( 179382 ) 2024/06/10 17:26:23 2 00 【速報】マツダに立ち入り検査 認証不正問題で国交省中国新聞デジタル 6/10(月) 13:07 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d01eec712b521ab111e265b63100956ddeef1c19 |
( 179385 ) 2024/06/10 17:26:23 0 00 マツダ本社
自動車の大量生産に必要な「型式指定」の認証不正問題で、国土交通省は10日午後、道路運送車両法に基づき、広島県府中町のマツダ本社を立ち入り検査した。5車種で不正の報告があり、現行生産の「ロードスターRF」と「マツダ2」について出荷停止を指示していた。
認証不正問題で、マツダ本社に立ち入り検査に入る国交省の職員=10日午後1時6分
トヨタ自動車やヤマハ発動機など、不正を報告した5社の中で最後の立ち入り検査となる。国交省は社内ルールや現場の実態を確認する。並行して、不正があったエンジンが性能の基準を満たすかどうか試験をする。結果を踏まえ、出荷停止の解除や、マツダへのリコール検討の指導などを判断する。
中国新聞社
|
( 179386 ) 2024/06/10 17:26:23 0 00 ・不正が1社だけなら、理解出来るけど5社だから検査を行う公務員の方が仕事をしていなかった事になるよね。 天下り拒否られたから認証不正問題を表沙汰にしたとしか思えないよね。
空港の事故も同じJALに是正勧告を行った所で管制官の指示に従います。としか言えないのだから無意味な是正勧告だよね。 管理している空港に是正勧告を与えて、空港が安全マニュアルを作り、空港がJALや他の航空会社に安全対策を徹底をさせて、空港の安全向上に繋がる。
国交省が腐敗して民間にだけ責任を負わそうとするから無理が出る。責任者や担当者を罰して部所一新し新たな安全や認証マニュアルを作り各社に要請しなければ問題解決は無理だと思いますよ。
・何事にもルールがあるのだから、優れたプレイヤーが良かれと思ったプレイでもルールに反していれば審判は違反プレイと見なしペナルティーを課すことは理解出来る。 だが、おかしいルールは変更すべきである。 日本は何かとガラパゴスなものが存在するが、それら全てが悪いとは思わない。 しかし、国際社会の競争の中で足かせとなるものは、柔軟に対応し出来るだけ速やかに変えていくことも必要である。
・不正だ不正だっていってるわりに何がどう不正で安全性にどんな影響があるとかの情報がぜーんぜん書いてない。最近EV車の売り上げが世界的に落ちてる原因は暴走と炎上と極寒時の性能低下です。メディアが認証不正問題をいくら大きく報道して日本車メーカーを落とそうとしても、そう簡単にコツコツ積み上げた信用は落ちませんよ。私は日本人として、モノ作りで世界一を取った日本の自動車メーカーを誇りに思ってます。
・世界的に力の強い国内自動車メーカーは国が旗を振るEV推進においても中々国が決めた方針通りに国民に響く様なEV化を積極的に進めてくれない。そんな国内メーカーに対する国の圧力を国交省が買って出ている感を感じる。国は、国内メーカーには厳しいが、輸入車に対してはあまり物申す感が感じられない。
・各メーカーから不正が出ているのだから、自動車メーカーの立ち入り検査より、国土交通省の不正を野放しにしていた事に立ち入り調査をするべき。 検査データ改ざんを知りつつも、リコールや法律に違反していないから、取り上げていない不正情報もあると思います。
・どこも日本にとっては重要な会社。 だめにはしたくないが
自民党政府への目が厳しい時期でもある。 いちおう立ち入り検査を順番にはやるけれど、 やれば、それでおしまいだからね、 とりたてて大きな罰則なんて考えてないから ちょっと不名誉かもしれないけれど、 立ち入り検査は受け入れてよ。
終わったらさ、 これまで通りに いろいろこそっと、うまくやる方法を教えるし もう10年くらいは、こんなことしないと思うよ。 政権がかわったら、わからないけど
自民党政権のあいだは これまでに深いつきあいのところは、目こぼしし続けるから。
みずほや三菱やゆうちょやNTTや日本航空をみてればわかるでしょ? 罰金なんてとらないし、 みずほなんて1年に何度も問題犯してても、 業界トップの給与を払い続けてるでしょ?
