( 178097 ) 2024/06/06 18:42:45 2 00 生徒の個人情報、SNSに一部流出の衝撃 紛失当時スマホで撮影した生徒も 札幌市あいの里東中STVニュース北海道 6/6(木) 10:51 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9088f0425e4ecca9adf7f7f85c37a43053d283b3 |
( 178100 ) 2024/06/06 18:42:45 0 00 STVニュース北海道
札幌市内の中学校で、教員が生徒の個人情報が書かれた資料を一時紛失し、複数の生徒に撮影されていた問題で、内容がネット上に流出していたことが分かりました。
札幌市北区のあいの里東中学校で2024年4月10日、教員が生徒の家庭状況や性格などの個人情報が書かれた資料を一時紛失しました。
札幌市教育委員会によりますと、資料は8日後に回収されましたが、複数の生徒が内容をスマートフォンで撮影していたということです。
市教委は5月の会見で、生徒に画像を削除させ外部への流出は確認していないと説明していました。
しかし市教委はきのう(6月5日)、旧ツイッターの「X」で資料の内容が一部流出していることを確認し、X社に削除依頼を出したということです。
流出した画像には生徒らへの中傷ともとれる表現がありますが、市教委は「保護者への説明会などは予定していない」としています。
STVニュース北海道
▼4月10日5時間目に学年集会があり、女性教諭が生徒の個人情報が記載された資料を、体育館のステージ上に置き忘れる。
▼資料は持ち出し厳禁で、1年生267人の氏名や学習状況、友人関係、家庭環境、学校生活の配慮事項が10数ページにわたり記載されている。
▼女性教諭は当時、学年集会の流れが記載された資料などと一緒に、個人情報記載の資料をファイリングして持ち出した。
▼4月12日、女性教諭は紛失に気付くが管理職に報告はせず、周囲の他の教諭と資料を探す。
▼4月18日午後6時ごろ、保護者から「子どもが個人情報が記載された資料を体育館ステージ上で見た。機密情報を置いておくのは、不適切ではないか」と学校に連絡があり、管理職が紛失を把握する。
▼学校が確認したところ、資料を発見し回収。
▼ただちに資料を閲覧した可能性のある人物を特定し、生徒79人に聞き取りを実施。
札幌市教育委員会
▼5月20日にすべての調査が終了し、10数人の生徒が資料を閲覧したことを確認。
▼閲覧した生徒のうち、複数が個人情報の部分をスマートフォンで撮影していたことが発覚。
▼撮影した写真は、部活動の仲間で見たようだが、SNSを介して共有はしていない。
▼学校は保護者を通して、写真の削除をお願いした。
▼学校外への流出やSNSでの拡散は確認されていない。
▼5月23日、保護者説明会を実施し、学校長が経緯を説明し謝罪。
|
( 178101 ) 2024/06/06 18:42:45 0 00 ・教師が必要性の低い体育館にファイルを持ち込んで置き忘れたことが発端ではあるが、 ファイルを見つけたからってわざわざ周りにまで見せた生徒もどうかしてるし、 それを撮影した生徒もどうかしてるし、 情報を外部に売った生徒に至っては救いようがない愚かさ。
こんなモラルの低い生徒を相手にしてたら、そりゃあ膨大な量の注意書きも必要だよなと思う。
・こういった生徒に対する個人情報の重要性を教育する機会は必要になってくるとは思う。 確かにそんなところに置いたり、危機管理能力は良くなかったかもしれないが、それを見つけてすぐに晒そうとするのは遊び半分かもしれないがそれも危機的だ。 先生の管理能力を晒そうと言う思惑だったとしても、結局その用紙にはいろいろな個人情報が書かれているわけで、先生のみならず、他の生徒や他の生徒の保護者にまで影響を及ぼしかねない。 もう一度、プライバシーやネットでの個人情報の扱い方を教育す必要があると思う。
・授業中にスマホ必要ですかね。 もちろん行き帰り遠方から家族の支援で通学されている方は行き帰り、またその前に必要でしょう。
ただ、共有の連絡サービスとかウェブサービスとか個人のものでなくてネカフェのような毎回個人情報が消されるような仕組みがあれば個人の携帯は少なくとも登校中は不要な気がもします。
議論は必要ですが先生だけにとどまらずSNSに簡単に上げれる生徒にも注意喚起は必要ですね。
・〉流出した画像には生徒らへの中傷ともとれる表現がありますが、市教委は「保護者への説明会などは予定していない」としています。
保護者説明会は行う方が良いと思います。その上で、SNSに流失させた生徒を特定して、厳しく指導することを言っておいた方が良い。 この件は、資料を置き忘れた先生にも非がありますが、それを写真に撮ったり、SNSで流している生徒は、かなり悪質です。厳重注意することが必要です。
・機密とか持出厳禁などそれに類似した文言が書かれていたら見たくなってしまうのは分からなくもない。ただ、それを撮影して拡散するという発想が平成一桁生まれにはないんだよなー。デジタルネイティブ恐るべし。おそらく一昔前だったら、大半の人がこっそりその場にいる友人と見たあと何食わぬ顔で先生に返してたと思う。それだけの話がこんな大事になってしまうのだから、SNSの使い方は大人がしっかり教えなきゃいけない。 スシロー事件のあの子は全国の小学校で講演会などしたらいいかもしれない。
