( 177662 )  2024/06/05 02:22:54  
00

転職増で退職金の税制を議論 政府税調「中立にすべき」

共同通信 6/4(火) 19:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3200d7a6512d228bd7cf9f6d4248825ff089b1c4

 

( 177663 )  2024/06/05 02:22:54  
00

政府税制調査会は、転職が増加している現状を踏まえ、退職金税制の見直しについて議論しました。

現行制度では長期勤続者ほど税負担が軽くなる仕組みであり、会合ではこの中立性を重視する声が出されました。

現在の退職所得課税では、20年以上の勤続で控除額が大きくなる制度があり、これが転職を妨げる要因となっているため、見直しの必要性が指摘されています。

(要約)

( 177665 )  2024/06/05 02:22:54  
00

政府税制調査会の会合後、記者会見する翁百合会長=4日午後、財務省 

 

 政府税制調査会(首相の諮問機関)は4日に開いた会合で、転職する人が近年増加していることを受け、退職金を巡る税制の見直しについて議論した。現行制度では長期に勤続した人ほど税負担が軽い仕組みになっており、複数の委員から「個人の(職業や転職の)選択に影響を及ぼさないよう中立に見直すべきだ」との声が上がった。 

 

 退職所得課税では現在、勤続20年を超えると所得計算時の控除額が年40万円から70万円に増えるなど、長期雇用を前提とした税負担の軽減措置が設けられている。転職を妨げる要因の一つと指摘されており、不公平との見方も出ている。 

 

 

( 177664 )  2024/06/05 02:22:54  
00

(まとめ) 

退職金の税率に関する報道や議論には、不公平感や増税への批判が多く見られました。

転職の妨げになる可能性や老後の不安が指摘されつつ、増税の意図を疑問視する声も目立ちました。

政策提案に対しては、公務員の待遇や政治家の収入にも言及するなど、より大局的な視点からの意見もありました。

一部では、増税だけでなく、税の適正な使い方や公平性についての指摘もなされています。

( 177666 )  2024/06/05 02:22:54  
00

・退職金の税率が転職を妨げるって意味が分からない。 

退職金も含めて老後の設計を立ててる人もいるんだから、簡単に手取り額を減らすような愚策を打ち出すな。 

そんなに転職を推進したいなら転職者の税金を優遇すればいいのに。例えば転職後5年間は所属税ゼロとか。 

取れるところから搾り取ろうという魂胆だろうけど、その前に政治支援金に課税するとか働かない議員の給与をカットするとか定数削減するとか、あなた方の周辺にこそ財源が溢れているのだから、まずはそこから着手されてはどうでしょう。 

 

 

・アメリカは退職金という概念は無いがストックオプションという形で転職しない様にインセンティブを与えて優秀な人材の引き留めをしている。しかし日本には会社の中に引き留めるシステムはない。もし退職金に関する優遇措置をなくすのであればそのまま同じ所で働く理由はない優秀な人材の転職先はより海外へ向き日本国内から離れていくだろう。 

 

 

・毎度思うのだが、要は20年以上からドカンと税が変わるから、そこに壁が出来ている。これとは逆のパターンだが、年収の壁と構造的には同じに見える。そこを仮に10年で50万、15年で60万、20年で70万とか段階的にする。文字通り壁から階段ないし坂道のような形にすることは出来んのかな?まぁそんな事やらないというのが正しいのかな?これやると確実に税収減るしなぁ。 

 

 

・転職が必ずしも良いとは限らないのに転職しやすい環境に?いやいや企業は若い人材を安く使いたいからある程度の年齢になったら辞めて欲しいだけ。政府は退職金から税金を取りたいから一石二鳥。 

そもそも退職金が優遇されなくなると老後がヤバい。年金はカットされた上に支給開始年齢も先送りされそうなのに。 

普通は高負担高福祉が基本なのだがヨーロッパに比べて日本は高負担低福祉だと思う。 

 

 

・この様な発案は官僚からの発案と思う。今の官僚は現場を知らないで、データー(資料)から政策を考えているからだ。大企業も同じような感じだ。経理事務員が現場を知らず経営方針を出す会社と同じだ。 

兎に角、現場を叩き上げた人材よりも高学歴の人物が政策を立案するから机上の空論ばかりだ。 

国民のためでなく、日本のためになるような政策では戦前の政府と同じだ。この様な考えが国の上層部にハビ混むと知らず知らずのうちに 

日本は平和主義と言っているが気がつくと平和でなく融和主義でアメリカ追従国家になっているでしょう。 

 

 

・長期で働いている人に合わせて短期でも控除を上げればいいのにかならず税収が上がる方に持ってく政府 

 

どっかの会社で同一労働同一賃金だと非正規が声を上げたら正社員が軒並み非正規と同じ給与になったのと同じ 

 

 

・また自民党はステルス増税をやる気だな。 

最近、自民党や官僚はよく「不公平」を理由にするが、もし不公平なら両方の控除額を増やせばいいのに、控除額を削って国民負担率を増やすことばかり考えている。 

政治の一番の役割はなんだ?国民の所得を増やして国民を幸せにすることではないのか? 

