( 179512 ) 2024/06/11 02:13:06 2 00 ヤマト運輸が「置き配」を本格導入 再配達減らし運転手の負担軽減テレビ朝日系(ANN) 6/10(月) 12:17 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ff9dd4dd8ccfd88217b954296067d311dcd0aa85 |
( 179515 ) 2024/06/11 02:13:06 0 00 All Nippon NewsNetwork(ANN)
宅配最大手のヤマト運輸は10日から受け取り側が不在の際、玄関前などに荷物を置く「置き配」の対象を広げ、再配達をさらに減らします。
利用できるのは個人向け会員サービス「クロネコメンバーズ」に登録している約5600万人です。
これまで置き配は一部の商品のみで選択が可能でしたが、10日からは「宅急便」「宅急便コンパクト」でも選べるようになります。
これでヤマト運輸が運ぶ荷物の約8割で置き配を選ぶことができます。
ヤマト運輸ドライバー 石川康平さん 「労働力の確保と環境で言うとCO2削減につながったりと、いろいろな相乗効果が生まれるんじゃないかと」
政府はトラックドライバーの負担の減少につながるとして、去年10月時点で10%を超えている再配達率を今年度内に6%にすることを目指しています。
テレビ朝日
|
( 179514 ) 2024/06/11 02:13:06 1 00 (まとめ) 配達業者の置き配サービスに対する意見には賛否両論があります。 | ( 179516 ) 2024/06/11 02:13:06 0 00 ・Y運輸で配達をやっています、置き配ができれば助かるんですが都会の配達はマンションが殆どで入れなければ無理です、入って置き配する場合は結局在宅でオートロックを開けてもらい対面受け取りが面倒くさいから玄関前に置くという感じになりますのでそれがしばらく続くだけだと思います
だからマンションばかりの都会では不在の人がいる限り殆ど変化なしだと思います…ですが一歩前進したのは確かなので今後に期待します!
厄介なのが…月1回あるかないかで、氏名もあり住所・マンション名・部屋番号の記載も間違いないのに「確かにここのマンションでこの部屋ですが、私ではないです」という送り状のエラーなのか発送元で何が起こっているのか最近転居したわけでもないのに届け先が間違っている状況に遭遇します、こういった時に置き配された時は住民も配送業者も面倒な事になるでしょうね…
・オートロックなので置き配できず、 なるべく再配達にならないように気をつけていますが、 受け手の問題と同じように、 送り手にも注文時に発送到着日時を指定できるように ある意味義務化にでもしてもらわないと、 注文時に全くいつ届くのか指定できなかったり、 時間は指定できても日にちを指定できなかったりするものが結構あります。 そっちも強化してほしい。
・置き配は、大賛成です。 環境にもいいし! 私のマンションは、オートロックのドアの横側のスペースに、不在時の宅配ボックスを作りましたので 配達員さんたちが喜んでいます!
マンションやアパートも、強制ではないが 環境や働く人を考えて、どんどん変わっていってほしい!
優しい一軒家とか、「こちらが宅配ボックスです」と 張り紙だして、スペースを作られているので 通りがかりのこちらまで温かくなります!
・置き配には大賛成だが、ヤマト運輸のやる事だから配達の効率が良くなると→安易な人員削減に走り結果的に配達員さんの仕事量は同じって感じになりそう。
配達員さんは丁寧で良い人がほとんどだからもっと働きやすくして欲しいと思う。
・昔、ヤマト配達アシストをしてました。タワーマンション数棟含む集合住宅地です。タワーマンションだと一棟で荷物が20から30はあったと思います。伝票を抜いて、まわる順に組み直し、各部屋に下のインターホンで伝え終わるのに時間がとてもかかり、エレベーターでまわるので一階でインターホン鳴らしてからお客様をかなりお待たせして怒られたこともあります。それからは、半分ずつに分けてしてました。指定で置き配をしていただければインターホン鳴らしてからの待ち時間もなく時間短縮はかなり大きいものになるかと思います。うちは在宅していても置き配です。
・現役です。置き配は本当に本当に助かります。 1番参っているのがお客様が時間指定(特に午前中)した不在なので、置き配指定してくれたら少しは解消出来るのかと思います。
再配達はガソリン代も自己負担だし、その1件の積み重ねで他の配達も遅くなるので毎回インターホン押す時は祈る気持ちで押してます。
・乳幼児がいるので、オムツなどの大きな荷物をよく配達してもらいます。 佐川とヤマトは登録をしており、事前に配達のお知らせがあると在宅時に時間指定するようにしてます。 個人的に申し訳ないなあと思うのが、メルカリなどでポスト投函になっているのに ポストに入らなくて結局不在で後日手渡しになってしまう時 個人的には雨じゃなければ、ポストが無理なら玄関前でも良いのですが、なかなかそう上手くは出来ないようで
・置き配はヤマト運輸だけでなく佐川と郵便局もやってほしい。 手渡しだとその時間に起きてないといけないし玄関に行ってサインをするのが面倒だし、パジャマのままのこともあるしトイレはそれまでに済ませておけばいいけどたまたまお腹が痛くなってトイレに行った時に来てしまったら再配達になってしまう。 置き配ならその時間に起きて届いたのを確認したらすぐに玄関に行って取りに行けばいい。 後は再配達を減らすには置き配だけじゃなくて佐川と郵便局はコンビニ受取も可能にしてほしい。 クール便や重要な荷物、着払いや代引きなどは手渡しじゃないとダメだからそれ以外のものは置き配やコンビニ受取を可能にして再配達を減らしたらいいと思う。 ヤマト運輸が置き配やコンビニ受取ができてるんだから他の配送業者でもできると思う。
・置き配はいろいろと懸念がありますが人材不足は日本社会全体の課題ですので取り組み自体は評価できます 私自身は置き配の利用は消極的ですがその代わり初回配達で必ず受け取るようにしています 幸いクロネコメンバーズに登録していれば曜日毎に在宅時間をデフォルト設定できますし、配達日直前に通知を受け取れるので急遽都合が悪くなれば配達日変更も行えます そうやって利用者側もちょっとずつ意識を変えていかないといけない時期がきていますね
・置き配のデメリットが大きすぎて置き配を許可出来ない者です。 「万が一盗難されたり、何らかの事象で破損した場合の責任はすべて受け取り側にあります。」では、対面以外受け取りを考えられない。 言葉は良くないですが、送る人と受け取る人にとっては荷物が重要であって「配達人の負担など関係ない」のです。配達人のケアをするのは配送業者だと思っています。その過程で配送料が上がるというのであればそちらの方が良いのではないのかな?
