( 179302 ) 2024/06/10 15:57:08 2 00 日本KFCにTOB、「ケンタッキー」はどう変わる?課題は出店ペース、マックを追え!東洋経済オンライン 6/10(月) 8:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/806855d005d7d4ae8e0da34b4ef8862fda847aed |
( 179305 ) 2024/06/10 15:57:08 0 00 ケンタッキーはクリスマスに食べるイメージからの脱却を進めている(記者撮影)
国内で「ケンタッキーフライドチキン」を展開する日本KFCホールディングス(日本KFC)。現在、同社に対し、アメリカ投資ファンドのカーライルがTOB(株式公開買い付け)を実施している。カーライルは三菱商事などが保有する日本KFCの株式も取得し、完全子会社化する予定だ。
【図表で見る】意外にもケンタッキー店舗はあまり増えていない?
日本KFCはアメリカでKFCを展開するヤム・ブランズと契約を締結し、日本での直営店運営やフランチャイズ加盟企業へのサブライセンス権の発行を行っている。カーライルによる買収後も事業は継続する。
会社側はカーライル傘下で出店強化やメニューの拡充、デジタル投資などを進めるとしているが、具体的な方策は明らかにしていない。どんな取り組みを進めようとしているのか。
■「クリスマス需要」からの脱却も
足元の日本KFCの業績は好調だ。2024年3月期は売上高1106億円(前年比10%増)、営業利益58億円(同61%増)と増収増益だった。原材料高騰の対応で値上げを実施し、採算が向上した。コロナ禍でテイクアウト需要を取り込んだ2021年3月期の営業利益63億円(過去最高)に迫る勢いだ。
近年の日本KFCは、CM等で訴求してきた「クリスマスに食べる」イメージから脱却し、普段使いされるブランドへの転換を目指している。2022年10月にはそれまで「サンド」だった商品名をわかりやすく「バーガー」に変更。既存店売上高はその後18カ月連続で前年同月比を上回り続けた。
そんな中、一段の成長に向けた課題も見えている。
一つが規模拡大だ。店舗数は2024年3月期末で1232店だが、この10年間で77店舗しか増やせていない。また、度重なる値上げの影響で、足元では集客の勢いに陰りも見えつつある。こうした課題に、カーライルとともに挑むことになる。
カーライルはどのようにKFCを変革させていくのか。日本国内でさまざまな企業に投資してきた同社だが、外食企業で参考になるのは、居酒屋チェーン「はなの舞」「さかなや道場」などを運営するチムニーだろう。
チムニーは2009年にカーライルの支援を受け、経営陣による買収(MBO)を実施した。その後、人材育成や新規事業の立ち上げが十分に進展したとして2012年に再上場している。
「カーライルとのMBOはよいものだった」。チムニーのある幹部は当時を振り返る。MBO後、カーライル側は取締役会などに出席するものの、経営に頻繁に口をはさむことはなかった。
だが、カーライルが明確に指摘した点もある。それが飲食チェーンとしての基本を徹底することだった。
■会計も管理も、基本を徹底
一つは会計時の誤差をなくすことだった。居酒屋業態ではテーブルで決済を行う場合が多い。そこで現金の受け渡しや、クレジットカードによる支払いの際に、金額に誤差が生まれることがある。
指摘を受け、チムニーはミスが発生する場所を特定し、そのときのスタッフの人数など店舗内の状況を把握。再発防止の体制を作っていった。
もう一つは、食材や在庫の管理を徹底すること。飲食店を運営する以上、食材のロスをゼロにすることは難しい。しかし、各店舗でロスが積み重なれば、全体で損失の額は膨れあがってしまう。
実際、当時の管理体制はそれほど厳しくなかった。そこで、店舗の売り上げに応じたロスの水準を守るように徹底するなど、在庫管理を徹底していった。
また、チムニーにとって大きかったのは、カーライルによる出店のサポートだった。「飲食チェーンが持つ物件情報と比べると、カーライルの情報は質と量ともに段違いだった」と前出の幹部は話す。
カーライルは以前に営業していたテナントの設備が残る「居抜き物件」の情報を早期に入手。営業中のテナントの退店を把握しているケースもあったという。チムニーはそうした情報を基に出店を進めていった。
カーライルの下で、チムニーは調理技術の向上を目的とした社内大学の設置、執行役員制の導入、漁業への進出、給食事業の受託、新業態の開発などさまざまな改革を実行し、短期間で再上場を果たしたのだった。
■三菱商事出身の役員は退任へ
日本KFCにとって規模拡大は最も重要な課題だ。前述のように2024年3月末の店舗数は1232店。業界トップ・マクドナルド(同3月末2978店舗)との差は大きく、まだ拡大余地があるといえる。
チムニーのように、カーライルの物件情報などのノウハウを活用できれば、大幅に出店ペースを加速できる可能性もありそうだ。
