( 178142 )  2024/06/07 00:34:57  
00

きのうに続いてきょうも…“緊迫国会”で飛び交う「シュークリーム」の謎

日テレNEWS NNN 6/6(木) 20:11 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/870ed29870dbffaffdd0d411d73e9f8c92d8da49

 

( 178143 )  2024/06/07 00:34:57  
00

岸田首相が自民党国会対策メンバーに差し入れた「コージーコーナー」のシュークリームと、維新が立憲に贈った「ビアードパパ」のシュークリームが話題になっている。

これは政治資金規正法の改正案が可決された影響で、国会で混乱が生じたためとみられる。

維新の浦野衆議院議員がシュークリームを贈った理由として、野党一体で与党と対峙できたことへの感謝の意を示しており、シュークリームが野党関係の修復に繋がることを期待されている。

(要約)

( 178145 )  2024/06/07 00:34:57  
00

日テレNEWS NNN 

 

「国会で迷惑をおかけした」と岸田首相が5日に自民党の国対メンバーに差し入れたのは「コージーコーナー」のシュークリームです。6日は、維新が立憲に「ビアードパパ」のシュークリームを差し入れました。連日国会で飛び交うシュークリーム。なぜなのでしょうか? 

 

【なぜこうなった…】ドタバタ“再修正”で衆院可決 規正法改正…始まりは裏金  振り返る「異例の展開」 

 

政治資金規正法の改正案が衆議院の特別委員会で可決された5日、自民党と公明党の国会戦略を一手に担ういわゆる「国対部屋」に、「銀座コージーコーナー」のシュークリームが届けられました。代理人を通じて差し入れたのは、なんと岸田首相です。 

 

改正案の委員会審議をめぐっては、一度は決まった採決日程が見送られるなど大きく混乱。岸田首相ら執行部に対する党内の不満も高まる中で、ある関係者は「首相が与党の国会対策メンバーをねぎらったのだろう」とみています。 

 

日テレNEWS NNN 

 

岸田首相がシュークリームの差し入れをした翌日。日本テレビはもう1つの「シュークリーム」の動きをキャッチしました。動いたのは、日本維新の会でした。 

 

改正案が衆議院の本会議で可決された6日、維新が贈った先は立憲民主党の国対です。置かれていたのは「ビアードパパ」のシュークリームでした。 

 

仕掛け人は誰だったのか? シュークリームが入った紙袋には日本維新の会の浦野靖人衆議院議員の名刺が。浦野氏は政治改革特別委員会の理事として、与野党協議に汗をかいた実務者の一人です。 

 

日本維新の会は、規正法の採決をめぐっては、岸田首相と馬場代表の党首会談を経て、自民党案に賛成。立憲とは同じ野党なのに距離ができていた中での差し入れとなりました。 

 

維新が立憲にシュークリームを贈った意図とは…。 

 

浦野氏は日本テレビの取材に対し、シュークリームを選んだ理由については「総理がシュークリームを贈ったニュースも意識した」とニヤリ。 

 

立憲に贈った狙いについて浦野氏は「野党のみなさんにお世話になったという気持ちからです。うちと自民党のせいで、迷惑をかけてしまったので…野党一体で与党と対峙できたことへのねぎらいです」と語りました。 

 

直前まで自民党と交渉を続けたことで、国会日程に影響を与えてしまったという“申し訳なさ”からなのか…浦野氏は立憲だけでなく、国民民主党、共産党、有志の会にも贈ったといいます。 

 

シュークリームを食べた、ある立憲民主党の議員は「おいしく、いただきました」と笑顔。「気を使わせてしまったようで申し訳ない。いろいろあったが、これからも協力できることがあれば協力していきたい」と語りました。 

 

シュークリームが、距離が生まれた野党関係の修復につながるのでしょうか。 

 

 

( 178144 )  2024/06/07 00:34:57  
00

(まとめ) 

