( 179397 ) 2024/06/10 23:58:52 2 00 【独自】「土下座しろ!」銀座天ぷら店でカスハラ…会計間違いで激高し謝罪も10分間怒鳴り退店 専門家「典型的カスハラ」FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 6/10(月) 18:57 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/25b13bafb8e381ad65d6f1f87c3779820d1ac6dc |
( 179400 ) 2024/06/10 23:58:52 0 00 FNNプライムオンライン
東京都内の老舗天ぷら店に響いた客の怒鳴り声。
天ぷら店の店長に詰め寄る男性客が、突然、レジで怒鳴り声を上げた。
「誰なんだよ!おーーーい。責任者の問題だろ、お前。土下座しろ!この野郎!!おい」と客の怒号が鳴り響いたのは2024年4月。 東京・世田谷区にある老舗天ぷら店「銀座 天一」の店舗だった。
トラブルの発端は、店が男性客の会計を間違えたこと。 男性客の正しい代金は1万円だったが、店側は男性客に誤って2万円を請求したという。
これに男性客は激怒し「2万円と1万円じゃ全然違うだろ、この野郎」と怒鳴り、店長は「申し訳ございません」と謝罪したが、「土下座しろ!この野郎!!」とすごんできたという。
客: できねーのか!できねーのかよ!!
店長: 土下座は申し訳ございません、できません。
客: じゃあ謝罪しろよ、ちゃんと。
女性店員: すみません…。
客: ええ!!!
女性店員: 申し訳ございませんでした。
店長: 私の方から、会計も含めてサービスをちゃんと…。
客: 誰が責任持つんだよ、これ!
店側は何度も謝罪するが、男性客の怒りが収まることはない。
客: おい!!こんな不愉快な思いをさせてよ!
女性店員: 申し訳ございません…。
客: 謝罪しろよ、お前。ふざけんなよ。
女性店員: 申し訳ございません…。
客: ふざけてるのもいいところだろ、お前。食事してさ、気持ちよく酔っぱらって、帰ろうと思ったら会計が2万円だよ。おい、いいかげんにしろよ、てめえ、この野郎。
店長: 申し訳ございません。
酒に酔っていると話す男性客。土下座の次は謝罪文を求めてきた。
客: お前店長なんだろ!謝罪しろよ。
店長: 失礼しました。
客: それだけじゃないだろ。
店長: 何をしたらお客さまは…
客: 文章でちゃんとくれ、書面で。「申し訳ございません」と書いてくれ。
男性客の怒号に、隣にいた客は驚きを隠せない。 この騒ぎを聞きつけて、隣の店の人が心配そうに声をかけてきた。
別の店の人: 大丈夫ですか?うちと違う店だけど、大きな声が聞こえてきたので。
客: いや、すごい失礼なことをしているから。
別の店の人: あーそうですか。
客: こんな不愉快な思い初めて。
別の店の人: あーそうですか。
客: 1万円しか食べてないのに2万円取られるところだった。それで怒っている。
別の店の人: あーそうなんだ。
約10分間にわたり店長らを怒鳴り続けた男性客は、そのあと警備員に連れられ、店の外へと出て行ったという。
目撃者は「もうすごく怖いです。昼間から酔っぱらっていて、迷惑。レジ(で会計)できなかったらイラってしますよね。周りの方に迷惑をかけているのでやめてほしい」と話した。
男性客のこうした行為は、客が理不尽な要求をするカスタマーハラスメントにあたるのだろうか。
“カスハラ”問題に詳しい亀井正貴弁護士は「典型的なカスハラにあたる。土下座の要求そのものが、これだけでハラスメントにあたる。脅迫や名誉毀損・侮辱罪であったり、本件はそこまで至ってない一歩手前」としている。
|
( 179401 ) 2024/06/10 23:58:52 0 00 ・なんで1万と2万間違えたのかよくわからんけど土下座は求めすぎやろ。
昔京都で勤務仲間とふらっと入った居酒屋で 同じようにキレ続けてる客おった。
大学生ぐらいの男女混合5.6人組で ビールこぼされたかなんかで明らかにバイト店員が悪いんやけど1人の兄ちゃんがいつまでも怒鳴ってる。 序盤から店長もあらわれてひたすら謝ってるのに収まらないから他の店員が呼んだのかとうとう警察も来た。
それでも立場が強いからか強気な彼。 これどやって終わるんやろと思ってたらまさかの店長がキレた。巻いてたサロン外して表出ろと凄んだらあれだけ威勢の良かった彼ビビってそこまで言うてませんよ。やって笑
警察もしつこい兄ちゃんの過失もわかってたから店長を咎めず宥めてた。
女の子の前で恥かいた彼はせめてもの強がりでこっちのテーブルに来て この店最低やからもう来ない方がいいですよとか行って去っていったけど迷惑なのは君や。
・人の怒鳴り声とか責められる事ってかなり心にきますよ。ずーっと心の傷みたいに残ってる。ミスなんか誰でもあるんだし怒鳴る行為で相手を傷つけて尊厳を落とすような事は恥ずべき行為です。 私も高校生の時に酔った客にレジで怒鳴りつけられて泣きながら仕事しました。10年後の今でも覚えていてそのおかげで些細な事にビクつくようになりました。
・今回とは少し違いますが私は¥22000をクレジットカード払い 翌日明細書みたら¥220000でお店に連絡したら 直ぐに対応して貰いましたが焦りました 当時サインだったのですがキチンと確認しなかったのもいけないですが肝を冷やしました でも店側に悪意が有ったら泣き寝入りでしたね この人は騒ぎすぎたのがよく無かったが酔っていても冷静でしたね 大人の対応すれば良かったかな 金額はくれぐれもその場でしっかり確認を!
