( 178057 )  2024/06/06 18:02:15  
00

「EV墓場」が米国にも出現? ネット上でテスラ新車の“屋外放置”画像が話題、販売低迷がもたらした新たな辛らつな光景とは

Merkmal 6/6(木) 11:51 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b1128014825743c8d3ff782fc33d11de9f9f6b92

 

( 178058 )  2024/06/06 18:02:15  
00

2024年第1四半期のテスラの販売台数が20%減少し、EV需要の減少を示すトレンドが世界的に広がっていると報じられている。

テスラの決算によると、納車前EV台数が急増し、新車の在庫が増加していることが明らかになっている。

世界各地で放置された大量のテスラEVが目撃され、これが"EV墓場"と呼ばれる光景につながっている。

在庫回転日数が悪化し、テスラが新たなモデルを投入できずにいることから、今後の販売見通しは暗いとされている。

EVメーカー各社は、需給バランスを見極めるために生産の調整を迫られており、この状況を受けて新型車の開発が見直されたり中止されたりする可能性もある。

(要約)

( 178060 )  2024/06/06 18:02:15  
00

自動車の「墓場」イメージ(画像:写真AC) 

 

 2024年4月2日、テスラは2024年第1四半期の販売台数が38万6810台で、前四期比20%減、前年同期比9%減であったと発表した。 

 

【画像】えっ…! これが中国の「EV墓場」です(計10枚) 

 

 各メディアは、アナリストが同期の販売台数を45万台程度と予測していたことから、この傾向は電気自動車(EV)需要の軟化を示していると報じた。最近、EV販売の減速傾向は世界的に広がっており、テスラも例外ではなく、販売の減速に直面している。 

 

 テスラの決算によると、同期間の生産台数から販売台数を差し引いた納車前EV台数は初めて4万台を超え、4万6561台となった。これは生産台数の10%程度だが、2023年度は2~4%程度だったので、納車に至らなかった在庫が急増していることがわかる。 

 

 この急激な在庫増にテスラが苦慮している証拠に、大量のテスラEVが放置されているというユーチューブやSNSへの投稿が相次ぎ、注目を集めている。中国で増え続ける“EV墓場”のような光景だが、米国でも新たに“EV墓場”が出現するのか、その真相を探ってみた。 

 

セントルイスの地元メディア「フォックス2」5月1日付け記事の見出し。「チェスターフィールド・モールの外に何百台ものテスラ車が駐車している。なぜか?(Hundreds of Tesla vehicles parked outside Chesterfield Mall. Why?)」(画像:フォックス2) 

 

 最近、米国のSNSユーザーから頻繁に投稿されている内容によると、テスラのEV生産工場やサービスセンター付近に大量のテスラEVが放置されており、そうした光景の写真や動画がSNS上で拡散している。 

 

 EVの販売台数が減少するなか、生産されたものの行き場を失った大量の新車が屋根のない駐車場に放置されている光景は、中国で話題となった“EV墓場”を彷彿とさせる。現場を目の当たりにした人にとっては、異常な光景に映るに違いない。 

 

 SNSへの投稿には、具体的な場所や場所も書かれている。例えば、ミズーリ州セントルイス郊外では、チェスターフィールド・モールという閉鎖されたショッピングモールの駐車場に、約400台のテスラEVが放置されている(このうち58台がサイバートラックであることが確認されているようだ)。この場所から約2.5マイル(約4km)離れた場所にテスラのサービスセンターがあるようだ。 

 

 また、ニュージャージー州ローレンスビルのショッピングモールや、バージニア州リッチモンドの団地の駐車場などでも、大量のテスラEVが放置されているという報告が相次いでいる。 

 

 驚くべきことに、こうした光景は米国外でも確認されている。ドイツの有力紙『ベルリン・ツァイトゥング』によると、テスラ・ギガファクトリーから約37マイル(約60km)離れたベルリン郊外の旧東ドイツ空軍施設があった場所に、大量のテスラEVが放置されているという。 

 