コメントの中には、政治家の行動に対して批判的な意見も多く見られました。

特に政治資金や裏金疑惑、国政の重要課題に関する議論を求める声が多くありました。

一方で、シュークリームの差し入れについては、その手軽さや気遣いに好意的なコメントもありました。

一部の人々は、政治家同士の人間関係やゆるい面も理解を示す声もありましたが、多くのコメントからは国民の税金の使われ方や政治への不信感が感じられました。

政治家の行動や政治活動費の使用に対する透明性や公正性を求める声が大勢を占めていました。

( 178146 )  2024/06/07 00:34:57  
00

・ま、別に批判するつもりはないが、議員さん達の本来の仕事、やるべき仕事を全うして下さい。政治資金規正法改正なんて本来の仕事じゃないでしょう。ほんとに悪いと思ってたら、もっと簡単にすんなり決まりますよ。私利私欲に関わると国民そっちのけで頑張るんですな。 

 

 

・勘違いしてる人が左翼には特に多いけど、同じ苦労をして議員になったものどうし、意外と裏じゃみんな世間話もするし、同世代の議員さんは仲は良いんだよね。だいたい立憲の古株は昔は自民にいた人も多いし。 

特に国対は調整役でお互い額に汗するから戦友意識があるし、辻元清美なんかも結構、党派を超えた交流の幅は広い。 

 

 

・萬屋錦之介さん主演の「長崎犯科帳」という時代劇で長崎奉行の主人公の大好物は 

『かすていら』だった。 

木箱に入った山吹色のズッシリ重い... 

 

このシュークリーム、中にクリームじゃないものが入ってるとかじゃないだろうな 

 

 

・別に裏話なんで、そりゃそんなこともあるでしょう。 

ビジネスの世界でもよくあること。この行為自体に何も問題はありません。 

ですが、政治の話題ともなると敏感に反応していろんな裏読みをする人が多いネット社会です。 

こんなニュースをわざわざ発信しても、ろくな受け取り方をしない人が多いと思うので、こういうことを発信するのはマスコミが自重したほうがいいんじゃないかと思います。 

 

 

・政治資金規正法…の流れかとは思うけど… 

シュークリーム云々のどーでもいい事まで記事になって 

総務省から依頼される家計調査に選ばれて、毎日一円のビニール袋代まで入力させられてる身からしたら…(嘘ついたら罰金まであるのにさ) 

 

政治資金も一円単位まで公表して欲しいですな 

 

 

・シュークリームはうちの会社でもよく差し入れに使われますよ。 

ボリューム感あるしお値段は手頃だし、ケーキのようにお皿やフォークの準備もいらない。小腹を満たすには好適品です。 

 

まあ、お疲れ様を表現するのには良いかと。あまり裏読みするとキリがないです。 

 

 

・何かを贈ってくれたことで得られるシンパシーは次元が低いと思う。 

物欲に起因した「いま目の前の役得」で転ぶようなことで、国家の行く末を決めるような権力を左右してきたからこそ、この国は、日本国は凋落したのだと思います。 

 

心が震えるような、未来を語る国家論、政策、社会改革を語って欲しいのです。日本の100年後をどうするのかという、喧々囂々とした活力のある、でも相互を尊重した成熟した議論、討議が見たいのです。 

 

田中角栄は国会の外で安保反対を声高に叫ぶ若者を讃えたと言います。 

若者はあれでいい。マージャンに耽り、女の尻を追い駆け回す連中よりも信頼できる、と。 

 

政治家もそうです。思想信条以前に、真剣に誠実に未来を想っているものは、正々堂々と議論ができ、切磋琢磨できるはずです。 

いま政治が淀んでいるのは、日本社会の道徳感が劣化していること。 

 

「バレさえしなければいい」 

 

それが最大の癌です。 

 

 

・別にシュークリームだろうが洋菓子だろうが和菓子だろうが本当にただお疲れ様です的に送ってるなら気にする必要はないけど国会でな訳ないよなぁと。というか政治資金規正法って国民からしたらそんなものすごく議論する必要かあることには見えないが。 

 

 

・シュークリームいいですね。特にカスタードと生クリームのダブルクリームが大好きです。皮はクッキーシューよりコージーコーナーのふわっとした昔ながらの皮がいいかな。 

 

