( 179272 ) 2024/06/10 15:22:59 2 00 自民党また敗れる 茂木幹事長の地元・栃木県の鹿沼市長選で立民系初当選、続く連敗スパイラル日刊スポーツ 6/10(月) 9:14 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9a29ff55536d3c6a86b597cacd6b408c7483c62d |
( 179275 ) 2024/06/10 15:22:59 0 00 自民党本部(2021年撮影)
自民党が、茂木敏充幹事長の地元である栃木県の首長選挙で敗れた。9日に投開票された任期満了に伴う栃木県鹿沼市長選で、無所属新人で自民、公明両党が推薦した元県議会議長、小林幹夫氏(70)が、無所属新人で、立憲民主党県連幹事長を務めた元県議、松井正一氏(58)に敗れた。松井氏は初当選。
【写真】落選が決まり、支持者らにあいさつする小林幹夫氏
松井、小林両氏の与野党一騎打ちだったが、小林氏は2万4600票を得た松井氏に8000票あまりの差をつけられた。鹿沼市は立民の福田昭夫衆院議員の選挙区(栃木2区)に含まれるが、栃木の5小選挙区のうち2区以外はすべて自民党議員が議席を持つ「自民王国」の1つ。幹事長の地元・栃木の首長選でも敗れたことは、派閥の政治資金パーティー裏金事件などの影響が、「王国」にも波及している可能性があることをにじませる結果となった。投票率は52・72%と、前回を2・87ポイント下回った。
自民党は昨年以来、選挙で敗れる「連敗スパイラル」が止まらない状態が続いている。昨年9月の東京都立川市長選や同10月の東京都議補選(立川市)、同11月の東京都青梅市長選で敗れたほか、栃木以上に「自民王国」の群馬県前橋市で行われた今年2月の市長選では、自民、公明両党が推薦した現職が野党系の無所属新人に敗れ、「群馬ショック」として党内に大きな衝撃を与えた。
今年4月の目黒区長選や、5月の東京都議補選(目黒区)など東京の選挙でも勝てない状況が続いているほか、東京だけでなく、4月の衆院島根1区補選でも公認候補が敗れ、5月の小田原市長選や静岡県知事選でも推薦候補が敗北した。また、岸田文雄首相の選挙区、衆院広島1区に編入された広島県府中町長選でも推薦候補が敗れており、所属議員の間では次期衆院選への不安が強まっている。
|
( 179274 ) 2024/06/10 15:22:59 1 00 (まとめ) - 自民党支持に対する反感や不信感が高まっており、消去法での投票や野党への支持が見られる。 - 自民党に対する批判の多くは、政治資金規正法改正や裏金問題に対する対応への不満が主な要因として挙げられている。 - 地方選挙や首長選でも、自民党候補の敗北や苦戦が見受けられ、国民の政治への不信感が広がっている。 - 自公政権に対しては、正しい情報を得ずに政治に対する反感や不満が示されており、政権交代の動きもみられる。 - 投票率の低さや若者の政治への関心が低いこと、自民党への不信感が高いことなどが指摘されている。 - 与野党対決よりも、正しい政治家の選択や地域における候補者の経歴や人柄が重視されているという意見がある。 - 自民党票に代わる選択肢が求められる一方で、野党側もより具体的な政策や信頼性が求められている。 - 政治の腐敗や国民の生活への影響への不満や批判が強く、今後の政治姿勢や政治家の選出について疑問や不信感が広がっていることが大きな傾向として挙げられる。 | ( 179276 ) 2024/06/10 15:22:59 0 00 ・どこかの支持は自分個人的には全くしません。 今のように自民党が全くダメだと思うと避けるし、立憲民主党が一番ダメと思えば避けるし共産党がダメだと思うとその時も避けます。 ただ昨今はこのように誰かがいいと思ったから一票を投じたいと思うより、いやだと思うところを避けて避けてのうえでの消去法でしか投票先を選ぶことができない状況がずっと続いています。 それでも一番ダメなのは政権が最も望んでる無投票なので、それだけは絶対に望み通りにはしてやるもんかと思ってどんな場合でも必ず投票にだけは行きます。
・本来なら圧倒的に与党系が強い地域で、同じ新人とはいえ立候補者の経歴等にもかなり差がある上にしかも投票率も前回より下がっているのだから、多少苦戦はしても与党系候補者に負ける要素はさすがに無いはずだった。しかしそれが苦戦どころか結構な差をつけられての完敗なのだから、今の自公に対する逆風は半端なものでは無いというのが本当に良く分かる結果。
今回の結果は「東京都知事選挙」にもかなり影響がありそうで、小池氏にとってもし”自民党応援”という形になれば、票が増えるどころか確実にマイナスになると感じているはず。もはや自民党が小池氏に対し「勝手に応援しています。」としても、それだけでも十分にダメージを与える”デビル状態”。 もはや自民の小池氏応援手段は、直接応援ではなく対抗の蓮舫氏を「とにかく貶める」というやり方しか無いようだ。
・次期衆議院選挙への不安?不安などと言うものではないでしょう。自民には票が入らない。これは確定です。国民の目が覚めたのです。選挙にむけて金などばらまいたら、直ぐに通報されて捕まりますよ。岸田で選挙は戦えない。岸田を代えたところで、裏金議員の処遇や政治資金規正法の改正が、今のままなら信頼回復はないでしょう。
・自民党国会議員の先生方は「政治には金がかかる」と豪語していましたが、金の切れ目は縁の切れ目政治だったことがはっきりしましたね。自民党が税金を貪って日本を衰退させたことやっと気付いた時代に突入した感があります。お上が国民を騙すはずがない!しかし昨今のコロナワクチンの被害を見ると政府が厚生省がメディアがタレントがいかに煽ってきたか分かるというもの。個々が情報を収集し騙されない体質を作っていかなくては、生活も健康も手に入れられない。まずは選挙、頭下げてお願いします、ではなく政策を語れる人を選びたい。