・私はクロネコだけでなく、各配送業社は何故再配達しないといけないのかと思う。 特に時間指定しておいて再配達などは 一体何の為の時間指定なのかと思います。 この根本的なところから見直さないといけないと思います。 手数料が嫌なら受け取りに行くべきです。 勿論これからは配達する時に時間指定は必須ですが。 現状だとどこの企業も人員不足の上、 再配達など有ればそれだけコストが掛かります。 再配達などでコストが上がる様で有れば キチンと受け取りする人と格差が有った方が良いと思います。 料金を安く代わりに再配達する場合は 手数料を取る様にすれば人手不足も少しは 解消されるとは思う。
・ヤマトの置き配には助かっています。良く利用しています。本人が留守でも家族の在宅時間帯に置いてもらっているので、すぐに家に入れてもらえますのでとても便利です。田舎ですが、近所の方々のフリマアプリ品、ネット注文品がかなり多いようでヤマトが頻繁に来る地域です。佐川やゆうパックよりも使えて便利、自身は安心出来る宅配会社です。今後も利用します。
・それよりも購入時に会社指定ができないとして(フリマ等含め)営業所に変更できるけどしたら1日遅れて宅配した方が早くなる。 営業所受け取りをもっと早くできる様にしてほしい営業所に着いたら早い段階で受け取れる様になればそもそも置き配が不要になるし来なくて良いんだから配達員さんも少しはラクになるし濡れずに確実に受け取れる。
・お昼過ぎに営業所に荷物を持ち込みましたけど、置き配の荷物がなくなったと電話対応している声が聞こえました。置き配で再配達の個数は減ると思いますけど、荷物や人員に対しての負担が減るとは限らないので現場にとっては良いのか悪いのか微妙のようです。普段からよく利用していますけど、新しいサービスが導入される度に受付は大変そうに見えるのですが、今回も厳しい初日だったように見えました。
・宅配BOXのあるマンション住まいです。
在宅時は対面(玄関置き配)で受け取り、不在時は特に指定しなくても宅配BOXに入れてくれるので、これまで再配達をお願いすることはほぼありませんでした。
最近2日続けて不在通知が入っていて、なぜBOXがあるのに入れてくれないのかと不思議に思っていたら(BOX数多めなので全部埋まることは滅多にない)、 通販サイトの設定内容が仕様変更して知らぬうちにデフォルト「玄関置き配」に変わっていました。
それで、不在時はオートロックが開かないので、玄関置き配ができなくて持ち帰ったようです。
「在宅なら対面→不在時は宅配BOX→宅配BOXが空いてないときだけ持ち帰り」が手間も少なくて一番嬉しいんですが…
・オートロックのマンションで宅配ボックスに指定してます。が、居住者の中に宅配ボックスを荷物置き場に使ってる人がいて、空きがなくて持ち帰り…ということが何度かありました。受け取る側のモラルも大事だなと思います。
・どの会社も、不在だったら自分で営業所へ受け取りに行く、もしくは有料で再配達、でもう良いと思います。
営業所は主婦や高齢者のパートさんを雇って人員確保する。 運転や力仕事をするドライバーさんを増やすのは難しいけれど、再配達受付担当者なら増やしやすいかと。
あとは細かい指定をしたくせに不在の輩もいるから、細かい指定は街中の宅配ボックス限定にするとか。
この時代にはお互いのために、破綻させないためにも、業者はもっと強気で良いと思います。
・私はヤマト運輸の場合は、 営業所受け取りにしてあります。 配達してもらう手間がないし、 指定時間にじーっと家にいなくてもいいし、 こちらのタイミングで出向くことができるし、 で、超おすすめです。
アプリの設定で、私宛に届く荷物は 自動的に営業所受け取りにしてもらえます。
車がないとなかなか現実的ではないですが、 車を持ってる人はぜひ!
