( 177767 )  2024/06/05 15:47:48  
00

「条文にトラップ」自民修正案に維新が猛反発で総理出席の委員会が“異例”取りやめ…立民幹部「民主党政権でもここまでやったことない」【news23】

TBS NEWS DIG Powered by JNN 6/5(水) 10:21 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8d86e13cc06ae8ca6cf26512cf63c9e79ecaa3e6

 

( 177768 )  2024/06/05 15:47:48  
00

立憲民主党の幹部が、政治とカネの法改正をめぐる委員会での混乱を民主党政権時代と比べて自虐的にコメント。

自民党の改正案に維新が反発し、委員会は異例の取りやめとなった。

維新が求めていた修正が盛り込まれなかったため、対立が生じた。

自民党は条件を修正し、政策活動費の領収書を10年後に公開することに同意。

しかし、他の野党からも批判があり、改正案は採決される見通し。

(要約)

( 177770 )  2024/06/05 15:47:48  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

立憲民主党幹部が民主党政権時代を引き合いにして思わず“自虐”してしまうほどのドタバタ…。政治とカネの法改正を審議する委員会が異例の「取りやめ」となりました。原因は自民党の改正案に維新が猛反発したこと。修正に次ぐ修正となりました。 

 

【写真を見る】「条文にトラップ」自民修正案に維新が猛反発で総理出席の委員会が“異例”取りやめ…立民幹部「民主党政権でもここまでやったことない」【news23】 

 

■委員会“取りやめ” 自民の修正案に「抜け穴だらけ」  

 

岸田総理も出席するはずだった、政治資金規正法の改正案を審議する委員会。異例の“取りやめ”となりました。 

 

立憲民主党 安住淳 国対委員長 

「さすがの民主党政権もここまでやったことないからね。総理大臣の日程、質疑予定を半日全部飛ばして明日になるっていうのはちょっと聞いたことない。本当に恥ずかしい話だと申し上げたい」 

 

自民党の派閥の裏金事件をきっかけとした政治資金規正法改正の議論。 

自民党が出してきた改正案が“抜け穴だらけ”などと批判され、各党が修正を求めていました。 

 

現場での交渉が難航していたところ、5月31日に岸田総理が公明党と日本維新の会と急遽トップ会談を行いました。 

 

日本維新の会 馬場伸幸 代表 

「100%、我が党の考えが通りましたので」 

 

公明と維新の要求を盛り込んだ自民党の修正案が6月4日の特別委員会で採決されるはずでした。しかし… 

 

日本維新の会 藤田文武 幹事長 

「実際の条文はかなり骨抜きのトラップが二重三重にありまして」 

 

維新が求めていた、政策活動費の領収書を10年後に公開する案。 

 

自民党はこの案を受け入れたはずですが、実際に出てきた修正案には、 

「※50万円を超えるものに限る」と条件が付いていました。 

 

これに維新が「合意を反故にされた」と猛反発したのです。 

 

日本維新の会 遠藤敬 国対委員長 

「(自民の修正案は)49万9999円は領収書の義務がない。『それがブラックボックスなんだと指摘されているんですよ』と申し上げた」 

 

慌てた自民と維新の調整が3日の夜遅くまで続いたため、4日の委員会採決ができなくなったということです。 

 

■「党のガバナンスが崩壊」身内からも批判の声 

 

このドタバタ劇には身内からも… 

 

自民党関係者 

「党のガバナンスが崩壊している。党の意思決定機関を無視してトップ同士で決めるからこうなった」 

 

維新の反発を受け自民党は50万円超の条件を外し、政策活動費のすべての領収書を10年後に公開することにしました。 

 

ただ、この「10年後」について別の野党から批判があがっています。 

 

国民民主党 玉木雄一郎代表 

「10年後に出してくださいと言っても出すべき書類の保存義務が3年で終わる」 

「すべての経費の領収書をとって保存して10年後すべて公開することができれば、それでやっと50点」 

 

改正案は5日に採決され、6日には衆議院を通過する見通しです。 

 

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

 

( 177769 )  2024/06/05 15:47:48  
00

(まとめ) 

