( 177692 )  2024/06/05 02:57:41  
00

ポケモンGOフェスト終了「極めて個人の消費単価が高いといえる」経済効果は一体いくら?歩きスマホなど安全面で課題も 仙台

tbc東北放送 6/4(火) 16:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/77d005307ec1142e3e52a88ca276b1481792e4b0

 

( 177693 )  2024/06/05 02:57:41  
00

仙台で開催されたポケモンGOの世界的イベントには多くのファンが訪れ、経済効果が期待される一方、歩きスマホなどの課題も見られました。

イベントに参加した東京から来たエミリーさんは、色違いポケモンを捕まえるために楽しんで参加しました。

イベントでは多くの参加者がJR仙台駅周辺に集まり、経済効果が期待されています。

しかし、歩きスマホによる安全面の問題も発生し、仙台市は今後のイベント運営に向けて対応を検討しています。

(要約)

( 177695 )  2024/06/05 02:57:41  
00

東北放送 

 

2日までの4日間、仙台ではポケモンGOの世界的イベントが開催され国の内外から訪れた多くのファンで賑わいました。経済効果が期待される一方、歩きスマホなどの課題も見えました。 

 

【写真を見る】ポケモンGOフェスト終了「極めて個人の消費単価が高いといえる」経済効果は一体いくら?歩きスマホなど安全面で課題も 仙台 

 

■東京から来たエミリーさんに密着 

 

仙台市泉区の七北田公園をメイン会場に4日間に渡って行われた「Pokemon GO Fest」。3つの開催都市のうち国内では唯一、仙台市が選ばれ、国の内外からファンが集結しました。 

 

参加者: 

「オーストラリアから来た」 

横浜から来た親子: 

「ネクロズマを目当てに来た。結構レアなポケモンでみんなねらっているみたい」 

 

「東京からレインブーツで来ました。雨降ると思ったから」と語るのは、東京から参加した猪爪エミリーさん。なかなか出会えないという体の色が通常と異なる「色違いポケモン」を探していました。 

 

東京から参加した猪爪エミリーさん: 

「イーブイの色違いで、限定コスチュームを着ているのが欲しい」 

 

果たして、見つかるのか。 

 

■エミリーさんがゲットしたポケモンは? 

 

猪爪エミリーさん: 

「え?イーブイ捕まえてた!自動で捕まえてくれていたみたい」 

 

ポケモンを捕まえる「モンスターボール」の形をしたこのアイテム。スマホと連動していて、スマホを操作しなくても自動でモンスターを捕まえられるそうです。 

 

さらに…、こんなポケモンもゲット。 

 

猪爪エミリーさん: 

「ラプラスは普段水色なんですけど、色違いの紫で、しかも限定コスチュームなのでかなりレア!」 

 

公園でのプレーは、残り1時間。「やばい、あと1分で終わっちゃう」と、エミリーさん走ります。 

 

猪爪エミリーさん: 

「レイドバトル。強いポケモンをみんなで一緒に共闘して倒す…、間に合いました。今回の目玉のネクロズマ倒します。は~、走った…」 

 

見事、バトルに勝利。雨にも見舞われましたが、イベントを満喫できたようです。 

 

東京から参加した猪爪エミリーさん: 

「(レアな)ラプラスも捕まえられたので仙台に来て良かったです。(夜は)ポケモンの仲間と飲み会!(Q、何が楽しみ?)海の幸が出るって聞いてます」 

 

 

■イベントの経済効果はどれくらい? 

 

JR仙台駅や周辺のアーケードも連日、賑わいました。商店街の人は…。 

 

商店街の人: 

「コロナ禍でこんなに人が歩いていなかったので、(普段の)倍くらい来ている。経済効果が凄いのでは」 

 

経済効果について専門家は、宮城県外などから訪れた人1人あたりの消費額、「消費単価」の高さに注目します。 

 

七十七リサーチ&コンサルティング首席エコノミスト 田口庸友さん: 

「消費単価は、滞在時間が長いほど移動距離が長いほど高くなる傾向にある。それに加えて、初めて訪れた人の消費単価はさらに高くなる」 

 

県外からの参加者に話を聞いてみると。 

 

韓国からの参加者: 

「(3日間で)7万円」 

大阪からの参加者: 

「2泊。予算は特に上限なく。東北に来たのが初めてなので、いいきっかけになったと思っているし、色々楽しめたらと」 

兵庫から来た親子: 

「冷やし中華発祥の店で、ランチした。きのうの夜は牛タン食べた。(Q、旅費は?)20万ぐらい。飛行機代とかホテルももういっぱいで」 

 

主催者は、参加人数を発表していませんが、専門家は、次のように話します。 

 

七十七リサーチ&コンサルティング首席エコノミスト 田口庸友さん: 

「40~50億円ぐらいではないかと考えられる。2017年に仙台で開催された東北絆まつりの経済効果が44億7000万円と、2日間で45万人を集めたが、それに匹敵する金額規模となるので、極めて個人の消費単価が高いといえる」 

 

■歩きスマホなど安全面で課題が 

 

一方で、街中では歩きながらスマートフォンを操作する人の姿も見られました。 

 

仙台市によりますと期間中、市内中心部で点字ブロックを歩いていた目の不自由な人1人がスマホの画面を見ていた人にぶつかり転倒したということです。これまでに、仙台市と警察には30件ほどの苦情が寄せられました。 

 

仙台市民: 

「しょっちゅうぶつかって歩いてる。どいてって声出すときもあるし」 

「やっぱり危ないなと思うので子どもには声がけをしながらゲームをさせている」 

 

「ポケモンGO」に沸いた4日間。経済効果が期待される一方、安全面の課題も残りました。 

 

今回のイベントを共催した仙台市は「市内中心部の見回りや地下鉄の駅に啓発ポスターを貼るなど対応したが、ルールを守らない人がいたのは残念。市民からの指摘を受け止め、今後のイベント運営に取り組む」と話しています。 

 

東北放送 

 

 

( 177694 )  2024/06/05 02:57:41  
00

(まとめ): 

ポケモンGOを楽しむイベントが行われた際、参加者と地元住民の間で様々な意見や懸念が寄せられていることがわかります。

一方で、経済効果や観光地への活性化など、ポジティブな側面もありました。

歩きスマホに関する問題や安全対策、イベントに対する地元の受け入れなど、さまざまな視点が示されています。

今後は、参加者と地元住民双方の配慮や協力、適切な対策の実施が求められるでしょう。

( 177696 )  2024/06/05 02:57:41  
00

・デメリットとしてゲームにかかわっていない方から声が上がるのは当然の事。その声をカバーできるように対策をとるのが運営に望むことかと思う。 

普段から私の家の前に参戦スポットがあるため路上このゲームに関しては路上駐車が迷惑だと思っている。 

しかし今回のようなここまでの規模のイベントをゲーム外でも事前告知し、自治体などと組んで共同イベントを打ち上げたなら、 

近隣の店舗経営者などはありがたい話だと思う。 

告知も消費もゲームの中だけで完結せずに、その外への広がりを持たせて初めて、デメリットを覆す効果へと変えていくことができると思う。 

 

