( 178207 ) 2024/06/07 01:47:54 2 00 物流“2024年問題”対策!? 高速道の大型トラック最高速「90キロ」に引き上げへ 「80キロ規制」撤廃で何が変わるのかくるまのニュース 6/6(木) 20:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9bf15234d652268562809350aa67aa28acf7ddd8 |
( 178210 ) 2024/06/07 01:47:54 0 00 2024年4月1日より、高速道路における中型・大型トラックの最高速度が80km/hから90km/hへと引き上げられました。
この背景にあるのは、いわゆる「物流の“2024年問題”」です。
【画像】「えっ…!」大型トラックの「謎の部屋」の中はどうなってる!? 画像で見る(25枚)
日本の物流を支える大型トラックは「2024年問題」でどうなっていくのか[画像はイメージです]
2024年4月1日から働き方改革関連法が施行されることに伴い、トラックドライバーの労働時間に対してさらに厳しい制約が課されることになります。
トラックドライバーは、ほかの業態に比べて労働時間が長くなりやすい傾向があり、過剰労働に起因する痛ましい事故も発生していることから、こうした規制自体は必要不可欠なものです。
一方、トラックドライバーの労働時間短縮による現実的な問題として、物流量の減少による物流業者の売上減少およびトラックドライバーの収入減少、それにともなうトラックドライバー自体の減少が考えられます。
また一般のユーザーにとっては、物流の遅延や配送料の値上げなどといった影響が発生する可能性があります。
実際、政府の試算によれば、こうした物流の“2024年問題”に対策を行わなかった場合、2030年度の輸送能力は2019年度比で34.1%減少する可能性があることが指摘されています。
高速道路における大型トラックの最高速度引き上げは、物流の“2024年問題”に対する打ち手のひとつという側面が強いとされています。
たとえば、現行法ではトラックドライバーの1日の連続運転時間は最大4時間とされていますが、80km/hと90km/hで4時間走行した場合、それぞれの移動距離には40kmの差が生じます。
これはあくまで単純計算ではありますが、最高速度の引き上げは輸送能力の改善に貢献するものであることは事実です。
なお、労働時間制限についてはすべてのトラックドライバーに適用されますが、高速道路の最高速度の引き上げは総重量8トン以上の中型・大型トラックのみに適用されるものとなっています。
全日本トラック協会では、物流の“2024年問題”が一般ユーザー与える具体的な影響として「当日、翌日配達の宅配サービスが受けられないかもしれない」「水産品、青果物など新鮮なものが手に入らなくなるかもしれない」といった例を挙げています。
そうした事態を防ぐために、全日本トラック協会では一般ユーザーに対して「再配達を減らす配慮」や「まとめ買い(まとめ注文)による運送回数の削減」などの協力を求めています。
我々の生活を支えてくれている物流の大型トラック[イメージ画像:AdobeStock]
もちろん、高速道路における中型・大型トラックの最高速度規制が緩和されることによって、こうした事態は即座に解消されるわけではないのも事実です。
むしろ、トラックドライバーに対する身体的負担の増加や、それにともなう事故の増加の可能性を指摘する声も少なくありません。
さらに、トラック事業者の多くが独自の最高速度規制を設けていることから、実態としては大きな変化はないという見方もあります。
物流の“2024年問題”は非常に複雑かつ困難な問題であるため、最高速度規制の緩和が与える影響も限定的であると言わざるを得ません。
言い方を変えれば、高速道路における中型・大型トラックの最高速度規制の緩和は現在の生活を劇的に改善させるものではなく、あくまで対症療法的なものにすぎないということです。
少子高齢化が今後も進むことを考えると、物流の“2024年問題”の根本的な解決を図るためには、DX(デジタル・トランスフォーメーション)による物流システム全体の効率化や、自動運転技術の活用による省人力化などが必須です。
もちろん、トラック事業者や荷主、一般ユーザーの意識改革が必要なことは言うまでもありません。
ただ、そうした取組みが奏功すれば物流の“2024年問題”もじょじょに解消していくと見られます。
今回の規制緩和は、物流を取り巻く問題を劇的に改善するものではありませんが、将来に向けた時間稼ぎという意味合いでは、一定の効果が得られるものと言えそうです。
※ ※ ※
乗用車においても、動力性能の向上に加え、衝突被害軽減ブレーキをはじめとする先進安全運転支援技術の進歩などの影響から、高速道路における最高速度規制は緩和傾向にあります。
一方、衝突時の衝撃は速度に比例して大きくなるのも事実で、特に重量がかさむ大型トラックの場合は顕著といえます。
最高速度の制限に関するメリットとデメリットのバランスについては、すべてのユーザーが検討していくべき大きな課題となっています。
Peacock Blue K.K.