 

・脳みそに甘いモノ届けると少しは頭が回るときもある。 

そういう環境下になったときは自分はこういう時こそ甘いモノを食いたい。 

ただ、こういうのを嫌いな人もいるしそういう貧乏人は食べないでも別にいいと思う。 

本気に脳みそを燃やして、様々なことに心を配り、本気に先々、日本にとり少しでもマシな道を暴走せず、少しでもマシな方に、自分自身を含めた国民や、その先の日本にとり良い道、先人の歩みと日本という形にとり、生活する中で少しでも良い妥協点を見つけてほしい 

 

 

 

・俺ならヤマザキの大きなシュークリームにするけどな。 

老舗ブランド店も良いけど、地震災害時に真っ先に協力支援してくれるメーカーさん大事にしないと。 

値段じゃないんだよなあ。 

結構美味しいですよ。 

 

 

・シュークリームの差し入れとかは、どういう費用から出ているのだろう。 

議員の皆さんは高級とりで舌もこえてられるだろうからシュークリームでありがたがるとも思えず。シュークリーム一個はそれほど値段高くなくても、個数が多ければそれなりの額になる。 

維新から立憲共産などにあげたシュークリームも、岸田総理が自民党内にあげたのを考慮に入れた上で、など、ネタにしているというか、これも政治手法なのか。 

こうしたこと行ったいると、チリも積もれば山となる、で、政治にお金がかかるというなら、考えものだ。 

 

 

・一見、手掴みで食すシュークリームは手軽感があるが、実際には相当神経を有する。 

所作美しく、手も汚さず、よしんばクリームをこぼさず食せる人は極少数だろう。 

相当に集中しないと。 

 

完食時には達成感と共に全てを忘れる。 

あれ?なんか問題抱えていたっけ⁈ と。 

糖分による幸福感の中、 

ま、いっか、と。 

その後、血糖値の急下降により眠気を誘う。 

後部座席で運転手に伝える行き先もままならないまま、寝落ちを繰り返し、 

会合と称した《飲み食い会》にて、アルコールも加担し更に問題を忘却する。 

 

その繰り返しの日々だろう。 

議員なんて。 

 

 

・小選挙になってから与野党の間に憎しみという断絶ができたと聞いたことがあります 

昭和の頃は国会中やり合っていても 

その日が終わればお互い握手してまた明日〜 

みたいな 

ソレを見て出来レースなんて批判する記者もいたようだけど 

それはそれで平和的でいいような気もする 

それにしても美味しそうなシュークリームですね 

 

 

・……ど〜でも良くない?シュークリームを贈ろうがシュークリームを差し入れようが。個人的には岸田政権は好きではないし政界にも不満だらけに思います。それにしてもこんなレベルの内容事をも記事にして報道してしまう日本のマスコミが情けない。しかしながらマスコミが敢えてこんな報道をする原因は我々日本人がこのような話題が実は大好きなのかを良く理解しているのかもしれない。今現在、多くの国民は自民党を含め政界全体に不満や不信感を抱いています。でも一歩引いて見れば我々国民も自分自身達が思っている以上にかなり個々の国民レベルが下がっているのかもしれない。我ながらシュークリームに釣られて結局はこんな記事を読んでしまい、まんまとマスコミの思惑どうりにされたのがその証拠だろう。 

 

 

・シュークリームぐらいでどやかく言う必要はないと思う。中小企業もたまにはそのぐらいのことすればいいと思う。たまに甘いもの食べると頭のリフレッシュにもなるんじゃないですかー。これはこれで正解だと思いました。 

 

 

・シュークリームを贈るという行為に意味はないらしい。 例えばバレンタインやホワイトデーの贈り物は、クッキーやネクタイなど何気なく贈ると悪い意味に捉えられてしまう可能性もある。しかし意味を持たないシュークリームは相手の気を悪くさせないお返しらしい。 

 

 

・シュークリームの箱の底になにか隠されて…なんてのは冗談だと思うが、シュークリームはケーキより手ごろだから、多めの人数に生もので手土産にするには丁度いい。 

好き嫌いはあるが頭の栄養にはなるだろう。まともな議論をして国民のためになにかしてくれ。 

 