・置き配ボックスのリースも同時に実施してほしいです 政府の補助金ありとして、それは宅配会社にか、個人にかは検討していただいても決して無駄にはならないと思います 個別がダメなら集合住宅の玄関、エントランス等に駅に設置されているようなものとか 個人宅でも防犯面も含めて、メリットは多いと思います
・ネットでよく買い物するんだけど、同じサイトで注文時に置き配指定はしてるのにバラバラで荷物が送られてきた時に置き配指定になってるのとなってないのがある 事前に配達のメールが来れば変更はできるんだけど、メールすら来ない時が度々あり配達状況を見ても発送すらされてない表示になってるのに届いてたりする 送り主側がシステムを統一してくれないと配達員も受け取り側も困るんだけどね うちに来る配達員さん達は顔馴染みだから置き配指定になってなかったら電話してくれるので助かってます
・最近の都内のマンションは殆どが、広場じゃないけど人が通ったりできるスペースを作る事によって高いビルを建てられるようになってる。そのスペースを活用して受け取りボックスを置けるように法改正して欲しいな。 ライトを付ける為に電気も来ているし、それなら冷蔵ボックスとか付けられるし配送業者の税制優遇してでもあった方が良いと思う。
・宅配の仕事をしていたものです、歴史が変わる位やっとの事かと思います 今までは、まるで猫の手のように不在や時間指定に右往左往され、道順通りに配達が出来ず、労働者を苦しめていました・・
まだ完全とはいえないでしょうが、置き配になると在宅時間に家にいる必要がなくなるので、ついで時間指定も減っていくと思われます
更に翌日配達も減らせば、エリア内の配達密度はあがり不在も減れば、もっと合理的に運べるようになると思います。例えば、あるマンションで荷物が4個の配達だとすれば、二日後には10個になってるかもしれません、企業の荷物でも毎日こなくても良い所も沢山あるはずです
・再配達減少につながる取り組みに大いに賛成します。現場で働く方は世間一般が思っている以上に不在→再配達にジレンマを感じておりこれはヤマトさんの英断と感じます。 マンション住まいですが管理組合は設備が無いなら今のご時世で宅配ロッカー位は置くべきだし置かないなら置き配は許容すべきです。少し極論になりましたがスマホで注文が当たり前のご時世です。需要オーバーを実感しているであろう現場の方々はまた荷物かよ!んで留守かよ!ふざけんなよ!くらいとうの昔にした感じている筈です。
・一部の通販やフリマアプリでは、こちら(購入者)が購入時に宅配ボックスへの置き配を指定しても、販売者側で却下される事がある。 クロネコメンバーズに加入して置き配を再設定すればクリアするが、置き配に設定した場合、配達時間が一任となり、何時頃に配達されるかが不明瞭となる(夜間に置き配されてもね…)。 置き配でもおおよその時間は知らせて欲しい。
・家族が宅配便会社で勤務しています。 置き配も有り難いですが、代金引換払いは廃止にして欲しいと話してます。 代金引換払いで買い物しているのに、配達に行くとよく居留守を使われます。 代金引換払いの配達の利用は個人が多くまた18時以降の配達指定がほとんどです。 時間指定をしているけど留守。そして居留守。 残業を減らせと言うなら、商品の見直しもして欲しい。
・置き配は本当に対象拡大してほしいです。不在票が入っていた時の申し訳なさもありますが、子供がようやくお昼寝をしてくれたタイミングやトイレ中ですぐ出られない時にチャイムがなったらどうしようと落ちつかないので、置き配は気持ち的にもありがたいです。 逆に置き配を基本にして、ナマモノや置き配が心配な荷物だけ対面指定する方が良いと思います。
・うちは不在時は宅配ボックス、在宅時は置き配にしてます。(全部置き配でもいいけど、万が一の紛失で住民を疑う羽目になるのは嫌なので、不在時はボックスを徹底)
最初はどうなんだろうと思ってましたが、いざ使ってみると在宅しててもトイレ行ってたりベランダに出てたりですぐ対応できないこともあるので便利だなーという感想。宅配ボックスの出し入れもしなくていいし、置いたらすぐ写真送ってくれるし。
実家は新しく買った自転車がものの5分でパクられるような治安なので家の前に置くのは怖い(笑) 戸建ては自前のしっかりした宅配ボックスを付けるのが良いと思う。これからの新築は宅配ボックスも付くのかな〜?
