( 178582 )  2024/06/08 02:11:59  
00

半導体メーカー「ラピダス」への融資に異例の政府保証 返済困難な場合は政府が肩代わり 国民負担に繋がるおそれも

TBS NEWS DIG Powered by JNN 6/7(金) 17:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4f374b9666572b68f646940c5e29ccde91515841

 

( 178583 )  2024/06/08 02:11:59  
00

政府は、半導体メーカーであるラピダスの次世代半導体の国産化を支援するために、融資に政府保証をつける方針を検討している。

ラピダスは、自動運転車やAI向けの2ナノメートル半導体の量産化を目指しており、国を挙げた戦略物資として位置づけられている。

これまでの補助金に頼らず、民間からの資金調達を促進し、官民の力を結集した支援体制を築くことが重要とされている。

しかし、政府保証をつけることで最終的に国民負担につながる恐れもあるという懸念もあり、ラピダスプロジェクトの成功には資金と技術の両面で大きなハードルがあるとされている。

(要約)

( 178585 )  2024/06/08 02:11:59  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

半導体産業に異例の支援策です。政府は次世代半導体の国産化を目指すラピダスの資金調達を支援するため、融資に政府保証をつける方向で検討に入りました。 

 

去年9月、日本経済再生に向けた官民一体のプロジェクトが始まりました。経産省が主導する半導体メーカー「ラピダス」の工場です。自動運転車やAIなどに使う最先端2ナノメートル半導体の世界初の量産化を目指しています。 

 

経済安保上の戦略物資として、国を挙げて進められる半導体プロジェクト。しかし、その財源をどのように調達するかが焦点となっています。 

 

記者 

「ラピダスですが、これまでの国の補助金は9200億円。一方、民間出資はその1%にも満たない73億円に留まっており、国の補助金頼みとなっています」 

 

補助金頼みを脱却するため、政府は… 

 

齋藤健 経済産業大臣 

「ラピダスプロジェクトは我々の半導体政策の最重要事業。民間からの資金調達も拡大をさせ、官民が力を合わせた支援体制を構築することが重要」 

 

融資に慎重な民間の金融機関の融資も募るため、政府保証をつけるという策の検討に入りました。ただ、一企業への融資に政府保証をつけるのは異例で、仮に融資の返済が困難になった場合、政府が肩代わりし、最終的に国民負担につながる恐れもあります。 

 

これまで経産省が主導してきた日の丸連合は… 

 

エルピーダメモリ 坂本幸雄 社長(当時) 

「これまでご支援いただいたにもかかわらず、心よりお詫び申し上げます」 

 

エルピーダメモリは2012年に経営破綻、ジャパンディスプレイは10年連続赤字、と国主導のプロジェクトは成果が出ていません。 

 

世界でどの企業もなしえていない2ナノメートルの半導体の量産が実現できるのか。 

 

経産省幹部 

「資金も技術も全て難しく、ハードルは高い。荒波に小舟で乗り出すようなものだ」 

 

補助金頼みの体質を脱却し、自立できるかが問われます。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 178584 )  2024/06/08 02:11:59  
00

・日本の半導体産業の凋落を決定づけた政府主導の集約、再編成は失敗に終わった過去を教訓として生かし、今回の取り組みは成功させたいとの期待や祈りが見られます。

しかし、そのためには資金調達や技術、スケジュールなど多くの課題があることが指摘されています。

 

・半導体事業の再興には民間の出資が必要とされており、その少なさが厳しい状況を表しているとの指摘があります。

一方で、国の責任を国民に転嫁することや、成功する見通しがない事業への投資を慎重にする必要があるとの意見もあります。

 

・日本の製造業と加工貿易の体制を確立する必要性や、半導体事業の重要性、競争状況などが議論されています。

一部では、政府の動向や支援内容に対する懸念や批判が見受けられます。

 

・未来への投資として半導体産業の振興が必要だとの意見も一部にありますが、政府主導の失敗例や経済産業省の役割に対する疑問も示されています。

また、民間の視点や資金調達、経営責任についても指摘があります。

 

