( 178542 ) 2024/06/08 01:32:59 2 00 テーマパークで値上げ相次ぐ 海外より安いが…大型投資で魅力アップも淘汰進む恐れ産経新聞 6/7(金) 16:09 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/58731f8d0286d0af1110f82bc8c069134ebb8862 |
( 178545 ) 2024/06/08 01:32:59 0 00 TDSでオープンした新エリア=千葉県浦安市(松井英幸撮影)
テーマパークや水族館などのレジャー施設で大型投資が相次いでいる。東京ディズニーシー(TDS、千葉県)では6日に新エリアが開業。ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市)でも今年中に新エリアが完成する。ただ、これに合わせるようにチケット代の値上がりも増えている。投資によって魅力を高め顧客満足度を上げる戦略だが、来場者の支持を得られなければ客足が遠のく恐れもあり、専門家は「淘汰(とうた)が進む可能性もある」と指摘する。
【グラフィックで見る】近年値上げした主なテーマパークや遊園地、水族館
■足並みそろえるディズニーとUSJ
6日に開業したTDSの新エリア「ファンタジースプリングス」は映画「アナと雪の女王」や「ピーター・パン」をテーマとし、総投資額は約3200億円。TDSとしては開園後で最大の拡張となり、総開発面積は東京ドーム約3個分の約14万平方メートルで、4つのアトラクションとホテルなどで構成される。
新エリアは施設の魅力を高める投資といえるが、来場者からは「久しぶりに行くと値上がりに驚く」との声も聞かれる。昨年10月に1日入場券の最高価格が9400円から1万900円となり、初めて1万円を超えた。家族連れで行けば入園だけで数万円となり、食事や土産、遠方なら新幹線代なども上乗せされ「懐が痛い」と感じる消費者が多いだろう。
ディスニーとしのぎを削るUSJも令和3年3月に過去最大の600億円超を投じて新エリア「スーパー・ニンテンドー・ワールド」を開業。今年中には約1・7倍に拡張して「ドンキーコング」がテーマの新エリアをオープンする。入場料も4月に最高価格が500円アップの1万900円となり、ディズニーと足並みをそろえている。
■値上げに踏み切れない中小も
東京商工リサーチによると、投資に加え水道光熱費や人件費などのコスト高もあり、国内107の主なレジャー施設の約6割の62施設が4年7月以降の1年間で値上げや価格改定を公表した。繁忙期と閑散期で価格を変えるダイナミックプライシング(変動価格制)も15施設が導入している。
ハウステンボス(長崎県)は今年1月から1日券を400円値上げし7400円となった。「アトラクションや催しを増やしたため」とする。富士急ハイランド(山梨県)は入園無料だが、アトラクションが乗り放題の「フリーパス」の最高価格を千円値上げした。
水族館では「海遊館」(大阪市)が大人2400円を最高3500円に。今年9月に豪州のサンゴ礁をリアルに再現した水槽を導入予定で、担当者は「値上げ分の一部は水槽リニューアルの投資に回る」と説明する。今月1日にオープンした「神戸須磨シーワールド」(神戸市)は西日本で唯一のシャチの展示が人気だが、入園料の最高価格は3700円で旧施設の3倍程度となった。
新型コロナウイルス禍の収束や訪日客の急増で業界全体の集客は好転している。ただ、値上げが来場者の支持を得られなければ長期的には減少に転じる恐れもある。また人口の少ない地方などでは客数減を懸念し、値上げに踏み切れない中小の遊園地やテーマパークも少なくない。
東京商工リサーチ関西支社情報部の新田善彦課長は「施設リニューアルなどの資金を捻出できず、集客力を上げられないまま淘汰(とうた)されることもあり得る」としている。
■海外では1日3万円超え
USJなどのようにテーマパークのチケット最高価格が1万円を超えたことで「高すぎる」との声も出るが、海外ではさらに高額となっている。現地の物価高に加え、円安の影響も大きい。
米カリフォルニア州にあるディズニーランドの年間パスポート「マジック・キー・パス」は最高が1649ドル(約26万円)。1日券は繁忙期で194ドルで、日本円に換算すると約3万円と日本の3倍になる。日本以上に手の届かない〝夢の国〟だ。
米国の現地メディアによると、米ウォルト・ディズニーは昨年10月に値上げを発表したが、消費者からは不満の声も出ているという。同社は世界のテーマパーク事業に今後10年間で600億ドル(約9兆3千億円)を投じる方針を示している。
ユニバーサル・スタジオ・ハリウッド(同州)の1日券は最高が154ドルで、USJの2倍超に相当する。除外日のない年間パスポートはオンライン購入で629ドル(約9万8千円)と、こちらもUSJ(4万8800円)の約2倍だ。
水族館でも米国最大のジョージア水族館は1日券が70・77ドル(約1万1千円)で、日本のテーマパーク並みの価格となっている。
米国のみならず、アジア諸国でも日本と同等、もしくは高額な施設が多い。中国の上海ディズニーリゾートも昨年に値上げしており、1日の最高価格は799元(約1万7千円)と日本を上回っている。
■成否は納得感次第 立命館大の遠藤英樹教授
東京ディズニーリゾート(TDR)やUSJの料金は上がっているが、海外でも値上げの波は同様だ。円安の影響もあり、米国のディズニーランドはTDRの約3倍となっている。
TDRやUSJの大きな強みは、客が主体となって楽しめる自由度の高さだ。それぞれ海外の系列施設にはない独自のキャラクターもいる。海外では既存アトラクション以外の遊びの要素はほぼない。「ここにしかない体験価値」があるという意味でも、海外と比べて割安感がある。
地方のテーマパークや遊園地、水族館でも値上げが相次いでいる。光熱費などのコスト高だけを理由とすれば客足は遠のく。施設の拡充やリニューアルと合わせて行い、利用客に納得感を覚えてもらえるかが値上げの成否を決める。