|
( 178209 ) 2024/06/07 01:47:54 1 00 (まとめ) トラックの速度規制を90キロに引き上げることに対して、現場の声からは様々な意見が寄せられています。 | ( 178211 ) 2024/06/07 01:47:54 0 00 ・別に90キロに変わったところで、殆ど変わることがないのが現状。 確かに一部の会社は今までの80キロから90キロ走行へ変わった会社もあるのは事実ですが、それはほんのひと握りの会社。 元々、7割以上の会社はリミッター全開の90キロで走ってるのが現実。 だから変わる事はない。 それよりもやる事は山積みなんです。 走る時間は限られ、高速道路は深夜割待ちだけでも溢れてるのに、時間を守る為に高速道路を走るトラックが増えたのに駐車マスは足らない。 時間制のマス設けたところで、そんなの守れる訳がない。 駐車場も増やさなければならいし、 物流を支えてるトラックなんですよ、もう少し高速代の見直しも必要です。 速度の問題なんて渋滞されたら、なんの意味もない。 机の上で計算してるようには動ける訳が無い。
・何が変わるって、走行距離が稼げるのと疲れが増すと、事故が増える。ドライバーには70代もまだまだいます。多少スピード出せるから、待機やバラ積みする時間が確保できますね。10キロ増えただけで、ドライバーはとても大変になる気がしています。ドライバーさん、がんばれ!
・運ぶものでも違うはず。荷崩れを嫌うからやたら飛ばせない。 またタコメーターもあるので飛ばしすぎもばれる。 一番良いのは、荷物の運搬を地域で限定すればよい。 大阪から静岡までとか、東京から静岡までとか、トラックを交換すればよい。 そうすれば一人で大阪まで行く必要がない。 大阪の人も東京まで行く必要がない。日帰りが出来る。同じ会社が条件になるが、国がターミナルを準備すればよい。トラックは目的地には行くのだから。 長ければリレー方式にすればよいだけ。ただ帰りのトラックが確保できるかにもよる。鉄道はよく駅で乗り換えるのと同じ。大手なら出来るのでは? 電車で帰るとか。運転手の負担は減るはず。
・結論から言うと、何も変わらない。 現行社内規制で80㎞/hで走ってるトラックは90㎞/hになるかと思いきや、80㎞/hは大手がメインで燃費の面から変更はないだろう。 一方で規制のないトラックは、95㎞/hの全開で走ってる連中も多い。 速度規制云々より、トラックの車載コンピューターの規制をしなければ無意味。
・今現在でリミッターMaxで90~100キロ前後で走行しているトラックは横行していますが、引き上げたらリミッターのMaxも10キロ程度引き上げられるのでしょうか?リミッターMaxの引き上げの方がとても恐怖です。それだけはやめてほしい。 つい先日の首都高美女木JC付近での事故のようにほぼノーブレーキで追突されるのは恐怖の何者でもない。
・リミッターに合わせたトラック製造となっているんで、燃費が悪くなるからベタ踏み運転は、社内規制が緩いところだけだろう。 90kに合わせたリミッター引上げもないし、 まあ休憩場所探しとかは変わらんから、大した変化はないと思います。 交通事情の良いところだけですよ。
・意味ないよ リミッター解除すれば、結構変わるけど、事故が多くなるかもだけど、出せるとこは出す、カーブなどでは緩めるなど、状況に応じた走りをすれば事故らない だいたい圏央道などの直線の道路で事故る意味がわからない
・はっきり言うか。速度上げたところで拘束時間、休憩時間は変わらないし、運転手の体調もあるし速度上げたところで時間内に届くと思ったら大間違い。 それよりも、物流業者高速無料化、大型トラックリミッター解除、などなどやれる事はいくらでもあるんじゃないか? そもそも荷主さん方が全然輸送業者の中身を全くわかってないよ。安く運んでくれる業者しか頭にないもの!そればっかり探してる荷主さん多すぎて世の中の運賃も上がらないじゃないか!
