( 178602 )  2024/06/08 02:34:11  
00

【中日】今季9度目完封負け… 2死満塁で代打・中田も不発 ビシエドが好機で併殺打&三振 涌井は7回2失点も援護なく自身4連敗

TBS NEWS DIG Powered by JNN 6/7(金) 20:52 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1e12bbb82e3aa46802b5d4c843fb9ffbbb1292cf

 

( 178603 )  2024/06/08 02:34:11  
00

中日ドラゴンズは楽天ゴールデンイーグルスに交流戦で0-2で敗北し、立浪和義監督の下での負け数は24勝28敗5分となった。

先発した涌井は初回、2回と失点し、ドラゴンズの打線も楽天先発投手に抑えられて得点できなかった。

涌井は7回に2失点で降板し、4連敗となった。

試合では中田がベンチスタートとなり、代打で出場もサードの好守に阻まれ無得点に終わるなど苦しんだ。

結局、中日は9度目の完封負けを喫した。

(要約)

( 178605 )  2024/06/08 02:34:11  
00

中日・立浪和義監督 

 

■プロ野球 交流戦 中日 0-2 楽天 (7日 バンテリンドーム) 

 

中日は楽天に今季9度目の完封負けで24勝28敗5分の借金4となった。 

 

試合は先発の涌井が初回に内野ゴロ間に1点を失うと、2回にも自らの暴投も絡みピンチを招くと、阿部に適時打を浴び2失点。一方の打線は6回に2死満塁で代打・中田が相手の好守に阻まれ三ゴロに倒れるなど、楽天先発・早川の前に7回まで無得点。8回、9回はリリーフ陣に抑え込まれ敗れた。 

 

1番ショート・村松、2番センター・岡林、3番サード・福永、4番ライト・細川、5番レフト・カリステ、6番ファースト・ビシエド、7番セカンド・田中、8番キャッチャー・加藤匠、9番ピッチャー・涌井のオーダーを組んだ。中田はベンチスタート。 

 

涌井秀章(37)今季10度目の登板、ここまで2勝3敗、防御率2.90。前回の5月31日・オリックス戦(京セラドーム大阪)は7回を5安打1失点(自責1)で勝ち負けつかず。 

 

立ち上がりは1番・小郷にライトフェンス最上段への二塁打を浴びると、村林には一ゴロで進塁打となり1死三塁。続く辰己の遊ゴロ間に先制を許し0-1。 

 

さらに2回には先頭のフランコに中前安打を浴びると、阿部を迎えると涌井のワイルドピッチで無死二塁。ここで阿部にライト線への適時打を浴び0-2と追加点を許す。 

 

一方の打線は楽天先発・早川に対し、初回は三者凡退に終わるも、2回に細川、カリステの連打で無死一、二塁。しかしビシエドが二ゴロ併殺打に倒れると、田中も空振り三振に終わり無得点。3回にも先頭の加藤匠が左前安打を放つも、涌井の送りバントはチャージしてきたサード・鈴木大の正面に転がる併殺打でチャンス拡大ならず。 

 

涌井は4回をこの日初めての三者凡退に抑える。5回には1死から相手先発・早川に左前安打を浴びるも、小郷を空振り三振、村林を中飛に打ち取り追加点は許さず。 

 

打線は4回に福永が四球、カリステが左前安打と盗塁を決め2死二、三塁の好機を作るも、ビシエドが空振り三振に倒れるなど5回まで無得点。 

 

6回には2死走者なしから細川が中前安打、カリステが投手強襲の内野安打、ビシエドが死球で2死満塁。ここで田中に代えて代打・中田が送られるも三遊間への打球はサード・鈴木大の好守に阻まれ三ゴロとなりまたも好機を逃す。 

 

涌井は6回を三者凡退、7回は1死から小深田に死球を与えるも、太田を遊ゴロ、早川を空振り三振に抑える。涌井は7回裏の攻撃で代打を出され、7回84球5安打5奪三振1死球2失点で降板となった。 

 

7回の攻撃は加藤匠に代打・大島、涌井に代打・宇佐見を送るも連続空振り三振に倒れ三者凡退。 

 

8回からは2番手・橋本が登板すると、先頭の1番・小郷に内野安打で出塁を許し、村林に送りバントを決められ1死二塁。しかしクリーンナップを抑え無失点。 

 

8回の攻撃は2番手・酒居の前に2死走者なしから細川が猛打賞となる二塁打を放つも、カリステは三遊間への遊ゴロに倒れる。 

 

9回の攻撃は守護神・則本から得点奪えずゲームセット。涌井は7回2失点で自身4連敗となった。 

 

 

( 178604 )  2024/06/08 02:34:11  
00

・攻撃に関しては、相手投手を読んだ戦略が重要であり、ただ積極的に振るだけでなく、相手が嫌がるような攻撃が求められるという意見。

 

・今中解説者はドラゴンズをしっかりサポートし真っ当な解説をしているという好意的な評価。

 

・過去のトレードや選手起用に対する不満や提案が多く見られる。

 

・チームの打線や点取り方、采配に対する批判や懸念も見られ、特にビシエドや中田に対する不満や改善要望が多い。

 

・立浪監督の戦術や采配、選手起用に対する疑問や要望が多数挙がり、将来を見据えた戦術や若手選手の育成を求める声も見られる。

 

・打線の繋がりやチャンスでの無駄なアウト、失点時の対応など、試合展開や個々の選手のプレーに対する批判や要望が多く見られる。

 

・総じて、チームの点取り能力やチャンスの活かし方、選手起用や采配に対する懸念や改善要望が明確に表れている。

(まとめ)

( 178606 )  2024/06/08 02:34:11  
00

・漠然と積極的に振っていくのではなく、どうしたら相手が嫌がるか考えて攻撃しないと。 

ただ狙ったボールを仕留めろという指示だけでは、相手投手は楽。 

 

以上、NHK今中解説 

 