指導だけで ダメージなんて与えないからね。
…かたちだけ、かたちだけ。
・公明党出身のサイトウ大臣、もっと丁寧にことの経緯を説明してください。単に不正だ不正でなく。マスコミも、問題!垂れ流し報道、反省しましょう。
・今回は不正といっても、ほとんどの車には実質的な問題はないことを誰もが理解している ただ、申請する側の判断で勝手に都合の良い解釈をしたことが手続き上問題であって、お役所もこれを容認することはできないだろう 自動車は我が国の基幹産業であり、今後も対外競争力の強化を目指すならば、今後官民一体でより実態に即し、効率的な試験方法を構築していく良い機会ではないかと思う
・世界のトップ・メーカーである各社が創意工夫や予見可能性により更なる高みを目指してるにもかかわらず、当局の情報力・能力の限界のよって民間部門の発展を損なわせていることが、今般の件で露呈したと思う。 当局は、市場の機能が最大限発揮される環境が確保されるよう目指すべきだ。ステークホルダーの一人として、市場発展の妨げになることやメーカーのコンプライアンス・コストが不必要に増大したり生産を停止させることは止めていただきたい。また、海外メディアも強い論調で印象操作を行っており、早急に対処していただきたい。 ついでに、他の監督省庁も同様に、もはや能力の限界があるのではないかと思う。当局は、やってないから不正だの一点張りだから、企業側もリークなり提案するなり積極的に動くべきだ。
・国交省が絶対正義なんだろうけど、色々記事を見ていると今回のは国交省にも問題があるのは明らか。 車の開発してますが、例えば燃費規制も日本は長らく日本独自の燃費モードでしたよね。最近になってやっと世界基準のWLTCモードになりましたけど、世界基準になるまで物凄い時間かかりましたね。
今回の件で国交省が変わるとは思いませんが、むしろお役所仕事だから何も思っていないのかなと感じます。
・欧米の乗り物に対するコンプライアンス(安全基準)は年々厳しくなっている。新車、中古車に関係なく、エアバッグ、シートベルト、シャーシーの錆、腐食など不備があれば、車検は通らない。国交省に、この認識はなく、新車メーカーに検査、書類の不備等をつつく程度で、時代遅れのシステムを変えようとしない。精鋭の検査官を育成し、AIを使って最新のコンプライアンス システムに移行すべきだ。
・国基準より厳しい基準で得たデータを使ってるから良いというのはわかるけど、その影でエンジン出力内燃系データの不正という悪質な手抜きを含んでいる。国交省は考え方を緩和し、要領より厳しい基準でテストしたものは合格とすることを検討すべきだが、一方で悪質な試験については再発防止を各社に求めてほしい。
・こんなに話題になっているのにまだマスコミの印象操作に惑わされている人がいるので記載しておくと、不正とは言うが、国交省のお役人が昔の古い規制をそのままにしていることがすべての原因。 今の国交省の基準のままでは世界で勝負できません。 エアバッグの衝突試験だって、国交省の基準では今の車ではエアバッグが作動する必要もないくらい斜体で衝撃を吸収してくれるので、エアバッグが開く必要がない。 国交省の基準が全くの時代遅れ。 自動車メーカーは国交省の基準なんて問題にならないくらい厳しい基準をクリアしている。 アメリカなどの厳しい基準に合わせて。 それを自分たちの基準がないがしろにされてプライドを傷つけられてヒスってるのが国交省。 日本のメーカーばかり叩くが、フォルクスワーゲンやベンツなどの企業も結局はアメリカなどの厳しい基準でテストしているはず。 何でそちらにはいかないのかね? 官僚の悪意しかない。
・規定された以上の高性能部分は規定違反だって 規則は規則だってさ 性能を落としても日本の規格に合わせるのが良しと 膠着しきった官僚が今度は自動車産業を潰しにかかってるのか 造船、新幹線、半導体、液晶と日本産業を貶めてきた役人が今度は自動車産業をターゲットに 民間の競争原理に任せとけばいいのに茶々を入れ挙句は海外に 取られてしまってる構図をいつまで続けるんだろうね 役人や民間の技術者も同じだが画期的な発案や技術でも自分らが理解できなきゃアウトと取り合ってもくれないで海外に流れた物がどれ程あることか それを元に海外で製品化されたものを日本が高額で買い取る構図は。。。 アメリカ、中国を羨ましがる技術者がいるのもうなずけるよ
・各社が不正をして、その後ばれてから検証したら、国交省が「安全性に問題なし」と発表。 問題があったら、その火消しに国交省事態も巻き込まれるので、それを回避するために、出来レースでの発表ではないのか? 本当に「問題ない」なら検査基準自体が商業生産にそぐわない検査基準になっているのではないか?