・警察を呼んだほうがいいです。このような輩は 刃物を心の中にも持っています、他の客にも被害が及んだら補償も含め大変です。 医療機関に勤務していますが、怒鳴る透析患者は看護師には恐怖そのものです、社会全体で の根絶は必要です。 TVやSNSなど政府は啓蒙活動をお願いします。
・つい先日、あの某格安イタリアンレストランで1000円少々の食事をして、会計時に2000円ぐらいの請求をされました。 驚いて疑義を呈したところ、暫く待たされたのち金額を訂正してきたので支払って帰りましたが、特に何の説明も謝罪もありませんでした。 こちらからは不平の一つも特に言いませんでしたが、客側が何も言わない限り店の態度もそんなものなのかと、請求の差額以上にそちらの事実になお驚きました。
・こういうニュース良く見るし、客にしても男が怒鳴っている様な動画見たくないから文章だけ何時も読んでる。古いレジ(手動)なら有りがちな間違いだけど…1万と2万じゃあ全然違う、会計時に気付けたならマシな方。気がついて客から指摘→従業員が訂正→店側から返金+謝罪で良いんじゃないかな。年配の方だけではなく中年男性、若者だって怒鳴ったり口悪い人が多くてサービス業は大変だなと思う。大体客が悪いけど、従業員の態度や喋り方等悪い、従業員がミスしたのに自分悪くないからと頑なに謝罪をしないもある。接客業に務めているが、従業員を護る為カスハラ対処法の資料やマニュアルまで出来ていた。従業員同士×客→上司(MG以上)呼ぶ、連絡が付かないなら自分で…或いは他従業員が警察に通報するしかない。周りに迷惑を掛ける変な人は皆逮捕されて欲しい。
・家族で久しぶりに焼肉屋さんに行って、 大学入学したばかりみたいなフレッシュなバイトさんが、空いてるお皿を下げようと無理に腕を伸ばして、お皿が傾いてしまい生肉の汁を皿ごとなんと私の肩にぶっかけた。 白いブラウスが血に塗れて、なんかしばらくショックで、涙出てきたけど、それでもそのバイトさんが怒られないように取り繕ってそのまま普通に会計して帰った。 働いてたら失敗ってあるよね、誰だって、って思うけど、今思い出しても本当涙出るぐらいなのに、あの時我慢したの何故だったんだろう。 まぁそのお店には二度と行ってないな。
・発端は店側の間違いでも店員はお詫びをしてるし酔った勢いで10分も怒鳴り土下座要求は目に余る行為 他の客に迷惑です 店側も別室に案内するとか警察に通報するとか対策を日頃から考えとかないといけない もし後で警察沙汰になったらこの客は酔ってたのでと言い訳をする弱いもの苛めの卑怯ものだろうけど
・郵便局で働いていますが役所もミスに対してかなり厳しいですね。 今は郵便も減り、郵便をたくさん出してくれる役所が太客なのはわかりますが、一気に何万通も出して猶予なしで即日配達しろと言われればその通りにするしかない。 一通でも誤配が発覚すれば「その地域の配達担当者全員で謝りに来い」「正当な受取人に会えるまで朝昼晩毎日通って直接謝罪して来い」「大切な税金が使われているんだぞ」「再発防止策を提出しろ」と言われてしまい。解決まで何日もかかる。市役所や年金事務所のどの部署でもどの担当者でもこんな感じです。 こちらのミスだし太客という事で会社からも詰められて二重に苦しめられています。 ただでさえ人員削減の状態なので役所から大量に差し出される時期はみんな戦々恐々としています。
・お店側もきちんと謝罪して非をお詫びしているところをお店側でも録画してそれでも土下座強要や他から見ても度が過ぎていると確認したら即座に警察でもいいと思う。SNSや動画で上げられても最近ではみんなSNSや動画にそのようなところを上げられてもどちらがおかしいかわかってくれると思うんですけどね。謝罪してもこのような感じならお店としてはもう対応できないんじゃないでしょうか。
・昭和の時代にはこういった「お客様は神様!」という考えのお客も確かにいましたが、令和の時代こんな態度の輩は客じゃありませんし、言葉の暴力や土下座の強要は犯罪行為です。飲食代を誤って請求したことの非は有るにせよこれは明らかに行き過ぎです。あちこちの店で同様の事案が起きていますが店側は毅然とした態度で対応すべきだと思います。
・1万円のところ、2万円請求するのは罪深いと思う。ボッタクリか?酔っ払いならわからないだろうと、意図的に水増し請求したのか?と思われても仕方ない。それを踏まえた上で。客側が土下座を要求するのも意味不明。それだと何も解決しないので無駄。怒鳴りちらすのも他の客に迷惑。全体的に客の態度は問題だが、店側も悪意を疑われるようなミスをしないよう、対策するべき。
・もともとは店が会計を間違えたのが原因だし、客がそのまま2万円支払っていたらどうするつもりだったのだろう。酔っているから2万円取っても分からないと思っていたのならば、これも大問題。客もやりすぎだとは思うが店側もこれを教訓として正しい会計ができるようにしたほうがいいのではないか。
・私もかつて、大手ドラッグストアで、買ってもいない商品代金を払いそうになりました。店内の薬局で、高額商品を買ったことになっていました。クレジットカードで買ったので、支払い時に気付かなかったのです。自宅に帰って気付いて電話したのですが、店長は、もうレジを閉めたので、なんて危機感がありません。夫と一緒に行ってようやく対応ですが、立ったまま長い間待たされました。謝罪の言葉はありません。常習の詐偽ではと、今でも疑っていて、その店には、怖くて行けません。案外悪質な店もありますよ。
・高級な名店ほどカスハラやモンスター対策は重要だ。ささいな勘定のミスでも土下座沙汰に発展しかねない。客にも精神的な余裕のなさが見える。精神的な余裕のない人が増殖する現状ではカスハラやモンスターは増えるだけだ。老舗名店の名声を一瞬にして崩壊させる可能性があるだけに、店側の対策も問題視されそうだ。
・アルコールを提供するお店は特にこういったことが多そうですね。店員さんもトラウマになりそうですね。隣のお店の方が来て下さったのは良かったと思います。 記事の件ではありませんが、中にはミスに対しての謝罪が下手なお店もありますね。この男性の様な態度には到底なりませんが、気分を害することもあります。 以前お店のミスで子どもが火傷をしそうになり、冷却用の氷と共に丁寧な謝罪を受けました。そして、帰り際にお詫びにと商品のお菓子を頂きました。とても丁寧で驚いたほどです。また利用したいと思いました。 もしかすると、今回の様な乱暴な客に備えての対策なのかなと思いました。
・明細出さない高級店多いからこのお店もぼったくりの常習だったりして。 カスハラはダメだし自分はできないけど、たまにこんな客がいてお店にも緊張感があるのは良いかもしれません。
行政はカスハラに対するルール作るのも良いけど、飲食店をはじめとしてサービス業全てに会計時の明細提示や客への提出を義務化するとかしてはどうでしょうか?ホストの高額会計や脱税の対策にもなるかもしれません。
・老舗の料亭や守らなきゃいけないものがあるとできないし、口コミやSNSで悪口書かれることもあると思うけど、悪質な苦情やクレームに対しては謝らない方がいい。謝れば謝るほど調子にのってくる。なんだったらタダにしろよって勢い、土下座を写真撮るノリでくる。なので、それがどうかしました?はぁまぁそうですけどね、何か問題ありますか?くらいでいい。自分の心が苦しい思いをしてまでカスハラ相手に謝るくらいなら開き直って相手にしないくらいが丁度いい。
