( 179502 ) 2024/06/11 02:01:34 2 00 東電、柏崎刈羽原発の夏の再稼働を先送りへ 能登半島地震で安全対策の議論が再燃産経新聞 6/10(月) 16:41 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5f96f010b373543edd3ef83278e4d40412533aaa |
( 179505 ) 2024/06/11 02:01:34 0 00 柏崎刈羽原発7号機
東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)7号機の再稼働が、秋以降にずれ込む見通しとなった。国や東電は水面下で夏の再稼働を模索してきたが、能登半島地震の発生もあり、早期に地元同意を取り付ける見通しが立たなくなった。平成23年に停止した7号機の再稼働は東電の経営再建計画の重要な柱で、脱炭素電源の安定確保を目指す国のエネルギー政策にも影響するが、議論は紛糾し、長期化する恐れもある。
【地図でみる】M7.5級の地震活動が予想される活断層
■長引く安全対策の議論
福島第1原発事故後、原発の再稼働に向け地元の合意を得る手続きは立地自治体の議会や県議会で行われてきた。東電も前例に倣い、6月の県議会での同意を得た上で、今夏の再稼働を視野に入れていた。4月の時点で原子炉に核燃料を運び込む作業も完了していた。
しかし、元日に発生した能登半島地震を受け、安全対策をめぐる議論が再燃。新潟県議会は3月、原発事故時の避難方法の見直しなどを政府に求める意見書を全会一致で可決した。
国の原子力規制委員会は4月に原子力災害対策指針の見直しに向けた検討チームの初会合を開催。今月には事故が起こった場合の避難路整備について国が費用の全額を負担する方針が新潟県側に伝えられた。だが、安全対策をめぐる議論は長引いており、結論が出ていない。
■「再稼働は来年か再来年」
こうした中、新潟県の花角英世知事が再稼働の是非を判断する重要な基準と位置付ける、県独自の「新潟県技術委員会」は今月4日、原発の安全対策など重要項目のうち、確認が終わった項目を整理して報告書を取りまとめる方針を示した。
ただ、報告書をとりまとめる期限や安全性の評価方法などは示されていない。6月の県議会に判断材料の一つである報告書が間に合わない見込みとなったことで、再稼働の同意に向けた請願などは採択されない見通しだ。県議会最大会派の自民党県議の1人は「安全確保の議論は進んでいない。再稼働は来年か再来年ではないか」との見通しを示した。
東京電力ホールディングスの小早川智明社長は4月の会見で「1日も早く再稼働できることが望ましい」としたが、「安全性について地元の皆さまからのご理解があることが大前提」として時期の明言を避けている。(織田淳嗣)
|
( 179506 ) 2024/06/11 02:01:34 0 00 ・懸念があるなら延期すれば良いのだが、他の地域で起きた地震をきっかけに安全対策議論が再燃するというのが不思議でならない。 もし石川で地震が起きていなかったら徹底的に議論がなされないまま再稼働されていたのだろうか。もし十分な検討がなされているのであれば、他の地域で地震があっても再稼働すべき。もし議論、検討が不十分ならば今まで何してきたのだ?と思ってしまう。
・> 能登半島地震で安全対策の議論が再燃
そりゃあそうでしょう! 震度があれだけ大きい地震が直撃してるんだから。 日本海沿岸や日本海沖合,意外と大きい地震が何十年かごとに発生してるし、プレート接触面での地震発生のメカニズムでは説明できない地震が多い。 新潟地震,日本海中部沖地震、新潟中越地震、奥尻島を襲った津波の地震もそう。後から解析して多分こんなメカニズムと考えられるという地震がかなりあった。想定してたものでないことが多い。 活断層など地震発生リスクに考えてますが、実は地震が起きて断層ができるという見方もある。今は完全にはできてないが、上空からの画像で地表に現れてない地下の断層を検知するという研究もあります。ただ,それでもわかるのは浅い断層。研究が進んでも地下の世界はわからないことが多い。
・地震への安全対策は当然だとして、日本海側にある以上、北の破壊工作テロ活動への対策や、更には弾道弾にも負けない建物の構造対策を是非お願いします。
・なんか、原発の問題って見えにくい。 「安全対策に関する議論」って具体的に何が障害になっているのか不明。
災害やミサイルに対する防御などを 施す具体的な項目の計画や進捗についてニュースにし 再稼働に向かうための進捗状況を報道して欲しい。 安全保障上の理由で詳細は無理としても、あまりにも漠然としすぎている。
或いは。、何か政治的な理由あって、再稼働を進められないのならそこをもっと詳しく報道すべきと思う。