・長年に渡って国交省の基準とやらを満たしていないのか満たしすぎていたのか、多分後者だろうが役人は省令でこう決めたのだからこうしなければならないの一点張り。自分たちでも良く分かっていないとの噂もある。いずれにせよ国交省の基準どおりでない?車が、その不正?故の事故をおこしたことが1件もないという事は国交省の基準とやらが不必要ということではありませんか? だいたい役人が不必要なのであって、役人がいるからいらん仕事が増えることになる。市役所の窓口と一緒で1番窓口で2番窓口に行けと言われ、2番では3番に回され、3番に行ったらもう一度1番で書類をもらってこいとほざく。 世界中そうなのだろうか? どうも日本の行政は最悪の非効率に堕しているように思われる。まあ行政の頂点の内閣があれでは仕方ありませんね。
・認証不正で問題になった各社のクルマは、現在も普通に街で走行しているし、重大トラブルが発生したとも報道されていない。 国交省が定める認証検査の見直し、アップデートが必要なのでは?
・この一連の国内メーカー認証不正問題立ち入り検査を完了したら、今度は輸入車に関しての安全問題の検査を徹底して欲しい。こちらのほうが、国民の命を脅かす問題になりそうだ。外国からの輸入車は、どうやって安全検査をしているのか、国民の命を預かる政府、国交省は、納得いく説明をして欲しい。最近日本に上陸してきた海外のEV車達は大丈夫なのか。すごく心配だ。ただでさえ、日本の輸入車の関税は0%と聞くが、海外メーカーからしてみれば狙い目だ。危ない物を日本で走らせてはいけない。国交省の責任は大きいぞ。
・日本にこれだけたくさんの自動車メーカーがあるのに対して、国交省の審査を担当している人数は本当に少ない。今回の立ち入り検査もほぼ全員体制で対応されているようです。ほんと、お疲れ様です。 今後は性善説での審査をやめて性悪説対応で人数を増やして対応するしかないと思うが、予算的に難しいのだろうか。
・検査基準より厳しい条件で試験してたこと自体はさほど問題は無いと言えるが、指定された基準通りに試験した結果を出さなかったのは不正以外の何物でもない。 あとT社の不正で自分や親が見聞きしてきた内容は見当たらないから、あ、やっぱり致命的な不正は隠蔽するのねッて感じ。 物的証拠も出しようがないから個人どうこうできる問題じゃないからなんもせんけど。
・開発の最前線で最先端の技術を持ってるのがメーカー。それを国の役人が取り締まれるほどの技術者がいない。明らかに国よりもメーカーの方が技術力で完全に上回ってるので、取り締まるのが困難。そしてそもそも、どういう規制にした方がいいかも、メーカーに聞いてからする方が良いだろう。国交省にはメーカーと肩並べられる技術者なんかほとんどいないのが現状。
・似たようなことを大手5社が行っている。 これだけでも国交相の取り決め不足、周知不足、世界標準に追いついていない昭和標準のままの基準。 今まで不問にしていたグレーゾーンについて、いきなりダメと言い出し、お上日の丸を良いことに、それを不正だ改ざんだと言っているようなもの。 悪いのは国交相で自動車メーカーは被害者だと思う。
・国内基準を見直せば良いという人が居るが
日本は型式認定相互承認協定に加盟してます。 見直して変えるとなると 脱退してその枠組みから外れることとほぼ同義
加盟国向けに、加盟国のどこかの国で型式認定しなきゃいけなくなる
・防府工場に出荷している部品工場に出ている派遣ですが、マツダは多くの人の雇用を背負っていると言う自覚や責任を持ってほしいです。 昨年のダイハツの不正以降マツダは減産が続いてましたが、週1回の出勤とかあって多くの派遣が辞めていきました。 僕はバイトで何とか生き残りましたが関連会社に嘘を付くのも殿様商売としか思えないです。 社員さんの多くはマツダ車を買っていますがモチベーションは下がると思います。
6月に入ってマツダの人が工場に見学に来ていましたが「何しに来たんだ?」て思います。 殿様感覚を無くさないとこの問題は消えないと思います。
・日本の自動車メーカーが不正ばかりしてるのは厳しすぎるからか単にめんどくさいから誤魔化してるのかどちらにしても、少し緩和してもいいかもしれない…
