( 178452 )  2024/06/07 18:05:37  
00

堀江貴文氏、小学生にスマホ持たせない親を批判「ケチ」「ほんとマジで最悪」

日刊スポーツ 6/7(金) 10:05 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8f511b880806e68e00f30a00b68c7b51497e99b5

 

( 178453 )  2024/06/07 18:05:37  
00

堀江貴文氏は、小学生の子どもにスマートフォンを持たせない親に対して意見を述べた。

彼は、子どもにスマホを持たせない親が「ケチババア呼ばわりされてる」と述べ、一般ユーザーとのやり取りで子ども側に立った姿勢を示した。

また、子どもにスマホを持たせることが管理が大変だという声に対して、管理について疑問を投げかけたり、リテラシーの低い親の子供が最悪だという意見に同意した。

(要約)

( 178455 )  2024/06/07 18:05:37  
00

堀江貴文氏(2019年3月撮影) 

 

 ホリエモンこと実業家の堀江貴文氏(51)が7日までにX(旧ツイッター)を更新。小学生の子どもにスマートフォンを持たせない親に対する私見を述べた。 

 

【写真】ランドセルに黄色い帽子で小学生に扮する堀江貴文氏 

 

 スマホの対象年齢や、子どものスマホ利用を制限することの是非などについてはネット上でもたびたび議論が起きているが、堀江氏は今回、小学6年の子どもにスマホを持たせず「今でもケチババア呼ばわりされてる ひどい。息子を思っての事」と嘆く一般ユーザーの投稿に反応。この投稿にはさまざまな意見が寄せられたが、堀江氏は「まあケチババアよね笑」と、子ども側に立った。 

 

 別の一般ユーザーからは「(子どもにスマホを)持たせると管理するのが大変」との声もあがったが、堀江氏は「なんで上から目線なん?管理するってなに?笑」「大したことない親のくせに子供にマウント取るのやめなよって思うわ」と異を唱えた。また、別の一般ユーザーの「端末も中古で1-2万円で買えて、通信費も月1000円前後で使えるこの時代 リテラシー低いケチな親の子供とか最悪ですね」との意見に、「ほんとマジで最悪」と同意した。 

 

 

( 178454 )  2024/06/07 18:05:37  
00

(まとめ) 

親の中には子供にスマホを持たせることに懐疑的な意見が見られます。

懸念される点としては、スマホの依存性やネットの危険性、管理の難しさ、影響力の大きさなどが挙げられています。

一方で、スマホを持たせることで子供が学ぶことや繋がることもあるという意見もあり、家庭ごとに様々な考え方があることが示唆されています。

子供にスマホを持たせるか否かは、親のリテラシーや子供の環境・成熟度を考慮しつつ、適切に判断する必要があるようです。

( 178456 )  2024/06/07 18:05:37  
00

・同じ親として出来れば持たせたくない気持ち分かる。金じゃないと思う。あと、携帯が普及してからの時代とみんなが携帯を持つ時代を知ってる身からすれば、中学生まではいらない。ないほうが伸び伸び生活できてた。時代と言えば片付けられるが、小学生なんか特に電話とGPSくらいあれば充分。家庭によるが、学校行って習い事や遊びに出掛けて、1日通してそこまで携帯の必要性がない。あとは、持たせない真っ当な理由を子供に伝えられるかどうかが大切かと。 

 

 

・堀江さん好きだし尊敬しますが、堀江さんはそこらの子どもがみんな自分に近いくらいに賢いと思ってるなと思うことはありますね。堀江さんくらい賢い子になら最新デバイスを与えるべきですけど、一般の子どもはそこまで賢くなくて、大人とおなじデバイスを与えたら課金とかマッチングアプリとかスマホ依存とか色んなトラブルにあいやすいですからね。大人だったら仕事で拘束される分、依存症になりにくいけど、子どもは学校の拘束時間も短いですしね。堀江さんが思うよりもそれ以前の問題の部分で、普通の子供は親がサポートしないといけないことが多いんですよ、とはわかってほしいですね。 

 

 

・管理ってだけだと通信費に関わる家計の管理(動画見るならそれなりにかかる)やゲームなどの課金契約の管理ってことも考えられるし、子どもが自己負担してるんでもない限りは上から目線だなんだって言葉を使うのは筋違いだと思う 

 

子どもがゲーム内チャットで個人情報を流出させてしまい、対戦相手から脅迫まがいの言葉を投げられたみたいな話もあるし、金銭的な理由やネットリテラシーの修得状況、精神的な成熟段階なども踏まえてスマホを持たせるか否かの判断は家庭によって様々であって然るべきじゃなかろうか 

 

 

・子供にスマホを持たせてないのは親が想定している使用範囲を超えて使用する可能性があるからだと思います。 

通話、メール、ライン、ブラウザ、ゲームその程度であればいいと思います。 

その中で基本は課金しない、通話においても常識の範疇ならいいと思いますが 

そうならないと簡単に予想できてしまうので持たせないという選択にいたると思います。 

デバイス2万、通信費2000円程度なら捻出できる家族は多くいると思いますが 

いきなり数十万の請求がきても対応できません。 

これが管理が大変というものではないでしょうか? 

 

 

・大人でさえ、著名人が「「なんで上から目線なん?管理するってなに?笑」「大したことない親のくせに子供にマウント取るのやめなよって思うわ」と異を唱えた。」と言えば、信じて共感してしまうくらいネットリテラシーが低い人もいるワケで。 

 

「親子関係において「上から目線」も「マウント取る」もないでしょ。何言ってんの?」と子供が思うようになってからスマホを渡しても遅くはないと思う。 

 

とにもかくにも、子供が自己形成をしていく中で、言葉が上手い人や強い人に、惑わされたり流されたりしないようになってからでないと、悪い大人に利用されそうで怖い。 

 

 

・ネットリテラシーを学んだりする事を経験させるというのは良いと思う。 

 

現状それらが出来るツールは基本的にはPCと携帯端末。 

 

小学生に携帯端末が必要か?って話だと思う。 

リアルタイムで連絡を取り合う必要があるか? 