日本のエネルギー問題待ったなし、だと思います。
・東京電力福島第一原子力発電所のシビアアクシデントまでの原子力の各分野(産官学)の中心的な責任者がほぼ誰も責任とらず、看板掛けかえて肩書きが変わった程度で、結局10年で人の中身は変わっていないのだから、予想通りそろそろ復活路線再稼動となりつつあるわけですが、日本中の海岸線に沿って林立する原発の中には、天災がトリガーとなって老朽化原発で同じようなことが起きてもおかしくはないような気がします。
・政府は安全を最優先に再稼働を考えているようだが、現時点において事業者が東電であることを考慮すれば、今夏の再稼働など計画自体が破綻状態である。国は、再稼働に向けて最大限の支援を行うことを公表しているが、「新潟県から同意が得られるように支援すること」ではなく「東電が国民から信頼されること」を最優先に物事を一つ一つクリアしていかなければ、政府も東電も国民から信頼されることはないだろう。国も東電も「前のめり」すぎる。再稼働の同意など今年の秋までなど到底無理な話。また、再稼働時期の先送りの記事が出るのが目に見えるようだ。今の東電に電力供給エリア外の新潟県が同意するなんてあまりにも無謀で危険なこと。なんせ東電に対する信頼がなさすぎるから。急がば回れ、もっと謙虚にならないと再稼働の時期の見直しのニュースが繰り返されるだろう。個人的には再稼働の同意に早くても2~3年はかかると思う。
・あまり大きく報道されていないですが、今年元日の能登半島地震でも柏崎刈羽原子力発電所2、3、6、7号機の各原子炉建屋最上階で、地震の揺れにより燃料プールの水があふれています。 耐震対策を行っていたとしても、原子炉建屋の揺れが緩和されるわけでもなく、過酷事故一歩手前だった2007年の中越沖地震の悪夢が思い出されます。あの時も燃料プールの水が大量に溢れて、原発内では火災も発生しています。
普通に考えて、巨大地震が頻繁に起こる土地で、福島第一原発と同じ、日立・東芝製の原発をまた東電が運転することが自体が許されて良いわけがないでしょう。
・避難計画のこともあるし、能登半島地震で分かったことと言えば、変圧器の耐震性のリスクだよね。ああいった強く繰り返しの揺れが襲うとさ、配管とか継ぎ手とか接合部に歪みが生じて壊れやすいだろう。北陸電力は耐震クラスが最も高い変圧器を使ってたのに配管というか接合部みたいなところが壊れて大量の油漏れが起きた。今、稼働してる原発の変圧器も大丈夫なんかな。怖いよ。
・再稼働しようがしまいが、地元に渡る補助金は変わらないんでしょ。不安だというが、あること事態が危険なのだから、不安だというなら廃棄に向けていけばいい。 再稼働しようがしまいが、リスクは変わらないんだから、電気料金が下がるのなら、再稼働してほしい。とにかく今年も猛暑になると予想されているのに、電気料金が高過ぎて高齢者と同居している我が家は、光熱費を払う為にパートしてるような状況。再エネ賦課金や消費税を加算するのを、やめてほしい。生きるか死ぬかの問題になる。熱中症アラートが出ようが、高すぎる光熱費に怯えて、エアコンを使えないのでは本末転倒ではないか。
・能登地震でも新潟県内の一部ではM6でしたが、離れていても液状化現象も含め大騒ぎでした。 それ以前の中越沖地震ではM6.8の強い揺れだけでは無く、原発のすぐ脇に断層が走り、地盤のコンクリート部分と脇の地面に1メートル位の段差が出来たのです。 それを無視して震度7クラスの地震が来たらどうなるかであるだけでは無く、更に以前の検査では検査は合格したがだからと言って安全を保証するものでは無いと検査に携わった長が公に発言しています。 そして極めつけが地盤の下に杭を打ってあったのだが、それが全く効いていないことも、2年くらい前に露呈しています。 検査項目からは外されているだけで、それら問題が解決したとは考えられず、何を持って安全かを簡単な議論だけで決めるのは、新潟県民として許せないですね。それなのに今回のM7クラスの断層の中に中越沖の時の入っていないのです。 それで何で安全なんでしょうかね?
・来年か再来年?まぁ、最低でもそれ以降だろうね。 避難用道路の整備は、これまでも行って来ているが、新たにスマートインター増設ともなれば、どんなに急いでも2年は掛かる。2年でも無理だね。 測量、計画、用地買収、設計、施工で、金額以上に手間暇が掛かる。
しかも、能登地震を受けてとなれば、一般住宅の耐震化も議論に、あがるでしょ。 田舎なんですよ、柏崎刈羽なんて。古い家なんて、五万までは無いけど、至る所にある。新しい家とて、液状化したら?復旧は良くて半分自腹とかね、普通の市町村と同じ扱い。
地震が起きました、家が崩れました、住民の閉じ込めが多数あります。致死に至る放射性物質の漏洩がありました、誰も助けに行きません、行けません。自分が大事だからそれはそうだ。どうするんだろうね?