ぶっきらぼうに思われがちな独特の口調だけどドラゴンズを応援し思ってる事言ってくれるし、真っ当な事ばかりで解説は神。 

今中が監督したら緻密な野球しそう。 

 

 

・一昨年、涌井と阿部のトレードが発表された時、ただでさえ打てる選手が少ないなか、勝負強い阿部を放出したら、余計に点が取れなくなるのでは?とツイッターのトレンドワードに「中日大丈夫」が上がったのは記憶に残っています。中日・加藤球団代表のコメントでは「若返り」が阿部放出の理由でしたが、交換相手が当時36歳の涌井ですから、不思議な感じはありました。こうして、今日は阿部が涌井を打って負けたのですが、負けたのに何かうれしいですね。 

 

 

・相手の好守備に阻まれるシーンも多かったけれど、送りバントできなかったり、2イニング連続で併殺食らったり、やっぱりなるべくしてなった零敗かなという感じ。それに対して相手はキッチリした野球をやっていた印象。初回の無死二塁での2番村林選手の打席、何が何でも右方向へゴロを転がす!っていう意志が打席でのアプローチの仕方ではっきりと見て取れた。一ゴロで走者を三塁へ進めて、続く3番辰巳選手は、1点はどうぞというドラの守備体形に、しっかりと内野ゴロ打って、先制の1点を確実に取った。1点ってああやって取るもんだなと思った。 今日に限ったことではないけれど、状況を何も考えずにただ来た球にバット振っていくだけでは点が入らなくて当たり前だと思いました。 

 

 

・ビシエドもだけど、岡林が酷すぎる。 

ストレートは 差し込まれて全く打てる気配すらないんだから、一軍ではなく二軍でやらすべき。 

周平も上げて、一番大島、二番田中、四番細川で三番、五番、六番 福永、周平、カリステで 七番に村松 八番に捕手ラストに投手、DHの時にビシエド、ディカーソンを六番か七番で使い、ラストに捕手の方が打順の巡りは良くなると思うんだけど。 

 

 

・ドラゴンズは先発投手が序盤で失点したら以降失点しなくても打線は得点出来る一歩手前でチャンスを潰して無援護パターン。昨日のヒーロービシエド選手は併殺打、トドメは代打中田選手、細川選手の前にランナーいないから猛打賞も水の泡。 

 

 

・サウスポーから点を獲ろうよ。隅田、武内、曽谷、大関、早川と5人先発と対戦してるけど得点0。苦手とみるや明日も古謝と、どんどんサウスポーをぶつけてくる。そう言えば東、濱口、石川、高橋、伊藤なんかも苦手にしていた。サウスポーだから打てませんじゃ、この先困るよ。借金も2〜5の攻防になっているのもコンスタントにサウスポー当たるから中々減らない。 

 

 

・立浪監督は今年が正念場なので少しでも勝つ可能性を求めての采配をしている 

のは分かる。だが正直ここまで戦ってきて優勝が見えるどころかAクラスに 

なれるかすら分からないくらいなのは大体みんな把握できているのではないか。 

交流戦終了後は、しっかり今後のチームの事を考えて将来に繋がる選手起用を 

お願いしたいと思います。 

こう考えると日ハムの新庄監督は一年目に支配下ほぼ全員を一度は一軍に呼んで 

戦力の見極めを行い、トレードなども敢行して3年目の今年に見事に若手を 

主力として押し上げて優勝が狙えるチームにしっかり仕上げてきている。 

そう考えると立浪監督も血の入替は断行したが将来のチーム像が見えてて 

その行為をしたのかどうかがなんとも微妙になってくる。 

でも将来有望な若手は沢山いるので、1人でも不動のレギュラーになれるよう 

今からでも育てていって欲しいと思います。 

 

 

・涌井投手も今までの試合でも、中盤まで0点に抑えていても点を取ってくれない、今日の2点差ぐらいでも点が入らない、2点は投手の責任じゃないでしょう。もう、4月上旬の勢いは取り戻せそうにないですね。ペナントレースの後半、もしかしたらAクラスのチャンスがあるかもしれないので、のんびり応援しますわ! 

 

 

・敗戦となるとファンは用兵や采配についてコメントをしがちだ。 

総じて打者は打っているのではなく打たされている。 

運も実力の内と言うが初回の打球が本塁打とならないのはついていた。その後も二点取られたとは言え涌井投手は頑張り、投手陣も運を手放さないように頑張ってくれた。 

問題は打撃陣である。相手投手がコントロールを乱しているのに俺が打ってやるとばかりに個人行動に終始、繋ごうと言う気が無いように映った。 

守備では貢献したが淡白な打撃を繰り返した岡林、出会い頭の本塁打を打った打席のみで結局「従来の姿」に戻ったビシエド。この二人は二軍でリフレッシュすべきだ(但し来週はDHが使えるのでビシエドは一週間延命)。 

ベテランの大島が三球三振をして涼しい顔でベンチに戻る等、淡白な攻撃陣が運を手放し良い当たりも正面を突いてしまった。 

頭に名言が思い浮かんだ。『闘志無きものは去れ!』 

 

 

・昨日はビシエドの活躍だったが、今日は昨年まで何度もガッカリして来たシーンの繰り返しだった。1番から3番までがノーヒットでは残念ですが…。当たっている人から使うと言ってなかったか? バヤシはもう守備要因みたいだからブライトにチャンスあげてほしいな。 

 

 

 

・終盤になって途中経過を見たら、0対2のビハインド。 

どういう過程だったのかと思って、選手の今日の成績を見たら、4番細川、5番カリステがともに3安打してたので、あれ?0対2で負けてると思ったのは見間違えで2対0で勝ってたのかな?とあらためて見直したらやっぱり負けてる。 

はて?4番5番が揃って3安打してるのに無得点ってどういうこと?と思ってテキストで流れを追ってみたら(まぁだいたい想像はついたけど)、ビシエドがチャンスでゲッツー&三振。そして6回の2死満塁のチャンスで代打中田ってなんだよ?打てないからスタメン落ちしてるんじゃねーの? 