 

・初日に関東から参加しました。 

2016年に石巻で開催されたラプラスのイベントにも参加していました。 

石巻の時は、街中全体がエリアだったので車の往来の妨げになっていたり、参加者に対して飲食店が少なく食事難民になったりの問題がありましたが、今回の仙台はメインが公園貸切なので一般の方に迷惑をかけずに楽しめたり、市街地は車の来ないアーケード街を中心に設定されていたりと前回の教訓を生かされているなと感じました。 

今回は日程の都合で観光まではできなかったので、是非また宮城県でのイベントを楽しみにしています。 

 

 

・経済効果で市としては県外からたくさんの人を呼び込むためにイベントをしたいだろうし。普段から見かける歩きスマホが増えたように見えるのは全体的な母数の多さでしょう。 

 

道路を無理に横断されることのないように広めの会場や場所などを提供してあげつつ盛り上がるイベントを今後も楽しみにしています。 

 

私はポケGOユーザーではありませんが消費喚起されるゲームはすごいなあと思いますし開発に携わる人はそれで仕事が長くできるので批判の一端だけでなく全体森を見て考えたらいいと思います。 

 

 

・プレーヤーですが、マナーについては確かに関係無い人からすると迷惑に思える事が多いです。 

プレーヤーがスポットに大挙して押し寄せ、周辺の交通混雑を起こしたりしてパトカーが出動するといった事象も目撃しています。 

コンテンツが巨大化すると、プレーヤーも様々で運営だけの努力ではどうにもならない事もあるのかと...。 

結局、自分勝手な行動はゆくゆくは自分の首を締めることになるってプレーヤー自身が感じないと、どんどん遊ぶ場所が減るだけ。 

自分さえ良ければと言う行動を慎むだけで、関係のない人たちの見る目は変わってきます。 

楽しいコンテンツなだけに、周囲に迷惑をかけない思いやる行動が求められますね。 

 

 

・仙台に住んでいます。日曜日は雨の中傘を差しながらスマホ片手にしている集団がたくさん。 

会社帰りで急いで帰宅するために横切ろうとも束になってスマホを見ながら傘を差す人たちをなかなか横切れず無理やり強行突破。傘が引っかかって舌打ちされました。ニンテンドーには歩きながらゲームができないように設定して欲しいです。 

外国から来たお兄さんが日本人に話しかけてポケモン交換してる?のを見ました。素敵な交流だなーと思いました。 

 

 

・ポケモンGOはほんとのリリースされた最初の時期だけ試しにやりましたが、車の運転中に気になるし、公共の場をゲームに利用することが恥ずかしい気がして、すぐにアンインストールしました。 

使用者のマナー次第かもしれませんが、周りの人には迷惑としか思えません。今は対策されましたが、当時、車の事故も相次ぎましたし。実際にスポットと呼ばれるところで追突している車がいました。見通しも良い道路なのでポケモンGOに気を取られて事故ったんだなぁと理解しました。 

 

 

・このゲームは、基本スマホの画面をずっと見ながら、時に操作も必要になるから、まったく周りを気にせず歩いたり急に止まったりする。 

自分も最初はやっていたけど、どうしてもこのながらスマホの怖さを感じるのでやめました。 

町おこしとしてはいいのかもしれないですが、関係ない人たちの迷惑にならないルール作りも必要かと思います。 

 

 

・ポケモンGOをやってない人からしたら迷惑なのは間違いないが、このイベントによる経済効果をどう考えてるのか。このイベントは周知されていた訳だし、それにも関わらず普段どおりに外出して混んでると騒ぐクレーマーをどこまで相手にするか。 

運営側の安全対策も必要だけど、イベント開催地の住民も文句を言うのではなく外出を控えるとか自衛策を取るべきなのでは。 

 

 

・現地を見て、駅前だけであの膨大な人数を見て、仙台市全域で苦情が30件程度なら、かなり少ないと言えると感じます。報道する側は、かつての歩きスマホのトラブルが多かったポケモンGOだから、何百件もあると期待?して調べたのでしょうが、肩透かしでしたね。イベント時の仙台市の活気と経済効果を考えれば、市民の方々にも受け入れる人が多かったのではないでしょうか。 

 

 

・仙台市民ですが、正直よく30件で済んだと思います。 

ポケモンGOやってる人は画面注視で前を見ないで歩いてて、ぶつかりそうになると悪いのは避けない相手側って雰囲気で、あまりいい気はしませんでした。やってる人はそんな事ないよって言うと思いますが、やってない側はそう思いません。 

立場、視点の違いなんでそこはお互いに折り合いをつけなきゃいけない点だと感じました。 

外国人や普段接しない人と交流できる点は非常に素晴らしいと思います。経済的にも効果が十分なのも理解出来ます。 

しかし、当たり前の事を当たり前に出来ないと今後も継続して続けるのは難しいんじゃないかなとも感じました。 

 

 

 

・仙台で開催されたポケモンGOの世界的イベントは、経済効果が期待される一方、歩きスマホなどの課題も浮き彫りとなりました。過去には、ポケモンGOによる死亡事故も発生しており、安全な行動が強く求められる状況であることは明らかです。 

 

歩きスマホは、周囲の環境や他者との配慮を欠いた行動であり、交通事故やケガの原因となるリスクが常に伴います。ポケモンGOの人気や盛り上がりが高まる中で、プレイヤーが安全を無視して全神経をアプリに奪われる状況が見られることは、深刻な懸念となり得ます。 

 

経済効果やエンターテイメント性は確かに重要ですが、安全性や公共の秩序を損なうリスクを放置することは許されるべきではありません。ポケモンGOに関わる問題や懸念事項への適切な対応が急務であると考えます。 

 

 

・金曜の午後にアーケードを歩きましたが、飲食店は牛タン(司、利休)、末廣ラーメン、そばの神田などを中心にとても混んでましたね。あとお茶の井ケ田のずんだ団子シェイクが大行列でした。ポケモンは毎日夕方6時くらいで出なくなるようで、その後は飲食に人が流れたと思います。 

衣類や雑貨のお店も店先にポケモン関係のグッズを出して売っているところがいくつもあって、外国人の方が買っているのを見ましたので、濃淡あるものの経済効果はあったと思います。 

 

仙台の宿が埋まるのは七夕やジャズフェス、アイドルのコンサートとかでもあるけど、秋保温泉や松島をはじめ県内全域の宿が埋まるのはなかなかないことだったかもしれません。 

次にポケモンGOのイベントが仙台に来るのは当分先になるでしょうから、今回仙台に来た人がポケモン抜きでまた来たいと思えたかどうかが本当の経済効果になるんでしょうね。 

