のコンビニでは、インドの方々が早朝行くと、交代で働いている。 日本語を学び、仕事を覚えたのだと、感心する。 反対に自分が外国に行き、その国の言論を学び、仕事をして暮らす事を考えたら、日本を選んで来てくれた苦労を察する。 働きやすい環境になるのはよいことだ。
・以前働いていたドラッグストアでは名札はもちろんレシートにもフルネームが記載されていました 一度だけ、ストーカーとまではいきませんが自宅に直接押しかけられたこともあります
大半の人にとって店員の名前なんていらないです クレームをつけるなら日付と時刻で店側は誰のことだかわかります 全ての接客業でこんな無駄で危険なことをなくしてほしい
・とても良い取り組みだと思います。 接客の仕事をしていますが、 お客様の目がパッと名札にいくのが わかります。 さほど意味はないと思いますが、 ついつい見てしまうんでしょうね。 良い気持ちはしませんが、 きちんとした接客をしないと、という 緊張感はでます。 でも、異物混入の面でも、防犯面でも名札は不要と思います。
・私も名札を付けて店舗で勤務していますが、極めて珍しい苗字をしているものですから、上の苗字だけで「個人を特定できる情報」に限りなく近いです。「さとう」さんとかだと、プライバシー性は相対的に低いでしょうが、私の場合は苗字だけで個人情報です。イニシャルでいいなら、本当にありがたいです。
・先日、立ち寄ったコンビニに「従業員を待ち伏せしたり、購入に関係ない声がけを繰り返した場合は警察に通報します」というビラが何枚も貼られていたが、今時は身に覚えがなくても犯罪に巻き込まれることがあるので、あらゆることを試してみたらいいと思う
・本人が好きな名前を付けても良いと思います。 お店側が分かれば、それで良いと思います。 イニシャルでなくても、ローソンの商品名などでも、お店側が把握しているのなら、それで良いと思います。 クレームなどで誰だか全く分からないようでは困りますが、番号などでも良いと思います。
・ここまで特定ができないようにするなら、表はレジとか勤怠用バーコードだけで、裏に(客から見えない方に)誰のか分かるように名前を印字したらどうかな? 私も名札つけてする仕事をしているけど、普段名前なんて見ない癖に、待ち時間が長かったりするとじろじろ見られるし、名札は嫌だなって日々思います。
・名札を着用して店舗で勤務してます。 何か気に入らない事があれば、名札に視線を向ける客は多くはないが存在する。嫌味ったらしく名前を呼ばれる事もある。
私はおじさんなので名札に視線を感じたら、こっちから名札を掲げて自己紹介してやるくらいは出来るけど、若い子や女性はイニシャル表記は喜ばれると思う。
・普通に買い物してて名札に目が行くことなんてほとんどないですから、イニシャルでいいし、なんなら名札もなくていいと思います。 クレーム入れる時に必要とは言いますが、店長とか偉い立場の人に言えば店内で教育されますよ。
最初市役所やJRでカスハラ対策の報道がなされましたが、段々その輪が広がってるって感じます。良い流れ。
・カスハラは企業対策だけでは不十分ですね。主張を聞いているとどんなに理不尽な事を言っていてもそれが自分のなかでは普通と考えて主張しているようですね。だからいくら周りからその主張は違うよと注意されても悪い事をしているとの感覚がないように感じます。やはりカスハラ減らすには国の参加による初等教育の段階での道徳教育が最も重要だと思います。歳を重ねてから学ぶのも難しいですからね。
・実名表記は必要ないと思う Google Mapなどで箸の入れ忘れ(確認無し)程度で名前と外見的特徴をだしてクレームなどの書き込みがあったりするし 店員側のミスもあるかもしれないが利用者側が聞き漏らしたり貰い忘れなどの可能性もあるのになと毎回思う
