( 178942 ) 2024/06/09 14:38:58 2 00 立民代表、衆院解散を首相に要求 「岸田政権の政治改革不十分」共同通信 6/9(日) 12:19 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/cae80b9fdd1bd6109b144b17e3463e34ab59ab8b |
( 178945 ) 2024/06/09 14:38:58 0 00 記者団の取材に応じる立憲民主党の泉代表=9日午前、山口県周南市
泉健太氏
立憲民主党の泉健太代表は9日、自民党裏金事件を受けた政治資金規正法改正を巡り、自民案では政治不信を払拭できないとして早期に衆院を解散して国民に信を問うよう岸田文雄首相に要求した。「岸田政権の政治改革は不十分だ。国民の信頼も失われている。早期解散を求める」と山口県周南市で記者団に話した。
【写真】「次期総裁」石破氏が首位 2位小泉氏、首相は6位 23年
23日が会期末の国会終盤で内閣不信任決議案を提出するかどうかに関しては「最後まで首相の出方を見ながら考えたい」と述べるにとどめた。
|
( 178946 ) 2024/06/09 14:38:58 0 00 ・本当に政権を取りたいなら、立民の中でキチンと政治資金パーティを止めて、企業献金を禁止、収支報告を一円単位まで明らかにする必要がある。その上で、選挙の焦点を政治改革1本に絞ってやって、何処まで票が取れるかだと思う。
・立憲も焦り始めたのを感じる 立憲の議員も控除目的の寄付やパーティーの開催で言う事とやる事の乖離が見えてあやしくなって来てるから支持率の高い間に選挙をやりたい気持ちが出てる 菅前総理が禁断の石破を担ぐ噂や横浜から岸田退陣を公然と求めたり、菅前総理や小泉元環境大臣、自民党の神奈川県連や横浜支部などが活発に動き始めたからね
小泉や石破が相手になると立憲も厳しい戦いになるから岸田のうちに選挙したい気持ちが焦りとなり始めたかな
・立民の泉代表、若いし、弁論もまずくはない。 しかし、この人も岸田氏同様、衆院選では戦えない党首と思われているみたいですね。 党内のガバナンスが悪すぎる。 岡田幹事長の政治資金パーティー開催予定を、党首が後から知ったというのは、大問題。 また、小沢氏が党の総会にすら出席せずに、メディアに向かって岡田氏を批判している。 泉氏は、党内をまとめる力が無いんでしょうね。
・解散総選挙になったら立憲民主党が議席を増やし政権を担うことができると泉代表が本気で考えているとはとても思えない ならばなぜ、この時点でこのような発言が出るのか 国政の補選で自民党の議席を奪った勢いを信じているとしたら、あまりに風を読む力がないだろう 国民の多くは自民党政治には引導を渡したいが、代わりの政権が信頼できなければ渡したくても躊躇せざるを得ない 批判だけでなく、まずは野党間の共闘体制と基本政策を固めたうえで解散発言をしてもらいたいものだ
・政治改革も政策も不十分と言うより見当違い。だからと言って解散しても対案を出さないような立民には不安しかないので投票しようとは思わわない。しかも前政権取った後に民主党も利権がらみの問題が出てきたよね。結局政権取ったらどこもそうなるなら今の国会議員のあり方自体に問題がある。
・政府の舵取りが問題があるのではなくて自民党そのものに問題があるということが最近の政治資金規正法改正を巡る攻防でよくわかりました。総理総裁が変わったとしても何も暮らしが良くなることは無いでしょう。森林環境税はそのままだろうし、再エネ賦課金もそのままだろうし、裏金ので温床たる政治資金規正法関連はほぼ変わらず、逆にさらなる増税が行われそうな現状です
・立民も本気で解散を望んでいないと思います。 パーティー・寄付金控除問題にしても、特大ブーメランが刺さっていますからね。 それに一番困るのは、立民の蓮舫氏。 都知事選に負けたら、衆院選に出馬するつもりなのに同時選挙になったら、国会議員に返り咲きできませんからね。
・和歌山新二区住民です。 泉代表、現時点で二区には投票したい候補者がいない。 かと言ってこんな情勢、棄権するのは勿体ない。 和歌山県民は自民党かぶれが多いイメージだが、リベラル支持派も多い、かと言って共産党支持には抵抗がある県民も多数。 自民党、維新(自民補完勢力、不祥事議員も多い)、共産党以外で是非候補者を立てる策を練って貰いたい。
・この状況は野党としたら解散要求をするのは当然。自民党としたら、衆議院の任期はあと一年以上あるから、解散しないですわね。 もうこんなに国民無視の政治が続くと、政治家の存在意義がないと思う。もう政治家いらない時代が きてると思う。 国民の困りごと、ニーズ等を国民が直接国に投稿できるようにすれば良いと思う。集まった膨大な情報をAIで解析し、政策案を作成し、政策案を決める時はネット投票で国民が直接投票する。そうすれば、国民の意見が全く反映されない政策は生まれない。 間接民主主義で、政策を決めるのが議員になってるから、国民の意見が全く反映されないこともありうる。 デジタル化と言ってるが、国民の総意が反映されるように選挙や議決はデジタル化をいち早く取り入れた方が良い!