まぁ、行くところまで逝くと思いますよ。小賢しく、愚かしく、優柔不断なままで。自分自身が絶望の淵まで立つまで。
・大地震、大津波が来ても放射能漏れ、爆発などない原発なら、 そして核廃棄物の恒久的な廃棄保管方法も確率で来たらある程度は 原発も容認したいけど。今までの原発業界・行政の事故、放射の漏れ の隠蔽体質やあまりにふがいない事故を知ると恐ろしい。 「想定外の災害」って想定がだから災害なのに。免罪符では無い。
本当に安全で堅固なものなら、津波の被害が少なそうな高層マンションの 建設が多い東京湾に埋立地に原発作ったらいい、電力利用に近くて 送電も楽だし送電喪失も済むない。なのに東京に作らないのはなぜか。 おして知るべし。
・電力供給を安定的に行うために、原発稼働がやむを得ないのであれば、住民の理解を得ることが最低限の条件であろう。また、いくら安全性を高めても、ひとたび能登のような大震災が発生したら自然には叶わないことは明白なのだから、全電源喪失を想定しそのための住民が被る損失補填も話し合った上で、稼働すべきだろう。私が地元住民だったらそのぐらいの想定なくして、到底稼働など認められない。
・事故を起こした福島の廃炉計画が遅々として進まないのは仕方ないとしても、 通常の老朽化した原発を廃炉にする時に一体どれだけの時間と費用がかかるか。 原発から出る大量の産廃は放射能汚染されており処分はどうするのか。 原発の本当の地獄は延命が無理になった原発が大量に出てきた時に判るだろう。 そいや廃炉が決まってる「もんじゅ」も計画がどんどん後ろ倒しになってるよね。
・原発は廃止の方向で考え直すのが、未来の人(だけではなく、自然や動植物も含めて)に対しての良心的な態度だと思います。
福島を経験しても尚、賛成の意見が多い(おそらくは過半数でしょう)のは、とても無責任な考えで、そんな人たちが継続を主張する理由が「産業も含めて電気代が高騰してしまう」だと思いますが、福島然り、事故が起こってしまったら、先行きもわからないままに膨大な費用や労力が必要で、当然それは電気代に跳ね返ってくるので決して安い電力ではありません。
さらには、これだけ危険なエネルギーにも関わらず、世界的にも安全な処理方法もなく、ただ単に地中深くに埋めるしかない・・・という、お粗末な対応しか出来ないのに、「今だけ良ければ、後世のことは知ったこっちゃない」という無責任な人たちが賛成しているのでしょう。
未来の人たちから「何であの時代の人間は・・・」と恨まれる黒歴史を継続する必要はありません。
・燃料を装荷した所ですぐに発電できるわけではありません。発電可能な状態になるためだけでもかなりの日数を要します。仮に検査もせず、地元を無視して発電を強行したとしても1か月以上かかかるのです。
まるで夏の再稼働に間に合わないのがやっと分かったかのような記事ですが、4月に燃料装荷した時点で夏に間に合わないのはほぼ確定していました。 10年以上止めていた原発がトラブルなしに動くわけもなく、県民の同意を得たことにする手段が思い浮かんだわけでもないのに再稼働できるはずないのです。
推進派側が「再稼働は来年か再来年」と漏らしたということは、再来年の任期満了に伴う知事選をもって住民投票の代わりを為す「時間切れ」も視野に入っているのでしょう。
・福一事故に対する経営陣の刑事責任は無いことになったが、日本が滅亡しかねない重大事故を起こしながら民事の損害賠償責任で済むというのがあり得ない。国家反逆罪で死刑であったとしてもおかしくないと思うが。東電の緊張感に欠ける経営体質は何も変わってないと見るべきで、到底同じ大型原発の運転を任せられるものではない。
・ハードウェアの安全性では国内随一というのがKK6、7号機。問題は、東電の度重なる背信行為(虚偽報告、セキュリティ違反)で、運営能力に疑問が残る点。非常時の避難経路云々は地元自治体の工夫次第で解決できるが、不信感には付ける薬があるだろうか?
・なぜ能登地震をきっかけに安全対策の議論が再燃してしまうのか。極めて感情的な扱いがなされていて、国も東電も新潟県に振り回されているだけにしか見えない。立地地域の不安や懸念を取り除くのは国と東電の義務ではあるけれど、ここまで伸ばし伸ばしにされると国益を損い続けるだけだと思う。
・安全基準が世界レベルでどうあろうとも、制御室のIDカードを無断貸し借りしたり、「対策工事終わりました」の後に「やっぱりあと70カ所ありました」だったり、「テロ対策で設置した防犯灯、半年前から配線がつながってませんでした」を3.11以降もずっと繰り返している企業の「安心です。万全です」を信じることができない。
・100%の安全を目指さないと行けないが、 100%の安全なんてあり得ない。 かと言って石油の値上がりを際限なく許容できる訳がない。 賛成にしろ反対にしろ、 お互いの足元を崩すことを目的とせず、 腹を割った議論が深まることを願います。