・先生に非があるのはもちろんだけど、先生は書類を忘れようと思って忘れた訳ではない。 しかし生徒は意思を持って撮影しSNSに流した。 そこは厳重注意すべき点。 中学生がSNSの扱い方ややっていいこと悪いことの区別が分からないなら、やらせるべきではないと家庭が判断しないとダメでしょうね。
・悪口ともとれる、と書いてありますが、 問題を起こす子な事を言葉にする時、悪い部分を書かざるを得ない訳で、それを悪口と捉えるのもおかしな話だと思う。 その先生に忘れたことを教えるでもなく、 職員室に届けるでもなく、スマホだとって、拡散するなんて、、凄く陰湿ですよね。
・写真を見たけど、先生もよく生徒を観察してるなぁとある意味感心した。 問題行動があることも書いてあったら、逆にリーダーシップが取れるようなことも書いてあった。 小学校→中学校への引継ぎ資料のようなものでしたっけ。 流出さえしなければこれは学校にとってかなり有益な資料と思う。
・きっかけは教員の過失とはいえ、そこに悪意はない(勿論責任はある)。 一番問題なのは、それを撮影して悪意を持って流出させた学校関係者(恐らく生徒)がおり、そんな極めて悪質な人間が今も同校に在籍しているはずということ。 自分がもし同じ学校に通う生徒だったら、こんな輩と同じ学舎にいるなど怖くて仕方がない。 例え子どもだとしても、中学生にもなれば個人情報をネットに流出させることの重大さを理解出来ないはずがない。 犯人の特定と厳重な処分をすべき。
・学校でも個人情報の教育をしたほうがいいようですね。 面白半分でやったことが、その後の人生を大きく狂わせることになります。 今の先生や親は勉強だけでなく教えることがたくさんあって大変。 スマホの世界なんて全てを把握するのは困難だし、ましてやそれが犯罪や命を落とすことに繋がるかも知れないのが、恐ろしいです。
・元々流出した教員に過失はあれど、悪意はなかったでしょう。 けれど、撮影してSNSに投稿した生徒には悪意があると思う。そしてそれを見て拡散させた人たちもどうなんだろうね。 今回は教員の資料紛失という過失だったけれど、拡散した生徒は、例え小さいミスだったとしても周りが簡単にSNSに投稿し拡散することで大事になることを理解していたのだろうか。
使い方によっては閉鎖的な空間の内部告発に有効なツールだったりもするけれど、SNS上でもモラルが必要なのだと重々理解して欲しい。
・置き忘れというようなミスは誰にでもあることですが、持ち出し厳禁の資料であり、紛失に気付いた後も管理職には話さず、他の教員と探したというのはあきらかにミスを隠そうとした行為で、その結果見つかるまで8日も経ち、生徒や保護者に不安が残る結果となりました。 保護者会などでの説明は必要だと感じます。
・個人情報を外部に意図的に流出させた生徒を特定させた上で、保護者説明会で全保護者の前で、流出させた生徒及びその保護者が説明を行うべきかと思います。もしかしたら流失の被害を受けた家族から、罵詈雑言を受けるかと思いますが、流失させた責任及び社会勉強と思って、生徒は逃げず(周囲は逃がさず)に対応すべきかと考えます。
・教員も流出させた生徒も問題であり、どちらがではなくどちらも悪い。 教員は個人情報の扱いやその記載内容が不適切であるし、 生徒は面白半分(?)でSNSに流したことは不適切である。 教員の再教育は必要だが、一方で難しいのは生徒側の指導。 それこそ「教員が置き忘れたのが悪い」と自己保身に走って反省しなければ、 大人になっても同じことを繰り返す可能性がある。 それぞれがしっかりと反省して正していくためにも、 学校も親も協力して指導を行っていく必要があるだろう。
・生徒の個人情報の学校からの持ち出し禁止事項である。ただしこの場合、体育館に置き忘れたとある。学校からの持ち出しではないが不用意、不適切である。しかしこれを生徒が持ち出し、外部に漏洩させたとなると悪意のある窃盗、名誉毀損として責任は生じるのではないか。中学生であれば分別はつくし指導もされている。場合によっては被害届の提出もありうる。
・置き忘れた先生も悪いが、新入生や進級してまもなくの時だから、調査票みたいなものを見ながら授業しているある意味真面目な先生なんだろう。 それより、スマホなど普段から携帯していてよい中学校なんだろうか? 拡散していた事も悪いが、もし、学校の禁止事項を守っていなければそちらも注意の対象だろう。 しかし最近思うが、人よりまずはスピード感を出し、拡散しようとする人多くないか。 そんなに大事なことのように思わないんだが。 人を傷つける事に繋がる事があるってわからないんだろうな。 携帯握りしめてる人の多くは、なんか余裕ってものが感じられない。 携帯に踊らされてる感じだな。
・流出内容を見ましたが、先生たちはきめ細かく生徒のことを見ているのだな、と感心しました。それと同時に、このような生徒や親を見ないといけない先生たちは大変な苦労だと思いました。流出はいただけませんが、これからも頑張って欲しいと思います。