・国民(個人)的には早く岸田政権には(解散)退陣してもらいたい。 が、立憲には正直現状況では何ら現状と変わらないトと思う? なぜなら自民党同様に国民に失望感を与えているからです。自民が新たにやらかしても翌日には立憲がやらかすそんな党にやっぱり無理感を感じる 立憲には本当に任せれる政金問題含めて覚悟で自身に厳しい姿勢で選挙に挑む姿勢に変わってほしい。それで初めて政権交代できると思う。
・古くは昭和の時代から幾度も繰り返す政治と金の問題で、これ以上自民党に自浄作用を求めても全く無駄であることが、今回の政治資金規正法改正案でハッキリした。 それは立憲代表のご指摘通りだろう。 もう自民党は長く政権与党に居座り続け過ぎて企業との癒着を含め、政権運営上の弊害の方が顕著になって来た。今が政権交代の最大のチャンスなのだが、肝心な野党では国政の運営を任せるには頼りなさ過ぎると多くの国民は感じているのではないか。 今や内政面、外交面と、双方とも従来にはない艱難が眼前に立ちはだかる構図だ。 政治と金の問題だけ見れば今の野党でも問題はないが、今の野党に国の本格的な舵取り全般を預けるのも不安が過る。 前回の選挙から次なる政権交代を意識した党内運営を真剣にして来なかったのが問題だ。 日本の政治の本当の空洞化が、今正に起こっているのではないか。
・裏金問題は ただの事件に過ぎないと 最初は 思っていました 。
でも 裏金の その意味に気がついた時
なぜ 消費税ばかりが増税されるのか
なぜ 「森林環境税」のような 新しい増税が全国民 一律 なのか
なぜ 法人税が減税され続けてきたのか
なぜ 累進課税が弱まる方向に変更されてきたのか
なぜ 大企業 と そうでない国民の格差が ここまで酷くなったのか
情けない話ですが、 最近 やっと気がつくことが出来ました 。
・今の岸田内閣では重要な問題や課題を強力なリーダーシップで解決していくのはとても無理だと思う。 さらに自民党の信用もかなり 失われている中 解散を要求したところで 解散 なんかできるわけもない。 今は野党は自分たちがどのような政策を打ち出し どういう社会にしていくのか 様々な課題にしっかりと対応できるのかということを国民に説明する方が先ではないか。 国民は野党を支持してるわけではなく 自民党を支持していない傾向になっているだけであり 積極的な支持 もない時点で解散を口にするのはいかがなんだろうか。
・不信任案は出してほしいと思うけど、同時に立憲も企業団体献金やパーティー禁止等、立憲の信念と覚悟をみせてほしい。
自民党も下野すべきだと思うけど、立憲も中身は同じとしか見えないのだから、まずは自分達はどうするのかを示した方が良い。
・政治資金規正法改定のゴタゴタで、自民・公明・維新への反発から追い風を感じているからの要求であることが分かる。 しかしこの一点だけでうまく総選挙、政権交代が出来たとしてもその後のほうが大変だ。
庶民が望むのは、円安・物価高騰・実質賃金マイナス・などの生活分野の問題解決もあるし、ここでは書ききれないほどの現与党の置き土産の解決も必要。
昨日麻生氏が喋ったが、政治家を目指す新人候補者が選挙を戦うのに必要な資金のことは今までは闇の中だった。 麻生氏はそれを稼ぐためにも資金パーティーが必要としていたが、野党はそこをどう考えるのか、いままではどうしていたのか、今後はどうするのか・・・・etc.
すべてを選挙で問題にはしないだろうが、公開討論会や政権交代後を視野に入れ、理論武装しておくことが必要だと思う。
・選挙があっても自民公明維新で政権維持ですね。 でも自民は200位になるから、それだけでも選挙の意味はあります。 政権交代はその後の選挙で期待するしかなさそう。
・次の選挙で、自由民主党の支配から解放されたいけど、立憲民主党の主義、主張も賛同できない。自由民主党以外に投票したいと思う政党はない。 真の保守を訴えるマトモな政党が出てきて欲しい。日本人の為、日本の国益になるような政策を推進して、日本人の誇りを取り戻せるような国造りを出来る政党に投票したい。
・はっきり言わしてもらう。確かに自民党にも問題は多いしかしいまのアジアにおける日本を守るのに自民党以外に任せられる党があるのか、中国、ロシア、北朝鮮、韓国の近隣国は油断が出来ない台湾問題やウクライナ問題とてもじゃないが立憲民主党では中国ロシアにふりまわされて日本の進路を誤ってしまう共産党では日本は崩壊してしまうやはり自民党に日本を守れる議員を推薦して出直して欲しい。
・勇ましい話と思いますが、期するところは「政権交代」でしょう・・。 しかしながら、それは期待外れに終わるものと思います。 そもそも「政治とカネ」の問題にしたところで、関心の有無を問えば「関心有」と答えるでしょうけどそれが有権者1人1人にとって重要問題かとなれば疑問符が付きます。 つまりは「政治とカネ」以外の諸問題でも立民が有権者の支持を得られるような政策を打ち出せなければ「政権交代」など起きませんから・・。
・そもそもパー券KB問題は収支決算が違法なら検察が取り締まるだけのことではないでしょうか。パーティは自民以外の政党は開催していないんですかねー。パー券は応援する方が自費で購入しているもので、更にその方々の個人情報を公開する必要もありませんよね。それなのにここまで税金を使って議員報酬を重ねて議論したり自民が出した案を批判して更に引き伸ばしたりなど、立憲が選挙を有利にする為にしているとしか思えてなりません。数箇所の選挙区では自民が候補を擁立出来ずに自民逆風状況にしておいて今がチャンスとばかりに衆院解散要求する様な政党が政権とっても何をしてくれるんでしょうか。他国と渡り合えるんでしょうか、将来的な具体案も示してください。
・野党は本当に政権を取りたいのだろうか。取れないとわかっているから非現実的なことを言っているようにも見える。 一番いいのは与党自民党の内部改革を進めること。いわゆる世代交代。 自民党内部は今でも昭和であることが問題。 あと数合わせの能力も政策も無い議員を削減する。 それにしても小さい野党の存在意義ってあるのでしょうか?