ただし、スタッフ側に明らかな問題がある場合(自分の場合は会計時のカゴ移動で生卵を乱暴に扱われて移動側で割れたこととか、その際は他のスタッフさんに伝えすぐに交換してもらった)もあるから店舗側がそのスタッフをちゃんと確認出来る状況にはしてほしい イニシャルなどは被る場合もあるからイニシャル+固定ナンバーなど店舗側がちゃんと確認出来るようにするのは必要だと思う
・従業員も、これで図にのらずに、サービスを提供しているものとしてマニュアルどおりに動かなければ、お客様は神様時代に戻ってしまいかねないので、いい流れになっているときこそ気をひきしめ、ベストなサービスを提供しようという気持ちを忘れないようにしなければならないと思いました。
・その場、若しくはあとから クルーが特定できれば、何でも良い。 イニシャルでも、番号でも、偽名でも。
他人を番号で呼ぶのは抵抗があるから、偽名が良いな。
ぶっちゃけ、その場で反応してくれるか、 何日に何というプラカードをつけていた方。で 通じれば良い。 まぁ、後日にその人を指定する用事なんて無いから その場で反応してくれれば良い。
・名札や名刺には信用性を与える、他人に対して責任感を持つという大義がある 無くても良い職種とある方が良い職種があるのですべてを匿名にすればよいのではないと思う 名前、特に名字だけの表示で他の個人情報を特定できるともいえない 個人が特定できないのならと悪意を持つ人間も増えるだろう 匿名性のインターネットのせいでこれだけ問題が山済みなのに逆行するような施策だと個人的には思うけど
・こんなことで問題が解決するわけではない。そもそも店員等の氏名表示は、来店客に安心を与えるためで 企業側が担当者に責任を押し付けるためのものではない。 企業側は自らの不手際を担当当事者に押し付けるために利用したなれの果てが 今日のカスハラに到達している。 企業が自社人材をいかに守るかを再構築しなければ、終わりは見えない。 今のサービス・接客にとどまらず 製造業人材までも拡大していく可能性も見える。
・実名は書かなくていいけど、ヒジャブなどの宗教的なものは認めない方がいいと思います。
店員の服装に、イスラム教に限らず宗教的なものを認めていくと、対立する宗教との問題が起こる可能性もあります。 日本は比較的そういうものに寛容ですが、度の国も同じとは限りません。 フランスは公立学校や公務員のヒジャブ着用は認めていません。
店員として働くときだけのこどなので、身だしなみは厳しくしていてもいいと思います。 身だしなみは、接客の基本の一つだと思います。
・店員の名札や車のドライバー名プレートなど表示してあるのはほとんど民間企業。 公務員には名札は無く窓口でも担当者の名前表示は見られない。 ここでも官尊民卑の日本社会が表れているようだ。 電話対応でも民間は先ず担当者が名前を名乗るが、役所は名乗らないばかりかトラブルになると名前を訊ねても無視される。 ローソンの発想は従業員のためには良いこととだと思うが、顧客にとっては何かしら役所イズムを踏襲するようで複雑な気持ちもある。 それにしてもローソンとサントリーは政権ベッタリ新浪氏の影響で政府の方針を真っ先に実行するようだ。
・大変良い取り組みです。 ローソンは、会社として「マスク着用」は任意を公言していて、実際に外している人は少数(厨房業務があるので致し方ないと思う)だが、他の販売店などの社員の半強制的なマスク着用は辞めさせるべきだと思う。 お客がほとんど外しているのに、業務だからという理由だけで半強制的に着用させれるのはおかしい。 客がクレーム?本当に必要な人達が「マスク着用」すれば良い事であり、その事だけでクレームを入れる輩こそクレーマーであり、カスハラなのだ。 そして意味もなく従業員に強制的に「マスク着用」させているのなら、店長達はパラハラ、と訴えられても仕方がない。 海外の映像をみてみましょう。いろいろなお店で従業員がほぼ全員「マスク着用」している国は日本だけ。 日本は従業員が皆「マスク着用」しなければならない程、衛生環境が悪い国なのでしょうか?