 

・差し入れがなぜシュークリームなのか 

(シュークリームに特別な意味があるか) 

が知りたくて読んだのに肩透かし 

値段が手頃で食器がいらないとか、年寄りでも食べられる柔らかさとかの利便性以外で何か理由があるなら知りたい 

 

 

・以前、私の専門分野に関することを教えて欲しいと公務員が訪ねて来られた。その際高級洋菓子店のシュークリームを手土産で持参されており、恐縮すると「公費ですからご遠慮なく」と言われ、内心、呆れると同時に腹が立った。庶民がどんな思いで納税しているか考えることもなく、血税で買ったシュークリームを美味しく食べられるようになったら、人間終わりだと思う。 

 

 

 

・政治とは全く関係のない仕事をしている素人を地球の裏側から大勢連れてきて、明日から国会議員と総入れ替えしても、まだマシな仕事してくれそう。 

 

与党も野党も、なんならいない方がマシなのではないかと思えるくらい全く完璧に、政治と向き合っていない。 

 

どうやったら次の選挙も受かるかな、どうやったらうまい汁すすれるかな、それしか考えてないし、それしか考えてない人しかいない。 

 

北の将軍に何回かスイッチ押してもらった方がいいんじゃないのかね。 

 

 

・色々あきれてます、税金が給料なんだから、税金泥棒だな、シュークリームは甘い、柔らかい、いまの10年後発表等、今の政治そのもの、企業は券で、どんな恩恵を受けていて、更に今後も券をかうのだろう、裏金なんて企業がパーティー券をかわなければ発生しないのでは 

大企業の恩恵で外国人とかで騙して居るようだけど、円安すら大企業のためとか 

 

 

・維新の中にも、馬場のスタンドプレーに対する不満が相当あるのだろう。 

だから、敢えて野党間の実務者関係がニュースになるようなことをした。 

馬場・吉村体制への不満はだいぶ蓄積してきてる。 

 

 

・岸田、気を使う相手が違うんじゃないか。国民は迷惑かけられっぱなしだぞ。野党議員も同罪だ。なにが「美味しくいただきました」だ。一緒に毒饅頭食ってるくせに、シュークリームなんか食ってるんじゃない。 

 

 

・ビアードパパのシュークリームは本当に美味しい。 

維新が立民に差し入れたのがビアードパパらしいが、政治や思想を抜きにしても良いチョイスだったと思うわ。 

特に女性議員には好評だったと思う。 

 

 

・広島駅で初めて出会ったシュークリームかな。 

とても香ばしい香りがする。 

 

そして濃厚なクリーム。 

いまだに推しの店だよ。 

 

早く食べるのが良いのも含めてね。 

 

 

・> シュークリームを贈る行為は、政治家の本来の仕事から逸脱していると感じています。 

 

コメントAI要約を見て笑ってしまった。 

差し入れさえも文句を言うような国って嫌だな。 

コージーコーナーとかビアードパパとかくらい許してやれよ。 

ただこれ、かなり国民に気を遣ったチョイスだなと思う。 

別にもっと高いものでもいいと思うんだけどな。 

 

 

・別にシュークリームくらい好きに食べたらいいけども、何か重要な事から 

目をそらそうとしてるように感じてしまうくらいには不信感が凄い。 

 

まあでも確かにシュークリームは美味いからね、しょうがないね。 

 

 

・差し入れをすること自体は別に構わんが、このザル法案に関して言えば岸田と維新は共犯関係だろ。だから維新も「公開する収支報告書には黒塗りも有り得る」と後出しで言ってきた 

悪代官からの贈り物を受け取る方もどうかしてる 

 

 

・キシダさんがシュークリーム配ったというけど別に自分の財布から払ってわけじゃないよね。裏のお金からだしてるのでは?それかコージーコーナーと何かあるのでは?贈収賄的な…。すべてが汚く見えてしまう。 

 

 

 

・何このほのぼのニュース。 

まさかシュークリームの紙袋の下に札束が、、、とかではないよね。 

 