・この経緯を見ていると、流出させた生徒が一番悪いのでは? 教師の方は過失で済むかと思いますが、落ちていたファイルを撮影してというのは、かなり悪質ですよね? また生徒に対する中傷的なことも書いてはありますが、これに関しては表現の自由の範囲かと思われます。元々資料は限られた人間しか閲覧できないので、一部の人間同士で情報を適切にやり取りする範疇でしょう。
・紛失したのはまずいけど ヒューマンエラーは必ずある 機械でもエラーはある これはいくら対策しようと減らすことはできても無くすことはできないのは周知の事実 それよりだ 親御さんに削除依頼してあったのに 削除されず流失はこの親子が問題 ミスで削除されずミスでSNS流失は有り得ない 二重のミスに気が付かないと言う確率的には有り得ない 故意としか思えない 紛失した教師が悪いと言うかもしれないがその後の処理はお願いするしかない 教師が画像削除したところを見てもクラウドに上げてるかもしれない他に保存しているかもしれない この親子に処分が必要だと思う
・この種の情報を生徒自身が見たときの衝撃は、想像にあまる。 学校の個人情報保護体制のずさんさが、この悲劇の元凶だ。
単なる個人情報、というよりは、「個人識別可能な医療情報」と同格の内容をもっていると考えられる。しかも未成年者の情報で、本人やその周囲への影響も絶大だ。
教師であろうと印刷して持ち歩けること自体が異常で、本来なら Need-to-know 原則で、業務に必要なときに、たとえば校長室などの部屋内の特別な端末から Eyes-only (閲覧は可能だが、印刷はだめ) でアクセス制御すべきものだろう。監視カメラとアクセスログも取得し、定期的にチェックすることも不可欠だ。
この問題は経済的損害と賠償よりずっと深刻な問題だ。金では片付かない。 子供の心理的ケア、今後のクラス構成への考え方、そして、特にケアを要する記述がある生徒に対しては、保護者への面談も不可欠だろう。
・ここまで学校が無法地帯と化した場合。この学校を廃校にするしかないのではないか?でないと盗撮、イジメ、恐喝、窃盗、暴行など…学校という治外法権の中では教師も生徒も犯罪やりたい放題なのである。それくらいこの学校は危険な状態にあるのである。それが理解できないなら廃校にするべきである。改善するにはまずスマホは絶対に持ち込み禁止、イジメは犯罪という教育の徹底である。
・確かに、流出させた生徒さんにも問題があると思います。 でも、先生のほうが悪質だと思います。 持ち出してはいけない資料を持ち出して、それをきちんと管理できていなかったから、こんなことが起こっているのでしょう。 個人情報の中でも、かなり配慮が必要なことが書かれていたようなので、学校はきちんと保護者に説明しないといけないと思います。
・生徒がネットに流出させたことは十分問題のある行動でそれなりの懲戒処分が必要だが、それ以上に問題なのが個人情報の管理体制だ。 情報はネットに流ればあっという間に広がるし、それをきれいに削除する方法もない。特に個人情報は流出した後の影響も計り知れない。 それなのに職員室から持ち出すとはどのような管理体制なのだろうか。大阪府ではパソコンに入れていた情報を騙されて流出させてしまった事案も報道されている。教師の意識も問題だしそれ以上に学校としての機器やシステムを含めた機密情報管理体制も問題だ。 学校教師の常識は世間の非常識とはよく言ったもので、文科省は全国の教育委員会を徹底的に指導すべきだ。
・機密文書の取扱いを軽んじた結果だね。 少しでも外部に漏れれば、という想像と危機感が無いな。
生徒に理性云々などの意見あるけど、無理でしょう。 管理が足りなかった、事を深く反省すべきだな。
内容は直球でいいじゃない。表現に配慮すべきでない。 それより正しく事実を伝達して、指導に生かしてもらいたい。 ただ評価も指導も人間なので、良くも悪くも資料はあくまでも参考。 実際に生徒と接して理解を重ね、よりよい指導をして貰いたい。
・・持ち出し厳禁の資料を独断で持ち出した ・必要のない場所に持ち込んだ挙句、置き忘れ ・事故に気付いてもすぐに報告していない
何に使うつもりだったのでしょうね? 2日後に気付いたということは、そもそも持ち出す必要すらなかったように思います。
いずれも個人の、それも機微な情報を重要なものと認識していたらしないことです。教員・同僚のみならず学校組織の情報管理意識が形骸化していると思います。
・根本的に、 個人情報が満載の内部資料を持ち出したことが単なるミスなのか。
個人情報の資料を持ち出す必要性がどれくらいあったのか。
意図的に持ち出し、
故意に、置き忘れた可能性はないのか。
そして、 情報が共有・晒されることで、 傷付く生徒がいる場合、 教師が絡んだ陰湿なイジメがある可能性も推測される。
紛失した時に、 管理職に報告していないことを加味すれば、 疑われても仕方ないだろう。
事態は深刻なものかもしれない。
徹底的に、イジメに関する調査をすべきだろう。
・数十人の生徒に対応しようと思ったらメモは必要。SNS流出はないとの説明だったとのことだが、流出させているやつが引き起こす問題なので予想なんてできないでしょう。教員に落ち度があったとはいえ、生徒の育ちが悪い。拾得物の着服ということで、ばらまいている輩のSNS全部停止で解決と言うことで良いと思います。
・置き忘れたことはいけないしまわりの教員だけでなくすぐに管理職まで報告しておくべきだったが、置き忘れのミスなどは誰でもありうる。