・規制緩和した頭の良い人達が責任持って結果を調べて、大型まででなくトレーラーも緩和するか否可を検討するくらいの責任持った行動を示して欲しいです。もし現状結果を調査しているのであれば末端の人間にも分かる形で展開して欲しいです。 以上現場からでした。
・労働時間、運転時間を制限した上で制限速度を90キロに引き上げて、今までなぜ80キロにしていたの?事故を減らすためではなかったのかな?事故を増やしたいのかな?意味分からないね 誰か教えてあげて! 時間が無いから速度を出す、今まで左側を走っていたトラックが右側を90キロで永遠走る 走らないと走れる時間が無いので目的地に着かない。また2024年問題を知らない乗用車はトラックを煽る トラブルのモトですよね
・トラックの事を本当に考えるならば スピードよりも高速料金を大幅に下げれば良くね?
これは高速道路を走らせられない中小企業はほったらかしの規制。 スピードどうこうとか本当に全く関係ない話し。
まずはトラックが高速道路を何も考えず 走れるようにする事の方が先。 スピード規制なんかは今やることではない!
・もしかして、撤廃して何か変わるとでも思ってたんですか? お金のかからないという素晴らしい対策ですね。 現場の声を聞いてるとか言う割には検討違いですけど? いったいどこの現場の人間が言ってるのでしょうか? 燃料代、高速料金、深夜割、運賃の規制。 お金かけないと悪循環のまま何も変えれないですよ?
・速度の変更より 高速の深夜割 廃止 昼も夜も 時間に関係なく5割に すればSAの駐車場は空き できます 停めれない満車問題は解決 そっちの方がトラック業界は喜びます あと軽油の値段も一律 80円に してください
・車両通行帯違反の 平均車速が上がった福山通運の路線車が いっぱい増えましたね。 よその路線はそんなに変わってないのに、5kmスピードあげただけで、あそこまでルール守れなくなるなんて
・長距離ドライバーしてます。 積荷がバラ積みで体力使うし運行時間が短くなって時間に追われるし給料減るしで 一段とキツくなってます。 1日平均700キロくらい走ってるからホントに時間が足りない。 ドライバーには過酷な2024問題です。
・90km/h規制になることで、さらに追越し車線に出てくる トラックが増加し、渋滞がひどくなるだろう。 もうリミッターは廃止するか、追越し車線に出るトラック の取締り強化をしないと、高速道路は100km/hがmaxの ノロノロ道路になって、信号のない一般道になってしまう。 トラックは交通の害でしかない。
・何のためにリミッターを付けたの?大型トラックの事故が多いからでしたよね?物流が動かないから速度規制を90にするって意味あります?働く時間帯を変えたり鉄道や飛行機をもっと使えばいいのでは?また、事故が増えて結局同じことの繰り返しじゃ意味がない。ただでさえ、速度リミッターを解除してるトラックも多いしなんの意味があるのか意味不明。
・制限速度上げて4時間で30分休憩でも駐車場ないから更に30分延長して走行するのもありって… 法改正した意味あんの? 逆に縛り上げて運転手苦しめてるだけだと思うけどね。 どうせ物流の仕事したことないネクタイぶら下げた連中とかが「こりゃ名案だ!」とか言って考えたんじゃないの?
・高速で追い越しをする回数が10分の1くらいになった!87キロオートクルーズで走れるのは快適! 車線変更に気を使う自分にとってはストレスも減るし事故も減る! なかなか良い法改正!
・今ですら、社速がなきゃ普通に90前後で走ってるし、社速がある会社なら、現状のまま80とかの社速のまんまだろうし。 全くなんにも変わらないだろ。 今現在、90で走るトラックを、バンバン取り締まりしてると言うならまだしもそんなことはないし。
・常に80kmで走ってた腹痛さん、90kmに上げて走ってるけど何か変わりました? 規制入ってるトコだけゆっくり走ってるから解除になったら抜こうかとこっちが追い越し車線入るととんでもない加速するの止めてもらえません? サンデードライバーに良くある【抜かれたくない病】と一緒ですよ
・走りたい時に走れないから仕事にならない
時間の縛りが有るからかえって疲れるし睡眠も取れない
失敗してるんだから、早急に改善して下さい
・90にしても変わりません。リミッターが無い時代みたいにすれば変わりますがね。それに回転数が上がれば燃費も悪くなり今より燃料コストが上がります。
・交通事故のダメージが10km/h分増しますね。 1.速度リミッターを解除しても罰則はない問題 2.大型車の速度違反なんて警察も熱心に取り締まらない問題 3.別記事で「運転中に漫画が読めなくなる」と言ったモラルの低い運転者がいる問題 責任をたらいまわしにするのが得意な国ですから・・・
・80キロを90キロに代えたとしても、 みんな会社のリミッターで走ってるから、 リミッターを110キロに変更しなければ、 今現在と全く変わらない。 官僚は、全くわかってない。 1年くらい研修でトラックの助手でもしてから、 法律作ったらいかがですか? 現場を知らない奴が法律作ると、 JR西の事故と同じことが起きるぞ!