・警官を呼ぶ 警官も大変だとは思うし、店長と店員が取り調べになって営業出来なくなる。 だから店側が、延々客が帰るまで謝り続けるハメになる・・・
当人は会計を間違えた事が悪いと、引き下がらない。
結局、日本国内で許される「カスハラ」の線引きが周知され定着しないと、変革出来ないでしょうね・・。 こういう場所での民意が高まる事も大事だと思います。
・客は当然やりすぎと思うが、1万のところ2万請求するのは正直どんな体制で店やってるの?と思う。 過失だとしてもこんなことが起こるのか? 今までも倍の請求したりはなかったのか? 正直ぼったくりを疑うわ。 銀座だしこのぐらいするのか、とか無知な人が払っちゃう可能性もあるし。 店側もきちんと反省して、請求のプロセスを改善するべき。
・怒鳴ったり、土下座要求は、営業妨害の可能性もあると思います。 でも、1万と2万では差があり過ぎます。お店に於いては重大な信用問題に なるでしょう。再発防止策を考えるべきだと思います。
以前、回転寿司のお会計が違っていて、家に帰り、家計簿をつける時気づきました。電話で事情を説明したら、丁寧に誤り、後日差額分を返金してくれました。多分、数百円の間違いでは連絡する人いないと思います。
例え、数百円でも間違いは間違いだと思います。 接客態度や誠意でお店の印象が変わるのも事実だと思います。
・うちの店ではですが、、何か有ればすぐ責任者を呼ぶ。そして責任者が長い間クレームを受け続けたり、この記事の人のような人の場合はすぐ通報して出禁と(誓約書を書いてもらう)従業員の間で決めています。 こちらに非があっても我慢することはないし、何かある前に通報が一番だと思います。通報することによってあそこの店はすぐ通報すると今後のカスハラの抑止になりますし、そのまま帰すとまたどこかで繰り返してしまうでしょうしね…
・酒飲んで気が大きくなるお客さんなんですね。 日頃はストレス溜まってるんでしょうね。 酒飲んでテンションマックスで気分良く帰ろうとしたらお会計ミスで店員に一気に負のオーラ放出量。 酒は飲んでも冷静さのモラルは捨てないでね。 店側のミスがちゃんと対応出来てるならそこは公共の場なので沈着冷静な紳士な対応してたらその人は凄くジェントルマンだったのにね。 酒で気が強くなる人程、本当に面倒くさい人。
・元接客業だからわかります。いるんですよ、日頃のストレスを全部ぶつけてくる人が、何でそんなに人に怒れるのか不思議。大きな声は暴力と同じです、もっと毅然としたらいいと思います。
ところでなんで間違ったのかな? こないだ家族でよく行くお店で食事して、帰り道でふといつもよりやたら高いなと気づきレシート見たら絶対食べてないものが色々のってる…となりのテーブルの人の分も間違えて混ぜてしまったらしい。お店に返金してもらいに行ったら、ものすごく丁寧に謝られてミールクーポンみたいなのもらったかな。え、いいんですか?手入力だと間違いちゃいますよね、あははーって全然腹立たなかったけどな。
・まぁ出禁だな。客も店を選ぶように店も客を選んでいい。店側は非を認めて謝罪しているが土下座と過剰な謝罪を要求している。この人は次回店に来ても店に悪態をつき今回は半額でいいよな!?とか前回の謝罪の印としてタダでいいよね!?とか言うだろう。ブラックリスト入りだよ。顔認証システムで飲食店等で問題を起こした人はデータ化されるサービスがあっても面白い。
・怒鳴ったりする必要はないと思うけど、文句言わなきゃ対して謝罪もしない店員とか、謝罪もしないならミスするなとは思う。 客でも店側でも迷惑をかければ謝罪するのが当たり前。 度を越す必要はないけど、客が文句を行ったら間違いみたいなこの風潮が店側のサービス低下に繋がってると思う。 メニュー通りのもの出さなかったり、失敗した料理出されたりね。 お金を払う以上、それなりのサービスは必要です。 怒鳴っちゃダメだけどね。
・客だけが悪いと決めつけるのは違うと思う。 元を辿れば店が悪い。 1万のところ2万請求されたら誰だって怒る。 騙されてたかもしれないし、強めに言ってもおかしくない。 店側のミスが発端でその後どんな対応したのか、 そこが分からないと、土下座要求だけで客側だけが悪いというのはフェアではない。 店も客も悪い可能性が高いと思う。
・このような事案よく見聞きするけど以前、飲食店で騒ぎを起こしたバカがいたので速攻で110番して店で男が暴れていると伝えたらパトカーが5~6台集まってきて騒然と修羅場と化したのを思い出した。店だったらなんで他の奴が直ぐに警察呼ばないんだか意味がわからないよ️カスハラやる奴は窓のない狭い部屋で取り調べて勤務先にも知らせるのが一番️人事考課で不利になるから己の愚行と向き合えるいい機会だ️
・さすがにやりすぎ! けど、間違えて2万の支払いになったのは、だれが気づいたのだろうか? 2万支払い終わってから、お客側が気づいたのなら、怒るのも無理はないのかなとは思うけど、やりすぎ。 もし誰も気づかずに2万支払いが終わって、後日発覚した場合はどうなるのだろうか。 わたしも少し前に、猫カフェで、3000円くらいの支払いと思ったら、5000円以上請求されて、PayPayでとりあえず支払いをしたが、30分くらいしてから、やっぱり5000円はあきらかに高すぎると思って、再度お店に確認したら、間違ってたことがあった。イラっとはしたけど、さすがに動画のようなことはなかった。 最近は携帯決済が増えてきてるのでレシートなどは必ず確認するようにしてる。
・この客は、論外で普通は、どうも位で済ませますよね 但し、現在は、殆どカード支払いだから殆ど気が付かないよね・・ 過分に払ったら、後の祭りだから俺も何時も支払ってから数時間も 明細を見ずにいて、はっと気が付いてレシート見直すけど カード支払いの時は、直ぐに明細を見ないとね・・ 店に戻るのも手間で、まーいいっかになる時もあるので、客も見て確認するのは、当たり前ですよね・・ 世の中間違いない、なんて言うのはないから
・金額間違えて事は収まってるし、謝罪も2人でしてる。その上で更に要求してくる。そうこれがカスハラ。でもそのカスハラってどこに訴えたら処理してくれんの?客に直接「それはカスハラです」って言ったら引き下がってくれるの?新しい言葉生み出すのは良いんだけど、その後の対処出来る様にして欲しい
・少数意見でしょうが、ワタシも請求額違ったらキレますね。 恐らく客側が指摘しなかったらそのまま間違った金額を支払って、店側が後でそれに気づいても返金しようがなくて、客が後日来てもレシートがないとダメとかわからないで返金してもらえないでしょう。 この男性客は酔ってはいるけどそこまで瞬間的にピンときて怒ってるんじゃないかと思います。 後は店側の対応次第で丸く収まるか決まると思うんですが初動をミスったんでしょう。 どんな店かわかりませんが、見た感じそれなりにちゃんとした所なんじゃないかと思いますのでサービス込みで食事に来てるとすると会計倍になってたらびっくりするしテキトーにやってんじゃねえよ!ってムカつくよね。ワタシだけ?