 

 

・北陸より車で移動して参加しました。東北へ行く機会がなく、ようやく訪ねることが出来ました。 

ゲームして観光もしたいので、仙台城址や護国神社も雨の中行きました。もちろんお土産もたくさん買いました。 

牛タン、笹かま、ずんだ餅も食べました。 

仙台から東へ移動して、気づいたら松島でした。ここがあの松島か!?予想外の観光も出来ました。 

道中の海岸線では、高台に綺麗に区画整理された新しめの家がたくさんありました。 

震災後なのかな?と思ったり。家の片隅にお地蔵さんが鎮座されてる家もたくさんありました。切なくもなりました。 

仙台いいとこでした。札幌、横浜、大阪イベントも行きましたが、マナーは1番仙台イベントが良かったように思います。 

機会があれば、また東北行きたいと思います。 

 

 

・ポケモンGOだけでなく、学生でも自転車に乗りながら、社会人でも歩きスマホ、車の運転しながらはよく見かけます。 

以前に前を走っていた車が人をひいたのを見ました。ポケモンGOをしていて人をひいて死亡事件がありました。 

ポケモンGOよようにスマホは移動センサーを付けて画面が暗くなるようにすべきです! 

 

 

・色々な人がいるから注意だよね。 

先日、幅1m50cm超ある歩道を歩いてた。 

前からスマホを見ながら歩いてくる若者。 

ぶつかるのも嫌なので避けて通りすぎた。 

少し経って怒声が後ろから聞こえた。 

同方向に私の後ろを歩いていた若者が、 

スマホを見ながら歩いていた若者と衝突 

したのか?とにかく、胸ぐらをつかんで 

殴ってました。怖いので足早にその場を 

離れ、脇道に入って110番しました。 

暴力は絶対よくないけど、歩きスマホも 

よくない。数年前にチャリンコでスマホ 

走りしていた若い女性が老婆と衝突し、 

その老婆の命を奪った事件簿ありました。 

色々な人がいるから、注意が必要です 

 

 

・路線運転士ですが 

市内運行中 

突然ブレーキかけたり 

ウインカーをあげずに車線変更したり 

危ないなぁ〜この車と注意をしながら運転 

安全確認しながら 

横を通過または信号待ちで 

ふと車内を見ると 

キャラクター探ししてるのか 

スマホ&タブレットしながらの運転 

市内そのような車が多かったんですよね 

何度事故回避したか分からないくらい 

流石に、客を乗せての運転 

神経的に疲れましたね 

歩行者も横断歩道赤にも関わらず 

歩きスマホで急ぐわけでもなく 

大きな事故がなかったのが不思議なくらい 

なんらかの対策をしないと 

大きな事故がおきては遅いと思いましたね 

 

 

・ポケモンGO FEST2024は半日入れ替え制で、午前か午後、会場の七北田公園でプレイでき、もう半日は仙台市内で遊べるようになっていました。 

最寄り駅である泉中央駅から七北田公園間はスタッフがいて、歩きスマホの注意喚起と交通誘導をしていました。 

 

記事で問題視されたのは市内でのプレイですね。 

私はレイドにフレンドを招待したくて人の少なそうな西口でプレイしていましたが、他のプレイヤーもほとんど見かけず快適でした。 

商店街など人が多い場所にはポケモンが湧かないようにするだとか、プレイヤーを分散させる仕組みがあると良かったのかなと思います。 

 

これが半日会場だけでしか遊べないとのことなら、直帰していた人も多かったのではないでしょうか。 

公園と市内で一日遊べるということで、宿泊、食事など地元への経済効果も大きくなったように思います。 

私自身イベント後一泊して、翌日市内の観光を楽しんで帰りました。 

 

 

・ポスターいくら掲示したって当の参加者たちはスマホの画面にらめっこなのに。歩きスマホ注意するなら警備員を帰還中配置するか、イベント主催者にかけあって期間中はイベント会場以外でポケモン出現しませんって告知するしかないのでは。 

 

 

・土日に新幹線利用で1泊で仙台に行きました。 

45年ぶりに仙台の七夕飾りを見て、子供の頃 

死んだ叔父と見に見に来たことを思い出しました。 

日曜午後が公演イベでしたので、初めて地下鉄にも 

乗りました。駅から公園まではスタッフ誘導がありました。 

が、天気が悪いこともあり駅前アーケードは 

人が分散しなくて、大変でした。 

歩きスマホのこのゲームですが、エスカレーターのように事前に一方通行で人通りが流れるようにするとか、駄目な地域にはポケモンを出さないように運営がするとかすれば、少しはコントロール出来ると思います。石巻はひたすら街中歩きました。 

 

 

・子供がチケットを取ったので私は付添いで行きました。しかも大雨の土日… 

東京や神奈川でのイベントにも以前参加したけどぶつかられたり、車道で危なかったりを見てたので、狭い仙台でどんなトラブルにあうのか…少し憂鬱で行きました。 

モチロン人は多く移動は大変だったけど、警官や警備員やJRの方など皆が安全を目指してる姿がとても印象的でした。 

世界的なイベントをすれば地元の方は不満がでる。 

でも、市長が震災でツラい思いをした仙台の人達に楽しい思いを!キレイな仙台の街を他県や他国の方に見て欲しい!という気持ちを地元の沢山の方々が賛同し協力して4日間を大きな事故もなく終わったのは大成功だと思います。 

30件は多いという意味ではないと…。 

歩きスマホはPokémon GOだから当然なのですが止まってたプレイヤーも多かったと思いますよ。 

仙台の皆様、楽しいイベントを誘致してくださりありがとうございました! 

 

 

 

・イベントじゃありませんが、スポットと言われるところが近所にあります。当初、我が子もアプリをダウンロードして参加していましたが「飽きた」と数ヶ月で退散しました。まだやっている人がいるのね。という状態でたまに立ち止まってる人、住宅の駐車スペース前に路上駐車をしてトラブっている人がいます。住宅街なので歩きスマホと自転車の事故も数件あったようです。 

 

 

・都市自体を会場にするのは、マラソンやF1レースなど色々あります。その場合、使用する地域を指定して参加者以外の立ち入りを禁止にします。そうしないと参加者以外とのトラブルが発生するのは当然です。子供でも想像できる簡単な事です。 

それを考えられなかった主催者や市関係者の程度が知れますね。警察官の動員要請をして、数千人規模のボランティアや警備員による安全確保をするのが普通です。 

 

 

・地元民です。 

これだけの規模のイベントで苦情が少ないのは、経済効果よりよっぽど素晴らしい成果だと思う。 

ユーザー、運営、県にとっても、価値はそこにある。 

しかしこれは仙台市という立地あってこそ。 

仙台市は市街地には珍しくビルと広大な公園が共存している。 

「杜の都」と肩書きを守る以上、自然との共存が至上命題。 

このフェスの成果は非常に素晴らしいと思う。 

 

