( 178392 ) 2024/06/07 17:01:34 2 00 国のライドシェア制度に吉村知事”異議あり!” 万博期間中は2400台不足との試算 制限ある「エリア」「運賃」の緩和求める 大阪で始まったライドシェアサービスを試してみたABCニュース 6/7(金) 11:42 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/94f6d732207671611f4db06c1da5e760c5c0e7d5 |
( 178395 ) 2024/06/07 17:01:34 0 00 4月から国が実施する「ライドシェア」制度が、東京や京都に続き、5月31日から大阪でも始まりました。 どのように利用できるのか。記者が実際に体験してみました。
ライドシェアの概要
大阪では、国から許可がおりた5つのタクシー事業者のうち日本交通グループ関西がいちはやく運行を始めました。 ライドシェアとは第2種免許を持たない、一般のドライバーが自家用車やタクシー事業者が貸し出す車両に客を乗せて有償で送迎することです。 自家用車を利用する場合にも、助手席側にライドシェアと書かれた灯りをつけて運行します。 主に都市部でのタクシー不足の解消が目的で、大阪府で利用できるのは大阪市とその周辺のエリアです。 時間帯は、タクシーが不足しているとされる 〇金曜・土曜の午後4時~午後8時 〇土曜の午前0時~午前4時 に限られます。 実施者はタクシー事業者で、ドライバーはタクシー事業者と雇用契約を結びます。運賃はタクシーと同じです。
(Q.ライドシェアをどう思いますか?) (20代会社員)「最初なのでちょっと怖さもありますけど、海外やったら普通やと思うんで、来たらまあ乗ってはみたいです。」 (50代夫婦)「タクシーの運転手さんだと裏道とかいろいろ知っているじゃないですか。そういう意味ではそっちの方が早く着くかなみたいな…」 (Q.同じ条件であればタクシー運転手さんと一般のドライバーさんどっちに乗りたいですか)? (50代夫婦)「タクシーですね、同じ条件だったら」
行灯のない車が到着
記者がライドシェアを体験してみました。 大阪メトロ・本町駅近くから、目的地をABCテレビの本社に設定。 料金はタクシーのようにメーター制ではなく、距離に応じてあらかじめ決まります。 数分後、やって来たのはアルファード。タクシーのように行灯はついていません。アルファードは事業者が貸し出しているものです。
助手席側に「ライドシェア」と表示された灯り
(ドライバー)「お待たせしました」 丁寧にドアを開けてもらい、出発。 ドライバーは青木雄介さん(仮名)。この日が勤務初日で、乗客は記者で3組目とのことですが、それを感じさせない順調な走り出しです。 (記者)「普段は何をされているのですか?」 (青木さん)「普段はウーバーイーツの配達をしています」 青木さんは、2,3年前に運送会社を退職しました。1日に30~35件ものウーバーイーツの配達をこなし、地理には詳しいといいます。 今回、なぜライドシェアの運転手に応募したのでしょうか? (青木さん)「配達員は冬は寒いと堪えますし。体力的な面でライドシェアの方が続けられるのかなって」「働きたいときを選べるというのも魅力でしたね。子どもの参観日とかにも積極的に参加できますし」 家族の時間を大切にしながら、長く続けられる働き方を模索しているそうです。 15分ほどでABCテレビに到着。道に迷うことなくスムーズな運行でした。 支払いはアプリ決済のみで、現金のやり取りは発生しません。
国と大阪府・市の要望には開きが
エリアや事業者など、様々な制約がある現在の「ライドシェア制度」。 その制度に対し"不十分"という声も上がっています。 大阪府の吉村洋文知事は、来年行われる大阪・関西万博の期間中、1日最大2400台のタクシーが不足すると懸念していて、ライドシェアをより推進し、台数を増やしたいと考えています。