・スーパーで10%引きシールが貼ってある商品を買ったが、レシートをみると引かれてなかった。 すぐに気がついたのでレジに言うと、上司らしい人が出てきて平謝りの上に、その商品代をまるまる返金してくれた。「いやいやいいですよ差額(数十円)だけで」といったのだけど、「こういう決まりですので…」と。 中には怖い客もいるからこういう事になったんだろうなあ…と「ラッキー」よりも「世知辛く」感じた。
・客と店のやり取りの6,7行目ぐらいから、客とは交渉に入っていいと思います。「うちの従業員も謝ってるからいい加減に許してやってくれ。そろそろ営業妨害で警察を呼ぶぞ。」でいいと思う。 私は他人を口汚く罵る連中は手を出してるのと同じだと思うので、こんなのは脅迫とみなして欲しいですね。
また、飲食店の点数付けや評価の書き込みがお店を過度に委縮させています。ネットでの記述は実名で行い、不当なことをされたらすぐに直接交渉できるようにして欲しいですね。
・自分の考えるカスハラ対策だと、クレジット系の信用情報、そこに情報が集まればと思う。この件の客は土下座しろと明言したのでそれで。お店はクレジット加盟店であれば情報を上げる。客はクレジット利用停止。少しは抑止になるかなと思いました。暴れればペナルティーがつく、ということが重要だと思う。現金の客であれば、この件のように警備員か警察になりますね。ただそれもお店同士で情報共有できる仕組みが今後できていくのか、暴れる客の今後の増減次第ですが。
・この間お弁当を注文し、自宅に帰ると1つ入れ忘れがありお店に連絡した所あーそうですか!とあっけらかんとした対応で本来は届けにいくんですけどね今行けないんで、取りに来るか返金になりますと威圧感のある感じで言われ内心ムッとしたけど、後日取りに行くので返金でお願いします。って切った。誰でも間違える事はあるし、対応が良ければ全然気にしないで下さい!っていつもは言えてるのに流石にその時の相手の態度はそんな気持ちになれなかったな。この動画のお店はそんな対応ではなさそうだけどね。
・私も一昨日に会計間違いをされました。店長さんが出てきてくれて、事情を察して、訂正してくれました。 間違った店員は最後まで何を間違ったかわかってないようで嫌味の一つも言いたかったですが、店長へお礼を言って退店しました。
記事の方のように怒る気持ちもわからなくはないですが、謝罪や土下座を要求する時点で具体的に解決を求めていることは既にないと言ってるようなものです。
・30年ぐらい前にコンビニでバイトしてたとき、数人の部下を連れた酔っ払いの客が奢ってたんだけど、会計が8000円ぐらいで景気良く新札の万札を出してきた。 ところが受け取ったときに微妙に厚みが違うことに気づいたが「一万円お預かりします」と普通に会計してやった。 後で確認するとやはり新札なので2枚くっついてた。 もちろん1枚はしっかり頂きましたとも。 割と不愉快な客だったので罪悪感は全くなかった。 まあ大昔の話なので本当かどうかは覚えてないけどね。笑
・1人で1万円の店なら、その程度の事はあるだろう。 500円の店も、更に間違いはあるだろう。 5万円の店でも会計ミスはあるだろう。 つまり、どんな店でも間違いはあるだろう。 海外では間違いと見せかけてわざと高く請求される事もあり得る。 また、電車に乗れば、他人と肩はぶつかる。 世の中は利益の奪い合いなので、自分の責任で債権債務を管理するのがルールなので、割高な請求を未然に防いで良かったと自己満足すれば良い話しである。 もっと高い店で過大に請求されない練習にもなった。 良い悪いではなく、契約上の債権でないものは要求できない。 日本人には契約の概念がないから揉めるのでしょうね。
・別に意図的なぼったくりってことでもないだろうし、これはカスハラと言われても仕方ない。
店としては毅然とした態度で良いと思う。間違いは認めて謝罪した上で、周りの客へ迷惑をかける権利までは認める必要がないから「警察呼びましょうか?その方がお客様のためかと」と言うぐらいでも良いと思う。怒鳴るというのは直接的な身体的暴力には該当しなくても、精神的暴力に該当する可能性があります。
警察は身体的な暴力がなければ「民事不介入」を盾に積極的な介入はしないと思われますが、呼べば客がエスカレートして身体的暴力へ昇華しない抑止力ぐらいにはなるかと思いますよ。
・玉川高島屋店かな。サービス料取ってる店だから其れなりの対応を期待する利用者の怒りの発端は食事中にもあったのかもしれませんね。 とはいへ、近隣店舗や周りのお客様へ不快な思いをさせるのはいただけません。 メディアに老舗といふ冠をつけられるのであれば、激昂するお客様に対する対応もこれを機に徹底した指導をするのも一計かなと思ひます。
・カスタマーハラスメント対策が進んできています。 警察署で理不尽な要求で怒号を挙げた男を現行犯逮捕しましたよ。 これ、普通に強要罪が成立します。 店側にも問題があったとは思いますが、謝罪はしていますね。 謝罪の方法に決まりはないのですが、社会通念上は土下座の義務はないとされていますので。暴行脅迫をもって義務のない行為を要求してますから強要罪成立です。 ただ、土下座に至ってないので、詳しい弁護士とやらが、事件に至ってないと判断してると思いますが、、、もし店長が気弱で、、土下座までしてたら逮捕案件ですね、、まじで。。
・サービス業でも、酔った客がここまでなら。 飲食代返して、もう来なくていいですからでもいいのでは。
カスハラとか土下座とか、ドラマでもないし。
以前、勤めていた接骨院で。混んだ待合室で、男性客が院長に何だかんだいちゃもん言って順番待ってました。何年度、柔道全日本3位の賞状に大したことない言ってた時。院長の顔色が変わってゆくのをスタッフは感じ。怒った時の怖さを分かっていたのでビクビクしてました。