まぁいいや。敗戦はタッツーの休養が一歩近づいたと思って、それはそれで良しと前向きにとらえます。 

 

 

・今年は立浪政権3年目だけど、今年も打撃は何とかしますの結果には繋がらず、2点は取れない作戦や戦力に変わらないよね 

ドラフトや戦力外の選手を集めて選手層は高まったけど、得点力の結果に繋がるのはまだまだ何年もかかりそうだね 

投手層が厚いだけに、打順を含め、繋がりのある打線を検討し、何とかして下さい。 

 

 

・交流戦の勢いの差が出ましたね。 

涌井投手はよく頑張ったけど先制点を許した時点で勝ちはありませんでした。 

打線はチャンスを作るけどあと1本が出ないでは勝てません。 

この後立浪監督はどんなコメントを残すのかが楽しみだな。 

 

 

・5番起用したカリステと細川が猛打賞だから、 

今日は良いオーダー組んだんだけどね。 

打順は悪くない期待のの1、2、3番が揃って、 

ダメだったね。 

点の取り方が上手くなる術は無いのかねぇ。 

チーム戦術と個人の野球脳が足りないのか。 

過度に安打得点を重視はしない。 

併殺打による得点や相手のミスを誘う意表。 

送りバントや盗塁選択の場面転換と精度。 

試合の流れを簡単に渡さない隙の無い野球。 

ドラゴンズにも、 

それが出来ていた時代があったのに。。 

 

 

・中日打線ひどすぎますね。選手のみなさん、子供の頃から野球が大好きで、日夜練習して競争を勝ち抜いて憧れのプロ野球の世界に入ったのでしょう。そんなエリートの人たち何してんですか?もっと自信をもって生き生きと戦ってください。楽しそうに見えない。苦しんで野球をしてる感じがします。 

 

 

・シングルヒットしか打てない 

バントできない 

進塁打を打てない 

 

用は1イニングにヒット3本打たないと点が入らない状況 

打てないのはもちろんの事、点を取るのが下手!! 

 

中日の先発は本当に厳しい 

1点取られたら勝ちがつかない 

2点取られたら負けがつく 

かなりの確率でそうなってしまう 

 

明日のメヒアには先制点を取られない様に、なんと頑張ってほしい 

 

こうなったら、初回だろうが内野全身守備するべき!! 

1点でも先に取られたら間違いなく苦しい展開になるんだから!! 

 

 

・ストライクをやたらめったら振れば良いという早打ちをしてはいけないことを未だに学習しませんね。 

ビシエドのゲッツーにしても、あれはボール2だったから1球待つべきだったと思う。 

相手を助け過ぎてるということを認識してくれないかな。 

 

 

・4番、5番が猛打賞で完封負け。相手より多い安打数。 

どうなってるんだ。 

ノーアウト1.2塁でビシエドの併殺打とツーアウト満塁での中田の凡打がすべてだな。 

バントのできないビシエドは打線が繋がらない。 

バントの可能性が低い8番の方がよいのでは。 

今の中田は2軍に落として調整させた方が良いのではないか。 

田中の方が期待できたよ。 

岡林も落とした方がよい。 

その代わりに鵜飼やブライトのヤングパワーに期待した方がいいよ。今の中田や岡林より期待できる。 

立浪監督は勝つことに全力を尽くしてほしい。 

 

 

・村松の確変も終わって、只の凡打マシンに成ったようだ。 

岡林は、2割を超えたらスタメンでも良いが、それまでは代打要員にしろ。 

2番は矢張り田中が似合うな。 

1,2番が出塁無しでは得点に成らない。 

昨日も、ビシのホームランと加藤の以外な2塁打の得点だけ。 

普通に得点するには、各回の先頭打者の出塁が必須だ。 

1、2番打者は出塁率が3割は欲しいね。でないと、3点以上は取れない。 

 

 

・毎回毎回2アウトから出塁、得点圏にランナーを置いては悉くアウトを取られる、ある意味安定した心持ちで見ていました。2点しか取られていなかったのか、というのが正直な印象です。あと一本が〜ということ以外は特にそつがなかった。明日はメヒア。先制をさせないよう頑張れドラゴンズ。 

 

 

 

・NHKの解説の今中氏が、 

 

ビシエドの先日のホームランはたまたま衝突しただけで 

手元に呼び込んで叩くということがなく、 

それは普段から監督もコーチも一緒になってやってるんだが 

試合になると待ちきれずに追いかけて振りにいってしまうと言ってた。 

ピッチャー出身の解説者が見てそう思うのだから 

相手バッテリーも同じことを思ってる。 

 

 

あと、うなずけた話は、 

ファウルカットがなくて前に打ってしまう。 

 

首位に上昇してた頃は際どい球のファウルカットが多くて 

相手投手に球数も投げさせて、 

いい球だけ前に打ってて結果が出てた。 

 

今は難しい球もなんでも前に打ってしまい、 

凡打の山になってる。 

 

 

今中氏が放送席で言うようなことは、 

監督やコーチも見てて言ってるが 

できないのは選手の練習か準備不足。 

 

 

・2試合続けていい攻撃が出来ないというのが今年のチームだと思う。細川の前にランナーが出ないとなかなか点が取りにくい。今の状況だと細川の前はカリステがいいのでは? 村松も少し当たりが止まってきている感じなので岡林か田中が出塁してチャンスメークをしないと点はなかなか入らない。 

 

 

・同じ三塁の守備杜撰で2軍落ちの阪神サトテルが昇格、早速二安打でチームの勝利に貢献した。 

同じような理由で2軍落ちしたらし石川。 

サトテルより打撃成績ズッと良かったんだが。 

まだ交流戦DHの試合も残っていたと思うが。 

結局昇格はなし? 

DHもそうだけど三塁任せられないと言うならファーストとでも良いのでは? 