こうしたなか、大阪府市は以下のように国に要望しました。 ・限られた時間だけではなく24時間運行できるようにしてほしい ・区域を限らず府内全域で運行したい。 ・タクシー事業者のみならず、新規事業者の参入を認めてほしい。 ・柔軟な契約の実現。個人などとも契約できるようにする ・運賃は需要と供給に応じて変動させたい
一方、タクシーの事業者からは苦言も出ています。 日本交通グループ関西の金田隆司社長は「車の台数を増やして補うという考え方は渋滞を引き起こすだけでは?」と指摘しました。 イベント開催時というのは自家用車やタクシーの利用を控えるよう呼びかけるのが一般的なのに、万博に限ってタクシーの台数を心配することへの疑問も投げかけています。
佐野ななみ記者
佐野ななみ記者 大阪府警担当を経て現在大阪市役所担当 大阪府出身 趣味はアイドル鑑賞
(『newsおかえり』2024年6月6日放送分より)
|
( 178396 ) 2024/06/07 17:01:34 0 00 ・日本の旅客業というのは認可制であり 重大事故や不正などの問題を起こすと認可を取り消され 事業停止などのペナルティを課される事により 事業者を国交省の支配下におき 所属ドライバーの管理などの事業者責任を負わせることにより旅客業界全体の安全性の水準を保つという仕組みです 安全性とは国交省のコントロール下にあるということであり この問題は 利用者と直接運送契約を締結しないことで事業者責任を引き受けず 下請けドライバーがどれだけ事故や不正などの問題を起こし続けても 事業者まで責任が及ばず 利益だけを吸い上げ続ける事業者を 国交省が取り締まることができない 安全性と言う概念が抜け落ちた 海外ライドシェア事業者が問題なのであり 推進派が駄々をこねゴリ押し続けても 整合性の欠けたライドシェア新法などと言う都合の良いものなどできるわけはなく かわりに時給1400円という制度ができあがりました おしまい
・イベント期間中、タクシーが不足しそうなのは想像がつく。 その様な場合はライドシェアを増やすのではなく、国土交通大臣の許可を得て、特例扱いとして他地域のタクシーの営業を認めるのが筋。 法律にも有るのに知らないのかな? それでも足りないならライドシェアとなるわけで、先ずは既存のシステムを使うのが先でしょう。 ライドシェアを増やすことを目的と取れる発言は慎重にしないと。
・ライドシェアでウーバーが参加表明して良いことばかり強調しているがウーバーは会社だから利益を上げるためには良いことしか言わないです。 ウーバーでライドシェアを導入しタクシー会社が大幅に潰れるのは運転手としては嫌だがある意味資本主義の原則では仕方ないとも思う。 だがウーバーは外国資本だ。 タクシー会社が潰れてから何らかの理由でウーバーが日本から撤退した場合に変わりの交通機関はどうする? 万が一ウーバー独り勝ちになってから外資にはよくある料金大幅値上げになればどうする。タクシーは国交省管理の元値上げは簡単には出来ないシステムだが外資は関係ないので値上げも簡単に出来る。 それにライドシェアを導入している中国やアメリカでは性犯罪が多発しているのに何ら対策もせず導入は反対する。 こう書けば推進派がライドシェアはマッチング段階でお互いの個人情報が分かるので安全とか言うがそれだけで安全なら警察は要らない。
・どうせならタクシーを廃止して全部ライドシェアにしましょうよ。 そしたら若くて安全で交通違反も無くなりますよ。みんなハッピー! あと、白バスも解禁して下さい、 解禁になればマイクロバス買って大阪に行きますので、もちろん定員オーバー海外みたいに車外にぶら下がっても運賃さえ払って貰えば問題ないから。 ついでに銃刀法も解禁、薬も大丈夫。 皆さんが望みの世界の最先端になれますよ、負けるな日本! 頑張って下さい吉村知事! 応援してます。
大阪だけでね!