・当然です。もし原発を震度7の揺れが襲ったらどうなるのか。ハッキリ言って恐怖でしかない。再稼働推進派の人は、能登地震で家屋が次々に崩壊する映像を見なかったんでしょうか?地盤が大きく隆起する映像を見ていないんでしょうか?もし事故が起きても「自分には影響がないからいいや」と思ってるのであれば、非常に無責任です。「もし事故が起きたらどうなるのか」その事を考えるのが、危機管理として当たり前の姿です。
・イデオロギーの対立構図になりやすい原発再稼働問題だが、科学的かつ建設的に議論、検討がなされるべきと感じる。 論点は、安全対策、避難計画、事業者としての適格性。 『安全だが安心ではない』といったような心情的な理由で妨げられることが無いよう、議論の推移を見守りたい。
・中越地震で相当揺さぶられたはず。 中越沖地震、東日本大震災でも揺さぶられたはず。
新潟でリスク負って、関東に流すなんて。
建設当時、金に目が眩んだ地元があるんだろうけど、リスクは補助金のもらえない地域まで及ぶ。東京電力だけでなく、東北電力と共同管理にして、電力も分け合うならまだ分かるが。
福島第二の二の舞になるぞ。
・フクシマで国民が感じた偏西風。 西から東へ吹く風はフクシマは太平洋だった。新潟で想定外の大災害が起こってしまった時に関東に風は吹く。 新しい原発は太平洋側に作る方が災害後の生活が守られると思うのだが、立地の基準に風が想定されてない事が不思議で、議論してないのかな? あの時、国民は太平洋に飛び散る放射能を見て助かったと感じたはずだ。南西に風が吹き続けていたら東京は壊滅的に街が無くなるレベルだった思う。 巨大地震も大津波も人間では勝てないから、強めに作る必要はあるけど天災には敵わないよ。 でも偏西風はいつも同じなので対策は可能だと思う。 災害後の方が大切なんだな。
・持ち出し禁止の原子炉建屋の図面数十枚を車の屋根に置いたまま走り出して「紛失」した上にその職員に懲戒処分の一つも下せない東電ですからね。他人のIDを改竄して不正に中央制御室に侵入、侵入検知装置の故障を1年以上放置、終わってない安全対策工事を完了と虚偽報告、等々。口先だけなら何とでも言えるでしょうけど、行動が伴ってないし、地元市民はこれまでの数々の常軌を逸した不祥事を目の当たりにしてますから。 東日本に人が住めなくなるすんでの所まで行っておきながら、未だに大した反省もなく、福島の廃炉の見通しも立てられてない。こんな会社を信用する理由がないんですよね。
・原発を再稼働させないと電力不足になると考えている人がとても多いですが、むしろ日本各地で電気が余り再エネ発電所は出力抑制されている現状をご存知でしょうか。 原発は本当に酷い利権の温床です。関西電力と福井県の権力者の間で目も当て慣れない不正があったことは忘れないようにしましょう。福井の海は本当に美しい自然が生んだ宝です。何故一部の人間が潤うために台無しにされないといけないのでしょうか。
・原発の運転は完全無欠出ないと運転出来ないでしょ。 別に消費者が原発を望んでいる訳では無いので結局電力会社都合での運転。 だったら周りの地域住民に迷惑がかからないように完璧に運転するのが当たり前です。 もう二度と想定外なんて言葉は吐いてはならない。 これで事故でも起こそうなら柏崎処か東電は全ての炉を廃炉にしなければならない。 基本的に次はないのだ。
・日本は、地震大国で何処に大地震が起きても、不思議でないなかで、何故に原発を推進するのだろう!核のゴミ処理も決まっていない中で、太陽光、地熱発電、風力発電等の安全なエネルギー開発が良いだろう!なんでまだ東北福島原発の処理水などの問題が有る中で日本人の完全安心を第一にするべきだな!
・東電管区のための他地域での原発稼働は原則禁止してはどうか。原発所在地の市町村にわずかなお金がおちるとしても、事故が起きた際の汚染エリアは遥かに広くなるし、受益者の都民は福島の事故も他人事だ。 長い送電網もエネルギーの無駄だし、貴重な銅の無駄遣いで非効率。法人税も東電は基本東京で払ってるわけで、新潟が関東に気を使う必要はないでしょう
・東京都のために新潟や福島がリスクと犠牲を負う搾取のシステム、もう止めませんか。 東京都民は上級民族だから地方は黙って犠牲を受け入れるべきなのでしょうか?これって中国のウイグル搾取と何が違うのかと思う。 柏崎は危険な活断層があり、何度も震災に見舞われてもいる。避難経路も全く整備されておらず、豪雪地帯でもある。避難はできないとわかっているのに東京都民が「この程度のリスクより経済優先」等と言っていいものだろうか。 惨事があってから「こんなことになるとは思わなかった」とか「こんな危険なものとは知らなかった」はもう通用しない。福島を既に経験しているのだから。 “今だけ自分だけ良ければいい”という原発は分断と争いと禍根を残すばかりだ。 東京はまず、自前の再エネ普及と省エネ節電に全力で取り組むくらいすべきではないだろうか。 福島は警告だった。それを無視して暴走するなら次の被害は他人事では済まないと思う。
