( 178827 ) 2024/06/09 01:00:04 2 00 「政治とカネ」で首相を牽制 麻生氏「禍根残す改革は避けるべき」産経新聞 6/8(土) 15:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e88ac02cc0b9b8a4c5e73baa4b6aebddfc29ae16 |
( 178830 ) 2024/06/09 01:00:04 0 00 麻生太郎副総裁
自民党の麻生太郎副総裁は8日、福岡市内のホテルで講演し、自民党派閥のパーティー収入不記載事件を受けた政治資金規正法改正案に関し、「政治資金の透明性を図ることは当然だが、将来に禍根を残すような改革は断固、避けなければならない」と述べた。麻生氏は岸田文雄首相が主導した同法改正案に不満を持っているとされ、参院での本格的な法案審議を前に牽制(けんせい)した格好だ。
【一覧】主な「ポスト岸田」候補
同時に、麻生氏は政治基盤の維持には一定の政治資金が必要になると主張。「将来、国会議員を目指す若者が政治資金を確保できないから政治を断念するのは甚だ残念だ。その支援の道を閉ざすのはいかがなものか」との苦言も呈した。
同法改正案を巡り、麻生氏はパーティー券購入者名の公開基準額を自民案の「10万円超」にするよう主張していたが、岸田文雄首相は公明党に譲歩し「5万円超」に引き下げていた。
|
( 178831 ) 2024/06/09 01:00:04 0 00 ・政治資金の透明性を図ることは当然と言いながら、将来の若い人が政治家を目指す際に政治資金で苦労する改革は避けるべきというのは、結局は政治には 裏金が必要だと言ってるのと同じことじゃないのか。 政治資金の透明性と金のかからない政治を行うことを両立することを考えるのが政治家の責任だと思うが。
・コストを削減し合理化するためには、どうしたら良いか、当然ながら企業は常に考えて頑張っていますがね。コストがかかるから仕方がないではなく、時代や環境に沿った費用の使い方や透明性をもった管理を考えて欲しい。いまは昭和ではないのですから。
・私は政治家じゃないし、よくわからないのですが そんなに政治家は政治資金が必要なんですか?
選挙以外で 政治資金で何をされているんですか?
いまの時代に合った、政治活動にお金がかからないような仕組みを整えて欲しいです。
あと、ちょっと話がずれるけど、 投票システムなどのハード面も一緒に調整して欲しいです。
・>将来、国会議員を目指す若者が政治資金を確保できないから政治を断念するのは甚だ残念だ。その支援の道を閉ざすのはいかがなものか
将来を語るなら、政治資金の要らない政治を指向すべきだろう。 選挙カーでの連呼や選挙ポスターなどは一切やめて、TVによる政見放送とSNSに掲載した公約リストだけで良い。どこかの後進国のように大声でがなり立てる選挙運動など直ちにやめて欲しい。 政治理念を持った若者がお金が無くても政治を断念することがないよう、お金の要らない方法を確立して支援するのが長年日本の政治を見続けてきた麻生さんの役割だと思うが。
・闇の真打動く… この人は誰の為に動いているのでしょう?
強気な発言は時にスカッとすることもあるのも事実ですが、旧御前会議現日本会議をもって家柄などによる地位制度(天皇を頂点とし華族、士族、平民)の復活と絶対主義を確立したいのか?危うい側面もあると個人的に感じております。
真のフィクサー登場で解散総選挙となるのでしょうか?
・麻生氏の発言からは、現状維持に尤もらしい理由をつけているだけ。 そこには政治とカネの問題に今こそケリをつける、政治改革を断行しようなどの決意どころか、思いの欠片も伺えない。広く地域を回って意見を聞いて政策として形づくる?その結果が東京への一極集中なのか?費用が嵩むからカネが欲しい、しかし、透明化は不都合、手間暇もかかり嫌だでは余りに身勝手な話しだ。民間はその面倒なことを当然のこととして処理をしている。国会議員だけは別との特権意識は認められない。
・政治資金が必要と言うのなら、犯罪や企業との癒着に繋がる企業団体献金やパーティーは廃止し、国民に理解を求め増額、透明化し政党助成金だけでやればいい。くだらない企業に忖度し歪められた政策に税金を使うなら、そのほうが遥かにまし。真の政治家は私利私欲に興じる事なく国民の命や暮らしの為、初心に帰り誠心誠意働くべき。
・麻生は茶番である。5万も10万もない。前回、自民党が選挙で大敗し、下野したときの総理総裁であり、福田から総理継いだとき、総理就任直後の解散総選挙なら勝てたものを臆病で一日でも長く自分の総理を続けたいだけで一年後のどうにもならなくなって解散総選挙でこれ以上ないほど負けた。それが何の遠慮もなく、副総裁になってしまっている。これだけみてもどれほど自民党というのが腐ってるかわかる。もともと1955年から自民党は68年ものあいだ、数年の政権交代をのぞき、ほぼほぼ政権与党であり続けたことにより、自民党の本当の目的が政権与党であることのみとなり、もはや自分の国会議員という既得権を続けることが全てとなる。議員の特権を利用していっぱしブルジョワの物真似するようになる。金儲けしかなくなる。政治パーティー裏金問題は永久になくならない。志公会か金儲け会か知らないが下らねえから麻生のグループ解散しろ。