・御堂筋側道を潰して高島屋とマルイの間の道を潰して渋滞を引き起こしてるのに、更に車両を増やすライドシェアとか勘弁して下さい。 万博でタクシー不足とか起きないと思います。 もし不足するなら主要エリアから常時バスを出せばいいだけなのに、とにかくライドシェアと結びつけようと強引にする姿勢には賛同出来ません
・もう大阪のタクシー乗務員は新規採用により増え続け街中溢れて余り出してますよ。運賃改定もあり「稼げる」「年収700万」なんてコロナ禍明け瞬間の不足時バブル基準の強気の募集案内も既に誇大広告化してます。吉村知事は他意があってライドシェア自由化をゴリ押ししたいのか知りませんが、行政と言うのは一度産んだ子は殺せない訳ですから、タクシーの稼働台数が現状どの様に変化してるか、この先の増加台数の予想と需要のバランスはどうなのか、最新の数字に基づいて考えて欲しいですね。 コロナ禍で食えないと休車離散してた数字に基けば現状の半分以下がベースですからね。
・ライドシェアは進めていかなければならない問題ではあるけど 大阪とか東京で進めていくのはまた違う問題 そもそも運転免許の制度を変えていく議論なのにその辺りの議論がなされていないことの方が問題 万博に向けて運転手の数が足りないのであればまずはバス運転手の給料を大幅に上げるところから始めた方がいい 運行請負している会社に要請することが先 タクシー会社にも協力を要請してそこまでやってダメならライドシェアの議論だと思う 今の段階で大阪はまだ運転手の待遇改善について何かアクションを起こしたわけではない 特に維新はバス運転手の給料が下がる引き金を引いたわけだからその辺りをやり直さないといけない
・吉村のライドシェアに超前のめりの姿勢に大いに疑問が有ります。彼は万博の為が主眼で日本の車社会でタクシ―不足、鉄道バスの廃止や減便でのひずみ人手不足地方の足の確保などが問われておりますが、実はそれらはどうでも良く万博のアクセスが超悪く焦りでギャギャ大声を出しているのです。吉村の政策は殆んど目先の事ばかりで長期的な視点とか従来からの問題への正面からの取り組みなど無く短絡的でその場しのぎがことさら多いのです。あの評判が著しく悪い岸田総理大臣と全く同じ人間です。法整備をしっかりしての実施で無いと余計混乱が多く出て来ると思います。
・大阪府、市の要望にある「もっと柔軟な契約を」 この一文を削除するなら規制緩和は有りだと思っています。
欧米では当たり前と解禁論者は言いますが、「欧」では禁止している国のほうが多い。 理由は労働者が保護されないからです。 「Uber 訴訟」で検索すれば、この手数料ビジネスかいかに悪質か解ると思います。 「働き方改革」「規制緩和」と言葉を変えていますが、中身は搾取労働です。 時代に逆行する奴隷労働には反対です。
最低賃金も守らない。使用者責任も問われない。 日本のUber Eatsでも一方的に報酬をカットするなどやりたい放題。 他国で違法とされているビジネスモデルを何故、日本の政治家が日本に持ち込みたがるのか。 ライドシェアは決して自由に働ける個人事業主などでは有りません。 全ての営業は「顧客」も「報酬」も、プラットフォーマーに左右される奴隷労働です。
・タクシー会社を潰すつもりなのだろうか? 規制緩和はいいが今後若い人が働きたいと思える業界になるのだろうか? 今は足りないからいいがライドシェアが多くなって売上がガタ落ちし 職業としてのタクシー運転手が成り立たなくはならないか? その時後悔しても取り返しがつかなくなると思う。
・紆余曲折、段階的にではあるがどうしても海外と同じような全面解禁の流れになっていくんだろうな。日本の人口が右肩上がりで過疎でも昭和期のようにタクシーが簡単に捕まるようになれば別だけど、現実的にはかなり厳しい。
・何故万博の為にライドシェアが出て来る? ライドシェアと万博は関係ないと思いますけど… だいたい タクシーが少なくなるなは もっと前に判りきってた事 逆に 今まで何の手を打ってない方がどうかと思いますね まさに便乗してるだけでしょうね 赤字の時にも 国に便乗しようとするのでしょうけど…