・原発推進し、安心、安全を保障するもので、電力不足に陥る東京なら、東京都に建設されたらよかったのに。東京から離れた場所に建設することと自体間違えているのでは?交付金との引き換えに、安全対策も充分ではなく、事故がおきても適切な、手立てもできない。東京電力のお膝元、東京にできたら、何があっても問題ないのかも。十数年あれば、建設できて、稼働できたはずでしょう。わたしもそう思います。核の恐ろしさは、広島、長崎県民が身をもって。
・何か紛争や政変がある度に原油価格が不安定になって日本経済もそれに左右される。日本みたいに資源が無い国はやっぱり原子力が最後の砦になると思う。安全性に疑義があるならそれこそ要塞みたいな施設にして、地震が来ようがテロに合おうがビクともしないような対策をすればいい。日本の将来のためならそういうコストをケチっちゃ駄目だよ。
・地元が反対して、その分高い電気代を払うという選択肢を選んだこと自体は地域住民納得の上ならいいんじゃなかろうか。 こちらは稼働してて安いし、そのくらい地域差がそもそもあるものだろう。
・そんなに急いでいるんだったら東京電力管内で新築すればいいのにと毎回思う。 止まったのが平成23年って事は、今から13年も前になる。 13年あれば東京湾辺りに島でも埋め立てで作って原発作れると思うけど。
新潟に原発を作った経緯なんかは今言っても仕方ないけど、 自分トコで必要な電気は自分トコで作るべきだと思う。
原発が再稼働すれば電気代が安くなるとか言っているけど、 新潟県民は東北電力管内だから安くならない。 まぁ恩恵を受けるのは柏崎と刈羽村だけかな。 事故が起きればかなりの広いエリアを巻き添えにするのに、県民の電気代には反映されない。
本当に東京電力は自分たちの事しか考えていないのか?と思ってしまう。
県民より。
・海のそばの原発近くに住んでない私でも電気代やすくなるから稼働して、とは言えない。 全く問題ないと科学的に証明されている福島の処理水でさえ海外のみならず日本国内でも「汚染水」と未だに発言する政治家や著名人がいるくらいだ。原発近くの住民の皆さんの懸念は分かる。環境破壊甚だしい山切り崩すソーラー以外で何かないものか。
・>能登半島地震を受け、原発事故時の避難方法の見直しなどを政府に求める意見書を全会一致で可決した。
これけっこうヤバイこと言ってる気がする。
実は、今までの避難方法では全く対処できない巨大な地震が予知されたのではないか? 絶対に安全としか言わないコメンターも沈黙してるし、この不安が的中しないことを心から祈っています。
・東京電力や政府は原発再稼働を推進していますが、それならば 国会議事堂の横に原発を建設すればいいと思う。国会議員は原発を安全といっているのだから。原発が無理ならば原発の使用済の燃料棒などの放射性廃棄物の保管庫を、国会議事堂の横に建設してほしいです。 日本海付近に設置している風力発電の発電コストは、原発の発電コストより安いです。原発の再稼働より日本海の海上風力発電に税金などを大量に投入してほしい。
・いつか稼働させる前提でただ先送りにかかる税金だけが使われている 経年劣化のリスクと維持コストにどれだけ税金が使われるか未知数となる
そしていざ断層による放射能漏れが発生したら誰がどう処理するのか…
被爆した人々の安全は置き去りにされてしまう
福島の現状を見れば手に負えないことをしてることは明らかなのだ。
・現段階で安定供給できるエネルギー源は原子力発電以外は無いのでは?これ以上電気料金は上げてほしくない。地震前と同じようになるのであれば、ある程度許容していかないと生活が苦しくなるよ。
・どんな機械でも100%の完全な物などない どこまで99.99999に近づけるかだ 原発がどれだけ100%に近づけても 反対する人は どこまでも反対する 駐車場で止まった車でも エンジンが故障するかもしてないとか そのような論理で反対する きりが無い 電気を使わない生活をするしかないね そうすれば こんな人たちでも少しは感じるかな 電気の便利さを。
・原発も再生エネも大事な電源です。国はどちらも廃棄物のSDGsも考慮して安全優先で推進することが必須。 長期的には原発行政は政治主導を改めて科学技術主導で推進するべき。 いつまでも政治と科学技術と責任を投げあうような無責任体制では国民の理解を得られない。 原発が安全なら誰も反対しない。
避難(屋内退避含む)計画では住民の電子式個人線量計配布を必須とするべき。福島第一の反省では個人の外部及び内部被ばく線量がわからないことが問題だった。平均値では被ばくリスクを語ることが出来ない。
再稼働に際して、避難の道路など公共設備は税金で賄うとしても、住民の電子式個人線量計配布及びその管理については電力会社負担とするべき。
・刈羽原発で発電された電気はほぼ首都圏で使われる物だから別に稼働しようが、すまいがどっちでも良い。猛暑続きなどで制限出て困るのは首都圏の人間だから。一定程度原発再稼働反対派がいるんだから仕方がないないですよね。安全対策の議論も大いにやった方が良いでしょ。みんな納得いく結果は出ないと思いますけど。
