( 178037 )  2024/06/06 17:37:15  
00

「お話にならない」世帯年収900万円でも都内タワマンは無理な現実…神奈川・千葉・埼玉の価格にも絶句

週刊SPA! 6/6(木) 8:53 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c4e14ee79124429a77c6f978829f71d1fe56d85f

 

( 178038 )  2024/06/06 17:37:15  
00

38歳の藤野聡さんは、「幕張ベイパークライズゲートタワー」のパンフレットを眺めていた。

不動産価格が上昇し続ける中、東京での住まいが贅沢となり、多くの人が都心を離れている。

藤野さんは子どもの出産を機に郊外の新築物件に引っ越すことに決めたが、価格高騰の影響で都心や郊外の人気物件も高騰し、抽選倍率も急上昇している。

藤野さんは海浜幕張駅にできた新築タワマンを選び、6000万円弱の物件を賭けることにした。

(要約)

( 178040 )  2024/06/06 17:37:15  
00

「幕張ベイパークライズゲートタワー」のパンフレットを眺める藤野聡さん(仮名・38歳)。月島のタワマンは1.5億円と「お話にならなかった」 

 

不動産価格の上昇が止まらない。もはや“東京住まい”が贅沢なライフスタイルとなった今、溢れるように人が流出している。東京砂漠の悲しき実態とは!? 

 

子どもの出産を機に、手狭な賃貸から郊外の新築物件への引っ越しを決心した藤野聡さん(仮名・38歳)。 

 

「世帯年収は900万円ほど。月島のタワマン住まいが長く、できれば引っ越し後もタワマンがいいと嫁さんがうるさくて。都心から離れればそれも可能なのかなと考えてましたが、甘かった。価格高騰の波は郊外の人気物件にも押し寄せていて、価格もですが、抽選倍率まで急上昇してます。というより、抽選を申し込むためのモデルルーム見学の予約さえ、ままならない状況です」 

 

タワマンで選ぶと、東京駅から50分ほどかかる辻堂(藤沢市)ですら、1億円超え。浦和や新浦安も検討したが、7000万~8000万円はみないといけない市況で、「予算は出せても6000万円が限界」という藤野さんのお眼鏡にかなったのは、海浜幕張駅にできた新築タワマンだった。 

 

「新都心に6棟立つ大型物件で、駅徒歩14分と若干遠いですが、居住エリアと商業エリアが分かれており、子育てもしやすそうな環境が気に入りました。お値段は20~30階の中層階の3LDK、80㎡で6000万円ほど。ただし倍率は10倍超え。当たる気がしませんがこれに賭けます」 

 

藤野さんの挑戦は実を結ぶか。 

 

パークタワー向ヶ丘遊園(神奈川県川崎市) 

三井不動産レジデンシャルが手がける、駅徒歩2分のタワマン。73㎡の3LDKの予想価格は8000万円前後とされている 

 

THE TOWER湘南辻堂(神奈川県藤沢市) 

辻堂駅直結、湘南エリア最高層となるタワマン。最多価格帯は1億2000万円前後とされ、資産性の高さも注目されている 

 

浦和ザ・タワー(埼玉県さいたま市) 

JR浦和駅再開発の目玉となる、27階建てのタワマン。’26年入居開始予定。ファミリータイプの3LDKで1億円はくだらないと予測 

 

ブリリアタワー千葉(千葉県千葉市) 

総武線千葉駅から徒歩4分、再開発エリアの中心に立つタワマン。価格の目安は70㎡の3LDKが低層~中層階で7000万円から 

 

幕張ベイパークライズゲートタワー(千葉県幕張市) 

東京駅まで直通39分、海浜幕張駅徒歩14分。広大な敷地に6棟立ち、価格帯も首都圏新築タワマンとしてはリーズナブルな部類 

 

取材・文/週刊SPA!編集部 

※6月4日発売の週刊SPA!特集「[東京にもう住めない]最新事情」より 

 

―[[東京にもう住めない]最新事情]― 

 

日刊SPA! 