・「ライドシェアとは第2種免許を持たない、一般のドライバーが自家用車やタクシー事業者が貸し出す車両に客を乗せて有償で送迎することです。」
ウーバーなどの配達員と同じでバイト感覚の様に感じる。 事故など起こした場合 どうなるのか? 乗りたいとは思えない。
・万博期間中の会場へタクシーの自家用車も乗り入れ出来ないよね。 それならバスの運転手を頑張って集めろよ。 公共交通機関をどうするのかが自治体首長の責務でしょう。 ライドシェアで新たな利権を考えてるのではないかな。Uberと癒着なんて言われるぞ。
・タクシー運転手の年齢のボリュームゾーンは70代。 70代の人が運転する車に乗りたいか?と聞かれると一般の人はどう答えるのだろうか。 タクシー会社の規制を緩和してでも世代交代を図るべきだと私は思うが。
・タクシーは国から認可を受けた業者で運転手も二種免許なので、安全性、清潔感等一定の水準が保てますが、ライドシェアだとその一定の水準が保てているか不安ですね。
・こんなことやってるのは先進国で日本だけ。早くUberを導入して、お年寄りに足を確保してください。免許返上しろとお年寄りに言うけど代替の移動手段を提供してあげないのはあまりに理不尽。日本人の多くが知らないだけで、世界中でUberが使われている。Uberが嫌なら日本の会社がUberに出資して、UberJapanを作れば良いだけ。インドネシアだってGojekを持っています。ネットで調べればすぐに出てきます。タクシーの運転手さんの労働条件の改善にも繋がるし、利用者は事前に料金が確定するので、遠回りされる心配もないし、誰が迎えに来るのかまで事前にわかる。嫌ならすぐにキャンセルして、他の運転手を探せばよいだけ。客も評判が気になるのでマナーを守ります。吉村さんここは頑張って大阪府だけでもUberを導入できないものか。
・要求するのもいいがあくまで代替案のようなものなわけで期間中の利用時間の緩和以外は認められんでしょ あんいに新規事業者なんか認めたらそれこそ安全性などを軽視しかねない業者もでかねないわけだからね
・万博は注目度も高くなく、行きたいと言う人もそれほど多くないし、バスや鉄道を使って行くように促すべきだと思う 愛知万博の時も報道機関などで口すっぱく呼び掛けていたし、耳がタコになるくらい聞いていたので さほど大きな混乱はなかったよ
・タクシー不足の為に、タクシーを増やすのでは無く、ライドシェアを増やす? タクシーの運転手の成り手が少ない理由も考えずに、短絡的ではないのでしょうか? 中国人の白タクが問題に成っているのに、中国人の白タクも認める方向になるのでしょうか? 認可制度を根本的に見直さないと。
・本当に自家用車でやると保険はどうなる?営業車で、事故率高くなると保険料もバカ高くなるでしょうし、タイヤの消耗、オイル、ガソリンなど長く続けるほど負担高くなる。 しかも完全解禁なれば運転手の副業での労働時間や健康チェックなどどう管理するんだろう。 あとカーナビ通りに行ってたら遠回りや行けない未知走らされて事故なんてことも多いよ
・単なる運転者不足のタクシー権益守るだけじゃないか タクシー会社が中抜きするだけのシステム 料金はタクシーと同じ?で高いタクシー料金払わされてライドシェアって世界から笑われえるわ 単純にウーバー、グラブ解禁しますで終わりじゃないか 安全とか安心とか都合の良い言葉ならべて、参入障壁を高くして 世界基準の配車アプリサービスが受けられないのは、ほんと後進国だな?決めてる政治家、乗ったこと誰もないだろ こんな遅れている国に投資するわけない
・吉村さんに聞きたい。 万博終わったらどうするのか? 万博はオリンピックよりは長い期間開催されるがそれでも半年。吉村さんの云う様に解禁したら終わった後どうするの? タクシーもライドシェアも街中にあふれてる未来が見えるけど。
・ライドシェアが認められたことでそれに紛れた白タクが更に横行しますね。 ライドシェアを認める一方で法に反する白タク行為の取り締まりは厳しくやってもらう必要があると思います。
・万博の様な大きなイベントを開催するなら、道路が混雑して地元の事業者や住民に迷惑がかからないように、シャトルバスの運行計画とかは必須だと思うが、なにもかも後手ですね!