って事。 

 

学校では使用禁止。 

学校にいる間に放課後や明日(土日)の遊びの計画や約束をする。 

後は家と習い事の往復。 

送り迎えがあるにしても時間は決まっている。 

 

ネットリテラシーを学ぶならPCでも十分出来ると思うよ。 

 

子役芸能人など色々と飛び回っている人には必要だと思うけど、一般的な小学生の日常を想像すると携帯端末は必要が無い気がする。 

 

 

・堀江さんのような独身貴族で、なおかつお金持ちな人ばかりではありません 

 

親を扶養していたり、子供が多い家庭など、家庭の事情でスマホを持たせられない人もいますし、ガラケーで大丈夫と考えるご家庭もあると思います 

 

多種多様な人がいるおかげで、社会が成り立つ事に感謝しなければなりませんし、自分の小さな物差しで他人をキツく批判するのは好ましくありません 

 

 

・端末とか通信費とかの問題でなく,アプリやゲームの利用を通じて起こる誘惑とか費用のほうが管理がとても大変だし,欲望の制御も大変。大人に近づいて自分で管理するお金でやりくりするというのを学んでからという考えもある程度は尊重すべきだと思う。 

 

 

・小6の子に持たせているが、先日、いじめのような言動をしていて許せず、相手の親にも謝りにいき、スマホを取り上げた。小6たちのLINEグループを見ていると、全体的にアウトな言動のオンパレード。 

 

でも、自分たちだって子供のころ、親の見えないところではアウトな言動のオンパレードだった。そうやって傷つけ合って加減を知っていくような気もするし、スマホという道具が悪い面を加速させている気もする。今どきの子供たちのやり取りの輪を親が取り上げていいのかという葛藤もあるが、難しいし答えは出ていない。もう小6の時点で50%がLINEを利用している現状…。 

 

 

・ケチと言うより、スマホ依存症、課金依存症、視力低下、聴力低下、学業専念、運動、外遊びなどをして欲しい。他にも優先的に考える事があるからだろう。 

 

もちろんスマホを使うと楽が出来たり、ちょっとした物を調べたりするときなど役に立つ事も多いけど。 

 

紙より、スマホは漢字でも計算方式でも忘れるのも早い感じもするしね。 

 

メリットよりデメリットの大きさが問題なんだと思う。 

 

 

 

・スマホは家庭それぞれの考え方で批判するような問題じゃない。 

 

重視するのが「ネット上の危険」か「生活上の安全」なのかで変わる。 

うちは「生活上の安全」を重視したため子供にスマホを持たせた。 

 

こだわったのは「万が一」。何かあってからでは遅いという理由。 

感覚的には車の保険と変わらない。 

学校以外で友達と遊んでいる時など、目が届かないから。 

 

ネットに関しては素人ながらに勉強して安全であろうレベルまでは設定なども対処したつもり。 

それでも不測の事態は起こるかもしれないが、そこは親の責任と指導不足として割り切っている。 

 

生活スタイルや環境や友達関係でもスマホの意義は変わる。 

例えば、塾が忙しく勉強に熱心な子は持たせる理由はないだろう。 

ケチとかという問題じゃない。 

 

 

・小学生の子供はスマホ持たせてるけど、分からない事や気になったこと、欲しいのものは自分で調べている。 

 

ネットの情報は一概に全てが正しい情報ではないという事も理解しているようだ。 

 

また、その辺で見つけた虫や魚、植物を写真に撮り、後からネットで調べて手持ちの図鑑と見比べている。図鑑同様、誰がその情報を責任持って書いているのか分かるようなサイト、動画の方が信頼に足ると言うところにも辿り着いたようだ。 

 

ネットのニュースでも度々SNS等でやらかしてる人間の情報を目の当たりにしており、反面教師となっているようだ。 

 

無理に制限するとより使いたくなると言う心理はあると思う。長時間使ってほしくないなら親としてはネットやSNSより楽しいことを提供してあげばいいし、スマホやネットの有用な使い方を教えてあげれば良い。子供だからとバカにするなかれ、理解力、適応力は大人より高い。 

 

 

・うちは娘たちにスマホを持たせています。 

バスで学童に通ったりしているので。色々制限をかけて、使える機能は一部にしています。 

小さいうちからスマホは親が管理するものと刷り込むことで、思春期もコントロールしやすいのだと児童精神科医のインターネット依存の先生に聞いてそうしています。子供以上に親が機能に詳しくなること、親も子供の興味のある動画などを一緒に見ることで子供が危険な目にあうことを防いでいく必要があると仰っていました。また、思春期に入って親の言うことを聞かなくなった頃にスマホを与えるのが一番危険だとも仰っていました。 

 

 

・「ネットリテラシーがない親だからスマホを持たせない」のではなく、「(年齢的に未熟な)わが子がそれを守って利用出来ないだろうと判断している」わけでしょ。 

スマホを「ただの便利な端末」とだけ思ってる親は案外ホイホイ持たせてるものだよ。 

今は月々数百円から持たせることもできるしね。 

子にスマホを持たせる場合、何かやらかしたとき本人には責任が取れないからそれを担うのは親。 

であれば、出来る限りのやらかしを防ぐために機能の制限等の管理をする必要がある。 

それを「上から目線、ケチ」ってあまりにも考えが浅い。 

本人が責任を取れるか、何があっても「まぁ子供だから仕方ないよね」と世間が笑って許してくれる、世の中にインターネットを介した危険がひとつもないっていうなら好き勝手使わせますけどね。 

うちは小学生にスマホを持たせてるけど、万が一の連絡用だと言うことを子供に説明してゴリゴリに制限かけてる。 

 