日本のメーカーはマンションの耐震ゴムやダンパーやらも検査不正してたり、厳しい基準に対応出来ないから不正するのは本末転倒だ。安全基準を下回った製品が不正して安全基準クリアか分からないなら、それならばもう少し基準を下げて検査を通せる方がかえって安全になるかもと思うくらいだ。
・先ににホンダ・日産がEV製造に関して業務提携を結んだけど、そのあたりの影響かもね。 トヨタはじめ今回立ち入り検査を受けているメーカーはHVやガソリン車を推進してる(ホンダのお咎めが過去のことだけで販売中止になってないのはアリバイ作りをしただけだと思う)。 認証不正自体が重要なのではなく、世界におけるEVの低迷とHVの好調について日本メーカーが優位な立場に立ちそうなので、海外から圧力を受けてスキャンダルを国交省がでっち上げたのだろう。 その前にも内閣府の再エネタスクフォース資料に中国企業の透かしが入ってたことがあったが、省庁や官僚内に中国・欧米の意向を反映する工作員が多いと言うことだろうな。 一度省庁自体の身辺と組織を監査した方がいいと思う。 何だったら役所の業務にカイゼンシステムを導入して効率化した方がいい。
・今回の不正に決着をつけるために立ち入り検査をすること自体やいいけども
もっと大事な事は、令和の検査基準と検査方法と資格制度の在り方を早急に作って法改正することでしょ。
これだけ技術が進化しているのに、検査資格が必要な検査って何があるの? 政府も「人手不足問題の解消」を旗印にするなら、資格精度を無くすべき なんで「不正だけど安全性に問題はありません」になるのかを考えればわかるはず。 不正は絶対だめだけど、そうなる原因は役人と政治家の手抜きで法改正が行われなかったことだよ どんだけ現実的でない無駄な検査項目があるかヒアリングして精査すればすぐわかるはず
・“不正”とは言えない、という報道もありますね 企業も政府も、バッシングビジネスのエジキにならないよう慎重に事を進める必要がありそうです こういう対応は非合理的で無駄が多いと思われますが、バッシング社会だから仕方ない
・ダイハツだけの問題かと思えば、国内メーカー全社に及び、安全面には問題ないという。 これでは現在の認証制度に問題があるのではと疑問もわいてくる。 どこに問題があったのか国交省側も含めて追及していただきたい。
・国や報道機関は我が国で数少ない国際競争力のある産業を叩いて何が楽しいんだ!? 国産車は不正をしていたところで充分安全ですよ。 保安部品が簡単に潰れる輸入車インポーターを取り締まった方が国民の安全につながると思いますけどね。 中国新聞は安芸高田市の議会が、市民の利益になる条例を企画できているのかどうかをチェックすべきですね。
・こういう、赤信号みんなで渡れば怖く無い的な業界企業全部の一斉立ち入り検査って、意味有るんか?結局は、最初から無理やったんや、ルール変えよう、チャンチャンと言う事になるだけ。十数年前の再生紙偽装問題も結局そうなった。そう言う事を繰り返してると結局日本製品の信用がどんどん落ちて、結局は、アジア製品とひとくくりになっていくんや。まあ、そう言う事やから、日本全体を再浮上させるのは、無理な話。各人が他人と差別化するしかないわ。
・トヨタ会見でも言っていたが検査側の人間が担当者によって言う事が違うというのも良くない。
あとは無駄な検査試験や手続きが多すぎる様な印象を受けた。国が企業の足を引っ張る構図なのかな。事故が起こっても国が責任を負っているわけではないので邪魔な存在でしかない様な気がする。事故が発生したら国交省は減給とかならまだわかるが。
こういうところが日本を3流にした原因なんだよ、無駄な仕事、無駄な書類、無駄な検討…
・不正とは規範に沿わない事柄… 国交省の言う不正は世の中の公正なのかもしれない。 現場も知らない検査の意味も知らない者に規範を作れるのか疑問。 世界の安全性を鑑みて 安全率の上昇を狙い過大に実験しデータを取ったら不正。 実験室のデータでは実道路と乖離があるので実道路データは不正。 机上の空論の国交省と自動車業界のどちらが不正なのか?