・むかしは、店員が名札を着けていることは当たり前ではなかったと思う。 昭和の終わり頃、顧客サービス向上のために付け始めたように思う。 飲食店等など比較的接客時間の長い業種は、お客様に名前を覚えてもらってコミュニケーションを図ろうと言うものも有ったかも知れないが、販売店などはどちらかと言うと、名札を付けることでお客様に名前が知れてしまうので、クレームが付かないように責任感を持って接客するようにとの狙いがあったように思う。 つまり名札を付け始めた根拠自体が、言い方は悪いがカスハラを期待して付け始めたと言えなくもない。 その点から言うと名札自体つけない事がカスハラの対策と考えるのは正解だと言える。
・昔なら本社にクレームとかで終わりだろうけど、現代じゃ「〇〇(店名)の〇〇という従業員」とか匿名なのを利用してネット上に書く奴がいますからね・・・。 このご時世で名札着用を義務としてる所では働かない方がいいと思いますね。 接客業を新しく始める方に参考にしてほしいです。
・コンビニで働いていたときに、万引きを捕まえたら名前を覚えられ、その後嫌がらせを受けたり、他のスタッフは好意を持たれたり逆に、嫌われたりすると、お店に名指しで電話がかかってきたりしたので、スタッフとしても大賛成です。
・非常によい取り組み。カスハラをしてくる相手の思考回路として、名前をSNS等に晒して嫌がらせ(腹いせ)をしてやろうという者も多いですが、そのやり口の1つを潰す事が出来ます。 もっと接客業界全体カスハラはタブーだという認識が広まるように、そのやり口まで広く周知してもらいたいものです。 共通のポスターを日本中の店舗に貼ってみるのも有効かと思います。
・名前はわからなくなるけど、今の時代スマートフォンのカメラ機能やSNSとかもあるし、顔や身体的特徴を画像や動画で撮ってしまえば晒すのは簡単だし、個人特定も時間の問題。 カスハラ自体が多少は抑えられるかもしれないが、決して無くなることは無いと思う。 あと、カスハラと従業員自体の怠慢の線引きが曖昧な部分も無くは無いし。
・コンビニで働いています。素晴らしいと思う。珍しい名前なので、何度も名前を言われたり家の表札を見て自宅を知られた事もありました。その度にすごく怖い思いをしてきました。働きやすい環境にするべきだと思います。
・都心部のスーパーやコンビニのアルバイト店員さん。 見た目や名札で判断すると 8割くらい外国人です。
みんな風貌や 名札を見て 外国人の店員には物の場所を尋ねたり文句を言わないんですよね、、、(通じないだろう、分からないだろう)と。
そして残り2割の 日本人パートやアルバイトに苦情や問い合わせが集中する、、。
子供も大きくなってきたし、近所でパートでも、、と考えるけど 日本人の苗字の名札をつけて仕事をしたら負担が大きいだろうなぁと二の足を踏んでいます。
・カスハラには毅然とした態度で臨めばいい。名前を公表する必要もないのかもしれない。 でも、はじめからカスハラ前提で捕らえるのも違う気がする。 客が本当に訴えたい深層を吟味して対応しないと接客の質が低下するだけだと思う。 そういう時代なのか、経営方針なのかはわからないが最終的にはじゃあ人はいらないよねって、雇用面で自分たちの首をしめることになりそう。 昔は町の便利屋がコンビニって立ち位置だったけど。 別に過剰なサービスを求めるわけではない、ただ私たちは求められる最低限のサービスしかしません。それ以上に求められても応えるつもりはありませんって方針で景気が良くなるとは思わない。昔の豊な時代は多少のうるさいジジババの要求なんて気にならなかったけどな。
・カスハラ対策は大変歓迎ですが、ローソンはクルーの社内教育もきちんと行うべき。右も左もわからない新人バイトをよく見るが、まともに教えず、レジに放置しているだけでは、客にキレさせるように仕向けているだけだ。 みんな自分の仕事が忙しいのか、見向きもせずに、自分の作業をしていて、可哀想でもある。人件費ばかり気にするなら、無人レジにさっさとしてしまえばいい。
・前に人材派遣会社の事務員をしていたとき、一部の派遣社員から電話で苦情があり、名前を聞かれた。乗り込まれたらこわいので名乗りたくなかったが、何度もしつこく聞いてくるのでこたえてしまった。その後、ことあるごとに名指しで電話がかかってくるようになった。結局なにもなかったが、乗り込まれて刺されたりしたら会社は責任とってくれたんだろうか。 こういうときは電話口でどのように対応すればいいのでしょうか?