院長、おもて出てで何か技をかけて出禁にしました。待合室の人が良かったよあの人達いつも他でもあんな感じでと。 下町の接骨院は、それでも流行ってました。
そういうのでいいと思うんですけどね。老舗店舗でも。行き過ぎた客は、いつの時代もいましたけどね。
・お金だけ返してもらってその店には2度と行かない、でいいんじゃないかなーと最終的には思いました。 真面目に稼いだお金なら怒るのもわかるし、もしその人が店側の間違いに気付かなかったら店側がウハウハって感じになるだろうし… 話が本当なら根本は店側が原因とは思いますが、でも客側も行き過ぎは良くないとは思います。でも客側の気持ちも正直わかる気はします。 お金稼ぐのも大変ですからね、楽してお給料貰ってるわけではないので。
・カスハラを警察に突き出したら、事情聴取、調書作成で何時間も拘束されるため、その日の営業が出来なくなります。 被害者のほうが罰を受けるような事態になり警察沙汰をためらう店が殆どです。
入念な聴取は冤罪を防ぐために必要なことではありますが、被害者が罰を受けているかのような重い負担は是正されなければなりません。
・カスハラとはちょっと違うがコンビニの中で自分の奥さんらしき人を大声で怒鳴りつけている人がいたが、コンビニの店員は関係ないという態度していた、あんまり怒鳴り付けていたから警察呼ぶかなと思ったが、警察呼んで来るまで喧嘩が収まる可能性もあったので、こっちもほっておいた
・PayPayとかで会計する時も気をつけていたほうがいい。
お店のQRコードを読み込んだ後、自分で金額入力するだろ? 酔っ払ってる時に0の桁間違えて会計しそうになった人結構いるんじゃないのか?
店の人も気づいてくれれば良いが ※店側も故意に気付かないフリするケースも...
PayPayでの返金のやり方が分かってない店もたまにあったりで...
そういう場合は、現金での返金にしてもらうしかないんだろうか?
・店長の対応次第かな。 その辺の居酒屋のおっちゃんとかママなら巧いこと対応すると思うけど高級店ほど形式的な謝罪をしてしまって逆撫でしそうな気がしなくもない。 めんどくさい客ほど理解と信用を深めると良い客になってくれる時がある。
・土下座強要は犯罪とまだわからない人間がいる。 10年前にコンビニの駐車場で誰かを土下座させてる場面に出くわした。 直ぐ110番通報し警察に来てもらった。 警察が来る間に「これ犯罪ですよ、いま警察呼びましたから」と言ったら 「どっちが悪いか警察に聞いてやる、お前が間違っていたら訴えてやるからな」と怒ったが、 警察が到着し「これ立派な犯罪です。被害者さんが訴えないと言ってるので事情聴取で終わりますが。」と言われていた。
警察が来る間に加害者と通報人の私が上記のようなやり取りで言い争いになっていた。(結構強め、けんか口調) 警察から「通報はありがたいが、あなたも口喧嘩して、加害者が興奮して暴力ふるってきたらどうしますか!冷静になって到着を待ってください。」 と注意されてしまった。反省した。
・この会計間違いとは違うがレジで金を通すのをちゃんとしてなくてレジの小銭入れる所の上に1円だけ跳ねて入っておらずそのまま店員が清算押したせいでお釣りが1,000円ではなく999円になった。小銭無駄に大量になったし店員はすいませんの一言も無くそのまま乗り損ねた1円返してきてかなりイラっとしたが他の客の迷惑になるしグッと抑えた。せめてそこですぐすいませんでした!の一言でもあればしょうがねぇなって気持ちにもなるんだが。
・居酒屋経営してます。 ありえないとは思います。
ただ、個人的に以前にコンカフェに 初めて行った時に、1時間に自動延長制との ことで、5分前にお会計お願いしたら、 ちょっと待ってくださいねーとか言い出して どっか行って、戻ってきたら、 +1時間分の請求してきたので、こっちが 酔ってると思って、舐めてる?ってきいて、 警察呼ぶからオーナーさん呼べるって聞いたら、 女が間違いでしたとか言って金額戻してきました 笑
後、知り合いの居酒屋とかでも、団体で 大量にドリンク頼まれたりしてる時は 1,2杯多めに、わざと会計につけたりしてる ところもあるんですよね、、。 うちのところはちゃんとしてますが、 どうしても会計間違いはあって、 電話で言われて時は、相手の家まで、 返金と謝りに行きました。
カスハラは論外だけど、わざとかわざとじゃないか 見極めるむずしいんですよね。
・この記事だけでは本当に客が悪いのかはわかりません。粗悪な店員もいます。以前にお飲食店で店で連れの足に暑いスープをこぼされました。店員はその時は直ぐに謝りましたがそれで終わりました。責任者が出てくるわけでもありません。スープのかけられた足が少しヒリヒリすると言うので食事を中止して会計に向かいますと通常の料金を請求されました。 頭には来ましたがその様な教育しかされていない 店員に文句を言っても仕方がありませんので 代金を請求させてから直ぐに警察に通報と救急車を呼びましたら責任者が出てきて誤りだしました。警察には現場検証や事情聴取をさせるのはやめてほしいとの事なので事故の状況と損害は支払うと一筆書かせて後日に請求を行いました。慰謝料を含めたそこそこの金額を請求しましたが直ぐに払ってきました。私は気に入らなかったら2度と行かない、不備があった場合は金銭で解決するしかないと思っています。
・SNSなど、今は言いたい放題を言える環境ができているので、日常生活の場でも言いたい放題(罵声)を浴びせることに抵抗感が無くなっているのではないでしょうか。もっともカスハラなどで済む話ではないでしょう。そんなこじゃれた言葉でごまかさず、きちんと暴力行為で整理するべきではないかと思います。
・たしかに一万円と二万円を間違えたのはお客にとっては驚くだろうし、謝罪はするべき。 しかしすぐに謝罪して正しい金額を言ったのに責め続け、土下座まで要求したのはやり過ぎ。 昔スーパーに買い物に行った時、レジ係ののミスで余分に打ってしまい、お客に指摘されて訂正と謝罪したのに、お客が「間違えたんだから、このかごの買い物全部タダにしろ!」とごねて大事になっていた場面に遭遇したこと思い出しました。