 この施設には約5000台の車両を保管するのに十分なスペースがあり、衛星分析によると、テスラ・ギガファクトリーとこの施設の間を1時間に約40台のトレーラーが移動していたことが確認されている。また、トレーラーは1日に300~400回往復しており、テスラ工場で余剰在庫となったEVが数十km離れた空き地に放置されていたと報じられている。 

 

 

2024年5月23日発表。主要メーカーの電気自動車(BEV/PHV/FCV)販売台数推移(画像:マークラインズ) 

 

 ミズーリ州セントルイスの場合、大量のEVが放置されているショッピングモールの近くにあるテスラのサービスセンターには、135台を保管できるスペースがあるが、普段は半分程度しか使われていなかったようだ。サービスセンター近くのショッピングモール跡地には約400台が放置されているというから、通常70台程度だった在庫が短期間で数倍に増えたことになる。 

 

 米国市場でのEV販売失速を裏付けるデータとして、在庫の回転日数を見ると、乗用車の平均が78日であるのに対し、EVは136日であり、EVの回転率は 

 

「乗用車の2倍」 

 

近くまで悪化していることがわかる。 

 

 テスラに関しては、すぐに新モデルを投入できる見込みはなく、今後の販売はモデルYとモデル3に頼らざるを得ない。いずれも目新しさに欠け、車両価格を下げる以外に販売台数を飛躍的に伸ばせる要素はなく、見通しは暗い。今後、テスラの“EV墓場”が全米に増殖する可能性が高い。 

 

 世界的にEV販売が失速しているなか、テスラのようなEVメーカーが大量の在庫を抱え続ければ、“EV墓場”のような光景があちこちに出現することも考えられなくはない。EVメーカー各社は、需給を見越して抜本的な生産調整を迫られる局面に差し掛かっているのではないか。 

 

 EVの新型車開発の見直しや延期・中止の可能性も出てくるなか、最新の需給状況を読み解くことは、EV販売の減速に直面する今、喫緊の課題である。SNSに投稿され、世界中に拡散した大量のテスラEVの放置シーンは、こうした問題を端的に示すものであり、一種の警告として受け止めなければならない。 

 

アンリ・ブロッサム(自動車ジャーナリスト) 

 

 

( 178059 )  2024/06/06 18:02:15  
00

EVメーカー、特にテスラ社がEV一本足打法で大変な状況にあるとの指摘がありました。

また、バッテリー交換が難しく費用も高額だという課題や、EVの普及には充電インフラ整備が必要であるとの指摘もありました。

一方で、EVはディーゼルエンジンの代替として効果があるという意見もありました。

テスラの直販やEVのメリット・デメリット、さらにはEVの未来に対する疑問や懸念など、様々な意見が寄せられていました。

 

 

(まとめ)

( 178061 )  2024/06/06 18:02:15  
00

・EVメーカーは何処も大変だとは思うが、取り分けEV一本足打法のテスラ社は大変だと思う。 

 

HVやPHVをやっていたら、EVへの依存度を減らして、暫く、凌げるだろうが、EV一本足だとそれができない。 

 

直ちに業績に響くだろう。テスラ社のようなEV専業メーカーにとっては試練の季節といえよう。 

 

 

・EVはバッテリー交換ができない(やりにくい)車種がまだまだ大多数。 

バッテリー交換する際の費用は、まだまだ高額だし、劣化したバッテリー車では、下取り価格が安くなる。 

バッテリーの性能向上も素材面などから進化はしているが、まだまだ日本では充電環境が良くなく、航続距離や充電時間がかかるので、遠方での移動が多い場合は、まだまだガソリン車有利は揺るがないだろう。 

 

 

・EVをハイブリッド含むガソリンエンジン車の代替と考えるのは幻想。 

乗用車においては、小金持ちのおもちゃの域を出ないでしょう。 

それより、ルート配送や日々の運行距離が短距離で決まっているディーゼルエンジンの代替には大いに効果があると思います。 

 

 

・テスラの直販を礼賛していた信者は 

直販の欠点が露見してきたテスラをどう評価するのだろうね 

 

直販はディーラーというバッファが無いので、売れなくなると工場から完成車が溢れます。 

生産を絞るか、価格下げて売るしかない。 

 