今回の一連の取引が完了すれば経営陣も大きく変わる。判治孝之社長をはじめ、三菱商事出身の幹部は退任する見込みだ。また、鶏肉などの食材も三菱商事の子会社などから仕入れを行っていた。調達経路が変更となる可能性もある。
資本、経営、調達など、さまざまな転換期を迎えつつある日本KFC。カーライルと共に課題をクリアし、拡大路線を進むことができるのか。成長の本番はこれからだ。
金子 弘樹 :東洋経済 記者
|
( 179304 ) 2024/06/10 15:57:08 1 00 (まとめ) 日本のケンタッキーに対する意見や感想をまとめると、以下のような傾向や論調が見られます。
- オリジナルチキンの味や品質に関する期待や愛着が強い意見が見られる。 - 高値や小ささ、品質の低下などに対する懸念や不満が一部に存在する。 - ファストフードとしての位置づけや価値、今後の展望についての考察が多く見られる。 - メニューの多様性や提携先の拡充、店舗数の増加や地域差の問題などに対する意見が分かれている。 - 投資ファンドや新たな経営陣による方針転換への懸念や期待が指摘されている。 - チキンの部位や味、価格、コストダウンに伴う変化などに対する懸念や願望が多く寄せられている。
以上の意見や感想を参考に、ケンタッキーに対する顧客や市場の声を踏まえた方針や改善策が模索されることが読み取れます。 | ( 179306 ) 2024/06/10 15:57:08 0 00 ・アメリカからわざわざ日本のケンタッキーを食べに来る人がいるらしく型にはまり過ぎな彼らの源では『日本のケンタッキーフライドチキンには、アメリカでは失われた(現地ではコストダウンのため合成香料が使われているという噂)カーネルのオリジナルスパイスが今も使われているから旨い』のだそう。 国産ハーブ鶏のことも気になるけど、スパイスも今のまま使い続けてほしい。
・元鶏の者です。鶏をしていた時はカーネルの悪評はよく聞いていました。
我々に良い餌を食べさせているのは、実は我々を食べる為ではないかと。身の危険を感じたので、他の鶏のルートからケンタッキーを抜け出して今は、こうしてヤフコメをしていますが、仲間はかなりの数が唐揚げになってしまった事は残念に思います。
最近は会社が変わると言う事で、その点が改善されると期待しています。
・元株主です。 買値の3倍で売れて良かったといえば良かったと思うけど、優待目当てだったので寂しさもあります。 例えば、コストの関係で国産ハーブ鶏をやめて、ブラジルとかタイの輸入鶏肉などに変更したら、お店でもう買うこともないと思います。
・KFCのイメージ戦略といっていいのかわからんけど 確かに昔は特別な日のちょっとしたご馳走感があったけど 最近はマック同様日常使いのファストフードといった認識に変わった。 それでもお得なパック販売の日とかとりの日とかしか買わないけど。 それでも昔よりははるかに食べる頻度は増えてると思う。
・株主ですが、最近のケンタッキーはそれなりに業績は好調だと思っていたので突然のアメリカ投資ファンドによる公開買い付けにはびっくりしました。もっと成長の伸びしろがあると判断されたんでしょうね。 予想外に高く株を売れるのはいいですが、株主優待で半年ごとに無料券をもらっていたのがなくなるかと思うと残念にも思います。実はうちの近所に1年半前にテイクアウト専門店がオープンしてよく利用していました。小さくなったとも言われていますが、しばらく食べないと食べたくなるんですよね。でも今後はとりの日だけの利用になりそうです...。
・経営主体が何処に変わってもいいんですが、あの使いづらくなったアプリを元に戻して欲しい。メニューを見たいだけなのに近くの店舗を探してネットオーダーの手続きをしないといけないのは欠陥以外の何物でもない。マイルを貯めて貰えるクーポンもほとんど無くなったのもあって、それっきり行かなくなった。鶏が食べたくなったらスーパー併設の焼鳥屋で済ませている。
・クリスマスの作り置きのチキンを買わされてひどい目にあったことがある。それ以来クリスマスには買わない。 昨日も食べたが相変わらずの美味しさで時々食べたくなる。 投資をしてくれるのはありがたい事。今の良さを残しつつサービス向上に努めてほしい。個人的な意見だが、ポイントが自分は使わないものばかり。もっと提携先を増やしてほしい。
・カーライルって基本徹底させるなら友好的買収しますよってことなのかな?しっかりしてるなという印象を受けた。 KFCのチキンは他企業と違ってブラジル産やタイ産などの外国産ではなく純国産。表記には鹿児島産などをよく見る。オリジナル味だけでなくいろんな味を展開して成功している。 個人的にはカリッサクッもちっという食感復活方法などの美味しく食べられる表記をしたり、季節の野菜を取り入れたサラダメニュー拡充をしたりしてもらいたいなと思う。