 

・自分もポケGO草創期の頃にやってました。 

近所に聖地と呼ばれる場所で楽しんでましたが道の端に寄ってポケモンを捕まえている時に後ろから他のプレイヤーに追突されました。 

かなりの衝撃を受けましたがぶつかった相手は何も言わず立ち去ってしまった。 

また車で移動しながらポケモンしていた人が捕まえるために停車した場所が交差点のど真ん中。 

プレーしていない人からすればプレイヤーは迷惑な存在だと思えましたね。 

今はあの頃の比べてプレイヤーも減っていると思いますけどイベントで一点に集中すれば現地の人はかなり迷惑を被ったでしょうね。 

楽しむのは結構ですがモラル意識を持ってプレーして欲しいです。 

 

 

・歩きスマホしてた人は、ポケモンGOをしてたのだろうか。 

公道上にゲームの仕掛けを設置するのは「道路において祭礼行事をし、又はロケーシヨンをする等一般交通に著しい影響を及ぼすような通行の形態若しくは方法により道路を使用する行為又は道路に人が集まり一般交通に著しい影響を及ぼすような行為」に該当すると思う。 

 

 

・まぁ絶対普段より多かっただろうから、避けた人もいただろうけど雨が降ってたからどうしても生活の動線とぶつかったのはあったと思う。あの人数で30件ほどなら悪いけど少ないかなと感じるぐらい。中規模の都市でやるとこうなるよなーという感じはする。 

人の少ない観光地の市街地に人集めて、宿泊とかは県庁所在地でというのが正解かなという気がする。仙台はそこが混じってる街なのでどうしても避けられなかった自治体かなと。課題はあるけどあの人の多さとそれがもたらす利益を見ちゃうと他の街も手を挙げるだろうなという気はする。 

 

 

・ポケモンGOが始まったばかりの時に、鶴舞駅を通りました。 

 

近くの鶴舞公園が、上から見るとモンスターボールの形をしている、と聖地化されて、ウジャウジャと人が湧いていました。 

 

人混みの鬱陶しさもさることながら、強烈に印象に残っているのは、ゴミ箱。 

 

どこのゴミ箱もゴミが溢れていて、駅構内のゴミ箱は溢れたゴミで箱が隠れるような状態になっていて、酷い有様でした。 

 

楽しむなら、節度とマナーもセットにした方が良いのではないでしょうか。 

 

 

・歩きスマホに関して、ポケGOばかりがよく槍玉に挙げられますが 

 

道路や一般市民との環境の違いはあれど、かのディズニーだってアトラクションやレストランの空き情報などをチェックするため常に園内は歩きスマホだらけらしいですね。 

 

無関係な人が巻き込まれるという点では迷惑度は比じゃないかもしれませんが、なんだろな、スマホそのものに抜本的な対策が必要なんじゃないかな…。 

私の夢物語としてはSFよろしく、コナンくんのメガネのような、視界の端に情報が出てくる発明が待ち遠しいです。 

 

 

・関係ない通行人の方々には申し訳なかったですが、自然と調和した公園でのプレイも、駅中心部でのプレイもとても楽しかったです。 

公園は自然豊かで日陰も多く、広さもちょうど良いし、駅中心部はアーケードが複数あり、雨風もしのげ、ご当地グルメや土産物の店も多いので、会場としては、前々回の横浜や前回の大阪よりも良かったのではないでしょうか? 

駅中心部に警備の方がほとんどいなかったので、一部無法地帯状態になっていたのは残念でした。あと外国の方向けのアナウンスや掲示も少なかったので、そこは準備不足だったと思います。 

 

 

・歩きスマホも怖いが、先日はスマホを操作しながら自転車で下り坂を結構な速さで下る人が居て、こっちは左端に避けたのに向こうもこちら目掛けて突っ込んできたものだから終わった。と思ったが、運良く相手が気付いて避けてくれて助かった。 

 

 

 

・この手のイベントへの対策は、ある程度同じような傾向があると思うので、受け入れる自治体が小慣れた他の自治体やイベンターにノウハウをちゃんと共有してもらって(場合によってはコンサル委託して)対応すれば、来街消費を含めてみんなハッピーになると思う。 

イベンターはコントロール外のエリアをキチンと制御できるかが成否の肝ではないかな。 

 

 

・仙台で行われる大規模なイベントは、住民に我慢を強いるものが多いように感じます。 

東北絆まつりも、今回のポケモンも……。 

できることなら、この期間は仕事を休んで家から出ないようにしたかったですよ。 

人混みがあることを想定して早めに家を出て、駅に向かっても、それでもなかなか進まない人混み。しかも誰も彼もスマホ画面しか見ない。 

普段よりも通勤でげっそりしました。 

 

嬉しいのは、経済効果の恩恵に預かれる一部の人だけでは? 

そこに暮らす人達の日常生活があることを、イベント運営側や自治体、参加者の方には忘れないでほしいです。 

 

 

・歩きスマホをした人と目の不自由な方とぶつかり転倒したということも触れられていたが、PoGoを使用していたのか、別のアプリを使用していたのか判断できない状況である。 

リリース当初には明らかな道交法違反の行為である運転中にアプリを操作して男子小学生の命を落とすという事件も発生した。衝突の影響で水筒が変形していた様子は衝撃的であった。異様なスピードで移動している状況に対して警告画面が表示されるなどの対策を行われてはいるが、この当時から大きくは変わっていない。 

この種のイベントは開催地公表までの間に何かしらの形で協議が行われているものなのだろうか。会場となる場所の占有のみ取り付けて、あとは関知しないということだろうか。 

課金を行う気がないのでこの種のイベントに参加することはないが、ローカルニュースで多く報道されるほど盛り上がっていたことを感じる。 

 

 

・以前、ポケモンGOにめちゃくちゃハマっている友人に連れられて真夜中のとある世界遺産に行ったところ、怒濤の人だかりが。みんな片手にスマホです。 

世界遺産ゆえに、レアがあるとのこと。 

観光地であり、世界遺産をこうして踏み荒らすのはどうかと思いました。 

 

 

・ゲームするのはいいけど、道の真ん中で突っ立っててスマホ連打してる人とか、あっ!とかいって急に立ち止まる人とか、やめてほしい!危ない! 