そもそも安く作ることが出来ない高コスト体質だから、ディーラーに降ろさずに直販。ディーラーに卸す価格では作れないのですよね。 

 

 

・電気自動車がこれからの主流とのたまうのは勝手だが、インフラが整備されていないのに買えるわけがないと思う。中国はそんなに充電スタンドが充実しているのか。勝手に目標設定しているが、無理だろう。暫くは環境に配慮した車で対応すべき。 

 

 

・初期のワープロをご記憶でしょうか?1980年代だったと思いますが、最初の文字はドットで印刷された為に、中高年から「年賀状は手書きでなければ」と言われた時代です。 

 

ところがあっと言う間にアウトラインフォントやベクトルフォントなどと言うキレイな文字が当たり前になりました。するとどうでしょう、瞬く間にドット文字のワープロは使われなくなりました。いや恥ずかしくて使えないと言った方が正確かも知れません。 

 

 

今のEVはドット文字のワープロみたいなもので、目の前の不便さが解決した瞬間にゴミになる可能性がある過渡期の製品だと思います。 

 

少なくともドット文字のワープロからドット文字のワープロに買い替えた人はいないと思います。EVはその方の使用パターンによっては良い製品になりますから、全く同じだとは言いませんが、少なくとも改良されたEVが出た瞬間に中古車相場は成り立たなくなるでしょう。 

 

 

・国内ではホンダの出荷待ち在庫を指さして売れてない、放置してある!という記事が頻繁に出されるが 

テスラのも販売前の在庫を廃業したスーパーの駐車場などを在庫置き場にしてるだけでは有るけど 

需給ギャップが大きくなる変動の振れ幅が大きいのと、中国製BEVに韓国製の国主導による強烈な値引きセールに市場が荒らされるので堪らんね。 

 

 

・EVは「EV墓場」「値引き合戦」「充電渋滞」などマイナスイメージが続出し、かつての先進性やら高級感は失せてしまった。近頃はテスラを見ても「値段ばかりのアマガエルのような車」に見えてプレミアム感はあまり感じなくなった。 

 

 

・テスラですらこうなるんだね。 

生産計画とか厳密な印象があった。 

生産ライン止めるのも大変だし。 

EVって名車って無いよね。 

このモデル、年式とか。 

エンジンだったり、ハンドリング、パワーデリバリー、V8や直6、水平対抗、エンジンだけでもかなり有る。 

EVにはそういった趣味性の部分が無くてスペック、主に航続距離と0〜100とかしか話題にならない。 

ボディも空力突き詰めるとグリルレスで凹凸、抑揚のない形になっていてメーカー間の違いもあまり感じられない。 

ちょっとジャンル違うけどスマホっぽい。 

スマホってどこで使っても誰もあのスマホ何だろう?どこのスマホかな?って気にしない。 

でも車って少なくとも自分にはそういう事無い。 

趣味性の部分とカスタム、ここが次の普及に繋がるんじゃないかな? 

それとも皆がスマホのように使えれば良いって成るのが先かな? 

 

 

・これだけでは余剰かどうか判断できないと思う。なぜなら、うちの近所(けっこう田舎)にHONDAの新車在庫が大量に雨ざらしで置かれている箇所が数か所あるからだ。合計すると千台以上あるかも?? 

出荷前の新車が雨ざらしで保管されているわけが無いという思い込みかも? 

 

 

 

・記事ではEV墓場、EV墓場と連呼してるが、ここで抑えとくよ。 

中国のEV墓場は一応使用済み車だから。自動車としての一生を終えてるから墓場。 

中国にEV墓場が多いのは昨年までは補助金のせい。多くのEVが約2年から3年サイクルで買い替えられてたから。ただ中古市場で価格がつかないから墓場ができた。 

 

テスラのこれはまだ売ってない未使用車。 

つまりまだ自動車として生きてない状態。ただ時間が経てば「新車」としては売れなくなる。 

せめてヴィンテージEVセラーと呼んであげよう。 

 

今、日本で注文すればヴィンテージが手に入るかも… 

 