・「当然と言えば当然だが」 驕る平家は久しからず。 そりゃ、自民、公明、維新こんな無茶苦茶な、国民愚弄の規正法改正がまかり通るってどう考えておかしいだろう。 企業・団体献金の禁止と「連座制」強化は今回の自民修正案には含まれなかった、これは大問題です。 議員特権で「自分たちさえよければいい」が、通用するとでも思っているのか。 どう考えて、世間の常識からあまりに乖離している。 因果応報は必ずある。
・政治資金規正法の国会での質疑を見ていて 問題先送り 検討のオンパレード 議論に参加するとか…全く信頼感無くとても自民党に投票する気にはなれないですね。 立憲民主党は大きな政策を示して欲しい。
・地元は別に与野党対決ではないでしょう。 70歳代の前知事が年齢を理由に出馬しないと言ってるのに負けた小林氏は70歳だしなあ しかも松井氏より出馬表明がかなり遅れたから最初から当選する気があったのか?と思う
・保守色が強いと思われる茂木幹事長の地元、栃木県の首長選挙でも敗れたのか。 自分の知りえる補選、首長選などで自民は全敗ではないのか。 政治資金裏金事件を受けた「政治資金規正法」改正案が衆院を通過したけど、どこ吹く風。 自民、公明の次期衆院選への不安がますます強まっている。
・自民党系の敗戦よりも投票率がこの期に及んで下がってる事に落胆します。投票しても変わらないというマインドが国民に浸透しすぎているのでしょう。このままでは本当に日本は一部の金の亡者に食い物にされ続けてしまいます。 まずは投票率が上がり、国民に目を向けさせる事がなによりも重要だということをわかってほしい。
・そりゃあ自民党は個人の可処分所得を様々な理由をつけて税金と同様に第二の税金NHK、第三の税金、再生エネルギーの賦課金、第四の税金、保険料に上乗せの「子供育成禽」など様々な方法で自民党が取り上げてきた。自民党というより財務省の飼い犬、自民党である。 これに対して個人は少しでも取られまいとすれば自民党に投票しない、これしかない。 現在の選挙制度は非常に奇妙で個人が立候補し、個人に投票しても当選すると政党に入る。その政党が自民党であれば投票しない。生活を守るための最低限の知恵である。
・茂木幹事長の地元っていっても、選挙区は違うんだよね。 選挙区的には立憲の福田あきお議員の地元。 それに、現職が敗れたんではなくて、新人同士の争いで、これまでの市長は立憲系、新人も自民側は70歳で高齢と、敗れるべくして敗れたようなもの。 とはいえ、茂木氏のような人間性のない人が人の上に立つべきではないと思っているので、力が削がれるのは大歓迎ですが。
・岸田首相が国会で平然とできもしないことをやりますと言い、及第点からほど遠いレベルのことをやり続ける限り負け続けるでしょうね。 現政権の足をもっとも引っ張っているのは間違いなく岸田首相。その岸田首相が首相のイスにしがみ付いている限りはよほどのことがない限り選挙では勝てないと思う。 ただ、自民党憎しという理由だけで投票先が選ばれるのは少し危険な気もする。冷静に候補者を見て考えて投票して欲しいと思う。
・立憲から長が誕生。いいニュースです。ただ、市議会には、安芸高田市のように長年居座り続ける後期高齢融通利かない議員も多いと思うので、これからが大変です。推すべきところは推して、折り合うところは折り合って、新市長の良い点をアピールし、市民生活の改善に貢献してください。
・自民党の、特に指導的立場にある方々に私は言いたい。 これだけ批判に晒されても本気で変わることを示さず、それによって選挙で多くの同志が討ち死にしても、未だその姿勢には大きな変化が見られないでいます。 このように、ある特定の仕組みや権益を守るためには、地方や末端議員の多くが討ち死にしても尚「致し方無い」で済ましてしまうのでしょうか? ハッキリ申し上げて、身内の犠牲をも顧みず、特定のシステムを死守しようとする人たちに、はたして本当に多くの国民を幸せへと導く政治判断ができるでしょうか? もっとも、それこそが自民党の本質なのかもしれませんが、ちょっと今のままだと本当にヤバい状況にあることに、もういい加減気がついてもらいたいですね。 これって、単純に船頭だけを替えればいいって話じゃありませんよ。
・何の改正にもなっていない政治資金規正法を提示している自民、公明、維新が国民からどう見られているか。
自民党は国民の本心をまだ理解していないのか。 全く不思議な党だ。
国民の望んでいることと違うことやれば このような選挙結果になる事は 簡単に予想できる。
素人がそう感じるのだから、自民党の選挙参謀がわからないわけがない。 わかっているけど国民に寄り添った政策を実施できない理由があるのか どうなのか 私にはわからないが、
国民に寄り添った政治をしないと最悪な結果になるよ。 最近の選挙結果が示している。
・それだけ栃木県民に、以前の安倍政権時代に、安倍にさんざんだまされたことを悔やむ気持ちが強くなってきたということだが、同時に現在の栃木の自民党を支える議員たちが、元来は東京で生まれ、栃木のことを何らわからずに温室で育った世襲議員だったり、地元で生まれ育っても、知識を詰め込まれるだけ詰め込まれ、何も考えることのできない共通一次世代ばかりになっていることも影響はしている。県保守政界の長老たちの頭には、万博を自身の政治生活の集大成にすることしか頭になく、万博が終われば、自分の仕事はそこで終わりとしか考えていない人たちが、栃木県連には横行している。岸田首相は、次の国政選挙は衆参同日選挙と考えているが、そこにて党が終焉を迎えるということは全くわかっていない。
・自民党と公明党に露骨にすり寄る維新にその機会を伺う国民民主党→よ党とゆ党と野党の政治姿勢を国民が判断するのが選挙…その選挙に地方も首都圏も関係無いのが今年の選挙~ある意味で無党派層に日本の将来がかかっている=とにかくみんなで選挙に行こう!