・試験基準より高負荷で合格ならいいじゃないか、という意見があるが結果をみる側は高負荷時の基準データを持っていないから照合不能だ。かつ公正な競争を阻害するってことがわからないかなぁ。
・車はそこそこ走って確実に停まれば言う事ないんだけど、車検だってBMのように適当が曲がり通るし国交省もその適当を見抜けなかった感あるのにね、その時代にあった動き方が必要だと思うけどみんな出る杭になりたくないから黙っていて世の中が歪んでくる、おかしいものはおかしいと言っていいと思うけど。
・縦割り社会の弊害がありそうな国交省が、同時期に何社も立ち入って、まともな調査をできるのだろうか。 今回は不正と扱われるが、不正なのか?と疑問を持つ問題。 霞が関のメンツのためにやってるパフォーマンスと感じる。
・違反してない真面な自動車会社はゼロだ!この原因は、自動車会社を仕切っている国内会社が皆組して悪さをしているとしか思えない。だから、こういう会社には目が覚めるほどの課徴金で、額は利益の30%を課すのが妥当だ。
・逆に「民間検査組織」が国土交通・大蔵・文部科学・法務省などを不正がないのか。立ち入り検査すべきだ!きっと「長年の不正が民間企業の10倍」は出てくるだろう。これからは、「民間が官庁の不正」を暴かねばならない。
・いつまでも変わろうとしない国交省。 世界に追いつくべく変わろうとする自動車産業。
国交省が選んだのは揚げ足取りのパフォーマンス…。
日本の未来は自動車に託されているんだよ? 国交省は自動車業界の先頭に立って変革を促す立場になるべき。足を引っ張るのは違うと思うなあ。
・国土交通省は表向き上とはいえ、監査にすぐに入って行動性がある。 厚生労働省は全く動かない。舐めているのか? 違法性の高い会社は山ほどある。医療介護に至っては虐待やパワハラ、セクハラは未だに無くならない。告発しても知らぬ存ぜぬの厚生労働省。 各省によってこんなにも怠慢差が出るとはお粗末な組織であり、岸田は見て見ぬふりを続けるのだろう。
・まー中に入ってお茶飲んでおわりでしょ。時間が経てば騒ぐ人間もいなくなる。日本国内だけで商売してる分には良いかもしれないけれど、日本自動車企業のほとんどが海外でも売り上げを大切にしているのだからいくら都合よい言い訳を並べて慰めあっても数字が物語るでしょう。世界も大した問題と思わなければ売り上げは下がらないだろうし、その時問題ないと言える。
・役所がどうこうじゃなくて、メーカー自体の品質管理システムに問題があるって事。 IATF16949の認証を取っている日本の自動車自動車メーカーがない事からも想像が付くが、「自分たちの品質管理が一番だから、国交省の認証はそれに追従すればいい」という傲りが認証不正の頻発する根源だ。
・車メーカーは円安でぼろもうけしているからな。国民の目が厳しくなって、消費税還付の制度を崩されるよりも、たいして痛くもない違反を国に指摘されたほうが、国民のガス抜きに適切だと思ったんだろ。裏金いっぱい出しているんだもん、金持ちが困るようなことは国はしないよ。車メーカーに同情している場合なのかなあ、国民は。