私は中田やピシエドより石川を見たい派。 

チームの将来のためにもなると思う。 

 

 

・ビシエドはランナーがいると、まず、打てない。このことは、過去データから十分すぎるほどわかっていたはず。昨日、たまたまソロホームラン打ったので、懲りずにスタメン起用して、ことごとくチャンスで失敗。細川が独り気を吐いていたが、監督自身は葬式に出たような表情をしていた。チームがこんな暗いムードじゃ、勝てるわけがない。大島の代打起用も過去データからスタメン時の大島の打率とは雲泥の差があった。ビシエド、中田は、正直期待できない。それと1点が取れないチームなんだから、1回表の守備は、内野を前進させて、バックホーム体制を取るべきだった。結果論と言えばそれまでだが、過去データを勘定に入れない采配では、勝ちは遠い。 

 

 

・初回からあっさり先制点許すのも困るけど、味方が1点取られたら黄色信号、2点なら赤信号の打線だと涌井さんに同情するわ。 

 

チャンスはいつも2アウトからだし、先頭打者はあっさり凡退が多すぎる。 

本当に悔しがって必死にプレーしてるのは、一番成績を残している細川くらいじゃないか? 

 

 

・ビシエド・中田・中島とかはもう限界じゃないか 

極く稀れに役立つこともあるが2軍の連中も含めて 

若手に切り変えるほうが来年のためには良いと思うが 

立浪にしてみれば今年が最後の勝負の年だから目先の 

勝ち負けに拘り,長期展望を考える余裕などないよなあ。 

 

 

・手持ちの戦力構造を無視して監督のやりたい野球をするのではなく、手持ちの戦力の身の丈に合わせた野球をするのが鉄則だが、今日はその差が如実に出た試合だったように見えた。 

 

楽天打線の並びをみても、ソフトバンクみたいな迫力や圧はない。それをわきまえた上で、地味でもいいから着実に加点しよう、という楽天のチーム戦術の意図はよく見えた。 

 

中日打線が得点力が低いのはわかりきってることで、その上でいかに1点を与えず競り勝つ野球をするかに尽きるし、中途半端に打線にものを言わせた横綱野球をしようとした挙げ句、足元掬われて負けた、としかいいようがない。 

 

立浪監督もファンも、打力を全面に出して押し勝つ恐竜打線の夢想幻想を追い求めてるうちは厳しい。 

 

先週のカードでスタメンマスク2戦2勝の石橋捕手を、その後出番与えないまま下にやり、士気の低下も懸念されたが、やっぱり選手の表情が初回から冴えなかったのも気がかり。 

 

 

・素人意見としては幹也選手は2番固定、ビシエド選手は控え、先発捕手は加藤ではないと思います。3番福永選手も調子出ないのでカリステ選手でお願いします。とにかく打線の繋がりを考えたオーダーにして下さい。 

中田選手も使えないなら鵜飼選手、ブライト選手の起用を考えて頂きたいです。 

 

 

・中田って本当にドラゴンズに必要なのかって思う。開幕直後はそれなりに打ったかもしれないけど4月半ば以降ほとんどチャンスに売ってない。打点王は過去の話し、大切なのは今打てるかどうか。カリステをもっと使ってはどうか。 

 

 

・立浪劇場又満塁で中田 

勘弁して下さい 

あそこは意外性のある幹也でよかったのでわ 

今日も繋がらない打線皆相手投手の投げた玉なんでもかんでもバット振りまわして 

もう少し選球眼よくしてじっくりと打撃してみるのも有りだと思います何度も今日はチャンスあったのに残念ですどうしても相手チームに先取点与えると打者も焦って凡打毎日繰り返しですな 

 

 

 

・中田の場面はツーアウトだし、タイムリーになっててもおかしくなかったよ!楽天の守備がうまかっただけの事。それ以前に攻略しないと。できない雰囲気ではなかっただけに勿体無い。課題はノーアウト1.2塁時だな。毎回併殺で潰してる。難しいとこだが走らせて打たせるとか、何か対策立てないと今後もヒットは出るけど得点にならないなんて事が続くと思うな! 

 

 

・涌井投手立ち直ったんだけど悔しい負けです。 

相変わらずのタイムリー欠乏症 

岡林、中田、大島、ビシエドの名前をコールされるとドラファンは大きな期待を持つが 

凡打、三振が続き失望しかなくもう諦めしかない。 

ましてや阿部選手にタイムリー打たれて 

名前と贔屓で使うのはやめましょう! 

 

 

・無死一塁二塁でビシエドに回ってきたのが不幸。案の定併殺という最悪の結果。例えば、ここでビシエドに替えてバントが出来る確率の高い選手を代打にもし送る采配を立浪がしたら、果たしてファンはどう評価するだろうか。そこで代打なら初めからビシエド使うな!なのか進塁策をとる非情采配だ!ともてはやすのか。果たして、勝ちに拘る采配はどちらなのか。私はもちろん後者の采配を願っていたのだが。 

 

 

・観客3万2000人と発表されたようですが、内野のシーズン券の座席は空席が目立っていましたし5階席も黄色の空席がよく見えました 

営業の努力も有って土日は満員でしょうが、シーズン券を持っている常連は飽きているのであの空席なのでしょうね 

 

 

・今こそ繋ぐ打線で行ってほしい。ビシエドは力入りすぎて長打を狙いすぎだと思う。ヒットでいいんだよ。バンテリンでホームランや長打は狙うほど不利になる。繋ぐ、送る、走る野球をしてほしい。じゃないと勝てないよ。 

 

 

・イチニバンが、出塁ゼロで勝てるか?細川の前にカリステだった…高橋〜石川〜今は福永、立浪は全く、信念がないから育てるなんてできない。開幕の三好、ロドリゲスは消えた。立浪が監督する限りずっと思いつきの日替わりメンバーでこのありさまだろう。阿部が得点源だったチームで阿部を放出、セカンド、ショートの迷走は立浪が招いた。兎に角弱いよ。弱い。岡林の出塁率とか立浪は見てるのかね?スカウト、フロント全て責任取って来年からやり直して欲しい。監督がかわれば勝てそうな気がする。 

 

 

