( 179562 ) 2024/06/11 14:39:47 2 00 【独占】自民党・茂木敏充「総理になったら、やりたいことはある」…戦略的分野に資金投入へ「無駄な補助金や現状維持のための補助金は見直す必要」みんかぶマガジン 6/11(火) 12:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/29792e5b75416e259c28eae5cd6477ea32ba2846 |
( 179565 ) 2024/06/11 14:39:47 0 00 茂木敏充
厚生労働省が5月9日に発表した毎月勤労統計調査によれば、1人当たりの賃金は物価変動を考慮した実質賃金は、24か月連続で過去最長となっている。岸田文雄首相は、春闘において積極的に「名目賃金」の値上げを働きかけたものの、「実質賃金」において成果はでていない。この背景には、春闘の賃上げ率がマクロの賃金に及ぼす影響があまりないことがあげられる。
【インタビュー動画】ノーカット60分!茂木幹事長が「ポスト岸田」について本音をぶちまける。派閥、ライドシェア、政治資金、どうなる日本!?
名目賃金がいくらあがっても、実質賃金が下がり続けているということは、国民生活はどんどん悪くなっているということになる。
今回、自民党幹事長であり、経済産業大臣などを内閣の要職を歴任してきた茂木敏充衆議院議員に、日本経済復活の処方箋を聞いた。茂木氏は「総理大臣になることが目的ではありませんが、やりたいことはあります」と語る。連続インタビュー第1回――。(聞き手・小倉健一)
ーー岸田首相は「名目賃金」ばかりに言及し民間の労使協議に強い介入をしてきたが、「実質賃金」についてはほとんど言及されたことがない印象だ。
(茂木幹事長)
政府として「実質賃金」という言葉はあまり使っていないのかも知れませんが、「物価上昇を上回る賃上げを実現する」ということは、実質賃金を上げることと同じ意味です。
その上で、自分の生活改善を実感できる日本経済の再生には、何が必要か。私は、まずは生産性を上げること、そしてもう一つは、その生産性の向上が一人ひとりの所得に反映されることだと思います。
過去10年を振り返ると、アメリカの生産性は1割上がりましたが、日本はほとんど横ばいの状態です。アメリカで生産性が上がったのは、デジタルやグリーン、ヘルスケアなどの成長産業に資金が流れ、人材が移動したことが大きな要因です。日本でも成長分野や戦略分野にもっと資金が投入されることが必要です。
また、雇用も生産性の高い分野、すなわち高い報酬が支払える事業や個々の能力が評価される職場に、人材が移動することも重要です。もしくは自分でスタートアップを立ち上げる、仲間と一緒に新しい企業を設立することも含め、資金や労働の移動が成長分野に進むことが最優先の課題だと思います。ハローワークの改革も含め、これらを政府として後押ししていきます。
ーー「日本経済の復活」ということであったが、政府は「ムダ遣い」を指摘されることも多い。政府として補助金で支援をせずとも、法人税を安くしたり、規制を緩和することで、民間の資金が自然と成長分野に投資されていくのではないだろうか。
(茂木幹事長)
無駄な補助金や現状維持のための補助金は見直す必要があります。一方で、戦略分野への資金投入は今後さらに重要になります。例えば、脱炭素、少子高齢化、経済安全保障といった社会課題の解決のために、AI、量子コンピュータ、次世代モビリティなどの最先端技術、いわゆるディープテックの開発が進んでいます。これらのディープテックを活用した生産やオペレーションには、半導体、大量のデータ、そしてエネルギーが必要です。こうした戦略的な分野に資金を流すことで、最先端の技術開発とその実用化を進め、経済の成長を促進する。まさにこれが世界の潮流です。
ーー半導体へ莫大な補助金を投入しているが、過去にも政府は半導体を政府が補助金で支援して失敗している。またその繰り返しにならないのか。
(茂木幹事長)
半導体は経済安全保障の観点からも重要です。半導体、特に先端技術が採用された半導体については国内生産基盤を整備しなければ、将来、自動車やパソコンを国内で作ることができなくなる恐れがあります。実際にコロナ禍でそのような状況が発生しました。そのため、半導体の国内製造拠点の整備は国家戦略です。
これは日本だけでなく、アメリカやヨーロッパなども同様に進めている戦略です。熊本のTSMCや北海道のラピラスに対して、政府は1兆円規模の資金を投入しています。これを補助金のばらまきだと思う人はほとんどいないでしょう。国際競争に勝つためには、他国同様に、戦略分野にきちんと資金を投入することが必要です。
撮影=村上庄吾