エリアを設けて、そこでしか出ないとかにしてくれたらいいのに。町中や道路でも出るせいで、邪魔なプレイヤーが目立ちます。 

高齢者も結構やってるし、健康や経済効果としていい側面もあるんでしょうが、迷惑行為も目立つので対策はしてほしいですね。ほんとに結構邪魔ですし、時々危険ですらあります。 

 

 

・ゲームの性質上、ある程度は許容してあげる必要はあるのだろうけれども、事故等は防がなくてはならないでしょうね。 

 

50億近くの経済効果があるのであれば、自治体がもう少しイベントのサポートをしてあげて、さらにWin-Winとなるともっと良いのかなぁ、とも感じます。 

 

 

・先週土曜日の1日、首都圏から当日のみ日帰りで参加しました。 

人生初の東北でした。 

歩きスマホもそうですが、他にも仙台駅周辺などに行ったときは多くの参加者が集まっていた影響で通信が集中し、まともにアプリが動作しないことが多くありました。 

そのため、「午後」の七北田公園に行くのも遅くなってしまいました。 

通信集中により、参加者だけでなく、そもそもやっていない一般の人も他アプリが動作にしにくかったという報告もXで上がっています。 

また、それだけでなく緊急事態発生時の妨げにもなります。 

今回、仙台市周辺ならどこからでも参加できたのにまともに分散しなかったのは残念だと思っています。 

 

以上のことも鑑みて、今後の開催時には、特に駅前などの中心部では、「歩きスマホ禁止」の他、「市内各地への分散」も促すようお願いしたいと思っています。 

 

 

・30件には入ってないだろうけど地元の人が危ないなぁと言ってるのは何度か聞きました。どこでやろうがどれだけ注意喚起しようがポケモンgoのイベントである限り歩きスマホは無くならないだろうから中々難しい問題ですね。 

 

 

・今更始まった問題じゃないし、歩きスマホを日本も早く罰則化するべき 

ホノルルは歩きスマホをしただけで「15ドルから99ドル」の罰則があるのになぜ日本は罰則を未だにしないのだろうか 

ポケモンだけとは問わないけど、全体的に歩きスマホはマジで危なすぎる 

目が不自由な人が転倒してるのにそれもたった注意だけでしょ 

死亡してからじゃ遅いんだし、もっと厳しくルールを改善してほしいね 

 

 

・ちょうどイベント時期に仙台に出張したけど、ピカチュウやラプラスのお面を被った人たちがたくさんいてみんなお祭り気分で楽しそうだった 

飲食店はどこも行列だらけ 

経済効果はすごかったんだろうね 

 

参加者も周りに一応の配慮はしながら遊んでた人が多かったからそれほど嫌な気はしなかった 

 

どちらかといえば小さいお子さんのいる親子のほうが親が注意を促しながらマナーよく遊んでて、むしろハイエイジの人たちのほうがちょっといただけないなって人が多かった印象 

 

それより困ったのはホテルがどこも通常期では考えられないような価格になってて、ピーク時はオンボロホテルの狭いシングルルームでも1泊10万円とかっていうえげつない価格になってたところも 

 

あとは人だかりができてるスポットでパケ詰まりが頻発してたことくらいかな 

特にドコモ回線は通常時でさえ酷いけどゴミレベルまで劣化して楽天に切り替えた 

さすがイーグルスのお膝元 

 

 

 

・でもアーティストのコンサートにしろ、スポーツイベントにしろ、大なり小なり問題や困り事はあるが、寛容にはできないものか? 

私は会場近くに住んでいるが、このイベントが開催されると知って相当の混雑やトラブルが起きると思っていたけど、七北田公園周辺は思っていたより全く混雑していなかった。正直、近くにスタジアムがあるベガルタ仙台のゲーム日の方が酷かった。 

もちろんゲームの性質上、歩きスマホがあったのは確かだが、それでもやる人と運営側の配慮はかなりあった。 

このイベントの会場が仙台でしてくれて、私は嬉しく思う。 

 

 

・ポケモンGOには、言いたいことがある。 

夜中の12時過ぎに大音量で音楽をかけた若者がやってきて、頭にきて、注意したところ、ポケモンGOをやってたとのこと。勝手に道場とやらにされていたらしい。厳重に注意してお帰りいただいた翌日、お客様センターに電話したところ、そういうクレームはメールでしか受け付けてないとのこと。メールを送ったところ、そこの住人であるか証明しろと言われた。頭にきて、こちらに来ればわかると言ったところ、それはできないと言われた。そんなやりとりをひと月続けて、結局、夜だけポケモンとやらが出没しないようにしてもらえた。こちらは、そういう場所にしてくれと頼んだ覚えもないし、ポケモンとやらにも興味もないのに、なんでそんな苦労をしなきゃいけないんだい?謝罪もまったくないが。 

 

 

・めちゃくちゃ人が多くてびっくりしましたが、盛岡のように見るところが殆ど無く旅の目的地として選ばれることの少ない仙台なのでわざわざ足を運んで楽しんで頂けたなら市民としては嬉しいですよ。 

丁度いい人口と過ごしやすい環境に仙台民は慣れているので毎週この混みようだと困りますが(笑) 

ポケモンでこんなに人が集まるんだと正直驚きました。 

 

 

・日本中どこでもポケモンでスマホ凝視して群がる人達。興味ない人からすれば迷惑でしかない。だから、本当はなんの罪もないポケモンに嫌悪感抱く人も出てきてしまう。 また、主催者側ばかりを責めるのはどうかと。 ファンの質が悪ければこういったイベントも減って行くかも。 

 

 

・地下鉄も通勤時間帯でないのに満員でした。 

仙台市内には実はあんまり観光混んてテンツがないので良い試みだと思います。残念なのは参加者間の交流はあったのですが地元との交流がないかと思います。ゲームとして積極的に地域と交流が持てるような仕組みが作れればと思いました。 

 

 

・久々に最近再開しました。前にやっていたのはリリース直後だったのでいまだにこんなにやっている人がいることに驚きました。でもたしかに面白いし、これで人を集められるなんて地域によっては救世主的な存在になると思います。 

街中だと確かに歩きスマホや立ち止まってプレイしているのが迷惑にもなるので、観光スポットはあって人を呼びたいけど苦戦している郊外エリアが向いているのでは。 

 

 

・ずいぶん前、多分GOが配信されたばかりの頃だと思います。地元の駅前でイベントがあったのかとんでもない人だかりでした。 

朝早くから出かけていて夕方に地元に戻り帰る途中に当たってしまい 

仕方がないので遠回りになるけど裏道を通って帰ろうとしたものの、とんでもない。 

 

普段住民しか通らないような裏道にまで人がみっちり。 

「通ります!道を開けてください!」と声をかけながら進むも全く退いてくれず、それどころが無理に通ろうとするとこっちが睨まれる始末。 

流石に頭に来て「邪魔だよ!!ここはテメェらがゲームやる場所じゃねぇ!!いい歳した大人が他人に迷惑かけてまでゲームなんかやってんじゃねぇよ!!通るっつってんだろ!!」と大声で怒鳴り散らしたところやっと道を開けました。 

 

ゲームボーイの頃のポケモンはプレイしていたし好きなポケモンもいますが 

GOだけは絶対にやらないと決心した出来事です。 

 

 