どうでもいいけど、個人的にはビアードパパ派。 

皮がサクサク、カスタードもバニラの香りが強くて美味しい。 

 

 

・わざわざロッテのシュークリームを買ってこなくても。 

コージーコーナーもレディーボーデンのアイスクリームもロッテが関わってから美味しくなくなった。 

レディーボーデンは明治に戻して欲しい。 

 

 

・シュークリームだけでやり取りするところにさえ政治不信を感じる。裏で無言の思惑のやりとりがあるなと。 

連日のニュースを見ていて、もはや政治家は政治家同士の都合が最優先で、国民は無視というか単なる票田にすぎない感が否めない。 

 

 

・シュークリーム代金の根管は 

労働者達が死にものぐるいで得た稼ぎから払われた税金です。 

仕事もろくにしてないのに、エアコンの効いた部屋でワンランク違うシュークリームを食べるのはさぞ、美味しいことでしょう。 

 

 

・与野党、政治家同士でうまくやっていきたい、そんな気遣いはできるのに、国民に対してのそれは、後回し 

しかし、それを選んだのも我々国民 

 

次の選挙こそ、誰もがその一票を大事に 

 

 

・同じ人間同士、直前までともに協議していてトップの意向で寝返ることになったから、申し訳ないという気持ちになるのはわかります。 

微笑ましいのはイデオロギー的に真逆の維新の議員がちゃんと共産党にもシュークリームを送ったという記事の記述。 

やっぱり人間は実際に会って話をしたら、そんなに無碍には出来ないものですね。 

 

 

・昔の話だが、共産党の議員は所要で他党の事務所などに行ったときでも、出されたお茶一杯にすら手をつけないと聞いたことがある。さて、シュークリームは受け取ったのだろうか。 

 

 

・政治家のおじさんたちってクリーム系の甘いものって胸焼けしそうで苦手な人もいそうだけど、和菓子とかじゃなくてシュークリーム食べるのね。単に買ってきた人の好みかもしれないけど。ただ、昨日も今日もシュークリームだとさすがにどうなんだろうね。 

 

 

・このシュークリームも税金で購入したのでしょう。官房長官の部屋にある内閣機密費の金庫から出ているのでしょうか。どこまで、国民の税金の無駄使いをしているのでしょうか。是非とも、参議院の審議で糺してもらいたい。 

自民党が負担したというのならば、その出所もはっきりしてもらいたい。もともと税金だったら、許せません。 

 

 

・まず岸田が与党だけに配ったのがせこい。もとはと言えば自民の不祥事では始まった改正案だ。これに国費を使ったのだから国民全部に配ってもいいほどのものだ。コージコーナーの普通のシュークリームなら税込みで162円。全員の分を総理の個人用クレジットカードで払える額だ。そのカードで支払ったというレシートを公開すればちょっとは株が上がったかも。もらうものは重箱の隅をつついても、出すものは舌でも嫌だ。本当に嫌になる。其のジェスチャーができればあとで補填することも可能なのに。維新からの贈り物も壁ないというのも大人げないから、まあいいか。業界は喜んだし。 

 

 

 

・差し入れで政党の政策が変わるわけでもないですしどうでも良い。 

政党は違っても人として仲は良くなっても問題はないんです。 

日本がよくなる議論をガンガンぶつけてくれれば良いんです 

 

 

・国家国民や、経済、社会保障、憲法などに 

もっと時間を費やしてほしいのに、今だに 

内輪(政治家たち)の不始末などつまらない 

ことに貴重な金や時間を費やすのは、 

本当になんとかならないものか反省を。 

 

潔く腹を切れと言いたい気持ちです。 

(与野党問わず) 

 

 

・饅頭などではなくコージーコーナーのシュークリームだと言うのは、岸田政権で唯一(恐らく今後を含めても)の独創性と具体性のある行為だと思う。 

 

 