 

 

( 178039 )  2024/06/06 17:37:15  
00

(まとめ) 

・900万円の世帯年収でタワマンを買うのは無理があり、賃貸や地方での住まいを考える声が多い。

 

・子育てや将来のリスクを考えると、中古マンションや戸建ての方が安心できるとの意見が多い。

 

・都心部やタワマンの価値に疑問を持つ声もあり、郊外や地方での住まいがより魅力的と感じる人も多い。

 

・収入や生活状況に応じて、適切な住まいを選ぶことが重要との意見が多く見られた。

( 178041 )  2024/06/06 17:37:15  
00

・年収900万円でタワマン… 

うちも似たような年収ですが、とても都心には住めず田舎に引っ越しました。 

賃貸で駐車場込みで7.9万円で生活しています。 

 

家計簿を付けていると、老後資金や教育資金を貯めつつ、余裕のある生活をするには住宅費は月10万円程度に抑えたほうが無難かなと思います。 

都心では、私立の学校に通わせたり、高額な塾に通わせたりする家庭も多いようなので、月20万円超のローンを組んだりしたりかなり大変ではないでしょうか。 

 

 

・子供が小さいときに分譲マンションに住んでいましたが、子供の声や足音がうるさいと下階の住人の嫌がらせもあり、売却して戸建てにしました。 

賃貸はともかく、分譲マンションだと上下左右の住人が選べない上に住人同士の管理組合の総会で運営が決議されるので、規模が大きいほど意見がまとまらず大変だと思います。また、ローン返済の他に管理費と修繕積立金が上乗せされるので、当初低く設定されていると、後で大規模修繕時の増額等思わぬ出費にが発生する可能性があります。また赤ちゃんを連れての移動に自家用車を考慮していると出費はさらに上乗せだし。この記事で取り上げられた海浜幕張のタワマンも、毎日駅徒歩14分は大変だし、京葉線は風に弱いし、河口近くの川沿いで潮の香りは強いし、他の方も書かれているように液状化危険度も高い地域なので、坪単価250万も出して住もうとするのであれば、もっと多角的に考えて決断した方が良いかと。 

 

 

・タワマンっていうのは価値が解りやすいんですよ。 

例えば出てきた辻堂のマンションなんかは駅直結です。オセロの隅が4つしかないようにマンション建てられる用地にも当然限りがあります。つまり、一番良いとこ取った以上辻堂にこれより良いマンションは数十年は供給出来ないのでこのエリアの価格を決める指標になるわけです。 

タワマンのような大規模マンション建てられる用地は容積率の緩和受けていたり消化する為に恵まれた条件を備えてないと建てられません。目端がきく人にはデベロッパーが用地取得した時点で地域のランドマークなれる(価値が保てる)か大凡解るわけです。 

 

 

・首都圏のマンションの価格見ると、誰が買えるんだろうと思います。 

普通の勤め人の家庭じゃ億とか不可能だし、5000万でもキツいですよ。 

地方住みからすると東京は住むところじゃないってつくづく思う。 

それなりに利便性がいい地方でも3〜4000万でマンション買えるし、健康的な生活できそう。 

 

 

・藤沢とか幕張とかいったものすごく郊外に家を買うと、転職した際に苦労しますよ。 

首都圏のお仕事の大部分は東京23区内に集中しているからです。横浜でさえ、都心に通うのに片道1時間は当たり前だし、激混み電車に苦労している知り合いもいます。 

 

長い目で見たら、都内で仕事するなら東京23区内に住むのがいいと思います。マンションにこだわらず、築20年以内の中古戸建ても視野に入れれば6000万円以下の物件は沢山あります。 

タワマンにこだわると、人生苦労すると思います。 

 

 

・価値観は人それぞれですからね。自分のいた会社は、「都心に住むなら住宅補助を出すけど、郊外に住むなら通勤費も全額は出せない」という条件でしたが、子供を窮屈な環境で育てたくなかったので、郊外に住むことにしました。子供が成人した今振り返ってみて、やっぱり大正解でした。 

 

 

・海浜幕張は千葉県民憧れのエリア!でも、駅徒歩14分は遠い。都内じゃないから車は必須。 

マンションなら徒歩10分以内が妥当。戸建てならありだと思う。 

しかも住宅ローン6,000万は20代じゃなきゃ返済出来ないのでは?アラフォー共働きだけど、子供2人いたら3,000万円でも現実は厳しい。 

子供はうるさいから戸建ても検討しては?ハザードマップで安全なエリアだと5,000万はするけど。転勤になったら同じ転勤族の社宅需要で結構いい家賃でかせる。社宅は回収も安心! 

 

 

・どう考えてもタワマンに住むメリットがデメリットを超えないのですが、 

どうしてそんなにタワマンに住みたいんでしょうか? 