・日本のケンタッキーが頑なに守ってきたのは肉をはじめとした原料の質。アメリカが質を下げて客離れが広がる中なんとかやってきた。ファンドになったら、質が下がるか大幅に値上げされるか。もちろんファンドの中にもごくまれに外食わかる人もいるかもしれないけれど、ごくまれ。
・ケンタッキーのオリジナルチキンと骨なしチキンは好きなんだけど、それ以外のビスケットやクリスピーが口に合わなくて、セットで頼むことは無い。バーガー(旧:サンド)系は出来立てと時間が経ってからの落差が激しくて、テイクアウトでは頼まない。 もしチキンの味が落ちたら行かなくなるだろうなあ。私にとって買うものが無くなる。 コスト意識は重要だけど、チキンだけはこれ以上変えないでほしい。
・創業記念パックで購入したけど、具体的にはわからないけど大きさは確実に小さくなっている、正直バーガーとかサブメニューを作るよりオリジナルチキンでサービスを追求して欲しい、ケンタッキーはオリジナルチキンを食べたく行く、逆にほかのメニュー頼むなら違う店に行く。
・久々にケンタッキーの入っている商業施設行ったらタッチパネルだし、店員のねーちゃん達は余裕ぶっこいてるし、サンドがちっちゃいし、肉も小さいし、で時の流れを感じた。昔なんてパーティバーレル食べたらしばらくチキン食わなくていいね、と思ったぐらいボリュームあったけど。
ただ、隣にあったマックとミスドの店舗は諸般の事情かなくなっていたから、そこにあるという事は固定客がいて、愛されてるんだろうな、とは思う。 店を増やすより、客がファンになる既存店を作った方がいいと思うけどな。
・小さくなって値段も上がり、チキンのセット頼んで食べると胸が多いのかパサパサしてるのが半分以上で行くのやめた。 先日も久しぶりにチキンフィレセット頼んだけど肉もペラペラになってるし、昔の少し豪華なケンタの面影は無かったね。今後はどんな流れになろうとも食事の選択肢からは外れてしまったので行く気はあまり起きないと思う
・恐らくだけどTOBが成立したとして、ケンタッキーの需要はファーストフード店だけの範囲では従来どおりに新規店舗を増やす事はできないだろう カーライルとしては従来の食材や在庫の管理を徹底や出店サポートが得意分野であり ①新規店舗はショッピングセンターや高速道路SA等のフードコーナー進出等が中心か? ②カーライルが関係するい居酒屋チェーン店でフライドチキンの提供実施が十分ありえる。フライドチキンはお酒との相性抜群!ここにこそ商機ありかなとw
・近隣では大型商業施設に入っていてそこに用事がないとそもそも行かない。年に1回くらいどうしても食べたくなって買いにいくくらい。店舗数が増えて路面店が増えたら行く機会は増えそう。マック、モス、ロッテに無い強みはやっぱりチキン。ランチセットなどお得になっているので、これからに期待。
・今から25年ほど前にケンタッキーフライドチキンにアルバイトで働いていました。 面接のとき、クリスマスは必ず働いてもらうことが条件ですと言われ、1年間働きました。 仕事は4階でひたすらチキンを揚げて1階に降ろすのが仕事でした。女子高生や女子大生とお友達になれることを期待しながらアルバイトしましたが、4階の厨房でひとりぼっちの作業でした。 でも、今思えば楽しかったと思います。 正社員はほとんど休みなく働いていたのでブラック企業なんだと思います。
・ケンタッキーは マクドナルドとかと違って"特別な時に食べるもの"というイメージを持ってました。
クリスマスだから、お誕生日だから、いろいろ頑張ったからなどなど・・・ 努力と辛抱のご褒美とか、待ちに待った楽しみの先にあるからこそ、たどり着いたときの感動を爆発させる着火剤のような印象を持ってたんですけど、お店としてはもっと身近に感じて、普段遣いしてもらいたかったんですね・・・
自分も考え方を変えなければいけないのかもしれません。
・時々異様にケンタのチキンを食べなければという欲求が沸き起こる。値上げがあってからあんまり利用してないけど、チキン渇望を満たさなければ落ち着かない、ケンタから離れられないユーザーです。 昔と違って食べごたえは無くなったように感じますが、ケンタの日、とか新商品セールとか感謝企画多発なのは嬉しいです。 自分はひたすらオリジナルチキンオンリーですが、骨ごと食べられるチキン、独特の風味で完全にクセになっている、虜にされてるので、TOBでそんなチキン自体の味が変わるとかあったら悲しいです。
・コレで表向きには余り変化なく引き継がれるのでしょうが、結局は外資特有の株主返還の為に、見えない原材料の変化、香料や素材の変更によって今迄のモノよりサイズダウン、テイストダウンは避けられないでしょ。 まあ、不味くなって、小さくなっても、利便性が良くなり、セール品過多になれば… 考えて自分に合えば買うけど、合わなかったらそれまでかな…今でも割高感在るし。