・確かに行き過ぎた謝罪要求は問題かもしれないが、客に指摘されて初めて会計のミスに気が付くなんて飲食業を行うものとしては最低の行為。 それも端数が間違っていたとかでは無く、倍の金額でしょう。 もし客が気が付かないで払ってしまった後で、お店が間違いに気が付いたらお店はどうするつもりなのか。 客を探し出して返金なんて事はしないでそのままでしょうね。 それに真意で謝罪するならば「すみません」ではなく「申し訳ありませんでした」でしょう。 こんな基本的な事すら知らなかったのだろうか。 銀座天一と言えば、結構な有名店。 有名店だからといい気になってはいないか? ここの天ぷら屋は仕事に対して真剣みが足らないと思う。
・動画撮るのもいいけど、さっさと警察に連絡したほうがいいと思う。 迷惑だった怖かったって、後からやいやい言ってないで。 そのほうがお店にも感謝されると思います
・何をどう間違えたら1万の会計を2万と間違えてお客様に伝えたんだろうか。。。 飲食店経験者としてはそこが解せない。。。 もちろん、「怒鳴り散らす」などのお客様の対応はいかがなものか、ではあるけれど。 何も言わないで支払うお客様、であった場合、店側の「搾取」にはならないのかな。故意ではなかったとしても、だ。
・土下座の要求はまだされたことないけど、「どう責任を取ってくれるんだ」「謝罪しろ」が口癖の困った人ならいます。 言われ過ぎて特になにも感じなくなったのですが、「責任を取れ」ってそもそも何の要求なんだろう…と考えるようにはなりました。ちなみにお金や辞職では無いようです。 まあ言われるたびに(上司が謝っとけと言うので)取り合えず謝りますが、「この人、私がコーヒー飲みながら、テンプレをコピペして作った謝罪文なんか読んで満足するのかあ」と思うと複雑です。 理不尽なクレームつけて謝られるのってそんなに快感なんですかね?
・この手の輩、一定数の人間が心の底から世直し・正義のつもりで激高してたりするから質が悪いんですよね…。 理不尽な要求をしてるなんて微塵も感じてない。ただただ正義感から注意をしてあげている感覚。
知人にも居るけど、接客業経験者にも意外と居るんですよね。 自分が理不尽な思いをしてきたから店員さんには大らかな心で接しよう ではなく 自分が店員として働いている時は心の底からお客さまに満足して頂けるよう頑張っている。 お客さまは神様!お客さまあっての私達!お客さまの喜びが私たちの喜び! なのにコイツなんだ!けしからん! って手合いの、良く言えば接客業が天職な人…。 友達同士の砕けた会話でも「お客」とか「客」じゃなくて「お客さま」って自然に言っちゃってたりね…。
・土下座強要は逮捕案件なんだからこの客が悪いのは間違いないんだけど一万円が二万円てひどすぎないですかね いいお店だし適当に食って飲んでしてたら気づかないで帰ってしまう人もいるかもしれない 何故そのミスになったか聞いてみたい まさかとは思うけどレジ店員が酔っぱらいならいいか、とちょろまかしてる可能性も疑ってしまう
・ハラスメントに対して結局何も出来ないんだよね 警察も労働基準監督署も国もね この国はハラスメントに対して真剣に何も望んで居ない だから やりたい放題 何か有ったら民事裁判 弁護士を雇わなければ 何にも始まらない 弁護士を雇うにも金が掛かるから結局皆諦めて我慢してしまう 国が真剣にハラスメントに対して取り組むなら 弁護士費用を国が持つか何かしてくれないと ハラスメントを受けた人達は追い込まれてしまうだけ 国よもっと真剣にハラスメントに付いて 考えろ!こう言う所に税金を使え! お前達国会議員の金を減らし国民の為に使え
・この事象の前後に絶対に何かあるんですよ。いわゆる引き金ってやつ。何かしらの不満が溜まって会計の時にドカン!
この映像を見る限りだと確かにやりすぎで何をやってるんだって思います。 でもそれだけではないんですよ。
学生時代に高級な飲食店に1年程バイトしてましたけど真冬の時期にお客様にコートを丁寧に返すしぐさだけでもイラっとさせることがあるんです。
男性が女性にコートを渡すときには相手の気持ちに立てと指導を入念に受けたものです。
当時付き合ってた彼女にこの話したらそうかもしれないと言ってました。丁寧過ぎてはいけないのです。
カスハラを検証するためにはその前後の事象も検証しないといけないと思います。
言動ではなく態度で不快でもう来るなという態度で接客してその態度はどういうことだ?と客が言う。私何も言ってませんが?←これが私は全く悪くないという返し言葉ですね。
・ニュース動画内容が間違え無いようでしたら、お会計が2倍に成る経緯は全く判りません。 しかし、御得意様か一見様か解りませんが客の立場を利用し、酒の勢いを借りている、弱者人と思います。
毅然とした対応で1度謝罪し、その後も毅然とした対応と対処で動画に収めつつ、警視庁へ直ぐ連絡で構わないと思います。
カスハラには毅然とした対応で隙無く厳しく。
御得意様は常日頃より知っています。 大切なお客様には満面な笑顔で良質なサービスを。どうぞこれからも間違えは正しながら、大切なお客様と大切な従業員の皆様がいつも安心してご利用できますように。
・会計が間違っていると思ったら明細を提示するように店に言えば良いだけで、思っていたより高いからと土下座を要求するのは違うでしょう?でっち上げで店を責める新手の食い逃げではないですか。。飲食店も会計で揉めているのを他の客に迷惑を掛けるから穏便に済ませようとせず警察に通報しましょうよ。
・1万円を2万円と間違って会計したら、誰だって怒るし、折角食べたのに不愉快になるのは当然だろ
逆に、店はどういう計算をして間違えたのか?客からわざとと思われても仕方ないのでは?