・自民が満点とは思わないし、熱烈に支持もしないけど…
自民を下野させたとて、与党になるのは立憲じゃちょっとなあ…って気もする 連携するであろう共産党が政権運営に関わるのはまずい
そもそも自民の「政治とカネ」の問題がクローズアップされるけど、自民以外の野党はクリーンなのかと言われれば決してそうではないだろう
「野党を育てる」という理念はいいかもしれないが、民主党政権で日米関係を破綻寸前まで持っていった前科があるために現野党に政権を持たせるのは慎重にならざるを得ないなあ
・絶対に負け戦はしない自民党です、それは与党の強みでもありますが、次期選挙までに信頼が取り戻せるかは不明でこの後から自公ともしかしたら維新が仕掛けてくるでしょう 野党の連携も大事ですが、安心して預けられる党が立憲になるかは泉さんと野田さん次第だと思います。 国政のことを考えると、好みはしませんが都知事選の蓮舫さんが勝利すると、潮目が確実に変わるでしょうしインパクトもありますが、小池さんも戦略家だし自民を匂わせなあ誰かを継がせる思惑もあるでしょうね。 今、自民党には呆れたと思ってる有権者が、時と共に忘れかけることが一番怖い事です。 日本で生まれて良かったと思う国にすれば、活力が湧いて幸福度も上がるはず 政府が国民の老後の為に、個人投資に頼るコメントなんかをすること自体が仕事放棄です。 国民に丸投げしない国であって欲しい
・自民党というか、財務省を本当に真剣に解体して力を弱めなければ、どの党が政権を取ったとしても同じことが起こるのではないか。いままでの日本では絶対に起こるはずのないと思われていた暴動や革命が起きるのではないかと思うほど、庶民は頭にきていることを政治家も官僚もそろそろ認識しないと大変なことになるのではないだろうか。
・ポイントは、自民党に企業・団体献金廃止を決断できるような人がいるのかという一点に尽きると思います。仮に解散後連立工作によって再び自民党主体の政権が出来て、誰が首相になっても結果は同じだと思います。大手企業などとの「腐れ縁」が出来上がっている自民党にはとても出来るようには思えません。ですから自民党は岸田氏以外の人の誰がなってもまた同じことを繰り返すだけだと思います。
そうでないことが証明出来るまでには自民党に政権を任したくありません。昨日、麻生氏が講演したように「政治には金が掛かる」の一点張りでは自民党にはとても政治は任せられません。そもそもこの人に限らず自民党議員は、発想の出発点がそこで止まっています。一般国民が入りの金が限られているなかでやりくりをしているのに、それを政治には金が掛かるとの根拠も示さない議員政党には政治は任せられません。この副総裁ともどもすぐに辞めて頂きたいと思います。
・立憲の裏金問題への姿勢は評価するが、解散総選挙は新たなる政権の選択となる。何処とどの様な連立をもって、裏金問題以外の国家の基本政策の舵取りを、如何にして政権を担うつもりか。それを示さなければ、自民政権への懲罰に留まり、政権の弱体化と言う政治的な混乱を巻き起こし、日本は益々沈んでゆくだけだろう。 国民にしても、自民党にお仕置きをしてやって気分が良いでは度し難い話だ。
・まず自分たちが主張したり自民党に要求したりしている事を自分たちで率先して行ってください、企業・団体からの献金は一円たりとも貰っていませんか?政治資金集めのパーティーは禁止されていますか?政活費の使途について直ちに領収書等の開示をしていますか?等々まずは自分たちの姿勢を律する事をやらなければいつまで経っても国民の本当の信頼を得ることはありませんよ。
・今回の裏金からの様々な動きで自民、公明、維新は大多数の日本国民に背を向け敵に回し、自分達の利権を守り私腹を肥やすことしか考えてないことがハッキリしました。 よくいろんなコメントで他に投票する党がないから選挙に行かないなども見ますが、自民、公明、維新の悪党に投票しないことが最悪を避けることになります。是非立民などの皆さんには悪の3党よりはマシ程度でいいので政策など頑張って欲しいものです。
・自由民主党と岸田批判より、国民に政策提言して下さい。 まさか、提言能力が無いから、批判をして、逃げているのでは無いでしょうね? 消費税は、減税出来ないと、党内からの発言! 国民に寄り添った政党ならば、出来ない発言でなく、どうやって実現するのか?の発言が求められます。
・解散で良いのですか? 改正法案も自分達に非常に優しく、数多くの抜け道も準備されたものとなっています。 これを巷では「激あまザル法案」と言うらしいのですが、ここから見る限り反省の姿勢は皆無で、最大被害を被っている国民の目すら気にも留めてません。
済まないが、「解党」が妥当だろう。 プラス、不正を犯した議員は全て議員辞職が大前提として欲しいものです。