 

わたしは都外に築10年程度の中古の分譲マンションの1階を3000万円弱で購入して住んでますが、すごく満足しています。 

マンションでも1階だと小さな庭も付いてくる物件もありますし、晴れた日にコーヒー飲んだりして楽しいですよ。 

安全性で言っても、目を離した隙に小さな子供が高層階から落下するといったリスクはゼロです。空き巣の可能性はもしかしたらタワマンより高いのかもしれませんが・・・。 

個人的には低層マンションに住むことをお勧めします。 

 

 

・考え方は人それぞれだから他人の選択をどうこう言うつもりはないけど、俺は東京の会社に所属し田舎でテレワーク。 

家は新築だけど土地込みで1千万ちょっとで安い。自然に囲まれ通勤ストレスも無く、8時間睡眠、余暇もたっぷり。そして東京水準の収入。 

以前は浦安のマンションに住んでいて、徒歩圏内に何でもあるから便利だしディズニーの花火は見えたり良い面もあったけと悪い意味で色んな人がいて住心地は良くなかった。 

今の生活はほんと最高。 

とにかく都心部に住みたい、って人は一度考えをリセットしてみたらいいんじゃないかな。 

 

 

・世帯年収900万円で出せて6000万円というのは理屈上銀行は貸してくれるでしょうがありえない金額ですね 

どんなに頑張っても5000万円、実際のところ4000万円くらいが無理なく返せる金額じゃないでしょうか 

 

さらに言えばタワマンは頑張れば買えなくはないでしょうが、忘れていはいけないのは全員が全員無理して購入しているわけではないという事実です 

このパターンの場合周りとの生活レベルのギャップについていけなくなるのは間違いないです 

赤ん坊に使うベビーカーのメーカーからマウンティングが始まる環境にギリギリの人が住んでも常に惨めな思いをするだけです 

買ったその先まで想像しないとだめですね 

 

 

 

・都心部から郊外、地方へと 

タワマントレンドが波及しているが、 

新築時に若い夫婦が住むにはいいとしても、 

中古タワマンで住民が高齢化したら、 

絶対に詰むと思う。 

 

郊外の戸建エリアでは、 

駅近3階建てよりも、 

駅遠2階建ての大規模分譲地が人気で、 

環境が良いと全部埋まっているようだ。 

 

毎日通勤する必要のない職種の 

エリートまたは郊外の研究施設などへ 

自動車勤務の人が住んでいる印象です。 

 

 

・1990年のバブルの頃は都心に家を持つ事はサラリーマンには不可能でした。今はパワーカップルなら可能性があると思いますので今のほうが良い時代です。 

1990年の頃は23区内の土地は坪500万円(㎡あたり151万)という高額でした。 

20坪の土地だけで1億超えなので、年収1千万を超えるサラリーマンでも買えません。 

そのため、八王子、三郷、津田沼、茅ヶ崎、中央林間等に家を持つ事が多かったのです。 

 

 

・首都圏に限らず世帯年収900万で多額の住宅ローンはかなり危険。どちらかに何か起きて収入が半減したら終わりだ。世帯年収500万と見積もって住宅ローン2割として年間返済額100万X35年。ざっくり計算して、ローンは3000万くらいに押さえないとダメだろう。この価格帯で探して物件が見つかるかどうか・・・ 

 

 

・ピケティ理論のとおり、日本はデフレスパイラルが長く続いていたから感覚がズレてるが、賃金上昇なんか物価上昇で消し込みされてるから、まともにお金なんか貯まらない。 

インフレ上昇率のほうが常に賃金より上回ってるし、マネーの価値なんかスゴい勢いで下がってるだよ。 

円安が激しかったから、日本人の経済感覚が狂ってしまったが、そもそもドルもユーロもあれだけ高金利にしなければならないほど価値が下がってるんだよ。投資家は企業買収や株、不動産、ゴールドなんかに投資して、賃金なんかよりも高額の利益を無税に近く稼いでるから貧富格差が拡がるだけ。 

日本はまだ格差はマシというが、年々拡大してるよね。 

 

 

・駅チカや利便性考えたら、予算的にタワマンになっちゃうのかも知れんが、 

自分なら都心から離れて駅からちょい距離空けても戸建てを選ぶけどなぁ。 

戸建ても完全には避けられないけど、マンションだと上下左右の隣人ガチャや騒音など、リスクが高過ぎる。 

 

 

・マンション価格の高騰は。中国人の投資によるもので、中国国内の資産を売って東京のマンションに忌避してるからこれからも高騰は続く。ここを規制しないとするドンドン中国人入国買われる。とても給与収入では買えない。無理です。給与取得の5倍までが限度です。頭金も2割いれないと。値上がりをみこんでも、金利が上がってくるので、利益を確保するのは難しいと思う。 

 

 