・選手の状態よりも、先発に左ばかりぶつけられて左右病拗らせてるのかな。 

ビシエドも酷いが、岡林の聖域も取り上げる段階では。 

昨日の結果からビシエドスタメンになったのだろうが、 

カリステを一塁、状態の良いディカーソンレフトで良かったと思う。 

 

 

・たまには5点とれないものか。 

3点でもよくとれたなと思うくらいだ。 

たぶん立浪の理想が高すぎるのかもね。 

ビシエドでもバントさせるくらいの野球しないとどうにもならないかもね。 

もうそれくらいの領域にきていると思う。 

 

 

・涌井が先頭打者からあわやホームランというあたりのツーベースを打たれた。 

ドラゴンズの投手は終わってみればHQSやQSでも、先制点を与えたりして早い回に流れを相手に与えてしまっているから、味方の援護がもらえないのではないかと思っている。 

ただ単に打たない、打てないだけではなさそうである。 

 

 

・細川、カリステが猛打賞なのに点が入らない。 

1番から3番がノーヒットではね。村松があれだけ良かったのに6月に入ってからは失速気味、頑張ってほしいけどね。 

あと中日は右左に関係なく左腕ピッチャーが苦手なのか?もう少し対策してほしいけどね。 

 

 

 

・今中さんの解説はわかりやすい。 

そして的確。 

一球一球、一打席一打席、の考え方やどのような 

思いで対応したら良いかがやっぱりよく考えて野球をしているかがわかります。 

野球は緻密、頭を使ってやるものなんだと考えさせられます。 

ただ打ちたい、ただ討ち取りたいではない。 

だからドラゴンズの野球は、ヒットが出ても点が取れない、続かないとよくわかる。考えてない、教えられていない。 

落合監督や野村監督はそれらを伝えたすばらしい指導者でした。えい、やーでは駄目。 

立浪監督がもっと野球を勉強しなきゃ。 

がんばっている投手陣がかわいそう。 

 

 

・今日は早川に上手く要所を締められた 

各チームのエース級に投げられたら今の実力では無理だよ 

明日の古謝もいい投手だけど、ルーキーだし流石に勝ちたい 

日曜は岸かな?ここも攻略したいよね 

 

 

・中盤でチャンスでビシエドなら スパッと代打を出せる監督がいいなぁ もう無理だよ 

チャンスビシエドは 何年も変わらない 

詰まって併殺打 ファンが日替わりでリモート監督したとしても代打出すファンはいないだろうが 大好きだもんねビシエド 

 

 

・スコアラーはしっかりしてほしい 

精度の高い有効なデータと作戦をきちんと現場に伝えてくれ 

現場の予算を減らしてでもデータ分析チームに予算を投入してくれ 

立浪をクビにしろは同意できないがスコアラー部門のトップは更迭してくれ 

彼らの責任はとても大きいと感じる 

 

 

・ビシエトのブレーキが目立ったが、細川、カリステ以外は、打てないどころか、粘りもしない。これでは、采配云云の話しではない。高橋周平を早く一軍に上げて、開幕当初の雰囲気にだけでもして欲しい。 

ビシエド、三打席目、ラッキーにもデットボールだったけど、デッドボールでなければ三振だっただろう。明日またビシエド使うんだろうか? 

 

 

・【中田選手の契約は複数年?】吾輩は去年巨人から自由契約になった時点でプロ野球12球団はムリと。▲中日が名乗りを上げたが中日は過去に高い買い物をした。松坂大輔求められる投手がそうであった。※今シーズンの成績がパッとしない場合は途中でほり出される可能性がある。 最低打率2割7厘以上ホームラン30本前後以上 さぁ結果はどうなるのか? 

 

 

・具体的に、どこがどうとかではなく、立浪さま自体に他から「学ぶ」姿勢がないのでしょう。 

 

職場の取引先でもいますが。 

自分自身に絶対的な自信があるのでしょうね。 

 

そんな姿勢が、自分を正す見本となります。 

 

 

・バンテリンで先制されるといつもの重苦しいムードから今日は無抵抗の完封負け、、、昨日はたまたま偶然だったのかいつものビシエドに戻っちゃったね。 

相手先発もそこまで好調ではなく4、5番は猛打賞でも完封負けというのは依然として重症な気もするし、残りの2試合もこの調子だと早めではあるけど毎年恒例の交流戦後半で大失速パターンかも。 

 

 

・打順の組み方かな 

1遊村松 2二田中か山本 3左カリステ 4右細川 5三福永 6一ビシエドか中田 7捕宇佐見 8中岡林かな 

やっぱり石川落とさない方が良かった思うけどな 

石川6番ファーストでも良かった 

 

 

・楽天は勝ってても 

ノーアウト1塁で 

セオリー通りバントして 

得点圏にランナーを送っていた 

立浪はほぼ90%ランナーを送る事はしない 

なぜなら、ミスター2塁だったから 

打たせて点を取る戦略なんだよね 

いい加減やめて欲しい 

3番4番5番で点が取れないのは 

負けの要因だと思う 

 

 

 

・結局細川の前に得点圏でランナーを出せない限り、点は取れない。今日の1〜3番の状況ではなんともならない。それにしてもビジターよりホームの方が勝率が悪いってどんなチーム作りをしているのだろう。完全に守り負けている。 

打てない事以上に問題だと思う。 

 

 

・ビシエドに野球脳が無い。 

全部アナログレコードプレーヤーのようにバットを水平に振ってる。 

それを楽天バッテリーは解ってて 

左投手にインコース低めスライダーを投げさせてる。 

ビシエドの内側に近づきながら沈んで来る球なので、 

水平に振ってては当たる訳ない、 

当たっても投手ゴロになるに決まってる。 

カリステやディカーソンのようにバットヘッド30度から40度下げて打たなきゃ 

左投手のインコース低めスライダーを打てるわけがない。 

それがわからないビシエドは野球脳が無い。 

最後の打席の則本投手のストレートも水平に振ってるだけだから外野凡フライ。 

バットのヘッドを30度から40度下げて振ってればホームランだ。 

ビシエドの水平アナログレコードプレーヤー振りでは 

アウトコース高めをライトスタンドに放り込むホームランしか出ない。 

だったら、 

それ以外のコースは安打に徹するべきだ。 

ダブルプレーしか打てんのか? 