・震災後から猛暑や寒波で電力不足、カーボンニュートラル、電気料金値上げなどの口説き文句で原発再稼働を進めるけど、今更慌てず安全確保し廃棄物処理や使用済み核燃料の処分方法を明確に決めてはどうですか。
・柏崎から撤退が現実的だと思います。これだけこじれたら、もう無理ですよ。消費地に近いところに安全な最新鋭の発電所を作れないんでしょうかね?発電所周りの自治体には例えば鉄道網を東京並みに引いて上げるとか異次元の対応をしたらどうか
・原発に変わるものがない限り、原発は必要なんだろうが、地震国日本で原発で良いのだろうか? しかも島国で津波の被害も受ける。東日本大震災からもう10年以上、技術の進歩で原発に変わるエネルギーを開発できなかったのだろうか? もう何十年もある原発が安全なんだろうか? 一般人は安全性と言われても理解は出来ない。 今は想定外の気候、天気が頻繁に起きている。 もう想定外の災害は多々来ると考え、原発を稼働するかどうか、本当に安全なのか議論して進めていただきたい。
・昨今の電気代高騰は原発を止めていることが原因です。もちろん円安で原油価格が上がっていることも一つですが原発が動いていれば輸入を減らせますので。 原発を動かすな、でも電気代は安く!なんて都合のいい話は有り得ません。 私は原発を動かして電気代を下げて欲しいと思います。
・稼働していようが停止していようがリスクは同じなんだから早急に稼働して国民負担を軽減すべき 原発反対派は少数なのだからそちらに目を向けた議論ではなく多くの国民の方をみて決断すべき
・今の技術では簡単に廃炉できないんでしょ?停止状態でもきちんとした監視をしないといけないのが原発なら、今を生きる日本人とっては、最大限の注意をもって稼働させるってのが、正しいと思うんだが。 今以上の円安、今以上の原油価格高騰になったら、電気料金も鰻登りで高騰する。こんなの物価高に悩む我々庶民からしたら受け入れられないのでは? 国民を殺しにきている財務省が、再度補助金を入れるのをよしとするわけがないし。 電気代が2倍になったら、背に腹はかえられないよ。
・どんなもんにもリスク付きもの リスクヘッジは大事なものだけど、 リスクを気にしてたらできないことのが多いでしょ 安全性なんて多少上げることができたとしても保証なんてできるわけがない そこで暮らす人たちのことを蔑ろにするわけではないが、原発が動けば地域の人々にも恩恵もあるでしょう どこまでの対策を求めてるのか知らないが、ロウソクや行灯に火を灯しても火事の危険は避けられない どれだけ対策を練ろうが阪神淡路大震災や東日本大震災や能登半島地震のような大きな地震が来たら終わりじゃないの 進撃の巨人のウォール・マリア ウォール・ローゼ ウォール・シーナのように巨大な壁で覆いますか? 稼働が嫌なら日が昇ったら起きて働き日が沈んだら寝る そんな生活でもしたらどうですか?
・原発の近くに住んでいる者として、事故がおきればもうそこに住めないのである。福島の事故でいま現在2万人以上が避難生活している。このことを十分考えてほしい。まして刈羽原発は、東京都民の為の電力である。
・そもそも、再稼働はやめとけ。 原発は「万が一」が許されない事業だ。世界の大地震(マグニチュード6以上)の約二割が日本列島で発生している。歴史的大津波も多く発生している。原発大国のフランスなどとは全く違う。 そして、廃炉や放射性廃棄物の処理を考えると、原発の発電コストはとても高くつく。脱原発に向かうべきだね。
・太陽光発電に蓄電池をつければ夜間も電力は使えます。これで安定電源は可能となります。危ない原発を動かさなくて良くなりますね。あとは待機電源で火力を小出力で待機させることが大切です。
・東電がワンチャン今夏の再稼働を目指していたという報道に驚き。 新潟県知事が再稼働にあたっては県民に信を問うと繰り返し話している中、ぜんぜんそれを判断をするレベルではないというのが新潟県内での動きと認識している。 いよいよ東電を信じられなくなってきた。 新潟ローカルのマスコミもその辺を知りつつ報道していないということか? それとも産経だけが動きを察知してた?
・安全、安全って反対派は何があっても反対と叫び続ける。 そんな事よりも一般人からしたら、電気代が上がる方が死活問題。 原発の影響なんて、ほとんどの人には関係ないんだから、大多数を救うためにとっとと稼働して電気代安くしてくれ。 いつまでの少人数に配慮してたら何も出来ない。大多数を救えよ。
・17年前の中越沖地震では、震度6強で家も大規模に壊れた。元日の地震でも5弱でだいぶ揺れ、本当、断層の上に建っている原発、まだ福島の不祥事も現在進行形で柏崎原発でも不祥事多発、もう東京電力を信用する事は出来ません。なのに大きな寮を建設して居たり、再稼働有りき なのか?
・能登地震のような想定外の断層が隆起しても大丈夫?