 

・新車を買うのはほとんど年輩者。彼らが維持費を払い続けている愛車は駐車場の肥やしになっていて、滅多に動くことはない。車で出かければ余計なお金を使うことになるのだろう。 

 

やれ航続距離がどうだとか、充電スタンドが少ないだとか、実際はたいしたことがない。 

 

 

・スマホがよく引き合いに出されるけどスマホは便利だから政府が後押しせずとも普及したけどEVは不便だから政府が後押ししてもガソリン車を駆逐するほど普及しなかった結果ですよね。 

 

 

・テスラが自車専用のレンタカー網作ればいいんじゃ?各主要都市にレンタカー店を作り客が充電切れになりそうになったら最寄りの店ですぐ満充電車に乗り換え出来て、料金体系は一台ごとではなく乗り継ぎ終了ごと清算。 

客は充電切れの心配無用だし、過剰在庫は捌けるし 

 

 

・中国の写真は実は倒産したカーシェアリング会社の 

写真だったっていう情報も流れてる。 

今回の写真も現地ではモータープールの写真だと 

言われてる。 

 

何が真実なんだろうね。 

 

1枚の写真を見てEV推進派とEV否定派が 

それぞれの思惑で大喜利してるとしか 

思えないんだけど。 

 

 

・素朴な疑問なんだけど、日本だと受注生産じゃない?オプションとかカラーとか客次第だから作り置きってことは無いと思うんだけど、テスラは違うのかな?オプションはネットアップデートできるSystemsのみで、カラーも1色しかないんだっけ? 

 

 

・モーターを動力にするのは 

とても効率的で安全なので 

高性能電池が状況を変えるだろう 

今の電池だとディーゼル発電 

モーター駆動がとても効率が良いけどね。 

 

 

・新車の屋外放置はもったいないね。余剰生産なら作らなければ良いのに。 

工場の稼働停止できないのかな?低額リースとか始めたら、1度は乗ってみたい人いると思うよ。 

 

 

・ミスリードを狙った記事ですね。ただのモータープールでしょ。 

テスラは販売店持たない直販だから、作ったら工場の近くに置くしかないわな。 

それに、自動車は毎月・毎日コンスタントに台数が売れるわけじゃなくて需要に波があるから在庫はる程度必要だよね。 

 

日本だとなぜか納車まで数ヶ月かかるのが当たり前になってしまったけれど。 

アメリカは日本と違って、買うって決めたらその場でお持ち帰りも可能な国。 

日本だと名義変更、主に車庫証明を取るから最低でも5日から1週間は絶対にかかるけど。 

 

ちなみに外車もモータープールに何百台と在庫を置きますよ。例えば千葉港。何百台もの外車の新車が野ざらし海風吹きさらしの中に停められています。Googleアースで千葉ポートタワー周辺見てみて。 

 

 

・中国にはEV墓場があるという記事を目にしますが、実際に中国に行くと、EVの多さに驚きます。政府がグリーンエネルギー政策を強力に推し進めているため、タクシー会社はEV以外駄目とか、半ば強引ではあるものの、実際にEVはかなり普及してます。それは都市部だけでなく、山間部や田舎でも同様で、日本で報道されているニュースとの解離を強く感じました。 

 

 

 

・テスラは直販だからこういう時に日本みたいにディーラーに押し付け販売してモータープールに置いとくってのができないからね。 

しかしEV墓場という言い方は下品だね。 

単なるモータープールでしょ。 

その言い方なら日本でもコロナ前は全国の自動車墓場に車があふれていた。 

 

 

・いくらイメージ画像とはいえ、全く関連のないお宝の山を使うのは、誰のセンス?? 軽くてコンパクト、簡単な構造でリプレイス部品も裕福、しいて言えばリアサスの付け根が錆びやすい、燃費が良く良い車が映ってるぞ。 

 

 

・中国車もテスラも環境負荷を考えて素材に戻す方法を模索しなければならないと感じます。国家で有れ個人で有れ、これ以上自然環境の回復力に甘えるのはエゴだと思いますよ。作った限りは責任を感じて頂くのが正常な人間の在り方だと思うのですが。 