・東京、神奈川、埼玉の3都県の駅チカマンションは 

本当に手が出ないですね。 

茨城千葉当たりまで範囲を広げれば少しこなれてきますが 

そうすると交通の便との兼ね合いを考える必要が出てきます。 

 

 

・元地銀のローン担当 

住宅ローンは年収の最大、8倍くらいまで組める 

900万(夫婦合わせても可)なら、7000万は組める・・・けど 

止めといた方がいいスよ 

自分の仕事上、不動産業者に知り合い多く、中には業者間売買や資産家相手に仕事する、ホントの不動産のプロがいたけど、彼らの自宅はタワマンはおろか分譲マンションすら眼中になかった 

多かったのが、1階が貸店舗で2~3階が自宅とかいうパターンで、中にはセルシオとか高いベンツに乗ってるくせに家は、親から相続したボロ家とかもあったなあ 

タワマンはカモ(客)に買わせるモノで、住まいとは考えてない奴がおおかったよ 

止めた方がいいよ、タワマンなんて 

 

 

・900万円で6,000万円のマンションて買えるのですか? 

銀行貸してくれるのかな? 

毎月返済でカツカツになりそう…。 

そこまでして、タワーマンションに住む理由ありますかね?しかも都心じゃないし。 

奥さまと再度話し合った方がいいかも。 

奥さんにも働いてもらうとかね。 

まぁ、タワマン以外のマンションも値上がりしてるから、付加価値や売却のこともかんがえるとタワマンの方がいいかも、ですね…。売りやすそう。 

戸建ても値上がりしてるし、マンション、戸建て、もうどこもあまり変わらない気がします。 

 

 

・湾岸タワマン住まいの公務員ですが、私が買った時(2017年)は中層階2LDKがたった5900万で買えたんですよ。 

今は同じ条件なら8500万。 

残債は4900万になったので、含み益4000万もすぐですね。インデックス積み立てをチマチマやるよりよほどコスパよく資産形成できるからタワマンおすすめです! 

 

この方は会社の補助が手厚く、賃貸から購入に踏み切れなかったのでしょう。少し買うのが遅かったのかなと思いますが、それも運ですね。 

 

公務員共働きや大企業勤めカップルならまだ都内の物件全然買えるので、今のうちに買える人は買っといた方がいいですよ。買いたい人はいくらでもいるので。 

 

 

 

・都内に住みたいというのは理解できるが。タワマンに住みたいというのは謎ですね 

どうしてもタワマンに住みたい人もいると思いますが、そんなに住み易いのかな? 

余裕がないなら諦めるか、パートナーを説得する方が幸せになれると思う 

 

 

・うちは世帯で1300万近いけど家賃45000円の賃貸ボロ一軒家で地方暮らし。 

子無しなので休みの日は山や海に行って二人で遊んてる。 

あまり金がかからないし。 

高い家賃を払ってる人を素直に凄いと思う。 

 

 

・タワマンも建売も中古も好き好きだと思うが、無理して買って生活が苦しくなりローンの為に働くよりは、当方だったら中古の物件をリノベして相場の2~3割くらい安く購入かなぁ。子供、自分の時間を大切にしたい。 

 

 

・世帯年収900万の家庭が、住居を選定する理由の中でタワマンがマストとのことに驚きました。 

いや、そりゃ年収が億を超える方々であればお好きにどうぞっといったところですが、あまりにも中身が無いというか浅いというか… 

私はかつて台風が来襲した際に、川が逆流し何棟かのタワマンが被害を受けた地域に住んでいますが、当時のタワマン住人の状況は阿鼻叫喚だったそうです。 

自家発電が止まり、エレベーターを含むタワマンの機能停止してしまい、住人は歩いてタワマンを登頂しなければならない。 

配送サービスも止まったので、水やコメを抱えての登頂はなかなかの体力を要したそうです。 

また、下水関係も当然止まってますので家のトイレが使用できず簡易の共用トイレで用をたすこととなったみたいです。 

さらに、上層階の富裕層は早々にホテルに避難したそうですが、中層階以下の小回りが利かない層間はかなり苦労したとのことでした。 

 

 

・辻堂や幕張、浦和もいいところだと思いますが、人口減少するなかで、今後資産としての価値が担保できるのでしょうか?郊外に行けば、低層や戸建ての方がいいと思いますが、都会でタワマンだったから郊外でもタワマンは、少し違うきまします。ひとの価値観が違うので、どうでもいいと思いますが... 