水族館には海洋生物に熱中する〝マニア〟の客も多いが、ただ見て楽しむだけで集客し続けるのは難しい。国内の2大テーマパークのように、リピーターをつかむさまざまな遊び方を用意し、体験の価値を高め続けることが必要だ。
|
( 178544 ) 2024/06/08 01:32:59 1 00 (まとめ) テーマパークへの価格設定に関する意見では、値上げについて賛否両論があることが分かります。 | ( 178546 ) 2024/06/08 01:32:59 0 00 ・自分はいいと思う。 お金に余裕ある層がテーマパークで高額料金払ってどんどん納税してくれるから国がまわるのだから。 今後、日本は海外のように貧富の格差が凄まじい国となっていく。 格差を受け入れて、富裕層にたくさん納税してもらうようにしないと、 福祉にまわす金もなくなり、国家機能としての存続が難しくなる。 お金のかかるテーマパークじゃなくても、今は無料や低価格で 利用できる施設や公園もあるし、そういう所もどんどん増えてくるといいですね。
・ディズニーシーの総工費を調べてみたら3,300億円だった。今回の新エリアが3,200億だから、ほぼパーク1個分の投資をして作ったエリアになる。いろんなコストが上がった結果このくらいの額になったんだろうけど、それでもこれだけの投資をしたのだからディズニーも気合いが入ってるんだと思う。ドローンのショーも凄かった。
ちなみに1983年にできたディズニーランドの総工費が1,500億とかだった。開園当初の入場料は2,500円でアトラクション料込みパスポートで3,900円だった。当時の日本はちょうど80年代で平均年収が400万円を超えた。そして、今の平均年収は450万くらい…。
…ディズニーは施策として価格を上げてクオリティと過ごしやすさを高めようとしているのもあるけど、物価高に対して給料が80年代からあまりにも変わってない。しかも税金も保険料も上がってる。多くの日本人が貧しくなったんだなと実感。
・TDRやUSJは多少値上げしても海外の観光客が多数来場している現状では、客足が減ったところで客単価を考えたらく全く影響ないと思われるし、アトラクションの待ち時間などが少なくなれば満足度はあがるでしょうね。 観光地の飲食店でも海外の観光客料金の設定している店なども増えてきているし、日本という国の経済力がいかになくなってきているかを実感します。
・関西圏、中京圏の皆様には志摩スペイン村もおすすめしたい。いかんせん立地だけは伊勢の更に奥ではあるが近鉄特急で2時間ちょっと。泊まり前提で鳥羽水族館や伊勢神宮などと組み合わせても。その際は近鉄の企画乗車券「まわりゃんせ」がおすすめ。先日値上げしたがそれでも一万円ちょっとで伊勢志摩の観光スポットはほぼ入場可能。
・親は子供を喜ばせたくて、ディズニーやユニバーサルスタジオに連れて行くけど有る事に悟りました。
10年以上前、娘が5歳のころユニバーサルスタジオに連れて行ったが 殆どのアトラクションに興味を示さず、雰囲気を楽しんでる様子もなく 今はもう無いが、昔あった滝のような場所におもちゃのアヒルの赤ちゃんを上から流して遊んでいた。それが一番楽しそうでアヒルを自分で流しては運び流しては運びでほとんどの時間をそこにいました。 お金をかければ子供が喜ぶんじゃないと・・・その時妙に考え深げに見ていました。 なので子供がまだ小さい頃は近くの公園や、動物園で十分。 子供自身が行きたいって言った時その時初めて連れて行けば事足りる。
・増税、物価高で生活が苦しいと言いながら結構余裕はあるのですね、まだまだ値上げは続くでしょう、客がどれだけ節約して頑張って楽しみに来てるかなんて関係ないのですよ、これだけ値上げしても客は来ると計算できたから値上げするのです、とても私は行く気になれません、TDLやユニバが無くても困りませんから。あくまでも私の価値観です。
・投資をするにしても資材や工事費の高騰もあって、チケットの販売価格への転嫁をしないとペイできないですしね。 あとは人件費にどれだけまわせるのか? 価格を上げても全て投資や運営コストに消えていくのであれば働き手は給料があがらないまま。観光、サービス業で働く人達がもっと稼げるようになるには仕方がないことですよね。 コロナで失ったものもあるでしょうしね。 消費税廃止とかしてもらえないもんでしょうかね。
・確かオリエンタルランドは「価格を上げて顧客満足度を上げる」という方針を上げていたと思います。 これは言ってしまえば「チケットが高くて買えない人を淘汰して混雑を緩和する」と言った方針であります。 ただ蓋を開けると今のディズニーは無理して出費して来た人達が少しでも元を取る為にガツガツしていて、かなり殺伐とした雰囲気になっている気がして顧客満足度としては高いと言えません。 今の価格帯が丁度そういうラインになっているのかな...
・車で45分くらいで行ける距離ですが、アンバサダーホテル泊まりました。平日料金で1泊6万くらい。
で、パークは値段忘れたけど平日で1日中雨だったのにめちゃくちゃ混んでて、アトラクション6個くらいしか乗れなかった。 ポップコーンもめちゃくちゃ並ぶし、カレーはテラス席しか空いてなく寒い中食わされ、本当に疲れました。 しばらく行きたくない。 新アトラクションも興味ない。
・これから値上げはさらに加速します。 重要なのは、値上げではなく、値上げしても耐えられる国民と耐えられない国民がいる事です。大手を中心に賃上げも進み、株価高騰により収入が増えている人も多くいます。 その人達からすると多少の値上げは我慢出来ます。なんの恩恵もなく、賃上げされないで賃金以外の収入がない人は増税と物価高騰のダブルパンチで貧乏まっしぐらです。 日本の中にも格差が既に出来上がっている事実と、上級国民に向けた施作はこれからも続くと認識しないといけないと思います。