 

 

・いつまで同じ負けを繰り返す気だ!昨日せっかくいい勝ち方で勝っても1日立つとこれだ、、、ほんとこういう不思議なチームは中日だけだ!何が原因でこうなるのか全くわからない。もう10年以上変わんないんだぜ!?ほんとスリーボールからなぜフォアボールがとれないのか?なぜ狙い球をしっかり打ち切れないのか?バッティングカウントなのになぜ簡単に手を出して凡退してしまうのか?あまりにも改善がなく解説の今中さんも呆れ果ててた。私も同意見でちょっとこれは酷いなと。投手でしか勝てないとなるとそこまで大きな連勝は見込めないし立浪監督の采配力では首脳陣の力で勝ちをつくれない。 

このままだと近く昨年と同じ場所に戻りそうだ、、、 

どうするんだろうねー、、、 

 

 

・ビシエドの今季の得点圏打率は.200で昨年は.205です。その前の年までは.300前後だったのでデータ的にもチャンスに弱くなったと実感できる。確実に選手としてのピークが過ぎたと思われる。 

 

 

・毎回、同じことの繰り返し。打てないことばかりに集約されるが、二軍を見れば分かることで監督を変えたら強くなってるわけだし。 

 

僅差で勝つ野球が出来ていないということ。監督の目指す感覚に選手も戸惑いもあるようにも感じる。加えて高額年俸の中田の劣化が酷すぎるのが気になるところ。スタメンにも入れずベンチとは。 

 

 

・ビシエドのチャンスでの勝負弱さは筋金入り。反撃ムードを一瞬で抹殺するビシゲの破壊力はすさまじい。1号が出たぐらいで過大な期待は禁物。6番で使うならディカーソンの方がまだ夢がある。 

 

 

・①まず初回の1アウト3塁のピンチ 

 

無失点で凌げるかもしれないのに、ショートは定位置で、打者はショート正面のゴロで失点。 

 

ソフトバンク戦(2-3で敗戦)の決勝点(栗原のポテンヒット)も、センター岡林が深く守っていて、せめて定位置なら取れた。 

 

(栗原は、この試合の序盤に左中間に大飛球を放っていたので、恐れて深く岡林に守らせた感じ。) 

 

②ヒジエドは、ヒットをよく打つ細川の後の5・6番はダメ。ランナー1塁の時、併殺だけはやめて欲しい時に併殺になる。 

 

 

・いつも通りの負け方。反発できない打線。ワクさんも辛抱強く投げたけど、立ち上がりは調整方法を変えるなり対策してほしい。 

結局はベンチの点の取らせ方が下手すぎるから単打しか武器がないから得点できない。ブライト選手・鵜飼選手あたりが覚醒してほしいものだが。 

 

 

・いよいよ弱いドラゴンズが帰ってきたなという試合。 

8安打0点。 

チャンスでは代打を出そうが何しようが何も起こらない。 

7回も何とかチャンスを作ろうと代打攻勢をかけて三球三振、四球で三振。 

先発は初回失点、2回で失点、あとは粘って投げるが結局先制されたまま何も起こらず終了。 

カトタクが昨日に続きせっかくヒットを打ってもバントも失敗。 

2・3塁も0点、満塁も0点、通常営業といえばそういうことかもしれない。 

これではダメだ。 

明日・明後日は何としても取らないといけないが、この流れはマズい。 

 

 

・最近楽天の試合を見ているが今江監督,一年目なのに理にかなった采配で選手たちもそれに応えている,主力の浅村が何試合かベンチにもかかわらず勝っているのがすごい 

立浪監督率いるドラゴンズの方が補強に金を使っていると思うのだが,なんでかなぁ? 

 

 

 

・先日も投稿させて頂きましたが…打つ方も投げる方も…同じ相手に打たれ過ぎ&抑え込まれ過ぎ。ピッチャーなら…サウスポーにいい様に抑えられているし、バッターなら同じ選手に打たれ過ぎ。 

監督就任時に「打つ方は何とかします。」 

と仰ってましたが…何の工夫も無しに淡々としてますよ。 

采配うんぬんには…敢えて口出しはしませんが、有言実行して頂きたいですね。 

対戦相手が嫌がる…攻撃&投球をしない限り…中々連勝するのは…難しいし…チームにムードメーカーの様な役割と言うか…そんな選手も必要かと思います。 

今日は…涌井さんがマスターに打たれましたが…涌井さん2失点なら勝ち投手になってもおかしく無いかと思います。 

昨夜良い勝ち方をしただけに…今夜の試合はその流れに乗って行って欲しかったです。 

 

 

・一二番がタンパクでなかなか細川の前に塁に出れないから点も入らないし期待感も無い村松と岡林がノーヒットじゃ苦しいよね。代打も中田より先にディカーソンを出してほしかったよ今の中田を見てても期待より不安でしかないよ!今日もストレスが溜まる試合でした。 

 

 

・ビシエドの大チャンス併殺打、中田のチャンス凡退、涌井の早い回で先制されるなどと悪い中日の象徴が、3段階で出ました。 

勝てるわけ有りません。 

この3人に良く泣かされますが、若手もあっさり凡退している実態。 

岡林、村松、福永、幹也お前ら何やってん! 

守備は良しとしても、打撃も仕事の一つだからな? 

特に岡林、村松、福永。 

もういい加減、中田とビシエドに頼ってもダメだって事くらいわかるだろう? 