・「80キロ規制」撤廃で何が変わるのかって? 燃費が悪くなって経営が苦しくなり、地球温暖化が進んで住み難い環境になるでしょう。
・燃料の無駄。温暖化沸騰化促進するだけ。それに、荷物をたっぷり積んだトラックが速度10キロUPするだけで制動距離も膨らむしただただ危ない。
・リミッターが導入された当初から90で走ってる会社が多いし、当時から80の会社は安全のためよりも燃費を重視してるから意味がない。
・高速道路の流れは実際、何にも変わってないですよ。 お役人は反省しましょうね。
最低速度を120km/hに引き上げれば だいぶ流れが変わるとは思いますけどね。
・スピード制限が10キロ引き上げで何かが劇的に変わることはない 荷下ろしの待機時間が解決しないと意味ない
・お役所の方々が、とっても天才的な頭脳でお考えになった国力を下げる方法が、まさにてきめんですね! 矛盾だらけと分かっていても、それ以上のプライドで間違いや矛盾を認めずに、みなさんのタメですよ感マンサイで施行するんですよね!
・腹痛は昔から走り下手、西濃は○○西濃とかで走り違うし まあ夜中の九州道の八代から先は全く覆面もパンダも居ないから路線屋さんでも宮崎、鹿児島ナンバーは早い、後熊本ナンバーも鴻池(産交)とか
・茶番。単に、100キロに出来なかった訳が、リミッターで、現在は95キロで止まるから、リミッターの再設定が必要になり、自動車会社や運送会社の負担が大きくなるからでしょ。後、100キロにするなら、何故、今まで95キロでリミッターをかけたのかの説明がつかないからでしょ。馬鹿げてる。
・変わらないから気にしてない。100キロにしてほしかったわ。 けど、今の車間距離に割り込みに車線変更じゃ事故は増えるわな。 ま、この問題は解決しないよ。ドライバーも国も自分勝手すぎる。まとまるはずがない(笑)
・Q 何が変わる? A 酷い事故が増える。
大型トラックほどの重量がある車輌で、 現状より+10km/hの速度で同じ事故があったら衝撃は… 専門家なら判りそうだし、だから80km/hだったんでしょ。 壮絶な玉突き事故とか容易に想像出来る…
+10km/hのゴーサイン出す人、その時はあなたの責任! まぁ責任なんて感じないし取らないだろうけど…
・長距離なら多少変わるだろうね!! 基本的には何も変わらないよ。 430がいらない。走れない者が休める環境を造れば良いだけ。
・元々、律儀に80キロで走ってるトラックなんてほとんど居ないし90キロで走ってるのばっかりだぞ。規制速度引き上げに意味があるのかわからないな。
・変わったのは首都高速湾岸線で今迄90で走ってたトラックが 100で走るようになっただけかな トラックバトルが頻繁なのも変わらない
・これ、なんもかわらなかった。というニュースがあった。 80km規制時→実勢速度87km 90km変更後→実勢速度87km みたいな内容だった
・何も変わらない 社速で80キロの自主規制してる会社が規制を撤廃する訳ないし 規制が無い会社のトラックも 90キロ以上出ないのだから
・最高速度規制して事故が減ったのに、 くだらない理由で 緩和? また事故が増えるね お役所的な考えはホント ダメ くだらない法律ばかり作って肝心なことがわかってないわ
・何が変わる?事故が増える。しかも速度が出ている分、重大事故が。DRの疲れも増える。国の考えは版図に机の上だけの計算です。
・トレーラーも上げてくれ。 高速道路における制限速度80㎞/h なんて原付の30㎞/hと同じで遅すぎだよ。
・そもそもリミッターがその90㌔辺りに設定されてるから、改訂前からトラックは目一杯速度出してるよ。
・430がある限り速度を10km/h上げた所で休憩する場所は変わらない
ただただ流しやすくなっただけです。
・そもそも100キロ以上出して運転してるトラックなんかたくさんいるだろう、圏央道や、関越で見るよ、普通に
・速度を引き上げても意味ない。 運転手からすれば飛ばしていいですよ!と捉えてしまって、事故が増えるだけ。
・オイラのクオンはMAX88キロまでしか出ません。よって高速は常にベタ踏みで走れるようになりました。バカ政治家さん、ありがとう。
・そもそも80キロ規制を守ってるドライバーがどれくらいいるのか… あんまり効果ないんじゃない?