・補足ですがヤマトの置配の条件はヤマトとの契約者(送り側:ネット注文ならそのお店)がヤマトと置配の契約をしていないと置配は出来ない。現状、荷受け側が都度任意で置配を決めることはできないのである。荷受け側がクロネコメンバーズであっても同様で置き配の設定が出ない(出来ない、却下される等)ときがそういう事である。これはお店側も知らないところが多く、つい先日急ぎで直接お店に注文等電話で聞いて「荷物を対面で受け取れないので置配でお願いしたい」と言ったら「それはこちらは発送するだけなので後でお客さんが決めてください」と言われたが設定できないのでヤマトに聞いたら「発送側が置配の契約していないのでできません」と説明された。つまりヤマト側のアナウンスが足りないので知らないお店も多くある。この辺りも改善しないと、そもそも置配自体がしたくても出来ない、という現状があります。
・戸建て住宅は置き配、オートロック付きマンションなどはコンビニ受け取りなど対策は必要です。 しかし1部のスーパーや百貨店などでは在宅確認をして配送する事も有ります。 経費は掛かるが送る側も送られる側もお互いの配慮と経費分担は仕方がないと考えます。 日本の宅配は世界一だと思うのでより良い方法を考えて頂きたいものです。
・置き配と同じくらい営業所止めを充実してくれたらよいのにと思う。 佐川急便は最寄り車で40分かかるけど、○○運輸が置き配で天地無用シールを貼ってもらっていた、○○運輸の中では天地無用にしてもらっていたけど、佐川急便が見事に天地無用の上に荷物を置いていったことがある。 この事態に荷物のお知らせがなかったから防ぎようがなかったため、結局泣き寝入りで、今はできるだけ営業所止めにしているがネット注文は営業所止めにできないことも多いので選択肢のひとつとしてほしい。 お客が便利だと思う分だけ配達してくださる人は大変な思いをしているとおもうので、ドライバーが働きやすいように変わるのは良いことだと思っている。
・これだけでは負担軽減に結び付かないと思います。 置き配・宅配BOX拒否の場合は時間指定を義務化(営業所での受け取りも可)し、 不在の場合の2回目以降の再配達は追加料金を発生させるようにするべきです。 置き配を希望するなら全天候型の宅配BOXを用意すれば事足ります。
一定期間受け取りができなかった場合は 営業所留めにして1日おきに保管料金を追加するなどするといいでしょう。 公共料金のように請求発生して滞納している場合はその期間ブラックリストに載せて 各宅配業者で連携して宅配拒否するような仕組みも必要。
お客様は神様の時代は終わりました。
・置き配お願いして配達員さんの負担減らしてあげたいけど
・マンションの入口がオートロック ・マンションロビーに宅配BOXの設置がない(住民が勝手に設置できる環境でもない) ・ロビーに置き配は立地上、盗難や不特定多数に荷物見られるのが怖すぎるので無理。
なので、置き配利用できず、アマゾンロッカーやPODO、コンビニ受け取り、郵便局留め、日時指定で極力受け取るようにしてるけど、荷物によってはそうも行かず(海外便で到着のタイミング読めなかったり、再配達伝票入るまでこちらで指定できない運送会社だったり)、配達員さんごめんね・・・ってなることある。
・通販の仕事をやっています。 メルカリ、ヤフオク、楽天で商売してますが、 最近のお客様は、発送方法に殆どゆうパケットに指定しており、 二か月前に、ヤマト運輸さんに500枚のネコポスの薄め(クロネコのプリント載せている)を購入しても、使われないので減らず、慌てて大量のゆうパケット用のケース購入した。 ヤマト運輸さんの仕事は楽になったでしょうが、この進化はヤマト運輸さんに本当にプラスなのかはわからない
・田舎住んでるんで近くに受け取りスポットも無いし、ありがたいです。
ただ「出荷元が置き配を許可するで出荷」手続きをしてくれないと、クロネコメンバーズサイトに登録してても置き配を選択できないとも聞くんですけど、どこ調べても書いてないようなんですが、本当のところはどうなんですかね?
そうだとすると、結局受け取り側が置き配指定出来なくて、今までと変わらないような気もするんですが。
・置き配はいつも利用してますが、申し訳ないけど時間帯指定(午前中)の置き配にしてます。 本来なら時間指定しないほうが配達員さんも助かると思いますが、こちらも盗難のリスクがあるので在宅してる時間に指定してます。
子どもが寝ててもインターホンに出なくて良いし、トイレも気にせず行けるし助かります。
ヤマトや郵便局のLINE配達予定通知はとても助かります。
・置き配はお互い便利ですが、タワーマンションなどは玄関前の置き配が難しいので、重い荷物など玄関前に置いてほしい荷物でも1FBOXに台車を持って取りにいかないといけないので対面配達をお願いしてしまう。ここがクリアできれば冷凍もの以外はほぼ置き配でOKなのですが。
・ウーバー配達やっていますが、個人宅はいいと思います。大きな商品をアパートの廊下に置くなどどの範囲で置けるかとか、最近はオートロック付きのアパートもあり結局外に置けないなどあります。 中々難しいところもあるかもしれませんね。