・長年のコアなファンでオリジナルチキン一択。 精々、和風チキンカツサンドならたまに食べる程度。 他のメニューはスルー。 新製品を食する時もあるが期待値を超えたことなし。笑 んで、オリジナルに戻るわけです。 オリジナルチキンは未来永劫このままの油ぎったジャンクな状態でよろしい。 望むのは、期間限定でもいいから半身や特大部位の食べごたえのあるビッグなやつ。 また、矛盾するかも知れないが、今コンビニで売っているような健康的たんぱく質摂取目的のサラダチキンを開発して売ってほしい。 クリスピーなんかどこがうまいんかな。笑 とにかくオリジナルが偉大なのだから、ここから発展させた商品開発が求められる。
①オリジナルチキンの巨大化 ②オリジナルチキンの特定部位指定販売化 ③オリジナルチキンをベースにした味変化 など。
ひと頃、質が落ちていた時期があったが最近はハズレがなく満足してます。
・4月にリニューアルしたアプリとか使いづら過ぎて、どこまでUI悪くしても耐えうるのか実験してんじゃないかと疑いたくなるレベル。
あとはやっぱみんなが言ってるとおり、チキンが部位によって可食部が全然違うのがなぁ。 単価が高くなるのは仕方ないとしても、その分一つ一つのクオリティをちゃんとキープしてほしい。
・インドネシア在住時地元のKFCをよく食べたのですが日本帰国後日本のKFCで食べたら値段は倍近く、味は明らかにインドネシアで食べたほうが美味しく、昔は日本のKFCも大きくジューシーで美味しかったのに と思ってしまいました。気のせいなのかとまたインドネシア行った際に食べたけどやっぱインドネシアのほうが断然に美味しかった。
・KFCは大好き。でも全くオリジナルチキンした食べない。メニュー数をもっと絞ったほうがいいのでは?サンドもチキンフィレは昔もっとボリュームあったような。サイドもフィッシュケトルが懐かしい。オリジナルの味、肉質にもっと磨きをかけてチキンを全面に押し出し売り込む。あと、チキンの部位。骨なしとは言わないが、やはり食べづらいのでは?私はモモ肉派だが、胸はパサパサ、ドラムは肉が少ない。3〜4ピースいつも買うがモモ肉以外はオマケみたいなもの。 オリジナルの味でもっと食べやすい商品が是非、欲しい。あとは店舗数。欲しい時に店がなかなか近くにない。テイクアウト専門店で充分。メニュー数も絞り込めばサテライト方式みたく、箱も人も小規模で出店できるのでは? マクドよりKFCが大好きです。あの味を損ねることなくもっと成長してほしい
・昨日食べました。表面の衣塩辛い、中の肉はパサパサ、ケンタのチキン明らかに劣化していると個人的に思いました。明らかに、製造コストケチって品質味が下っている。個人の感想です。自分で作った方が同等のお金でより美味いフライドチキン作れると思いました。値上げ大事ですが、手作りコスパが優良でしたら、健康面、コスパ大事にする意識高くなると淘汰されますね、
・ケンタッキーは高い。チキンもサイズが小さくなり値段も上がっている。 バーガーでいえば、昔のチキンフィレサンドは大きかった。m社のバーガー類と比較し、1.5倍に近いくらい大きく。しっかりした金の包装。 ですが、現在は、小さい小さい、m社普通のハンバーガーより小さい。 チキンも小さくなった。うまいが高い。なので頻繁には買わない。
・チキンの味は死守していただきたいです。住んでいる辺りでは依然より店舗が減ってしまい、気軽に買いに行く回数も減りました。 自分は辛くないオリジナルのチキンが好きで介護で疲れているとき、無性に食べたくなります。高齢者でファンも沢山います。
・課題は死ぬほど使いづらいセルフレジとアプリ、ホームページの作り直しでしょ。いずれも使いづらさを追求したんじゃないかというレベルのひどさ。
セルフレジはよく分からないタイミングで頼んでも無い商品を急にお勧めしてくるし、アプリやホームページではメニューを中々見せてくれない。
いくら出店を拡大したところでこういう基本的なところがダメだとマクドナルドに追いつくなんて不可能だとおもうけど
・チキンが小さくなったって多く書かれてますね。 でもKFCの場合、1羽から9つのパーツを取っているハズです。 (サイ×2+リブ×2+ドラム×2+ウィング×2+キール×1) パーツが小さくなる=鶏が小さくなる?!ってことですね。 ほんとかな? 感覚じゃなくてエビデンス持ってる人いると良いですね。
・チキンが小さくなっただの言ってる人はサイズを定規で測った訳でもないのに個人のフィーリングで文句言うのは違うだろ。 それよりも調理担当の教育を徹底するべき。フライドチキン屋を名乗るってる割に繁忙期以外は作り置きされたチキンが出てくるし、そもそもチキンの揚げ加減もバラバラで火を入れ過ぎたチキンが混ざってる事が多々ある。 美味しく作れる料理人を各店舗に配置するだけで客の印象も大分変わると思うわ
・そもそもマックと店舗数を比べるのが間違い。 個人的には、マックは平均点な味が安くて気軽に楽しめる店、ケンタはそこでしか食べられないものをわざわざ食べに行く店、というイメージです。 家で作ってみれば分かります。ハンバーガーは家で作ったほうが絶対美味しいですが、フライドチキンは、ケンタのあの絶妙なスパイス感には勝てません。むやみに店舗を増やして、雑な調理や味になりませんように!