これってカスハラにあたるの?
客からしたら堪らないよ
以前、有名老舗牛タン屋に行ったとき、量が多いとは思ったけど、これが普通なんだと思っていたら、会計時値段が違うから、確認させたら、頼んでもないのに、勝手に大盛になって値段が全く違ってることがあった
流石に、友人と大盛なんて注文してないし、店側が勝手に大盛にしたんだから、大盛の料金を払わないと怒り気味に言ったら、店長らしき人が出てきて、謝罪され、結局並扱いで会計してくれた
どうやら、注文を請け負った店員は他にも注文ミスを連発していたようで、他の客にもクレームが来ていた
店長はまたかって顔していて、そのアルバイト店員を睨みつけていたのが印象的だった
・カスハラは間違いないが、1万を2万と間違った店もどうかしている。
この記事で思い出したが、有名餃子チェーン店でクーポンを数枚使用してテイクアウトした際、会計が思ったより高かったので指摘したところレジを打ち直してくれたが、それでも値段がまだ高かったので再度指摘したところ、不愉快そうな顔をしつつ再びレジを打ち直し、ようやく適切な値段になったことがある。まるでバナナの叩き売り…。
この件より酷かったのが、個人経営の薬局でお釣りが500円だったのに百円玉を渡され、店外で財布に入れる時に気付いて指摘したら、レジスタを開けて入出金の差額を確かめることなく、バレたかという顔をしながら百円玉と五百円玉の交換に応じたこと。 私もこれ以後、お釣りは貰った瞬間に確認するようにしました。まあ最近は自動でお釣りが出てくるケースがほとんどですが。 ちなみに、この店は半年後に潰れました。
・隣の店という第三者が入って落ち着く場合もあるけど、 逆に火に油を注ぎ、対応によっては隣の店にもとばっちりがいくこともある。 居合わせた他の客が一喝してほしいけど、隣の店の介入同様にリスクある。
・電話対応も録音したりしてるから、通知した上で店内やレジ周りを撮影してもいいと思うけどね。 やましいことなければ別にいいと思う。 あと警察に通報するのももっと積極的にしてもいい。
・謝罪は大切 受け取る「心」も大切。 心を込めて謝って、寛大な「精神」を持って迎えてあげる。 それからおれは、お気に入りにするお店なら次の日もう一度通って、お店に安心してもらう一気にお店との距離が縮まるから自分の「得」につながることが多い。
・そもそも一万円を二万円に間違えるって普通はあり得ないんじゃない? 何をどう間違えたのか店側はきちんと説明したのかな? 店側が間違えた以上、会計に不正が無いということは店側がきちんと説明しないと、謝罪だけでは納得できないよね。
・このお客さん、これだけ怒ったら、せっかく食べた天ぷらの味がどこかに行ってしまったでしょ。これじゃ、家でカップラーメンでもすすってた方がいい気分で過ごせたんじゃないの?ちょっとくらい理不尽なことがあっても、怒ったら気分が悪くなるだけで損ですよ。私は怒らない。するとその後いい事ある。
・この態度はいただけないが、どうやって一万円と二万円を間違えるのか。 計算間違い以前に明細から大体の金額感はわかりそうなものだが。 何も考えないで、ざっと明細も確認しないで超事務的にレジに打ち込んで、その結果を何考えずお客さんに伝えるってのは、🤏仕事のレベルとしては低すぎる気はする。 もちろんカスハラはダメだけど、カスハラ野郎につけ込こむスキを出さないようにする努力はいるのだと思う。いくらなにやっても何言っても事実としてカスハラ野郎が存在するわけなのだから。
・店側のミスは文句言われても仕方ないが、土下座しろとかよく平気で言えるもんだよ。自分の親兄弟が客にそんな要求されても黙って当たり前だよねって思うのかな。サービス業に人格を認めてないんだろうな。強要罪で刑事告訴すればいい。店舗やスタッフに土下座して謝るかどうか興味がある。
・人間は誰だってミスをする生き物。会計を間違えたのは謝罪するとしても、それは故意でないのでまず犯罪となる可能性はほぼ低い。しかしそれを、常識の範囲内で収められないような怒声、土下座の強要、威圧行為をしたなら威力業務妨害として直ぐ警察を呼んだ方が良い。酒に酔っていて正常な判断ができないなら、尚さらにすぐ警察を呼ぶべきだ(良い意味でも警察は酔っ払いの対処に長けてるでしょう。)興奮すると自分の興奮に更に燃え上げるような輩もいるのでまずは警察。110を押すのにためらいがあるなら、最寄りの警察署の番号を携帯に入れといて相談してみては?