 

 

・言うほど悪くないがねぇ?何も知らないやつがさも知ってるかのごとくしたり顔で悪口のオンパレードとはいかがなもんかと思う。特に一部のマスゴミな。そのうち信頼失って...いや俺は少なくとも信頼してないな。大多数はガソスタで自己顕示欲を満たすイカツイクルマでハイオクジャブジャブが安心なんだろうね。いんじゃね?人それぞれだし。 

 

確かにヒューヒューいう宇宙船みたいなヤツよりバリバリブリブリいうヤツの方が気分が上がるかもしれないのは事実だがな。 

 

 

・イメージ画像の車!ローバー ミニ。車体個数が少なく、高騰中!レストアすれば使えるのに… 

EVより、よっぽど旧車の方がメンテして長く乗れる!板金…塗装… 

エンジンさえあれば、全てパーツは揃うのに…もったいない。 

テスラの車はそうはいかないかないからね… 

 

 

・モデルS発売からおよそ10年。 

 

サイコパスとの宴に狂喜乱舞した者たち。 

再び内燃機製品へと帰結する昨今。 

 

古さも隠せない今日この頃。 

兵どもが夢のあと。 

 

といった心境にあり候。 

 

 

・サイバートラックが雨晒しじゃ、納車された時点でサビだらけって事が普通に起きそう。 

しかもこれから夏に向けて自然発火の可能性も高まって行くんじゃないかな? 

 

 

・そもそもEVは「物」状態なので使い捨てになるのは当然ですよ。 

現状の車のようなリサイクルシステムが出来ていないし。 

カーボンニュートラルに向けて生産する為にカーボン排出を加速させただけ。 

本末転倒 

 

 

・EVに固執せずに、ハイブリッドやPHEVなど内燃機関も認めればいいのに。 

内燃機関でも、バイオ燃料を給油すれば 

脱炭素になりますし。 

 

 

・BEV販売は全く鈍化していない。いまだに日本人は、BYDやTeslaなどは、「リン酸鉄リチウムイオンバッテリー」を使用していることすら知らない情報弱者が多く非常に恥ずかしい。リン酸鉄リチウムイオンバッテリーは、従来のリチウムイオンバッテリーなどと比べても600℃まで発火せず、鉄の棒を突き刺す実験では従来リチウムバッテリーは発火したがリン酸鉄リチウムイオンバッテリーは発火しなかったそうだ。希少金属を使用しないので争奪戦にはならない。寿命は従来のリチウムイオンバッテリーの約2倍。BYDなどは16万kmか7年以内にバッテリー容量が70%以下に落ちたら無償交換してくれる。寒冷地で使えないといまだに言うが完全に間違いだ。最近のは温度管理機構が標準装備であり、気温が下がると温めたり逆に冷やしたりして航続距離に支障ないようになっている。技術はずっと同じところで停滞せんよ。停滞しているのは日本人だけだ。 

 

 

 

・おいおい、EVは生産時にCO2を大量に出しておいて、走行時にそれを取り戻していくはずじゃないか。製造だけされて走らない(使われない)EVは大量のCO2を出したまま、それを取り戻すことも出来ずに朽ち果てるとしたら、環境詐欺じゃないか。何のためにEVシフトしているのかわからなくなってるぞ。 

 

 

・放置された期間が長ければ長いほど未使用のバッテリーでも劣化が進む… 

その劣化したバッテリーのEVを誰が買うの? 