・KFCは定期的に食べたくなるけれどもう少し店舗が多いと行きやすいかなとは思う。あと色々なメニューがあるのはいいけどやはりオリジナルチキンをお得に食べられるメニューを増やしてほしい。
・KFCはあんだけ知名度も商品力もありながら、赤字だったね ピザハットの傘下だったのだからピザハットのやり方が下手だったとしか思えない そして復活した理由は値下げしたこと。なんてことはない 消費者にはオリジナルチキンは食べたいけど値段が釣り合ってなかっただけだったとね
強気な値段付けは企業の戦略だから自由だけど儲かる機会を ずーっと逃したかと思うともったいないね 値上しても売れてるマックをよく見習うべきだ
・「今日、ケンタッキーにしない?」のCMを見た時は、「しねえよ」と思っていたけど、あの高畑瑞希さんのCM以来、好調を保っているのは、折からの唐揚げブームとテイクアウトの定着という追い風もあったのだろう。
・ケンタッキーも 明らかに小さくなってると感じてます。以前は5ピースでも箱にしっかり入ってる感じだったけど 今はわりとスカスカした感じです。オリジナルチキン以外でも収益を上げたいんだろうけど 基本のチキンを疎かにしたら 意味が無いと思いますね 。店舗も駅ビル内にあった店舗が閉鎖して 市内は2店舗になりました。駅ビル内も需要があって 賑わっていたんですけど なぜ?撤退したんですかね?
・これ以上、出店数を増やしてもあんまり意味ないような気もする。
一顧客の視点からすると、改善すべきは店舗間でのチキンの質の差が激しすぎるところだと思う。(調理者の技量の差なのか、オーナーのやる気の違いなのか)
あそこのKFCはすごく美味しいけどこっちのKFCは不味い、というのが多すぎる。
・カーライルグループは、ダンキンドーナッツとか、サーティワンとかの外食企業を買収していますね。 もしかすると、こういった色々なカテゴリーの商品を1つの店舗で販売するようになるかもしれませんね。
・記事内のチムニーの例にあるように、そこそこの規模のチェーンであっても基本が出来ていない事により業績が毀損されているという事実。別業界でかつてファンド傘下だった会社に出入りしているが、血も涙もない合理主義というのではなく、総花主義をやめて要所要所にポイントを絞ってお金を投入しているということがよく分かる。
・確かにそういえば日本の方が期間限定商品と多い気がします。アメリカで私が食べてたのはred hot1択だったので、一年通してレギュラーメニューとなれば嬉しいです。
・窓口の合理化とか、そろばんの皮算用ばかりの報道だけれど、 前提として、不味ければ誰も買いに来ないことは肝に銘じてください。
なるほどコストダウンで薄利多売、それも方針ではありましょうが、 安くても、不味かったら、少なくとも僕は二度と買いません。
そんなことになるくらいなら2パターンをメニューに載せ、 「薄利多売用の安くてまずいチキン」と「高いけど絶対旨いチキン」の 二通りを用意してください。
後者なら、年に数度、ぼくは食べると思いますが、 前者は絶対に、つまり最初の一度きり以外食べません。僕ならば。
・三菱商事の買収目的が、よくわからないですが、 鶏肉などの供給商流で儲けて、KFCの配当で儲ける、意外に、KFCの企業価値をどう高めようとしていたのか、今後買収されることで、どんなKFCにしようとしているのか、消費者として興味あります。
・美味しいのは確か。ただねぇ… まずさすがに手軽に買える金額じゃなくなってきた。けれどこのご時世だし、味は美味しいから(頻度は少し減ったけど)それでも買い続けていた。 でもこの前のアプリ改悪。当時の記事で「こういうことで愛着がなくなることがある」って書いた記事があったけど、自分にとってはまさにそれで、「なんかもういいや」となってしまった… あまりアプリを取らない自分が飲食系では唯一取っていたアプリだったんだけどね… 「もう絶対行かない」とかはないけど、普段使いの選択肢からはちょっと外れたかな…
・先週久しぶりに行ったけど6Pとサイド3品で2千円越え。昔は5Pで千円ちょいだった気がする。しかもチキンの味が落ちた上に値上げと中々むずかしい状態なのでは。チキンにジューシーさが無く肉がパサパサだと感じた。もう行かないかも。
・メルマガで発信されていた990円セットがどうしても行きたくて 週末食べましたが、お肉もかなりボリュームあってもう一度行きたいと思いました。 ここのコメント見て、店舗によって鶏のサイズがやや違うのでしょうか? 多少鶏それぞれの差はありそうなので、私はラッキーだったのかも知れません。
・オリジナルチキンが好きなんだけど、やっぱり食べてる時にスマホが使いづらいのが問題なんだよね。かと言ってバーガーはいまいちパサパサした感じであまり好きじゃないし。 右手だけ直ぐに使える様に割り箸を付けてくれないかな?