・ここにも書いてあるけど、実際行ってみて「良かった」と思えるかどうかだと思う。傍目から見ればディズニーなんてとても気軽に行こうと思える値段じゃないけど、それでも行きたいと思う人がいるから商売が成り立つわけで。須磨の水族館の話もありましたが内覧会のレポートをみる限りあながち高すぎるという感じではなさそうでした。 テーマパークも今後は二極化が進むでしょうが、古き良きを売りにしているテーマパークや動物園、水族館にも引き続きがんばってもらいたい。小さな子ども連れて行くならそういう場所で十分ですから。
・最近は休日の子供の過ごし方について、旅行経験といった体験格差があるという記事を時々目にします。 高額になったテーマパークなどは、その最たるものではないでしょうか。お金を気にせず何度も通う子もいると思います。 中でもディズニーとUSJはメジャーだけに子供の間で共通認識になり得る上に高額です。 最近は円安でスマホも高額になっている。 親の給与は実質賃金が2年以上低下する中で、子供が仲間内で引け目を感じないために必要なお金も高騰しているといえます。 ここでも少子化が進む原因ばかりが目に入るという感じですね。
・日本は数十年間のデフレに慣れすぎて、何もしなくても時間が過ぎれば買いたい物が安くなって買えるようになると無意識に刷り込まれてしまった不幸な世代が多くなってしまった。これからは投資も含めてある意味ギャンブルだが、自分が考え行動することで収入が上下する世の中になっている現実を直視して、勝負できるものは勝負していかないと淘汰されるのだと認識しないといけないのではと感じます。大袈裟かもしれないが、ディズニーリゾートで遊ぶことですら、勝負に勝った人しか出来ない体験になっていく世の中に変化しつつあるのではないかと思います。欲を満たすためには様々な勉強を続ける事が必要なのかな。
・消費者は物を購入する時、その物の価値に見合った価格かどうか考える。 価値は自分にとってのもの。 サービス業も同じだと思う。
テーマパークに、価格に見合った価値や魅力が有ると思えば、値上がりしようと行く人は行くよ。 高額な入場料に見合う価値が無ければ、人は離れて行くよ。
OLC側は、現状維持では客を繋ぎ止めておくのが難しいと思っているから、巨額の資金を投入して新しいテーマパークを作り続けている。 資金回収の見込みも有るって事だね。
消費者は、生活必需品では無いから、高いと思えばお金を出さなくても支障が無い。 遊興費に高額な支払が出来る人だけが、テーマパークに行けるという事だよ。
混雑したパークやアトラクションの行列に対して、高額な入場料は見合って無いと思うので、私は開業直後以来、TDLには行っていない。
・ディズニーに初めて友達同士で行った時は5000円台だった記憶がある。高くなったね。給料が上がらないのを考えたら2倍以上の値上げに感じるよ。コロナ禍前はそれでも子供のために毎年行っていたのだけど。もう親と行く年齢でもないし友達と行くのもバイト代でもなかなか厳しい値段な気もする。外国からのツーリストも多いからそれでもパークが空くのはないのかな。行くと雰囲気良くて高くても納得しちゃうんだよね。それが魅力でもある。
・大事なのは金額に見合う満足が得られるかどうか。 それは人によって違うが見合うと思う人は行くし、思わない人は行かなくなるだけだから値上げ自体に反対する気はない。 パークの価値を上げるための相応の投資をしてるんだから。 自分は可能なら来年あたりUSJの年間パスを買って何度か訪れたいと思う。 安いに越したことはないけど気にしないようにする。 ただ一年たくさん遊ぶと当分一日券を買って入場することはないと思う。 何年かに一回年パス買って行きまくる。 ハロウィンやクリスマスいろんな季節のイベントを楽しみたい。
・値上げは仕方ないのもあるけど 実際物価は物凄く上がってるし このままなんでも価格維持してれば どの業者も潰れるよね でも問題はそんだけ物価が上がってるのに 日本の給料はずっと横ばいなんだよね 大幅に上がったのは税金だけ だから出費を抑えないと生活出来ない家庭が増えている もちろんその中で儲かってる人もいるんだろうけど どんどん格差のある社会になってると感じる
・>光熱費などのコスト高だけを理由とすれば客足は遠のく。 >施設の拡充やリニューアルと合わせて行い、利用客に納得感を覚えてもらえるかが値上げの成否を決める。
これは必ずしも地方の零細遊園地にの存続に限った話でもなく、大規模な投資で拡張している大手テーマパークにとっても「それを理由にした値上げが、顧客が納得する体験価値と見合ってなければ」、客足が遠ざかってしまう諸刃の剣でもあるんですよね。 当然、エリア拡張の話題性で少なくとも数年は大きな集客になるでしょうけど、需要が一巡した頃にどうなるかは見もの。拡張=コスト増でもありますからね。
客数から言って値上げに踏み切れないような昭和を引きずったままの遊園地はこれからも淘汰が進んでいくでしょうが、 イベントや小規模なリニューアルを繰り返しつつ地道に運営している地方の中堅テーマーパークは値上げしても大手よりコスパが良く、注目されるかもしれませんよ。
・うちはUSJもディズニーランドも遠いから子連れで行ったことがない。ハーモニーランドは結構行ってる。値上げするらしいけど、まだまだ良心的なお値段です。 小学校低学年や保育園児を連れ歩くのにちょうど広さなので、テーマパークの行列が苦手な私と旦那でもかろうじて行ける。意外と外国人観光客もいない。施設や乗り物は古いけど、キャストの質がめちゃくちゃ高くて、いつでも笑顔で明るく接客してくれてすごいなと思います。 子供向けと思いきやショーも素敵で、ダニエルやバツ丸がイケメンに思える日が来るとは…と驚かされます笑 何度行っても満足度の高い施設です。
・日本のテーマパークやレジャー施設は今後益々インバウンド向けに傾いて行くでしょう。 いま問題になっている「千客万来」や「ニセコスキー場」と同じパターンです。 そして運営も次々と外資に乗っ取られて富は日本から流出する一方。
このままだと我々は地元のイオンぐらいしか子供を連れて行けるところが無くなるかも知れませんね。