・活動費があるのでしょう。限られた活動費の中で動いて、政治活動とはこういうものだと、見本を見せていないし、国民を怒らせてばかりの、言葉悪いですが、ずるい政治家なんて、なりたいと思う若者はいると思いますか?政治家になり、今までの腐敗を改めるということをしてくれる若い方が、沢山出てきてくれれば良いなぁとは思います。
・民主主義にコストがかかるのは理解できる。 献金も政治理念に共感して行われるなら理解できる。 献金したことが名簿に載って公にされるとまずいのが理解できない。 公にできない時点でいらぬ憶測がでるのでは。 現職の議員が現職である間に次回の選挙に向けての資金を不正に蓄財しているとしたら、新規で議員を目指そうとする人は資金面で圧倒的に不利になるため公正ではないと思います。
・政務費が領収書不問なのは諜報活動の機密保持が元々の理由なのに 北方領土問題や北朝鮮拉致問題の一つでも解決していれば 政務活動費の領収書不問も支持獲得できるが公金を裏金化してるだけ 裏金利権にしがみ付いて死守してる様にしか見えない。 こんな規定(法律)にすれば合法的に裏金に出来るな~とか 合法で公金チューチューする方法を日々模索してる自民党幹部達。 何をするにも筋や道理を通して欲しい、国民は見ています。
・>「将来、国会議員を目指す若者が政治資金を確保できないから政治を断念するのは甚だ残念だ。その支援の道を閉ざすのはいかがなものか」との苦言も呈した
そうは言うが2世、3世、或いは娘婿等の縁者だけで全国会議員の1/3を占めると言う状況で、今さら何を言ってるのかな、と思うよ。自身も次の次の衆院選では子息を擁立するんでしょ?カネの心配なんか有るんですか? どうせなら「カネの要らない政治」を目指して欲しいが、今の自民党だけでなく他の政党でも物理的に絶対不可能なのは明らか。
・供託金は立候補者の社会人としての能力を測る意味もあるのでゼロと言うわけにはいかないと思うが減額しても良いと思う。また、もっとお金のかからない選挙制度を考えるべきだと思う。
これだけITが進化してるんだから、もっと活用できないものかな。今や70代でもみんなスマホ使っているのだから。言い換えれば、ついてこれない世代には参政権不要だと思う。
そうじゃないといつまでたっても資産家や富裕層優遇で、労働者に厳しい政治のままだと思う。
・そもそも金をかけなければ政治ができない、政治家を生み出せないことの方が間違えではないか? それは、2世、3世など、もともと金に困らない人たちしか政治がでいない、ということを言いたいのか? それであれば、国民の意識、国民の生活とは全くかけ離れているので、政治家にはならないで欲しいですね
・そもそもお金の掛からない民主主義を目指したら良いだけでは?と思ってしまう。 お金がかかったとして、それを全て明らかに出来ない政治資金って何なんでしょう。 1円単位まで明確にしクリアな政治をしたら良い。やましい事がなければ困らないはず
・いやいや、災いのない未来になりますよねー。 今や、親だか親族だかが議員でなければ、議員になるのはほぼ無理な状況ですからねー。若しくはアイドルになって政治家をパパにでもしたらなれるかも知らないけど。 政治資金と選挙資金間違えてないですか?金で票集めでなく、政策で票集めしてください。 山本議員も色々言われてますけど、街頭演説して国民と少しでも接しようと一生懸命やってると思います。少しは与党議員も見習って欲しいですね。
・若者が政治家になりたくても、地盤、看板、鞄の三バンが無いから勝ち目はない。 小泉家や河野家のように三バンが最初からある世襲議員なんて不公平の極み。せめて同一選挙区の立候補禁止にしないと。
小林恭子氏によれば、英国の庶民院では、立候補を希望する党の立候補者チームにメール等で連絡。 地元党員らとの話し合いの場で選別されるが、この段階では選挙区は決まっていない。
その後、党が推薦する候補者になるための申請書を作成。 申請書によって候補者に足る人物だと評価された場合、議員や党の活動員で構成される「議会査定委員会」に呼ばれる。
数時間にわたる査定でコミュニケーション能力、知性、対人能力、リーダーシップ、困難を乗り越える力、信念などを評価されたら議会候補者の認定リストに加えられる。 その後に立候補を希望する選挙区の党員や活動家の前で演説を行った後、党員による投票で選ばれる模様。
・「改正政治資金規正法」衆議院通過の翌日(6/8),麻生副総裁が「秘書や事務所経費、後援会活動などコストがどうしてもかかる」,「広い地域をくまなく歩いて声を聞き、それを政策として形にしていかなければならない」,「国会議員をめざす多くの若者が『政治資金が確保できない』と言って政治(の道)を断念するのは、はなはだ残念」と述べたとことが報道されている.
あんたらのやり方で,この世はどんどん悪くなって,人口や社会経済などは衰退の一途なのに,いまだに「今後も同じ政治をしたい,裏金は同じでないと困る」とは,自分たちの政治に反省も責任も何もないのかと,呆れ腹立たしい.
こんな連中はことごとく落選させて,この国にふさわしい新たな民主的政治を作らなければ,この国はますます奈落の底に落ちていくと,われわれは真剣に考えなくてはと思う.