・いまだに盛り上がるこのゲームはすごいですよ。もちろんマナーは守らないといけないし、他人に迷惑をかけてはいけないのは大前提。しかし、やってない人からすると集まってるだけで鬱陶しい存在なんでしょうね。近隣の商店などは売上も上がると思うんですけど。 

うちの近所、神社にジムがあり、昔は横の道に路上駐車が多く誰かが通報するためしょっちゅうパトカーが来てました。 

しかし、同じ境内では朝市が開かれるのですが駐車場が無いため路上駐車がよくありました。なのに、その時は誰も通報してないんですよね。ボケモン並みに朝市も賑わってたのに。朝市は許せるけどポケモンは腹が立つ。そのうち、コーンが置かれるようになり朝市でも路上駐車禁止となりました。パッと停めてさっと買ってすぐに車を出す、そんな感じで皆さん買い物してたんですけどね。 

 

 

・今回のイベントを共催した仙台市は「市内中心部の見回りや地下鉄の駅に啓発ポスターを貼るなど対応したが、ルールを守らない人がいたのは残念。市民からの指摘を受け止め、今後のイベント運営に取り組む」と話しています。 

 

私はポケモンGOをしていないので、俯瞰して見ていましたが… 

正直啓発ポスターを見た覚えがないです。貼ってあったのかもしれませんがそこまで目立つ場所に掲示はされていなかったと思います。 

地下鉄もアナウンスをしていましたが、「混雑するので時間に余裕をもってご利用…」といったもの。 

見回りも誰がしてる??っていうくらい係員が配置されていたとは思えませんでした。 

イベント自体は楽しいものなのかもしれませんが、中心地の歩道の混雑、そしてマナーの悪さは運営の想定外だったのでは思います。さすがに集団で道の真ん中に立ち止まってスマホに夢中という姿は私にも目につきました。 

 

 

・期間中、仙台の中心部の一番町という通りを通りましたが、祭りの時と違って歩きスマホ、立ちスマホで異様な光景でした。最近は経済効果があれば何でもいいという風潮ですけれど。 

まあ今回のイベントは高齢者の方がたくさん参加しているようで、これもアリなのか、と思ったり。しかし居酒屋で居合わせた若いカップルが「昔は課金してたけど、途中でバカみたいだと気づいてからはやってない」と冷静に語っていたので何とも言えない気持ちになりました(笑) 

気になるのは、仙台の商店会は祭りやイベントに依存しすぎなこと。毎月何かやっている。これも善し悪しで、地元民が中心の店はイベント時は市民が外出を控えるので売上減るそうです。 

 

 

 

・歩かないとなかなかポケモンが出ないから、歩きスマホするしかない… でも、正直危ないからやりたくなくて、歩きスマホしないとポケモンがなかなか出ないから困ると運営側に投稿しましたが、あまり聞いてもらえなかったし、家にいても出来るようなゲームにしてほしいと思う。 

 

歩かないと出来ない内容だからさ。 

 

 

・あの賑わいで30件は少ないと思う!みんな配慮してたのか仙台人が優しいのか!仙台はマナーがいいって外国の人たちも言ってたから、県民性もあるのかな! 

ゲームから地域にも還元されてWin-Winになればいいと思う!天気はあまり良くなかって残念だったけど、運営は頑張っていたと思う。 

 

 

・用事あり雨も降ってたので、クリスロード歩きました 

はっきり言って、両サイドにたむろしてるから、真ん中で行き違いもできない大混雑 

後、普通に流れに沿って歩いてたのに、急に立ち止まってぶつかりそうになるし…… 

 

ビジネスホテルは満席で、空いてても一泊だいたい2万円から3万円 

仙台に仕事で来るビジネスマンは大変 

かなりの経済効果はあったと思うけど、ポケモンGOやらない人は、かなり迷惑だったと思う 

後仙台市も、「通行の妨げにならないよう配慮願います」 ぐらい、クリスロード内で流すべきです 

 

 

・ポケモンGOは初期にチュートリアルまで程度しかやった事ないので今の仕組みはよく知らないが、イベント参加条件を現地訪問だけじゃなく事前課金でエントリー制にして、警備員や清掃員を現地の会社で手配するとか、出来ないんでしょうか。 

 

 

・以前に流行った頃は至る所に人集りがありましたね。最寄りの駅も普段は見かけないタイプ、雰囲気の人が急に多数いるものだから怪しく見えたのでしょう。通報が相次いでいるとミニパトが巡回してました。平和で良い街だなとも思いましたが、親子で楽しくとかならまだしも、確かに宗教団体みたいで異様な光景でした。 

 

 

・ゲームシステムを根本から見直さないと駄目だと思うんだけど、そういうゲームだからできないので問題になってるんだけどね。あとは歩きスマホ禁止とか海外のように厳格な法規作っとけばそれに対応したまた新しいゲームとか直ぐに出て流行るだろうポケモンだから。 

 

 

・運転しながらポケGOやってて人轢いた事故とかあったよね。 

ぶつかる寸前まで歩きスマホしてる連中も、ポケGOなのかな?と思う時もある。 

自分はポケGOに興味無いので危険なゲームというイメージしかない。 

開発側も移動しながらではなく立ち止まらないと駄目なシステムにするだとか、危険性を減らす対策をしてほしいものだが。 

 

 

・東北地方は唯一インバウンドの恩恵にあずかってない地域だったので(海外の日本旅行雑誌やサイトをご覧になればわかります)良いんじゃ無いでしょうか。世界中でやってる行事なのに細かく苦情を拾うのも大事だが、もっと快適にイベントが繰り返されるには何が足りないか、規制より歩きスマホでも構わないホスピタリティやキャパ拡充とか投資の方に回転させると良いと思う。 

 

 

・ポケGOはやっていないが、なんか催しやれば苦情は必ずあるものです。経済効果や賑わい求めるならある程度許容しないとね。 

また、運営側にどんな苦情あったか伝えて別の場所になるだろうが、次回には少しでも改善されるようにすれば良いと思う。 

 

 

・このようなイベントは政令指定都市とかではなく、過疎地でやるべきでは? 

過疎地の方が経済効果が高く、また地名も売れます。 

過疎地でも十分出来ますし、いい大人が熱上げてやるのであれば、バスの駐車場までもがしっかりある大規模な公園併設の道の駅などを選んでも良いと思います。 

大都市でやるより歓迎されると思いますし、官民一体となって準備出来るのではないでしょうか? 