 

 

・我が家も都内通勤圏の郊外に在住。 

タワマンにこだわらなければ、新築でもこの7ー8割程度の価格で購入できると思う。 

 

奥さんがタワマンにこだわるのは、ただの見栄以外に何があるのだろう?子ども育てるのはタダだと思ってるの?千葉のタワマン周辺は中学受験が当たり前のエリアだよ。 

 

世帯年収900万ぽっちで 

日々の生活より見栄を優先するなんて、自分の家庭のレベルを理解していないだけ。 

 

住宅購入は夢があるけど、自分たちの「身の丈」を知らなければならないんですよ。 

 

 

・年収900万世帯ですけど都内地盤良好エリア住み 

中古ヴィンテージマンション程よい戸数 

最上階メゾネット90m2/バルコニー40m2 

最寄駅、バス停徒歩2分その他路線2線徒歩10分以内 

周辺閑静な住宅街、スーパー4,5軒、外食選択肢過多 

公園、庭園、植物園チャリ圏内で子育て良好 

 

新築タワマンにこだわらなければありますよ。ローン審査おりちゃいます。 

子供中学私立、車もありますが暮らせてます。 

無駄な支出を省きまくって、資産は貯金ではなく投資スタイルじゃないと老後大変です。家族全員証券口座フル稼働させてます。 

 

 

・人の価値観はそれぞれだけど、駅徒歩14分でもタワマンが良いのかなぁ? 

どこ勤務か分からないけど、海浜幕張の場合、駅から徒歩14分と、勤務地によっては東京駅乗り換え徒歩20分も加味しないとね。 

 

 

・まあ都心部は別ですが郊外は下がってはくるでしょうね 

そこまでは需要は伸びて来ないと思います 

郊外の過熱は一過性のものと見て良いかと 

都心部はまだしばらく下がる事はないと思います 

 

 

・都内はお金のない者にとってはとてつもなく不便です。都内に通勤が必要な人は50キロ以上離れた駅近の戸建てに住んだ方が人間らしい生活を送れると感じます。小田原や小川町、西千葉、河辺、入曽など駅周辺都心と比べ住みやすそうです。 

 

 

 

・"都内のマンションはもう住めない"と言っているが一体何処を指しているのだろうか。東京23区内であっても湾岸エリアを除いて山手線の内側と外側では価格が全く違う。所謂、下町(山手線の外側)と言われるエリアでは新規供給が少ない上にタワマンであっても億を超える物件は少ない。23区外でも、特に"横浜臨海都心"の新規供給されたタワマンは軒並み億ション超えであり庶民には到底手が出せない値段が付けられている。地域によって実情が違うので東京23区を一括りにするのは良くない。 

更には、練馬区・江戸川区・北区・板橋区なども"都心"と位置付ける人がいるが、都心は4区(千代田区・港区・品川区・新宿区)だけであってそれ以外は副都心や郊外住宅地(ベッドタウン)に過ぎない。場所によっては、都心に通勤するのに23区外から来る人の方が早く鉄道空白地帯が多い地域だってある。 

 

 

・「既得権益」などと言う言葉があるが、我が国の最大の「既得権益」は東京近郊に不動産を持っていること。 

 

これがある限りは国会議員(地方選出者でも、世襲議員や落下傘は都内に自身名義法人名義を問わず不動産をもっている者が多い)は東京一極集中の解消など目指すわけがない。 

 

 

・海浜幕張は東日本大震災の時に駅周辺は液状化現象で泥だらけになって暫く不便だったのだが、その辺のリスクは考えて無いのかな?最悪、陸の孤島になるよ。京葉線も風ですぐ止まるし。 

 

 

・マンションは景観とか 

セキュリティの良さなどメリットもあるけど 

デメリットも多いけどね 

 

修繕費や管理費も高いし 

古くなった時や震災で壊れた時などに 

住民の賛同がある程度ないと 

修復もできない 

土地代をみんなで分け合ってるようなものだからね 

 

集合住宅だと規則を守らない人もいるだろうし 

隣室に非常識な人に住まれたら最悪 

 

一億円も出して 

さあ、夢にまで見た我が家だぞ! 

と思ったら 

こんな迷惑な人の隣になんか住みたくない、、、というケースもあるだろう 

お金持ちでも非常識な人はいるからね 

 

 

・辻堂住んでるけど、地元には全く歓迎されてないよ… 

 

この街は確かにとても素敵で、若い人口もどんどん増えている。それでも辻堂に何億も出すなんて信じられない。 

常に風が強いよ。春は毎日嵐。 

最上階の台風時、いったいどうなるんだろう? 

