( 178650 ) 2024/06/08 15:16:51 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
今、学校はブラック職場といわれ、なり手が少ないといわれています。背景にあるのは不登校への対応や外国人転入生の増加です。大阪のある小学校に半年間密着し、教育現場のリアルな姿を追いました。
【写真を見る】学校はブラック職場? 先生に密着…“不登校や外国人”追われる対応、教育現場のリアル【報道特集】
■“先生はブラック?” 給食は1分でかきこみ 深夜2時から仕事
全校児童、約390人の大阪市立豊仁小学校。
松下隼司さん、46歳、教師になって22年が経つ。松下さんは6年生の担任。楽しく学べる授業を心がけている。
児童 「おいしい給食をいただきます!」
給食の時間、松下さんは、プリントの丸つけを終えると、給食をかきこむ。この日は1分足らずで食べ終えた。
松下隼司さん 「宿題の答え合わせとか子どもたちの提出物、連絡帳を見る時間がなかったので、優先順位をつけて、どこ削るかといったら自分の給食の時間を削るか、食べる量を削るか」
定時の午後5時を過ぎても学校にはほとんどの教員が残っている。日中にできなかった事務作業や、次の日の授業の準備を行っている。
一方、松下さんは5時過ぎに学校を出ると、4歳の長女を保育園に迎えに行って帰宅。この日は、小学6年生の長男と長女の3人で夕食。
夫婦共に小学校の教師だ。子どもの送り迎えは松下さんが担当、妻が仕事で遅くなる日は、お弁当を買って帰る。
松下さん 「(奥さんは何時に帰ってくる?)いやー。(妻は)遅いと思いますね。わかんないです。いつまでやるか…」
2歳のときに父親を交通事故で亡くした松下さん。ひとりで育ててくれた母親は特別支援学校の教師だった。
正月になると、教え子から大量に届く年賀状を見て、いつしか教師という仕事に憧れを持つようになった。
24歳で小学校の教師に。子どもに全力で向き合う熱い先生が理想の姿だった。
深夜2時、松下さんが仕事を始める時間だ。午後8時半頃、子どもと一緒に寝た後、いつもこの時間に起きる。
松下さん 「職員室に栄養ドリンクの空き瓶がゴミ箱にめっちゃあるんですよ」
理科と音楽以外全ての教科を担当。わかりやすい授業にするため伝え方も工夫している。
■先生の仕事を絵本に きっかけは「先生の仕事ってブラックなん?」
松下さんは出勤するまで一睡もせずに机に向かう。ゆっくり起きられるのは休日だけだ。多忙な毎日を送っている松下さんには、忘れられない言葉がある。
5年前、クラスの子どもから「先生の仕事ってブラックなん?」と聞かれたことだ。
松下さん 「そのときはびっくりして、言葉がつまって思わず出た一言が『なんで知ってるの?』って言ってしまったんです。一番子どもたちにとって身近な学校の先生、教師がどんな気持ちで働いているかというのを伝えてなかったなって」
松下さんはこの言葉をきっかけに3年前、絵本を出版した。タイトルは、「せんせいって」。現役教師の立場から伝えたいという思いからだった。
教師の仕事や気持ちを動物に例えて表現した。
例えば給食の時間…
「せんせい いっつも 3ぷん くらいで たべてるじゃん」
「ねーねー。なんで そんなに わんちゃんみたいに はやいの~?」
「きゅうしょくが とっても おいしいからだよ!」
「ほんとうは はやく たべて みんなの テストや しゅくだいのまるつけを しないと いけないから…。さくぶんや ノートを ちゃんと みたいから」
放課後は…
「ほうかご なんにもない ひが ほとんどないの。ほんとうは みんなと あそんだり おしゃべりしたいのに」
■追われる対応 “不登校や外国人” 授業の合間に子どもの自宅へ
2学期が始まった2023年8月末。
校長 「今日から豊仁小学校に新しい仲間が5人来てくれました」
1年生から6年生まであわせて5人が中国から転入してきた。
松下さん 「とりあえずここに座っておいて」
松下さんのクラスにも転入生のホ・コウウ(蒲浩宇)さんがやってきた。
松下さん 「日本語がほとんどわからない。先生が言っていることも難しいから、みんなで助けてあげて。じゃあ『ホ・コウウです』って言えるかな」
ホさん 「(自分の席に戻ろうとする)」