・日本人的に考えると、ケンタは、高頻度主食カテゴリーになりにくく、高単価、持ち帰り家庭内飲食思考が強い側面を、ずっと認識しなさ過ぎてきているのが大きな欠点。フィレサンドやビスケットはあるものの一長一短のアイテム。 打破策は、アルコール。 駅構内、駅地下等『ケンタBar』展開で業績一遍。特別なメニュー多発も不要。 レッグ+ポテト+今無きフィッシュとビール 米日英融合アイリッシュパブの出来上がり。
・食習慣が日本がいくら欧米化されて来たと言っても主食は米等の炭水化物 主食が肉と言う欧米とは違います マックはハンバーガーは日本人には馴染みがあったから受け入れれたけど チキンはやっぱりクリスマスに食べるイメージが大きかったと思います 今でも買った事は無いけどクリスマスには10ピースパックをみんなで食べるイメージですもの
・留学したときにアメリカのケンタッキーにワクワクして行ったら、チキンとコールスローとビスケットしかなくて、愕然とした。チキンフィレサンドやポテト、ナゲットなでのサイドメニューがなくて2度と行かなかった。アメリカではケンタッキーはそんなに人気ないんじゃない?ケンタッキーの代わりに、バーガーキングのチキンサンドイッチミールが似ていたからよく食べていた。逆に日本にないけど。
・サンドだかバーガーだかわからないけど、kfcのソレは以前より小さくなった。
小さくなったら、もう対価を払う気にならない。
値上げされても食べたかったものが小型化されたら、それは別物。もういらない。
同じ理由で、某チェーンのフィレオフィッシュは随分前に卒業した。
ひっそりと悲しい。
・個人的な感想だが、チムニーはカーライルからやまやに売却されてからかなり微妙。殆ど行かなくなった。
ケンタッキーも最終的にはどこか高く買ってくれるところに売るのでしょう。 であれば、今のままの方が良い気がするのだが。 資金難や業績悪化に歯止めがかからないってなら別だけど。
・ここ数年のケンタッキー、お肉小さいし、デリバリーでも平気で冷め切ったチキン来るし、パーティーパックで数多く頼んでも小さいのばっかりだし、、 せめて国内産だけは守って欲しい 良い方に転がって欲しいとは思います。
・フライドチキンはおかずだよね。メインにはなっても、主食にはならない。 それは他のファストフードやピザとの違いだね。
クリスマスとかに食卓に並んでも、それはたくさんあるごちそうの中の一品かな。
そもそも値段がごちそう価格だしね。
・小さくなったし衣の味が濃すぎて、満足度は下がっている。 投資ファンドがかかわると、コストダウンのために安価な鶏肉を大量購入しそうで、さらに満足度が下がりそう。 幸い、私の生活圏に店舗があるので、現状維持してくれればそれでいい。下手に店舗を増やさないで。
・>日本KFCにTOB、「ケンタッキー」はどう変わる?課題は出店ペース、 マックを追え!
1個の大きさが満足行く物ではなくなって久しいし、コスパが悪い 今の状況ではじり貧だろう、その上に揚げ物を控える傾向も。
そこいら中にケンタが出来たから、じゃあ買おうとはならないのでは? ほんの時々で良いんだ。
高齢になると油のしつこさが本当に気になる。 油で揚げた物より、焼いたチキンが欲しい。
・サンドをバーガーに変更したのはウーバーでハンバーガーを検索されると出ないからって聞いた。 アメリカでは牛肉パテ以外はバーガーと呼ばない事をわかっててサンドにしたのにね。 近所に2店舗あるからまあ充分なんだけど、増えるのかなあ?