・政治資金法案によって脱税まがいのカネの流れを制限し明確にすることは国民からすれば当然で当たり前のことです。麻生氏は影の総理として第二次安倍政権発足から10年以上も副総裁の座に留まり、権勢を欲しいままに政治の私物化の権化のような政治家。彼を国政に送り込んだ選挙民は猛反省すべきです。
・自民党は国民の給与実態を分かって言ってるのか?国民の平均給与は2022年統計で458万円なのに、自民党議員は費約2000万円、文通費1200万円、秘書給与3名分では平均約2500万円、それに国会出席手当や交通費もほゞ無料、議員宿舎も一等地に月数万円で住め、政党助成金が一人当たり4000万円近く出ている事を合わせると自民党議員の収入は一人約1億円近いのである
お金が足りないなら政党助成金は党へではなく各議員に支給したらどうか?国民は収入の中から全ての費用を捻出しているので有って、選挙に金がかかるなら出なければ良いのである。 自分達が身銭を切ろうとせず、企業献金や政治資金パーティを繰り返し、しかも収入を誤魔化すから騒動になったのである。 子分を養いたいなら財閥子息の財産で麻生基金でも作ったらどうか?こういう議員が何時までも親分ズラしてるから政治が良くならないのだと思う。
・地元の事務所事務員秘書にも費用がかかる とか聞くけど 助成金増額を国会決議すれば良いだけ、民間と比べたら良い。 民間は領収証が通らない時は自腹です。 それから 自民党のこれからが 見物です。 ここまで自民党を壊したのは小泉元総理以来です 小泉さんの時は国民の人気が有り 渋々多くの自民党議員が付いてきましたが 岸田さんは財務省以外 国民からも人気は無く 自民党議員からも人気無し、調整力も無し。 楽しみです。
・そもそもこういう不明瞭な資金が政治を歪ませるから政党交付金ができたのではないか?
何か本誌をすり替えて脅しているように感じる。
政党交付金で足りないなら堂々と増やして公開すれば良いではないか。
不透明さと歪みが問題なのだから、きっぱりパー券とは縁を切れば良いはずだ。単なる金の額の問題なら。きっとそうではないのだろう。
・一見正当性あるモノ言いをしているようだが、それによって権力を維持し振りかざし、能力ある議員をも刈り取って、国民本位の政治から遠ざかったのではないか。自民党は企業や団体組織の献金でその力を維持してきた。必然的に企業の言いなりなって国民は置き去りになる。そしてアメリカにはモノが言えない風潮もあり、なんだかんだ国民の税金を気安く大盤振る舞いで海外へ流出する。それが古い考え方の自民党であり、そのTOPに君臨するのが麻生である。
・若者が政治家を目指す時には政治資金に苦労するって、そもそもお金がないと政治家なれない仕組みを作ったままにしておいて何言ってるのか。
必要な政治資金は国民に説明して税金で賄えばいい。なぜそこを国民に訴えないのか?結局は裏金で票を買う必要かあるからと思わざるを得ない。
そもそも政党交付金もおかしい。当選者全員に均等に分ければ党や派閥に迎合する必要もない。政党政治が民主主義、多数決の原理を歪ませている元凶だと思う。
・政治の理想である全体幸福に近づけられるのに、利益誘導の誹りを免れないので個人では無理だ。基本的に政治・行政こそAIを用いて効率化すべきで、そのために非人道的な判断を回避すべく研究、努力すべきだ。政治には金がかかるなど戯言に付き合う価値はない。
・>「政治資金の透明性を図ることは当然だが、将来に禍根を残すような改革は断固、避けなければならない」と述べた。
この期に及んでも有権者より党内事情を優先しているのが丸わかりだね。
>「将来、国会議員を目指す若者が政治資金を確保できないから政治を断念するのは甚だ残念だ。その支援の道を閉ざすのはいかがなものか」との苦言も呈した。
お金が無い若者の政治参加を促すなら、先ず選挙へ出るために高額な供託金(300万円)の金額を下げれば善い。
・金持ちのおじいちゃんたちが「民主主義には金がかかる」「次の世代のため」といい続けている。それは仕方ないと思う。ずーっと何十年も自ら信じてやってきたことだから、おじいちゃんになればなるほど変えられない。 その「次の世代」の方々は、金のかからない仕組みを考えないのだろうか?この「次の世代」の政治家たちの意見を聞いて、彼らが何を考え、何を守り、何を変えたかをみることが、政党を選ぶことの大きなポイントだと思う。若いのにおじいちゃんたちと同じこと言う人は、コレからの時代要らんわな。
・財務省関連の政治家が権力を持っている限り、ガソリンの暫定税率も、消費税も下がることはなく、分かりにくく搾取される金が増える。 可処分所得は減る一方で、少子化もどんどん進む。 国民が政治家を選ぶしかないです。
・この人は何も分かっていない。国民は裏金の存在を指摘しているのではない。使い途を知りたいのだ。 いくらお金を使ったことが問題ではなく、誰から献金され、何に使ったかが分かれば良いのだ。 国民に知られて困る献金者であるならば、それは問題である。そもそも、後ろ指を指される相手や、国民から疑念を抱かれる相手からの献金自体が国民への背信行為だ。 相手に迷惑がかかるとは笑止千万、話のすり替えだ。大多数の国民に疑念を抱かれていることこそが問題なんだ。