・政治には金がかかる。政権与党は金を原動力に安定政権を担ってきた。であれば、結局 諸悪の根源は劣化した与党議員ではなく、献金する側ではないか。企業、団体のモラルが腐りきっているのではないか。献金する側が自粛すればかなり風通しがよくなる。
・裏金だけではない。一般庶民の普段の生活が大変。なのに岸田首相は国民の話を聞くと言って聞かない。こんな岸田でも、庶民にかかわる経済的な問題に少しでも負担を和らげるような政策をしてくれたら、もう少し庶民の気持ちも変わってくるんじゃないかな。
・私は自民党も立憲も支持しないが、自民党があらゆるエリアで惨敗しているのは、それだけ今の自民党の裏金説明や生温い政治資金規正法の対応が受け入れられないという国民の表れであると思う。最初からきちんと認める所は認めた上できちんとした迅速かつ的確な対応をしていればここまで傷口を広げることはなかったと思うが、はっきり言って自業自得。今の自民党はこうやって選挙で痛い目にあわないと分からないという事だろう。 反対に立憲も自分たちが支持されてるから勝ったと思ったら大間違い。あくまで今回の自民党にはNOという人たちの票が分散した形なだけだと思う。言い方は悪いが消去法と言われても仕方ない。自分達が約10数年前政権を取った時の反省をきちんと出来ているとは思ってない。そういうところをちゃんとやらないと誰も期待などしないので、まずは自分達の政党をちゃんと見直す事からやるべきだろう。
・推薦って断れないんでしょうかね(笑
まあ断れないんでしょうね、あとのことを考えれば。 でも「あとのことを考えれば推薦を受けるしかない」ということは、まだまだ現与党に力がある、とみんな思っているのでしょうね。
つまり、まだ先の底があるということだ。自民の威光はまだまだ落ちる余地があります。
・国民ばかりに負担を強いる自民党を許してはならない。岸田が首相になるとき放った年齢も地位も関係ない誰もが負担する我慢の時と放った言葉を忘れてはならない。 蓋を開けてみたら国民のみ負担を強いられ議員は報酬が上がり税金免除ばかりしている。議員が増えることはあれど減ることなど微塵も感じられない。 賃上げとは聞こえは良いが実質税収も上がる。賃上げで努力しているのは企業のみ、議員は指示するだけで何もしちゃいない。いや、むしろ環境税だの子育て支援税だの65歳から年金だのどんどん財源確保に走っている。何が国民の声を聞くメモ帳だよ。とんだパフォーマンスだったな。 こいつらを信じて何十年負荷を課せられてきたのかよく考えなおしてほしい。消費税3%になった時は100年安泰の自民党を訴えていたよな?あれから今何年で消費税はどうなった?もう騙されるな!
・日本国民の皆様は自民党のセコい法案・裏金・隠蔽に呆れてるんですよ。岸田首相は解散はしないと言ってますが、その時期は訪れている。 政治資金規正法改正案の公示10年後って、納得出来るわけが無い。自民党議員を楽させる提案だな。 今回は公明党、日本維新の会の議席も減ると思います。
・野党が良いからそっちに投票ってのではなく、自民バッシングでしょうからね。だからある意味では一時的なものです。今まで野党が政権交代しても長く保てないのと同じです。自民は今のうちに改革して決意ある若手がのし上がるチャンスと思いますけどね。国民ファーストで。
・ゴマカシの政治資金規正法の改正と言うより、国民ゴマカシ政治資金規正法が、自公、維新で可決された、これではこんご、どんな選挙が有ろうが、与党が勝ち目ない解散の時期をずらした所で国民の意思は変わらないと思うし、自公、維新に入れる者は裏金問題を認める事になるので慎重に投票する事が大切!