 

 

・1~3番がノーヒットで4,5番が猛打賞で6,7番がノーヒット。 

ノーヒットならノーヒットなりに四球で出塁できればいいがチームで2個。 

2点で抑えても0じゃあね。まあペース的に6試合に一回くらい0得点なんで週一は完封負けを覚悟して観戦しましょう。 

 

 

・ビシエドの併殺打何回見ればいいんだ 

相手投手が苦しんでいるのに 

初球から手を出して散々チャンスを潰す 

どう言う考えで打席立っているんだって 

ベンチで説教さえしない 

立浪はただ試合を見ているだけ 

こんな野球していては選手の野球脳なんて 

成長しない 

中日の野球は草野球見ている感覚 

打席で粘って簡単にアウトにならない 

姿勢さえないし 

打席で何も考えていないから 

初球から手を出して簡単にアウト 

状況に応じて野球出来ない 

点なんて入るわけがない。 

 

 

・ビシエドは相変わらずだね。この光景何度見た事か。中田もチャンスに打てんならいる意味ないよね。2人とも他の人の何倍も給料もらってんだから、せめて内容のある打撃を見せてくれよ。大島さんもね。 

あと村松が疲れきてるから誰かショート守れる人上げて欲しいわ。 

使い途のない板山あたりを下げて石垣、辻本、龍空あたり。 

 

 

・結局ここなんですよね。5番6番というとこが得点してくれないというとこ。細川だけではなんともならない。ポイントゲッターとなる人材がね。それが難しい現状、その他でどう得点するのか?それも立浪政権下になってからもない。結局ポイントゲッターも育たなければ、育てる気もない、戦略補強も微妙、チーム野球もない。でどう得点力アップするのか?どう上位争いをするのか? 

球団、監督が変わらなければいつまでもこうなんでしょうね。 

 

 

・今のプロ野球,完封負けに全く驚かない,どこも数試合に1回はやられてるイメージ。 

とにかくホームランが少なすぎて,ワンチャン逆転とかのだいご味が全然無い。 

サッカーみたいな試合多過ぎ… 

巨人もきっちり完封負けだし,サッカープロ野球は大混戦ですな。 

 

 

・もう完封負けはやめてほしい。 

一体選手達は何を考えて打っているのか? 

狙ってもいない球を打ち凡打に終わる。 

早いカウントから積極的に打つのも良いが、 

絞って打たないから凡打の山になる。 

キャンプから何を学んだのか? 

理解能力が低く過ぎかつチャンスを全て無にするベテランから若手ばかり。 

よって直近の10試合でたった14点しか取れない情けなさすぎる。 

 

 

・ドラゴンズ選手は頑張り素晴らしい、勝てない、それは残念だが監督が球団を采配することが素人なので、選手たちかわいそう、はやく立浪さんやめてください、やめても仕事あるでしょ?仕事できない人は会社ではクビ、人事は何してんの? 

もしかしたらはもしかしないから、毎日積み重ねて努力した人は修行してるから 

ノリだけで生きてきた人は、努力してきた人に失礼だと思います、立浪さん野球はあなたの気分しだいのオモチャじやありません。 

ファンはもう涙も枯れ果ててます 

 

 

 

・打撃の弱い中日の今日の先発メンバー、村松、岡林、福永、田中、加藤と大物の打てない打者がずらり。これでは相手投手は楽だわな。しかもチャンスにめっぽう弱いビシエドいればさらに楽。今のビシエドにはインコースに投げておけばゲッツーか三振が取れる。立浪監督は打撃が弱いことは重々承知しているはずなのに、なぜこういうメンバーを使うのかよくわからん。もう一人チャンスに弱いが気楽に打たせればそれなりに働く大島を先発で使うべき。さらに石川は1軍に残しておくべきだったな。今日などチャンスにビシエドに変えて代打石川の方がまだ可能性はあったはず。とにかく、涌井、小笠原たちが気の毒。0に抑えなければ勝ちの可能性はないんだから。ここ2年半、立浪の采配で負けた試合が何試合あったことか。どうせまた最下位なら若手をどんどん使って経験を積ませ、次の監督につなげてほしいね。根尾を早く野手に戻して。 

 

 

・また負け柱涌井で負けた。一試合平均得点二点のドラゴンズ、最低でも①失点で抑えなければ勝ちはないところ毎回の②失点涌井は兎に角立ち上がりに失点することが多い尻上がりに良くなる投手で怪我も少なくイニング食える優秀な投手なだけに、立ち上がりの悪さがいつめ残念に思う 

 

 

・ヒットは打ててもベンチがなんの作戦もないから点は取れない。監督コーチにやる気はあるのだろうか。チームとして勝ちたいという欲が伝わって来ない。むしろ監督嫌われてるから早く監督を辞めさせるために選手はわざと点取らないようにしてるのでは 

 

 

・打つだけの打線なら相手は簡単なんだろうね。 

足を使ったり小技を使ったり、そういう揺さぶりをすると、警戒から甘い球が打者にいき、結果タイムリーが出たりするんじゃないのかね? 

投手心理や打者心理までは分からんけど・・・ 

 

投手陣は総じて頑張っていると思うよ。 

涌井さんも2点取られたけど、7回まで投げて2失点なら悪くないでしょ。 

 

打つほうは・・・完封されてちゃ全然ダメダメでしょ。 

もう少し考えた野球してほしいわ。 

 

「先発の〇〇投手は悪いなりに試合を作った」みたいな話あるじゃん。 

だったら「打線はなかなかつながりが持てない中、四球や足を生かして相手に揺さぶりをかけ、1点をもぎ取りに行くことができた」ぐらいのことを言えるような采配しろよ。 

 

 

・もう立浪監督では強くならないんだろうね。監督として持ってないと思う。こんな勝ち方ができるんだぁて思う試合が3年間1つもない。不思議な勝ち方という試合があるはずなんだけどね。もうどうせ今年はこのまま途中で辞任する事もないから勝手にやってくれればいいよ。その代わり選手を壊さないでくれよ。 

 

 

・普通にすごいのはこの時期に中日が4位にいること。去年はすでにダントツ最下位だった。負けたことは気にして欲しいけどマジめに悔しいと言う思いをのせて明日勝てよ。てゆーか明日からロッテみたいに10連勝しよ 

 

 

・いったい試合の中で何回チャンス作れば点が取れるの?投手は何点に抑えたら勝ち星がつくの?本当にいつまで同じことを繰り返すの?毎試合よく取って2点、たまに3点、これでは借金は減っては増えるの繰り返しだわ。今日も2点取られてチャンスに併殺無得点の時点で2-0の未来は容易に予想できたよ、、、野手よ、いくら何でも何年もこんなんで情けなさを感じないか? 