・この話題って色々話が取っ散らかるんだよね。「安全」とか抽象的な予想(一般ドライバーだと危険とか何の根拠もない主張)ではなく、本当に「何が問題」なのかはっきりさせないと。タクシー会社が存続できないというならそれはそれで良いから、話を整理したほうが良いよね。
・自公政府がライドシェア解禁を渋ってる裏で、 空港では中国人客目当ての中国人の違法白タクだらけになっている。 政府がそれを取り締まる気すらないのなら、 早く法制度下してきちんと法の下で運用した方がいい。
・万博で輸送手段が不足するから特別にエリア、運賃の緩和を認めろとは余りにも身勝手な要求じゃないですか。何でもかんでも万博があるからという理屈は通用しません。ましてや多くの国民が疑問を持っている万博なら尚更です。
・今でも関空で中国人が中国人観光客相手のライドシェア(白タク)してますね。 タクシー会社運営でも、ど素人の運転なので、質は落ちるし安心できませんね。 万博へは、公共交通サービスを使って行くのでは。しかも、万博協会が考えるほど客は入らないでしょうから、大丈夫では。
・ライドシェア全面解禁を阻止してるのが公明党の国交大臣。ぶっちゃけ公明党の国交大臣を落選させない限り、ライドシェアは普及せず、高齢者の免許返納は進まず、暴走テロはずっと続く。
また、タクシーの事故率は普通乗用車の1.5倍以上であると、すでに内閣府がデータ出してる。これはタクシー特有の「流し運転」が原因。客を探しながらの脇見運転が非常に危険な運転といわれている。一方、ライドシェアに「流し運転」はない。
※データ資料「タクシー運転手の現状とタクシーに関する事故データ2023年11月13日(月)川邊健太郎」
・ライドシェア始めたら車の数が増えて渋滞が深刻になりそうだが、大丈夫なのか? だったら一度で多くの人を輸送できるバスの方が良さそうに見えるけど…
・この人コロナ禍でも 混乱に乗じて特定企業の商品名を公の場で口に出していたな もはや確信犯としか思えないのだが ここまで強気で連日発言されるなら信じるしかないのかな なんかよくわからんようになってきた
・まずは法律の制定が最初です。他外国では、きちんと立派な法律がありますが、日本ではありません。行政の人間なら解るはずだけどね。
・海外とは道路事情が異なる。 事故ったときの責任も取らないくせに、緩和緩和ってうるさい。 吉村の頭の中には万博のことしかない。 府民の命は二の次三の次という、あまりに危険な知事だ。
・仮に2400台不足するとして、その台数をライドシェアで確保したとしましょう。万博が終わったらどうするつもりでしょうか?交通渋滞をさけるためにも、近隣の観光バス会社に協力をお願いしたほうがスムーズだし安全だと思うが。万博を言い訳にした悪徳政治家の悪だくみにしか思えない。
・>「万博期間中は」
万博が終わればクビという訳だ。 確かに安易にクビ切りできるライドシェアが適している。
・・・要はそれを職にしたら簡単に切り捨てられるということだ。 それで人が集まるかねぇ・・・。
・万博が決まった時にそもそもライドシェアなんて存在してなかったし 運転手不足と分かって居ながら、万博を進めた政治家の方が問題あり
・吉村知事は万博でのライドシェア制度が成功すれば万博後も継続したいとはっきりと明言していました。万博に託けているだけです。
・金土はタクシーが多いピストンすので待てばいい、日月は客も少ないがタクシーも無いから帰れない、なので日月ライドシェア頑張ればいい、儲けにはならないがボランティア精神が肝心、白タクなんだから^^