撮影するだけでなくSNSにあげるなんて、思考力とモラルの低さにあきれる。小さい子どもじゃあるまいし、中学生にもなっていれば、それらがまずいことはわかるしわからなければならない。むしろわかっていてならその生徒は今後も要注意の人間だろうな。
・中一女子のいじめによる自殺の件といい、今回の初期対応や保護者への説明をしない(これは多分当該校の校長の意向)という方針といい札幌市教育委員会の対応には疑問が残る。生徒や保護者よりも校長や市教委の上層部を守るといった姿勢が伺える。まずはこういった旧態依然とした体質を改めるべきでは。 そう言えば旭川の事件も対応が似ていますね。
・生徒の個人情報流出って中身を見てしまったとしても漏らした人が一番悪いですね。漏らす必要がないですから。
子供が見たと親からのクレームも訳が分かりません。うちの子供が見たのに報告も届けもしてなくてすみません!でしょう。 見付けたら届けるのが当然のことであって、家庭でそのような教育をしていない自分を恥じた方が良いと思います。
・危機管理ゼロの教師も大問題だが、意図的にスマホで撮影し流出させた生徒も大問題。 双方大いに反省するべきこととして 痛み分けとして不問に付すのは構わないが、保護者への説明は必要だろ。
機密文書の取り扱いに関して疎かになっていたのは学校長の責任でもある。 また、誹謗内容をさらされた生徒や保護者に対するケアも必要。
・これは全国が「札幌ってこんなレベル低いのか」と感じる事案ですね。
学校側の対応が色々と酷いのは言わずもがなで、生徒もモラリティに欠ける。未成年だからとか関係なく人として超えてはいけないラインをあまりにも弁えていない。
生徒には、やりたい放題やってる連中には相応の評価がつくのだ、ということをこれをもって学んでほしい。
・一時紛失があったのが4月10日で1年生の情報 通り一遍の個人情報ではなく踏み込んだもののようなので内容は小学校からの申し送りなのかなと思うと この中学校だけの話ではないのだなと思いますし そういった資料を慎重に扱えなかった学校の責任は重いと思います
・教師の落ち度は勿論いなめません。
そもそも学校に生徒がスマホをもって行かす事、こそっと持っていく生徒、 許してる、黙認している、親がスマホこそっとを掌握できてない、その辺も 問題あるような気がしますが・・ 親への部活後等のの迎え依頼なら学校備え付けの公衆電話で出来るんだし。
家庭で指導出来ない、やろうとしない親がいるなら、道徳の時間でも再度 SNSなどのモラルハザードの教育もしていかんと、かもですね。
・見つけた生徒達には衝撃的な内容だったでしょうね。自分についても他人についても、そんな風に情報を共有されているということを、自分達も共有したというところでしょうか。紛失を隠さず即座に公表していれば、悪質な流出までにはならなかったように思います。
・まず個人情報をむやみに人の目に触れる場所に置かない、更に始末におえないのがそれをスマホで撮影してネットに流した生徒、これは流石に弁解の余地は無い。こういう事が起きるから学校にスマホを持ち込まない処が有る訳で本来ならモラルの問題なんだろうけどね。
・先生も忙しいからついという事だと思うけど、成績とか個人情報多いからファイルは職員室から持ち出し禁止とかシステムを作らないとうっかりミスはこれからも起こるとおもう。事務仕事と教師本来の仕事を別の人がした方が良いと思う。課外授業も含めて。
・保護者説明会したら荒れるだろうね。確かに個人情報を紛失した先生も悪いけどネットにもでてなくて第三者に見られてないと確証があって無事見つかれば今後気を付けるようにと厳重注意で済む話。
でも生徒がスマホで撮影した、それがSNS通じて一部流出に繋がったとなればきっかけは紛失とはいえ生徒個人の問題になるのが普通だと思う。 ちゃんとした親なら子どもがした事に謝罪して子どもを叱り中傷した相手に謝罪するって所まですると思うけど、先生が悪い学校が悪い撮影できるような環境だった事が悪いと言い張るヤツもいるからどうなることやら。 スマホに撮影機能が付いてから撮しちゃいけない判断ができないモラルのない人が本当に増えてしまったから、こういう記事見て自分はこうはなりたくないって思ってほしい。
・話は反れますが、個人情報は学校にしか提出していないのに、ある日、知らん番号からショートメッセージが来ました。 「子供会会長の〇〇です。」 子供会入会の案内でしたが、なぜ私の番号を知っているのか問いただしたら、 「学校からPTAを通して連絡をしています。」 とのことでした。 すべての書類に目を通しましたが、そんな個人情報の規約は記載していませんでした。 なので、学校に個人情報を託す時点で、全てを諦めています。 許せるか、と言われれば、全然許せません。 それくらい、ずさんな管理なんです。 このニュースを見て、思い出しました。
刑事告訴すればいい。 痛い目に遭わせて、実例を作ればいい。
・教員が個人情報 びっしり の書類を職員室以外の場所に持ち出していたことが原因の一つだが、その後の教育委員会の調査の甘さがさらに SNS での拡散という事態にまで発展させてしまった。 拡散させる方が悪いのか 予防できなかった方が悪いのか どちらかはともかく 教育委員会 あるいは 学校としては大事にしたくなかったので調査も 甘くなってしまったのかもしれない。