・置き配導入は良い事なのですが、オートロック付きマンションでは在宅してないと再配達は減りません。 基本在宅、オートロック解除、ドア横に置き配となる。 宅配ボックスが埋まっている時も同様に再配となる。 また、一軒家でも住所表記、表札を出してない家が多くなり、確認が大変になってます。 酷いのは表札はある、名前が違う、連絡すると不通、留守電にもならず。誤配を避けるため不在票にそのことを記入して持ち帰ると苦情の連絡が入る。 お互いに二度手間になるので何々様方〇〇と伝票に記入してほしいのです。 配送ドライバー、荷物注文主、荷物受け取り主皆様の協力なしには再配達は減りませんので、ぜひご理解頂きたいと思う。
・私が住んでいるマンションは宅配ボックスが設置されていますが、運送会社の方に「ここのマンションは宅配ボックスがいつも一杯で、どうやらもう退去された方の荷物が入ったままになっているみたいで入れられないのです、なので管理会社に片付けてもらうように言ってもらえないでしょうか?」とお願いされた事があります。 なるほどそんなことでせっかくの設備が機能しなくなるとはと思い早速管理会社に一報入れましたが未だ片付けられていません。 私はそのマンションには寝る時間だけしかいないので置き配の出来ないオートロックのマンションではもはや営業所止めかコンビニ受け取りしかありません。 しかもその宅配ボックスを使って集荷するクリーニング屋の広告がポストに入っており、総戸数より圧倒的に少ない宅配ボックスはそんなことにまで使われていたらそりゃ足りないでしょうと思いました。
・置き配は賛成です。 それと、再配を、時間指定で希望しておきながら不在の方がいます。酷いと何回も再配希望出されて行くのに、すっぽかすひとがいます。 いい加減、再配を有料にするとか、マンションで、集合ポストに入るものでも、ドアポストに配達しろと言う客、高層だとそれだけで時間が取られます。 そういうのも、有料にすれば良いのに、と思います。
・これは再配達限定の処置で尚且つクロネコメンバーズに登録してる人限定なので本格導入とは言えませんね 私見ですが、そもそもクロネコメンバーズに登録してるような人は1回目で受け取るような人が多いと思うので、この層に置き配を解禁しても効果は限定的だと思います やはり巷の擬似ライドシェアや某フードデリバリー企業が連絡なしの置き配に未だ踏み込めないのと同じように、日本企業は会社の意思決定の上で合理性より「お客様は神様」のマインドが優ってしまう傾向を感じます
・選択してないのに勝手に置き配にされてるけど今の所盗まれたり損傷したりしてないからいいが物によっては困るかな? 元々クロネコメンバーズで平日や土日の配送設定で時間指定してるから勝手に書き換わってるはずなので出来ればインターホンぐらい鳴らして盗まれるリスク減らして欲しい。
・自分は宅配ボックスを置いてないので、玄関前と伝えています。どうせ箱に入ってるんで地面に置いてあっても差し支えないからです。置きっぱなしだとまずい荷物はコンビニ受け取りかPUDO、はこぽすを利用しています。以前、営業所受け取りにして営業所に行ったら、忙しく作業されていて荷物を渡されるまで時間かかるので、勧められないです。
・玄関先とかに荷物を置いてあるのを見ると盗られたりしないのかなぁと思ってしまいます。 最近は大胆な窃盗とか多くなってますが大丈夫なのでしょうか。 置き配が当たり前になってくるとそういった問題がおこりそうに思うのですが、、、 現段階で盗られたりしてないのがすごい事ですよね。
・まさに今日、気付いた 今まではEAZYのみ置き配に対応していたが、今朝の時点ではクール便等の特殊な例外を除くと大体の荷は「置き配指定できます」表示がつき、実際に指定できるようになったようだ
ただ、置き配は基本的に監視カメラなどのセキュリティ体制を十分に敷いた環境でのみ運用されるべきだ ヤマトが大々的に採用したとなると、それはもう一般文化になる
それは同時に犯罪のターゲットとして一般化されることを意味するからだ 今後は置き配を積極的に狙った犯罪が当たり前になるだろう 当然、関連するトラブルも右肩上がりになるに違いない
そのための備えが必要な時代が本格的に始まったということだ
・私も置き配賛成で、Amazonでは置き配指定しています、が、たまにAmazonで買ってもヤマトが持ってくることがある…そうなると昼間はいないが置き配のつもりで時間指定してない(そもそも購入画面に時間指定が無い)し置き配指定の事はヤマトには伝わっていないから、結果望まない再配達が増えてしまう…Amazonにはこのようなケースにも応じるように発注方法を工夫してほしいのだが…
・置き配をすれば、配達員は、楽かもしれませんが 色々と問題が出てきます。 対面で確認しないから、誤配したり、配達員は、 確かに置いたけど荷物が盗まれたりしてなかったり、今はないかどうかわかりませんが、配達員が 自筆サインや印鑑をごまかして盗んだりということが出てくると思います。
・一軒家ですが、宅配のときは指定出来れば置き配でお願いしてます。物によっては着払いでなくても置き配できないものもあるので、可能であれば置き配にしてもらえれば再配達お願いしなくて良いので助かります。宅配業者の方いつもありがとうございます。
・今でもヤマトさんは頼まなくても置き配していかれます。せめて置きましたという不在票のようなものを入れていただければいいのですけど、なにもないので盗られたら分かりません。安いものなら構いませんが、かなりの金額のものでも置いていかれるので、ヒヤッとすることも。負担は軽減してさしあげたいのですが、荷物によって置いていかれては困るので、難しいですね。