・何か正しい情報が入っていないので。 ここの前の市長は民主党系で4期務めてます。 つまり継続は立憲系候補で、刷新が自民系候補です。前職は応援にも入っています。 そうなると、前職がしっかりしていると、当然の結果になります。
・コメントAI要約では「冷静に候補者を見て考えて投票するべき」というものがあるが旧統一教会や守銭奴自民党の買収手段という組織のカネと力を使っているんだから候補者いち個人を見て考えるというのはフェアじゃないよね。だって使える資源に差があるんだもん。それも「候補者の力だ」と言っている間は自民党の国民搾取計画からは解放されない。何より「政治に金がかかる」という戯言がなくなることはない。すなわち増税!増税!!増税!!!の政策実現である。
・自公政権には隠れた闇があるのだろうか 政権維持するためには朝鮮宗教団体との連立政権がもたらしたも忖度政治が日本の政治衰退となっているように思う 国民を豊かにする政策は打ち出せず税金利用の給付金や補助金等の国民負担のばら撒きしか出来なくなっている 全国の税金支出も朝鮮団体に関わる業界に流れているはず 行政予算の実態解明が必要です。
・岸田首相の地元広島県府中町長選で敗北。茂木幹事長の地元鹿沼市長選敗北となった。 二人は総理と幹事長です。そんな方の地元で首長が敗れるとはどういうことかですよ。 完全に都市部だけでなく地方でも国民は本当に怒っているのです。 しかし自民党はそこに気付いていないのか気がつかない振りをしているのか。いや認めたくないのだろうがこれが現実だ。これが正に今の民意です。 自民党は裏金事件の当事者でありながら何の反省もなくあんな粗末な抜け穴だらけの改正案を出せばそりゃ国民は怒ります。 国のことより国民より自己保身の極みであり只々国会議員の身分に執着している姿が醜い限りです。 ここは立憲には総辞職か解散総選挙を求めてもらいたい。
・自民党、公明党政権が長く続いて、経済は停滞し税金は上がり、社会保険料という名の税金も右肩上がり。 安倍、菅政権では、経済は停滞していたのに統計不正を行い経済指標の信頼性も失いました。不正行為の追求をすれば証拠書類は廃棄したとか、とんでもない言い訳ばかりを重ねてきました。もう政権交代をするしか日本は良くならないです。
・政治資金規正法改正で、どこまでも逃げ切りを図る自民に、国民の目は厳しいということを示す結果。 企業献金の禁止、厳格な連座制の導入、パー券禁止など手つかずの法案ではザルと言われてもしょうがない。
・この栃木県は 自民党王国と呼ばれています 。
「自民王国」とは その多くが
何が正しいか 何が間違えているのか 何をするべきか を 自分の責任で考え行動することを サボったり、 怠けたりする傾向があります 。
それでも もう堪忍袋の緒が切れて 自分の責任で行動を起こしたのでしょう 。
次の国政選挙 私は 栃木県第5区ですが 茂木さんには投票しない予定です 。
誰か まともな政治家が 栃木県第5区から立候補してくれることを 待っています 。
・うーん・・・なんというか。。。 「自民党また敗れる」 「幹事長の地元で」 とかって言われても。
自民党議員もそうだけど、マスコミも、いま選挙で自民党候補が勝てると思っている方が不思議なんだけど。
というのが一般市民の感覚ではないでしょうか?
自民党議員も、いずれは必ず選挙がきます。 本当に今の自民党のままで立候補すれば有権者はNOとしか言いようがありません。
今、自民党議員がやるべきは自民党を変えることではないでしょうか?
・岸田政権・自民党やから、当面の間は… 自民党が勝つのは難しいでしょうね。 それに、今の政権では…岸田首相である限り地方選挙があっても、野党に負けてしまう事があるんでしょうし、自民党ではもう勝てないと思う。国民への信頼回復が無い以上は、普通に考えても野党には勝てないと思います…。ただ、やっているだけの通らない選挙になりかねないし惨敗するでしょうね…。それで、9月あんた(岸田首相)は終了どころか6月にも内閣改造をしたとしても今の国民は、納得しないと思いますけどね…。それやったら、内閣改造ではなく、岸田首相の辞任それから、内閣総辞職と政権交代を野党が思い切ってやるべきだと思います。
・投票率は52・72%と、前回を2・87ポイント下回った。 投票率の低さが気になるところです。 投票に行かない或いは白票=入れる所が無いという意志 だと勘違いしている有権者が多いように思います。 選挙とはベスト(最適)を選ぶのではなく、ベター(比較的良い)を選ぶものであります。 棄権や白票は野球で例えれば、打順が来ているのにバッターボックスに立たないでアウトみたいなもんです。
・政権与党に対する反感は大きいみたいだね。維新も万博があるから自公と連立しそうだから、恐る恐る立憲にしている人も多いかな。立憲中心の長期政権は望まないが、とにかく一旦、自民を野党にして改革反省させようという人が多いかな。