茂木敏充
|
( 179566 ) 2024/06/11 14:39:47 0 00 ・茂木さんによる資金管理団体から政治団体への資金移動は、規正法の抜け穴を悪用し裏金化する意図があったことは明白だ。欲ボケしている茂木さんは言うまでもなく政策活動費の使途公開も岸田さん以上に頑なに拒んでいた。パー券公開基準についても同様だ。 そもそも茂木さんは、国民の間で人気がない。芳しくない評価の上位に入るはずだ。国会議員の間でも人望がないとの評が度々報道されている。 さすがに首相は無理だと思う。
・『雇用も生産性の高い分野、すなわち高い報酬が支払える事業や個々の能力が評価される職場に、人材が移動することも重要です。もしくは自分でスタートアップを立ち上げる、仲間と一緒に新しい企業を設立することも含め、資金や労働の移動が成長分野に進むことが最優先の課題だと思います。』
言っていることは『高い給料がもらえる仕事に転職すれば実質賃金が上がる』ということだよね。確かにその通りだけどそんな仕事は少ないし、全員ができることではない。
・経済政策として、「資金や労働の移動が成長分野に進むことが最優先の課題」というのは賛同するんだけど。こんなこと言われだしたのは最近の話じゃないわけであって。それを言われながらもずっとできなかったのが自民党政権だったんじゃないだろうかね。
今回の一連の裏金疑惑について、自浄作用を期待していたけど、結果的にほとんど身を切る改革ができていない。そんな人たちが宣う改革なんて誰が信じることができるだろうか。一度政権を降りて、野党として日本再生を支える、ともに創っていくというスタンスを見せないと国民からの信用回復は成し得ないのではないだろうか。
・たりたいことがあるなら総理になってからではなく今行えばよいのではないでしょうか? 裏金事件で幹事長の茂木氏が何の処罰も受けていないことに不満を持つ議員も少なからずいるでしょうし、公開基準が緩い団体に政治資金を移して何に使ったかうやむやにするような人に総理になって欲しくないと思っている国民も相当数いると思いますので、今政権が見直されるような戦略的な改革を行えば不満分子や国民の見る目が変わって総理に近づけるのではないでしょうか?
・政府が幾ら企業に投資してもそれは種でしか無いです。そしてそれは特定業種または限定的企業になります。 日本の経済成長に実りあるものになり、国民全体の実質所得が上昇するまでには数年の月日が必要です。そんな投資は政府としてやって当たり前のことで、将来戦略として当然のことで目新しいものではありません。
物価高は待ってくれません。その前に無駄を省いたなら減税すべきですね。 歳出を抑えるためには政府のスリム化こそ重要で、人材を民間に廻すことの方が重要です。 日本は政治だけでは豊かにもなりませんし、国民を養うことも出来ません。 政治には最低限の人数を配置するだけでいいと思いますし、60歳を過ぎた人材ははっきり言って不要です。 もっと国民目線を持った若い世代に日本を託したいですね。 老人議員や議員を引退してる党員が政治に口出しばかりする自民党政権は破壊するか変革すべきでしょう。
・幹事長として、岸田さんを支える立場なのに、自分が総理になったらって、がらっと変わる訳ないじゃん。頭を変えての期待感はとっくに自民からは消えた。自民がやることは、下野する事だけ。自公政権12年やって、結果を残せないのなら、もう良いです。(ここで言う結果とは、国民が確実に実感出来る景気浮揚と可処分所得が増えて初めて結果を出したと言える)
・税は財源ではない。政府の財源は国債。「政府の赤字は国民の黒字」
茂木は消費税減税なら、社会保障費はカットなど(減税しても社会保障費は問題なく出せる。)コメントからわかるように、緊縮財政派、ザイム真理教議員。
物価高で景気が悪い中、可処分所得が減って苦しんでいる国民を助ける事をしない議員だ。 与野党問わず、こういう緊縮財政派の議員は、ガンガン選挙で落としたほうが良い。
国民を助けない緊縮財政議員は、選挙で落ちると、国民が国会議員に、プレッシャーを掛けなければならない。
・一番の無駄は政党交付金と議員定数が多すぎることと報酬が高すぎることなのだが。これを一番に進める必要がある。選挙で選ばれる議員らしい議員の世界を作ることが大切だ。