・値上がりしようが、コアなファンは負けずについていくはず。TDRには価格設定に見合う魅力があるのだから。 低所得者層には現在のTDRの価格設定はかなり高価に感じるのだろうが、金を落としてくれる顧客はプチ富裕層以上の層、パワーカップル、インバウンド客等、多数存在する。 万一、一時的に来場客が減少したとしても、「太客」たちがその減少分の売上を穴埋めするはずだ。少しでも来場客を制限して欲しいと願う私としては、来場客は減ってくれたほうがありがたい。 TDRに行くことさえ躊躇する低所得者層と、エクストラコストを支払っても快適なパークの旅を楽しむ層。日本人の貧富の差はますます加速していると感じる。
・まずそもそも海外と値段比べするのはナンセンス。 物価も給与所得も全く違うのだから。 比べるなら平均給与所得の何%かを示した方が国民の懐事情と合う。 ディズニーのオリエンタルランド初代社長の何度も足を運びたくなる施設というのは単に魅力だけではなく誰でもと言う前置きがあるような気はする。 商売だから値段設定は自由だが、今や誰でもなくお金がある人のみのテーマパーク。 初代社長の高橋さんは、本当にこういうテーマパークになることを望んだんだろうか。
それと昔はスタッフはとても楽しそうで感じも良かったが、数年前からがらりとスタッフの層が一変。 教えるスタッフは、新人に怒っているし、言い方も口が悪い、あんなの昔はなかったのに、本当に見てて不快。 スタッフの質というのは相当下がりました。 楽しませるのも大事だけど、スタッフが楽しんでないのを見ると、昔の楽しいディズニーでなくなったのでしょうね。
・コアなディズニーファンはもっと高くても行くでしょうね。 私もディズニー好きなのでこの値段なら今まで通り行きます。 そこまでディズニー好きでなければ足は遠のくかもね。全く行かないってわけではないけど、回数が減るとか。 あと、エリアを拡大するにしてもヒットしたアニメーションといまいちそうでもない物だとファンの興味も魅力も変わってくると思う。
・別に年間何回も行くわけじゃないから多少の値上げで来場者数が減って快適に回れるなら好きなだけ値上げしてくれればいい。 ただ年パスみたいな近場の暇人収集装置の販売辞めるのが先では? 入場者数水増しとしては優秀かもしれないし、入場料でコスト上がるわけではないから売れる分には得かもしれないが都度都度集金してたらもっと売上上がったかもしれないし、年パス所持者が園内を埋める事で一般入場者の満足度は下がる恐れもある。 特に固定客が強い施設であるなら年パスは不要だと思う。
・特にディズニーは他のことを犠牲にしてでもディズニーには行くという根強いファンが多数いるので多少の値上げをしても大丈夫なのでしょうね。 上級国民だけが行ける場になると言いますが、それだけではなく日常を切り詰めて切り詰めて一時のディズニーに全力投球している熱いファンも沢山いますからね。 元々久しく行っていない私は全く行く気にはなりませんが、考えは人それぞれなので値上げしても利益が上げられるというのであれば仕方がないのではないでしょうかね。 これから何処まで値上げをしてファンが何処までついてくるかを興味深く見守りたいです。
・3月に娘とお友達を連れて九州から行って。 総額60万超えでしたね。 夢の国、ますます夢の国になりつつありますね。 元は東京下町生まれですので開園当時から行きましたが 今より安価でもっと楽しめた気がします。 値上げする事を悪手とは思いませんが もっと、楽しめて有意義な夢の国にして欲しいですね。 今は、飲み物飲むのも行列。簡単な食べ物食べるのも行列。 レストランは予約で数か月前からいっぱい。 朝一で入場した人間しかファストパスは入不可能。 楽しむどころか、ぐったり疲れに行くような物。 営利優先も理解できますが、夢の国なら夢の国らしく 改革を望みたいと思います。
・東京ディズニーランドのオープニング世代ではあるけど、もうそろそろ行きたいとも思わなくなってきたしね。子供なんてどんどん減ってるって言うじゃないですか。インバウンドをしっかりやらないと斜陽になりますからね。インバウンドと国内を向いてバランスさせた値段を決めると。当然に高くなるでしょうね。
・インバウンド需要のあるテーマパークとそうでないとこを一緒に考えるべきではないですよ。 TDLについては外国人から人多すぎ問題がずっと提唱されています。人気アトラクションは待ち時間が長すぎますね。 これはいずれ解消するしかないんですが、値上げするしか方法はありません。しかし、一般庶民が遊べない値段のテーマパークは日本では企業イメージを下げるだけです。難しいところですが、入場料+人気アトラクションは課金。誰でも行けるTDLならこうするしかないでしょうし、利用人数そのものを少なくするには入場料の値上げしかないでしょうね。ホテルも同じ問題に直面しているようです。「3倍金を払うから客を半分にしろ!その分サービスを手厚く」ということです。これからは外国人向け富裕層ビジネスが日本に求められますね。
・昔は5000円台で入れましたよね。近郊に住んでいても家族(子連れ)で行くには立派なイベント事です!チケット買って入っても待ち時間もあるし、スマホでチケットもパスも取らないと…。ずーっとスマホを見なきゃいけないし、個人的には前のファストパスの方が良かったなぁ。 子供に温泉旅行とどっちがいい?と聞くと、温泉!と言うので安上がりな温泉旅行に行きますが、親ものんびり温泉に浸かれるので満足感高いイベントです(笑)
・大人3万くらいで良いと思う。 3年くらい前に雪の降る寒いなか、 空いているかもと思い、 シーにいきましたが、 混んでて何にも乗れず、 もう二度と行くか、と思った。 入園から1時間以内で退園しました。 空いていれば3万以上でも構わないと思います。 チケット買えないなら行くな、 まさに夢の国で良いかと思います。 それはオリエンタルランドが決めること。 満足出来る入園者数には、 まだまだ安いよ。