各コメントからは、自民党や維新、公明党などの与党に対する不信感や批判が見られます。

特に、政治資金規正法の改正案に対する不満や疑念が多く見られ、10年後の公開や50万円といった条件に対する批判が相次いでいます。

与党が自分たちに都合の良いルールを作ろうとしているとの指摘や、信頼回復への努力不足などが指摘されています。

ただし、野党への期待や、より透明性の高い政治を望む声も見受けられます。

国民の間には、政治改革への不満や期待が広がっており、今後の政治の動向に注目が集まるでしょう。

( 177771 )  2024/06/05 15:47:48  
00

・当事者が法律を作るからザルになるんではないか。裁判員裁判のように、国民、学者、弁護士等を委員として、金のかからない政治の確立、政治資金規制法等を審議して国会に答申した上で討議したらどうかと思う。 当事者に自浄能力がないわけだから何回修正しようがザル法にしかならない。 

 

 

・自民党は憲法改正も同じようにするつもりではないか。 

自衛隊を合憲にするだけで今と変わらないとか私学助成を合憲にするだけと言っているが、実は条文にとんでもない言葉を入れて自民党の思うままにしたいと思っているのではないか。 

例えば9条を改正して集団自衛権の元アメリカ軍と合同で世界各地で戦争ができるようにしたり徴兵制を可能にしたり、私学助成の合憲化と合わせて宗教団体への助成も合憲化するとか。自民党の支持団体には宗教団体が多いからあり得る。例えば靖国神社、創価学会、統一教会とかを国費で支援することが可能にするかもしれない。 

とにかく自民党は説明では良いことばかり言っているが、実は陰で自分の都合の良いように法案を誤魔化すことの名人だ。 

法律なら裁判で違憲となれば無効になるが憲法は司法も手出しできない。たとえ改憲に賛成の人も、改正条文はよく吟味する必要がある。説明だけで信用したら後悔することになる。 

 

 

・そもそも10年後の領収書公開がおかしい。書類等の保存期限はよいとこ5年でしょう。予算は1年単位。それを10年後に公開されても覚えていないとか黒塗りのものばかり見せて公開しましたとか言いそう。 

我々は1円単位で納税しているので、1円単位で公開するのが当たり前。 

 

 

・何で10年後なの。 

集めた金の収支報告は1円でも公開。即年は当たり前でしょう。保存してあったはずですが秘書が何とか言って逃げちゃうことができるからなんてことをトップで暗黙の了解なんてね。しかし、これで通る。通す。数の力で何とか法整備完了って。国民の疑惑、不信は募るばかり。 

1円でも不正とかではなく、ハッキリしない金の動きがあれば即、クビ。2度と政界には戻れないくらいの罰則ツキの法案にしてください。 

 

 

・党首同士は合意したが、維新としても自民の不備や誤魔化しに対しては認めないという姿勢を貫いたというアピールだろう。 

 

自公維連立などと騒がれれば、総選挙で自民党の補完勢力だと批判され、議席を減らすことになるから、維新も是々非々で政治改革に臨んだということにしておきたいのだろう。 

 

国民は究極の茶番劇に騙されないように、選挙で投票するようにしよう。 

 

 

・「政治活動に支障が出る」という理由で公開を先に設定するのであれば、公開期限については最長でも任期に合わせて衆院4年、参院6年でしょう。 

少なくとも選挙前に開示して、有権者が判断できるようにしなければ意味がないと思います。 

 

 

・最近まで維新に期待していたけど、万博の対応辺りから呆れ切ったよ 

今回も自民党は論外だけど、一番悪質なのは維新だ、訳の分からない10年ルールを出して自民党を助けた、もし維新がこれを出さなければまとまる事はなかった 

これまで自民党にしか投票したことがなかったけど 

次回は絶対に自民には入れないし維新も選択肢から外れた 

しかし小石河陽子さんほか、自民党の次期総裁候補と言われているひとはこれで良いと思っていると考えていいんだよね 

 

 

・議論することはいいことだが、相手の裏をかくような姑息なことばかり考えている自民党は、政治と金の問題を改革する意思は感じられない。 

政治資金を明らかにすることにこれほど抵抗するのは、これまでよほどのうまみがあった証左。 

しかし、維新も10年後公開なんて実効性のない案を恥ずかしげもなく、よく出せたものだ。 

現金での入出金を禁止し、電子決済にし、ネットで公開すれば、買収工作や私的流用も防止できる。 

 

 

・怪しい、疑わしい、を10年は問わせない、はっきりさせない 

それによって緩くなる、そんな緊張感ない中で、資格や品格があるのかないのか分からない連中が政治に携わる状況が、これからもまだまだ続くのでは、たまったもんじゃない 

「泥棒が法律をつくる」批判が渦巻いているが 

それをまったく否定できない進み方をしてて 

本当に選挙を、国民をなめてかかってるっぽい姿勢が続く 

 