・最後には、国民負担や税金の無駄遣い、政府の保証に関する不信感や批判、過去の失敗事例との比較などが述べられています。

様々な意見が寄せられつつも、半導体産業再生に向けての期待と不安が入り混じった議論が繰り広げられています。

 

 

(まとめ)

( 178586 )  2024/06/08 02:11:59  
00

・過去、政府主導で進めた半導体事業の集約、再編成は結果的に失敗に終わり、日本の半導体産業の凋落を決定づけた。 

前回の失敗から何を学んだかが重要。その貴重な教訓を生かし、今回はそうならない様に祈るばかりだ。 

失敗すれば国民の税金が結果的ドブに捨てられることになるが、だからといって今躊躇したら、二度と半導体事業再興の機会は巡ってこない。今が本当に最後のチャンス。私見ではあるが、可能性が50%以上はあるようだからここは賭けても良いのでは。でも、2027量産開始はちと無理では? まあ、目標は目標だからその位ハードルは上げておかないといけないのかも知れないけど。 

でも、あと5兆円どうやって集めるの? まさかすべて融資? 融資だけでは集められないでしょ。 

もし、途中で放り投げるなら最初からやらない方が良い。 

 

 

・世界の現在と10年後、20年後の開発と販売の市場と競争状況と、 

これから上市して何年後に投資が回収され配当が何時からどれほどされる計画なのかを公表してくれれば僅かながらとは言え投資しても良いと思ってます。 

何処の会社でも新規事業、新工場、企業買収、出資では同じようなことを取締役会では求められますし、株主総会で質問されます・ 

 

 

・民間の出資額の少なさが、実現までの厳しさを表してると思う。 

民間は失敗すればそのまま出資した金額消えるし、のめり込めば経営責任も問われる。 

国は失敗しちゃいましたテヘペロっ感じで損失は国民に付け替えて自分の財布は痛まない。 

失敗して海外ファンドに投げ売りするような事態だけは避けてほしい。 

 

 

・半導体事業は何が何でも、中国や台湾から技術やエンジニアを拉致してでも維持・確立しなければならない。 

日本には一欠片の資源もなければ、どこまでも農耕に適さない荒れた山林がどこまでも続く、まさに未開のジャングルの奥地にあるようなとても人間が暮らせるような場所ではない所に存在する国だ。こんな日本が文明国家として生き残るには、製造業と加工貿易体制の確立しかない。 

 

北朝鮮は何度も失敗を繰り返しつつ、弾道ミサイルの技術を完成させた。日本にも徹底した継続力と製造業で生き抜くという気概が求められている。 

 

 

・テクマクマヤコンだったか、 

ラピダスラピダスだったかルルルルル~ってのは、 

サリーちゃんだったかアッコちゃんだったか? 

ラピダスが特注専門の半導体メーカーなら生き残れる可能性はあるけど、 

汎用品ならダブついた中国製半導体がそろそろ出回り始める頃なのでとんでもない値崩れが起きる。 

前者でもアップル辺りの特注品なら、 

鞍替えもある。 

 

アッコちゃんなら変身するのもあり。 

政府が勝手に肩代わりするのはいかがなものか? 

経産省の官僚にはどこまで見えているのかね。 

 

 

・ラピダスも終わりだな? 

国が絡んで良くなった半導体企業知ってる人いますか? 

献金額も気になる。 

政府は国民の税金すら完全に犯罪に当たるのに自分の懐に入れて来た。 

そんな連中のすることは一つも信用してはいけない。 

旨味があるから、搾取出来るから関わる。 

今までずっとそうでしょ? 

今後の動きを注視したいと思います。 

 

 

・トヨタ ソニーなど日本の代表企業8社が72億円 国が9200億円 これから2年後の量産まで五兆円かかるらしいが、あと全部税金で支援するのだろうか? 今から破綻が見えている。2ナノと言っても台湾 韓国で量産されている。半導体はアメリカもすでに負け組だ。蓄電池 AI の次を探せ。何かないのかなあ? IPSではもう遅いのかなあ?日本はまだ医療にアドバンテージがあると思うが、医療で何かないのかなあ? 原料であまりに余ってる核廃棄物で、核爆弾輸出などどうだろうか? 正直ここまで考えないと日本再生はないのではないかなあ? えらいことになってきました。 

 

 

・先進技術への投資は、日本の未来への投資として必要な事ではある。 

しかし、自分の目先の事しか考えていない総理大臣とか政治屋を信用できない。 

業界や利権と癒着していて、それに伴う金と票の臭いが強い。 

果たして、一定の成果を出すまでに世界最高基準に追いついているのでしょうか? 