自民党がやることは国民負担率を上げることばかりだ。なぜ税調に庶民の代表者が入らないのか? 

 

 

・勤続年数を複数の企業で通算できるようにすれば良いだけ。もちろん前職で退職金をもらい控除した分は次回は控除出来なくて良い。 

たったそれだけのことなのに何を議論するのか? 

もしかして議論しているのは、いかに理由をつけて今の控除を減らして税金をむしりとるかですか? 

 

 

・これに手を付けると有り得ない対抗が出ますね。 

 

どの政党だろうが否定です。 

 

うまいこと理屈つけて締め上げてますが、 

そこまで馬鹿にしてはならないかと。 

 

制度を変えるなら、納税者の損失にならない様に調整するのが義務。 

20年間の控除額を年40万→按分して60万等増やすなら理解もあるかな?と言った所。 

 

岸田自民党は詐欺師をドヤ顔で押し付けている。 

 

そりゃ当然落ちますよね。自民党。 

個人的には非課税裏金活用の非国民。 

 

税理士先生も真っ青です。 

 

 

・半強制的に退職を余儀なくされた人の住民税、転職後の所得税を三年間軽減する措置とか作れば、雇用の流動化はします。 

 

 

 

・それこそ、退職金控除の金額をゼロにした場合、イデコで毎月一生懸命積み立てていた人も、受け取り時に税金でごっそり持っていかれることになります。イデコで税金がお得というのもすべて嘘だったことになります。 

 

 

・不公平とおもうなら20年以下の人も控除を増やしなさい。 

 

増税したいだけだろ。 

 

しかしながらこの施策は公務員官僚の退職金も減るのでおそらく可決はされない 

 

 

・通算勤続年数と退職所得控除を実際に使った年数分で同等の制度にすればいいだけでは? 

20年間働いて辞めた後に最初の20年分の控除、その後10年働いて辞めた後は20-30年相当分の控除。 

 

 

・増税したいだけ。最悪だ。退職を繰り返す人も長年働き続けた人も同列に扱うことの方が全く理解できない。辛くてもたたら片付けた人に優遇があっても何もおかしくない。 

 

 

・自分が生きてる間にこんなに日本が衰退すると思ってなかった。全部全部自民党のせい。こいつらが政権をとって長期間のさばった為にどれだけの国民が犠牲になったか。これからも犠牲者は増えていく。あと数十年もしたらスラム街が沢山できるね。唯一日本が誇れた治安もどんどん悪くなって…土地も水源もなにもかも中国に奪われて日本のいいところっていまなんかある?これからの若者は海外にどんどん出ていくべき。日本はもう泥舟で沈むだけ。 

 

 

・転職時に退職金が不公平なのは元企業のさじ加減で退職金を大幅に削減されることやろ。以前にライバル会社に転職で退職金の大幅カットが大阪で認められた前例がある。 

 

 

・要はさっさと辞めて欲しいんだろ。 

だからストレートに解雇規制を緩和すりゃいい。 

退職金割増するから解雇ねで済ませられる方が、希望退職の乱発より健全化だろ。 

クソどうでもいい仕事をしている人間を他に振り向けないと、社会がもう維持出来ない。 

 

 

・真面目に頑張ってきて退職金まで手を伸ばしてくるなんて、そりゃないぜ。寂しい事しなさんな。皆が喜ぶ明るい事に知恵を使ってくれ。 

 

 

・転職する人の多くはより良い待遇を求めて、または約束されて転職するんだろ。同じところに居続けるメリットもあっていいと思うけどな。税金を上げる言い訳に聞こえる。 

 

 

・では、控除額を長期の人と同じにして、税負担が増えないようにすればいい。 

税負担が増える方に合わして増税するのをやめてもらいたい。 

 

 

 

・公平にするのが目的なら低い負担の方に合わせてくれるはずだよな。 

高い負担にすり合わせるなら単なる増税だ。 

マスコミもそう伝えるべきだ。 

 

 

・転職優遇の根拠がわからない。なぜ勤め上げることが否定されるのか。非正規を増やすだけだ。 

労働力の過剰な流動化は国家の経済力を不安定にするだけです。 

小泉改革と言われたが、派遣型労働力は国民生活力の低下を招いた失敗だったはず。 

いまだにそれを肯定する役所か学者は勉強し直し! 