・土下座を求めて何の解決になるのか、その辺りの考えはよく分からない。 でも男性客は激怒し「2万円と1万円じゃ全然違うだろ、この野郎」というのは確かにその通りだと思う。
何をどう間違えれば1万円を誤って2万円請求することになるのか? 請求した時点で店側の明らかなぼったくり行為でしょ。 何度か同じ手口でぼったくってきた可能性もあるんじゃないの? 迷惑防止条例違反で営業停止もあり得るんじゃないの? 客の動き次第ではそういう行政処分もあり得ると思う。
それを土下座だけで解決と言う意味では、カスハラどころか、ある意味店にとってはありがたい客だと思うが…。
・一万円が二万円、確かにミスだったのかもしれないけど、明らかにおかしいのだから、指摘して大変失礼いたしましたで終わりでしょ。 何度もやってたらお店のオペレーションか教育やその人の素質はあるが、それはお店側が客足が遠のく前に対策するだけ。 それを、クドクド怒鳴り散らされる筋合いもないし、そもそも1番迷惑被ったのは、会計ミスされたこいつではなく、こいつのせいで他の客を必要以上に待ったり、食事中に客の尋常ではないこいつの怒鳴り声を聞く羽目になった客の方だよ。
・この店やこの酔っ払いがどうかは知らないが、せっかちな客は結構多くて手書きの会計伝票やレジなどを運用しているお店では急かされた結果打ち間違いや書き間違えは起こりやすい。ミスはミスだが心も時間も余裕を持って生きたいものだ。
・今回の件ではないが、やりすぎは良くないけどミスは指摘したいし、間違った方も不貞腐れた態度をとったりカスハラだとさわぎたてるのではなくきちんと謝ってほしい。 だからといって土下座や金銭の要求をしていいことにはならない。 お互いに大人対応で済ませたい。 自分も気をつけます。
・土下座は度が過ぎているけど、気が付かなかったら倍の金額を払わされていたわけでしょ 一万円の所二万円ではそれなりに頭に来る人もいるでしょう
土下座は行き過ぎだけどそれなりの謝罪は必要でしょ もちろん怒鳴るなんてのは論外だけど次回にドリンク一杯無料くらいは有ってもいいんじゃないの もちろん客側が要求しちゃだめだけどね
でも世の中頭下げて謝ってすまないこともありますからね
・確かに会計を間違え店側が悪いです。 が、度を越した怒りには、これだけカスハラが横行しているのだから店側がマニュアルを作り、例えば速やかに警察に連絡するとか出来ませんかね。
昔蕎麦屋をしていました。 年に一度くらいの割合で一見さんに、食事の途中で何か虫や髪の毛が入っていたと言われることが有りました。 皆さん食べる前、食べ終わる頃では無くて必ず半分以上食べた途中なんです。 皆さんが全てとは言いませんが、新しく作り直させて、なおかつ代金を支払わない輩もいます。 有る時常連の警察の方が食事をしている時にそう言う事があり、そのお客さんが大声で文句を言い始めました。 その方が「どうしたの」と我々の間に入ってきたら「手前には関係ねえ」と言ったお客に警察手帳を見せながら「で、どうしたの」と再び問うと、しどろもどろになり黙ってお金を払って逃げるように出て行きました。 商売も大変です。
・こう言う場合は警察に限る。酔っ払い客は言葉の謝罪では収まらない。 ポイントは、110で無く所轄の警察。110番されると本部に報告しなくてはならないので何かと面倒。警察官も面倒になる。 所轄は慣れてるもんで、酔っ払い客の屁理屈はまともに受けず、やんわりちゃんちゃんと終わらせてくれる。真摯に謝罪しても突っかかって来たら即、所轄の警察に連絡するべき。 ミスをした店側が逆ギレは絶対に避けるべき。品を汚すだけだ。
・とりあえず、具体的な再発防止のためにも、レジを電子にかえたら? 伝票見ながら手打ちなんだろうけど、電子にしたら金額のミスはおきなくなるよ。 しかし、お店もこんな映像を全国ニュースで提供して大丈夫なの? 会計を間違えるような店なんだって自ら晒しているようなものだと思うけど。 それでも客の態度を問題視したいのだろうか。
・カスハラは年齢に関係ないと言われてますが、中高年の男性が多いです。 私の知っている人は20代の頃からカスハラをしてますから、元から持っているのだと思います。 中には同じ飲食関係者もいますから質が悪いです。 今回のケースは冷静に金額の間違いを指摘すればいいだけのことです。 但し「銀座天一」は過去に消毒液入りの水を出した時の対応が客層で露骨に対応を変えたのがバレてしまいましたからね。
・昔入ったラーメンチェーン店でこっちは五百円玉を含んだ金額を出したのに、店員は百円玉を出したと間違えて400円の差異が。店員に伝えてすぐ返してくれるかと思いきや、レジをしめて計算します、と10分ぐらい待たされるハメに。金や時間より、自分の言葉を信じてくれなかったのが悲しかった。
・客側ですけど会計ミスなんてよくありますよ。 きちんと謝罪してくださる時もあれば私悪くないし〜みたいな態度の時もあります。 まぁ、いちいちそんなことでお互いの時間を消費するのが一番無駄なので非を認めて直してくれたらヨシとしましょうよ。子どもじゃないんですから。 そんなにイライラするようなら外食はやめて自家栽培の野菜で料理しましょう。
・土下座って1万円以上の価値あるなら、一平は必死こいてやるんだろうな。 昔仕事でスタッフのミスを庇ってやっことはありますが、その客は一切弁償せず土下座だけで済ませた、商才がある!と気に入り常客になりました。 客側に提示してきた所は写ってないし、金や余計なサービスではなく真摯さな足りなかったのではかさなかろうか?
・店側も謝罪しているのに、2万円払った後に気付いたのか、払う前に気付いたのか、わからないけれど、確かに腹立つかもしれないけれども、怒鳴り散らすなどは駄目でしょう。 それにしても、1万円と2万円を間違うとはどういうわけ。 今時、請求書が手書きとかなんでしょうか。 それにしたって間違ったらいけないでしょうに。
・カスハラが多い、特に中高年の男性が殆どだと話題になっているが、 このケースでも、こんな怒鳴り散らすとか土下座しろ!なんて言う人間が多いのだろう。そりゃカスハラで酷いと言われるわ。
1万円の料理を2万円で請求された細かい原因はわからないが、 やはり店側の重大なミスではあるので、クレームを言うこと自体は正当なことです。 ただ、こんなオッサンみたいに感情だけ爆発させて気が済まん!みたいなことをやると、お互いが不愉快になるだけで解決しない。
この事例でいえば、 もし発覚しなかったとしたら、証拠もなく泣き寝入りになってましたよね?謝罪は分かりました、ただこういうミスは客としても納得できない部分は残ります。このまま帰っていたら1万円を完全に損していた筈なので、今後の貴店の戒めとして、こういう目に合わせたという事でいくらとはこちらから言わないけれども、せめて若干でも誠意を頂ければ。そう言います。
・会計間違えるのが確かに良くないけどね。 こんなに冷静に気付けたのだから、ハラスメントにならないくらいに怒ればよかったのにとは思う。 カスハラの人って本当に土下座好きですね。
現金払いの時代の牛丼屋で五千円札払ったのを店員に千円札だった!と逆ギレされた時があったけど、店長にレジ内計算させたらやっぱり売り上げと五千差額が出ていて返してもらったけど、自分がもっといかつい人で激怒してたら逆ギレされなかったのかな。
こういう時って声が小さければ舐められるし、大きければ晒されるしどうするのが正解なんでしょうね。
・土下座しろはないけれど、支払いの1万円が倍の2万円でしょ。ご立腹になるのでは。 もし、酔っ払っい過ぎて気が付いていなかったら支払っていたのかも。 店側も会計はしっかり慎重にして欲しいものですね。
|
![]() |