・全ての小売業がそうすべきだわ。
気に食わないことがあったら名札をジッと確認して、「覚えたから」と鬼の首をとったかのように帰っていく客の多いこと。 名札を一定時間以上見つめるだけでも正直カスハラだと思う。
ローソンという大手が動いたことで、これが今後は同業他社にも浸透していくことを願うばかり。
・百貨店の化粧品売り場などでは、名札付きの人がストーカを受ける等は聞いたことがあるので、コンビニより百貨店側の方が対応する方がいいと思う。 あとAppleストアなどは、完全にイニシャルになっているので、今の時代に合っているといえばそうなんだが、ただ「この人が滅茶苦茶ソリューションしてくれるからこの人で対応してほしい!!」といった要望もあるし、アピールしたい売り込みたい店員もいるのも事実。その場合は名刺ぐらいは対応してほしいとは思うな。個人情報の面の取扱では、難しい時代になったなとは思います。
あと気になったことして、偉そうなおっさんが上のほうで上から目線で今の時代に併せて「素晴らしい対応だと思います」とか言っているが、その人たちこそ働いている人をそれぞれの個性と見ずに、人を歯車のようにしか見てないってことですよ。機械でも人間でも同じ。人の能力を何も尊重していない。
・名前の件は 良い事だと思います 昨今の投稿動画なども考慮すれば 店員の落ち度も ゼロではないでしょう 当然の事ながら 直接言うのも間違った対応だと思います キチンと本部で苦情を受ける体制と窓口を 用意するべきだと考えます 時給なんぼの労働者に 苦情を言われても 謝る以外の対策と発言もできません 真摯にお客様との対応ができる本部が 対応すべきだと考えます...。
・客として注意すべき点は、店側は客の名前を知っているという事です。クレジットカード等を使っていれば、分かってしまいます。 従って、店側が客に違法かつ不当な言いがかり、いわゆる虚偽告訴(刑法172条)を仕掛ける事はたやすいものです。 自分が悪くなければ、敢然と反論しましょう。きちんと買い物をしているという防犯カメラの証拠映像もありますし、遅れず支払いをしている事実はクレジットカードの決済履歴が証明してくれます。 警察は基本的にお店の味方をしたがります。強い方の味方をすれば、自分達に火の粉が降りかかってくる危険性が低いからでしょう。 客の立場は弱いものです。周囲の店から何も売ってもらえなければ、あなた様方御家族は全員死にます。過去に実際にあった事例です。ニュース記事のお店とは無関係だと思います。 民法では使用者責任が定められておりますので、要件を満たせば使用者が責任を負うことは不変と思われます。
・医療職(資格職)は本名を示さないといけないが、治療に納得のいかない患者(特にチンピラのようなガラの悪い連中)から、脅迫的な言葉を投げかけられることもある。家に火をつけに行く、家族にも手を出すから覚えておけ、といった内容の言葉を浴びせられたスタッフもいた。名前を晒すと本当に探し当ててくることもあるから恐ろしい。 最近は厳しい対応を取る病院も増えてきたが、それでもせいぜい出禁くらい。病院の中では何故か犯罪としては扱われにくいがなんとかならないものか。
・素晴らしい。いよいよ本格的に進んで来ましたね。もっと浸透させて営業の職場などでも、自分の本名の名刺を出さず、芸能界と一緒で本名を名乗らずとも良いようにすべきかと思う。 時代が流れれば、そんな時代があったよねと言われる案件かと思います
・今から30年ぐらい前、'90年代半ばぐらいまではタバコを吸いながら接客したり今では考えられない状況だった。それが'90年代半ばぐらいから徐々になくなり休憩時間以外は禁煙になった。まぁ、それ以前はそもそも就業時間中に休憩時間が無いということもあったのですが。
しかし、人によっては素行の悪い高圧的な接客をする従業員もいてお客に監視させる目的で名札が採用されるようになった。「幼稚園児じゃねぇんだ」って偉い反発があった。
名札をしたりトラックにドライバー名を表記したりって'90年代も終わりごろから流行したもの。
まだナンバーディスプレイもなかった時代。今のように電話番号は表示されなかったので、不良従業員をあぶり出すために匿名でも通報してほしくてそのために名札を導入したんです。