・残念ながら正論でもある、金持ちしか政治家になれない、金持ちに都合の良い世界を作る。庶民派政治家が不在となるのを避ける方策必要。政治に金がかかるのは明白であるので我々庶民は是是非比で批判をしなければならない。政治に金がかからない事を目指すなら、国民が拝金主義を改めなければならない。
・貰ったお金をオープンにしようね!という話であって、若者の支援を閉ざすというのは飛躍し過ぎだと思う。 それに政治にお金が掛かるというが発想が古典的でありその思考そのものからの脱却ぎ必要なのかもしれない。
・政党助成金の予算内でなんとかやるべきだ。 お金がかかる政治は自民党が作り出したものだ。 無駄なパリ旅行などせず政党助成金を使うべき。 全国くまなく意見を聴取しにいくと言っているが、何十年もの間、自民党が意見を聞いてきたのは大企など一部の意見だけだ。そのための裏金でしょう。 大企業優遇で非正規を増やして少子化。自民党の責任は大きい。 皇室典範を変える有識者会議も国民の総意ではないから意味がない。麻生さんが先頭に立ってやるようだけど、さらに税金を使うように旧宮家復活など訳のわからないことを言う。人口減が著しいのになぜ増税しなければならないことばかり提案するのだろう。もう引退すべき人。長く総理大臣を続けられなかった人の意見など聞く必要はないと思う。
・自民党議員に言いたい。 『政治には金がかかる』は聞き飽きました。 確かにお金かかるかもしれない。 『だから、公開しない、相手のプライバシーの問題もあるから』は答えになってない。 全面公開しますから、かかった費用は出して下さいと言うのが本来の回答であり、子供でも解る回答です。 この回答が真摯に出て来ない政党の言い訳『政治には金がかかる』は全く信頼性はなく、買収や個人使用や不正使用しているとしか思えない。 国民は無駄な金を削減しろと言っているだけで闇雲に削減しろとは言ってない。 それを削減しろの声に必要以上の過剰反応する自民党議員の方々には不正の匂いしかしない事を理解出来ない事に国民は怒っているのです。 しかしながら、自公維から全面公開の言葉は一言も出て来ない。 やはり、公開されると不味いのですね。 国民は次の総選挙までは決して忘れません。
・そもそも政治不信と停滞を招いたのは他ならぬ自民党、その自民党が政治の停滞は許されないとの発言には極めて大きな不信を抱く。もはや政治不信は回復不可能な事態に至っていることを自民党は認識していない事が不思議。 自民党は国民に大きな禍根しっかりと残している。 次の総選挙で答えは出る。 今更じたばたしても、時すでに遅し。
・田中角栄までは日本に勢いがあった。それが無くなったのはロッキード事件で政治に金をかけるのは悪となったからだ。しかし関わった当のアメリカは、現代でも選挙の時にマグカップやらTシャツは売り出すわ(日本では違反でしょうね)、お願いを聞いてほしい団体のロビー活動は最低500万から受け付けますだし、大口の献金には公表の義務もない。日本とえらい違い。政治家を委縮させることが善しとしている日本は馬鹿を見ていると、なぜ、日本人は気づかないのか。
・政治に金が掛かるのではなく、選挙に金が掛かるの間違いではないでしょうか。昭和じゃない。投票行動を上げる事が可能な事は流石にご存知ですよね。 只、それをやってしまうと困るんでしょ。金とか既得権じゃ、どうにもならなくなるから。貴方達の都合で金が掛かるだけだし、新規参入者のハードルを上げてるだけでしょ。ポチッと投票出来たら、もう少し少子化や若者への政策も真面目に考えざる得ないのかな。
・死に物狂いで働いて得た収入から税金とか年金とか社保とか色々引かれて残った金で買い物したらさらにまたそこから10%税金取られて 挙げ句の果てに、老後は2000万〜3000万必要ですってか?どう言う事やねん! そんなんで誰が結婚して子供作ろうと思うねん!
政治家は良いですよね、政治活動には費用かかるって言ったらそれで許されますから。 我々はお金かかるって言っても何も無いですよね。 選挙に行かない=自公政権推しってことになるのでみんな選挙に行きましょうね!
・時代にあった民主主義の制度に変えるのが政治家の仕事でしょう ネットやITサービス活用前提で政治の成果の見える化や透明度上げて2世、3世だらけになってしまった政治を変えるべき 昭和の重鎮がアレコレ言ってるうちは変えられないのかもね
・「将来、国会議員を目指す若者が政治資金を確保できなくても、それを目指す仕組み作りを」と言って欲しいですね。私腹を肥やせないから恨み節にしか聞こえない。まぁでもいまのこの世代に訴えても、それで成り立ってた人たちなので、難しいですかね。
・>麻生氏は政治基盤の維持には一定の政治資金が必要になると主張。「将来、国会議員を目指す若者が政治資金を確保できないから政治を断念するのは甚だ残念だ。その支援の道を閉ざすのはいかがなものか」との苦言も呈した。