 

 

 

・ポケGoやingress,ドラクエWなどでスポットになってしまうとかなり迷惑を受けた 最近でこそ減ったがまだ不審者が多い そしてスマホに気を取られていろいろなものにぶつかっていく 壊していくこともあるし、勝手に入ってくることもある 公園を占拠することは少なくなったがたむろすることはまだよくある このゲームだとイベント会場のみで収まらない欠点があることが問題なのかもしれない どのゲームでもムキになっている人には声かけないように気を付けた方がいい。 

 

 

・興味のない事への逆意見はこれに限らずですね。 

ただ、一つ思う事は周りを見て邪魔にならない程度で大いに楽しんでくれたら幸い。本来なら楽しい姿を見て愉快になれると信じてる者なので(;´Д` )できれば…いや、やれば出来るから、みんなの幸せになるように楽しみ方を考えてほしいな。 

 

 

・自宅近くの某飲食店舗駐車場のど真ん中や車路に堂々立ち尽くしてポケモンやってる人を見ると、単に引く。 

車が入出庫しようとしてるのにスマホに夢中だから気づきもしない。 

ゲームの内容が分からないが、何か出てくるなら、安全な公園・広場内等に限定していただきたい。 

 

 

・これだけの経済効果があって、仙台市と警察には30件ほどの苦情が寄せられましたって大した数字でもないのに取り上げるマスコミは何か自分の所に恩恵が無かったって事ですか? 

苦情とか何か新しい事をすれば必ず起こる。 

それが有ってもイベントをする意義がある。 

そんな事を言うなら、楽天の野球の試合はどうなる? 

うるさいし、交通渋滞するし苦情は上がっているばず。 

課題とかは回数を重ねてから対策すればいい話。 

 

 

・ポケモンGOのイベントでは公共の場をイベント会場とすることで大掛かりな会場設営が不要となります。これは新たな地方のイベントの一つの形になりそうです。30件程度の苦情で40~50億の経済効果なら極めてコスパの良いイベントと言えるのではないでしょうか。 

人を集めて経済効果を期待するのであれば多少の苦情には目をつむる必要があると思います。 

 

記事はポケモンGOを否定したい扇動記事のように見えます。フラットな視点での記事を期待します。 

 

 

・ポケモンGOやドラクエウォークなどの位置ゲーが悪いわけではないでしょう。歩きスマホ、スマホ運転は、別にゲームだけじゃないですしね。私の知り合いは、スマホ運転していた20歳女に跳ね飛ばされましたしね。ポケモンGOがいけないなら、スマホを販売停止にするしかない。 

 

 

・老若男女問わずプレイしている人が多いそうですね。 

ずいぶん前になりますが、お孫さんがいるくらいの役職者がやってると聞いてビックリしたことがあります。 

経済効果は大したものだと思いますが、怪我したりしたら元も子もないですよ。 

最低限のマナーは守らないと…。 

ファン全体がそういう風に見られることになりかねませんよ。 

 

 

・例えば京都の嵐山に住んでいる人はこう言う状況が日常なので問題に感じないが、仙台だと滅多にないので慣れてない、と言う側面もありそうです。 

慣れればいいと言う意味ではありませんが、「住んでる俺が優先だろ」と思わず、お互いに注意して譲り会えたらいいなと思います。 

 

 

・前にやっていてので、駅から家までにジムが5つくらいあるのを知ってます。 

そのうち3つが確保できる広場が途中にあって…マジで邪魔です。 

知り合いなのか集団で道を防ぐ、店舗の入口を防ぐ、歩きスマホのベビーカー夫婦、路駐の車がわんさか… 

道の端に人が多いな…あー、ポケモンか(指の動きでわかる)ならまだしも、歩きスマホもめっちゃ多い。しかも、ボール投げながら歩く。 

経済効果?ちょっとイベントだと東京なら、地蔵が多くて皆無でしょう。 

本当に、まっじで邪魔です。 

 

 

・公式参加申し込み人数に対し、仙台市全域で苦情が30件程度なら、かなり少ないのでは。そもそもポケモン無関係に歩きスマホしてる人もいるだろうし。 

 

仙台市に住んでいてもあまり街中に行かないので、報道でフェスを知ったくらい。一部が盛り上がって、一部が過剰に反応しているだけでは。 

 

 

 

・安全面が課題とわかっているのだから、引き続き対策を立てながらイベント続けるのが良いと思います。せっかく良い経済効果も見込めるのだから、ルールを守らないからすぐ中止などと判断するのは安易すぎるよね。 

 

 

・過去、仙台市近くの石巻市でやはりポケモンGOのイベントが行われ、11日間で10万人という地方都市としては驚異的な来客を得た。人が多すぎる、私有地に踏み込んだなどの苦情もあったが全体としては消費単価が高い傾向があり知名度もアップ、名物品は売れまくってと、ポケモンGOの力を見せつけた。 

これだけ人が多ければもっとクレームが出そうなものだが、30件だと東京、私がよく行った錦糸町も人が集まり過ぎて近隣から苦情、その内容は駅前にずっと立っててジャマというものだった。警察も歩きスマホでないので注意しにくく、「歩行者のジャマにならないでください」と連呼していた。 

七夕に匹敵する客数でホテルも満室、ワールドカップ以来の市民驚きのイベントだったろう。 

きっと仙台市はまたやりたい。 

 

 

・ポケモンは、ピカチュウくらいしか知らない高齢凡人ですが、 

ポケモンGO人気とスマホマナーは、極論、別問題のような。。 

ポケモン参加者が、マナー意識というプライドを強く持てば、更なる人気UPに繋がるのでは。 

ほぼ、素直に喜んで良い記事だと思いましたが。 

 

 

・ポケGOは基本的に歩きスマホになるから、市が主催になるなら、それなりに市民や参加者に周知しておく必要があったのでは。経済効果も見越して実施するのだろうし、どうしても苦情はくるが、よほどの事でない限りは必要最低限のことはしておけばそれほど大きな問題はないと思うけど。 

 

 

・世界的なイベントで苦情30件って逆に凄くないですか? 

東北がはじめて!って人も多かったんじゃないでしょうか 

なかなかきっかけがなくて……という人がゲームきっかけで来てくれるなんて嬉しいことですよね 

仙台は大きな街で観光資源もありますが観光資源がなくて観光客がなかなか……という地域もゲームのタイアップで客足が伸びるいいモデルケースになったのではないかと思います 

無論人が沢山集まるということはそれだけの人を捌く力も必要になりますが、仙台はとてもちょうど良い規模ではないかなと思います 

七夕まつりとジラーチの親和性で仙台にポケモンというゲームが根付いているのもいいですよね 

 

 

・このイベントがあると知らず仙台駅に行き、人の多さに驚きました。どおりでホテルが取れないわけだ。 

しかし特にマナー違反な人も見当たらず、性別や国籍、年齢などに全く関係なくみなさん楽しそうにプレイされているのがなんだか嬉しく思いました。 

出張帰りだったのかな?ビジネススーツ姿でピカチュウのお面をつけた50台後半くらいの男性がとっても楽しそうで、なんだかこっちまで口元緩みました。笑 

こんなにみんなが楽しめるゲーム作った人すげー!!ポケモンすげー!!!やってみようかな。 

 

 