・岸田首相は今は何を言っても、何をやっても叩かれるポジションなので、国民からはこうしたシュークリームの差し入れひとちでも不満のはけ口にされるのだろう。委員会を土壇場で開かず翌日に持ち越したことへの配慮と理解できるし、そこまで怒りをぶつける行為ではないと思っている。ちなみにTBSのひるおびでは、銀座コージーコーナーのシュークリームを大きく映したうえで「シュークリームのように中身スカスカの改正案」というナレーションを流していて、うまいこと言いたかったのだろうけど普通に営業妨害だろと思ったっけな。 

 

 

・ある程度人間関係の円滑さが求められるのはわかるが,そういうのは抜きにしてバチバチやってほしい 

同業者としての連帯もむしろ排除してほしい 

それぐらい政治の現状は厳しいと思う 

 

 

・美味しいものって、 

人と人の仲を取り持ってくれたり、 

ギスギスが改善するのは本当だと思います。 

 

食べ物の力ってすごいです。 

 

 

・これも政治資金で支出してるのか?これ「政治活動」ですか?これこそポケットマネーでやってほしいものだ。国会議員は、ただでさえ高給取りなのだから。「政治に金がかかる」ってのは無駄な贅沢をしているからだ。政治資金は1円単位ですべて国民の前に明らかにすべきものだ。それができないやましい奴らは、国会議員に相応しくない。 

 

 

・差し入れしたからといって岸田の政策の質や政治センスが改善するわけでもないし内閣支持率が上がるわけでもない。彼はいったいどちらを向いて仕事をしているのか。もはや岸田自身もワケ分かってないんだろうな。 

 

 

・さて、問題です。 

このシュークリーム代はどこから出ているのでしょうか? 

1:総理・議員さんのポケットマネー 

2:総理・議員さんの政策活動費 

3:政党の政策活動費 

4:政党の交際費 

 

私は1、譲歩しても4であることを期待したいのですが、自分の政策団体に寄付して寄付控除を受ける方もいるので期待は薄いかな? 

 

 

・政治が絡むと、ただのスイーツでもカネが絡んでいるのではと邪推してしまいます。 

スイーツ業者からの賄賂? 

スイーツに見せかけた賄賂? 

ただの美味しいスイーツだと到底思えないのは、私の心が汚れてしまったからでしょうか? 

 

 

 

・確かに法には触れていませんが、禁止されている、議員による選挙区内への寄付と本質的には似ているようにおもうのですが...あちらが厳しすぎるのかもしれませんけれど... 

 

 

・これは経費なの?私費なの?マスコミにはそこも確認してもらいたい。経費ならば税金が使われているということだ。税金が私腹を肥やすことしか考えていない政治家のおやつに使われるのはいかがなものか。 

 

 

・シュークリームの差し入れなんかニュースにする必要ない。 

それよりも今までの政策とその成果を議論したくなる、政治に興味を持つ、選挙に行かなきゃ行けないと思わせるニュースを書いてくれ。 

 

 

・シュークリームも高級なものは一個200円ぐらい? 

ポケットマネーから多数の議員たちに連日配るとしたら 

相当の出費なのでは? 

首相の小遣いとは一体お幾らなのだろうか。 

 

 

・素直にほほえましいと思いました。 

主義主張は違えど同じ時代に議員同士なわけだし。 

安倍氏死去の際の野田氏の対応の素晴らしさ。 

人格否定するような発言をする人間よりもまともだと思います。 

 

 

・金額にかかわらず全部、報告するようにすれば良いだけだろう。国民には些細な納税も見逃さないのに国会議員や政党は良いって理屈は通らないだろう。 

 

 

・つまりシュークリームの皮はスカスカで細かい穴だらけ。中身のクリームも、刺しても刺しても突き抜けてしまう止め処もない存在。今の下らない心理の結果がシュークリーム法案と言うところに引っ掛けているんでしょうね、暇人キシダ。今回の裏金問題、その領収書の公開も5万円以上で10年後。その頃には存命していない方も議員でない方も。10年は長いが過ぎればあっという間。10年ひと昔で終わるのを狙っている大阪のヤクザ政党と、どうしようもない自公政党。国民に対してどこが聞く耳? 