 

・国民民主党が議席数を増やして単独で政権を取って、ザル法を改正してほしい。派閥解消からスタートした自公政権では無理だ。 

玉木さんはXで何度も指摘しているが、複雑な制度だけど問題点はわかりやすい。 

 

色々調べると、以下の事がわかった。 

①政治団体とは、政党や派閥、政党の政治資金団体。 

②政治家個人の団体になってしまっている政党支部と政治資金管理団体があること。 

③政治活動費(パー券収入を含む寄付)が政党から政治家個人に支払われているが、個人は収支報告書への記載が義務化されていないこと。 

 

玉木さんが言う「非課税の恩恵を受けるなら収支を明記しろ。連座制と政党交付金の減額や停止。」は原点だし、現金を止めてクレジットカードなど履歴が残るやり取りにした方が良い。 

 

政治家個人の団体が多く作れる事も禁止した方が良い。 

 

 

 

・自民党は、ここまで国民・有権者を敵に回す政党とは考えもしなかった。やはり政治家が自由に使える金(原資は税金)があるから、欲まみれになるんだろう。納税の在り方、収受方法を見直し国民生活が向上する税金の使い方を国会で審議すべき。 

 

 

・残念ながら、自民党が作成する法案には、常に抜け道だけではなく、穴ボコが用意されている。 

 

果たして他の議員どもが、抜け道に気づくかだな。 

 

いい例が、文書交通費だろ。 

 

領収書がいらないから、何に使ってもお咎めなしでしょ。更にいうなら、1日でも議員を務めれば満額支給だったしね。 

改正されって、領収書の件は触れてないから。 

 

こう見ると、身を切る改革はそっちのけて、身を守る改革なんだよね。 

未だ裏金は解明できてないのに、法案だけ作って、仕事したふりだもんね。 

 

 

・政策活動費の上限額を決めずに10年後に黒塗り伝票を公開。一般国民からすれば、お話しにならないレベル。それに賛成をする自民党・公明党・維新は『ムジナ三兄弟』になり、維新は第二自民党から自民党の二軍に成り下がった。 

 自民党もこれだけ選挙で負けているにも関わらず、甘々な案しか出せないし、それに対しても党内での反発がある。今度の選挙で国民が厳しい判断を自民党に下すしかない。 

 

 

・維新は自民との合意が世論の批判を浴びているの知って50万円の条件に食ってかかった。 

本音は50万なんてどうでもよかった筈。 

岸田もまさか50万に食いつかれるとは思っていなかったろう。 

馬場が3つの内2つを飲ませたから反対する必要ないと合意の理由を述べたが本当の狙いは賛成しておいて自民に借りをつくっておき連立に加わることだったが世論に見透かされた。維新も公明も当初連座制を口にしていたが今や連座のレの字も聞こえてこない。 

 

 

・介護保険に対してもこれ程甘いものにしてほしいですね。2年保留を5年年書類不備ですぐに減算。議員の甘さは国民が許すことはできない。このような党がいつまでも与党でいたら日本は本当に破壊いやもう破壊している。修正を野党なり他の党が行わないと自民党は反省がまるでない為無理です。国民が自民党議員を投票しないと言うスローガンがもうじき出てきそう。巷はこのような自民ではもう無理、単なる国民でさえ思います。自分には厳しく人に甘いが政普通ですが、自公政治になってから私利私欲の塊、自分に甘く他人には知らん顔。 

 

 

・この期に及んでも改革や自浄作用などどこ吹く風、何とか抜け道を残して金もうけをしようという考えが見え見え。パーティ券が5万でも本来はNGだが、こんなんものは準備が必要とか色々な業者が困るわけでもなく今すぐやめればいいのに何のために猶予期間がいるのか?国民に尻を向けバカにしているような政治家には選挙で責任を負わせる必要がある。 

 

 

・何故10年後なのでしょうか?政治活動にかかった費用というのは、極めて公共性が高いことから、毎月でも公表しても良いことがらだと思います。機密事項のための支出もあるのかもしれませんが、機密がそんなに膨大にあるとは思えない。 

 

 

・全くもって都合の良い話ですね。 

こんな改正案を出して批判されないとでも思ってるのでしょうか。 

もしそうだとしたら本当に終わってますよ。 

だけど実際はここで解散なんかしたら大敗すると分かってるはずです。 

勝ち目がないと分かっているから解散しないんです。 

私利私欲のため目先の事しか考えず、ずるずる引きずって日本経済を停滞させるのはやめていただきたい。 

 

 

・名前を出されるのが嫌な団体もあるから10年後としたとのことだけど、嫌な団体は10年後でも嫌なのでは? それを建前の口実にしているだけなのでは? 