・民間企業に勤めています。 情報セキュリティは、嫌と言うほど厳しいです。 民間企業には情報等の管理を厳しく求めるのですが、公的機関になればなるほど、情報の管理が杜撰なのは何故でしょう。 それに、情報漏洩事故が起きた時、被害を最小限にする一番良い方法は、起こったことを嘘偽りなく公開することなのです。 どうした訳か、お役人ほど「嘘をつく」体質なのが悲しいし、恐ろしいです。
・俺なら生徒なら、公職である教員が客観性を欠いた表現を用い学生を評価している事実をはからずとも把握した。
このような行いは到底容認できず、公益のために公表した。
個人名を削除し忘れたことについては謝罪するが、あくまでミスであり、故意ではない、と主張する。
このように主張することで、置き忘れた教員の行為ではなく、表現部分の責任を追及するね。これによって己の行いの責は一定程度軽減できる。同時にこのような教員を断罪できる。
表現内容に問題があるのは明らかだからな。
・セキュリティ分野で長年仕事しています 情報流出は色々と過剰に騒ぎやすいですが、現実は大手民間企業も、国の政府機関や警察、各省庁なども何万以上の単位で個人情報を不正アクセスされて流出しています、結構毎月単位で頻繁に
市町村や教育機関はセキュリティ対策を徹底しているところと、全くセキュリティ対策してないところに、結構わかれますね。 政府機関や各省庁は、重要情報扱ってるのに、セキュリティ対策が弱すぎですね、ハッカー格好の餌食です
今回は、悪意がある生徒が意図的に情報を流出(スマホで撮影してネットにアップロード)して、誰かが調べてみたら、ネットに合ったと言うことですよね 教師の個人情報の紛失が発端ですが、意図的に意図的に情報を流出した生徒です、モラルが無くて悪意がある以上はいくら対策しても、防げないですね。
・その生徒はその資料を撮影しただけでなく、SNSにアップしてないと嘘まで吐いてたんですね。 SNSへのアップはいろいろ炎上してるのに個人情報をアップしたらどうなるのか想像出来なかったんだろうか? 親はどんな躾をしてたんだろ? この子供の為にも名前などを公表して愚かな行動がどんな結果を招くか身を持ってわからせるのも教育だと思います。
・ミスを犯したのは事実なのだから、隠蔽せず嘘もつかず、真相の究明と再発防止策を取ればいいだけのこと。 隠すから疑われる。 嘘を付くから信用を失う。 トラブルが起きたときこそ、当たり前のことを当たり前に実行する事が重要。 ダメな組織のダメさ加減はこういうときに露呈する。
・いろんな問題が見えるね。 公立学校における重要資料の管理の甘さ。 5、6人の小企業でももっと慎重かつシステマチックになってるのに、昭和を通り越して明治・大正のような杜撰さ。 教員の立場でみれば、こんな社会的な責任を負わされながら、多忙かつ薄給に耐えている。 そして、可愛いはずの子供達が教員にとって「悪魔」のような存在である事。 公立学校の教員になる人が減り続けるのも、うなずける状況なのがよくわかる。
体育館に忘れた教員の方の責任は重いが、こんな管理を認めてしまっている学校経営そのものに問題があるので、校長や教育委員会の責任は重い。
この情報を流出させた子の内申にはしっかりと何をやらかしたのか書いておいた方がいい。 おそらく、どの高校も「とてもじゃないが、こんなのに入学されたら大変」だろうからね。 企業も採用をためらうだろうから、ぜひとも情報が欲しいところ。
・市教委は「保護者への説明会などは予定していない」としています。
変ですね。説明会は絶対必要でしょう。また流出させた「犯人」を特定し注意するなり処分するなりしないと、同じことをする生徒が出てきます。誤った行為の結果を明らかにし処分することは「教育」面でも必要なことです。 いじめ自殺事件のときもそうでしたが、札幌市教委は正常に機能しているのでしょうか?
・Xで見たけど、あれはマズイ書き方が小中学生のグループLINEかって感じだった。大人なんだからせめて他の書き方があるでしょう。他県ですが検討会で️ペーパー資料を使いますがこんな書き方では無いし学年終わりには回収され処分です。
・自分がその資料を見たら、多少なりともショックを受けると思います。先生が生徒のことを裏ではそんな風に記録していたなんて。その記録された文字を読む衝撃を想像すると、中学生が傷ついて怒って何かしらの行動に出てしまうことを一概には責められない。 管理が甘かった教師の責任が大きい。
・資料を紛失した先生が発端だが、生徒が発見した時に意図的に撮影しているのも問題である。また、調査後にSNSに流出していることがわかったのなら、流出した生徒も問題である。 教師だけでなく、生徒にも指導を入れないとね。
・20年程前に教育実習に行ったのですが、外食の場で、大声で生徒の個人情報喋ってるんですよね。1学年5クラスの学校でしたが、違う学年の先生も、よく知ってる。生徒指導に熱心で素晴らしいんですが、田舎だし、そのお店の区域の学生が通ってるので、店の人や客で、その話題の生徒を知っている人もいるだろうに、危機感ないなと思っていました。 勤めている会社では、毎年、個人情報保護についてトレーニングしているんですが、公務員もやってるんですかね?