 

・六年生なら、もたせてもいいかな。実際我が子も学校の方針で、持たせてくださいだった。学校にはもってこないから、電車通学児童は震災をはさんで180℃方針転換した学校があるんじゃないかな。もたせる派だけど、堀江さんの強い言葉で否定するのは、苦手だなぁ。でも、学童指導員ですが二言に目にはYouTubeって言う子は、ちょっと気になるし、実際いろいろな面で大丈夫か?と思う子は実際いる。 

 

 

・まぁ管理できないはほんとじゃない。電子機器については子供のほうが賢いし。スマホも管理できないって教育の管理もできてないってことだと思うけど。関係が良好なまともな家庭なら言えば聞くし守ってくれるし、SNSで知らん人に会ったり、親のクレカ使ったりは実際例外だからね。危険性と心配に思っているのを伝えれば普通の家庭ならそれで問題ない気がする。 

 

それさえ伝えられない、話し合いにならない家庭はスマホ以前に関係を改善したほうがいいかもね。 

 

 

・持たせたことをめちゃくちゃ後悔している無能な親です。 

youtyubeやらゲームやら、大人が本気になって子どもの時間を奪いに来ているのに抵抗できるほど、うちの子は賢くなかった。 

youtyubeで垂れ流される、(大人からしたら)不快でしかない甲高い声や、うるさい効果音がどれほど子どもの注意をひき、興奮させているのか…。もはや、本を読んで想像してドキドキすることや、親とニュースを見て、戦争について、生きるということについて思索する機会は作れないのだろう。 

 

 

・スマホで何するって動画視聴とSNSで時間を溶かすだけだからねえ… 

それの何が悪いって、生活のバランスが悪すぎるのよ 

 

使用時間の制限と小学生のうちは持たせないと宣言することは、本質的に大きく差はないし 

 

暇に耐える力というか「画面を見る」以外の行動で暇をつぶす方法を考える時間は、小学生ぐらいの子供にとって大事だと自分は思うなあ 

 

 

・小学生にスマホはいらない、管理されて当然。 

子供に何かあれば、当然親の管理責任が問われる。 

上から目線っておかしくないですか? 

小学生が自分で考えて自制しながら責任も取れるとでも? 

子供なんだから自由にのびのびしてて良いんですよ、でも親が愛情を持って管理すべき。 

何故責任を取れない子供が自由ていられるのか、一度考えた方が良いと思いますね。 

 

 

・ビル・ゲイツもスディーブ・ジョブスも子どもが小学生のうちははスマホやタブレットなどを持たせなかったらしいです。 

彼らもケチジジイなんでしょうか? 

 

スマホのアプリ(特にSNS )は人間の脳の報酬系を刺激するように設計されていて、中毒性、依存性が極めて高いです。幼いうちから無防備に触れさせるのは危険だと思います。 

 

 

 

・ケチとか関係なくスマホの正しい使い方を子どもと共有出来ない親は子供にスマホをもたせるべきではないと思う。 

だめな事を理解していないのであれば親でもスマホを持つべきではないと思う。 

とは言え昨今スマホでしか出来ない事が多いのも事実なので悩みどころですね。 

 

 

・小学生にスマホなんて必要ありません。ウチの子達には中学生でも持たせなかったし、高校になって勉強の進捗に欠かせなくなったため、初めて持たせました。ホリエモンは小学生や中学生で、毎日のようにSNSトラブルがある事知らないのでしょうね!高校はそういったトラブルやいじめがあった場合は例え1回でも、停学や退学の厳しい処置があるのですよ。義務教育ではそこまで取り締まれないため、そのようなリスク取るためにも持たせない事が賢明ですし、何よりも小学生がずーっと一日中スマホやってたら、その中毒性で頭おかしくなると、医学的な見解のようです。 

 

 

・今は小学生でもLINEとかで連絡取り合えるんだもんなぁ。考えるだけで大変そう。 

確かに自分たちの小学生時代とは環境が違うし、親の感覚を押し付け過ぎるのは良くないとは思うけど、管理をすることがマウントと言うのは違うかなと思う。 

親は子どもの行動に対して責任を負う立場ですから。 

 

 

・この問題ずっとあるけど 

うちはいつ子供に持たせてもいいとは思ってるんだけど… 

この人と私の意見は逆で、正直法的に一律義務教育期間中は最低限の機能の物しか個人には持たせない、義務教育中にネットリテラシーの講義受けさせて、OKなら中3とかで解禁するくらいに整備してほしい。 

 

スマホとかってそりゃ楽しいよ、楽しい情報や自己開示の場あるよ、思春期で孤独感にさいなまれたときお友達ともつながれるよメリットいっぱいだよ。 

だから一律禁止になんてすれば反発しかないのもわかるよ。 

 

でも「各家庭に任せます」だと与えなければハブられ、与えればリスクが出てくる。いくらフィルタリング掛けたりSNS禁止だよって言ったりしても好奇心には勝てないし渡してしまえば子供たちは賢いからなんだってできてしまう。リテラシーの概要がわかってても悪い大人側が頭使えばそんなものはいくらでも崩せてしまう。 

 

 

・小学校高学年の娘にスマホを持たせているけど家では自分の部屋に持ち込むのは禁止。アプリのダウンロードは必要性に応じて親がする。LINEは定期的に妻がチェックするようにして使わせている。 

英語のアプリを入れているから勝手に英語の勉強もするし、Googlemapで行きたい場所とか見て道順を調べている。学校からipadも支給されているしやってはいけないことを伝えること、約束を破った場合は取り上げるなど子供との間でルールを作っていれば大丈夫だよ。 

スマホを持つことでどういう影響が出るかはあくまで親子でどれだけ意思を共有出来ているかの問題だろう。 

 

 