そういうコソコソした献金がなければ成り立たない政治のあり方を変えて欲しい。 

 

 

・まず第三者機関に作成させればいいのに、、、 

政治家をを律する規制法を政治家が作るから汚さが見える。 

 

政治家に対する規制法なのですから通常の立法とは違います。 

 

いつもの有識者会議をオープンな場で行い、国民に対して納得して下さいの方がスムーズに決まるでしょう。 

 

 

 

・政治活動費は、10年後公開ですが、国民は収入などに関して、毎年確定申告してます。 

政治活動費は、議員の収入だから国民同様に毎年公開すべきだと思う。 

10年の年月あれば、また裏金作りが加速する。 

 

 

・3年保存だから、10年後になって残ってませんなんて平気でやりそう。そもそも10年後に公開して問題になったら責任を取る人がいないのでどうにもできませんで終わる気がしますが。10年後に公開する意味がないと思います。即公開しないと。 

 

 

・ただただ複雑怪奇な文言を使用し、1度読んだだけでは理解出来ないような書き方をするが、何故簡潔にただ一言『国会議員の活動にかかる費用は領収書を提出する義務がある』と書けないのか? 

 

難しい言葉を使用して煙にまこうとするいつもの手口ですね。 

 

 

・どこの組織も役員会やその前段階として所管組織で決めますよね。合議にすると当然意見もつくわけですが、社長だけ出て行って意思決定なんてないわけです。馬場じゃないんだから。 

そもそも、社長が勝手に決めてるのにやり直せって指示されても、ハァ?でしかないと思う。 

相談相手や根回しが無理だからってこれは酷い。 

政調会長とか副総裁も訂正印を押せとかって言われても困るでしょう。 

そんなバカげたことが通用してるのは維新だけであって自民党にとっては前代未聞でしょう。 

 

 

・自民党には全く危機感が無いようですね。政治資金規正法を改正すると言いながら50万円以上の公開とか抜け穴を作っておく。国民は無関心だろう。と、のらりくらりとやり過ごす自民党の姿勢に国民の意思を見せつけましょう。 

 

 

・「〜ここまでやったことない」って手前まではやりましたみたいなこと言ってません? これを言ってしまうようならばまずは自分の発言や行動を見直していう必要があると思います。 出来るか分からないが政権交代を目指す党ならば意識を高めなければその後に墓穴を掘る羽目にあうと思います。 

 

 

・だからパーティなんか癒着の温床なので禁止にしろ!若しくはパーティ税を儲けて議員が参加のパーティは50%納税にしたらええ、それを少子化対策に回したら?誰も文句言わんでしょ。己らのええようにしか考えられないクソ自民党に日本の将来を任せられるわけがない。野党は真剣に日本の将来を考えて政権交代を成し遂げて欲しい 

 

 

・トラップではなく、抜け穴だらけのザル法で「悪質な論点ずらし」 

議員特権で何でもありのやりたい放題。 

政活費領収書10年後開示何も変わっていない意味分からんわ。 

「国民の信頼なくして政治の安定はない」分かっているなら、金額は関係無い全て公開すべきです。 

領収書を全て提出すればいいだけ。 

年齢を重ねれば体力、気力も落ちるか、少しでも生活を楽したいから働くのに、値上げラッシュや増税で年金から、天引きしている社会保険料保険料等は取れるところからトコトン絞り取り、その上電気料金値上げや森林環境税って。 

世間の常識からあまりに乖離している。 

国民が納得するとでも思っているのか。  

公開出来ないのであれば、政治資金パーティーや企業献金の廃止、政党交付金等すべて廃止すべきです。 

これだから、政治は永遠に良くならない。 

 

 

・まあ…思った通り、細かい数字の攻防になってきましたね。 

いつもそう… 

悪いこと疑わしいことはするな、という議論が20万はいいだの10万でどうだとか5万でなければとか、くだらない議論になって何時の間にか有耶無耶になっていくんですよね。 

まあ最初からの予想通りでしたねぇ… 

そもそも期待などしていませんでしたが… 

 

 

・10年後とか、三途の川渡っている議員の方が多いんとちゃうか? 

