( 177874 )  2024/06/05 17:05:15  
00

(まとめ) 

最近やらかした洗濯関連のトラブルや失敗談を共有した投稿からわかる傾向としては、まずティッシュやポケットティッシュが洗濯機で洗われた際の対処法について悩んでいることが挙げられます。

また、洗濯機の種類によっても状況が異なり、ドラム式洗濯乾燥機の場合は特に手間がかかるとの指摘がありました。

さらに、家事を共有している夫婦の間で、トラブルがあった際の対処法に関するやり取りも見られました。

このように、家事や洗濯に関するトラブルは誰にでも起こり得るものであり、それを乗り越えるために工夫や情報収集が大切であることが示唆されています。

( 177876 )  2024/06/05 17:05:15  
00

・最近やらかしました。 

 

再度洗う・柔軟剤を入れるなどネットに書いてあった方法は殆ど効果ありませんでした。 

 

乾かしてから粘着テープも考えましたが洋服の裏まで入り込んでいて全ての洗濯物を裏返してチマチマ取ってると時間がかかりすぎます。 

 

なので完全に乾かしてからバタバタと洗濯物を伸ばして大きいティッシュだけ落として、本当に細かいのは着ている内に落ちるか気にしなくなるからそれで対処しました。 

 

 

・落とし方の話ではないんですが、 

ポケットティッシュはカバーを付けると洗濯しちゃってもしっかりカバーに入ったままで中が全く飛び出しません。 

 

元々子供が学校に毎日持ってくポケットティッシュが使わないまますぐボロボロになるのを防ぐためにカバー付けるようにしたんですが、一石二 鳥になりました。 

 

 

・縦型洗濯機使っていた時はティッシュ洗濯してもそのまま空ですすいで排水すればきれいになったけどドラム式洗濯乾燥機使うようになってからは記事にもあるようにかなりめんどくさくなったなあ 

普段は乾燥まで出来て便利なんだけどメンテナンスが面倒なのでいつの日か縦型洗濯機レベルに簡単メンテナンスになるよう願ってます 

 

 

・うちは夫婦で家事を交代しながら、担当制で2人でそれぞれ違う家事をやってるのだけど、たまたま妻が洗濯担当の時に、このティッシュ事件やらかしちゃって、妻にこの記事みたいな対処法を一生懸命調べて教えたら、入れっぱなしにしない対処法を調べてくれと言われた。 

 

 

・普段あまりポケットティッシュは使わないのに、今年の初めにティッシュでやらかしました。ペタペタとコロコロとガムテープで取っていると、中学生の頃に猫を飼っていて、毎朝登校する前にガムテープで猫の毛を取ってたなーと思い出しました。 

横着して枕を洗濯したら、ファスナーが開いて中 のビーズが爆発したかのように飛び散った事もった事もあったなー。 

 

 

 

 
 

IMAGE