・話は少し違うが新婚さんや子供が小さいご家庭の方、テーマパークや海外旅行頻繁に行かれてたら計画的にお金を貯めましょう。その時楽しむことばかり考えてると子供の大学資金が足りず、奨学金を借りて子供らに負の遺産を残す事になります。楽しむことは大切ですが私の周りに学費が高い、仕送りを多く送れないと言う人に限って海外旅行や贅沢三昧してる人が多いです。
・先日久しぶりにディズニーへ行って平日だったためチケットは大人7900円で安く感じました。散々値上げやら1万超えというニュースばかりみていたのでちょっと拍子抜けでした。 アトラクションやショーだけじゃなくて作るもの音すべてクオリティが高い。 千葉や東京に住む友人も子連れで関東から高速を使って地方に行っても混むときは混むし、1日遊べるディズニーがコスパ良いと言っていました。 チケット代よりはパーク内の飲食が値上がりしてメニューも減ってしまったなという印象でした。
・結局は、そのテーマパークの内容の満足度の問題だと思う。 1万円出しても「値打ち」があったなーと思うか、たとえ千円でも、大したことなかったな!と思うか?少なくともTDRは、一度もそんな残念な思いはしなかっただけに当分は、この勢いは続くと思うし、変化し続ける限り、大丈夫と思う。
・正直テーマパークは値上げ前からチケット代や売店のお土産が高いと思ってました。 パーク内にいる時は感覚が麻痺している為、ちょっと高くても勢いでお土産を買ったりしてしまうが、値上げ後は費用に見合っただけの満足が得られるかですね。 金に余裕がある人しか行けなくなりますね。 人によっては駐車料金や宿泊代も厳しいですね。 交通費やら何やら気にし始めたら切りがないですが。
・高いかどうかはそれぞれの価値観の違いではないでしょうか 例えば好きなアーティストのライブ1万円とそうでもないアーティスト1万円では同じ金額でも価値は変わります 1万円で楽しめる娯楽はたくさんありますが1日中遊べて非日常的な世界を楽しめるディズニーは相当コスパが良いと思います ディズニーがそこまで好きではない人には高く感じてしまうのはしょうがないでしょう
・値上げして勝算を見越している理由はインバウンド需要ですよ。私の友人はアメリカに住んでいて国際結婚しましたが、年々、日本で散財するようになっています。向こうの国では賃金が上がり、1馬力で1000万円、共働きなら1800万円は当たり前。東京や京都で美味しいものを食べて、最後はディズニーランドホテルに2泊してランドとシーを満喫して帰ります。それでも、全然安いそうで、日々の節約をしなくても毎年余裕で来れるようです。外人料金を倍にしろと言いたいですね。そうすれば日本のGDPも上がる。だって、日本人だってバブルの頃は日本人向けの料金を払ってきたんだから!!いつまで外人にへりくだってるのかと言いたいですよ
・これだけ食料品や日々の生活に関わるあらゆる物が値上げしてるんだし、今更テーマパークの値上げくらいで驚かないよ。 テーマパークが好きな方は好きだから多少節約してでもお金を工面して行くだろ。 生活が節約思考なのは確かだけど、もうお金を使うところと使わないところのメリハリがついてきているんだと思う。
・TDRやUSJも新しい魅力的なアトラクションを作るためにかなりの巨費を投じているから、それが価格に反映されるのは必然なんでしょう。 しかし、入園料だけで1人およそ一万円で、その園内で、ご飯食べたり、お土産買ったり、それ以外に宿泊費、交通費も込みは凄い金額だと思います。両親の収入も無いと中々、リピーターとして通うのは厳しそうですね。まあ、庶民が行くには厳しくなりました。
・ディズニーランドは多額の投資をして新エリア建設してるんだし、それに見合う高額な入園料でそれを回収するのも自由。 しかし、個人的にはその金額に見合う満足度はディズニーランドからは得られない。 関東住みだが、結構工夫して旅費を安くあげたら往復の交通費と入園料合わせても25000円でお釣りがくる志摩スペイン村の方が楽しめるのでそっちにするよ。
・ディズニーシーなど、企業側の投資にしても、また公共施設としてのテーマパーク、何とか会館とか、また、競技場にしても国民が先に豊かでなければ、繫盛は難しいと思う。また、値上げも厳しいのではなかろうか。 よく公共投資、財政投資で景気回復を考えてもここで繁盛させてもお客さんにとっては一方的な消費でしかないし、またそこで企業売り上げが、上がったにしてもまた職員の給与が得られたにしろ、分配は考えられるが生み出すものがあるのであろうか。経済循環のなかで、これで国民が豊になるというより支出が増えたとしか言いようのないさまになってしまうのではないだろうか。 大事なことは、基礎産業を踏まえ、衣食住から始まり安心安定した生活が送れる事からではないだろうか。
・この記事によると海外では料金が3倍するということであれば、日本もグローバルレベルに引き上げ、定価を3倍にして外国人は定価。日本人は3分の1の料金にしたらいいのでは? 海外と比較しているけど、日本は物価高の割には手取りは大して上がらない貧乏国のように思います。 あと、現状では日本人はある程度お金がある人か、特別の日に奮発していくところとして利用しているのではないでしょうか。 庶民が毎月行けるような金額の場所ではないです。
・ディズニーはDPA使えば結局その分料金が追加されるから、最初から15000円くらいな設定でもいいかも。結局入場料とDPA総額でこのくらい使ってると思う。今は混みすぎてレストランの予約を忘れた時なんかは冷暖房完備した席でゆっくり食事や休憩がとれなかったりなんてこともあるし、ショーを確実に見せてもらえるならこのくらいなら出すかな。今の値段じゃ中途半端に高くて、ショーが当たらなかったりすると損をした気持ちになる。ただ値上げしただけみたいにならなければゲストは文句言わないと思う。
・前にもコメントしたんだけど、最近のディズニーはある意味宝塚みたいだなって思ってる。
熱狂的なファンがいて、それぞれの推し方があって、楽しむためのセオリー?ルール?が細かくて、「ちょっと行ってみたいな」くらいの人間はお呼びじゃない感じ。 男性ファンもいるけど、主には女性ファンと言うのも同じかな?