即時公開が嫌なら収入を縛るしか無い。 

まず、議員献金を全部廃止して、秘書は公設秘書(3名)のみ、議員、秘書の給料は年棒で450万のみ。事務所は議員宿舎の一室のみ。選挙は応援禁止。選挙カー禁止。街頭演説禁止で討論会を2ヶ月間で月水金日のみ。その様子をネットに動画をあげるでいいやん。そしたら金も今までよりはかからん。 

地元のことは知事や長にさせておけばいい。議員は日本国民のために働けよ 

 

 

 

・どれだけ隠して誤魔化したいのかがよくわかる自民党の案ですね… 

公開可能になる期間を対象者が責任とれる期間でなければ無意味だと思います。 

議員になっている期間ですら記憶障害になる場合もあるのに数年後になった時点で記録があろうが記憶障害で無罪、もしくは見知らぬ誰かがシュレッダーかけて有耶無耶にする気がしますので、自民党は改善する気が全く無いように思います。 

 

 

・ただただ情けないの一言。 

こんな条文を作る官僚も情けない。 

わけのわからない税制を作ってる財務省も情けない。 

それをインコのようにただ読む政治家も情けない。 

そんな情けない連中を未だに許容している国民も情けない。 

先のないどうしようもない国になってしまったのが情けない。 

 

 

・ガバナンス以前の問題ですよ。 

骨抜きにした案は自民党全体で作ったもの。 

その時点で反省も無きゃ改革する意思もないと言う証拠。世論の自民党に対する印象すらも客観的に捉えられない連中が国の舵取りなんぞ出来る訳がない。 

 

 

・領収書、文書の保管期間が10年未満で10年後に開示って維新もアホか。これこそザル法だろう。そもそも、使った会計年に非公開のチェックで問題あるなしを判断するんだか、しないんだか。賄賂とも取れる献金を10年後に開示して過去に遡って罰することは不可能と誰でも思うのですが。国会議員は与野党ともに信用できないな。 

 

 

・この裏金問題、国民は政治家の小遣い稼ぎ程度の甘っちょろいもんだと思って 

いたら大間違いですよ。 

二階敏弘が5年間で50億円らしいですが、そうなると故安倍晋三は一体どれだ 

けの裏金を作っていたんでしょうかね。 

安倍元首相がどうしてあれだけの権力を手に入れたのか不思議に思いませんか? 

その影響力は、自民党内だけでなく、検察司法からマスメディアに至るまであ 

りとあらゆる方面に及んでいました。 

申し訳ないですが、二流私立大出身で、父親のコネで神戸製鋼所に入社したも 

のの在籍は僅か3年。 

その後は父親の秘書として過ごしています。(岸田の息子と一緒ですね。) 

確かに、家柄は凄いの一言ですが、それだけであれほどまでの権力を手中に出 

来たでしょうかね。 

一方で、カネの力に屈してしまう検察司法も情けないですが。 

旧統一教会を動かしたのもカネの力だとしたら、恐ろしいの一言ですね。 

 

 

・>「すべての経費の領収書をとって保存して10年後すべて公開することができれば、それでやっと50点」 

 

いやいや、0点だよ。 

どれだけ長くても1年後だよ。 

あと何もやましい事が無ければ金額も50万とか基準設けずに、1円から公開すれば良いだろ。 

〇〇万以上とか基準を設ける時点で何か良からぬことを考えて抜け道を作っている証拠で、清廉潔白からはかけ離れてる。 

 

 

・自民党の皆さんそろそろ諦めてくれませんか?ケンシロウの言葉を借りれば「お前らはもう死んでいる。」ってとこですよ。どうせ次の選挙で政権失うことはほぼ目に見えてるんだから、下野した時の事を考えて、次の政権が逃げ道ないようなガチガチのルール作る方が自分達が与党に戻る時間が短くなるかもしれませんよ。 

 

 

・永田町で10年後では公開したときにすでに死んでいる人が沢山いると思う、すぐに公開できない理由があるのか、事務がめんどくさいとかは理由にならない、すべて公開していくべき、公開できない理由があるのか。 

 

 

・麻生、茂木ラインの反転攻勢で首相の独断を潰しにかかってるという事でしょう。公明党の懐柔に管前首相を担ぎ出したり、首相は自分の保身のため、今まで支えてくれていた身内を敵に回している。 

 

そんな身勝手な人が国民の事を本当に考えているのだろうか。 

 

 