・なら、もうちょいセキュリティやらシステム考えて作っていただきたい。 

キッズ携帯と同じように、やり取りは、管理保護者が許可した人とだけとか、SNSも外部、知らない人とはやり取りできないようにしたり、親も確認や見ることができたり、 

もう少し安心フィルターを使いやすく、細かくして欲しい。 

 

 

・何かにつけて「禁止する」というのは安直で乱暴な方法だからね。きっとベストではないんだろう。ただバランスを保つアイデアが親や学校に無いのなら致し方無いんじゃないかな。 

 

まあ学校ではタブレットとか普通に使う時代だし、スマホ禁止されたとてデジタルアクセスが阻害されるというほど致命的な結果にはならないだろうし。 

 

 

・基本的には経済的に許せば子に持たせるのは問題ないと思う(本人が望めば)。 

大事なのは親がしっかりリテラシーを高めてあげることだと思うけど、マナーとか言っても子供にわかるはずもなく。 

 

親が子供に伝えるべきなのはインターネットの成り立ちや、技術的なバックグラウンド、そして人間の心の動き。メタな視線を持たせることと技術的な構造を知らせる事がリテラシー向上の最短距離だと思うのです。小学生って結構賢いので、よほどのことがなければ理解できるはず。 

 

これは多くの大人が怠っていることだと自分は常々感じています。 

相変わらずホリエモンは言葉足らずなんだよな。 

 

 

・言わんとすることは分かるけど、持たせたら持たせたで管理が必要。離せなくて中毒みたいになるし、おかしな動画見ても困るし。 

スマホ脳って本やこれの子供向けの本にも科学的にスマホの害悪が説明されています。また、スティーブ・ジョブズやビル・ゲイツが自身の子にスマホを与えなかったことも示唆に富んでいますね。 

 

 

・何歳で持たせるのも家庭で決めればいいけど何かあった時に学校や世の中に責任を押し付けないで欲しい。 

イジメの原因になる可能性がある事、SNSで危険な目に合う可能性がある事を知ってて親が与えてるのに何か都合が悪いと学校のせいだのアプリが悪いだの…危険だと分かってて子供に与えたなら全て親の責任だと思う。 

 

 

 

・GPSで居場所がわかるキッズ携帯なんかは持たせた方がいいと思うけど、スマホは小学生にはちょっと早いのかな〜?という気がする。 

 

子供にスマホって持ってても持ってなくてもイジメのツールや原因になるものだから親御さんとしては悩むところだろうなー。 

 

 

・自分は持たすのは反対かな、持っている子どもと持ってない子供を見比べたら、持っている子供は考えることをしなくなるのがまた見える、持ってないのは考えることをするのが見受けられるのが自分の感想かな、ホリエモンさんは持ってないときの子供で大人になって持った人だと思うから、そんな事を考えないのかな、スマホとかない時代に育った今の大人は自然に考えることをするけど、最初から考えることをしないで何でも携帯に答えがある状態で育った子供は大人になったら自分的には怖いかな、間違っていたらすみません、 

 

 

・社会的にスマホ普及率が高い中、避けて通れないなら子供の道徳や倫理カテゴリの授業として、使い方によって人を傷つける道具になること等を教えるのもありではと考えますが具体的な妙案が出せず悔しいです。 

 

 

・子供二人とも小学校5年生から持たせてます。 

良し悪しありますが、いずれは使うものです。 

学校からのお手紙もメール添付のpdfで届く時代です。 

私が子供の頃にくだらないと言ってテレビゲームも全くさせてもらえなかったので自分の子供達にはネットゲームでもなんでも面白いならとことんやってみて欲しいです。 

今子供は中学生ですが逆に自分が教えてもらう事増えました。最近は機種変したときデータ移行のやり方を教えてもらいショップに頼まずに済みました。 

 

 

・うちは4歳から家のWi-Fi接続限定で使わせている。 

ファミリーリンクを入れてあるので履歴は全部追えるし時間制限もできる。 

アプリは自分が認めたもののみインストール可能(主に知育系)。 

そのおかげか知らないが、5歳で相当数の漢字が読めるようになった。 

 

子どもがどっちに転ぶかは親のリテラシー教育の問題だと思うので1か0かでどうこう言うのは違うと思う。 

 

 

・スマホ依存症の俺としては、タバコや酒と同じように子供にスマホを持たせる時期はなるべく遅らせた方がいい。 

脳神経に与える影響が大人に比べて遥かに大きい。寝不足も助長する。 

子供にはデメリットの方が多い。 

スマホ渡しときゃ大人は楽だけどね。 

金の問題ではない。 

 

 

・何歳相手の話か分からないが、短絡的で同意しかねる。安いなら自分でバイトできるようになってから買えばいい。 

そんな事よりスマホやゲーム依存症になる機会を子供のうちから与える方が、よほど本人の為にならない。姪がそうなって高校も友達関係が上手くいかないとか登校拒否で、ネットに潜り込んでしまったようだ。 

親に隠れて何かやってるぐらいが、罪悪感とか常識とか考えて自分で行動するのでマシかと。 

それと、LINEがとか友達維持するにはスマホ必要などと言われたりしているが、子供のうちのネットワークのレベルなんぞ希薄で直ぐに消滅するのでこだわる必要もなく、将来まで付き合いが残るような友達はそもそもそんなものに関係なく、残るし、そのような友達自体が大学や会社など後の話だ。 

部活やなんかでスマホが必須とか言われる場合があるそうだが、中学高校だとか自分である程度責任持つ必要が出てくる段階なら与えても良いのでは。 

 

 

・料金ってより 

ネットの使い方が怖いからなんだけど 

 

そこを完全に防いでくれるサービスとかあるなら1万でも2万でも私は構わないけどな 

やっぱり便利ですもの 

 

堀江さんの言うのも分かるがそれで命を断つ子もいるのも事実に対してはどうお考えなんでしょうね 

 

 