買うのは都内の人だろうから、そんなこと考えもしないんだろーけど。 

 

 

・共益費修繕費積立金、駐車場、駐輪場。バルコニーついてたら専有部利用料としての毎月使用料がかかります。 

子供がいたら、そこに塾だの学費だなかかるので、普通に世帯主の1500万は必須。それでも極貧。世帯年収で1500万だったら、さらに無理。奥様は子供産んだら、まともに稼げません。時短だのなんだので年収激減するし。 

 

 

・世帯で900万円じゃ無理でしょ。 

しかし、何故そんなにタワマンに住みたいかね? 

それに、6000万円をローンとか無謀過ぎる。 

ローンの他にも管理費や修繕費、それに固定資産税まである、更に今後は金利の上昇も予想されるのに、リスクしかないよ。 

郊外の中古マンションか戸建てなら手が届くかも。 

 

 

・まあ買うときは、地盤から治安までちゃんと調べた方がいいし、たぶん10年くらいで住み替えし続けないと負動産になる。 

終の住処にするなら低層マンションのほうがいい。 

 

 

・タワマンは子育てには向かないと思いますが、どうなんでしょうね 

うちはもともと収入的に無理なので、バス物件の比較的安価なマンションですが、目の前公園で子供は安全だし日当たりも良いし、車も持てる 

 

 

・私は地方出身で都心暮らしで都内勤務ですが、地方も地元も嫌いです。つまんないもの。東京はいろんなことを実現してくれた街!そして資産を増やしてくれた街!他の方も言ってますが、持ち家数千万のプラス!将来はリゾートに住みます。 

 

 

 

・サラリーマンが共働きして家を建てるとか、今ならタワマン住むとか、 

ちゃんと考えて生きてんのかな?? 

それが常識、周りと一緒、ってだけでそうしてる気がするが。 

 

だって日本で100年保つ家なんて滅多にないし、そもそも一生かかって家建てたり、タワマン住む為に生まれて来たの?? 

もう一軒建てられるくらいの金利払ってまで?? 

このご時世、いつ離婚するか分からないし、死ぬ時は病院のベッドだよ?? 

 

金余ってるならまだしもね。 

庭付きの注文住宅だろうがタワマンだろうが良いと思うけど、 

人生設計なんて基本的に思い通りに行かないもの。 

悪いことじゃない、当たり前のこと。 

 

しかも一番高い時期にわざわざ妻の見栄に付き合うなんて、 

それこそ人生の設計ミスだと思うよ。 

 

 

・割高感はんぱないから 

場所によっては暴落するでしょうね。 

2025年から警戒 

まあ現金で買える人はいいかもしんないが 

ローンはあり得ない 

自己破産する可能性が高いよね 

年収が高いってことは 

将来年収が下がる可能性も高いってことだろwww 

 

 

・タワマンはリセールがいいし郊外戸建て、駅15分以上なら半値以下になるから購入するならタワマンがいい 

しかし海浜幕張なんて不便なところ絶対続かないと思うが 

そのまま月島のタワマン賃貸でよかったのに 

 

 

・人気エリアのタワマンは手が出ないからといって交通の便の悪いところに建った、何とか買える値段のタワマンを買うのはやめた方がいい気がする。将来値下がりしそう。 

 

 

・そもそも何故にタワマンなのか、その理由が皆目わからない。マンションは共有部分と専有部分があって、共有部分は住民全員でお金を出し合って資産価値を守っていくという前提がある。そこのコストがバカっ高い(確実に将来高くなる)タワマンに何故に住みたいのか?? 23区にも新耐震基準をクリアしているフルリノベの駅近、5000万円以内の物件はたくさんあります。方針変えてそっちを調べてみたらいいと思いますけどねーー 

 

 

・数年前の台風で武蔵小杉のタワマンが停電、汚水まみれになったのが大々的に報じられ、この手の建物の脆弱性が明らかになったにもかかわらず、いまだそこに価値を求める人が一定数いるのか。 

まあ、それぞれの好みだから良いけど。 

 

 

・湘南駅近40坪注文住宅なら1億あれば… 

って年収900万(・_・;予算が6000万円( ˘ω˘ ) 

 

あと、元タワマン(40階台)住みとしてTHE TOWER湘南辻堂のデザインが古いと思った。タワマンに今から住みたいと思っている人、耐震性ガバガバの他国のスタイリッシュコンドミニアムをよく見て勉強してから日本の耐震性ばっちりの中でも光るものがあるタワマンを選んだ方がいいよ。 