そもそも誰のための政治なんでしょう。金のために政治家なる人間は誰も必要としていませんよ。
金がなければ政治が出来ないのでしょうか。歳費じゃ足りないと?じゃ、私財を取り崩して政治活動をして下さい。皆さん十分な資材をお持ちでしょ。
金のための政治になっているから国民は怒っているんですよ。
・隗より始めよ では手始めに、福岡8区に志ある若手を据えて、お育てになってはいかがでしょうか? 地盤・看板は貴殿の後継として引き継げるので、あとはカバンの作り方や育て方を伝承すれば良いのです。
勿論ですが、既にカバンがある貴殿のご子息は対象とはなり得ません。福岡の盟主である麻生グループの御一家であれば今回の政治資金規正法改正の影響は全く無いと思いますし、何より貴殿のお考えとは整合性がありませんので。
そこまでの強いご意思をお持ちであれば、国民の信を問う為に解散を総理に進言すべきです。 貴殿のお考えが国民にとって有意義なものであれば、多くの支持を得られるはずですよね。 有言実行でお願いします。
・政治にお金が掛かるのではなくて、 選挙にお金が掛かるのですよね? 選挙のために働いてらっしゃる政治家の方々。 国のためにコツコツと働く政治家はどのくらいいるのでしょうか? 私たち庶民も生活にはお金が掛かります。 子育てにもお金はものすごく掛かります。 でも皆、ヤリクリして生活してるのです。 その少ない収入から納めた税金で政治家が選挙のために候補者にお金を配るとか料亭やホテルで会食とか本当に許せません。 お金が無ければ政治活動が出来ないなんて、ただの怠慢でしかないです。
・「将来、国会議員を目指す若者が政治資金を確保できないから政治を断念するのは甚だ残念だ。その支援の道を閉ざすのはいかがなものか」とはむちゃくちゃな発言だな。 政治資金が必要なのは自民党議員だけで、他党の議員は金がない中でもちゃんと議員になっている。 政治資金が必要な選挙ばかりやってるから親から政治資金を引き継ぐ世襲議員ばかりに自民党はなるんだろう。 麻生さんも世襲引き継ぎの話しが出てるが、要は自分の息子が政治で金儲け出来ないような規制は許さないと言ってるようにしか聞こえない。 こんな政治を続けている限り、日本が良くならないことだけは確かだ。悪い連鎖を断ち切る選挙が必要だ。
・国民の現在、未来に対して公平公正透明性をもった意思のあるお金の使い方をすれば良いだけ。それを頑なに拒否しているのが議員、特に自民党。 そして企業献金、パーティー券等完全に賄賂であり許されている事自体が理解不能です。どうしても国に陳情したいならいくらでもやり方はある。 機密費や海外支援金も徴収している税金の?%と決めその枠内でやれば良いだけ。
詰まるとろ何が何でも金を国に介在させ、そこから中抜きや迂回させて関係者だけを優遇しているとしか思えない。
「政治とカネ」とかいう曖昧なフレーズで誤魔化しているがふざけるのもいい加減にしてほしい。やってることは当たくじの無い的屋とほとんど同じ。 では一体選挙活動に幾らあれば満足なのか?そんなのキリがないだろ。 国民を馬鹿にしすぎだし、それを許している国民もどうかしている。
・森さんと麻生さんと二階さんへ 正しい方向へ修正しようとしている岸田さんを なんで、これでもかと、足を引っ張っているのだろうか? 岸田さんに、反旗をひるがえしている議員は、 裏金は、合法ですと言っていると同じ 捨て身で奮闘する岸田総理は、 不運にも、ろくでもない取り巻きに、 疲弊している、しかし、国民は、 しっかりと、見ている 岸田総理、頑張ってください!!!
・剛腕・岸田総理はこういう西郷隆盛系の守旧派は無視すれば良い。 派閥も解消したし党則も変えたし裏金幹部は追放したしトドメとして規正法も変えた。麻生氏と言えどもグダグダいう旧自民党系をばっさり切ったわけだ。
もはや旧自民党系は岸田を選ぶのか他の総裁を選ぶのかはっきりしなければならない。
・〉将来、国会議員を目指す若者が政治資金を確保できないから政治を断念するのは甚だ残念だ。その支援の道を閉ざすのはいかがなものか」・・・この言葉こそ長年不正な金で当選させていた事を暴露しているようなものだ。しかもその政治資金とは政策立案の為ではなく選挙で勝つ為だろう。文通費から豪華絢爛の議員宿舎をはじめ既得権益を貪る政治屋共をこれ以上蔓延らせる訳にはいかない。政治に金がかかるというなら金がかからない選挙制度を構築するのがオタクら国会議員の役割だろう。それを放置し、金が無いと若者が政治を断念するから薄汚い資金を調達する道を残すという理屈は本末転倒であり、断じて認められない
・政治にかかる金って、「よっしゃよっしゃ」の裏金のことでは?
もし、ほんとに国民のための政治に金がかかるなら、論拠を明確にして政治資金をすべて公費で賄い、その代わりすべての会計処理を1円まで公開すればいい。
金がかかる理由を明示する。 使った金の使途を透明にする。 できるのかな?