柏崎原発は敷地内に断層があります。 東電は活断層ではないと言っています。 ここが4m隆起したら想定外ですか。 もう想定外という言い訳では逃げられませんよ。 活断層ではないということで、この断層は耐震性能には含まれていません。 新潟県は地震の多い地域ですよ。
・日本人の誰でも良いから原発事故に責任を取れる人がいたら その人が原発を作れば良いと思う 様々な考えがある事は当然ですが自分のやった事に 責任を取るべきでしょう 責任は取れないけどやりたい事では困ります
・日本で一番、コストの安い発電は何だろうか 事故が起きなければ原発もコストは安いけど、石炭や石油を遠くから輸入するなら、太陽光発電に適した海外の土地を買取り、液体水素を生産し国内の都市の発電所で発電 煤煙も無いし、心配は爆発事故くらい
・当たり前でしょう。能登半島と佐渡島に間に割れ残りの活断層があって、動けば10m前後の津波が柏崎刈羽原発を襲ってくるのは確実。 カネ惜しさに誤魔化しの「対策」しかやってこなかった。セキュリティ区画なんて装置だけで複数人同時入退室などの規則違反は続出している。約束した対策をしないから身内のはずの原子力規制委員会がブチ切れる体たらく。 日本を破綻させて地獄に落としたいなら原発を動かせばいいがそれが嫌ならこの国の原発は全て廃止すべき。中国の侵略よりも原発事故で日本が破綻する危険のほうが遙かに高い。
・まだ、悪魔の証明ごっこをやっているのか。 そこまで、言うのなら文明に基づいた 機器を使うべきでは無い。 モンスタークレームをつける連中の言い分 を素直に解釈するなら、人類の叡智で 検証し、可能な限り対処したものに ケチを言うなら、最も危険な自動車や 家電、並びに住宅に棲むばきでは無い。 同様の危険性が有り、使うなら死ぬ 恐れがある。 と言っているのと同じだ。
能登半島で起きた震災を持ち出すのも 卑怯だ。 更に今年の8月は、昨年より酷い猛暑 と言う。 原発を停めた結果、電力料を高騰させ、 貧困高齢者がエアコンが使えない事で 熱中症で亡くなった原因が反対派と 言える。 遺族賠償や企業倒産補償するなら、 いつまでも反対運動すれば良い。
福島第一原発は、米国仕様で建造され、 元より地震や津波等の水害対策も されていない。
同様の仕様の東北電力で女川原発は、 津波で水没したが、対策してあった。
・信頼が一番大事なのに 国も電力会社も自ら信頼を失くすようなことばかりしとる よっぽど国民を信用しとらんのやろ 東電なんかとっくに倒産してる会社 国民に多大なる迷惑をかけておきながら ホンマに反省してるのか甚だ疑問 原発に関わる政治家も胡散臭いのが多いし 原発が必要だとしても関わってる人間に信頼性がないから困るはな
・柏崎刈羽が稼働できないのであれば、東電は再度の値上げの理由が できましたね。だって夏に再開する予定でのあの値上げだったんだか ら、でいないならさらに値上げするしかない。
■強く買いたい
・この前燃料棒に燃料注入しようとして、装置に不具合が発生して直ぐに中止しましたよね。 どうしてまだまだ再稼働の目処も立たないのに燃料を注入しようと思ったのですかね。 そういうところが東京電力の信用出来ないところです。
・日本にアメリカよりもたくさん建ってる原発。事故があるたびに壺っぽい人々が恩着せがましく「日々電気を使い原発の恩恵を受けてるくせに原発を批判するな」と言われたけど、調べたらこの原発では我々の生活用電気は作ってないとの事。 そう言う事は今までは伏せられて来たけどこれからはどんど出てくるでしょう。 この先送りの事もその表れですね。 みなさん。これは我々に電気を供給する発電所ではありません。 壺売りの嘘と詭弁は無視して、彼らが戦後ずっと盗んで来た「日本」を取り返しましょう。
・安全性を極限まで高めるとそれだけコストがかかり電気代が上がるし、原子力発電しないとコストの高い発電に頼ることになるけど、反対派は当然それは受け入れるべきだと考えてるんだよね
・夏場の電力供給に余裕が出たので、やっと諦めた様に見える。 今年も余裕なら、来年も逼迫する可能性は低くなると思う。 今後は、消費地で送電ロスを減らし、より安全で信頼性の高い、原子力発電所を設置して下さい。
・能登半島にある志賀原発は非稼働だったお陰で、北陸地方は放射能汚染事故を回避出来た。
新潟県民が刈羽原発の再稼働を見送るのは当然です。
・結局、どこまで安心安全を求めれば良いのだろうか?誰基準でそれを決めるのか? 地元の反対って、どこまで地元なの? 柏崎市、刈羽村なんて、原発が無かったなら衰退するしかない街だと思うのに、それでも反対するのだろうか?おかけで、かなり住民は優遇されたけど
・東京から遠く離れた地で、再稼働する、しない、と何年もやっていますが、 いっそ、今からでも、東京の地下に、東京電力の言う「安全な」原発を作った方が、よほど早いのではないでしょうか。
・リスクを都合よく過少評価して対策に取り組んでいるから、その想定外の 事例が起こればすぐに破綻するでしょう。小出しで取り組むくらいなら 作り直した方が良いのではないか。
・動かしながら研究させなければ、廃炉の技術も生まれない。発電もさせないのに、ただ動かして冷却させ続けているだけでは、何の意味もない。既に原発があるのだから、発電してようが、してなかろうが、動いているのは事実。冷却し続けていないと爆発するので。 「自動車事故の危険があるから、車に乗るな」と言っているのと同じこと。 そもそも、エネルギー問題は待ったなし。電気がなければ、こういう板にコメントも書けないし。
・東電自体が 柏崎刈谷原発の再稼働で電気代が下がるという報道は事実ではない と言っています 世界的にも原発よりも再エネが経済的で、アメリカ、中国、イギリスのような国でも原発の開発よりも再エネに優先的に投資されています
原発は日本の邪魔になるばかりです いい加減に日本の重りになるのはやめてください
・原発が安全で、稼働しなければならないなら国会議事堂の隣や地下に作ればいい。お台場に原発作ればいい。山を越えて作るってことは事故が起こることを想定しているとしか思えない。
・何かもっと、上手な方法は無いのかね?