・ライドシェアは元来万博の為の配車サービスではない。吉村知事は万博の為やったら何でも許されると勘違いしてる。
・当初はライド推進派の意見としては「過疎化の地域の高齢者の足代わりに」って感じだったのが、アプリ決済のみって。 使えないだろ高齢者では
・タクシー業界にゴリゴリ忖度しまくる利権政党自民がタクシーを脅かすライドシェアなんか解禁したくない 野党第一党も同類というこの国の残念さ 海外で普通に行われているビジネスが全く進まない利権国家を破るには一部だけでも緩和して実行すべき そもそもタクシー業界の人に意見を聞くことが間違いで自分たちの稼ぎが減るんだから反対の声になって当たり前 こうして努力もしない古臭い衰退産業がゾンビのように永遠に続いて新規ビジネスが進まない日本 いつまでこんなまぬけなこと繰り返すのか 意味不明な制限なんてさっさと取り払ってやりたい人だけでライドシェア進めた方が良い 国なんかビジネス素人なんだから利権のためだけの制限するだけ無駄 余計なことだけしなければいい
・府の職員、市の職員に走らすべきです。絶対に他府県のタクシーをアテにしないで欲しい。ありがた迷惑と思いますから。
・万博が毎日「満員御礼」だった場合でしょ? そもそもガラガラな気がする。 ただ券貰った政治家やYouTuber、 タレントが行くのが殆どでは?
・分かりきっていて夢洲を会場にしたんでしょ? 初めからアクセスの良い場所でやれば良かっただけ。
なんか色々無計画過ぎるねぇ
・ライドシェアのイメージが少し違うね。 私のイメージでは同方向にいく人の乗り合い。
これは海外で言う白タクと同じ。
・何も知らんと語るなや。
今や大阪は毎日、タクシー渋滞起こってるんや。
安全に関わることなので過剰緩和反対。
・府民の皆様は万博の予算に異議あり︎ってなってると思うんですけどね。 ちなみに私は万博行くくらいなら新世界へ遊びに行きたい。
・それじゃ個人タクシーと変わらないだろ 個人タクシーを条件緩和した方がまだいい
・なりふり構わず 万博ですね 吉村は 考えなければいけない事は後回しで思いつきが先に出るようで
・・・大阪府は「やってくれ」じゃなく自分で制度設計してみたら? 国の役人は大阪府の役人じゃないんだからさ。
・万博想定の半分も来ないから大丈夫だよ 大赤字で終わるから大丈夫だよ
・どんだけ自分勝手な政党やねん(笑) 万博決まった時から全てが分かってる話に 何も手立てしてこなかった無責任過ぎだぞ
・タクシー溢れています。 ライドシェアにこだわらないで下さい。
・なんでも自分に都合のよい要望ばかり カジノノやりたいだけで、行き当たりばったり
・大丈夫ですよ。 大阪万博なんて人集まりませんからタクシーもいらないっすよ~ 安心、安心。
・で一時のイベントの為に増やしてその後は?稼げなくなったら?廃業、転職しろと?
・万博の為なら法をも変えろってか!?何様のつもりだ
・白タクと同じように名前だけライドシェアとして認めろ みたい?
・ライドシェアは万博に向かうの?
・ベルファイヤ?。
・メタン万博、強行するんやね。
・吉村知事、万博を口実にすればなんでも許されると思ってる? そもそも観客の足をどう確保するかなんて夢洲を会場に選んだ時点で検討しておくべきこと。 ようはご自身の無能さを晒してるだけ。
・増えた物を減らせない事を理解出来ないみたいですね、公務員の給料を下げれないのと一緒いくら無能であってもね。
・ライドシェアで親の敵より憎いタクシーを駆逐するヤフコメ民長年の夢が叶うのにどうしてケチつけるのですか?本当にめんどくさい連中だ。
|
![]() |