・金が掛かるというのは分かる。 けど出所不明な金が必要ってなんなのさ。
『自分には、出所が説明できないところから支援を受けています』と言ってるのと同じだよ。 政治家たるもの、「誰から支援を受けて、誰を支援している」というのは、明確にすべきだと思うけどね。
・多少なりとも忙しい組織経営をした人間なら感覚的にも帳簿的にもわかるのだが、政治家をやろうとすればスケジュール管理の秘書、政策秘書、代わりとなって調整してくれる部下、経理などなど、どうしたって人手はかかる。また、一番大きな割合を締めるのはテナント料と人件費。代議士である以上地元と東京両方いる。これだけは税金で賄えた方が良い。ではこれ以外の活動の費用をどうするのか。もちろん税金でという手もあるだろうけど、それをパーティ券の販売で企業に負担してもらえるなら、私は納税者としてその方がありがたい。
・「政治資金の透明性を図ることは当然だが、将来に禍根を残すような改革は断固、避けなければならない」
透明性は当然だが透明は避けるべきと?意味不明。 「禍根」の意味もわかってるのだろうか? 今までの改革(に見せかけた法改正)に禍根が残っていたからこそ裏金問題で今こうなってるのでは? 麻生にとって裏金作りをできなくする改革は困る事であり単に自分達にとって都合の悪い事を「禍根」なんて言うのは卑怯な物の言い方だ。 誤った日本語の使い方は正してもらいたい。
「将来、国会議員を目指す若者が政治資金を確保できないから政治を断念するのは甚だ残念だ。その支援の道を閉ざすのはいかがなものか」
麻生の言う政治資金とは? 政策立案のためなら我々の税金から政党交付金があるが? もし選挙の時の企業団体からの票固めの資金を政治資金だと言ってるなら認識を改める必要がある。 でもこの人にはもう無理か。
・麻生太郎の規正法改正への批判は、国民とは全くベクトルの方向が逆だ。真反対と言ってよい。
もう少し、公表額を「引き上げて」抜け穴を「大きく」「何本も空けろ」と未だに主張するのだから論外だ。
曲がりなりにも総裁選で選び、首班指名に賛同した時の総理総裁をつかまえて、ひとケタ支持率で下野の憂き目にあったロートル元総裁が出しゃばることかと言いたくもなる。
決して岸田の味方ではない私でも、岸田には最後くらい麻生に一泡吹かせて終わってほしいと願う。
・この際自民党は一度解党し、政策的にもお金の問題にも似たような考えを持つ人が集まって、いくつかの新党を作って出直さないと政治不信は解消しない。 議員側の都合ばかり主張する限り、この国の政治に明日はない。
・麻生氏は政治基盤の維持には一定の政治資金が必要になると主張
要は麻生が言う政治資金とは選挙を見据えたバラマキ資金だろ。 金がある候補者が勝つような選挙ではなく、私設秘書の人数に制限を加えるなどして、全ての候補者がなるべくイーブンの条件で選挙を戦えるようにすべき。 金ではなく政策の勝負だ。
・政治活動として本当に必要なら、その経費を含めて堂々と公開すればいいだけ。
ちゃんと政策に反映し、使われているのなら、多くの人は文句は言わないでしょう。
今回の裏金も、誰も何に使ったのか明確に説明できていないから、尚更大きな批判になってるんでしょう。
・将来的に政治家を目指している若者のパーティが問題なのではありません。 今現在政治家で、世界一高い給与もらってる上に裏金作りに必死な議員が問題なのです。
もっと言えば、現在政治家やってる子供が二世や三世議員になってしまった場合、政治献金の形で子供に金を渡せば非課税です。 将来政治家を目指している若者たちより、政治家の子供たちが遥かに資金目でも有利になる現行法が問題なんじゃないの? まぁ、二世の麻生はそこら辺は触れないよね。
・政治資金の使用用途を公開すれば全ていいんですよ。 それができないのはやましいことがあるからではないでしょうか? いつまでも昔の風習?が残ってるみたいで、時代遅れだし、国は前に進まないなと思ってしまいます。
・国民の期待に沿うなら「パーティーも献金も一切禁止」だろう。 これなら事務費もかからなくて良いはずだ。
それで政治を行うための金が足りないなら、領収書を提出して国費から出せば良い。 こんなことは民間では当たり前のこと、それが出来ないなら政治家なんて辞めた方が良い。
・腹の底にあるのが自己利益や保身しかない政治家でも、この人からみれば国会議員は国家を担う特別な存在なのでしょう。特に彼の家系はね。 崇高な職についてる我々議員同士はお互いに守り合い、しもじもの下賎な要求にに右往左往してはならないなどと 仲間内で話しているのだろうよ。こんな人が、国民の声を聞く活動は金がかるといったって、その国民のイメージは、どんなナリをしてどういうクラシをしている人達なのかわかったもんじゃない。きっと、それぞれの地方を金の力で牛耳ってる脂ぎった老人達なのだろうね。
・本当にこのご老人、何を言っているのだろう。政治活動費を公明正大に明らかににしさえすれば、ほとんどの国民は納得するはずです。何にお金を使ったのか、きちんと領収書を添付して明らかにすれば良いだけのこと。本当に、こんなご老人が力を持っている、この国の政治は大丈夫なのだろうか。
・改正に反対しているのに、改正案が衆議院通過。 は?
選挙区をくまなく歩いていれば、お金がかかる。 は? しっかり対案出している野党は、くまなく歩いていないと? 与党案より、余程国民の感覚に近いけど。
選挙では投票率4割にもならない事実は、自民党のやり方が正解というわけではないことは確かだ。
・まぁ麻生さんは、息子、娘を世襲させて引退を目論んでいるから、自分の利権も世襲させたいからな。そもそも政治に金がかかる前提で、改革を阻止しようとしといる訳だが、それなら金がかからない政治に改革することが本当なんで、政治資金をプライベートに流用するのは論外だが、議員が金がかかる理由で大きいのは、地元議員や有力有権者への悪く言えば実弾攻撃なんで、この代議士に要求する選挙の慣習から取り締まって変えていかなければならないだろう
・政治の場からご隠居ください。
使い切れないほどのお金、ご自身のお家のグループ、そしてこれまで築いた地位で、他にいくらでもご活躍できる場所があるはずです。
・許されない問題は、 『国会議員が金銭を所得申告せず脱税したこと』 民間企業が同じことをした際、それが1円だとしても、国税庁は脱税起訴するでしょう。
それを取締まることが最重要なのに、 献金が5万以上、10万以上のときに〇〇するなど、 国会議員の脱税と関係ない方向へ、いつものように論点をズラそうとする自民党と、言いなりメディア。 このいつもの国民をバカにしたやり方に、我々国民はもう辟易している。
・政治資金は確保できるでしょう。 支援者や献金者を公開して 支出を明確化して納税すれば良い
国民が認める議員なら 文句も出ないし 支援してることも誇りに感じるでしょう。
そもそも疾しい事してるから ダメなんでしょう。
気づかないのかね?