・そもそも襟を正すとか真摯に反省するという姿勢で作った修正案ではなく、いかに批判をかわしつつできるだけ甘い汁を残せるかという考えでしか検討してないからクソみたいな案になる。 

普通の感覚なら5万どころか1円からだし、10年後公開とか後々責任取る気ないとしか思えない異常な設定。 

こんな案を出せる感覚な時点でもう自民党はどう転んでも良くならないことは明白。 

腐った考えが染みつきすぎてて救いようがない。 

 

 

 

・一般の人や企業への命令と同じに出来ないあたりが、闇ですね。ここまでくると、出せない金の動きがあると言っているようなもの。私腹を肥やす方法を一生懸命考えている感じですね。インボイス、電子化、マイナンバーカードとの連携。おんなじことを率先してやればいいだけ。出来ないなら国民にやれというべからず!! 

 

 

・これは酷いね。自ら表に出せない使われ方をしてるって言ってる様なもの。不祥事があれば記憶がなくなる政治家が多いのに10年後なんて忘却の彼方だね。政治家の質が悪すぎる。 

 

 

・>国民民主党 玉木雄一郎代表 

>「10年後に出してくださいと言っても出すべき書類の保存義務が3年で終わる」 

>「すべての経費の領収書をとって保存して10年後すべて公開することができれば、それでやっと50点」 

 

要するに与党+維新案はその時になったら「誤って破棄してしまった」などとして公表する気がないという事なんでしょうね。 

 

 

・腐れ自民党それに従う公明党、自民党は解体しかないですね、次の選挙で自民党に投票する方々が理解出来ません、旧統一教会を保護し旧文通費を守り裏金脱税を行い、それらを確保するザル法案を提出するバレたらザル法を通過させるの繰り返し、国会議員自民党議席分定数削除しても問題ないので削除しましょう。 

 

 

・だいたい与党のカネの問題が今の政治不信招いてるんだから、「この法案には自民党は一切案を出しません。煮るなり焼くなりしてください」ってスタンスで野党側の案に賛成するのが筋なんじゃないの? 

 

 

・岸田首相になってから色々と酷すぎる。 

あの1年交代で首相が変わってた頃より酷い。 

強固な自民党支持者の中でもさすがに見切る人が増えて来ました。 

減税の給与明細記載必須だとか、今回の政治資金規制絡みの事とか、本当に閉口します。 

何度恥の上塗りをすればいいのか。恥を知れと言いたい。 

 

 

・問題は10年後の公開ではないのか?維新はなぜこんな改正案を出したのか?自民党が妥協しやすいと言うことなのか?公明党案も維新案も抜け道だらけであまり意味はない 

 

 

・なぜ10年後の公開?そもそも文書の保管期間って長くても7年程度のはず。これでは鼻から公開する気はないと宣言しているのも同じです。10年後の公開でよしとする維新も問題ですね。 

 

 

・昭和23年に作られ 

現在で76年経った今も 

今の時代にあった改正がさられず 

至っていること事態がおかしな話だ 

  

全ての法律において 

かなりの大改正等が必要なんだね 

  

NHKなんて 

とっくに時代の終焉なのに 

まだ名ばかりの公共放送を語っているんだから 

 

 

・アメリカの選挙でも、もしどちらか選ばなければならないなら、マシな方を選べと言っていました。 

皆さん、良く考えて投票しましょう。 

日本の存亡がかかってます。 

 

 

 

・岸田はそもそも理解してない 

どんなに妥協し時間かけて法制化しても、泥棒に泥棒を取り締まる規則など、誰も評価しない。 

既にアナナタたちはそれ程までに信用も信頼もされていない。 

解散時期を延ばせば状況が好転すると思ってるなら、完全な思い違いだ 

 

 

・10年後に公開する意味も根拠も全く分からない。 

文書や書類の保存義務でも3年とか5年が多いのに、領収書なんて1年経ったら捨てる人が多いのでは? 

10年後に公開して「領収書が残ってないので確認できません」になるだけだ。 

10年後には死んでたり、政治家ではない人にとっては、好都合だろうけど。 

提案する維新も、取り入れる自民も国民をバカにしている。 

 

 

・「50万円超」は最初から自民党案に書いてあったのに、維新が文書に署名した後に「だまされた」とか言って合意を反故。自民党は再々訂正。批判されている「10年後公開」も言い出したのは維新だから。 

 

 勝手に二党でいちゃついて、国民は大迷惑なんですけど。 

 

 

・今回の自民党議員による裏金問題で、明らかな脱税行為なのに国税庁が動かなかったのが最大の失敗ですね。自民党議員はもう終わった事だと思ってるので、この様ないい加減な対応になる。 

 

 

・馬場は第2の自民党と発言しており将来は連立政権を示唆してますから抜け穴法案の方がやりやすいですな。 

余り大阪府市の有権者を戸惑わす事は控えないとあかんな。 

 

 

・日本維新の会は立憲民主党よりの案を 

出さんかい!どうしてん? 