・先生は責任取らないといけないが、写真撮った生徒、SNSにアップした生徒はどう責任とるんだ? 悪口?書かれてアップされた生徒、保護者は許せないだろうが、書かれた事は学校側の感想で必要な共有事項だろうし、落ち度は体育館に持ち込んだ事。やはり責められるのは生徒になるのでは?
・自分の知ってる範囲だけだけど、学校って職員室や保健室等々では学生生徒の住所や保護者、成績表や身上書、テストの答案、疾病の記録等、正に個人情報満載の書類が一杯有ると思うだけど入退室にセキュリティカードが必要とか個人情報の記載されている書類を鍵のかかるロッカーにいれて保管してるって話を聞いたことがない。学校って個人情報保護法の対象外なんですかね?
・何か事が起きる(大小や深刻度関係なく)→撮影する(動画も写真も)→SNSにアップする…までが、条件反射のように無自覚で動く世界になってしまったのでしょう。子供にスマホを持たせるな、と言ったところで、親世代がすでにSNSネイティブなので、自己防衛以外は無理な世界なのかな。
・教師の管理不足は当然として。 子供だから仕方ない、では通用しないレベルの影響力(スマホ、SNS等)を今の子たちは持たされているわけだから、それなりの責任はあってしかるべきではないでしょうか。もちろん親がその辺りの説明、教育はしなきゃいけませんが。 これが子供だから仕方ないで済まされるならいじめだって子供だから仕方ないで済まされかねませんよ。
・騒動になっていることを分かっていながらSNSに漏洩されたってわけね。学校は生徒から信頼されてないんでしょうね。 紙媒体で個人情報を持つこと事自体がリスクなのにそれを持ち歩く愚かさは言語道断であり厳罰があって然るべきだが、何よりSNSに漏洩した生徒だよね。しっかり処分しないとね
・重要書類を持ち回ることは問題だけど、昨今の中学教員は多忙なんだよ。情報管理を徹底するために更に専門要員を配置する等、自治体も早急に対策する必要ありだね。書類の内容的には、多様な保護者・生徒がいるから、今後の発展的な生徒指導に生かすために感じたことを記録しておくという意味ではやむを得ないと思う。
・一般企業がやったらとんでもなく叩かれるし、株価や業績に多大な影響を及ぼす大事件なんだけどね。 教育委員会とか教員の世界は、子供相手の狭い世界で偉そうにしてる世間知らずの集まりだし、ものすごい閉鎖空間だから、大した問題とも思ってない、隠蔽すれば良い、黙ってればそのうち収束する、と考えているんだろうね。 もっと糾弾すべきだと思うけど…。
・この記事の内容の流れを見ると 持ち出した教師の事は書かれていない。 生徒を事情聴取し撮影した人を洗い出しているが根本的な問題は 持ち出した教師の問題。 この教師も上司には報告せず 他の教諭と探していた。何も無かった事にしたかったのだと思う。そう言う意味では 悪質。
生徒が撮影しSNSに流した事は 問題外。話にならない。
・なぜ教諭は、学校集会の場に個人情報ファイルを持って行く必要があったのでしょうか? 常識的に考えれば、部外秘の個人情報は職員室の中だけで必要な時に確認すれば十分だと思いますけど。
・学校も個人情報の保護に疎く、それを流出させた生徒も同罪でしょ。自分は個人的にこれは悪口とは思わないし必要事項だと思う。実際企業でもこういう顧客情報の備考欄に、細かい人とか、時間に遅れて来る人とか色々書いてると思うし
・機密情報を紙で管理するから、こうなる。 アクセス権限を設定できるようにして、漏洩した場合は、経緯をある程度トレースできるデータにすべき。 こういうことが起こると学校にスマホを持ち込ませるなとか言い出して、DXを更に後退させる勢力には、黙らせるか、パソコン教室に通ってもらうべき。
・紛失と言っても生徒たちが見たり撮影したりしているということは学校内でちょっと置き忘れたとかじゃないんですかね。 もちろん個人情報が載っているなら置き忘れもダメなことだけど、教師の持ち物があるからと言って勝手に見て写真撮る生徒が悪質で非常識すぎる。落し物があったら届けるのが当たり前。モラルどうなってるんだ。
・ちょっとびっくりしたのが、公立の中学でスマホ持ち込みはOKなんですね。 それも校内で使用もOKなのかな?