・日本経済の復活のための戦略分野って個人的には広告産業だと思っている。今、大企業だと広告関係は安定した巨大代理店に任せないといけない、みたいなところがある。ところが今は広告や販売戦略はSNSも含めて多岐に渡っているから、本来きちんと機動力のあるクリエイターたちと一緒にやるべきフェーズに来ている。 はっきり言えば、政商電通から中小へという流れを加速させれば、かなり「ムダ遣い」がなくなり、「個人への労働対価」が正当に支払われるようになると思います。広告市場で毎年動く10兆円を見直して、個人の対価としてクリエイターに還元すれば相当日本は変わると思います。電通だけでなく、GoogleやFacebookに広告費を払って金が国外に流出しているけど、企業チャンネルやSNSを活用すれば、それも抑えられる。 つまり、企業チャンネルにより数十万人のクリエイター雇用が生まれ、日本は潤うと思います。
・昔は大学でてなくても真面目に仕事を頑張れば普通の生活ができて給与もそこそこ上がっていくのが普通だったと思う。政府は生産性向上だのリスキニング?カッコいい話ばかりしているが本来汗水たらして真面目に頑張って人が明るく普通に生活していけるようにするのが政府の仕事ではないか?自民党が資本家や大企業、老人ばかりに政策を注力してきた結果が今の日本。
・力はあるけど人望がない、党幹事長の仕事(調整役)で全く働かず愛知16区の公明党候補者一人潰した御方が総理になれるんですか?(笑) 平成研(茂木派)でも「参院のドン」と呼ばれた青木幹雄存命時は同じ派閥でも政界引退後も影響力を持っていた青木の存在で参院側を掌握できず、茂木は小渕優子(ドリル)が派閥を継げるまでの繋ぎと毛嫌いしていたそうじゃありませんか。 自民党の裏金問題で他派閥解散騒動の中ドリル優子が平成研を抜け、先日行われた会合では人が集まらず訳アリの安倍派議員に頭を下げ出席して貰ったとの話がありましたね。 総理になりたいのであれば「人望」と「国民からの支持」を得てからの方が良いでしょう、出来るものならね(笑)
・少子高齢化の影響が大きい。 子供はご飯食べるし、体の成長と共に服もどんどん変わる。とにかく需要が生まれる。18過ぎれば夜も遊ぶ。一つ一つのもの・単価は安くてもとにかくお金が動く。経済がぐるぐる回る事。お金の回転が大事。 高齢の母親は20年間同じ服を着ている。食事も少量でとにかく食べない。 それはそれで良い事だけど、同じ1人でも消費という経済の観点から見ればお金は回さない。 政府は30年を総括したうえで、とにかく日本人の出生者を増やす努力。 個人的に移民はなんでもOKにしてほしくない。。
・岸田総理が防衛費をGDP2%へ増額することを決定。その後、茂木幹事長が岸田総理の発言を代弁して「今を生きる国民が自らの責任として対応すべきもの」と記者会見で紹介した。翌日、政府高官が「国民が」ではなく「我々が」だったと訂正釈明した。ここで、頭脳明晰?と言われている茂木氏が、紹介の文章を読んで何も感じないところに、この人間の本質が消えることなく存在していると確信できる。茂木氏も、またここでは関連はないが河野太郎氏も、権力をはき違えて高圧的に事を押し通す性質がある。例えば、中国や北朝鮮に明確な国益主張を押し通すという意味合いならば、大切な政治家資質なのだが、同僚や民間関係者や先輩含め、考え方の違いで高圧的に押し通して良い事悪いことがある。都合が悪いと逃げる癖もある。その分別が足りない気がするし、反省と言う概念でよりよく変えていくという理念が薄い。どちらも総理大臣には不向きである。
・成長分野に属する企業や従業員を特別視する一方、成長していない業種は最早、我々政権側から見たら生産者としては何の価値も無い存在であり、むしろ国の成長を妨げているとでも言い放っているかにも思える冷徹さが滲み出ている。 何故これ程長きに渡り成長出来ず、その間の国民の実質賃金も下がり続けてきたのかといえば、供給能力に相応しい需要の伸びを欠いていたのが大きい。 企業による設備投資も成長する上で必須の要素だが、何しろ賃金が碌に上がらない国民が消費を増やさない。先々の需要の伸びが見込めないのに、生産性向上を可能にする投資を意欲的に行う経営陣は居ない。 成長分野が何々とかつまらない言い訳なんか言わず、様々な分野に財政支出を増やして需要を増やし、民間の投資を呼び込む事で経済成長を実現させる使命が政権を担った者には有る。 それなのに自らの財政規律ばかりを気にし、普通の企業や勤労者を切り捨てる考えを茂木も持つ。
・この記事の茂木さんの回答じたい、自民党の存在こそ、実質賃金の低下の一因であることの証明なのでは。 なぜなら、実質的賃金を多少とも上昇させようとするなら、AIの基礎となる半導体やエネルギー分野が「国が投資すべき戦略的分野」であり、そこに投資すべきことこそ基本戦略ともいえる。たしかに、それは茂木さんの言うとおりかもしれない。 しかし、国民が政府の投資に疑義を訴えている理由は、自民党が、そうした産業分野と「裏金」で繋がっており、自民党への「企業団体献金」の提供によって、産業が不当に優遇を受けていると印象を持っているから。そして、実際にそれは事実であり、自民党は奇妙な政治資金規正法の改正を強引に行って、大企業優遇を存続し党の自己保全を図っているというわけだ。 つまり、自民党の存在こそが、自民党じしんの言う実質賃金上昇策の障害となっている。こうしてみると茂木総理などトンでもないはなしなのでは。