・解散で良いのですか? 改正法案も自分達に非常に優しく、数多くの抜け道も準備されたものとなっています。 これを巷では「激あまザル法案」と言うらしいのですが、ここから見る限り反省の姿勢は皆無で、最大被害を被っている国民の目すら気にも留めてません。
済まないが、「解党」が妥当だろう。 プラス、不正を犯した議員は全て議員辞職が大前提として欲しいものです。
・台湾有事の可能性をはじめ中国に強く対応しなければならない情勢になっている中、旧民主党の思想を受け継いだ政党に政権は任せられない。政治資金の問題も大事だが、そんなことよりも対中外交ははるかに重要な課題。自民以外の保守政党が力をつけてくれるのが一番良いのだが、どこもパッとせず、まさに絶望感しかない。
・解散総選挙を出来るだけ早急にするのは大賛成と言える 自民党には絶対に下野を望んでいるが自民党、公明党、維新の連立政権が出来ても不本意だがそれも国民の総意なら従う 統一協会、裏金、政治資金規制法の骨抜き、スキャンダルなど、利権に群がり、私利私欲の集まりの自民党は腐りきっている 政策もアベノミクスを未だに継続して円を毀損させて大企業だけが儲かれば、後の国民は円安による物価高騰に、賃上げは全然追い付かずに、日増しに生活苦が酷くなっている 金利差と物価高騰に比例をして、国民が汗水を流して貯めた預貯金の価値も大きく毀損下落をさせられている 財政は国債を乱発してバランスをしても景気は一切良くならずに、最終還元先が大企業の内部留保金になっている 国民には、そのツケとして増税をさせられて、金利引き上げをすれば利払いも莫大になり、それも国民負担を強いる 自民党は政治も政策も財政も無能を通り越して憎悪しかない
・立民が政権を取ったら具体的に何をするか、何も出してきてないんだよね。 ジェンダー平等とか人権を尊重とか、みんなが批判しにくいふわっとしたものばかりで。 消費税減税とか年少扶養控除復活とか、目玉政策が欲しいよね。
・政治資金改革と議員定数削減に絞るだけでも政権転覆は可能でしょう。 それほどまでに国民の自民党に対する失望は大きいです。 ただ、外国人参政権や尖閣・竹島問題等、国益よりも隣国の御機嫌伺をする政党に単独政権を担わせる危険は避けなければならないでしょう。
・それなら不信任案を出せばいいのではないですか?だから口だけって言われるんですよ。岸田さんがそれに呼応して解散すると思うのでしょうか。 こういう無駄で目立つことを立憲民主党は好みますよね。 でも今解散したら、間違いなく立憲民主党は惨敗です。勘違いはやめた方がいい。 自民党を支持しないのと立憲民主党を支持するのは違いますよ。選挙になると毎回思うけど、なんで立憲民主党ってそんなこともわからないのでしょうか。本気でわかっていないのか、それとも少数で適当に批判している方が楽だから勝ちたくないのか。
・「岸田政権の政治改革は不十分だ。国民の信頼も失われている。」もう少し、魅力的なことば、発せないのかね。解散はあったとしても、立憲大敗は目に見えている。つまり、この代表は風向きを読み間違えているということ。とりあえず、都知事選敗北でわかるはず。政権交代ありきは暴論。煽る評論家も無視すべし。民主党政権の悪夢は忘れられていないのだ。結果が見えてる選挙に時間と労力を費やすより、自ら解党の姿勢を示し、他党や与党一部勢力と政界再編成を目指す方がまだ健全。それでも与党政治は、腐りながらも容易に崩れない。政治資金と事前運動で墓穴を掘ったのは立憲。自分を見失った党首の姿が哀れでならない。
・一つだけわかっている事は、自民党政権が続く限り 権力やお金の政治は続くということ ザル法だろうがなんだろうが自民党に都合の悪い事は何も変わらないという事 もはや、自民党が嫌だからとか立憲では心もとないとか言っている場合ではないのかも 国政が長年正しく行われていないという事が問題で、国会議員にふさわしくない多くの方々が入り込んで国民の税金を懐に入れている現実 皆さんどう思いますか?国民は汗水流した稼ぎをドブに捨てるようなもの、何もしないむしろ悪い事をやっている方々が人のお金を懐に入れているのと一緒 歳費一つとってもそう 国民にアンケートとって国会議員に税金が使われる事に賛成かと問われたら まずYESと答える人なんていないだろう。
・どうでしょうね。ついこの間まで立民の議員さんは資金パーティをやりたくてその後そりゃーないだろうと言われて止めました。 立民は自分の所の議員さんをコントロールできていないし、資金パーティはあったほうがいいと思っている議員さんが居るのは確か。 やはり一抹の不安があります。政権とったら逆に攻められて立往生することも無きにしも非ずそんな不安があります。