内は都内の私立中ですが、学校へは許可制(基本許可はもらえる)で、校内の使用は禁止でした。 勿論都内の私立でも校内使用OKは有りますが、たしか盗撮などありました。
いくら置き忘れていたのもので、個人情報を流失させた生徒にも罪はあるとおもいます。
・そもそも個人情報、生徒の性格など書かれた資料を紛失するのがおかしい。 自覚が足りなすぎ。 いいことばかり書いてあるわけではないだろうし、生徒が中身を見たらどう思うのかどうなるのか考えないのかな。 持ち出した教師の責任は重いと思います。
・生徒が悪いっていう風潮になっているけど、それなら、カメラ付きスマートフォンが普及したのが悪いしSNSなんていうのが出来たのが悪いよね。 自分が中学生だったら、余程仲がいい先生が居ない限り、読んでそのままにしておくよね。 だって、これが発覚したのも、子供から相談された親が学校に通告したんでしょ? その子も直接先生には言っていないのだから。
・この件についてもだけど、昔からモラルが日本にはなかった。ただただ強いものに従い、流れるような感じの社会できたからかそのツケが回ってきているのだと思うよ。僕らも被害者であり、みてみぬふりしてきた加害者。これから本当の意味で日本社会どうすれば良いか考えなければならないところにきたんだと思うよ。
・学校の撮影した生徒への調査不足、削除したのか?確認不足です。 撮影した生徒の言い分だけ聞いて、流出は無いとしたのでしょう。 甘いと言うか、お気楽な調査です。もう遅いですね。全世界からの削除は不可能です。早めの手を打てば、良かったのに。これからは、重大な犯罪を犯した生徒をどう処分するか、それで学校の本気度が分かります。もし、これぐらいなら、許してやればいいとするなら、この先、頭に乗るでしょう。
・保護者への説明会は予定してないって、札幌市教委も随分強気な態度だと思う。 更に拡散して苦情殺到、いずれ説明会を開くのが目に見えてるのだから、さっさと謝罪なり、説明会をした方が良いと思う。 自分もSNSで流出したやつを見たけど、結構ヤバいなーと思った。 自分が見たやつは、名前等は伏せてあったけど、丸見えのやつは個人が特定できるだろうから絶対アウトだと思う。
・学校の教員が、なんとリテラシーの低いことか‥ いまだに紙ベースに個人情報を出力して持ち歩くとかありえません。
基本、昔と違って学校の教員なんてものはあまり優秀でない人がやる職業なのですから、土木作業員レベルとして扱わないとこういことは起こり続けると思います。
・まず、重要書類を置き忘れる先生の管理体制が悪い。 だけど、今回の場合私はそれを拡散・流出させた生徒が一番悪いと思います。 拡散する必要が無い内容ですし、そうすると大人(先生)が困ると言う事は分かっていたと思います。 意図的に撒いたのですから、拡散した生徒は学校や教育委員会から訴えられてもおかしく無いですし、何なら少年院に入り性根を叩き直して貰うべきだと思います。
大人が困る事を見て楽しむと言う根性。 最低だと思いますよ。子供だからと許される事では無いし、こういうのがこのまま大人になるから変な事件が発生するのだと思います。
・学生に情報セキュリティの教育をしないと。 社会に出て同じことをしたら犯罪だよ。 構内でも犯罪行為だから刑事告訴が妥当だけど。 これを教員や保護者が庇う構図か完全にいけないと思う。
・持ち出し忘れた先生も悪いけど、先生に届けずスマホで撮影して情報売ったり外部流出させた生徒のモラルのなさ… こういう人が大人になったら事故とかで倒れていたり亡くなられた人を撮影する人達になるのかもしれない。
・これはねぇ。 先生だって忘れ物はしてしまうでしょう。ただ、その後の対応はマズイ。危機管理的に会社では有り得ないよ。社員証を置き忘れただけでも始末書の世の中よ?生徒の個人情報が手元にないまま管理職に報告しないなんて。 そんな事では、怖くて学校に個人情報提出できないよ。役所で取りまとめて、必要なら学校が役所に照会かけるとかの厳重管理にして!とかの話になっちゃうよ。 ……でもって、置き忘れたのを生徒が見てしまったのもそれも仕方ない。が、それをSNSで拡散させた生徒はマズイでしょ。個人情報漏洩だよ。これ、注意だけで済んでしまうの?中学生とはいえ、安易な考えでのSNSの利用で逮捕されている事案を知らないでは済まない。そこを知らなかったで済ますから、バイトの不適切動画の投稿や回転寿司店などでの不適切動画の投稿も減らない。 悪質なものに対しては年齢がどうとかではなく厳しく対応するべき。
・置き忘れた時点で予想できた事だね。忘れることは誰にでもあることだけど、紛失したことを報告をせず、黙って探してた教師とそれを写した生徒はレベル的にどっこいどっこい。 二次災害を引き起こしたのは教師だよ。被害者ぶる立場にはない。
・Xで見たけど思いやりがない書き方。中傷とも言える内容も。資料は作っていいが、もっと教員という意識のある資料作りにして欲しい。お店のクレーマー一覧みたいな書き方。悪い部分はあるがこうしたらいいとか良い部分もあるとかそういう書き方ではない。ひたすら悪い子、って感じ。 流出事故だってあるんだから文章の書き方は誰に見られても良いようにしとかないと。生徒名はイニシャルにするとか。それより以前に持ち出しの杜撰さ。 ひとごとのように冷たい眼差しの教育委員会。ほんともう自分の出世が〜みたいなことしか頭になさそう。
・杜撰な情報管理をする札幌の教育現場より、流出させた生徒を問題視するコメントが多いことに危機感を感じます。
企業の面接で聞く個人情報も、社内面談も、センシティブな情報なので絶対に紙で管理しません。とてもじゃないけど紙で管理する勇気はありませんよ。悪意がないとできません。 一般的な企業でも10数年前からこんなことは当たり前では?