・まだ80キロで走行!追い越しする事が少なくなったから、逆に楽だよ!その分迷惑かけてるとは思いますが。
・机上の空論そのもの。 4時間で距離にして40km、時間にして約27分。休憩場所探して彷徨えば消える。
・80キロ守ってるのなんて1部だけでほとんどリミッターギリギリで走ってますよね?
そーゆーのちゃんとわかってるんですかね?
・熾烈な追い越しの戦いが始まるな…余計に疲れるから長距離運転手やめようかな…
・90? かわんねぇよ。 もう少し現場見て方策考えたら方がいいんじゃね? 相変わらず数日しか見ない方々が考える事だね。
・仕事のやり方は何一つかわらない。変わっていない。人手不足もかわらない
・90キロに満たない速度で三車線の真ん中を永遠と走り続けるバカが増えて走りにくくなっただけ
・変わらね〜な! 結局深夜割引使って高速降りろだから エンジンかけて朝まで寝てるよ
・夜中の新東名では120km/h以上で飛ばすトラック沢山いますよ。どうなってるの。
・高速料金半額にしてくれたら?全ての物流が変わります
・結局、飛ばしたい奴が楽になっただけ。そしてそんな奴らが煽るだけ。最後は事故が増えるだけ!
・スピードを上げるよりも料金を下げろ・・・と言いたい 世界一高い高速料金の日本
・物流に詳しく無い人間が愚策案をだして納得しているだけ!
・90キロって言うがリミッターで90キロ出ないのは、なぜ?
・追い越し車線は占拠するなよ? 邪魔だし事故増えるから迷惑や
・2024年問題の時間的な問題の対策としてスピードを上げろとかアホとしか思えん
・うちの会社は、相変わらず80キロで走らされる。 何の意味もない。
・要するに運転手より荷物の心配してるんでしょうが…この国は
・燃費は悪化するでしょうな。
・簡単に変えられるの?車両は?システムがわからないけど!
・現状速度上げても出口で待機でしょ?
・5月からあっちこっちで工事してるから全然関係ない。
・トレーラー乗りからしたらなにも変わらないw
・オカケン 福通 日本梱包…最近速いね まくれないよ
・危ないから トラックのクルーズコントロールは………………
・整合性がない
・リミッターカットじゃ〜
・そもそも大型トラックはリミッターが付いてて、実際は90km/hちょい以上は出ないよ。普段からリミッター作動させてギリギリで運転してるのに、今さら制限速度を90km/hにしても何にも変わらない。役人はバカか?せめてリミッターを変更して100km/hくらい出せるようにしないと変わらないよ。もっともリミッター変更したら事故は増えるだろうね。今の車はディーラーの診断機でしか変更できないし、メーカーのアップデートがない限りリミッターの変更なんてできないよ。中型車はリミッター無いからスピード出せるけど、輸送量考えたら大型じゃないと採算合わない。まぁ、役人はアホばっかり。現実を知るべきだね。
・大型運転手だけど、10キロスピードが上がったからって何も変わらない。 ホントバカだね。 スピードあげることじゃなくて、0時待ちのためにSAに留まることを止めなきゃ何も変わらない。 0時撤廃すれば、時間関係なしで高速降りれて、連続休憩時間が増えるし、SAの大混雑も無くなるし、東京ゲートとかの0時待ち渋滞も無くなるし、0時撤廃の方がメリット大きいと思うんだが。
・バカな役人が机上の空論で思い付いた対策なんて糞の役にもたたない! 日本て根本的な事は放ったらかしで、いつも小手先の事しかしない… まあ小手先にもならない対策ですけどね。
・何も知らないバカがルールを決めるとロクな事ないですね笑 これで労働環境が改善すると思ってるのが凄いわ笑
・何でもいいから、トラックは高速で右車線走るなよ。お前らマジで邪魔。走りたきゃ真夜中か平日だけにしろ。
・当事者無視で有識者と言う『腐れ儒者』だけで決めるからこうなる。
・90キロに引き上げてもリミッター効いてるから現状と変わらんわw政府はアホか?
・こんな事しか考えられない、今の政治家の無能差を感じる
・これで変わると本気で思っているなら役人も政治家もバカばっかり
・90にしたって何も変わらないんですけど(笑)アホだろ頭大丈夫か?
・次はオートマ、アホばっかり。
|
![]() |