・留守宅で置き配はやむを得ないけど、インターホンも押さずに置き配は止めて欲しい。
あと、常温保存の食品等でも、これだけの炎天下だと、高温で傷んで腐る恐れがあるし、玄関先で第三者に異物混入の懸念もあるから、食品の置き配は見直して欲しい。
・運転手さんももちろん、企業側、配達される側も助かります。
ただ、これは配達する側の問題ではないかもしれませんが、マンションなどで共同利用する宅配ボックスに荷物入れたまま放置されている方がいて、あれはなんとかして欲しい。
皆が利用するようになったら本当に迷惑。 ボックスに入れても、取りに行かない人がいるのか、引っ越しと入れ違いで本人が知らないのか分かりませんが。
宅配側は通知していると思いますが、常識がない人いるので困ったものです。
・受け取る側の意見だけど、置き配という文化が出来上がってかなり便利になった。 たまに大した物じゃないのに通販出荷元から手渡し指定が出ている事があって面倒だと感じる。 佐川さんも早く置き配にしてほしい。
・置き配は盗難の心配があるのでコンビニの店頭にある宅配ボックスをよく利用している クール便や大きい荷物には使えないが配達通知が来たら取りに行けばいいので重宝している
・約10年前に自宅を建てた時、よくネットショッピングをするので、玄関ドアの横に荷物専用の受け取り口を作りたいとハウスメーカーに希望したのですが、気密?(雪国なので)の問題でダメだと断られました。 なので、外に宅配ボックスを設置していますが、防犯上や外気温の影響を抑えるには、安全に室内に入れられればなぁと思ってました。 でも、今でも何とかならなかったのかなぁとモヤモヤしています。
・運送会社の人の再配達の手間を減らしたい意図は十分にわかるのだが、問題は置いていかれた後で荷物が消えた場合の責任区分。 今までAmazonの荷物で置き配が可能だったのは万が一トラブルが有った場合はAmazon全責任を負うとされていたから。(内部的な責任配分はともかく、顧客から見た場合は少なくともそう)トラブル時の窓口も全てAmazon。 だがそれ意外の荷物だと受け取り側が置き配指定した場合、責任の所在が不明確になる。原則的に置き配指定した荷受け側の責任とか言われたら(過去に天気急変でずぶ濡れ等のトラブルも有ったので)かなり利用をためらう。 と考えるとなかなかハードルが高そう。
・既に田舎ではヤマトはフツーに玄関前に置いてる。現実に追従した形ではある。
問題は「盗難」と「雨風による濡れと汚れ」。この辺は現場の配達員の裁量的なところある。特に都市部で置き配拡大はリスクも増える。
我々も宅配BOXやコンビニ指定を利用するなど、工夫したい。1回で完了したい気持ちはみんな同じなのだから。
・「置き配」を導入しても、意外と時間指定してまで手渡しに拘る人は多い 置き配出来ないようなケースも多いしね
配達員としては、例えば1個100円の単価であれば、100個配って1万円だけど、これはあくまでも「配達完了」したものだけ 100個配っても20件不在だったら2000円分はただ働き で、不在票入れて、連絡も来ないのに毎日行かなきゃいけない ただ働きなのにだ
配達完了ではなく、持ち出しの時点で報酬発生するようにしなければ、時間も労力もコストも掛けているのにただ働きじゃおかしいんだよ
置き配は置き配でいいんだけどさ 再配達を有料化して、配達員がちゃんとコストに見合う報酬を貰えるようにしなかったら根本的な解決にはならない
マトモな委託業者が軒並み撤退するような事ばっかしてたら潰れるぜ? それでなくともあんたら偽装請負なんだから裁判されたら終わりだよ もっと配達員の事考えないとね
・再配達を減らすには配達時間を変更できないものだろうか。 午前中から家にいる人っていますかね。 仕事、買い物、レジャー等のおでかけで午前中から家を出る人多いと思うのだが。 サラリーマンはアフターファイブで帰宅する人が多いのだから夕方以降の配達に力を入れるとか。
・通販業者などは特に、発送する側も必ず受け取る人が日時指定出来るようにして頂きたい。
受け手が各配送業者のメンバーにならずとも、注文時は在庫の確認等が必要で見通しが立たないとしても、発送する時点でメールなどで指定させればいい。
指定したら後の変更は配送業者と受け手でやり取りすればいいわけで、指定しときながらその時間に受け手の都合で受け取れないんなら再配達料を払うのは当たり前だろ。
再配達料を取らずに、全般的に送料を値上げなんかしてるから‘また持ってきて貰えばいい’って甘えるんだよ。
・今の時期、熱に弱いもの以外は基本置き配してもらっています。ヤマトさんは事前にメールが届くので置き配でなければ、在宅時間に設定します。100均で買った置き配OKの札を玄関にかけていますのでヤマトさん以外も皆さん置き配してくれます。 周辺が完全なる住宅地の戸建だからできる事ですけどね。
・置き配には賛否両論ありますが、私は賛成だ。 指定時間にも拘らず、不在のときが結構あると聞く。 配達員の方々を何だと思ってるんだろうと、他人事ではあるが怒りを覚える。 そういったことを減らす為にも、指定時間で不在の場合、再配達は有料にしても良いと思う。 1回目の時間指定は顧客満足度からありで良いと思うけど、再配達からは有料にし、それが嫌なら置き配にすればいいと思う。 あれも嫌、これも嫌、客なんだから言う通りにしろという人が本当に多いなと感じる。