・日本の将来を真剣に考える人だけ政治家になってほしい 昔からの利権を手放したくない自民、半島や大陸ばかりみている立憲、宗教利権さえ確保できればいい公明、かくまる共産、政治家の質が足りないその他の党、、、
党なんて関係ない、真摯に日本の未来を考える人を選びたい
・かと言って、泉も平静を保つだけで、党代表としゃんとしないし、批判ばかりで何を訴えたいのか芯が見えない。
国民のため、志しがある自民党の若手が団結分裂し、他党問わず新党結成する時期だ。政治生命をかけて若手議員頑張れ!さすれば、今なら勝てる。
・政権交代しても自民党と同じ道をたどるようでは意味がない。 解散を要求するよりも政治資金パーティーを開催しようとしていた岡田幹事長らを処分し、少しでも立民に支持が集まるようにするべき。 立場や状況を考えられない人が日本を変えられるわけがない。
・解散は首相の専任事項なので、そもそも要求するものではありません まあただ仮に早めに解散しても任期終了解散でも結果は大して変わらないと思うので、立憲共産党としては黙って待っていれば良いと思います 何よりこんな事よりも、自党で起きた都知事選における公選法違反について述べていただきたいですな 全く同じことをした現所沢市長が公選法違反で書類送検されてますしね
・自民であれ立民であれ,維新であれ,自分たちのことと献金くれるところばかりしか目に入らないような政治をする連中はダメです。
個人的には自民の青山氏,立民の江田氏などが手を組んで財務省や経団連とことごとく正論で戦ってくれるような新政党ができてほしいと思う。
・考えてみると、今の国民生活の惨状、 汚職、脱税、裏金疑獄はもちろんとして、 失われた30年という犯罪レベルの人災も、 ほぼ政権は自民党だった訳であり。
こうなるともちろん、 自民党は解党か下野させるしかないが、 では野党ならどうするんだ、 野党は何をしてくれるんだ、となる。
トリガー条項発動や、消費税減税か、 食料品は消費税廃止など、 具体的な話が聞きたいところだ。 どうか助けてくれ。
・立民も支持率低いままだからな。自民も裏金で危機的状況。しかし 安倍政権時はどうだ?モリカケ桜と疑惑が続いたがカリスマ?安倍晋三 首相で何とか切り抜けた。今考えると森さんと安倍さんの政界の影響力 は絶大だった証ではないか。その安倍さんが亡くなって五輪汚職と裏金 事件で奇しくも自民党終末感さえ漂う状況だ。ただ解散したくても出来ない 状況の自民の混迷迷走。一度自民は下野するべきだと思うが解散するか? 次の衆院選まで持ちこたえるか?有権者の投票率動向含めて気になるな
・立憲民主も控除目的の寄付が表沙汰になり、 岡田議員の発言でもパーティー開催は本音ではやりたい意見が多い、など時間が経てば、いつもの如くブーメラン現象で、批判が自身に突き刺さりつつある。
立憲民主側に少しでも有利な風が吹くタイミングで選挙したい気持ちは党首として当然だが、今まで解散総選挙は、費用が膨大、自民党の勝手、など反対していた筈が、これだからね。
本当に、全てに筋が通っていない。旧社会党系、元民主党系が主体では、やることなす事無茶苦茶になるのは当然か。
今後紆余曲折はあるかも知れないが、言えるのは、今の立憲民主議員とその能力では日本の政治遂行は無理、持たない、破滅に向かう。
国会を、週刊誌的スキャンダルの場にして、外交・経済・社会保障・経済安保・人口減対策など、主要な議論は放置。
議員歳費の扱いも重要だろうが、TV向けの顔見せの場にするな! 別の場所で粛々と議論進めれば良い。
・岸田さん、いくら模索しても、あなたが首相の座に居座る選択肢はありません。 ならば、潔く、とっとと退き、隠居されては如何ですか?結局、御飾り首相で自民党内ばかりの顔色伺い、一番最優先すべき我々国民に顔向けない、声を聞かない、ほとんど無視じゃ貴方は信用出来ません!まぁ元々自民党内でも不人気で石破さんらにも後押しなければ勝てなかった。迷言、迷走、迷場面を数々ありがとう。1日も早く日本の為、国民の為にお辞めになり、隠居して下さる様、よろしくお願いいたします。
・岸田自民を引き摺り下ろすことに手段は選ばない! 立憲が国民目線の政党かは正直わからないが、託すしかない。選択肢が無いのは非常に残念ですが!政党政治の時代に終止符をうち、有能な信頼される方、個人が総理になれるような法改正をして欲しい!まあ、無理でしょうけど!岸田自民のやりたい放題は類稀、教科書に残していただきたい!
・衆議院解散が総理大臣の専権事項であるにしても、他の内閣や政党より「まともに見えるから」の自民党政権。 四年毎くらいに、政権を持ち回りにすれば?って意見もあるくらい… だったら、国内のすべての議員たちの給与をゼロにし、手弁当にし、活動費もすべて、自前にしてもいいのかな?