TSMCなんかは、すでに最先端はアメリカに持ってかれているのではないですか? 

 

 

・ラピダスに民間金融機関は融資する気がないから政府保証になった。こんな事せずに日本政策投資銀行が全額融資すればいいのに誰かに融資して貰いたいが政府の本音。破綻した時に民間金融機関が居た方が体裁がいいと言うだけの話。東芝と同じだ。 

 

 

・ダメだな、こりゃ。 

 

事業の成功が見込まれるなら民間融資が付いてくるはず。 

そうでなく、政府保証が必要な時点で、民間では採算が取れない、事業が失敗する可能性が高いと見られているからでしょう。 

 

ラピダスへの出資も、民間企業からは僅かな金額しか集められなかった。 

出資だけでなく、融資も政府頼みとあっては事業が失敗する可能性は高いと思います。 

 

経産省が支援するビジネスは「悉く」と言っていいほど失敗しますね。 

結局、そのツケは官僚や政治家は払わず、国民が払うことになる。その仕組みを変えない限り、同じ失敗を繰り返すだろう。彼らに「責任」を取らせないといけないのです。 

 

 

 

・そもそも論でなぜいきなり超最先端を求める? 

返済が困難だとか利権前提で狂った博打そのもの。 

去年書いたけれど、戦略が全くダメ。 

 

本当に必要な半導体は超高性能ではなく、 

徹底的に洗練されソフトの相性良く、使いやすく信頼性が高く安く入手しやすい物。 

この様な物が家電や自動車や機械の制御など見えない所で多用され役に立つ。 

 

その様な半導体は古いけれど確実な技術の元に製造される。 

具体的には、減価償却で既に元を取った安い中古の製造装置で安く確実な製造と 

そして、我儘なユーザーの意見を徹底的に汲み捲り、どの様な分野に必要とされるのか 

そして宇宙航行用医療用にも使える位に高い信頼性を確保。 

 

それらをユーザーが実際に使いやすいソフトと共に世に出す。 

本当に必要な半導体とは、とても地味で目立たず裏方で使われるもの。 

 

 

・アメリカでは2μmプロセスの集積回路を製造する工場は6兆円必要と 

言われていて、政府が4兆円以上支援して建設中。 

建設地は地震が皆無に近い地盤でないと震動で製造できないとされる。 

しかし日本は1兆円も国費を投入していない。民間は地震大国の日本で 

国が6兆円以上支援すると表明しない限り本格参入なんてしない。 

現状では工場ではなく設計開発への補助にしかなっておらず、 

国内の理論・設計・基礎・材料・部品などの企業や技術者は、 

森内閣時代に海外へ移動して残っていないので零からの開始となる。 

10年かけて完成せず税金垂れ流しで終わるか、一気に10兆円以上 

注ぎ込んで数年で完成させるかだけど、先送りと無駄な会議が好きな 

官僚や役員達が多いと思われるから補助金に群がって終わりかな。 

 

 

・成功期待値の高い所には民間の資金が集まる。 

民間が殆ど投資していないのは厳しい評価なんだと思います。 

イーロンマスクのAIベンチャー企業は民間投資家から多額の資金を調達した! 

 

 

・これは、将来性のある投資ですからやった方が良いですよね。SECURITYclearance制度も決まり、高みを目指してほしい。 

 

 

・今になっても、どんな端末に搭載するのかさえ不明で、試作ラインの完成が三年後? 全く事業の先行きが見えないラピダス。負債を政府が肩代わりするとなれば、単なるバラマキで終わる。今のうちに中止したほうがいい。 

 

 

・いいなーー。 うらやましいなあ~。 

 

債務のない借金をしてみたい。 

ず~~っと赤字だから法人税も払わなくて良いし、 

運営資金は青天井。 

 

社長室とか役員室は贅沢な作りで秘書や運転手付き。 

もちろん高給でしょうね。 

原資が税金だけに贅の極み。 

 

おそらく、かなりの確率で失敗するでしょうけど、 

最後にババを引いた人が記者会見で謝るだけだと思います。 

 

究極の天下り先ですね。 

 

 

・NVIDIAや台湾TSMCとは 

全く違う戦略が必要になってくる。 

というか、今更こんなことするならば 

もっと先に政府が予算つけて援助していたら 

こんな状況にはならなかったんじゃないの? 