松下さん 「難しい…ちょっとおいで。イングリッシュオッケー?」
ホさん 「(首を振る)」
松下さん 「ノー。イングリッシュもだめ」
ホさんは1か月前に来日したばかり。大阪市の公立の小中学校で学ぶ中国人の子どもは約2500人。10年前の5倍の数だ。
2023年9月初め。1時間目の理科の授業。専門の教員が担当するため、松下さんは子どもたちを理科室まで送ると急いで職員室へ。
休みが続いている子どもの家庭に連絡を入れる。
松下さん 「昨日ご連絡させていただいて、その後どうですかね?お迎えに行って『一緒にどう?』って声掛けはできるんですが、いかがですかね?」
様子を見るため、授業の合間に子どもの自宅に向かった。
松下さん 「おはようございます。豊仁小学校の松下です」
母親 「少々お待ち下さい」
松下さん 「あ、おはよう。きょう楽やで。1、2時間目は理科と音楽で、勉強も算数くらい」
児童が出てくる。
松下さん 「すみません。お母様の方がお忙しい時間帯に」
母親 「いえいえ」
児童と松下さんが一緒に歩く。
松下さん 「よく頑張って来たな。怒ってるの?きのう何時に寝たん?」
児童 「午前3時」
6年生の日夏詩(ひなた)さん。寝る時間が遅く、朝起きられない日が続いていた。
日夏詩さんは、宿題ができていないことへの後ろめたさから、学校を休む日がよくある。
松下さん 「あのさー知っているやろうけどあんまり宿題のことは、やいやい言わんからさ。ええで。宿題してなくても学校に来たらええからな」
日夏詩さん 「…」
松下さん 「宿題のことでめっちゃ怒ったことないやん」
松下さんは授業にも真面目に取り組む日夏詩さんの様子を見て、学校に来る習慣をつけていって欲しいと考えている。
松下さん 「登校してきてくれたら嬉しそうにね。友達と一緒に会話したり、遊んだり、ふざけたり、笑ったり。あー迎えに行ってよかったな。来てくれて嬉しいなと思いますね」
■コミュニケーションを円滑に 自腹で翻訳機を購入
一方、中国から転入してきたホさん。コミュニケーションを円滑にしようと、松下さんは2万円の翻訳機を自費で買ってきた。
教育委員会から学校に支給された翻訳機は、中国人の児童5人に対し1台だけだったからだ。
昼休み。松下さんはホさんを校庭に連れ出し、クラスの輪に入れるように気を配る。
松下さん 「おー。ホさん、もう馴染んどる。よかったよかった」
ホさん 「(学校で何をしているときが楽しいですか?) 給食を食べた後に校庭で遊ぶのが一番楽しいです」
気がかりなのは、ホさんだけではない。日夏詩さんがまた学校に姿を見せなくなった。夜更かしが続いているようだ。
翌朝、松下さんは様子を見に行くことにした。
松下さん 「おはようございます。どうですか?すみません」
日夏詩さんの母親は、ただでさえ忙しい松下さんに申し訳なさを感じていた。
母親 「行かせないとなと思って。本人が休み癖がついているから。午前中だけでもいいから…」
松下さん 「そうですね。とりあえず登校して、本人が帰りたいって言ったら帰る。そっちの方ができるだけ学校に来てくれる日を増やした方が…」
松下さんは毎朝、出勤前に日夏詩さんを迎えに来ることを提案。母親と日夏詩さんも受け入れた。
松下さん 「朝ごはん食べてないん?」
日夏詩さん 「うん」
松下さん 「きのう何時に寝たん?」
日夏詩さん 「午前3時」
松下さん 「いつもより早いやん。何してたん?」
日夏詩さん 「ゲーム」
松下さん 「ちょっとな、朝から走っちゃおか。あのさ、帰りたくなったらすぐ言い。無理せんでいいから」
学校に足が向かない理由は子どもによって、ひとりひとり違う。登校することを無理強いはできないが…。
日夏詩さん 「(松下さんが迎えに来てくれたのはどう思う?)なんとも思わない。(松下さんが来たら行こうかなと思う?)いや、友達おるからいこうかなと思うだけ」
松下さんは友達が多く楽しそうに過ごす日夏詩さんの様子から、あえて学校に来るよう促すことにした。教室が日夏詩さんの居場所のひとつだと感じ取って欲しい。
松下さん 「絶対に無理したらあかんからな。それよりも毎日来てくれる方が嬉しいから。よく頑張っているよ」
この日、日夏詩さんは給食を食べ、最後の6時間目まで授業を受けた。
|
![]() |