・これが本来の選挙のあるべき姿ではないのか?裏金問題をごまかし、悪い政治をする政党には、ブーイングして選挙では投票しない、いい政治をする政党には投票する。 シンプルにやるべきだよ。
・岸田という自民党左派政権では衆院選での保守票は見込めないだろうなあ。みんな投票には行かないだろうよ。それで立憲共産が議席を伸ばしたらそれも国民判断だろうから良いんじゃね。 まあ、左派メディアに世論が牛耳られるってのも破滅的で面白いのかも。 本音を言うと10代〜30代の若者がこういう左派政権を一蹴してくれるのに期待してるんだがなあ。
・徳川幕府が倒れ明治(1868)が始まる。 明治22年に大日本帝国憲法の公布とともに、衆議院議員選挙法が公布され、25歳以上で納税15円以上の男子に選挙権。翌23年に第1回衆議院議員総選挙が実施され、立憲自由党、立憲改進党が多数を占める。 伊藤博文内閣は、軍備の拡張を図るが、反対する自由党と進歩党が憲政党を樹立し、大隈重信内閣が成立。しかし4か月で退陣。 その後が成立した山縣有朋内閣により地租増徴案が成立して軍備拡張が行われると同時に、政党の影響力を抑えるために治安警察法や軍部大臣現役武官制などが公布された。 昭和に入ると、満州国の成立を承認しないことに不満を持っ軍部によって同7年犬養毅首相が暗殺され(五・一五事件)、戦前の政党内閣は終焉を告げた。 以後、斎藤実などの軍人内閣による組閣が行われ太平洋戦争に突入。 敗戦後、帝国憲法は廃止、現憲法となる。 歴史振返ると‘自衛隊‘は味がある。
・これだけ負けてもまだ何とかなるさと自民党の貴族達は思っています?海外では与党が倒れ解散総選挙をやっている。これは世界的な潮流なのでは?日本も遅かれ早かれ解散総選挙になるだろうから聡明な国民の皆様に於きましては正しい判断をして頂きたい。
・本当に良かった。まだ選挙に望みがある。 下がったとはいえ、投票率5割超えてるし大差だし。 こんな世情で与党系が当選したら本当に日本の政治に希望無くなる所だったよ。 このまま与党系負け続けて欲しい。 これからも、国民無視の利権政党に、キチンとNOを言える選挙が続いてくれたら良いな。
・どんなに遅くても検察が立件を諦めたぐらいのタイミングから、この流れは予測していなければいけなかったと思いますよ。 あの時は検察のクーデターだとか、あんたは頭が悪いとか言ってましたね。今になって逆風が、とか言ってる。 それだけ国民のことを見ないで、風のあたらないところで温々していたからでしょ? 昭和のころとは風も気候も違うと思いますが、それで吹いて飛ぶなら、それだけの政党ということですよ。
・岸田ショックですね。おそらく候補者はあまり欠点はないでしょうが、岸田の約2年半の総理期間中のあまりに酷い自民党議員の不始末に岸田総理がなんの指導力もなく自民党のガバナンスの効いていない処分、全くの腐敗政治を国民に見せつけた。国民は自民党に騙されていた事に気が付いたのでこれからもずっと続くと思います。もし自民党側に投票すれば今までの自民党を許したことになりますよね。
・これはしょうがない。このお二方は県議選でも争い、小林氏が敗北している。 自民がまた敗北、ではなくてずっと立民系が強かった土地柄なの。見出しでいかにも自民が今回も連敗しているような書きぶりだけどね。 茂木さんのおひざ元は自民系は強いですよ。ここの選挙区は、前回の衆議院選挙こそ自民の候補が当選しているが、それ以前はずっと自民系が勝てなくて、立民の議員さんだった。前回の衆院選で立民系の候補が負けたことにびっくりだった。ここ、立民が強いのよ。前市長も左派だが失策なく続いていたし。 あんまり茂木さん関係ないよ。
・自民党以外の選択肢が出来ることは良い事だと思う。 ただし、今までの立憲共産党の姿勢として「反自民である事」だけが政策や目的になりがちなので、立憲共産党に投票するのも覺悟いるよなあと。 自民党が落ちただけで別に立憲が良くなったわけじゃないし。
・>任期満了に伴う栃木県鹿沼市長選で、 >無所属新人で自民、公明両党が推薦した元県議会議長、小林幹夫氏(70)が、 >無所属新人で、立憲民主党県連幹事長を務めた元県議、松井正一氏(58)に敗れた
元議長とは言え「新人」で「70」は無いんじゃね? 2期目、3期目ならともかく。
・もともと、鹿沼の前市長は革新系でしょ。
市制の基盤が出来ていて、それを受け継いだ立憲民主系候補がふたたび選択されたようにも思うので、国政における「3馬鹿政党の失策」だけではないんじゃないのかな。
・栃木県民だけど、自公民党云々言う以前に70にもなるおじいちゃんに投票しようなんて普通に思わないよ 同世代の人らは投票したかもだけど、もういい加減政党とか関係なしに世代交代していかないと
・これが総選挙に反映するとは限らない 何だかんだ言いながら、投票先は自民党が多いでしょう 受け皿になる野党が居ない 自公対野党乱立のパターンなら、多少の議席減で終わると思います。