我が家は子供が男の子というのもあり、そこまでディズニー作品に親しんでいる訳でもないので正直行かなくてもいいやって感じ。 無理しなくても日帰りできる距離だけど。
多分今後は宝塚みたいに、限られた・熱心なファンと主にその娘達が通う場所になるんだろうなって思ってる。
・いつでも手軽に行けるテーマパークはいつも混んでて楽しめないといった不満もある。 頑張ってお金をためて年に数回行く場所という流れが定着するんでしょう。 これが寂れた昔のテーマパークみたいなら価格も下がってくるんだろうけどそれは魅力も無くなってるんだろうと思うし。
・海外からの観光客が大勢入れば、多少、国内からのお客さんが減ってもどうってことないんだろうな。できたときも、他の遊園地に比べたらお高めの金額設定だったけれど、それでも非日常を味わうという意味では許せると思っていた。でも1万円を超えてくると、お金に余裕がある人とディズニーのためならお金に糸目をつけない人しか行けない所になってきたな。家族で行ったら大変な出費になるな。贅沢品って感じ。夢の国というより、高額な入場料と山ほどお土産を買わせるところって感じ。資本主義だなと思う。
・ディズニーリゾートの場合、年間パスポート客の存在が、値上げと混雑を引き起こしていると思います。年パス客は、元を取ろうとせっせとTDLへ足を運びます。その結果、混雑を助長するため、混雑緩和のためにパスポートを値上げする。これが絶えず繰り返されているのだと思います。
・先月、アナハイムのディズニー行きました。2つのパーク行き来出来るチケットで3万円以上しました。高いなぁとは思いましたが、30分以上待つアトラクションはほとんどなく、乗りたいアトラクションは全て乗れ大満足でした。日本ディズニーみたいに、入場料1万円でも2〜3時間待ちで数個しか乗らなければ楽しめなかっただろなと思いました。
・金額はさておき、行きたければ行って満足できると思う。行きたくないのに行ったら満足とはならないわけで… 自分はディズニーランドもシーも行ったが、一度行ってみたいから行っただけで、次も行きたいとは一切思わなかった。自分は遊園地やアトラクション等あまり好きではないと気付いた。 なので安くても行かない。行きたければ高くても行くので。 ただ、子供達が遊ぶのには高すぎると思う。
・開園当初は劇込み地獄、入場料は安いが乗り物2つの乗れればいいところ。 今は入場料は高いが、そこまで混んでいないのでコスパはいい。 ただ、少数高額性にすると、下手すると流行の波にのまれて消えることもある。 大衆のテーマパークの方が利鞘はうすいが安定する。
・日本人が高いと感じているだけで、 観光客、外国の方はむしろそれ程とは思っていないのが、 現状の客足なのではないでしょうか? クオリティ的にも、サービス的にも、 この金額で十分客足が減る理由も無く、 採算が取れると見込んでいるからこその値段、 更に富裕層を狙おうとするのならば、 それこそプライベート重視のサービスが要求されます、混んでいると感じる時点で、 まだ「そこまで高額ではない」と思います。
・20年前は米国は何もかも日本より安かったが、リーマンショック以降、10年かけてインフレが進み、格差がより開き、世界一物価の高い国になった。日本も物価は上がったが、世界から見れば上がり具合は少なく、大きく上がったのはテーマパークの様なサービス業。今後は日本も同じ道を辿るのだろうか。
・ここ数年のテーマパークの値上げ幅には怒りさえ覚える。値上げしても行く人がいるから調子に乗ってどんどん値上げしてる。家計に余裕のない一定所得以下は除外していくつもりとしか思えない。スポーツ観戦、ライブ、水族館、リーズナブルなところだと公園、映画館、動植物園や博物館や美術館、民間のイベントや公的な催し物など他にも楽しめるところは沢山ある。
・これは見方によっては面白いかも。 国民が、いやファンがどこ迄ならお金を出せるのかと言う事です。主催者側が値上げの判断誤れば、たちまち落ちるところまで落ちるだろう。その日が来る事を楽しみに待ってますよ。
・夢の世界へ行くには、大行列並ぶ世界の崖を乗り越えなくてはならないし、開門とともに全力で走るし、更にお金で優先入場権利取らなくてはならない。厳しい現実有るし、併設するホテルの豪華な部屋に滞在するにも高額な費用が必要です。 なので、夢に浸るにはお財布の中身を一つ一つ気にするタイプの人間は現実を離れて夢の世界に没入するのは無理な事なのですね〜と、つくづく思います。
・テーマパークもお金が無きゃ新しいことも出来ないのはわかるが、ディズニーに関して言うならお金稼ぐ方に舵を切った感じだよね。 子連れで夢の世界を楽しむ人より、限定グッズたくさん買って大人向けの高い食事を楽しんでウェイウェイしてる人のほうが明らかにお金落としてくれるんだから、混雑緩和と言いながらガチャガチャした夢のない雰囲気のところになってしまったなという印象。
・ディズニーやUSJ等の大型テーマパークはこれからもドンドン値上げをすると思います。 これからも益々、インバウンドも含む中流以上を対象として行くと思います。 仮にディズニーを5,000円暗いで全てのエリアや乗り物もOKにしたらトラブルが起きる位に混雑して大変だと思います。 数年後には東京ディズニーは2万円近く迄の 価格になる可能性も有るでしょう。 益々、較差社会的が顕著になり貧乏人は小さな遊園地に行かざるを得ないでしょう。
・海外の施設と入場料を比較してもどうかと思う。逆にこれだけ円安で海外と引けを取らない入場料ということは日本の入場料は高すぎて、海外からの客に対しては破格のお値段ということではないか?
海外の入場料の前に平均年収が1000万円ほどの国だ。日本はこの数年やっと給与の上昇傾向が出てきたが平均年収1000万円には程遠い。入場料だけがグローバル価格になっている訳で、これでは庶民のレジャーには程遠くなっていく。
もはや海外旅行とTDLやUSJが並んでいる。夢の国は遠のくばかりだ。