・ホリエモンの時代はパソコンを買ってくれないケチな親がいたのは事実。高かったのと、親が理解出来ないものを子供に与えたくなかったから。しかし、スマホやネットを幼い頃から触れさせるのは、高度なスキルを習得できる反面、ネットの毒を早くから浴びるリスクがある。ネットで垂れ流されているものから受ける影響を決して軽視出来ない。フェイクニュースに騙されるのはネットリテラシーが未熟だから、という見方もあるが、正しい情報と誤った情報を見極める能力は誰もが備わっているわけではなく、濾過されない情報を成長未分化な子供が触れて「間違った信じ方」「間違った疑い方」をすることはあるだろうと思う。物心ついた頃にはスマホを握っていて、分からない事はそれで調べろと言われる。物知りになるだろうが、子供には「分からない事を知ること」「簡単に答えを出せないことを分かる」経験も大事だろうと思う。スマホは何もしてやれない親が与えるもの 

 

 

・諸刃の剣ですよね。持ってなくてもはぶかれたり持ってて事件や事故やいじめにまきこまれたりで。お金だけではないですよね。親の気持ちも複雑ですよね。子供のいる状況や性格など見極められば持たせてもよいとは思います。 

 

 

 

・昔はスマホが存在せず、ましてや子供がスマホや携帯を持つなど考えられない時代だった。その頃の常識が今でも当たり前だと思い込んでいる親もいるだろうな。要は「自分がこうだったから~」という親の物差しや理想を子供にも押し付けたいのかもしれない。 

 

 

・スマホを持っている子どもを管理するのと 

持っていない子どもを管理するのとで 

どっちが楽?と考えればスマホを持っている方が楽だと思いますよ 

 

GPSも見ることは出来ますし 

色んな履歴が残りますしね 

 

苛めにあっているとしても相手からのライン等も証拠として残るでしょうし 

緊急の連絡をすることも出来る 

 

悪いことばかりではないですよね 

 

ただ 

堀江氏の言葉使いには賛同できない部分は多いですし 

子育てとして『最悪』では無い 

人を納得させられる言葉を持っていないし、一時的な感情や思考の変化が多すぎるから 

言ってる事がコロコロと変わるので共感できない 

 

 

・基本290円の格安SIM使ってる人とかいるから小学生でも問題ない金額だよね。 

そういう自分は未だ第4世代とは言えガラケーなんだが(草) 

最近ショップが予約制になってるから入り辛くてね。「まあいいか」で結局今もずっと使ってる。仕事柄PCの前にずっといるのでスマホ使う機会もないと思うしな。 

 

 

・各家庭の判断で早く持たせるのは全然かまわないと思う。ただ、親は時間管理がものすごく大変よ。夜9時以降は没収とか、そこらへん厳格にしとかないと、隠れてスマホ見るから。あと課金の管理もね。スマホが昔のゲームや漫画と決定的に違うのは「悪い人たちと簡単に繋がることができてしまう」ということ。 

 

 

・スマホ所持率が高くなり「みんな持っているのに自分だけ持っていない」という側が少なくなれば持っていない事で仲間外れといったイジメ対象にされかねない。 

しかし最近のスマホは機能盛りだくさんで値段が高く20万円なんて機種もある。 

親の方も賃金は上がらないのに物価は高騰するという状況なので家計は厳しくなっている。 

子供に最新モデルのハイスペックスマホを持たせる必要は無いが型落ちの最低モデルという訳にはいかず、それなりのスペックを持つモデルになる。 

そうなると何万円もする物を子供にほいほいと買えるような家庭は今の日本では厳しい状態。 

 

どこかの政党が「子供がスマホを持てるように子供スマホ手当を出します」なんて言い出すかも。 

 

 

・小学生に持たせても遊びにしか使わないやろ。持つ持たないがその子の将来に影響することはほぼ無い。なら持たせる必要もない。 

中学生にもなれば持たせてあげて良いとは思う。何か明確な意思を持ってプレゼンしてきたら小学生でも考えるわ。 

 

 

・親のITリテラシーが低すぎるので、子供にスマホを持った時の注意事項とかを教えたり出来ないってのが一番の問題で、出来る親はその辺踏まえたうえで渡しているけど、解らない親やその辺で自分が理解するより子供に与えないって選択肢をとってるんだろうなと。 

 

 

・自分の時は高校まで持たしてくれないのが周りを見ると多かったから今どうなんだろうね。人それぞれの家庭環境に合ったやり方が一番かな。今は安いスマホあるし高いスマホじゃなければ良いと思うわ。 

 

 

・ケチとかいう話ではなく小学生にはまだ早いとしか言いようがないんだがな。今どきの子供は生まれた時から身近にデジタルデバイスがあるから小学校1年生でもパソコン使ってネットゲームしてたりする。だがやはり小学生のうちは親の管理下で使わせるべきだと思うよ。 

 

 

・ケチでけっこう。料金を払うのは親なのだから、何でもかんでも買い与えないのは当たり前。 

持たせても問題ない(しっかり自制できる)ようになって、必要なら考えてもいい。 

スマホを持たせなくても、学校のタブレットやゲーム、YouTubeなど、リテラシーを学ぶ機会はいくらでもある。 

 

お金儲け的には賢いかもしれないが、子育てもしたことのない視野の狭い人に批判されるようなことではない。 

 

 

 

・スマホを持たせるってのは、ちゃんと管理しないと盛り場と子供部屋が直通ドアで繋がるのと同義になるんだから、管理が大変ってのはまさにそうよ。世の中には「子供よりも遥かに賢くて物凄く悪い奴」がたぶん1億人くらいはいる。通常、親がやるべきことは、対応できるように子供を教育することではなく、そういう奴との接点ができないように遮断すること。スマホってのは接触が容易で遮断が難しいチャネルだから、本来的には全人類の平均よりずっと賢い人でないと危なくて使えないシロモノであって、一般的な小学生が安全にメリットだけ享受できるようなものじゃないよなとは想う。 