・今まで問題無く検査合格していたのに急に不正検査と言い出した国土交通省に第三者が不正が無いか徹底調査をして欲しいですね。
・国の検査基準よりも遥かに厳しい検査を行っていて、国交省の検査基準がアップグレードされていないが為に起きてる事象でしょ。 国交省の連中もとっくに時代遅れの検査基準だと分かっているけど、お役所的に粛々とやってるだけ。
問題は誰の差し金かってことだね。 客観的に見ても国交省が国の基幹産業の足を引っ張てるのは明白。 売国奴を探す方が根本解決になるよ。
・これまではお目こぼし対応で、制度のアップデートをせずに済んできたが、それが通用しない時代になってきたと言う事だね。 企業側はルールを厳格に遵守し、行政側は時代に即した制度のアップデートをためらわない。 令和は昭和的な曖昧さを排除した時代になるということだ。
・最近の官僚の皆様は、一流大学出てお勉強が良くできて国を動かしてるつもりになってるかもしれませんが、実は国を衰退させてる事ばかりしてること理解ができないのかな? 厳しくするなら外車の検査をこの様にやってくれよ!今まで乗ってて困ったことなかったトヨタやホンダより手軽な価格で買えるようになった外車のほうが不安なんだけど…
・国土交通省さん、早くヤマハに立ち入り検査に行ってください。 国土交通省内でも認識されていますが、『ボルト』というバイクにはハンドルが異常にブレるなど、リコールしないで放置している問題がありますよ。
・真偽は不明だが、国の規制値よりも社内で厳しい値を課していたことが問題になっているとか? 規制値を悠々とクリアしていることが問題になるのかと不思議に思っている。まぁ、何れ真相が明らかになるだろうけど。
・国交省が立ち入り検査に入ったが恒例でやってる様に見える。 国交省の嚇しにも見える。 恰好付けて立ち入り検査するが 有力自動車会社の多数がそんなに犯罪を犯すのは嘗められた国交省の怠慢と言える。
・この国の偉いさんは自国の企業には厳しく、他国の企業にはものが言えないのかもしれませんね 米国のみならず、赤い連中にも挺身低頭に徹してるようにしか見えないことが多い なぜ、旧態依然の法律は直さず、税金とれるものと、他国に貢げるものだけ作るのか 長く同じものがトップにいると腐敗する また繰り返されてると感じる今日この頃
・中国や欧米を喜ばせるためにやっているとしか思えない。逆に基準を中国や欧米並みに引き下げて、輸出進行した方が日本のためになるなではないか。上り調子の日本経済に水を差す真似はしないでもらいたい。国交省は親中政治家の圧力でも受けたのではないかと勘ぐりたくなる。
・ま、国のお役所仕事のレベルの低さが出てるんじゃないですかね。 何十年も前の車の基準なんかで判断されてちゃメーカーも必要ないリコールとか出さないといけなくなりますしね。 そろそろ重い腰を上げて国の基準を昔の意味不明なものから、世界の基準に揃えたらどうですか?