処理問題すら解決してないのにこの先いったいどうするつもりなんでしょ… 

 

 

・単なるストックヤードではないのですか?それと写真はイメージの物を載せないで下さい。載せるなら記事に関する本物の写真を載せて下さい。信憑性が無くなります。 

 

 

・日本のGSなどで設置されているEV充電器、日本メーカーの看板ついていても台湾メーカーの中国製だもの、安全性なんか考えてないでしょ。 

 

日本でEV流行らない訳だよ。 

 

 

・完成車の在庫を野ざらしで管理するのって、既存の自動車メーカーも同じ。 

むしろ、常に在庫を捌けてた時期があるって方が異常です。 

 

 

・売れる物を適量生産をすればよいのに、売りたいだけ生産すればそうなるでしょう。まだ、買いたいと思う人が少ないのでしょう。 

 

 

・正直な話、予想通りかと。 

 

 

日本メーカーのEVは電池以外バラして 

再利用できるようになってるからね 

要は「後の事を考えて」よくできてる 

 

 

リチウムイオン電池の再利用はまだ出来てませんが 

再資源化する技術も開発・量産化されるでしょう。 

 

 

ようはどの道 

日本メーカの勝ち 

 

 

・「墓場」とはそもそも人生を終わった人が行くところ。”人生”がまだ始まってもいないのに、その存在場所を「墓場」と称するのは不思議なことかと・・・ 

 

 

・性能・インフラ整備に対して余りにも作りすぎたし売りすぎた。 

数十年後にはEVが主流になっているだろうが、今では無い。 

 

 

・高級車でガンガン儲けたテスラは今後EV車の値下がりを受けて、利益率は雪崩を打って落ちていくだろうね。一時の選考者利益で美味しい思いをしすぎたんだよ。 

 

 

 

・テスラもいい加減気づいたほうがいい。 

もうモデル3,モデルYなんてそんな売れないですよ。 

だってもう見た目が新しいどころか、古臭いんだもん。 

最早スペックどうこうの話じゃない。中身だけ変えればオッケーなのはスマホだけですよ。 

 

 

・この記事は嘘くさい 

写真の車はテスラではないしそもそもテスラの販売数は2022年に136万台を造り2023年は184万台です 

今年度の伸びは鈍化とは言っているが廃棄する筈はない、それを推察する考える常識もないのか 

BYDは2023年には302万台と前年よりも増加しているし2024年には340万台の予想となっている 

生産量が増えているのに野ざらしで廃棄するはずはないだろうよ 

嘘もいい加減にしろよ 

 

 

・ミニとかパンダとか、ニュースとは裏腹のエンスー?な墓場だな。地方のその手の店の裏手って感じ。マティスとか混じってそう。 

 

 

・テスラは放置じゃなく在庫だろw まぁ、売る相手も決まってない状態で適当にロット生産してるから、そうなるんだよ 

 

 

・結局ユーザーの意思を無視して作るからこうなる。資本主義、自由経済の基本だと思うが…。 

 

 

・バッテリーのブレークスルーを起こさないと日本ではEVは普及しないだろうな。 

 

 

・トップ写真に、「自動車墓場のイメージ」とあるが、見る人が見たら、宝の山なんだけど 

 

 

・中国だけではなくアメリカでもなのか。様々な支援で自由経済に背無謀なゴリ押しが罪深いものかわかるな。 

 

 

・近場の足代わりに売り出せば売れると思うんだけどね。 

 

軽より安ければ。 

 

 

・ようやくみんなが使い捨ての車だと気づいた。 

売りっぱなしでは続きませんよね。 

 

 

 

・画像はテスラではなくミニなので、記事そのものの信憑性はま全く有りませんよ。 

 

 

・車の墓場のイメージ写真に 

クラシックミニを使わないで下さいな 

 

 

・だからテスラはベンチャー企業だって 自動車メーカーじゃなくてさ 

 

 

・ギガファクトリーは急に止められないんだね。 

原発みたいだな 

 

 

・エコな筈なのに環境破壊としか読み取れない 

地球規模の愚策 

 

 

・テスラがステラれたか 

 

 

・EVはすっかりEVILなイメージになってしまいましたな 

 

 

・EV車 

乗りたいと全く思わない私は時代遅れの化石人類??? 

 

 

・数字で見ようよ 

 

 

・外人でもコタツ記事書くんですね。 

 

 

 

・福島上空から廃車の写真を撮って、車を置いて逃げたっていうバカな記事がありましたが、これも同じようなことじゃないでうすか? 

 

 

・あの国はもっとひどい 

 

 

・EVは、走る粗大ゴミ 

 

 

 

 
 

IMAGE