・自民が負けるのは裏金の反省もない状況から当然として、得票率が低いのが気にはなる。この10年でこれだけ庶民が住みにくい日本になったのは腐敗した政治が原因。ちゃんと選挙に行って腐敗政治にNOを突きつけないと、自民党議員はいつまでも改心しない。
・自民党への不信感、というよりは岸田総裁体制があまりにもフラフラしていてオウンゴールな感じがする。 うちの地元では立憲民主党含め野党は政策実行能力に頼りがないが自民党は不祥事後の右往左往になにやっているのか?と不満が出ています。
・自民王国でまた市長選の大敗。 しかも、自民と公明が推薦しての大敗。
メディアは裏金パーティ問題の影響が大きいと報道するが、裏を返せば裏金問題さえクリアすれば大丈夫かの印象も受ける。ですが私はそうではないと思います。裏金問題の影響はもちろんですが自民党の金持ち優遇政治に国民が嫌気をさしたのだと思います。
普段は政治の事を考えない人でも、この物価高の中で政治はどうなってんだ?と考え始めた国民が多いだろうと思う。考えて突き詰めていくと30年賃金が上がらない、不況続き、物価高に気付くのが当然です。自民党は被災地や国内の問題にはお金を使わないが外国へは気前よく出す。ウクライナ戦争も終結間近と言われるが、武器を供与出来なかった日本はウクライナ戦争後のインフラ整備へ金を出せと迫られています。それを裏付ける様にウクライナと2国間協議するだとかウクライナへ岸田が行くとか報道が始まった。もう、うんざりだよ
・マスコミはこの流れをもっと大々的に報道すべきだ。 世界に遅れをとり、30年間も経済成長していない日本を運営してきた自民党の罪は大きい。 裏金・増税・負担増の自民政権に、そろそろ国民を上げて政権交代を示す時だ。
・今まで、利権をちらつかせ、仕事をちらつかせ、そしてお金をちらつかせてきたのができなくなった。そして国民も少しずつ目覚めてきた。でもまだ全員目覚めていません。今の自民党の政治が終わらせ、とりあえずヨーロッパの真似をしましょう。同じくらいの経済力でもフランス(自民党の女性局が視察?で行ったところ)7では、最低賃金1600円、学費は大学まで、基本的に無料、そして年金の平均額は24~5万円(日本は15万円)。日本でできない話ではありません。
・岸田&自民党のあの体たらくに麻生の相変わらずな発言。 いい加減に引導渡すべきでは!? 時代錯誤の自民党体質が継続して行く限り自民党大敗は延々と続くだろう。 このまま自民党大敗なら次回の衆議院選挙では政権交代だな。 立憲は政策をきちんとマニフェストにして行くべきだろう。 今や日本人は二大政党制を望んでる。
・当然の結果。 あの政治資金規正法改正案で信頼を1%でも取り戻せると思ったのか? モリカケサクラから何度も何度も国民を欺き続け党員表迄落としいよいよ有権者の目が覚めつつある事を未だわかっていないのか… いつ迄自分達は特権階級だと思っているんだ?
ましてや事実賃金は過去最高の連続マイナス 国民負担率は何とかなるさ対策で鰻登り、一貫性の無い施策に御門違いの実質的増税。 誰が支持なんか出来るんだ?
・国政の政治不信が地方自治まで影響してるということをなぜ自民党議員たちは危機感を持たないのだろうか 危機感を持っていたらあんな国民を舐めた政治資金規正法の改正なんて出来ないだろうに 10年後に使途公開で黒塗りも可とかありえないだろう これからもやましい金の使い方しますよ、って宣言してるのと同じ それで国民があー、自民党はさすが立派だ、って思うとでも思ったのか? 自民党、公明、維新には退場願いたいという有権者の怒りを知るべきだ
・党内から退陣要望が出ているのに、岩窟王の様に顔を真っ赤にして居座られると、この連敗スパイラルはまだまだ続くのだろう。 皆が辞めて欲しいと思われた時が引き際だと言う事を忘れてはならない。
・今までやってきた成果は課題山積で 何も解決もせずこの国は発展繁栄しませんでした 物価高放置経済は低迷滅亡状態国民放置 なのにやってきたことは消費税増税や社会保険負担増で手取り増える政策は皆無です 国民の命や生活をぶっ壊すのが自民公明党です 政治には多額のお金がいるといいつつ ろくでもないものに多額のお金をつかい 政治ごっこをしてきたつけが選挙の大敗が連続して続くことなっただけです 良い政策をつくり国民に判断してもらうのでなく金集めばかり奔走して選挙ばかりに金かけて国民の気持ちが大きく離れてるのでしょう 自民公明党の議員は大量に落選して一般人に戻り多額の税金を納税してください 政治資金パーティで簡単に多額の金を稼ぎ 自分の懐を一円も痛めず政治活動して なんの信念も生まれるわけないです 自分の利権と地位を守る信念ならうまれるでしょうけどね
・投票率が前回より低いのに野党系が勝利。最近の傾向ですね。 地方だから国政とは違う、と思ってるのは能天気なオッサンオバサン議員だけ。
総選挙は投票率が上がるでしょうね。 自民党200割れとか出てたが、150割れとか半数落選もあるんじゃないのか。 あの程度の政治資金規正法を出してくるのなら、現実味を帯びて来るな。
自公に落ち目の維新を加えても半数に届かない、ってことになるかも?