 

 

・人材の流動化とかってのは、税収増目当てだったのだな。あたまいいなぁ。歳出抑制&減税にそのあたまは使って欲しかった。 

 

 

・退職金の税率より、自己都合退職で退職金が減額される社内規定の方が転職を妨げてると思うのだか。 

 

 

・なぜ控除が低い方に合わせようとするんだ! 

高い方に合わせりゃええやん。 

そっちのほうが転職促進するだろが。 

バカしかいない日本政府。増税のことしか考えてないからこういう結論になる。 

 

 

・確かに不公平です。15年間を2社経験して30年。30年間を1社のみ経験とするとして、30年間勤務した場合、1社のみ経験した人だけが優遇されている。どう考えても不公平ですな(笑) これは必ず統一されます(笑) 

 

 

・常にむしり取れる箇所を探しているな。。 

 

そのうち、亡くなったら税金取られるな。。 

・・と思ったら、相続税でむしり取られていたね・・(ただし、政治団体という名の脱税スキームをもつ政治家を除く) 

 

 

・20年を超えない分の控除を70万にしてあわせると言う中立の仕方もあると思うんだけどな 

中立にすべきって、、、初めっから増税狙いなんでしょ? 

 

 

・長期で働いた人のように転職者も優遇しよう。だったらいいんだけど長期の方の優遇を無くすんだろうな政府は 

 

 

・そもそも老後はそれしかないと仮定したらむやみやたらと税金取るもんじゃない。 

退職金から強奪するなら年金からは取るな。 

 

 

 

・なんでも中立と言うのは資本主義の日本にふさわしくない 

自分は退職金制度のない会社に勤めているが、中立なら何か変わりの控除をくれるのかい 

 

 

・天下りの国家公務員からの苦情だろ。 

ただし、レンホーの様に、6月まで国会議員辞職しないで、ボーナス丸々掠め取る抜け道は禁止にしてくて、 

以前の自身のSNSで痛烈批判していたのに、 

流石にブーメランの女王と言われる所以で呆れる。 

 

 

・何言ってんだ?(笑)税収増やす口実だろ?税収を増やしたいから、退職金にかける税金を増やす、ただし、救済案として、こういう方法があるときちんと説明したらいい。この国の政治家は頭を丸めろ。 

 

 

・退職金からも税金をとる所まで来たか! 

転職の阻害にも何もなっていない! 

現場を知らない、頭でっかちが考える税金搾取の言い訳やな! 

 

日本はほんとにもう、腐りきってるよな! 

 

 

・子ども育児支援金の財源として、短期間に合わせて、課税して取り立てるべき。 

 

 

・なんだかんだ言って20年以上働いた人の優遇税制無くして税金たくさん取ろうとしているだけでは? 

 

 

・退職金制度やめるべき 

早期退職を募集したりしてるんだから同じ所で働く時代じゃない 

 

 

・退職金にかかる税金の控除額の高低で転職するか判断する人っているのか。ウソをつくなよ、国民から少しでもカネを搾り取るのが目的なんだろ、御用委員のみなさん。 

 

 

・「中立にすべき」とか言ってまた増税するつもりやな。 

悪夢の岸田禍の遺産がまたひとつ増えることに。 

 

 

・また悪者にできそうなものを探し出しては増税か。国会議員が一番公平じゃないじゃないか。 

 

 

 

・不公平なので70万円に統一すれば良い。なんら反対もなかろう。 

 

 

・まずは公務員から始めて下さい。 

ついでに天下りも禁止にすると良いですよ。 

 

 

・中立にして、結果増税。なんだかなぁ。 

 

 

・控除を年50万にして、20年勤続以上は増税かな。 

 

 

・税金取ることしか考えてないな。怒 

 

 

・退職所得増税したいだけにしか見えない 

 

 

・退職金に税金かけるな! 

 

 

・そもそも退職金に課税するなよ。 

 

 

・税調会の構成員=財務真理教信者 

 

 

・それっぽいこと言ってまた増税したいって話? 

 

 

 

・中立にするために税を減らせ!!! 

 

 

・そんなんだったら、とるなよ 

 

 

・どんな奴が自民党に票を入れてるんだろ 

 

 

・一律70万に上げてくれるんだよな??? 

 

 

・こいつらはバカか! 

真っ先にすることは 

政治家と国民を公平にすることだろう 

 

 

・悪い方向に見直すなよ。 

アホかw 

 

 

・ほんまにアホなんやな… 

 

 

 

 
 

IMAGE