 

 

・>返済困難な場合は政府が肩代わり 国民負担に繋がるおそれも 

 

もともと、半導体産業の凋落は、国の情報収集能力不足の影響なんすよね。 

 

最初は財務省がケチ過ぎて、台湾・韓国の投資金額よりも1~2桁少なかった。次の政府系ファンドも、他国に5年~10年出遅れて、大した成果を上げられず。さらにさらに、この10年のカルト政治では、過去を反省するどころか、逆に開き直って、率先して国内に引き籠っちゃったんすよね。 

 

 

・補助金出す→天下る→補助金出す→天下り交代のコンボ、沢山見てきたが酷いよね。 

 

腰掛けでちょろっと席座って3年くらいでいなくなるやつがまともに経営する気ないもの。 

 

国策っていうなら海外に売り込むための経路のひとつも自分たちで作れよと。 

税金じゃぶじゃぶつぎ込むだけで何が進むんか。 

 

 

・半導体を制する国が世界を制する。これはもう、経済戦争ですよ。今でも出遅れてるのに国民負担とか言って二の足を踏むようでは、完全に没落します。変な方に煽らないで欲しい。成功を祈ってます。 

 

 

 

・三菱の国産ジェット機プロジェクトが型式認定を得られずカネを浪費して終了したやつの二の舞にならないかな 

ホンダは自力で数十年かけて小型ジェット機世界シェア1位?だったかな。成功したよね 

 

国がビジネスにカネをだすとろくなことにならない気が... 

 

 

・こんなもん絶対に上手く行きっこないな。 

出資している企業は最先端のチッブが欲しい訳じゃなくて、そこそこのレベルが安く安定して供給されればいいと思ってるんだ。 

そんなの相手にしていたら利益なんか出る訳か無い。 

そうして数年後には解体され政府が金を出して買った高価な装置と技術者を皆で持ち逃げして終了だ。 

 

 

・2nm半導体の世界初の量産化? 

TSMCやIntelが来年には実現するのにラピダスは2027年が目標でまだ設計すらしていないのではないですか。 

 

 

・知ってる?半導体工場作るのはいいけど、それを実装する会社が仕事無さすぎて軒並み廃業や休業してることを。 

それぐらい基板や製品の在庫が溢れ返ってる。 

一過性の供給不足に対してここまでテコ入れするとか利権絡んでるんだろうな。 

政策活動費や機密費使ってね。 

 

 

・政府が保証って新手の詐欺か? 

元本補償の投資はない。こんなの罷り通るのか? 

 

今後この案件は政府が保証してるから元本保証ですって詐欺が増えそう。 

 

 

・こんなの上手くいくわけ無いですよね 

みんな世の経営者たちは自分たちで出資したり資金繰りを必死で考えてビジネスをし、全部自分たちの責任と裁量権限で利益を出し続けていくわけです。 

だからこそ全身全霊でその事業に取り組むわけですから、他人の金でしかも債務が無いビジネスとかただのアホですよ。 

補助金と利権だらけだからこそ、今までのエルピーダなども上手くいかなかったんです。 

ほんとにふざけた話ですまったく! 

 

 

・単純な債務保証ではなく、増資して国が株式を保持するスキームが良いのでは。 

 

 

・この話が出る時点で、施設を作るまでが目的になりそうだなぁ。ここでできた半導体で儲かるかは別の話になりそう。 

 

 

・ぽっと出の寄り合い所帯がサムスンやTSMCに先んじて2ナノ量産なんて現実的に可能なのだろうか 

 

 

・その金があるなら金沢復興させた方が金になる。 

何でかかわりない企業に金を払わないといけない。 

 

 

 

・自民党にかなりキックバックされるんだろうな! 