 

 

・小学校低学年の娘の友達が既にスマホを持っている。学童で二人で遊んでる時に、スマホでチ○チ○と検索して、男性の性器を見て気持ち悪がって遊んでいる。というのを娘から聞いた。どうやってセーフモードを解除したのかわからないし、そもそも親が制限をかけていたのかもわからない。こういうのが良くない。まだ小学校低学年ですよ。だからある一定の時期まで持たせたくないんです。ネット検索なんかは簡単にできてしまうし、詐欺や犯罪に巻き込まれても子供は対処できない。親のリテラシーの問題ではなく、道徳の問題です。 

 

 

・ケチとかは思わないけど、便利な機器を頑なに否定して使わないのは疑問。GPSなんて子供にこそ使いたい機能だと思うけど。高額課金なんて、そもそもそれって親の金を財布から抜く行為だからスマホ以前の躾の問題だし、中毒になるとかいうけどゲームにしてもそうだが、必要以上に禁止された人の方が病的にハマるんだと思う。単なる便利な道具の1つとして捉えたら、人ってそんなに執着しないよ。セキュリティとか管理はある程度必要と思うけど、頭ごなしに使わせない人って、じゃあ何歳から自由にさせるんだろうか。 

 

 

・私は、スマホOKに賛成です。 

今や、どこにいても災害にあう危険性があります。 

瓦礫や建物の中に閉じ込められた場合、スマホがあれば音や光、または通信機能などで位置を知らせ素早い救助に繋がります。 

日常の使い方には問題もありますが、ある意味サバイバル用品のひとつとして考えることはできませんか? 

 

 

・俺もこの投稿見た時スマホ買ってやりなよ…とは思った。だが親の管理を否定するホリエモンの意見には反対。小中学生は特にね。 

俺やホリエモンの世代はネットを理解してる親はとても少なくて、俺らは何度も失敗を繰り返したり慎重になりながらネットの付き合い方を知っていったけど、今は違う。そもそも失敗自体がほぼ許されない時代なんだよ。ネットタトゥーもそうだけど、一度の過ちがその後の人生の致命傷になりかねない。俺らの子供の時だってそういう奴稀にたけど、今は発信できる媒体があまりに手軽すぎてリスクが昔の比じゃないよ。 

親が理解して、最初のうちは管理しながら上手にネットと付き合っていけるよう誘導した方がいいと思う。友達とのやりとりのトラブルなんて昔からある、それは避けられないけど、それよりももっと大きなリスクをきちんと知って使わせないと、それこそ親の責任問題だよ。 

 

 

・それは子供による。家庭による。 

 

親に「ケチ」とか「ババア」とか平気で言うような子どもにスマホもたせると、友達を裸にして動画撮って友達に送ったり、先生を盗撮してネットにながしたりするから、やめたほうがいい。 

堀江さんは子供の頃からカシコかったからいいんだろうけど、「けもの」レベルの知性しかもってない子も多いんだって。 

獣にスマホ。あたえないにかぎる。 

 

そしてグループLINEは、教室に先生もだれも大人がいない状態で子どもだけで何時間も放置しても何も問題が起きないし大丈夫だと思うなら許可すればいい。 

 

リアルで子供だけで放置したらカオスだよ。 

大人が1名でも入らない限りはグループLINEでも同じカオス。 

 

 

・私は高校で持たせました。娘は大人になって持たせてもらえなくて良かったと言っています。防犯の携帯はもたせました。友達同士のSNSが不安でした。中学生だと自分の顔や居場所がわかる投稿しかねません。本当に難しいです。 

 

 

・お金の問題じゃないですね。 

スマホ渡したら一生ようつべとゲームやってる気がする。 

実際家でタブレット渡してるけどずっとゲームかようつべ見てますから。 

 

小学生ならスマートウォッチでいいですね。 

GPSで居場所追えるし、連絡も出来る。 

 

 

・ケチと言うか…子供にスマホがダメ問題は昔から繰り返されている論争と同じかと。 

テレビがダメ、漫画がダメ、ゲームがダメの延長線上にスマホがダメがあるだけに思える。更に親のITリテラシーの低さがこの問題に拍車をかけているのではないだろうか… 

SNS上でのトラブルやスマホ依存等の問題は防止する方法はあるのに親がそれを知らない事が多い。 

 

 

・未成年者は親に責任がおっかぶさってくるからね。自分に火の粉がかからないように管理するでしょう。子供なんかのために自分が賠償とかたまらないからね。自分の子供と言っても他人でしょ。自己責任で子供が一人で一生償うならいいけど。それに回線費用ぐらいなら固定でいいけど、何かの従量課金なんかするなら自分で払うならいいけど、支払いの責任なんて嫌だね。自分の金は子供より大事だし。 

 

 

 

・スマホと通信費は高いですよね。 

百歩譲ってスマホ本体は一回限りの出費だから良いとして、通信費は永遠にかかります。 

子供が2人居れば2倍、3人なら3倍... 

 

スマホがなかった時代には必要のなかった出費です。 

 

日本人のお給料はほとんど変わらない中でこれらの出費は致命的です。 

 

お金持ちには発言の権利はないかと... 