野党の苦みをよく知っている麻生くん。 何時までも「政治には金がかかる」と言ってればいいよ麻生くん。
・自民党総裁と幹事長の地元で負けても責任取らない。この党は本当に組織として機能してるのでしょうか。これでも自浄作用が起こらないなら、解散総選挙で国民が引導を渡します。
・岸田と河野が大臣でいる限り負け続けるよ。ハッキリ言ってどんな対策をしても手遅れ。自民党内で権力争いばかりするからボロがでる。岸田は国内で金を集め、海外にお金をばら撒くのに必死。河野は企業にお金を配って管理しづらいシステムを押し付けてデジタル化と騒いでいるし。マイナ保険証利用率は低いまま。身内が使わないので強制的に使わせようとしてるし。
・自民党が敗れるのは当然の結果! それだけ多くの国民が自民党に失望してる! そもそも自民党は国民の声に全く耳を傾けるどころか増税など国民に負担を求める一方で閣僚や国家議員達の給与を引き上げて、返納こそしたものの給与の引き上げを取り止める事はしていない! 更にNHK受信料問題でも多くの国民がスクランブル化を望んでる中、政府与党はネットのみからもNHK受信料を徴収する事を法的を認めてしまった! 国民に寄り添えない政府与党など日本に必要ない!
・そろそろ立憲は政権交代を見越して政策論争に舵を切っていただきたい。今は「自民党以外」に投票しているからたまたま勝っているだけです。政権交代はしたが、実務能力も政策決定能力もなく、グダグダ与党という状態になれば、民主政権後の地獄の自民時代が再来してしまいます。
・茂木さんの力不足ですからね。昔は田中派や竹下派の経世会は強面ばかりでしたからね。今の理屈ばかりこねるおばちゃんの集まりの集団ですからね。昔の宏池会見たいに成って居ますからね。安倍派が昔の経世会に成った見たいですからね。好き放題やりたい放題ですからね。立憲民主党は弱すぎですからね。終いには共産党ㇳ組むつもりですからね。立憲民主党になれば日本は終わりますからね。
・公明の山口代表がこのところの敗戦の責任を自民に押し付け、批判したようだが「自公」も既に倒壊寸前の古家で、いつ倒れても不思議ではない。 最も、公明は与党の甘い汁、利権の味を覚えたので、自民から離れることはなく、一種のガス抜きのつもりだったろう。 しかし、右翼と自民党の支持者から、猛烈な批判の嵐を浴びせ自公の土台はさらにひびが大きくなったはず。 「自公」に、あの問題の維新がくっつくこともあると言うが、もしくっついたら、国民は地方の農民を含めて国民は完全に「自公維」を捨てること間違いない。
・日刊スポーツ=朝日新聞 は意識的に書き落としたことがあって、それは松井氏は民主系の前市長から後継指名された候補者だということである。市長が後継指名すれば大体当選するというのが地方選挙の常識である。だから別に騒ぐようなことではない。 自民党候補は初めから挑戦者の立場だったわけだが、さすがに70歳では誰も入れてくれませんよね。完全に戦略ミスです。
・このままの情勢では、次期総選挙の衆議院議員選挙では岸田総理大臣は落選する可能性がある。現職総理大臣が落選するのは青天の霹靂となろう。岸田総理大臣の岸田翔太郎の総理大臣官邸私物化や岸田総理の火の玉発信が火ダルマ実態、岸田事務所の会計責任者のカネ儲け専門の裏カネ犯罪、総理のリーダーシップの無さなどから、落選の可能性が高い。現職総理大臣の落選衝撃度を一度見て見たいものだわ。
・この前の衆議院選挙、鹿沼市では立憲の福田さんは勝ちには勝ったが、その差は自民党候補に1000票余。今回の市長選では、自公の候補が現職であるにもかかわらず、立憲系の候補が8000票の大差で圧勝した。栃木県という自民党が強い地方でも、自民党がいかに嫌われているかがわかる。ガタがきている自民党の地方組織を早く立て直さないと軒並み小選挙区で敗北するぞ。
・小池氏はいよいよ、自民党とつながりがないように演出することを考えないと。 間違っても、萩生田氏に応援演説を頼むようなことをしてはいけませんよ。 そうだ、あの都議会を押さえ込んでくれた二階氏も、恩義はあっても、今回は応援に来てもらってはダメですよ。 そうだ、あの森・元首相も。神宮外苑の再開発ではお互いに協力して推進した仲だとしても、今回は応援に来てもらわない方がいいですよ。 ご本人は、とっくに分かっていると思いますが。
・どちらも元県議で、70歳と58歳の勝負。 どちらの支持かというよりも年齢で負けているのではないか。 自民は、もっと若い年齢の候補を用意できなかったのかな。 地方の市長選は党派はあまり関係ないからね。
・前回の衆議院選挙で自民党に入れた方々もご自身の生活を圧迫されてやっと目が覚めた、というところではないでしょうか。 地方選と国政選挙では違いますが、既に国民は自民党に対するアレルギーさえ感じていると思います。
・茂木も次は我が身だぞ! 次期衆院選で悔しい思いをしたくなければ、民意を反映した政治活動をすべき。派閥解消、裏金問題全容解明、統一教会疑惑解明、政治資金、官房機密費そのものの見直し等、課題山積だ。
・自民党系は70歳。
野党系は57歳。