・アメリカ人の友達が日本のKFCのフライドチキン食べて鶏肉の美味しさに感動していたよ。肉質が柔らかいし脂が美味い!と。やっぱ国産ハーブ鶏は美味しいんだなと思った。
・ケンタの鶏肉はすごいよ 東北の南部鳥 愛知の名古屋コーチン 九州の宮崎地鶏を 南部鳥は東海地区でのようにそれぞれ違う地域に運送して使ってます 原価が高額でも味覚のために そこまでやる ファンドが買って合理化されたらケンタに未来はない
・地方だと大都市でも店舗が少なく、地域でかなり店数に偏りがあるからね。マックは10店舗ならケンタッキーは2店か1店舗みたいな地域があり。店を見るとかなり高齢者も買ってたりするが、店がなくて多分ニーズがあるのに取り込めていない
・経営好調なの?地元のケンタはテイクアウト専門店に縮小され、駅からも少し離れたのでいつも割と空いてる。 しょっちゅう食べるものではないけど、たまに食べるとおいしいね。
・チキンが小さくなろうが高くなろうが、あの味を維持してくれるんなら何でも良いです。 あの味は唯一無二。他で食べられない。 しかもチェーン展開してるなんて、凄いことですよ。
・昔に比べて小さくなったし、ドラムの細い事肉全然付いてない(涙) クリスマスとかで販売されてるファミマのプレミアムチキンの方が安くて食べごたえあると思ったのが正直な感想。
・マクドナルドには勝てないね。 ケンタッキーの店舗が混んで居るのは、クリスマスと鶏の日ぐらい・・・ サンドからバーガーに名称を変更したけど そこでは無いよw 食べたら美味しいのは確かだけど、価格が上がり過ぎた あの味は他では真似出来ないが、普通の唐揚げで良いわってなってしまうのが 常時客が安定的に来ない理由。 それに 価格が一緒の割に 部位で損した気分にさせるのが 一番の嫌われる要因。
・中国で2019年くらいやったソシャゲコラボを時間がかかったが、今年実現してくれたのが本当に嬉しかったです。個人店や中小だと良質なコラボはなかなか難しいので、これからもどんどんやって欲しいなと思いました!
・ドライブスルーやハンバーガーを販売するようになって味が劣化していったが、作り置きしてウォーマーで保温してから出すようになって決定的に味が悪くなったね。勿論、昔とは製法も違う。美味しかったのは1981年ごろまで。
・KFCって普段から利用する人が少ないイメージです。 先々週に久しぶりに食べたら、相変わらず味はすごく良いと思う。 が、何故か普段から利用する気にはならない。 値段が多少高い気はするけど、高すぎるなんて事は無いと思う。 なのに利用は殆どしない。 何で、ここ迄利用しないのだろうか。 ある意味で謎の店です。
買収されても味が変わったりしないと良いな~
・一般消費者です、ケンタッキーは国産ハーブ鶏を使用しているので価格が上がっても美味しさで買っていた、今後コストダウンに着手したらブラジル産などを使うようになるかもしれない、そうなったら買いたくないなぁ。
・ケンタは家から微妙な距離にあって、本当に食べたいって思った時にしか行けないから、逆にそれがたまに食べるからおいしいになってる。 企業からすれば店舗拡大は至上命題だけど、あまり身近すぎても飽きられるし特に自分にとっては通って太るのは嫌だな…。
・衣は重たいから素揚げの唐揚げも売ってほしい。 そしたらもっと老若男女も買うと思う。 これからは高齢者もタンパク質を摂らないといけないからね。 あとチキンをウィンナーにしてホットドッグにしてほしい。 高齢者は柔らかいパンが好きだからね。
・主力はチキンのままなんですよね ケンタのチキンは中毒性高いけど、でも揚げ物だから頻繁に食べると飽きてしまう そこら辺はマックとかのバーガー類と比べると不利だと思う
・円安なんやし、株だけアメリカのファンドに売って、不動産を含めたノウハウをロシアのロスティクスに売って2回儲ければいい。
日本は”新しい資本主義”の時代に入ってるんだから、金の亡者どもは亡者どうし競わせればいい。
従業員さん以外の一般人にはなんの関係も無いやろ。
・三菱商事の経営陣を起用し、三菱商事の子会社から仕入れることでどんなメリットがあったのだろうか?メリットがなかったとすればTOBは大きな利益を産むことになりそう。
・経営がどうなるかというよりも、日本における課題は、小さくなって高すぎる価格ってことでしょう。小さくした2pとポテトでクーポンでも約900円。味は良いけどがっかり感の方が強い。日本の唐揚げも味の良いものは多いし、別に高いケンタじゃなくて良いって感じだよ。これで出店攻勢をかけたら、コケるだけ。某国と違って日本には健康的で旨いものがたくあんあるからな。
・昔は店に行ったらオリジナルチキン3つ頼んでがっついてました。最近また行ったらその小ささに愕然。トレイに3つ並んだときのあの存在感はどこへ。知ってはいたけどここまでとは。とても寂しいです。