 

 

・国会議員は国民の上にいるのでは、国民の為に働く下の者。 

選挙では頭を下げ、当選すると偉くなる。 

シュークリーム如きでとやかく言いたくはないが… 

そのシュークリームを食べる事の出来ない国民は一定数いる。 

それを考えずに平然とそれを食べることのできる国会議員はどうかと思うのは俺だけ? 

 

 

・仕事の合間に甘いものを食べて一息するくらいは良いと思います 

与野党問わずみんなから好評なのかなと思います 

全て批判する必要はないと思います 

 

 

・この裏シュークリーム疑惑も国会で議論したほうが良いのではないか 税金で国会を開きそこで給料が支払われボーナスも出る その金で甘いお菓子のやり取り 時間稼ぎとやってます感 どーしようも無い法律を作り暫くは甘い汁を吸う 与も野も無い 盗んだ様な金で買った物でもおいしくと言える心がわからん いつの間にか同罪 

 

 

 

・シュークリームを食うなとは言わないが、政治とカネの問題何とかしてくれ。 

さらに言えば、官僚の天下り、オトモダチ企業への補助金などなど、予算の句見直しをしっかりやってくれ。 

 

 

・政治家に贈って喜ばれるのは「山吹色のお菓子」と「蒟蒻」「煉瓦」でしょ(笑)。 

 

 

※「山吹色のお菓子」は、それをネタにして実際に菓子を作って販売している会社がある。 

 

「蒟蒻」「煉瓦」は「札束」の隠語で、前者が1M円、後者が10M円。 

なお日本の汚職で賄賂額が「ギガ円」(10億円)クラスは未だ出ていない(表面化されていない?)。 

(田中角栄、金丸信の「500M円」が単独最高とのこと) 

 

 

・どうせ秘書にお願いして、絶対交際費で落とすんやないの?政治活動費? 

 

政治資金規正法とか、その気になったらすぐ変えれる法律やん。 

 

結局自分らで自分らを律する事ができない人達の集まりやろ。 

 

統一教会問題もやけど、結局、根っこが腐ったまま、何も変わらない。 

 

 

10年後に公開とか、国民を馬鹿にし過ぎ。 

 

 

・シュークリーム食べてる場合やないぞ?何を寝ぼけたことしとる? 

 

国民の生活は日に日に貧しくなってるぞ。少子化もどんどん進んでるぞ。日本の国際的な立場もみるみる下がっていってるぞ。 

 

よくもまあシュークリーム食っとるな。あほらしい。 

 

 

・領収書なしの制作活動費で買ってきたのかな? 

来年には、ちゃんと領収書ももらって政策活動費で購入してきて、 

10年後に開示請求したら、全部黒塗りになってるんだろうな。 

 

 

・その代金は税金かな?パー券売ったお金かな?まあいずれにしても彼らのポケットマネーなどではないことは間違いないし出納の記録もないだろう。 

 

 

・コージコーナーやビアードパパなら庶民的ではありますが…。 

私もカスタードクリーム好きなので、たまたま火曜日にコージコーナーのシュークリーム食べました。 

 

 

・今ならサクマのいちご飴シュークリームや抹茶味が期間限定で出ていてとても美味しいのに。 

普通のカスタードばかりですね。 

 

 

・まあ、国会も人間関係で動いてるんだからこういうこともあるでしょう。 

地元の銘菓とかのほうが面白いと思うが、いきなりは準備はできんか。 

 

 

・マッシュルでは、 

シュークリームパーチーと唱えながら 

敵の口と鼻にカスタードを押し込み 

窒息させるという戦術があった。 

相手の呼吸を塞ぎ、発言させないことが目的か… 

 

って、いいかげんボケに付き合うのも 

めんどくさくなってきたわ。 

 

 

 

・お詫びをする相手は、国民ではないのか? 

 

小姑みたくチクチク言いたくないが、 

そういう気遣いの向け方が、 

違う所が、政治家に対して 

不信感が増してくる。 

 

誰のための政治か。 

政治家たちの 

政治家たちによる 

政治家たちのための政治なんだろう。 

 

 

・どうせ手を付けず捨てられてしまうのがあるんだろうな。 

カネ払って買っているのだから店側としてはなんの問題も無いんだろうけどこんなの配る必要があるのかな。 

 

 

・今までは金とか利権で距離感やら繋がってたのがシュークリームで話題独占ですか? 