・そのセリフ、民主党の野田政権の時に聞きたかったですね。消費税増税はしないから一転して消費税増税へ転じたときに総選挙を行うべきという声を無視して、消費税増税可決まで引き伸ばしたですよね。あれに比べれば、今の状況下で解散がないのはごく普通のこと予想の範囲内です。
・いま解散しても、投じる候補者がいるのだろうか。 与党は金に汚いし、野党の方が実行力に頼りない。口だけ達者な政治家だらけな日本で、本当に改革ができるのだろうか。 投票に行こう!は理解できるが、結局票を投じる人がいないので、白紙で意思を表明するしかない。 「白紙で出すほど、いまの候補者では日本は救えない」と。
・個人的に思うのは、自民党議員がやっていたのだが…他の立憲とか他党の議員はしていないかだと思うけどね。 いかにも、わたし達はしていません。清廉潔白ですといった感じで、質問しているのも…なんだかなぁ…とも思ってしまいます。 他党の議員がまずどれぐらい使いました。というのを出していこうよ。
・文通費の公開返納にしてもパーティー禁止にしても、議員にとっては不利な立法措置だから、本来そんな法案は出てこない筈の所、出してくる政党がある事は国民としては歓迎すべき事。これを「法施行前でも自ら実践してないのは覚悟が足りん」とか「どの政党でもやってる事は同じ」などの批判に終始する輩が大勢居るが、腐敗を温存したい側に与する以外の何者でもない。批判すべきなのは禁止法案なりを引っ込めた時だ。今の所そういう事はない
・自民党は政権担当政党として確かに情けない。 だが、対する野党はというと、あまりにも主張に中身がない。 今は国際情勢が動いている時期。国会議員には、日本かくあるべきと論じる責任があるはずだが、陣取りだけが先行するようだと取り返しがつかないことになる。
・政権選択が本気で掛かる選挙というのは、国民生活や外交に大きな影響が出る可能性があり、政党の選択には真剣になるかも。民主党時代、外交がガタガタになり、内政も高速道路無料化やムダな公共事業にオオナタ振るうとか行って結局混乱しか残さなかった印象があるが、その轍を踏まなず、かつ、なにか期待感が持てる変革ビジョンを立憲民主にあるかどうか。敵失だけで選択をして貰えるほど甘くはないだろう。
・自民党政権に嫌気が差している人は多い かといって立憲民主党に政権を取って欲しいと思っている人そんなに多くないようだ
93年 細川政権 09年 民主党政権
2つの非自民党政権に良い思い出がないのが大きいと思う 更に言えば立憲民主党は旧民主党の系譜上にある政党であり当時の人間も少なからず属している かつて政権の一角を担い、批判を受けた人物が再び閣僚に就く可能性があることに不安がある
・今回の事案は、 そもそも政治家の不祥事です また各政党 自民党は中枢ですけど 全てが政治と金を国民が信じている訳ではない そもそもルールを守れず国民に 疑問符を付けられて国民が信じて無い政治家が 最終的に決断をするのは意味が分からない 政治規制法を付け加えとか張りぼてで同行するのではなくて 政治規制法案 各政党が 1~10迄作り 国民投票して決めれば良いと思う 最終的にそもそも政治家を取り締まる政治家がルールを決断するべきでは、無い必ず抜け穴作るから
・政権交代するにせよ、しないにせよ一度選挙で国民に審判を仰ぐべき。 そして自民党は変わるべきだが、立憲民主党も変わるべきだ。立憲民主党にも「サンクチュアリ」や「この国のかたち研究会」から「直諫の会」といった現実的なグループもあり一枚岩とは言えないのではないか?
・今のまま国会会期末を迎えれば立憲は尻切れトンボの評価が確定して「自民に代わるに足る政党」という空気の醸成が失敗してしまう。 ただ、今解散したところでぎりぎり何とかなってるかと言えばすでに手遅れ感も強い。 つまるところ焦りで視野狭窄に陥った結果の妄言、と一蹴するのが最も無難なのかもしれない。立憲民主党にとっても
・立憲がねそう訴えるのはいいと思うんだけど、今解散したら自民、立憲は議席を減らすだけ もう少し立憲優位の時がいい 立憲の方でも色々出てるとき 先ずは自民の自滅だけでなく立憲の強みを伸ばしてから 私はどちらもすきではないけどね
・「解散」とか「総辞職」とか言う言葉ではなく、 「民意を問う」という言葉ではどうだろうか。 「今、民意を問うときではない」というのであれば、「傲慢」で、民意をバカにしている、ということになるのでは。
ただ、問う材料が、政治改革(何が改革なの?)だけでは、中身が乏しい。 円安、物価上昇、防衛問題、国際問題など、実はたくさんあるだろう。
・立憲は先ずはガソリントリガーの発動とハイパー枝野の処分をし、自民党と違う姿勢を見せる事が重要です。 反財務省を掲げ、財務省と社保庁から徴税権を剥奪し、内閣府に歳入庁を創設する。 財務官僚に潰されようが、自民党に出来なかった改革をやるべし。それが出来れば、少しは見直すと思いますし、支持率は上がるでしょう。 憲法や法律、特に税制は早急に見直しをし、特に訳の変わらん「財政破綻説」は今後一切言わない事。(枝野の口を塞げ!) 緊縮財政から積極財政への転換と恒久的なインフレへの対応、外為特会、満期になった米国債の売却で得た利益を国民に還元する。 徹底的に財務省に反する事で、国民からの支持は強固なものとなるでしょう。
・立憲が与党になったとしても大した変わり映えはしないでしょうが、少しは自民以外にも治政を経験させないとまたボンボン議員が好き勝手国民から搾取するだけが続きますから、国民は経験値の低い党への許容値を上げる必要はあるかもしれませんね。政教分離の法に反する公明も下野したのち廃党してほしい。 ただ、鳩の山の人みたいに与党内閣になった途端に取り返しのつかない事を平気で実行する変異種が潜んでいるかもしれないので選挙地区の有権者は充分に気をつけなければいけない。
・国民が忘れてはいけないのが、 自民党が今まで好き放題できたのは、 野党がだらしないからというのも大きな理由だという事。
自民党に代わる政権与党たる政党がいない。
自民党の支持の大半は消極的支持であるという事。 今回、裏金の問題で、自民党にお灸を据えなきゃいけないんだけど、 その一方で、立憲をはじめとする野党がそのまま与党になって大丈夫かと。 今まで、自民党とまともに政策論争で正面衝突する気すら無かった政党ですよ?
12年前に政権が自民党に戻ってから、野党は自民党の揚げ足取りしかしてこなかった(様に見える)。
例えば立憲の泉さんや、維新の馬場さん、 自分達の政策を実現すべく、霞ヶ関の官僚に働きかけています?