このままでは国政の維新は終わってしまうぞ。 

大阪維新の会の議員はおかしいと思っても 

言い出せないでいる。アカンやろ。 

吉村知事は日本維新の会にもっと意見を 

マスコミを通して発言しろ。 

今は橋下さんが代わりに言っている。 

 

 

・腐り切っている。 

芯から腐り切っている。 

 

1円でも報告・公開。 

議員が全責任を負い、違反したら逮捕・公民権停止。 

議員報酬等は過去に遡って全額没収。 

政党助成金を貰っているのだから、どんな形であれ献金やパーティは禁止。 

 

こんな簡単なことがなぜできないのか。 

いつまでこんなくだらないことに時間と経費(税金)を費やすのか。 

 

確定申告をして税金や社会保険料を払うのが本当に馬鹿馬鹿しい。 

 

 

・まだ小手先だけで許されると思っているとはおめでたい。 

公明党がナアナアで納得したので、維新もいけると思ったのでしょうね。 

自民党の情けないのはもちろんですが、ナアナアで合意した公明党も、維新のおかげで自分達のいい加減さが露呈して恥をかきましたね。 

 

 

・議員の任期考えたら逃げ得させないために半年後に公開か望ましい。1年後では選挙入ってる可能性があるから。 

 

 

・詐欺まがいの自民党と政権与党に加わりたい公明党と維新(他の野党も本当は入りたいんだろうけど)の醜い応酬を延々見せられ、我々の声は遠く国には届かない・・・。 

主権在民って言葉があったような気がするのは私の妄想かなあ・・・。 

日本って自民党与党と官僚の独裁国家じゃね? 

 

 

 

・元々何のためにルールを改正するかっていう 問題解決する意図 をずらして ルール改正案を作って提出してるから 通したところで何の意味もない ルールになってる。 野党の改正案の方がまだましと、 色々なところから突っ込まれている自民党は本当にダサいと思う。 

 

 

・何でこうも簡単に突っ込まれる事ばっかするんだろう。。。 

政治資金の不透明性を解消しよう!!って話の中で、50万って不透明金額ありの条項を入れるとか。。。ちょっと意識低すぎませんか?? 

 

 

・非課税を無くせば? 

 

別に… 

必要」なら→パーティー」すれば?良いじゃん 

 

無税なのが=差別感」を生むのだから 

みんな」と一緒☆ 

 

納税すれば?良いのよ 

 

不景気時代…なんだからさ 

不景気を回復させられない政府」なのだから 

自業自得 

 

政治資金」は=課税対象 

 

それで?良くね 

 

 

・国民に不信感を与えて遺憾だと言ってたんだから条文作ったら全て開示した上で国民に判断を委ねるべき。 

 

 

・政治にまつわるお金の、何がどのように問題なのか、国民のコンセンサスなんて一切得られてない。そもそもの事の始め方がおかしい。 

 

 

・額で処理が面倒くさい、とかいうよりも、元々、政治献金というもの、そのものを止める代わりに、国民からの血税で、議員数比?でせしめる政党交付金制度を導入したという経緯が有った筈では?パーティーと称し、政治献金を集め続けている。大した演説もしないくせ。 

 

 

・案だけど、与党とか、野党とか関係なしに第3者の国民の組織を置いたらどう? 

中学生とか、高校生の。こんな大人が政治を行っているのが情けないから! 

まだ、中学生、高校生の子供たちの方がましだと思う。純粋に善悪を判断できると思うわ!! 

 

 

・隙あらばちょっとでも自分達の都合の良いように改悪しようとするセコい小物の集団、それが今の自民党。 

石原伸晃さんが高い志があるのならば派閥を作ろうが関係ないと言っていたが、高い志のある議員はどこにいるんですかね。 

 

 

・しかし馬場代表が署名したものを、覆すと言うのも 解らないしコウモリ党は沈黙 一体全体 何をしてるのか そんなに良い案なら何故27年からじぁなく来年からやれば良いのでは こんな50万からなんて よくコウモリ党も受け入れたものだ 学会員の皆さん 

此の腐敗政治を推進させて来たのは貴殿方ですよ 

 

 

・悪魔は細部に棲む。 

 

野党は「何でも反対」と揶揄されるが、国民にとって不都合な点が細部にでもあれば、反対せざるを得まい。 

大筋が良いからといって賛成するようでは、国民を不幸にする。 

 

 

 

・普通に考えて時効が5年なんだから何か事件があったとしても10年後の公開時には時効になっていて何の意味も無いのでは? 