・経費がかかるのは会社も個人事業主もみんな同じです。 問題は政治家さんは経費を下げる努力をしているのかと言う話。 経費削減という発想すらなく、金がかかるから金を渡せと言っているように見えてしまいます。
・麻生氏は裏金事件について「国民の政治不信を招く事態になり、党執行部の一員として心から申し訳なく遺憾の意を表する」と謝罪。その上で政治資金について、秘書や事務所経費、後援会活動などを挙げ、「どうしてもコストがかかる」と強調。
どうしてもコストがかかる? ならコスト削減を頑張って下さい。 民間企業はあの手この手で頑張ってます。 政治屋だけ特別というのは勘違いも甚だしい。 麻生さんも落ちぶれたもんだ。 結局裏金が無いと何も出来ないと言ってるようなもん。 こんなんでもまだ支持率が26%もあるのにはただただ驚く。
・「政治と金」の問題。 政治家に金は本当に必要なのか、政治屋の間違いなのでは。 「5万円超」公開引き下げ2027年1月1日まで2年半の「空白」政活費領収書10年後開示意味分からん。 また、出てきた領収書が「黒塗り」本当に「抜け道だらけ」いったい何を考えているのか。 「全て領収書をもって確定申告する国民」だが、黒塗りでもいいのか。 政治資金パーティーや企業献金の廃止、政党交付金等すべて廃止すべきです。 これだから、政治は永遠に良くならない。 世間の常識からあまりに乖離しており、まさに国民愚弄の規正法改正である。 「自分たちさえよければいい」根本的な部分を見直さない限り、どんなに改正しようとも結果はかわらん。
・では、禍根を残さないように政治の在り方を変えるべき。集団で法を犯す行為をしたのは自民党。企業献金と政党交付金の両取りも変えるつもりなし。どの立場で改革の逆進を正当化するような発言ができるのか、不思議でならない。自民党に公金を持たせると、碌な使い方をしないから疑われている。手前の高額会食費も含めてな。
・もともとは企業献金無くすから政党助成金導入するって話しだっただろ。
そんな約束も守らずに二重取りを続けてるやつが綺麗事を言うな。
自民党なんか国民が政治に関心を持ってれば、もっと早く消滅か弱体化してた。
献金と助成金二重取りして、更に違法行為までして裏金作って、ふざけるなよ。
自分達は約束破って二重取り、国民にはガソリンニ重課税を強制する。
自民党がどれだけ国民をナメてるか、国民はちゃんと理解すべき。
国民は完全にケンカ売られてます。
・「将来、国会議員を目指す若者が政治資金を確保できないから政治を断念するのは甚だ残念だ。その支援の道を閉ざすのはいかがなものか」
あなたのような、利権にしがみつき専横を振るう老いた重鎮の方が、どれだけ若者の政治離れを進めさせていることか。 もっとも、本気で若者に政治への関心を持たれたら困るのは自分たちだろうから、この言葉自体単なる建前に過ぎまいが。
・「政権維持のためのカネ」 そんなもの要らないです。カネで政権維持しようとする発想そのものが元凶なのです。政党交付金の範囲のなかで各党が公平公正に政権や政策論議を戦う、それが本来のあり方なのです。政党交付金がそれでも足りないというのであれば増額を国民に問えばいいだけの話です。公正公平に使われるお金なら国民はNoと言わないと思うのです。発想の入り口を矯正しない限りいつまでたっても同じ過ちを繰り返すだけです。
・なんというか自民党弱くなったね。
民主党に政権取られる前くらいの頃の自民党であれば、こんだけ不人気の総理なんてすぐやめさせられるくらいできてたと思うけど。
自民党議員自体がどんどん小粒になってるような。 野中さんとか青木さんがいたころの自民党なら岸田総理今頃息してないと思うのは自分だけかな
・もう少し明快な説明が必要だな。政治を行いたいとする若者が、なぜ現在の自民党への政党交付金160億円あまりで足りないのか。どんな支出にいくら金がかかるのか。歳費とは別に事務所も政策秘書の給与も文書交通費も支給され、印刷物を作りまくらなくても、個人の政策提言・政務活動の公表はネットで幾らでも行える。だが、お前らが担うべき職務は国会議員として選挙区の住人へのアピールではなく、国政と立法に正面から参画する事にある。 麻生は全く思い違いしたまま超高齢議員としてのさばっているが、こいつが政治屋としてやってきた事は政務活動ではなくほとんどが選挙活動だろ。当選回数を重ねれば権力が拡大するというこの政党の腐り切った組織の形態をぶち壊すのが、今後の政治改革の本質となる。
・全く国民を向いてないね。政治家のための政治はいい加減に終わらせないと。 日本が停滞してるのは政治家のせいだし、そいつらに投票してるやつ、特に地方の年寄り、いい加減にしろ。 若者が投票に行けば、全てが変わるので、いつ選挙に行ってない人は絶対に行きましょう!