・去年の、5類以降、観光地には、毎日、大勢の人達が訪れている。観光地によっては、コロナ前は、土日祝にしか観光客が来なかったのが、今は、毎日、多くの観光客が来ている。観光地に住んでる私がどうしたと思うぐらいです。ホテルや旅館は改装に増築をするし、みやげ物屋に飲食店までが改装に店舗を増やすし、新しく商売をする人達も、一番驚いたのが飲食店をやってる人の家が隣何だけど、家の玄関をお客さんように座敷にしていたのを2.3日前に見たそこまでする?今までに毎日、多くの観光客が来ることがなかっただけに飲食店に人が並んだこともなかったのに並んでるからね。広島県は、宿泊税200円だって、どこの観光地も儲かっているからと値上げすると人が遠のくんじゃない梅雨の時期にどれだけの観光客が来るかなあ?そして夏に温泉より海に行くでしょう。
・中学校の時(35年ほど前)修学旅行で行きました。当時は団体割引もあったかと思うんですが入場料は4000円位でした。当時地元のアルバイトの時給は420円位でしたから妥当と言うべきか高いと言うべきかは迷いますね。しかしどんどん夢の国になりつつあるような気がしてなりません。
・>TDRやUSJの大きな強みは、客が主体となって楽しめる自由度の高さだ。
自由度が高いってカッコいい響きだけど、結局は「早い者勝ち」。
高い入場料払ってアトラクションも食事も長時間並んで入場時間の大半を取られる。そんなことに時間とカネを使うのが勿体なく感じるようになってきた。
・コロナ前と比較的してショーのクオリティがかなり下がったから最近全く行ってないなー。しかもあからさまなにダッフィーの仲間が増殖してお金を詐取する雰囲気が満々と出てる。 今はスマホアプリがなければまともに楽しめない創りをしてるのも高齢者に優しくない。 コロナ前と比較して何処がサービス向上してるのか具体的に教えて欲しい。
・私は行かないけど、好きな人が行き・納得してお金を使う・そしてそれが次につながる 需給のバランスは取れている もったいない、と思う人は行くべきじゃない 今いくら使ったか…なんて計算しながら楽しめないし、結局は不満だけが残るから 行く人も「行けば楽しさがわかるから」なんて言うべきではない 価値観は人各々、な時代が本格的に来たのでしょう
・地方住みには値上げはツラいや、交通費・宿泊代合わせると近場の海外行けるって書いてる人いるけどそれこそが各々の考え方の違いで、浦安の隣の市在住の絶叫系大好きな自分からしたらTDRよりも富士急やナガシマスパーランド行きたいし、台湾や韓国・東南アジアの方がTDRより全然行きたい。
行きたい所・好きな物には仕事頑張ったご褒美としてお金も出すし、たまの贅沢として甘くなる。
人の好みや価値観なんてそんなものだと思う。
・今の少子高齢化で10年後はテーマパークでいえば何処が残っているだろうか、 値上げしても人口減が滝のように加速していく、投資分が回収できなく、倒産がどんどん増えていくだろうな。 そうなれば経済が縮小し、みんな節約節約になっていくだろう。
・行楽地もそうだが外国人ばかり目立つ。テーマパークもあまり値上げし過ぎると日本人は行けなくなり外国人ばかりなんてなるかも。少子化で人口も減ってくのだから人気の無いとこは廃業もあり得る。インバウンド頼みは危険。ないとは思うが円高や世界情勢不安が起きれば直ぐに飛んでしまうし。
・2000年前後あたりは入園料も安く、平日は待ち時間もほとんど無かったのに最近は60分待ちは普通、場合によっては240分待ちみたいなレベルで、並びに行く行事になってるよね。昔の方が若年層多かったはずなのになぜなんだ。リピートのコアファンが増えまくってるのかね?そこまで外国人が大挙して来てもいない印象だからインバウンドだけでは説明つかない。
・連日新エリア関連の記事を見る度にコメ欄には「ディズニー高すぎて行けなくなった」と書き込む人がいるがそれは違うと思う。 ディズニーが高いのではなく日本人の給料が安すぎる事に気がつくべき。 全世界のディズニーを比べたら日本はかなり良心的な価格なのにこれだけ素晴らしいものを作り上げるって本当に凄い。
・勘違いされているコメントが見受けられる。 あくまでも「TDRは夢の世界」であり、気になる何点か付記する。
今回の新エリアについて、必要なコストは建設費だけではない。 基本的な設計から仕上がりまで、米国Disneyの何百人のデザイナーが数年かけて制作するのだから、OLCは莫大な費用を米$で支払っていると想像する。 そこに円安だからさらに支払いは増加する。
「TDRはインバウンド対象へ」ということはあり得ない。 バケパ利用の外国人比率は上がっているかもだが、インバウンド来園数は当てにならず、経営計画に盛り込むことなどできないだろう。 ただし直営の宿泊施設は明らかに富裕層寄りなのが残念。
OLCの肩を持つわけではないが、もしTDRが値上げしなければ、施設の老朽化・陳腐化に陥り現状施設の維持さえ難しい。 コロナ期間は苦しかっただろう。 安易に値上げしているわけではなく、苦渋の選択ではないか。
・フロリダのディズニーワールド4パーク&キャスタウェイケイ島のディズニークルーズラインに行った時はこんな価格じゃすまなかった。現時点でパークチケットは日本のパークが最安値だったはず。ぶっちゃけもっと上げてもいいと思う。あとは日本人価格と外人価格で差を付けるとか。
・最近のディズニーは世界中どこのパークでも価格を上げており、富裕層に最適化されたシステムになっている。そうすると入場者数のコントロールもでき、態度の悪い有象無象の客を排除することができるので富裕層が快適に楽しめる。それでも今現在まだ混雑状況はひどい。適正な入場者数になり、お金を払ってくれる顧客の満足度と均衡する程度まで入場料やその他料金を上げてくることは十分考えられる。いずれにしても日本の人気テーマパークの料金はまだまだ安い。
・オープンしてからシーの入口には夜中から並んでいる人達もいます。入場料金が高くても、行きたい人は大勢います。行きたくて行ける人だけが行けばいいと思います。 高くて行けない、昔と変わってしまった等、文句を言ってる人達はひがみに聞こえますが、行かなければいいだけです。自分の身の丈に合った楽しみを見つけましょう。
・コロナ禍の平日でランドとシーに何度か行きましたがとても快適でした!コロナが落ち着いてからはいつものランド・シーに戻っていて入場料金を高くして快適に過ごせる場所になって欲しい!と思いましたよ。夢の国なので気の向くまま思うように過ごせることを私は望みます!