・窓から トラック止まったらすぐ玄関前で 待つんですが 急かしてるみたいだな とか思うし トイレにいるとすぐ出れないときもあるので 時間指定で置き配だと便利 ただ風除室とかないと 天候によっては困るよね
・マンションなら不在の時は大抵ロッカーがあるから、それを利用しないと絵に描いた餅だよね。 そもそも今は連絡もくるし再配達にならないように配慮しないとますますなり手はなくなる。消費者の過度なサービスより、従業員が働きやすくなるのが、結局は人手不足解消にも繋がるし、我々も利用しやすくなる事だろうね。
・宅配便の置き配って悪いことに使われやすいですよね。 Amazon等だと贈り物がお店からだけど、個人の送り主が違法物を実在する余り家に居ない人の住所に指定して置き配してもらい、すぐにピックアップすれば分からないですよね? 送り主も偽名や偽住所なら万が一の時も捕まるリスクはかなり少ないですし。
・置き配をしていたのですが、突然カラスに食い破られるようになってしまいました うちの向かいの一軒家の裏にある大きな杉の木に何年も巣くってるカラスなんですが、きっとウーバーあたりで食べ物入ってるかもって学んだんでしょうね 一度学んでしまったのでたとえ1時間放置でも酷い有様になります お手間をとらせてしまい申し訳ないのですが宅配ボックスがあるのでそちらにお願いします
・対面で受け取り希望するなら追加料金でいいと思う。 こういうサービスが成り立っているのって常に誰か家にいる家庭や起き配OKの家庭みたいな優良顧客がいるから成り立っているといえる。 全員が再配達させる客ばかりならサービスの維持が困難になるのは明白。
・アマゾンプライムでは、最初の受付で日付・時間の設定が出来ない。配達人のスケジュール縛りを懸念しているのかと思う。また、置き配への誘導の意味もあると思う。しかしながら、アマゾン直属の配送人は、誤配をするので置き配は使えない。また、誤配時のアマゾンのアフターフオローも配達は個人事業主の責任と関知しない。 アマゾンの配達が全てヤマトなら置き配考えてもいい。
・ヤマトに置き配を頼んでもやってくれない事が多いです。今後変わるといいです。ヤマトの荷物を待っていた所、ピンポーンとならないのに不在通知がきているなと思っていたら他の建物に行っていたこともあるし、ヤマトの配送員さんしっかりして欲しいです。
・何時も配達は営業所かコンビニ受取にアプリから変更しています、時間指定しても宅配ボックスが満室で結局持ち返られる、コンビニなら24時間Ok、いちどドア前に置き配にしたら二軒となりが持っていってた(玄関ドア外上にカメラを設置しており判明)まあ水なんかは在宅時に指定しもってきてもらいます受け取る側もストレス無く受け取れるので結構よいですよ
・そもそも再配達に金取りゃ良いんじゃねとは思うが、マンションなどは宅配ボックス設置を義務付けしたらって思うのと宅配業者もPUDOとかもっと気軽に利用出来るようにして欲しいですわ。 まぁ…うちのマンションにも一昨年から宅配ボックス設置したがほとんど不在になるんで住人としてもかなりメリットある。
・再配達無料をやっていると厳しいと思うよ。 どのサービスもタダ(又は安価)だと、モラルなく使う人が一定数いる。 配送料を上げて、置き配等指定の人はポイント還元等で差をつけたほうが良いと思う。
・置き配はやらない。 ・窃盗が増えてる ・AMAZONで勝手に置き配にされた上に、どこに置き配したかも分からないことがあった。
Lineやメールの配送通知を事前に受けて、受け取り日時を指定する。 これが比較的安全かつ、効率的。
・実家からの荷物は営業所止め一択です。 お風呂の時間気にしなくていいし、好きな時間に取りに行ける。自転車で行って荷物大きくて面食らうこともたまにはありますが。夫は30キロの玄米を自転車で持ち帰った強者です。
・サービスを拡大するのはいいが、なぜ営業所受け取りをもっと便利にしないのだろう?
私は時間指定をしてあっても午前中とかの範囲なので、いつ来るかわからない荷物を待っているのが嫌いです。 なので営業所で受け取りたいと思ってもヤマト運輸さんの営業所止めはお昼2時からの受け取りとかになります。
昔は仕事で佐川急便さんの営業所止めの荷物を朝の6時とかによく取りに行ってたのに。 ヤマト運輸さんも朝8時からいつでも取りに行けるとかにしてくれたら配達自体が減ると思うんですが。 自分のタイミングで取りに行けるから、本当にお願いしたいです。
・いいことだと思います。 置き配賛成です。 再配達は有料にするべきだし、配達料を支払うのが嫌であれば営業所に受け取りに行くかPUDOを利用すればよい。 ドライバー不足でいずれは再配達有料化になると思いますよ。
・置き配も良いけど時間指定しているものは時間内に持って来て欲しいし無理なら無理と連絡して欲しい。そういうサービス考える方が先じゃないの。時間指定してるのに持って来ない→外出→不在通知で再配達依頼のパターン多いよ。荷物が多いから無理そうって最初から言ってくれたら時間変更したりするのにさ。
・これはありがたい。 今まで宅配ボックスへの配達指定は出来たけど、自分のところだと設置型のため設置が大変だし、「出がけに配達予定に気づくと設置している余裕が無い」ので困った。 (そういう場合は翌日以降に変更するのだが、一度変更するともう変えられないから「対面配達固定」になってしまうし。宅配ボックスだと「以降いつでも可」しか選べないから翌日に出来ないジレンマ)