根拠なき不安が相手じゃ、絶対に説得できないでしょ。
いつまで燃料費も高く、有害な火力発電を強化し続けるんだろうか
原発と火力発電のどっちが環境に悪いのかを説明できる人居ないんだろうか
・動かさないとしたら電力は足りるのかな?足りるならいいが。自動車のEV化を見据えたら直ぐにでも供給量の増加を図る時ですよね。
・なんでぐうの音の出ない安全対策出来ないのかね。高さ30mの防波壁作れば良いじゃん。 電源関連も水没しないように高い位置に改築し直せよ。 今なら稼働してないんだからやりたい放題じゃないの?
改築改造に金かけたくないってのなら、廃炉しろよ。
・柏崎刈羽原子力発電所再稼働の野望打ち砕いた最悪の元日「能登山谷能登半島地震」、原発は地震に脆い、反発大きく無理同然です、東日本のベース電源は再生可能エネルギーですね~。
・原子力がからむから危険だが 電気作るこのまま化石燃料は電気料金の値下げは絶対無い ほら?太陽光発電だよ?設置から元取れる宣伝に乗り 費用負担する仕組みはかなり疑問 その費用まで請求されるてる
・単なる電気の発電の目的で万が一の事故の際には国家予算級の復旧費用とほぼ永遠失われる国土 割に全く合わない。 建設工事からのキックバックを目的に誘致運動した政治家達。 実にいい加減だ。 地熱 水力 太陽光 そして高効率の石炭火力 これが日本の未来のエネルギーであるべきだろう。白人国の策略に乗ってイイことない。
・福島第一原発2号機の「核燃料デブリ」の取り出しは、当初、3年前の2021年に始められる予定だったが、装置の改良などで計画が遅れ、これまでに3回、延期されている。 取り出した後どう処理するかという計画すらない。やってることが全く頓珍漢だ! 福島第一原発の事故処理費用に23兆円かけるよりも、チェルノブイリ方式で金属とコンクリートで固めてしまえば良い!どうせ取り出しても半減期は同じではないか!馬鹿なのか?!税金の無駄遣いだ! 日本の国土の面積は総務省統計局の世界の統計2022で全世界のたった0.29%しかない。しかし、全世界で起こったマグニチュード6以上の地震の18.5%が日本で起こり、全世界の活火山の7.1%が日本にある(JICE 国土技術研究センター)。 外国と比べて地震が多い日本で原発を推進することは、必ず第二・第三の福島第一原発事故を起こすことになり、無責任な・間違ったエネルギー政策だ!
・東電には原発の管理をする資質に欠けます。東電の原発だけは別組織に管理させた上で再稼働に向けて動いた方が良さそうです。
・30年前こちらが地元の人が「オラが町の自慢」になってると誇らしげに話してたな チェルノブイリの事故は起きてたから「事故ったら地元立ち入り禁止ですよ」って言ったらケチ付けやがってみたいな感じだった 当時は関係者は口を開ければ安全安全安全の連呼だったから 信じ込んでたんだろうね
・稼働しようがしまいが本質的に安全性に差がない事を専門家は絶対に言わない。核燃料が有れば北のミサイル、地震発生時のリスク、何も変わらないんです。 従ってさっさと稼働するのが正解です。
・東電って自民党にいくらぐらい政治献金してるのだろう。あとパーティー参加費も知りたい。 こういうのが表にでると面倒くさいから、プライバシー保護とか、幅広く集金することでバランスを取るなんて妙な言い逃れをするんだろう。
・元日の地震が無ければ、地元県議会に対して安全性の評価方法などは示されていない状況で再稼働するつもりだったのだろうか? と言っても、県議会に技術的な報告書提示した所で…
・100%安全なんか保証は無いのは分かりますがこれだけ電気代が上がってきるのに何故反対なのか? 再稼働出来るなら早期に頼みます。
・反原発の連中が再生可能エネルギーの負担100%にしてくれ。 原発に賛成してる人らで原発は負担するから。
反原発または原発を認めなかったドイツ、オーストラリアでも世論調査で原発容認が急増してるのを反原発はどう思ってるんだろう? どうせ中国、韓国で原発事故が起きたらスルーするか日本を批判するという意味不明なことするんだろ?
・再稼働しようがしまいが現にそこにあり燃料を装填している以上リスクは一緒だ。再稼働した場合地元に莫大なお金が入ってくる、しないなら1円も入ってこない。
・電気代の値上げが家庭や企業の懐を圧迫し続けて日本の国力がどんどん下がっていく 安全は大事 しかし石橋を叩きすぎるのも考えもの 政治家はこういう決断をするためにいるんじゃないのか
|
![]() |