今はそんな変な人はいなくなりましたからね。 名札も役目を終えたと思います。
・イニシャルは、いいと思う。 変な客もいるし、目をつけられると嫌な感じだよね。 以前働いていたとこは【○○店支店名】【名字】です。を言わないといけなくて、変態電話等色々あって会社の指示で名前を言わなくてよくなった。 レシートに名前入れるのも止めてほしいよね。
・トラブルの際にお互いを特定できるようになっていれば、イニシャルであっても本名でなくてもいいと思います。 特に女性はストーカー被害に遭うことも想定すると、単なる窓口業務であればコンビニ以外でも導入してもいいと思います。 ただし、トラブルの際にイニシャルを導入したせいで店員を特定できませんとならないことが前提です。
・全ての店でこうなって欲しい。 スーパーの従業員やってたとき、何を勘違いしたのか店に夜の誘いの電話がかかってきた。それ以降電話は個人を特定しないよう名乗らないようになった。 高校生のバイトにも名前からFacebookを見つけられて気持ち悪いメッセージが送られてきた子がいた。
名前を晒すのはリスクでしかない。管理なら管理番号やアルファベットで十分。
・ローソンだけではなく、全てのコンビニでお願いします。真面目に仕事をしているのに、名前を覚えられて意味不明な因縁付けられたり、理不尽なクレームを受けたり困っている店員は沢山います。お客に名前を晒す必要はありません。店員を守らなければいけないです。
・昔から源氏名が認められてた水商売の世界の個人名を晒さない事で従業員を守ると言う思想が遂に一般的になったと言う事ですね。
今でもスーパーのレシートにはレジ係の方の姓が表示されてるが、その内店側だけが個人を特定できる様な番号表示に変わるのかな。
マンションの理事会も役員になるとフルネームで署名する書類が全住戸に配布され、正直抵抗ある。
部屋番号と姓だけで充分だと思うし、理事長になると、管理費の引き落とし口座の詳細一覧表まで手渡されたりするが、適性検査もない輪番制で悪用しようと思えばいくらでもそれが叶う情報まで開示するのは如何なものかと思うわ。
・どこの店にも店員に威張る客がいる
たくさん詰まったカゴの中の商品を かごがいっぱいなったから 別のカゴに分けようとしただけで 詰め方を学べ、 重いのを下に入れて軽いのを最後に入れれば詰められる、 新人だからっていいわけするな、 など怒る男性客が最近いた 確かに詰められる時もあるが 全て一つのカゴに詰めて欲しい客様もいるとは思うが、 たくさん詰まりすぎてたらカゴ変えた方いいときもあるのはたしか
その人は相手が目上の人や上司とかでなく 店員だからそう、いばりたいのだろう。
・逆に今まで何のためにフルネームを不特定多数に晒していたのかって思うようになってきた。 確かに酷い応対の店員さんはいたりするけど、それにしても名前なんて分からなくてもその時間にいたこんな感じの店員さんでそこでは通じるだろうし、今の時代名前なんて出してたらSNSに晒されるリスクくらいしか見当たらない。 昔、ニックネームで営業したらどうか?っていう話が会社で持ち上がった事があったけど、実際の名前とニックネームで他人と混同したり、所内に周知をどうしたら良いのかと言うところで立ち消えになった。 今考えたらなかなか面白い試みだった。
・近所のローソンにヒジャブを着用したスタッフがいます。品出し中にレジからベルで呼ばれると「お待ちください」と返事をしてすぐにレジへ移動しています。接客も丁寧なので気持ちよく利用させていただいています
・最近は名札不要論も出てるけど、カスハラをする奴は名札が無くてもやってくるんだから、従業員同士で名前を覚える為とか一目で店員さんか分かるようにとか、苗字だけの表記での名札は残してもいいと思う
名札が無いと、むしろ似たような別人の従業員が被害に遭って〜とか別の問題が出てくるだけ
それよりも、そういう客が来た時に店長や社員や本部の人がキチンと従業員を守れるようもっと強気に出て、そういう人を出禁にしていい社内ルールを改めて設ける等をした方がいいと思う
・私は店員の方の名前を読んで、出身国の話をしたりします。イニシャルになると少し不便になるが仕方ないね。