・詳しいことは分かりませんが、そもそもの基準を分からない人が曖昧に作るからこういう事が起きるのではと感じる。法律やルールは熟知した人が作るべきと感じる。このご時世メーカーがルールを破り得すつことは一切ない。
・不正はいけない事ではあるけど時代に即していないルールが多すぎるとも思います、規制に伴う利権やそれに伴う人員.人件費も掛かるんだよねぇ 13年経過したクルマの税金を上げるとか訳わからんよ
・この記事はひどいね まるで国交省が正しくてメーカーが悪いことをしたみたいに感じる。もう少し説明が必要じゃないか?メーカーは日本の基準がゆるすぎるから外国の厳しい基準をクリアしている。簡単に言えば日本の基準があまり意味がないから適当にあしらっていたというだけ。むしろ国側が反省しないとメーカーの足を引っ張っているだけ
・立ち入り検査するぞ〜、日本の車は故障しないので有名なのに、敢えて時代遅れの規制で立ち入り検査するぞ〜、ずっと役所は軽視されていた。立ち入り検査で昔のように天下りの席を用意させるぞ〜。黒猫ヤマトの創業時に規制でがんじがらめにしてやった。あの時代を思い出させてやるぞ〜、旧運輸省を舐めるなよ〜、ってのじゃないの。
・本当にメーカーがわるいのか? お役人が、守れないあるいは守る意味のないルールを決めているのではないか? マスコミも不正不正と騒ぎ立てるだけに終わらず、きっちりと取材と報道をしてほしい
・裏金問題、政治資金規正法改正をめぐる国民の批判の矛先を自動車メーカーに振り向けようと画策してないか。なんか恣意的なものを強く感じますね。
・このニュースも気になるがYahoo!ニュースの楽天市場の広告内容が韓国の女子高生の制服特売ってのが毎回表示されて色々何なんだろう大丈夫か楽天?と思ってしまう しかもなぜ韓国の女子高生制服なのだ? まぁ日本女子高生の制服でもおかしいはおかしいけど。
・この立ち入り検査ってなんの意味があるのだろう… 別に不正の事実が分かったとしても 世に出た物を回収する訳でも無いだろう 紅麹と違ってこの車が原因で死人が出たと分かる訳でも無いし 行政処分、営業停止とかにもならず 銀行も資金引き上げとかも無いのだろうし
同じ認可事業でも自動車産業はやりたい放題だよなぁー
・こんな調査してる暇有るななら、国策産業なんだからルールの方を改訂して本質的な性能で問題無ければ販売出来る様にしないと。 ますます国内販売するモデル数が減って海外専売モデルばかりになっちゃうよ。
・国の認証妨害。 アメリカ政府の指示によると、日本政府の基準では、大幅な規制数値を超えるため、日本車を生産できなくさせる為に緩い基準を設定させているそうだ。例えば、マフラーの音を小さくする為のバッフル入れちゃダメとか。いれないとうるさいから規制オーバーとなり、生産できない、そんな感じ。 日本車廃止だな。
・当然安全性には配慮してるから そのへんはヘタな事はメーカーは してないでしょ、問題は立ち入りまで して企業、経済の流れを止める必要 あったんか?って話。専門的知識 そもそもある人達が検証してるのか? 甚だ疑問だ。
・日本の自動車は世界最高品質。 国交省は見習うべきではないか。 第三者機関が国交省に立ち入り検査 した方が良くはないか。
・5社目になると異常ですね 制度改正で起きてる問題が表面化してるので国交相と各メーカーとの説明不足も有り得る事柄だと思います。
・各社メーカー横並びで官僚や大臣を料亭に招待してグレーゾーンを黙認し合ってきた結果がこれだよ。国交省だけでなく企業も護送船団方式に加担してきた反省が必要じゃないか?
・いまいち分からないのですが..
なぜ国より厳しい基準で検査をしてるのに不正と騒がれるんですか..
事実だとしたら厳しいテストをした車なので逆に安心感があるんですが..
・ダイハツの時といい、今回といい 政治資金規正法に関わる波を打ち消す様に 自動車業界に波が立つのな。 ニュースの放送時間を少しでもそちらに割いて欲しいのかね?
・「トヨタ」「ヤマハ」「スズキ」等、大企業に対して次々とメスを入れるということは今まであったろうか?自民党と大企業とのズブズブだった歴史からしてみれば、これはこれで画期的な事ではないでしょうか?そういう視点を持たせない為に、躍起になってマスコミが世論操作している気がしてなりません。
・なんか、日本の自動車メーカー全部じゃん。 「認証不正問題」って、何? 今まで放置してた「国交省」に問題があるんじゃないの?
どこがどう悪いの?安全性に問題があるの?事故・故障の要素があるの? 何も説明がないよね。 これって、何かの圧力? 日本の自動車メーカーが、EV化に転換しないから? 日本の基幹産業の自動車業界を潰す気?経済、破綻するよ?