・何をやっても裏金問題をはっきりさせないと、 どうにもならないと思う。 理由はわからんが、自民党は絶対にそこははっきりできないのだから打つ手無し。 他党は泥舟に巻き込まれないようにするしかない。自民党はまだ周りが権力者だらけで気付かないのだろうが四面楚歌ですよ。 全ての権力は民主主義によって剥がされる。 でなければ民主主義の意味自体がなくなる。
・政治を知らないけど、 政治に関わる資金の使い道を公開するのは 難しい事なのでしょうか? 改正されても公開は10年後?って そんなに隠さなければならない? 政治資金の全てを公開してくれるなら 5万でも10万でも どうでもいいと思いますが…
・岸田に対する自民党内からの批判が「この規正法の改正は厳し過ぎる」ばかりなことに心の底から呆れる。これじゃ岸田を下ろしても他の自民党議員のほうがさらに政治資金に対して甘い考えを持っていることにしかならない。もう自民党そのものがダメなんだろうと思う。
・ぶっちゃけ金のかからなすぎるようなことになると、迷惑系YouTuberみたいなちんちくりんまで大挙して立候補し、まかり間違って当選でもした日には日本の終わりってことも起こり得るからなぁ…除名されるまで堕ちた奴もいるわけだし。まぁそれと政治資金の透明性確保はまた別なんだけど。
・この期に及んで世論と真逆の批判が受け入れられる訳がない。若者にも利益誘導型政治をやらせたいからこのような発言が出る。自分達と同じ目に会わせたいのだろうか。だとしたら側近の若者は気の毒だ。
・麻生さん、パーティーの際のキックバックは、、麻生派は、政治資金規制を,記載しているので、感覚的には,自分たちは、裏金にしてないから、怒っているだけです。自民党の理論を優先しているので何を言っても響かないです。自分たちのコップの中の争いです。岸田総理が思いつきで衆議院解散してくれないかな
・お金の要らない民主主義というコメントが散見されるが、そもそも衆議院の立候補に300万かかるんですが、普通の人がそれを集めて、お金かかる選挙活動やって、当選できるんですかね。 お金のある家(今の世襲政治家含む)が代々政治家になり続けませんか?
・今回成立した法律は 裏金維持法と呼ばれています これまでの、田中角栄以来の土建道路箱もの公共事業政策政治は 現代の社会には何もプラスに働きません 過去も国のためではなく、結局個々の政治家が次の選挙を受かるための 地元への税金還流を根本にしたもの この昭和政治を。平成の30年ずっとつづけた与党は 今の時代に何が必要か解決策を持っていない なんと異次元の少子化対策は増税で、もはやこの国は増税のオンパレード 今に若者がこの国からいなくなるだろう すべて自民党の責任である とりわけ憲政史上最も長く首相の座についた彼の責任は重い 一刻も早く国会を解散し 自民党を解散させ 国葬代を返還させなければならない
維新はもうその名の「維新」を起こす気はない どこかの個人を崇拝する政党も危険だ 今の政治家にろくなのはいない この記事に出てくる政治家はもう今必要ない早く引退すべき 歳費は返還すべし
・お金がかかることはわかりましたよ。でも、政治資金の透明性が必要だと言いながら、国民から税金を集めて使って、何に使ったか教えません。領収書は出しませんは、国民は理解しないと言っている。不透明だと言っているんだよ。
・金権政治の大礼讃ですか。 民意を国会に届けるのにどうしてカネがかかるのでしょうか。 市町村役場、郵便局に『目安箱』を設置すればよいだけでは。 しかし、こうまではっきりとカネがなければ有意の青年が政治の場に登壇できない、国益の損失だなどと言われると、かえって反発する気も無くなるなぁ。
・政治にはではなく選挙にはの間違いだろう。それも明らかになっていないからわからないが。必要なお金は使ったら良いが国民の目に全て見えるようにしてほしい。
・政治には金がかかる? 金がかからないよう法改正すればいい。 それをせず、金がかかるからとパーティー開きまくって裏金をせっせと貯める。 その金を自らの政治団体に寄付して所得税を免れる。 政治献金もらって、その団体へ迂回還元する。 中抜き、忖度、何でもあり。 国民から、とにかく取るだけ取って、バラまきまくる。そのバラマキは、議員たちに還元される。
終わってます、日本。
・会計を明朗にして必要な資金は助成金で出すように一本化すれば良いだろ。必要な金まで削れと国民は言ってない。 それができないような支出ばかりだから裏金で金かき集めてマネロンに脱税までやる必要がある。法に意図的に抜け穴作ったから違法になってないだけの脱法行為をやめろって言われてんだよ。
・権力者にお金を配って選挙を有利に運ぼうとするしなければもっと費用抑えられるんじゃないかな?広島の河井夫妻だけでも数千万賄賂で配る必要があったわけですから、全国規模になるとかなりの裏金が必要になりますもんね。
・将来に禍根を残す改革? 麻生さん、あなたが言っている政治には金がかかる理論そのものが国民には理解されません。その考えそのものが裏金を生み、金権政治がはびこる原因になっているのです。国から支給される政務活動費の範囲でやるべきであり、不足するのであればそれ自体の改訂を議論すべきであり、やれ献金だパーティだと民間から金を吸い上げようとするから政治が歪められてしまうのです。なぜ、こんな簡単なことが、岸田総理にしろあなたにしろ解らないのか。
|
![]() |