現実的に、自民党と公明党で過半数を割るくらいに落ち着くかなと。 そうすれば、自民党のカネの力が無ければ当選できない小物は振るい落とせるし、 政策論争をせずに法案は通せなくなる。
・立憲って、総理の解散権を制限する方向の改憲案じゃなかったっけ? いずれにしても、自由な解散権はおかしい。イギリスが結局元に戻っちゃったこともあり、自由な解散権は維持されるんだろうな。
・立憲民主党は、日本の政党。立憲主義に基づく民主政治を綱領に掲げるリベラル政党である。 党規約による公式略称は「民主党」。マスメディアでは「立憲民主」、「立憲」、「立民党」、「立民」など。1字表記の際は「立」と表記される。 2020年(令和2年)に、旧・立憲民主党と旧・国民民主党が合流することにより結党された。 2023年(令和5年)2月現在、衆参両院において、自由民主党に次ぐ議席数を有する野党第一党である。 地方では、岩手県議会と沖縄県議会において、日本共産党と社会民主党他との県政与党である。同様に、京都府議会や埼玉県議会では、自由民主党他との県(府)政与党、千葉県議会や静岡県議会、滋賀県議会では国民民主党他との県政与党である 2020年(令和2年)9月15日、かつての民進党の流れを汲む国会議員らが、旧・立憲民主党(旧立憲)を中心に、旧・国民民主党(旧国民)である。 立民頑張ってほしいわ
・立民、強気に出てきたね。前回の解散時はボロ負けするのがわかりきっていたから口が裂けても内閣不信任や解散しようなどと言わなかったくせに。
今回は勝てると踏んでいるんでしょうね。でも勘違いしちゃいけないのは、確かに自民党に対する不満は高まってきているけど、だからといって立民を支持する人が増えているわけではないということ。
つまり立民が自民以下に信用されていないことは何一つ変わっていないということ。
そこを周囲にいる支持者達の言葉に焚きつけられて解散請求するのはちょっと愚か。申し訳ないけど熱心な立民の支持者達は世の中わかってない人がほとんどだから。共産の支持者達と一緒。彼らの意見が世の中の多数意見だと思うと大失敗しますよ。
有権者の多くは、次の選挙で自民議員、特にパーティ収入を隠して取り込んだ議員達にはお灸を据えようと思っているけど、でも立民を図に乗らせようとも思ってないです。
・自民はNGだが立憲も信用できない。とはいえそもそも100%信頼できる政党も政治家が存在するわけじゃないし、誰かに100%の信頼を託すなんて危険だし、自己の責任放棄でもある。
有権者の役目は政治を、政治家を監視することにある。今回は自民が組織的犯罪、隠蔽をやらかした。だから自民を落とさなくてはいけない。で、仮に立憲が政権を取ったとして、立憲がだらしなければ次の選挙で落としたらいい。
それでは政治が全く進まない、安定しない、という意見もあるだろうけど、民主政治とそういうものだ、迂遠でスピードが遅い。だけど政治を腐敗させるよりは、そのほうが遥かに良いと私は思っている。
・自民党は確かにひどい。 しかし、その自民党のやりたい放題を事実上許してしまっている点で、野党もひどい。 そして、脳死でとりあえず自民党に投票する国民もひどい。
日本の政治は腐敗しており、先が見えない。 ただ、国民の意識が変われば、少し状況は良くなるのかもしれない。
投票率が低いのは若者のせい、と報道されたり、実際にそう思っている人も少なくないが、どの世代も投票に行っていないことに気づくべき。
・解散要求しても、今のオバカチャン立憲では政権は当たり前だけど取れないよ。 議院内閣制では過半数を取った政党もしくは、連立で政権を担う。
衆議院定数の半数にも満たない候補者しかいない立憲では、若干の議席の上積みで満足して終わる程度の選挙でしかない。
万年弱小野党の薄くて浅い戦略では何も変わらない。
・この日本に問題は今は、ないのでしょうか。
選挙規制法ばかりに皆さんない知恵を絞っておられますが。
北朝鮮の拉致被害者は、どうなっていますか。もう、返してもらえますか。北朝鮮からミサイルが飛んで来ていますが、大丈夫ですか。新年早々に起きた能登地震の復興はなされたんですか。中国に尖閣諸島取られる心配ないですか。北方四島返って来ますか。
もっと国民の為に働いて下さい。私腹を肥やすことばかり一生懸命ならないで。
・どの党が担当しても 国民が100%満足する事は無いが、今の自民党から他の党にバトンタッチする事が 一番 国民にとって良い方向に向くと思える。 無駄な党員が沢山居る現状を打破するには 変えるしかない。 どこの国も同じで長期政権はダメ、如何に無駄な事をして来たか現状が証明。 議員定数も30%は削減して仕事をしない無駄な議員は排除する事も大切。
・言えることは 自民党では今後国民の生活は苦しくなる一方だということ これは100%確定しています 問題は立民などの野党に不安がある人が 多いと思います 国民は また自民に逃げて苦しむのか?
それとも立民に変われば良くはなりませんが 今までの自民の腐敗が あぶりだされるでしょうブラックBOXが・・ いろんな変化 第3勢力が 出てくるはずです 立民には底力はありませんからね 政界再編が起こるでしょう その結果どうなるか?国民に勇気があるか? それとも巨人 大鵬 卵焼き 自民党で良いのか?・・ 何も変わらない・・落ちぶれる日本でいいのか?・・ 少し政界再編を願うのか?・・です
・泉には反自民勢力をまとめ上げられるだけの人望も能力も実績もない。 国民がいかに自民党に失望しても、選挙で入れたくなる政治集団はほぼない。 だから、いま選挙をやっても無駄で、イタズラに負けない選挙を自民党がやってしまうだけだ。 まずは、泉が代表を禅定して、野党結集のリーダーを立てるしかない。 山本太郎でいいんじゃないか!