 

 

・岡林はいつ開幕するのか、それとも今シーズンはこれで終わるのか。守備では外せないが、バントもうまくなく長打もないならとにかく出塁してくれんと。 

 

もうあのガッカリレフトフライ見飽きたよ。ビシエドのゲッツーぐらい見飽きた。 

 

田中7番ってのは体調を考慮して終盤で代打が出るから?お次が匠馬と投手ではチャンスメイクも意味ないじゃん。代打?めぼしい代打いないじゃん。 

 

村松、田中、福永、細川、カリステ、石川、ディカーソン、石橋、石垣、あと加藤翔平。 

中田はケガを癒やしてもらって。大島をもうちょっとうまく起用して。 

今年の育成上がり&移籍組は山本以外ぐっとこないね。 

 

このあたりのメンバーメインで残りやるだわな。 

 

 

・打てないね。 

12球団最低の打線だろう。 

中田に代えてビシエドを入れたらそのビシエドがブレーキ。 

石川を落として3塁を福永で固定しようとするタイミングで福永の状態が落ちる。 

調子が落ちた村松に代わる選手はいない。 

岡林は状態が上がりそうで上がらない。 

打つ手なしだろうな。 

 

 

・楽天の選手は顔つき、たたずまい、そのどれもがドラゴンズを上回っています。阿部ちゃんも楽天行って精悍になったね。反対にドラゴンズは仲良しクラブというか。なんかただ打ってるのみ。戦略なんてそんなのかけらも見えてこない。こりゃー相手は楽だろ。今日は初回で勝負あり。あと、ビシエドはゲッツーだけはしないでくれ、三振してくれたらいいと思っていたらゲッツー。結局のところ能力ないんだろうな。 

 

 

 

・ビシエドのゲッツーは何年も前からオハコです。それがイヤだから立浪はお払い箱にしたのだろうそんな選手を何故起用するのか? 

立浪自身が優柔不断だから後で後悔するのです。どっちにしても立浪のやってる事はめちゃくちゃです。選手に対する好き嫌いを無くさなければ間違えなく今年も最下位で終わりますよ!監督変わるから選手等は喜ぶでしょうね 

さあ明日からどんな采配をするか注目! 

立浪は試合に負ければ選手のせい! 

試合に勝てば自分の采配!図星でしょう 

 

 

・村松と岡林もう終わってる。村松は15試合は岡林より悪い。単打しか打てないのに.200切りはダメですよ。ブライト、鵜飼、土田ら代わりはいくらでもいる。.200なら彼らも打てる。何なら根尾でも打てる。もういい加減打てない選手を使うのは止めて欲しい。 

 

 

・もう3番福永1番村松は、やめましょうよ。 

そして、ファーストは、石川昂也 

サード高橋周平は固定しないと。1番ター岡林2番ショートカリステ3番サード高橋周平4番ライト細川5番レフトディカーソン6番ファースト石川7番セカンド村松又は田中8番捕手宇佐美又は石橋 

これなら今日みたいな結果はないはずです。 

 

 

・今の中日は各選手個人が打ってアピールしたい傾向が強いからね。 

 

これは打った次の日は使ってもらえる確率が高いから。チームの為じゃなく自分の為。 

 

ファイル数もダントツで少なく、バッティングに粘りがないのが顕著です。勝てない。 

 

 

・今期9度目の完封負け…。ベンチは何か策を講じているのか?選手任せでただベンチから見物しているだけなら誰でもできる。いい加減学習しないと…。立浪監督は自身が監督の座に居座ることでチーム状況がますます悪化していることを自覚しないと…。 

 

 

・涌井投手はどんなに頑張っても0点で抑えることは難しい投手。そのことは監督をはじめバッターは皆理解していると思う。1点を取るために自分が今何をすべきか、ヒットが難しいならば四球を取れるように粘ってボールを投げさせるとか、できることは泥臭くても何でもやって欲しい 

ファンはかっこいいヒットなど望んではいない ただチャンスに確実に点を取って欲しいだけ 「あと一本が」という言葉はもう聞き飽きた 

 

 

・打者ビシエド 

ノーアウト、1.2塁ボールツーの場面 

わし『絶対1球見逃せよ、打つなよ』 

わし『あ“ぁー』 

 

『待て』のサインを送れないアホベンチ 

なぜわざわざ相手投手を助けにいく?? 

なぜピンチの投手に球数を投げさせない??変化球待つより、ボール3にさせて真っ直ぐのみに絞って待つ。それでアウトならしゃーないし、あわよくば四球もある。駆け引きできないから打てない勝てない点はいらない 

 

 

・今中が監督してたら恐らく叱りが半端ないだろうな。むしろ山崎がコーチになっていたら打撃陣0から徹底的にしごかれるだろう。涌井も含めて投手陣はきちんと試合作っているのに打撃陣が打てないなんて団結力じゃないわな。結束力0だわ!!! 

 

 

・序盤で点を取られ、ヒットは出るも後一歩が。。。毎度のパターンで、これが中日の野球で、実力なんでしょうね。今日なんか、開始の第1球で嫌な予感したけど、その通りだもん。。。情けない試合を毎回、見せつけるなよ!!! 

 

 

・毎度毎度いつものVTRを見ているよう。 

チャンスでは委縮してしまうのかことごとくダメ。 

とにかく勝負弱い。 

 

先制点を取られたら十中八九負け確定。 

この打線では逆転勝ちなど奇跡に近い。 

 

立浪さん、打撃陣、いいかげん目覚めろ。 

 

 

 

 
 

IMAGE