しかし、ヒジャブを認めるってどういうこと?日本は仏教国だけど、日常の習慣は仏教の教えに従っていない人がほとんどだ。日本の国情を分かっていて、日本でイスラムの教えをあからさまに示す人は単純労働者として好ましくないと私は思う。 ヒジャブを被らないと羞恥心で耐えられないとか、豚肉は食べられないからハラル食でないとだめ、或いは仕事時間でもお祈りをさせろとか、日本の文化・習慣に馴染めないなら日本で働くのは止めたほうが良い。
・学生ん時にコンビニ居たけど、名前とって「お前晒すぞ」とか言う酔っ払い居たなー。 結局晒されなかったけど、念の為に防犯カメラ映像コピーしてもらってたし、苦労はした。 結局日本のコンビニをはじめ接客業で、名前が必要な場面ってそんなに無いし、必要なら名乗れば良いし、名札が不要かと思います。
・クレームに慣れているお客さんは、だいたい名札を見て「本部に連絡するから。〇〇さんね。」と言ってくる。 これがけっこうプレッシャーになる。 下手するとSNSに名前付きで文句を書かれたりするし。
一方でコミュニケーションがうまくいっている馴染みのお客さん相手だと、名前を覚えてもらえることが嬉しかったりもする。 地元のお客さんだとほぼこちらに該当するから、本当にごく稀なクレームのためにこれがなくなるのも、少し寂しい気はする。 でも安全面を考えたら仕方ないのかな。
・コンビニに限らずファーストフードのお店でも様々な外国人が働いているので、あまり驚かなくなったし、違和感もない。 はじめて見る人は違和感もあるんだろうけど。
個人的には、外国人の名札が、カタカナならまだしも、ひらがな表記になっているのは、「どうなの?」というか、それこそ違和感でしかないので、イニシャルでもいいと思うけどね。
ただ、「店員さん」呼びしかしなくなるのは、コミュニケーション上どうなんだろうとは思うが、クレーマーはひどいのはひどいから致し方ないか、というところ。
・いい取り組みだと思う。 最近はセブン先行の兆しがなく、ローソン、ファミマ先行でセブン後追いのイメージ。
別件で客側目線で、グルナビとかホットペッパー等その他予約サイトでも本名等個人情報を登録するのが嫌なのでそれも改善して欲しい。
・TK表示はいいんじゃないですか、カスハラ対策に効果は薄いと思いますが。 それよりも店内のビデオ撮影と対話内容及び横暴な態度や行動を客側がした場合、警察に通報しても店内被害、身体に被害が無い場合相手にしてくれませんが、弁護士に相談すれば証拠ビデオから無理難題の罵声を浴びせられたとき精神的被害で裁判に持ち込めるでしょう。コンビニ側は全面的に従業員を守るためにも悪質なカスハラ対策として万引き対策だけじゃなく地域の弁護士教会と連絡を密に取りいつでも法的手段に訴える、泣き寝入りはだめです。
・個別宅を訪問するような運送業者や、電気・ガス等の検針員とか警察官は 身分証明として顔写真付きでフルネームの身分証や名札が必要ですが コンビニのレジ内にいる人に身分証を求める理由がありませんから 制服を着ているのなら、名札なんていらないんじゃないですか? ただし、その制服の管理はしっかりやっていただいて、成りすまし等が 内容のご注意いただければ・・・
・私も接客業なので大手のコンビニがこれを採用してくれた事はとても良いと思います 契約更新の面談時に名札の名前をビジネスネームでもいいから変えて欲しいと申し出ましたが、案の定すぐ却下されました(大手のスーパーなのでしょうがないところはあります)
・普通の客は店員の名前なんか見てないんですよね。 私も学生の頃、コンビニの深夜バイトしてたけど、店員も分かるレベルで店員の名前を覚えてくるのって変な奴が基本でした。 そういえば、今の小学校は安全対策で名札を付けないで登校させて、学校内のみ名札を付けさせてるのですよね。 根本的には同じ様な気がします。
・個人情報を守ると言った意味ではとても素晴らしい事だと思います。ですが、うちの店舗では苗字だけはちゃんと表示しています。うちのお客様が温かいだけなのか名札を見て名前を覚えてもらって、逆にお客様のお名前も覚えるようにしています。そうすると店員とお客様との距離がぐっと近づきとても良い関係がうちの店舗では作れています!良いか悪いかは別としてお客様には安心感をもっていただいているのではないでしょうか!