 

どうせ頓挫するが、国民の税金だし、自民党にも金が流れるからまぁいいや! 

 

と、この30年の繰り返し! 

 

 

・勝手に国民の税金を注ぎ込むのか?国会などで審議してるのか?閣議決定とやらで国会審議なしか? 

 

 

・多少は違うかもしれないがこの流れはエルピーダやJDIと同じ 

経産省がしゃしゃり出てきたということはもう終わりだね 

 

 

・これ完全に癒着でしょ。お金貸して儲けて下さい、損したら全額国民が被ります。は? だったら国が直接貸せば良いじゃん。 

 

 

・民間が興味しめさない 

 

無理だと言うことですよ。 

 

半導体ブームで無知の国が乗っかる 

 

失敗への一歩だろうね 

 

 

・中途半端じゃダメ。やるんなら徹底的にしないと腰折れじゃ今までと同じ結果しか生まれない。 

 

 

・ふざけんなよ? 

どれだけの損失を国民に押し付けるつもりだ? 

経産省は後乗りでAIだの半導体だの適当なバラマキやめろ。 

自民党利権癒着政治で国民を苦しめるな! 

 

 

・成功するわけない。 

と、いうことです。 

みんな学習しましたよね。 

これも増税メガネの一端。 

 

 

・国産民間旅客機 スペースジェットの二の舞にはならんでほしい。 

 

 

・早く自民党に下野してもらって事業仕分けでもやってもらいたい。 

まずは、経済産業省の解体からだね。 

 

 

 

・何時ものように、さんざん税金を投入して外国にタダ同然で売却するつもりだろ。 

 

 

・MRJ、リニアといい、国が絡むと嫌な予感しかしない 

特に経済産業省 あそこの失敗率はヤバい。死神レベル 

 

 

・そりゃ、40nmから2mnへのジャンプアップだもん 

補填でもしてくれないと 

信用できんて 

 

 

・天下り会社税金むだ 

ジャパンディスプレイも年収1000万円 

で国民の税金犠牲で苦しむだけ 

政治と天下り 企業は消えろ 

 

 

・こんな事してたらいくら税金あっても足りない。責任は誰がとるの? 

 

 

・経産が本腰入れると傾く説の実証ができるね 

 

 

・半導体は金食い虫。 

絶対に儲かりません! 

政府が肩代わり? 

国民が負担しろと? 

絶対に嫌です!!!! 

 

 

・経営陣の報酬を開示してからにしてな。 

 

 

・何から何までやる事ふざけてるよな 

 

30年前じゃねーぞ? 

国力を見ろ、無理に決まってるだろ 

 

 

・政府が保証する前にマネーの虎で意見聞いてみれば 

 

 

 

・なんだそれ。議員が債務保証すれば良い。 

国民に押し付けるな 

 

 

・天下り先の確保のための出資でしょ。 

 

 

・これで、失敗確定のフラグ立ちましたね。 

 

 

・「穴埋めシン・増税メガネ」発動するのでしょう。 

 

 

・経産省の天下り先ができるんじゃないの? 

 

 

・共産主義の国ですか? 

 

 

・あーあ・・・ 

またどぶに捨てるのか・・・税金・・・・ 

なんだかな~・・・・ 

 

 

・>経産省幹部 

「資金も技術も全て難しく、ハードルは高い。荒波に小舟で乗り出すようなものだ」 

 

最初から失敗する前提ですよね。 

断言しますが、結果が出ないのに次から次へと融資が膨らんでいきます。 

そして民間が融資しないので日本政策投資銀行が代わりに支援する記事が毎年出るようになります。 

 

経産省とか実務の経験がないのに主導とかバカじゃないの? 

 

 

・税金の無駄使いのね、今までマイクロメートルしか作れない程度のに、いきなり2ナノ作るって、まるで童貞がハーレムを作りたいみたい 

 

 

・国民負担に繋がる恐れ? 

流石TBS。半島社員が多い会社。 

 

ラピダス、成功しろ 

 

 

 

 
 

IMAGE