( 177872 ) 2024/06/05 17:05:15 2 00 やっちまった!ティッシュを入れたまま洗濯しちゃった…知っておきたい効果的な落とし方は?LASISA 6/5(水) 11:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d2c2a69276e925a1f16ef113745b2bf02ca88ea0 |
( 177875 ) 2024/06/05 17:05:15 0 00 洗濯物と女性のイメージ
洗濯にまつわる失敗の中でも、多くの人が経験しているものといえば「ティッシュを入れたまま洗濯してしまった」ではないでしょうか。衣類にこびりついたティッシュは、キレイに取り除くのが大変です。その後の洗濯機の掃除も一苦労……。今回は、ティッシュを入れたまま洗濯してしまった際の対処法をご紹介します。ちょっとした工夫で、ティッシュが取り除きやすくなりますよ。
【画像】覚えておこう!ティッシュを洗濯した時のライフハック6つ
衣類があまり多くない場合は、玉ねぎなどが入っている野菜ネットや排水口の水切りネットを使って取り除きます。ネットを手にはめて、衣類が乾く前に手前から奥に向かって優しく撫でましょう。ティッシュがネットの網目に絡まって落とすことができます。台所スポンジも同様に使えますが、衣類を痛めないよう優しく使ってください。
粘着ローラーやガムテープでティッシュをくっつけて落とす方法も。この場合は、衣類が乾いてからおこないます。布地を引っ張りすぎないように、優しくゆっくりとテープを当てるのがポイント。
衣類が多くて1枚ずつ取るのが大変な場合には、柔軟剤を入れて再度洗うのがおすすめです。衣類についたティッシュは、乾燥すると静電気で再度服にくっついてしまいます。柔軟剤には静電気を抑える効果があるので、乾燥後に衣類をはたくだけで比較的簡単にティッシュを落とせますよ。
もう1度洗濯するなら、酢を200mlほど入れて洗うのも効果的。酢はティッシュをふやかして落ちやすくします。ティッシュがなくなるまで何回かすすぎを繰り返しましょう。意外にもにおい移りはほとんどないので、心配はいりません。
洗濯槽のイメージ
衣類のティッシュを取り除いても、洗濯機を放置すると次の洗濯でまたティッシュがついてしまうので、洗濯機の掃除も重要。乾燥機能がある洗濯機なら、30分ほど乾燥してからティッシュを掃除機や粘着テープで取り除きます。
またティッシュは見えない部分にも入り込んでいるため、ホースや排水口、ドラム式の場合は排水フィルターや乾燥フィルターも掃除しましょう。縦型の場合は、洗濯槽に水を張って1時間ほど放置。浮いてきたティッシュをすくい取ればOKです。さらにすすぎと脱水をすると、かなりキレイに。最後に糸くずフィルターも掃除すれば完了です。
洗濯前にはポケットの中をチェックしておくのが1番ですが、もしうっかりティッシュを入れたまま洗ってしまった際は、今回紹介したライフハックで慌てずに対処してくださいね。
LASISA編集部
|
( 177874 ) 2024/06/05 17:05:15 1 00 (まとめ) 最近やらかした洗濯関連のトラブルや失敗談を共有した投稿からわかる傾向としては、まずティッシュやポケットティッシュが洗濯機で洗われた際の対処法について悩んでいることが挙げられます。 | ( 177876 ) 2024/06/05 17:05:15 0 00 ・最近やらかしました。
再度洗う・柔軟剤を入れるなどネットに書いてあった方法は殆ど効果ありませんでした。
乾かしてから粘着テープも考えましたが洋服の裏まで入り込んでいて全ての洗濯物を裏返してチマチマ取ってると時間がかかりすぎます。
なので完全に乾かしてからバタバタと洗濯物を伸ばして大きいティッシュだけ落として、本当に細かいのは着ている内に落ちるか気にしなくなるからそれで対処しました。
・落とし方の話ではないんですが、 ポケットティッシュはカバーを付けると洗濯しちゃってもしっかりカバーに入ったままで中が全く飛び出しません。
元々子供が学校に毎日持ってくポケットティッシュが使わないまますぐボロボロになるのを防ぐためにカバー付けるようにしたんですが、一石二 鳥になりました。
・縦型洗濯機使っていた時はティッシュ洗濯してもそのまま空ですすいで排水すればきれいになったけどドラム式洗濯乾燥機使うようになってからは記事にもあるようにかなりめんどくさくなったなあ 普段は乾燥まで出来て便利なんだけどメンテナンスが面倒なのでいつの日か縦型洗濯機レベルに簡単メンテナンスになるよう願ってます
・うちは夫婦で家事を交代しながら、担当制で2人でそれぞれ違う家事をやってるのだけど、たまたま妻が洗濯担当の時に、このティッシュ事件やらかしちゃって、妻にこの記事みたいな対処法を一生懸命調べて教えたら、入れっぱなしにしない対処法を調べてくれと言われた。
・普段あまりポケットティッシュは使わないのに、今年の初めにティッシュでやらかしました。ペタペタとコロコロとガムテープで取っていると、中学生の頃に猫を飼っていて、毎朝登校する前にガムテープで猫の毛を取ってたなーと思い出しました。 横着して枕を洗濯したら、ファスナーが開いて中 のビーズが爆発したかのように飛び散った事もった事もあったなー。
|
![]() |