なんか、胡散臭いなぁ。
・思う事は民間の不祥事には機敏に動くが「自民党裏金事件」で全く動きが見えないのはいかがなものか? 多分私だけが思ってるとは思わない。
・また政府が必死で内資潰しの片棒を担いでいるのか?元祖改竄はフォルクスワーゲンの排気ガス規制の改竄だろ?外資もプジョーなんかにもガッツリ監査入れたらどうだ?特にBYD?BVD?とかヒュンダイ?ヒョンデ?とかに監査入れたらもっと凄いんじゃないか?バンバン確認必要だろ。監査行く奴が接待受けてないか?天下った癒着した奴が、違反ありせんとか言ってないか?も確認した方がいい。
・マツダ2とか長年現行モデルが売れ続けててモデルチェンジの必要も無い程の完成度だと思ってるんだけどもなぁ。 ちなみに私の車は11年落ちのデミオ、良い車だけどなぁ、、、
・国土交通省がメルセデスやBMWで(これはリコール案件だろ)というものに目を瞑るのは、やはり外交問題に発展するのを恐れてですか? MBのハーネス経由でECUにオイル回る件など明らかにリコールだろ。 国内メーカー叩きばかりしてないで、外国メーカーのチェックをもっとしろ。
・国交相にも立ち入り調査をする必要があるのではないかと思う。 天下りによってメーカーとのなぁなぁによる職務怠慢、形骸化した時代遅れの型式認証制度…。威張り腐っているだけの省庁も改革の必要あり。
・検査、指導などなく、取り合えず規則なので来ました、わかっていますねって形だけの訪問だろうな。ホンダのをニュースで見たが、1人ベテラン、後ろから4人位物凄く若い職員がぞろぞろと、検査とか無理でしょ。
・日本企業の経済活動を停滞させて、国交省の対応が良いとは思えません。車の性能、安全には全く問題はありません。企業独自基準の認証で不正なのかもしれないが、悪質な隠蔽ではないし、イチャモンつけですよね
・悪い事は悪いのだろうけど。。 基幹産業を自ら国が潰しにいってるのか?
EV補助金はどちらかというと、ラインナップ揃える海外メーカー支援作。
なんかもやもやします。
・国土交通省 もういい加減な規制やめませんか。 役人は本来、国益を重んじた仕事をしなければならないはず。それが今はその逆の仕事をしている。 基幹産業を潰し国を潰してはならぬ。 理解したか国土交通省よ。
・人命に関わるような不具合も起こらず、誰も気付かないで使っていた。 そして国内の複数の当事者が履行出来ない規制。
これって普通に何の為の規制なの?
・国交省な… 何があっても結局は注意、是正だけやんか。 うちのような零細企業が職種は違えど 同じような不正行為をしたら、間違いなく 吹っ飛んでしまいます。
・マツダに限らず本部に立ち入り検査よりも下請けに圧力かけてる方が問題だと思うんだよな。
・自民党の不祥事から目を逸らさせる為の国交省の動きです。 ワンワンの犬ですから。 今まで、自民党が大きな問題を起こすと相当かそれ以上の省庁が動くニュースが出ます。 陰謀論ではなく、これが今までの事実です。 これが日本の政治です。 これ用にまだネタは持っているでしょう。
・最初に問題になったダイハツの擬装の時に誰もが思っていた業界の闇が明るみに出ただけ。 今回の一連の問題も氷山の一角の域でしょう。
・天下り先として広島は遠すぎるけどね。
広島出身の退官間際の上級官僚がいるのかも。
文春はよく調べてもらいたい。
・逆に国交省内にも立ち入り調査が必要なのではと思います。互いに問題あるのは間違いないです。
・この問題にトヨタの章男は嫌悪感を示し、テレビではトヨタのcmを自粛することなく流れてる。トヨタイズム…不正とパワハラを繰り返しながら問題を解決せずに綺麗事ばかりを並べるアピールは偏向cmでしょうか?
・政府が何がしたいの? 日本メーカーの評判を落として何になる? 現政府は全てにおいて日本には厳しく 外国には全てが甘い。
国益の為に何もしていない。 赤の国に乗っ取られたようでこの先が怖い。
・人通りのほとんどない交差点の信号機 国の認証はこれなんでしょうね 車は日本だけで販売される商品じゃない カーメーカーと国、どちらに非があるのだろう
|
![]() |