 

 

・残り少ない国会会期を裏金疑惑で費やして終わりか、国民が今一番苦しいのは物価高騰だ。会期を延長して対策に取り組め。 

 

 

・自民党は全くやる気がないのだ。 

よほど美味しく甘い汁があるのだろう。それをなくしたくないから。 

こんな自民党に政権を任せていいのだろうか。もっとも、立件共産党では何もならないが。 

 

 

・「民主党政権でもここまでやったことない」 

安住氏の軽口。いつもこんな言い方してますね。 

心の底では政治資金パーティー禁止になるはずがないとお思いでしょうね。 

 

 

・維新と国民民主は良い仕事をしたな。しかし 

〉「※50万円を超えるものに限る」 

これを入れさせたのが誰なのか。マスコミはそこまで調べて報道して欲しかった。 

 

 

・どうにかしてこれまで通り自分達に都合の良いようにって姿勢が不信感を募らせてるって分かってないのかな? 

本当にもう自民党だけは無理。 

増税メガネは顔も見たくない。 

 

 

・>「条文にトラップ」自民修正案 

 

これって、いい加減なトップ同士の合意をしたから恥ずかしいことになったんでは? 

自民党案をしっかりチェックしてから合意しないの? 

維新がカッコつけた結果、自民党のトラップに引っかかりそうになったって言う笑えない話か。 

 

 

・これで維新も同じムジナ。 

ムジナ三兄弟ですね~。 

大阪の万博にタダ券貰う予定なので行くけど宿泊は、京都ですね。 

万博の食事もやめようっと。 

 

 

・もう、一切パーティー禁止にするか 

   1円からの前面公開しか 

 国民は納得していません。 

 

国民の意見も無し、裏金の説明も無しで 

   政治で勝手に、法案を決めて欲しくは無いですね。 

 

 

・維新の猛反発って言ったって、大きな穴の空いたザルの穴を塞ぐ程度のものでしょ。 

維新案が盛り込まれてもザル法には変わらない。 

 

 

 

・こう言う時こそ、何とか委員会招集して専門家のみで作成してもらう 

ザル法作ろうとするから、国民が疲弊していく 

 

 

・もうだめだよこの国・・・政治家が保身しか考えてない 

 

保存義務期間が3年の書類を10年後に公開しますってww絶対公開する気ないだろ 

民主党政権時代は悪夢だったけど今は地獄だな 

悪夢よりひどいよ 

 

 

・自民は本気で反省したのではなく、何とかやり過ごそう、誤魔化そう、骨抜きにしよう、としているだけですね。 

自民の政治力は相当落ちていますね。 

 

 

・どっちもどっち。 

このクソ案を通そうもんなら自民も公明も維新も(元からだけど)信用は地に落ちる。 

そういう覚悟があるなら勝手に通せばいい。 

次回の選挙で下野させるしかない。 

 

 

・維新も姑息だが、その上を自民党が行ったのかな?! 

 

どちらにしても公明党もまとめて大幅議席減となってほしいものです。 

 

 

・解散総選挙があったら、自民と維新を痛めつけるしかない。 

まあ、立憲も頼りないんだけど。 

だから、投票したい政党がないのよね。 

 

 

・領収書等関係書類の保存義務年限をそのままにしてそう… 

永年保存で10年後に開示なら、まだ少しはまともだが。 

 

最初から「三年で破棄しました」ですり抜けることができる10年ルールなら、イシンも破壊措置命令対象政党 

 

 

・「党の意思決定機関を無視してトップ同士で決めるからこうなった」って何? 

トップの決定に従うのが所属議員でしょうが。。。 

 

 

・一円単位 

インボイスでなんの問題があろうか? 

直ぐ公開が問題有るなら 

次の選挙の直前に公開で良かろう。 

あと、連座制な 

 

 

・そもそも与党とはいえ、やらかした側が何で法律作っているんだよ。本来ならいいとか、ダメとか言う権利すらない。 

 

 

 

 
 

IMAGE