・立憲民主党はもっと政権担当能力がないと感じますので絶対ノーです。次期衆院選は自公ともにかなり議席は減らすと思うのですが、公明を切って維新国民と連立するなどして非立憲、非共産の枠組みを維持してほしいですね。
・前回の甘利ら同様に負けるべき人は負けて場合によってはそのまま退場することにはなるのだろうけど、近況を見る限り立憲はやはり民主党政権の時から何も変わっていないし、政権交代なんてものを掲げるようであれば身の程知らずもいいところだ
東京都知事選の公示前に公職選挙法違反を犯した蓮舫と枝野を切れたらまだ見る目は変わるかもしれないがまずもって無理だろう
・確かに今の自民党には失望を禁じ得ない。 ただ、民主党政権の失われた3年は失望のような軽い言葉では言い表せない。 選挙公約はことごとく破棄され経済は停滞し外交では相手にされない。 政権が欲しいだけで国民に対して大嘘を繰り広げたといわれても、何ら反論もできない。 政権奪還をねらうのであれば、あの3年間の失政の検証をしてからにしてほしい。 昨日も高い高速道路代を払わされたところだ。
・これだけの重い責任がありながら超軽い改革法案。 なんせ組織のリーダーが、この裏金不正の責任から逃げている。 ここは立憲などの対策と対置させて国民の信を問うことが絶対必要だ。野党は解散に追い込んでほしい。 真の政治改革を成し遂げるに、国民の怒りのマグマを放置することは許されないだろう。
・日本国民のためになってくれる理想的な政党を求めたいところですが、 ああだこうだと言っても、もう時間がないように思います。 まずは、国民を不幸する法案を勝手に通してしまう現政党の暴走を止める政党にお願いしたいです。 日本人の未来のために。
・日本国民のためになってくれる理想的な政党を求めたいところですが、 ああだこうだと言っても、もう時間がないように思います。 まずは、国民を不幸する法案を勝手に通してしまう現政党の暴走を止める政党にお願いしたいです。 日本人の未来のために。
・自民公明よりもむしろ野党を再編してきちんと国民に見解を示すべき。場当たり的な選挙協力は良くないと思います。憲法改正、エネルギー政策、安全保障、この辺りをテキトーに誤魔化していては何を手がかりに有権者は票を投じたらいいのかな。
・岸田政権の体たらくについては解散レベルではあるが、今まで解散をちらつかせられるとびびって牽制だとか反発してた立憲民主が自分達の好機になった途端訴え出すのもなぁ。
特に今は立憲民主が政治と金絡み、酒配りや演説での公職選挙法違反疑惑とこれらに対して果たさぬ説明責任と自民党に対して言ってた事がブーメランになってる最中だからね。
今やっても与野党逆転とはならないだろうね。
・自民党はいずれ自然消滅するので焦らずともなくなりますね とはいえ、立憲民主じゃ無理ですね 維新はもっと無理かな… というか、今までの政治家は誰も役に立たないので一掃してしまいましょう
国民、庶民目線に立つ政治家や政治団体が本気で必要な時代になりましたね
・政権を担える勢力を複数持っておかないとリスクが大きすぎることがわかった。 いきなり結果を求めるのではなく、何回かの選挙や政権交代を行っていき、長い目で育てていかなければ。
・国民民主党が与党になれるように 一人一人が自民と決別していくことが 重要です。
国民民主党が自民と同類だからとか政策がおなじだからとかで消去法で自民でいいやって思ってると
同じ過ちを繰り返すことになります。
同じだから投票にいかなくてもいいやって 最悪な事を言ってる人は自民を批判する権利は ありませんね。
・風が吹いていると勘違いし、こう言う気持ちも理解出来るが。 数か月前までは、弱腰で「解散しないですよねー?」って感じで自身が党首辞めたいような事言ってたのにねー つか、この風は立憲民主党の成果ではないから。 街路樹に看板付けたり、選挙違反したり、パーティー禁止と言いながら自分らはやってたり、裏金調査チームリーダー自身が裏金貰ってたり、、、 こんな中、強気な事言って大丈夫でしょうか。 その気になって都知事選に出るお方も。
・国民の総意は解散かもですが、恐らく岸田さんは任期ギリギリまで退陣しないでしょうね。 稼げるだけ裏金で稼いだり、やりたい事やって「やったった感」を出すまで総理の椅子に居座りそうな気がします。 こういうろくでもない人が総理になっちゃった時の為に、支持率〇%以下になったら強制的に総選挙的な法律作った方がいいんじゃないですかね?
・解散では無く渡米前に自身で言った 「私の処分は国民に決めて頂く…」 といった言葉をどういった手段で何時やるのか岸田の口から言わせてよ。 但しどう考えても最長で総裁任期満了迄が期限でしょう。 それ以上は責任なんて取る気がないと思いっ切り言ってやるべきです。
・立憲民主党泉代表は衆議院補欠選挙3区圧勝したからと言って余り調子に乗らない方がいいと思います。政権交代意欲は感じられますが悪夢だった民主党政権時代を思い出したくない。立憲民主党の政治改革及び政策が何がしたいのかわからない。
|
![]() |