流出させた生徒は、一歩間違えたら被害者でもあったわけで。生徒の機密情報を粗末に扱う教育現場に対する怒りもあったのでは、と思います。
発見した生徒が黙って先生に返していたら、札幌の教育界のモラルの低さが露呈することなくこれからもずっと続いていたと思います。 問題視する優先度を間違ってはいけません。
・一番悪いのは流出させた生徒ってことになるだろう。 教師も悪いと言えば悪いけど、飲み屋に忘れたわけでもなく、校内な訳だし。 見つけた生徒はそのまま近くの教師や事務員に渡すべき。 札幌市教育委員会の対応も酷いけどね。 委員会がそんなだから生徒もそんなだという考えもあるな。
・よくこういう個人情報漏洩事案が発生すると、「情報を抜かれはしたが外部への流出は確認されていない」的なことを当局者は言うけれど、「すべてのメディアをチェックしているわけでもなかろうに、よくそんな無責任なことが言えるよな」と思うね。
・今の公立のリアルなのか、地域性やなにかの特殊性があるのか。 複数の生徒というのが特定のグループならまだしも理解が追いつかない、SNS含めた情報教育は家庭内、義務教育でどうなっているのか残念でならない? 小学校の高学年でやってはいたが札幌市は違うのか。
・公共の場など外部に置き忘れたのではなく、あくまで学校内での出来事。先生側は不注意があったとしても悪意はなく、生徒側は出来心であったとしても撮影・拡散という悪質な行為をしています。
・これぞ道徳教育の成果です。道徳を教科にして評価もするなど指導を強化した成果が出てよかったですね。以前でしたら「先生、忘れていますよ。」「しっかりしてよ先生。」だったのが、教科道徳による指導強化で、持って行き、スマホで撮影した上にSNSに流出。素晴らしい。将来の日本が楽しみです。ありがとう道徳。ありがとう文科省。
・落し物をした側に非はあるが、だからといって拾った側が好きなようにして良いわけではない。 お金を拾ってネコババしたら横領の犯罪となる。 今回は大事な中身を写してバラ撒いたのだから、それに近い案件だろう。 誰でも落とし物や置き忘れはするのだから、社会のルールやモラルを今の若手にわからせるためにも、大きな罰を与えた方がよい。 でないとろくな大人に育たない。
・最近の若者は!のような論調のコメが多いが、町内や社内での噂話なんてあっという間にに広がるでしょ?当人達はここだけの話だけどって秘密にしてるだろうが、情報なんて簡単に拡散します。それは老人も若者も変わらない。ただ若者の使うツールは老人のそれより格段に高度なだけ。 老人より、余程若者の方が情報リテラシーを持っているが、情報の拡散先の一部には必ずリテラシーの低い人間がいて、そこから世界に拡散してしまうだけです。 今回の件は紙媒体の極秘情報を安易に外に持ち出せる状態だったのが一番の問題だろうね。ただし、教師個人の問題ではない。 現代ツールを用いて、噂話に興じた子供たちに罪をなすりつけるのは勘弁してあげて欲しい。
これを発端としていじめ被害などが出ない事を願う。
・先生には確かに非はあると思う。しかし、これは過失です。 個人情報をSNSに流してはいけないということ、中学生なら知っています。意図的に流していますので、これは犯罪ではないでしょうか。スマホを買い与えた保護者の責任です。
・一度でも個人情報流失してSNS公開された以上、どっかのサイトで情報売買されたら詐欺電話があっても学校の情報が原因と特定しにくいと思うがね。
生徒に端末から画像データ削除させてもiCloudやGoogleクラウドにDropBoxなど何処かしら他社クラウドに上げてる可能性とあれば調べるには限界がある。
事の事態に何をもってデータ削除とか悪用されてないので安心みたいな寝言が平然と言えるのか個人的に意味不明。
・中学生にも、謹慎処分やら、悪質の場合警察に逮捕してもらう位の事があっても良いかと。当然内申書記載、進学にも影響する。今回はまず見つけて周りに見せた生徒は謹慎処分、写メ撮ってSNSに上げた生徒は、逮捕と損害賠償請求する。位しないと、事の重大さがわからないかも。
・流出した画像を見たけど、主観を通り越して私怨と感じるような表現ばかりで震えた! どの子にも一言は悪口が書かれてて、書いた先生のメンタルが心配です。 置き忘れた先生が書いたわけではないんだよね? 自分は北海道の田舎で教員をしていたけど、札幌の先生って優秀じゃないとなれないんだよー。 なんでこうなっちゃったの。休んでおくれ。
・この中学のSNSにアップして流した中学生は、困らそうとしてしたのか、騒ぎになると面白いからか、いずれにせよ自分には責任が及ばない、処罰されないと思ってるんですね。 個人情報は、施設内からの持ち出し禁止が多いけど、その施設は職員室なら、規則違反だけど、施設が学校内なら体育館は施設内にあたり、規則違反ではないことに。 これが曖昧な会社や学校が多いです。
・学校は受験勉強をする予備校化しています。もっと実利のある判断力、想像力を育てる必要があります。そのなかでネットリテラシー、AIの活用も教えるべきでしょう?
|
![]() |