長く暮らしていくうちにダサくない?と思い始めたら苦痛だよ。 

東南アジアの10〜20年物かと思った。タワマンにバルコニーは不要だしほんと外観のデザインがダサくて驚いた。 

 

 

・タワマンは商材としては優秀だと思うが、自分の住む家としては難しいよね。 

住んでると値下がり時にすぐ動けなくて、負動産化リスクが高すぎる 

 

 

・私は 

駅近で職場も近く歩いて行けて 

自宅周辺での買い物や飲食に困らず 

その都市の栄えているエリアに電車1本10分以内 

腹痛の時エレベータを待って地獄の時間を味わいたくないので 

2階くらいがいい(ベランダは使わないので虫は気にしない) 

 

 

・世帯年収900万の子持ちに都内タワマンは無謀でしょ、、、いや、親の援助や貯金、売却益の見込みあるなら別だが。。 

世帯年収1600万で貯金3000万で投資マンション持ってるうちでも新築タワマンは無理と判断してるし。 

 

 

 

・>「お話にならない」世帯年収900万円でも都内タワマンは無理な現実 

 

正にこの通りで、論外で全く無理だろう。 

 

東京で900万円を夫だけで稼ぎ、妻も500万円稼ぐでも届くかどうかくらいじゃないか。それでも、子供を私立中学に入れるとなると厳しいだろう。 

 

 

・中国不動産が無茶苦茶になったからチャイナマネーが日本に流れて来てるんでしょ。そのうち弾けるから今は手を出さない方が良い。すでに持っている人は高値で売ってしばらくは田舎で細々と暮らしていれば将来的に買い戻しても結構な資産が残るのでは? 

 

 

・うちは年収880万 家賃7万やで 

うちは安い場所に住む分投資と旅行にちからいれとる 

そもそも世帯年収900万はうち含めてどんなに高く見積もっても並ですよ 

 

 

・タワマンなんか無理して買うより、少し郊外の一戸建てがいい。 

資産価値のために暮らすなんて何のために生きているのやら。 

休日はリゾートに近いし過ごしやすさで生活にハリがでてくる。 

 

 

・そもそも2馬力以上の世帯年収が1000万超えない人は背伸びしないほうがいい 

将来何があるかわからんでしょ?大病患ったりとかで誰かが働けなくなったり万が一解雇でもされたりしらどうすんのって考えてみれば言わずもがななんだけどね 

 

 

・タワマンじゃないけどマンション高層階に住んでて台風で3日停電が続きました。 

電気は勿論、水は出ない、エレベータは動かない、機械式駐車場から車は出せない、、、 

 

 

・15年前に5,000万で都内に家買っておいて良かった。 

ローン残は2,800万ほどで貯蓄は2,000万ある。 

あと3年でローン残と貯蓄が逆転するよ… 

 

 

・タワマン買うなら上階だろ、千葉駅のブリリア何か3億ですよ、ベイパでもやはり上階は2億からだし、びっくりするのは、館山のリゾート物件で 3億6千万… 館山の内陸側にアメリカンスタイルの豪邸建てた方がいいわw 

 

 

・「マンションがいい」は分かるけど、「タワマンがいい」はよく分からん。 

眺望?でも結局中層階買うなら普通のマンションでいいよね? 

ラウンジやコンシェルジュが必須な生活とか…? 

単に見栄の話だったら 

>引っ越し後もタワマンがいいと嫁さんがうるさくて 

こんな妻は嫌だな… 

 

 

・世帯年収900万のときに見に行ったマンションの一番高い価格の部屋が6000万だった。とてもじゃないが手が出ないと感じたものだ。 

 

 

 

・世帯年収900万円って、地方なら掛け値なしのパワーカップルだけど、都内だとこれでも貧乏人の水準なんだな。 

狭い賃貸で我慢するか、片道1時間半の通勤時間を我慢するか。 

 

 

・世帯年収900万で何故都内タワマンなどという夢を見てしまったの……と思ってよくみたらSPAの駄文か、相変わらず中身のないくだらない記事で架空の人物の悲劇を描いていますね 

 

 

・年収900万でタワマンは無理だろう。 

管理費、修繕費等あるのに。3000万以内が妥当かと思う。 

 

 

・バブル期と同じで、最後の高値を掴んだ人の人生を皮切りに、購入者の人生の崩壊が始まるよ。 

 自然災害と同じで、人間は時間が経つと過去の教訓をすぐに忘れ、またババ抜きゲームを始めるんだね。 

 

 

・バブルの頃は都心から二時間でも買えなかったのだから、そもそも都心に家を買うというのは贅沢なこと。 

今までが安すぎた。 

 