・以前はテーマパークでも水族館でも、どんなのか行ってみようって感じだったけど、物価も上がって入園料も高くなってからは、気軽に行けなくなったし、費用対効果を考えるようになった。
・コロナ禍の時に入場制限を設けたことで顧客満足度が上がった事が一因になっていると以前テレビで言っていたが、広く浅く薄利多売をするよりも払える人から太く獲るというのが今の世界のテーマパーク経営のトレンドとの事です。 色々な所で格差が広がるばかりですね。 ファンタジースプリングのオープン前に芸能人やインフルエンサーばかり招待していたのも象徴的ですよね。
・先月はランド、先々月は上野動物園に行きました。上野動物園は本当に安く、それで1日楽しめるので、子供連れが非常に多く、ランチ時間帯は空席を探すのに苦労しました。ランドは平日・雨で最安値時期だったので、意外と少なく目玉のスペースマウンテンには2回も乗れました。飲食店もランチ時間帯でも空きはあり、逆に快適に過ごせました。値上げして人が減れば顧客満足度は上がりますし、遠方からの来園だと交通費の方が高いので妥当だと思います。上野動物園に関してはもう少し上げても良いのでは?とも感じました。
・入園料 1万越え 優先パスを取れば1件2000円 ディズニーパークを朝から優先パス使いまくれば 一人2万はかかる 家族5人で10万円 ホテル代含めれば ランクにもよるが15万~25万円はかかる 。
これでは貧乏人は奮発しないと行けない 。
近所のお婆ちゃんは孫がディズニー行きたいと言うので、夏休みに新幹線で娘夫婦と孫を含めた5人で1泊2日で行ったら50万かかったと言っていた 。
たかがテーマパークに1泊2日で50万円 。
この金額があればアジア圏なら韓国 台湾 香港 5人で行ける 。
ディズニーパークの行くのは近場のアジア旅行より高くなってしまった 。
ディズニーパーク行くのは 余裕のある証とも言える 。
・USJ好きだから定期的に旅行しますが、オフィシャルホテルが数年前親子2人で1万円台だったのに今希望の日程で予約すると3万円台になってる。これでボーナス無かったら多分オフィシャルは諦めてる。九州からなのでエリアの確約パス欲しいからそれも買うんだけど、パスだけで親子2人で4万越えるね。近場に住んでれば、ちょこちょこお金かけずに目当てだけを目的に行けるんだが。九州、このようなテーマパーク何も無いからな。
・日本のダメなところは安ければいいって発想から抜け出せないところだよな こうしたエンタメや教育分野もそう。 何かと無償化とかタダとか1円でも安ければいいって 格差が広がって一部の金持ちと値上げについていけなく テ-マパ-クも利用できない層がというが そこは底上げして生産性のない企業淘汰させて日本の中間層や下位層を 底上げして値上げしてもついていける経済力つければいい
・今後はテーマパークだけじゃなく富裕層向けと一般向けと分かれるだろうね。 ホテルやビーチ、ショッピングモールとか。
他に乗り物や住むところ、学校、ありとあらゆるものが分かれて行くだろう 実際その前兆を感じるよ。
日本もいよいよ本当の格差社会の入り口にきた感じだね。
・昔は綺麗で完璧なテーマパークに憧れてよく行ったけど今はさびれた古い遊園地がとても好き 綺麗でゴージャスなホテルより田舎の小さな温泉宿がいい 高くなった今、自身の嗜好が変わっていて助かりました お金だけじゃなくてもうあの場所に行くと思うだけで疲れちゃうから(笑)そんな歳になったんですね、ありがとうディズニーリゾート
・関東・関西地方に住んでる人はそれほど響かないだろうけど、遠方から来る客には負担が大きすぎる。入場料・アトラクションの乗車券・食事代だけで済むなら御の字だろうが、遠方客はこれに交通費・宿泊費が加わるから1回行っただけで家族4人なら10万円越えも確実になる。それに相次ぐ物価高で支出を控えてる家庭もあるはず。レジャーどころじゃないのだ。それになぜかテーマパークの食事がバカ高い上に不味いとの評判を聞いている。おまけに弁当持ち込みもダメというからまたから行かんという客も出るだろう。もう家でのんびり過ごしたほうがマシかな。
・大阪在住なので、ユニバの年パスを利用しているが、それを考えるとディズニーの入場料は高い。 ただ、飲食やグッズはユニバに比べたらコスパは良いと感じるし、パークのクオリティはやはりディズニーのほうが上。 あと、ネスタリゾートを経験するのディズニーもユニバもかなり良心的だと感じてしまう。
・以前は月2〜3で行っていたディズニーも値上げが加速してからは年に2〜3回に行く頻度が減った。値上げしてからは客層の治安が悪くなった気がする。高い料金払ってるんだからと心に余裕が無くなり、特にDヲタの人達はピリついてる人が増えてる。価格上がって新アトラクションも増えて、パレやショーも復活してきたのは嬉しいけど、マナー悪い人の多さに疲れてしまった。グッズの奪い合いも正直疲れて楽しめない。価格上がってそれに満足出来る価値を感じられるのは一部の人だけだと思う。
・まぁ非日常の為に使えるお金はそれぞれだけど地方からテーマパークに行くためには宿泊費も必要になったりもするからね。2人で行って入場だけで2万越え、ランチ食べてちょいお土産買って3万か…交通費や宿泊費使うとなれば…近場なら海外旅行に行けるんよね
・家から30分足らずで着くから今まで何十回と行ったけど、自分が年齢を重ねてきて長時間待つだけの気力がなくなってきたから、ここ数年全然行ってない。 値段はどんどん上がってくのに、1日で乗れるアトラクション数は変わらないどころか、減ってる。 列がサクサク進んで沢山乗れるなら疲れる甲斐もあるってもんだけど、ほとんどが待ち時間だもんね。 もういいかな、って感じ。 でも、こういう人間が増えると、逆に若い人達が行けていいんじゃないかな^_^ 最近はウチの子ども達が友人とランドとシーを数ヶ月おきに交互に行ってるけど、お年玉とお小遣いを駆使すれば行けちゃうような価格だから、いつ行っても混みまくりみたい。 もうチケット5万とかにして、一般人は年1回くらいしか行けない感じにすればいいのに。 そうすれば空いてきて満足度も上がると思うんだけどね。 せめて30分くらいの待ち時間で全てのアトラクションを乗りたい。
・混雑が緩和されるくらいに値上げしてよいと思う。 安くても激混みだと、ひたすらならんで1日おしまい。順番待ちで疲れきる。 こんなことなら、高くても並びがキツくなく快適に過ごせた方がよいと思う。
・入場料が高くても子連れで遊べる余裕が有るなら、良いんじゃ無いですか。余裕が有るなら子育て支援金とかを辞退していただけると、余裕の無い納税者としては助かります。個人的感想で言えば、大人が楽しむ高額施設であって、「これが楽しいでしょ」と子供に刷り込んでいないかと思う。小学生以下の子供は本当にディズニーやユニバを楽しんでいるんだろうか。
・物価高っていうより物価上昇率2%目標にしてた政府日銀 物価高ペースはそれ以上で進んでるけど、賃金からサービス料、税金まで均等に上がっていくのが正しい物価上昇 賃金が追い付いていないのが問題で、そこさえクリアしてれば正しい物価上昇なんです テーマパーク等の責任ではなく、賃金上昇が追い付いてないのか、賃金は上がってるのに「昔は・・・」って考えるサービス受給者、どちらかがおかしい
・テーマパークの入場料は、何かの原価がどうとかより、安すぎると殺到し、高すぎると来なくなる、その「ちょうどいい来場者数になる金額」を計算して決めてるから。USJもディズニーも、混み具合を見てる限りはまだまだ安すぎる、もっと値上げしていいんだと思う。
・子供たちに夢を与えるテーマパークが大人の遊び場になっちゃいましたね 凝りすぎなんですよ、無駄にコストばかりかかるようなアトラクションばかり 確かに楽しいけど高いのでは意味がない 他に安価で楽しめることなどいくらでもあるのだから
|
![]() |