 

 

・子供を育てたことのない人の意見ですからね。説得力ないですね。 

小学生にスマホ与えてもコストに対するメリットがなさすぎるんですよ。デメリットの方が多い。 

ほとんどの子はせいぜいLINEでクソみたいなやりとりで、あとはYouTube見るかゲームくらいしかやらんでしょう。 

それに生活に必要なネットリテラシーなんて大したもんじゃない。ただの慣れです。 

スマホなんて使いこなせてもそれはただ消費者になるだけですし、ホントの意味で将来役立つリテラシーを身につけるならPCを与えたほうがよっぽどいい。 

スマホで動画やゲームで時間を奪われるくらいなら、もっと他にやらせておいた方がいいことはたくさんありますよ。 

 

 

・親が子供に使用時間を決めさせたりネットで会った人物とはリアルでは会わないとか親子がコミニケーションを取りながら教育させるのが当然でしょう、そうする為には親もスマホやネットのメリットデメリットを勉強しないと 

 

 

・持たせる、持たせないはその子の成長や性格に合わせて個々に判断すべきこと。真の必要に応じずあまり遅くまで持たせないのもどうかとは思うが、ネットリテラシーや通話等マナーを理解できないほど早い時期に持たせるのも問題があるし、これは年齢で一律に決められるほど単純じゃない。 

 

何だか、若年層に媚びた人気取り的発言だと思う。 

 

 

・子供を対等の人間と考える。 

堀江氏はアドラーの考え方に共感していたが、まさにその通りだと思う。 

スマホの使い方は、親が教育するではなく、子供と一緒に考えるが正解だと思う。親は対等の立場で使い方をアドバイスすればよい。 

機会を与えない、管理する、規制するという環境の中では、子供は思考能力が低下し、逆に反発もしやすくなるのではないか。 

 

 

・なし崩し的に持たせざるを得ないだけで、(こどもには持たさ)無い方がいいと思う 

大人ですらあまりいい影響があるとは言い難いし、便利さだけを享受し上手に使いこなしている人なんて本当に一握り 

ほとんどの人が触れなくて良い他人のプライベートに触れ、比較し、絶望し、不条理を他人にぶつけている(SNS) 

睡眠の質を悪くし、他人の評価に敏感になり、休みの日も仕事の電話におびえ、隙あらば他人の秘密を盗み見る 

こんなにもデメリット盛沢山なのに暇つぶしというメリットに抗えない怖い道具 

 

 

・金じゃないよ。文明の利器に頼り切った人間にならないで。半導体不足でPASMOはいまだ発行停止。何年かかってる? 

最近驚いたのはマンション入り口のインターフォン故障で、修理が半年後!訪問者来たらいちいち一階まで迎えに行かなければならない仕様。エレベーター故障で修理1週間後というのもあった……。そんなことが起こるわけない、心配性だね、と笑われても結構。 

アナログ生活こそ最強で、それに慣れてたほうが生きるの楽なんですよ。 

 

 

・スマホじゃなくて、SIM無しタブレット端末のほうがいいかな。 

電話なんてラインアプリが有ればいいし、家のWi-Fiが無ければ使えないから持ち出しもそこまでしない。余暇時間だけ自由に使えるようにすれば、あとは何をしようといいような気がする。 

 

中学生が良くて小学6年生は駄目って、よくわからんし、、、 

虐めとかリテラシーとかは時間をかけて勉強しないと大人が幾ら言っても無駄。 

 

 

・不便を経験することで、なぜ必要なのか考え伝えられるプレゼン能力が育てば良いと思う。 

無いならどうする?を考える力を伸ばすチャンス。親としてもただ与えるだけじゃ勿体無い対話の場面になるのでね。 

こうやって納得いかないことに悪態つくだけの人に成長したら嫌だな。 

 

 

・スマホ小学生に持たせて使い方 

親がちゃんと管理しなかったら 

マジで勉強しなくなるからね。 

これ実話。 

マルチプレイでからゲームなんて 

インストールしてプレイ時間の 

ルール決めなかったらもう終わり。 

コロナ期の決められた家庭学習時間 

誰も守ってないって真面目な 

小6男子が嘆いてた。 

友達がログインしてる時間 

見れますからね。 

 

金の問題なんかよりこっちの方が 

よっぽど深刻な問題。 

ケチとかそういうことじゃ 

ないんですよ。 

 

 

 

・ホリエモンっていつも、自分というサンプル N=1 を元にそれが絶対だと思って話すからな。この人の発言はそんなに気にしなくていい。うちの姪っ子もタブレットでYouTubeショートばっか見るようになってしまった。管理は必要だよ。子育てした事ないから分からないだろうけど。 

 

 

・持たせたくないです 

私は絶対やらないのにどこで覚えたか、歩きスマホをしている現場を目撃したので取り挙げました。 

 

責任を取れない子供が前を見ずに歩いて誰かにぶつかり怪我をさせたらどうするのか?バカな大人が歩きスマホをしているのを日常で見させられていればそりゃやるよね。 

率先してルールを破る大人しかいない世の中で安全対策などの管理ができないから持たせたくない。これのどこがおかしい? 

 

 

・個人的には小学生はスマホなんて要らないし高校生でもガラケーで良いと思う。電話にゲーム機がついているようなものだし、犯罪の温床になってるSNSから遠ざける方法を議論した方がいい。 

 

 

・新聞とかに課金して何十万も請求きたとかあるしね。SNSで罠張っている大人に会いに行って帰ってこないとかもあるし。 

親が責任持つ年齢のうちは、他人がスマホに関して無責任にとやかく言うのは難しいね。 

 

 

・ケチとかそういう問題じゃないんだよな~。 

うちの子供(田舎の地方都市)の中学校では、携帯を持っている子供はほとんど成績が悪く、持っていない子は成績が良い子が多い。 

我が家は子供3人いるけど、周囲は全員これに当てはまりました。 

そもそも子供自身がそれを言ってました。 

 

小中学校のうちは親が携帯依存から守ってあげないとダメだと思うけど。 

一人で遊び、考え、勉強するって時間を作ってあげたいと思う私の考えはもう古いのかな~。 

 

 

・依存性中毒性があるものだから、 

デジタル中毒にならないように、 

テレビやゲーム、スマホの使用には 

時間制限を設けるなどして自己管理ができることが大事。 

浪費した時間は元には戻らない。 

 

 