前期高齢者の市長よりは年代の若い市長の方が市民にとっても変化があっていいかも知れない。
それに、最近70代〜80代の首長がセクハラやパワハラ問題を連発している。 もっとも、若い世代だからと言っても碌な首長がいたりするから一概に言えない。
・自民党公明党の与党政治の流れは、確実に変わり始めた。その事に気がついていない岸田内閣と自民党は、次の選挙で大幅に議席を減らすと思う。
・自民党が破れるのは国民の声!次は、都庁知事も大波乱!悪代官達よ!このまま国民が黙っている訳が無い。皆さん本当に選挙に足を運んで下さい!足を止めたら裏金議員達が復活し、地獄の増税に拍車をかけるでしょう。
・自民の今後はまだまだこんなものじゃない。 自民内から定年制の確立、親米を掲げながら一方で靖国神社。 言行不一致が多すぎる。学術の軽視、国際競争力の低下を見ているだけで改善が図れない。大企業と中小企業の二重構造問題への改革が進まない。 世界30位台の中進国並みの労働生産性の低さに無関心さは世界一級。 これじゃあ国民がストレス溜まるのは当然だ。
・都知事選挙で国政のことを東京都に持ち込むなのようなことを言っていた女性芸能人がいた。しかし、地方の選挙でさえも自民アレルギーである。当然東京でも自民か、反自民という選挙になる。後ろで自民が応援していても同じである。
・国民苦しめる政党選ぶ人がいるのだろうか。 旧統一教会と国民を苦しめ、増税繰り返し国民からカネ奪う、パーティでカネ儲けし仕事放棄して私服肥やす、私服肥やすために政治資金寄生法作る、コロナワクチン運び屋白状、不妊作用有るコオロギ食べること強要、中国で増産される危険なマイナンバー強要する、国民を不妊にして少子化対策と国民欺き増税する。 最大4万円の定額減税で国民生活維持出来ると思っているのか。 自民党は自分達だけ満足する自満党だ。 国民はシッカリ議員選ぶことが大きな減税だ。 国民切り捨て、国民無視する自民党選んだら奴隷セ生活抜けられない。
・けど、昨年に実施した北海道函館市の市長選挙より威力がない。 しかし、自民党本部は昨年4月に実施された函館市長選挙の敗北から遡及しなければならない可能性があります。
・まず、人材難なのかなんなのかしらんけど、70歳でまだ首長の候補にするなんてどうかしている。 ましてや自民党の70歳なんて時代遅れ、時代錯誤も甚だしい発言、発想の持ち主なのは国会議員を見ればわかる。
・消去法で投票すれば、消去の最優先リストに岸田裏金増税メガネ&裏金議員の巣、自民党とそれに与する公明党と維新になるのは必然的だと思います。 今回の自民党が最低なのは、財務省と厚労省、そして総務省と、国民から散々搾り取る増税を認めておきながら、自分達は裏金と姑息な税還付で美味しい思いをしている事。そのツケは落選を以て償うことです。 検察や国税庁がこの裏金議員達に法を適用しないのであれば、主権者である国民が裁くしかありません。 勿論、散々搾り取ってきた各省庁、検察にもお灸をすえるべきでしょうね。
・自公維の落選のニュースが毎週の様に、ネット等で目にします。裏金疑惑、統一教会ズブズブ、その他色々腹立たしい案件が続き、当然の結果でしょう。特に政治資金規正法改正案の酷さ、国民をばかにした態度、自公維だけは絶対に投票しないと改めて、決意しました。 それにしても1番笑った案件は、岸田総理の地元の選挙区である広島県府中町の市長選の結果でした。総理の御子息のキシダ、キシダの応援にも関わらず、自民推薦の候補が落選された事ですね。どんな候補者か詳しく知らないが、少なくとも自民党の推薦がなければ、結果は分からなかったかもと言うコメントを目にしました。
・地元の選出が立憲の議員だし、新市長も前市長の後継らしいから負けた自民側の方が元々不利だったんだよな。何もなくても今回当選した人が勝っただろう。
・国民の民意を示すためにも、早急に総選挙が必要だ。 早く岸田首相は解散してほしい。 政治資金規正法がざる法だという民意を示したい。
・これ以上自民党に金を巻き上げられるのを阻止しなければなりません。その為には地方、国政問わず、自民党には票を入れない。気骨ある立候補者は自民党から離れた方が良いですよ。
・国会議員や知事だけでなく、港区長や市町村長で反自民の当選はジャブを効かせる 維新が寝返っても政治部記者がポスト岸田に目線を逸らそうとしても今回こそは忘れてはいけない。
・選択肢がどれくらい有ったのかはわからないが、自民党が信用に値しないからって立憲に票が行くってのも凄いよねぇ。 立憲共産党なんか自民党よりも信用に値しないと思うんだが。
・勝てると思っているところが庶民感覚とのズレ。 韓国新興宗教団体とズブズブだっただけで自分としてはアウト。 増税裏金なんてオマケみたいなものだ。
政治の事を考えない、のではなく 政治家の事を考えるだけで疲れる。 期待もないし、真剣な気持ちにもならない。 日本の若い世代が他人事のように振る舞っていることも致し方ない。
・もう少し若い候補が出たらもう少し票が増えたかも?総理の地元で総理の息子が応援したら落選。幹事長の地元でも負ける。物価高と政治資金問題に取り組む。まともな政治家が必要です。
|
![]() |