・昔、某ゲーセンで名札がその店の店員だけ無かった。 何故かと聞くと『名前を憶えられて狙われるのを防ぐため』らしい。 かなり治安が悪い地域で不良みたいなのが多く、確かに因縁を付けられることも多かった。 そして名前からどこの誰かを調べてって連中も居たのでそういう対応になったらしい。 まあそういうのもあるんだなと思ってたけど、確かにそうした方がマシになるならそうすべきだと思う。
・ローソンの取り組みは大賛成です!実名とか表に出すのは危険ですから。
特に総合病院の待合室とか不特定多数の場で名前で呼ばれるのとかハラスメントだと思います。 女性なら乳腺外科の窓口から呼ばれ、顔や名前を多数の方から見られます。 あの人乳がんなのかな?なんだ・・とか想像されますよ。 プライバシーなんてあってないようなもの。
・うちの息子が春休みからバイトを始めたのですが 某首相と同じ名字(しかもこの地方ではあまりいない)で、年配の男性から政治について毎回からまれると聞いて心配していました。 店長さんに頼んで似た名前の偽名を使わせて頂くことで解消したのですが。 こういった取り組みがもっと広がってほしいです。
・昔、スーパーのレジ打ちをしていた時、毎日来るサラリーマンの方がいて、毎朝顔を合わせていたので何となく顔見知りになりましたが、Facebookで名前検索され、当時は顔写真を載せていたので友達申請された時にちょっと怖くなりました。申請無視する事も出来ず友達になりましたが、友達と遊んだこと等アップしづらくなり、出身や学歴などもバレて、バイトもしづらくなって辞めました。 バイト辞めてすぐ友達から削除し、プロフィールの写真も風景に変更し、学歴なども全部消しました。職場にも相談しましたが具体的に何か嫌がらせをされたわけではなかったので、何も解決策はなく…何故か店員などサービス業に対して見下す態度をとる客も多いので、匿名にするのは良い事だと思います。
・スーパーのレジなんかでも レシートに載っているレジ担当者名で検索して 付きまとうようなこともあるようなので 仕事専用のハンドルネームみたいなものを 使えば良いと思います
・イニシャル表記も止めた方がいい。大声でイニシャル言いそう、名札に番号書いてても番号大声で言うだろう、結局カスハラ、名札さえも要らない。元々名誉毀損、威力業務妨害になり即逮捕になるのに、企業側は今も及び腰で従業員に負担押し付けるだけ、離職者増えSNSでこんな業界入るなと経験者が本音言う悪循環、どんどん減り続け事業成り立たなくなり廃業になることを自覚した方がいい、いっそのこと全てロボットに頼りますか?
・名前を表記するようになったのはいつ頃からなんですかね? せいぜいデパートで見かけたぐらいな気がします 高級感を出すために真似をした結果なんでしょうか 生産者の名前を記載した野菜や果物もありますね どうみても個人の住所まで書いてあってびっくりすることがあります 表記するなら店の代表だけでいいと思う
|
![]() |