・Switchにしてもスマホにしても、夢中になりすぎてしまうからね。 

要するに、セルフコントロールができず知らず知らずに依存してしまう。 

親の管理が必要なのは明白で、お金云々の話ではないよね。 

 

 

・ビル・ゲイツもジョブズも自分の子供が大きくなるまでスマートデバイスは持たせなかったわけで、子育てもしてない堀江氏如きが偉そうに語っても滑稽でしかないね。 

 

彼みたいに無責任で攻撃的な輩がいるから世の親はスマホ持たせたくないんだと思うけどね。ま、それは利用制限で排除したとして、依存症の問題もあるし保護者として考えないといけないリスクは色々ある。それにどう向き合うかは子供に対して責任を持つ者の意思決定であり、無責任な他人がとやかく言う話ではない。 

 

 

・そのご家庭のルールはあるからね。 

ケチババァは息子さんから言われるなら、可愛いらしいなーと思うけれど、この方に言われるのはねぇ。 

携帯の料金くらい知ってるわ!!て思うよね。 

持たせる年齢は家庭で決めたらいいと思うんだけど、携帯持って悪さする子は、携帯持ってなくても悪さするよね。 

子育て中に感じた事だけど。 

問題児と言われていた子、携帯持ったら親のカードで数十万と買い物してたし。 

これは親が制限かけないのが悪いんだけれど、親はそんな事出来るんだ!?と早く知って子にきちんと教える機会にもなるよね。 

あと、友達の携帯借りて悪さしてる子もいたよ。 

親が携帯持たせてくれないからと、友達に2台持ちさせて1台拝借なんて子もいる。 

いづれにしても自分の子とちゃんと向き合う事が大事だよね。 

 

 

・逆に今のご時世、小学校入学したらスマホ買うのが普通と思ってました。 

買わせてない人の方が少数派とは思います。 

買ってない人は各家に固定電がない中、遊びの約束とかのやりとりがスマホがないとできませんし、子供が仲間外れにならないか心配じゃないのかか? 

 

 

 

・母子家庭で育った。 

みんなと同じものが欲しかった。 

でも、貧乏だった。借家の風呂は五右衛門ぶろ、下駄をはいて入浴した。 

サッカーの合宿も行けなかった。 

会費が払えなかったから。 

それでも母親を「ケチ」だとは微塵も思わなかった。 

それぞれの事情がある。 

家庭の事情がある。 

今の時代、母子家庭・父子家庭は1台2万円・毎月の通信費、楽勝に払えるほど豊かなのか? 

 

 

・私は早くから持たせて、管理ではなく、適切な使い方を身に着けさせる派なので、堀江氏に賛同ではあります。しかし、ケチと言うのは違うかな…もたせる派も考えあってのことですし、もたせない派も考えあってのことでしょう。 

 

考えあれば、それが教育方針ですからいいと思いますが 

敢えて言うのであれば「親が分からないからなどの漠然とした不安」を理由に持たせないというのは、思考停止。親の怠慢だと思います。 

 

 

・べつに堀江氏がどんな意見をもとうとかまわない 

が、スマホをもたせることによって子の生活に悪影響が出た親御さんの気持ちなど堀江氏にはまったく理解できないだろう 

その程度のただの個人的な意見にすぎない 

これに過剰に反応する必要はまったくないと思う 

 

 

・我が家は小学校時代はガラケーとwifiタブレット。LINEグループが色々悪の巣窟と化してたようでそこは切り離しておいて良かった。 

タブレットで色々自分で調べたりしてたのは良かったよ。 

 

 

・コスト以外の理由でスマホを使わせない親も居るだろうに、なぜ金をケチっている前提の話になっているのだろうか? 

 

情報が少なすぎて良し悪しは分かりませんが、どっちもどっちのような気がします。 

 

 

・私もホリエモン派 

持たせた上でどうやって付き合っていくか教えたり、自分で学んでいくのが今の時代は一番良いと思う 

ゲームもスマホも本人が欲しいと言った時期に与えず、後に与える方が依存しやすいし、親の言うことなんかまず聞かないよ 

欲しいって言った時にきちんと約束事決めて使わすのが一番いいと思う 

今回のケースはケチババアって言われてる時点で子どもになめられてるし、子育て失敗してるよね 

 

 

・まあ金がない親は最悪といっているようにも聞こえるけど 反面は当たっているようにも思う、旅行も連れていけないある程度の贅沢することで覚えるマナーやしきたりなんていうのもあるのでね 習い事でもそうだけど 

 

 

・知りたい事を秒で知る事ができるなどプラスの側面も確かにあるし全く否定しない。 

ただマイナス要素も含んでる事を忘れちゃいけない。 

知り合いで最近流行りの海外輸出系のコンサルタントをやっている人が言ってましたが、継続したリサーチ力が結果を生み、特に40代以降の方は結果を出す傾向が強いとのこと。 

対して20代の方はリサーチそのものが億劫になる傾向が強く、これは近年の情報取得が容易なスマホ文化と全く無関係じゃないとおっしゃってました。 

 

というか我々親世代はもう弊害に気付いてるでしょ。 

ホリエモンはデジタルデドックスって言葉知ってるのかな、、 

 

 

・それはその年頃の子供を育ててないから言えること。親の判断でいい。うちはうち、よそはよそです。それこそ同調圧力では? 

うちは高学年になってもたせたけど、ルールは口酸っぱく言った。その子によってもちがう。親がまったく放置の子。誘惑に負けちゃう子。ほんとにいろんな子供がいる。 

まだうちの子には早いと思えば、まだ、渡さなくてもいい。 

余計なお世話。 

 

 

・スマホを開発したジョブス氏は、子供にはスマホを持たせなかったと言う逸話があるけど。 

氏曰く、スマホを持たせると想像力が無くなると、言っておりました。 

ケチとかお金の問題ではなく、各家庭の教育方針なんじゃないかな? 

 

 

 

 
 

IMAGE