・イベントかぁ…うちの方自転車のイベントあるんだけどその経路が通勤経路にかかってて毎回嫌な思いはしてるんだぁ。 

まぁ関係や興味もなきゃ人が大勢集まるイベント事なんて、ぶっちゃけ迷惑や邪魔やって意識しかわかないものなんだけどさ。地域活性経済効果もある反面、トラブルやマナー問題や事故云々も付き物ではあるんだから運営側の周知や対処やらの姿勢もあるよなぁとかは思う。そこらをケチったりするとロクな事にはならないし、参加する人間は旅の恥は掻き捨て的に傍若極めると首絞めて開催が危ぶまれる危機も…とかもなるからねぇ。互いに節度は考えたいわなぁ。 

 

 

・そもそも商業施設や大きい公園内など限定でやるならまだしも、街中でやるのは歩きスマホは禁止といわれているのだし、他の人にとっては迷惑なのだから、イベントをやるにしても場所は考えた方がいいと思う。 

 

 

・プレーヤーですし、仙台行きました。 

確かにマナー違反多すぎ。 

公園近くのファミマでは沢山の人が集まり喫煙。そこ、灰皿ないよな?と思いながら、我々は灰皿のあるコンビニまで移動して、一服。そんな事する人がおるから、喫煙者ガァァって言われるのになぁと。 

当日公園内に常にはないジムやストップが現れたので、開催場所から半径何キロまでイベントのポケモンが出る!それ以外はイベントのため出ません!ってすればいいんじゃない?とか、同行者と色々話してました。 

 

 

・もしこのイベント参加者をひいてしまう人身事故が起きてたらこんな悠長なこと言ってられませんでしたよね。イベント外でも歩きスマホを習慣化する可能性もありますし、助長するようなイベントはやめていただきたいと一ドライバーとしては思います。 

 

 

 

・やったことあるけど、歩行中かつ、画面見っぱなしじゃないと見逃すほど一瞬しか出ないレアポケモンとか、明らかに歩きスマホ助長してた。後は、ボス戦とかが複数人が同じ場所に数分以上留まらなきゃいけない仕様のために、知らない人から異様な事この上ない。 

もうちょっと、安全に配慮したシステムならいいんでしょうけどね。自分は他人の目が怖くてやめました。 

 

 

・前の(今自分が住んでいる)札幌開催の時は余りそういう苦情を聞かなかったので(迷惑に思っている人がいないわけではなかっただろうけど)理由を考えて見た。 

札幌は歩道が広く(冬の積雪対策のため)、道路も碁盤の目のようになっているので人が分散しやすい上に地下道が充実してるのでそちらとも分散しやすい。メインの会場の中島公園の他札幌駅前、大通公園も十分スペースがある。 

対して仙台は仕事で年1~2回行く位での印象だけど、人がクリスロードや仙台駅西口などの特定の道や場所に極端に集中しているように感じる。だから今回はそんなところに更に人が集まってしまったのでこういう苦情も出てしまったのかなと。 

 

 

・イベントで人を集めることはいい試みとは思います。 

でも歩きスマホを禁止させるための告知や誘導員の設置が考えられてないように感じられる。 

それができていて歩きスマホが多いなら参加者の責任、取り締まればいい。 

 

 

・自分も仙台行ってきたよ。友達5人で行って、おかげさまで一通りできることは全てできた。弾丸で次の日には帰ってきたけれど、宮城はある程度知っている土地だが、もう出たらどう行くのか分からない地域なので、また行くことができて貴重な経験だった。2023大阪も行ってきたが。やはりぶつかる人、それは強い当たり方はしないんだけれど、人は多かった。歩きスマホで自分で階段を踏み外してこけるような人は何人か見た。気を付けて 

 

 

・楽しかった!昼食食べる時もかなり満席だったし、お土産買う人もたくさんいました。雨が降った日もありましたが、仙台はアーケード街があるので助かりました。いい街だと思いました。仙台の皆さんお邪魔しました!ポケモンgoを一緒にやりましょう! 

 

 

・4日間で苦情が30件程度なら、経済効果の方が評価されてしまうのは致し方無いかと。ただ、どうしてもスマボに夢中になって様々な迷惑行為があったのも事実。スマホを自分の顔の高さまで腕を上げて見るなり、手動で捕まえる時は道路の隅や邪魔にならない場所でやるなり、「ながら行為」を極限まで減らす努力をユーザーはやらないと。 

 

 

・これってすごいことだと思う。 

歴史や自然、都会といった観光資源の無い地方でも、ゲームっていうコンテンツで外付けの観光名所を作れる。 

イベント自体は一過性のものかもしれないけど、遠路きたお客さんに隠れた名産を味わってもらうチャンスにもなるし、名も無い名所に立ち寄ってもらうチャンスが増える。 

 

給水や給食スポットを作ってそこに集中的にポケモン配置できれば名産のPRと歩きスマホの軽減もできるのでは 

 

 

・仙台市民です。期間中に様々な駅をまわりましたが、とても邪魔でしょうがなかったです。木のまわりにたむろって座り込む人たち、信号機の前で集まる人たち、渡った先で止まってる人達、エスカレーターの前で止まる人たち、お店の前に、ポケモンがいるからといって入口で固まる人たち、ぶつかっても舌打ちしてくる人たち、歩きスマホで、お年寄りにぶつかる人たち、ポケモンGOと、市に苦情を入れようかと本気で思いました。駅前も歩きスマホで転倒してる人さえいました。そして、このゲーム民度悪くないか。と、とっても実感しました。経済効果にあるにしろ、昔ポケモンGOの歩きスマホが1度問題になったのに、なぜ同じことをするのか、こうなるの予測してたなら、なんで警察や警備員をおかない。街中でポケモンGOしてる人達でトラブルだってあった。こうなるの少しは予測できるはずなのに、何もしないところに、呆れを感じた悲しい期間だった。 

 

 

・ポケモンGOがリリースされた翌年ぐらいかな?横浜のピカチュウ大量発生中でミューツーが初レイドした時、みなとみらいの光景が異様だった。 

 

大量発生中は何度も参加してたけど、その年は本当に異様だった。 

 

歩いている人の9割がスマホやタブレットを見ながら所狭しと歩いていた。 

誰も前を見てない!尋常じゃない人混み! 

車も大渋滞で尋常じゃないクラクションの嵐!そこらじゅうでクラクションが鳴り響いてた。 

 

本当に気持ちの悪い光景だった。 

 

その後限定のポケモンが現れるエリアが超限定されるようになったっぽいけど…本当に異常で異様だった。 

 

様々な地方でレイドイベントは開催されてきているのだから、しっかり対策するべき。 

 

 

・少なくともイベント期間と前後何日間かは、会場だけでポケモンを出して、普通の街中では出さないように出来ないのかな。そうすればポケモンGOによる歩きスマホは最小限に出来そうだけど。改善して地方都市で何度かやって欲しいですね。 

 

 

 

 
 

IMAGE