 

裏金やら二階堂さんの、不明金50億円ではどんな協力、距離が近ずいたんですかね? 

 

 

・シュークリームは甘い・・・ 

国会議員の皆さん、身内に甘いのでは? 

 

時代劇では、饅頭(甘いもの)底に小判が入っていた「お主も悪よのう」「お代官さまほどでは。。。」と、そうだシュークリーム買った領収書って、公開は10年後になりますか? 

 

国民はとても怒ってます!! 考えが甘いのでは??? 

 

 

・ビアードパパおいしいですよね。まあ、甘いもの食べて議論が前進するならいいと思います。それほど高いシュークリームではないので。 

 

 

・「コージーコーナー」のシュークリームは、そんなに高くはないし、ましてや高級お菓子ではないけど、これって…制作活動費から出しているの⁇で…領収書は黒塗りにして10年後に公開ですか? 

 

 

・別にシュークリームくらいで、そんなに批判する必要ある? 

生活しにくい税法や政治資金パーティー問題やらあるけど、何でもかんでも批判する必要ある? 

一種のカスハラに似たような感じに聞こえるで。 

 

 

・シュークリーム分が不足してきたんだよ 

シュークリーム分が足りなくなると疲労や集中力思考力の低下などの症状が現れるからしかたないね 

 

 

・このシュークリームも政策活動費で落としたのかな?国民から吸い上げた税金で買ったシュークリームの味はさぞ美味しいのでしょうね 

 

 

・まさか税金でじゃないですね? 

集会とかでまだペットボトルとか置いてあるの見るけど、もう持参でよくない? 

小さいことから節約してもらいたい。 

 

 

 

・送られた野党もおいしく頂きましたじゃなくて、金額の多少に関わらず物品を頂くわけにはいきませんと毅然とした態度じゃないと示しがつかない。 

 

 

・裏金問題やシュークリームよりも 

 

・移民や少年犯罪 

・北のミサイルを始めとした国防問題 

 

について話し合って欲しい 

 

 

・行政の長である総理大臣が、法案成立を趣旨として開会中の国会議員に物品を送る行為は、贈賄では無いのか? 

昨日のトヨタ問題では、いかなる理由があろうともルールを破ることは許されないと、マスコミを含め国が主張したはず。 

 

マスコミも、リークしてくれるお友達の岸田くんだから沈黙するのだろう。 

ふざけた世界だ。 

 

 

・お詫びの印に「虎屋のようかん」を手土産にというのはよくあるはなしですよね。気持ちをほぐすことを狙ってスイーツをもっていったのではないかな? 

 

 

・コージーコーナーのシュークリームは、安いし、美味しいから、 

自分はよく買うけど、 

首相が差し入れするとなると、 

やっすーと思ってしまうな。 

 

 

・箱の中、シュークリームの下に何かが隠されているとか・・ 

与野党協力した茶番劇のお疲れ様の挨拶とか・・ 

「野党は甘い」という皮肉の意味を込めて贈ったとか・・ 

 

何かした意味があるのか、ないのか・・・ね? 

 

 

・ビアードパパといえばUberでよく頼まれるくらいの庶民的なお店なので 別に悪どいプレゼントとかじゃあないでしょう たまたまでしょ 

 

 

・なんで国会議員は弁当代などこういう食費や交遊費や土産代を経費にできるんだか、世の中シュークリーム1個買うのに悩む人はたくさんいるのに 

 

 

・10年後に領収書公開という意味のない それもお得意の黒塗りありに納得した維新には正直がっかり・・・・・ 

 

もう維新は大阪だけで頑張ってればと思ってしまった 

 

 

・うちの父親(昭和一桁)もシュークリームかドーナツだった 

おじさまたちのご馳走はショートケーキかシュークリームで、フォークもいらないし…ってとこですかね 

 

 

 

 
 

IMAGE