・その昔学生時代にバイトしたけど、とにかく今日は何を何個売ります!宣言やら階級やら業務以外の面倒臭いルールが煩わしかった。社割的なものもないしケチで面倒臭いイメージしかなくなって辞めた後は行かなくなりました。 美味しくて好きだったんだけどな。
・三菱が売りたいからカーライルが応じた。カーライルが仕掛けたのでは無い。何故三菱が業績の良いKFCを売りたいのか。消費者と直接対面出来ないから。消費者の好みを読んで社内で社内で説明しても理解を得られないから。カーライルは円安だから日本資産を買って近い将来売り抜くツモリ。
・鶏肉の仕入れ先などを変えて価格を下げる戦略に出るようなら二度と行かない 安心安全だと思うからこそ他より高くても買いに行く KFCに求めているのは安さではなく食の安全
・国内であれだけ唐揚げ屋が閉店しているのに、 KFCは違う商品かも知れないが、大量出店しても、差別化をしっかり打ち出さないと唐揚げ屋と同じ足跡をたどることになりそうだが。
・昨日久しぶりに食べたけどチキンは小さく味付けもバラバラ薄くてパサパサ。ポテトも不味くてアメリカンバーガーもイマイチで美味しいとはほど遠かった。1600円払うならマックの方がマシだった。オリジナルチキン2つにバーガーセットみたいなのずっと待ってたけどとうとう出されなかったな・・・
・ドラムとリブの身の少なさよ 特にドラムは誰か食ったのか??ってくらい身が少ない 運が悪いのか、たまに買うとここばかり出されるからケンタッキーではフライドチキンは買わないようにしてる
・マック追うのは無理だろ。食文化的な問題もあるけど、あのチキンの食べにくさでマックのように気軽に行く未来は無いし そもそもマックが値上げで高いと言われているのにケンタッキーは元からそれ以上に高い
・店やタイミングによって当たりはずれがあったから…特に好きなクリスピーで衣モサモサに当たった時は2度と行かないと思いつつだいぶ経ってまた行った これの繰り返し 安定して欲しいね
・ケンタッキーは美味しいし好きだけど、チキン、ポテト、ドリンクのセットだと、主食が無い感じがするんですよね。 バーガーまで頼むと結構な値段になるし、、、それもあって昼食の選択肢として優先順位が下がってしまう、、、
・何ヶ月か前に行った時、ワンピースがすごく小さくなったなあという印象だった しょっちゅう値引きしてるけど、もはやあれか適正価格ですよね これからどう変わっていくのでしょうか
・昔の「ケンタッキー」を知っている世代から言うなら、『フィッシュフライ』を復活させて、「コンボスナック」というメニューをまた復活して欲しい。 ファーストフードで「魚」が食べられたのは、ケンタッキーだけだったんだぞ(泣)。
・チキンがちっちゃくなった気がする。 内容は違うけど、ファーストフード食べたいときに、ケンタはマックの上位互換だと思っていたから、ケンタへの期待値が下がりつつある今、ファーストフードならマックに行っちゃうかな。
・どこが経営しようと構いませんが、とりあえず子供の手のひらのように小さいバーガーと、時に唐揚げ一切れ?と思えるようなチキンをどうにかして下さい。でないと、マックのように主食にはならん。
・ケンタといえばクリスピーの改悪が懐かしい、ささみ肉使ってたのにいきなり何を血迷ったのか不味い成形肉にクリスピーの中身を変えたら、激マズになり。それ以来、ケンタに行かなくなったな。ユーザー無視してあんな改悪できるんだから、ケンタの未来は暗いと思うな。
・>業界トップ・マクドナルド(同3月末2978店舗)との差は大きく、まだ拡大余地があるといえる。
いやいや、みんなこれ目指して失敗してるじゃん! そもそも、 KFC毎週食べたいなんて思う人どんだけいるの? じゃあ同じくマックは?毎週食べたいなんて人どんだけ? たいしていないはずなのに現実は、けっこういるよね? これなんだよ。『マックでいいか』このブランド力 妥協ブランド力ここを勘違いするから失敗する。 一時BSE問題で大変だった牛丼屋しかり 近くにちょっと安いスーパーがあるのに目の前のコンビニで買ったり 牛丼でいいや、コンビニでいいや、マックでいいか。 造ろうと思っても造れないこのブランド力、ここを勘違いしない方がいいと思うよ。
・使えないアプリどうにかしてほしい。指紋認証にすればいい。 何度もパスワード入力してもメニューまで行きつかないしなぜにモバイルオーダーになるのか理解できない。
・クリスマス需要からの脱却に賛成です クリスマスの異常な注文量を普段の品質でというのは無理があります が普段ケンタッキーを食べない人はそれがケンタッキーの味になり、たいして美味くないという印象で終わります
・今だけ500円というCMを見てチキンバーガーのセットを食べたけど、バーガーがすっごい小ささで驚いた 正にミニサイズ。直径10cmくらい 日頃バーガーキングを利用してる人間が行く店ではない
|
![]() |