・Amazonフレックスの日時指定とか再配達の仕組みを変えてほしい。 買い物をした後、配送業者がAmazonと出てくると本当にうんざりする。
日程が勝手に決まり、結局受け取りできなくて不在票を入れてもらうしかないのに、配達希望日時を指定しても次の日に荷物をピックアップするスタッフが違うから日時指定ガン無視で来宅し、また不在票を置いていくのでいたちごっこだ、いない時間に来られてもお互い不利益だから確実に在宅している時間を共有しているのに全く意味なし。 最初の配達は仕方がないとしても、不在通知からの日時指定をされた荷物は最低限それを尊重してほしい。
配送員も大変なんだろうけど、なるべく不在にならないような時間をお知らせし、お互い確実にやりとりできるよう努力している受取人のことも考えてほしい。
ヤマトだと通知が来た時点で時間が指定できるからこんな面倒なことになることはないのにな。
・戸建ですが公道に面しているので玄関に置かれると不在ですと知らせるようなものなので、こちらからの依頼分は必ず日常指定し在宅します。インターホーンで置いた事を通知してもらえたら手渡しでなくても良いです。
・置き配は家に不在が多い方にはとても便宜の良い事にも思えますが、同時に盗難のリスクが高くなることにもなります。マンションやアパートにお住まいの方などは隣の人との距離が近いので心配になります。
・ヤマト運輸で午前中配達予定のクール便が夕方に来た。 早い段階で持ち戻りになっていたため仕分けミスで別な営業所に行っていたんだろう。 捌きが必要な海産物だから夕方に来られても困るんだよね。 配達員のミスではないから文句は言わないがクール便の間違いは早期に回収して配達をしてほしい どうせ次の便で回収して更に次の便で営業所に持って行ったんだろうな
・再配達率が10%とは意外と少ないね 渡しの場合(配達員サンには申し訳ないが)50%の再配達率だったのでね(SORRY)
置き配は盗難が心配、置き配BOXは近所に目立つし(一戸建て) 最近は事前に時間指定してます
・ウチも置き配でBOXあります。 ただ雨の日に布団を配達に来て 玄関前に置いていかれて 包がずぶ濡れ。 幸い中はビニールに包まれて 濡れてなかったけど 布団とかは配慮して欲しいと 思いました。
・基本的に置き配前提は賛成できません。 時間指定で受け取れなかったことはありません。(再配達なし)
ただ、ヤマトでも時間指定を無視して早めに持ってきた事例が過去3回あり。 アマゾンでは梱包なしで剥き身で商品が置き配されてケースがありました。 電子機器の購入で精密梱包の記載がありました。さすがにアマゾンに連絡すると、商品の作動に問題があったら再度連絡してとのコメントで呆れました。
このようにメーカー自体がルールを守れない状況では、単純に置き配に賛同してくれは無理だと思います。
・「玄関前の置き配」と「ピンポン鳴らさず宅配Box直行」を混同されそうで心配。 在宅で荷物を待ってるのに、ピンポン鳴らさずに勝手に宅配Boxに入れてしまう配達員が頻繁にいて困っています。主にヤマトの制服着てないのに「ヤマト運輸です」と名乗る人達。 ヤマトの緑の制服着てないのにヤマトですって名乗るのもわかりにくいから呼び名を変えてほしい。
・元々はヤマト(会社の上の人間)が雇用契約の配達員と契約切ったから人手不足になりヤマトの末端の配達員の仕事が増えたんでしょ。 人手不足になったから再配達していたら手間がかかってしまうようになったから置き配に変えた。 これでしょ。 置き配するなら置く場所の選択をもっとたくさん増やして欲しい。 玄関前に堂々と置かれたら盗まれるかもしれないじゃん。 置く場所を書かせて欲しい。 場所の選択がとても少なすぎる。 BOX指定なんて言っても大きさも限りがあるじゃん。 例えばゴルフバッグとか入らんだろ。 もし盗まれたら決まった金額しか払わないんでしょ。 この置き配で盗まれるニュースが増えたらヤマトの仕事は減るだろう。
・amazonでの注文でたまにヤマトになるけど、ヤマトの時は置き配指示できないから不便だったんだよね。 なんで同じamazonで注文してるのに選べねんだよってむかついていたんだよね。だから、ヤマトなんかに配送させんなって思っていたんだよね。 Amazonだけでなくヤマトも佐川も置き配できるならこっちも便利なんだよな。ま、盗難のリスクなある地域もあるので、今と同じように選べるのがいいよね。
・ウチ通りに面して門のドアがある。置き配したものが紛失してしまったらどうなるのかだろう?今までに植栽を盗まれたことがあるし、他にも駐車場のものが盗まれたり、生垣にコンビニ弁当のゴミやアルコールの空き缶空き瓶が捨てられてて、我が家の駐車場に無断駐車されたこともある。そんなよくない通りに面しているから置き配を指定できない。
・置き配は助かる。けど、マンションなどオートロックの場合はこれが適用されない。その辺がクリアされればいいが、まさか配達員にオートロック解除番号教えるのも防犯的にどうなんだろうね。
・最近、玄関横に宅配BOXを設置しました。 受け取り側も、いちいち出なくて良いので便利です。 何か高価なものを買った時だけは対面にしてもらうつもりです。 佐川、日本郵便もお願いしたいです。
|
![]() |