 

・900万しかないのにタワマン買ったら、のちのちのお金足らなくなるよ。 

そもそも、共益費とか年々増えていくのよ。 

タワマンでも低層階しか買えないのに、買う必要ないでしょ。 

 

 

・所有している限り支払い続けなければいけない修繕費、管理費、駐車場代。 

8000万で注文戸建てのほうがいい。 

 

 

・都内でも場所選ばなければ、そんな値段高くなく家買えるのにね…タワマンなんか選ぶからでは?と個人的には思うのだけれど…。23区でもそんなバカ高いエリアに住む必要性って何なのか理解できず…。。。 

 

 

・900万じゃせいぜい出せて4000万くらいでしょう 

この世帯年収が450万、450万だったとしたら妻が妊娠でもしたらおわり 

夫側だけの年収で考えたら2000万くらいしか無理 

 

 

・”普通の人"が”今”マンションを買うのはどうかと思う。 

流石に価格が上がり過ぎだ。 

このままでは一部投機家しか手が出ないので、暫くすれば価格が落ち着くだろう。 

 

 

 

・そんなにタワマンに住みたいの? 

 

地震きたらとかリスク考えないのかな?とくに湾岸とかの地区。 

 

東日本大震災後新浦安で働いた仲間から悲惨な現状聞かされたけど金があっても住もうとは思えない。 

 

賃貸ならいいけど 

 

 

・夫38歳で世帯年収900万。 

しかも子どもが生まれたばかり。 

幕張6,000万円の物件もかなり厳しいと思うのですが… 

 

 

・タワマンの良さが分からない!アリの巣の様な見た目、地震の揺れ、エレベータ待ち、高い修繕費に人間関係、子に残せぬ土地 

タワマンの何階?って聞かれるのかな(w) 

 

 

・ほとんどが投資物件として購入されて住む人もまばらなのでしょうね。 

いずれはマンション1棟が中国人だらけの様な物件も出てくるのでは!? 

 

 

・住居にそこまで無理してローン組んでどうするんだろう。旅行も贅沢もたいしてできずに定年まで働き続けるなんて俺なら嫌だ。 

 

 

・月島のタワマンはいくらで売れるのかな? 

売却した金を頭金に入れたら買えるんじゃないのかなって思ったんだけど。 

 

 

・無知で申し訳ない… 

こう言う話で出てくる年収って源泉徴収の額面かな? 

税抜きで、この収入だったら頑張れるやろって思ってしまった… 

 

 

・幕張のマンション千葉県幕張市って書いてあるけど千葉県に幕張市なんて存在しません。 

適当に書かないで下さい。 

 

 

・せっかちな自分に取っては、車を降りてから家に入るまで時間がかかるタワマンの良さが分かりません。 

 

 

・歴史を見たら同じ事がね。しかし東京は外人が、買うからババ抜きに日本人が勝ったかな。 

まだ投資に持ってる日本人、売る気に成ってる日本人は今日売ろうね上がらないからね。 

これはババ抜きゲーム。 

 

 

 

・マイホームを資産ではなく負債になってはいけないよ。身の丈に合った住宅ローンにしないと、社畜になるしかない。 

 

 

・中古のアパート1棟買して家族で丸ごと使えば安く住まないか?後で賃貸にも出せるしね 

 

 

・私はタワマンに住みたい理由は特にない。虫対策で6階位の高さのマンションならいいかなって思う。 

 

 

・え? 

いや無理でしょ。 

10年前でも厳しいと思う。 

ちょっと調べりゃすぐ選択肢にもならないことはわかると思うけど。 

 

 

・いやいや、辻堂はめちゃくちゃ人気のエリアですから。下手な都内より高いと思いますよ。 

 

 

・奥さんはタワマンがいい・・ 

検討してるとこは、新浦安・浦和・藤沢・・・ 

 

なんかこの家庭って世帯年収の前に 

考え方が『お話にならない』んじゃない・・? 

 

 

・そもそも世帯年収900万は東京だと並か、ちょい下ですよ……そんな年収でタワマンは買えません 

 

 

・タワマン購入する前提になっているが、神奈川・千葉・埼玉ならタワマンである必要もないと思う。 

 

 

・ポカーン、なタイトルです。 

年収900でタワマンはNG。 

なぜこんな考えが出るのか?不思議すぎる。 

 

 

・世帯年収900万は少なくて不安でしょ~ 

夫500万、嫁400万だったとして片方病気したらどうするん? 

 

 

 

 
 

IMAGE