・茂木氏は年間10億円もの政策活動費を費消しています。党内議員へ「餅代」「氷代」としてばらまき、その地位に君臨していることは、次期総裁を睨んだ目論見があるものと思われます。 実質賃金を上げるためには、賃上げはもちろんですが、物価高に負けないための消費税減税が必要です。 物価高を越える所得増など、高度経済成長時代の遺産と言わざるを得ません。
生産性向上のため、戦略的分野に金を流すだけでは成長戦略の発展には限りがあります。 我が国のITが遅れている原因の一つに規制が強すぎることが挙げられます。初期投資としての保持金は重要ですが、長期的な経営安定化には規制緩和と消費の向上が必須です。 半導体国内生産について、外資系企業の参入のみに頼ることなく、国内メーカーの台頭へ向け、研究機関への投資が必要です。
・個人消費とGDPが伸び悩む日本では、良い製品を作っても売れない 売れ残りを回避するために値下げ競争に勝つ必要がある これがデフレを発生させる根源の力となっている
いくら生産性を改善しましたと言っても 消費者の負担が軽くなるレベルで圧倒的な効率を提供できなければ それはポシャって終わる技術になるんだよねー
物が売れない社会では新しい技術もそうそう展開されないし 生産性の向上も極めて成し遂げにくいのである
・とりあえず自民はゼロから始めてほしい 今のママ、首が変わってもメガネよりはマシかもしれないけどその程度。
不良が猫かわいがったら善人って見られるように大きなマイナスから普通のことするだけで称賛されるのだったら根本が腐っている自民が結局同じことを繰り返すだけ
まずは自民ゼロスタートを望みます。 自民若手中心に新党結成するぐらいの気概がほしいな。
・茂木も次の人事では党の規約の3年とするに該当するらしいので幹事長を外される可能性が高いとラジオで言ってました。それと副総裁の麻生も然りです。3年前岸田が総裁選出馬の公約に掲げていた事なのでほぼ実行に移すと思いたいですが総裁選の後押しをしないと言われたら平気で岸田は反故にすると思います。
・総理になるには自民党が政権与党でないと…そこからして考えが甘くない?現野党に政権を任せるのは怖いが、一党独裁の弊害が明らかになった事を受けて国民が現野党を育てないと。日本国民であるのに脱税の罪にも問えないとは。忘れてくれるのを待っているのでしょうが、絶対に忘れません。
・政府与党の岸田さん茂木さん石破さんなどが考えていることは安心感がある。生産性の高い分野への人の移動は大事だ。逆にいえばそれをやってこなかった結果が30年もの間、実質賃金がわが国だけ先進国の中で停滞していた原因だろう。財政出動や減税などをあてにしてはいけない。自分の給料を上げるのは岸田さんではなく自身の努力や知恵やそういうものだ。
・>法人税を安くしたり、規制を緩和することで、民間の資金が自然と成長分野に投資されていくのではないだろうか。
法人税を安くして今までどのような結果になったのか現実が見えないのか。 法人減税をして減った税収は消費増税で穴埋めされ、景気が冷え込みそれが今の日本のように経済財成長への悪影響になっている。
理由をつけ「法人税を安くする」などと言われても、組織票目的や献金目的で経団連に忖度しているだけとしか受け取れない国民が多いのでないだろうか。
・総理になれなくても出来る事はあるのでは?
野党は法案を出している
自民党の政治家として、総理や自民党内に提言する事やこの様に世間に公表する事も出来る
いろいろ言っているが、国民の為にやりたい事より、自民党に残り政治家でいる事を選んでいるだけなのでは?
・>その上で、自分の生活改善を実感できる日本経済の再生には、何が必要か。私は、まずは生産性を上げること、そしてもう一つは、その生産性の向上が一人ひとりの所得に反映されることだと思います。
仰ることはごもっとも。 しかし、そんな教科書に書いてあることはもう10年以上前から言われていること。 問題は、「なぜ日本が生産性が上がらないのか?」という点。 教科書には生産性を高める必要性は書いてあるのだけど、その処方箋が書かれていない。 また、書かれていたとしてもうまくいかない。
理論と実践の違いだ。
その溝を埋めることこそ政治の仕事だと思うのだけど、この記事を読む限り残念ながら、というよりやはり具体的な解決手段は持ち合わせていないようだし、そもそも問題が何かという点を正確にとらえているとは思えない。
すなわち。 総理になるべき人ではないということだ。
・無駄な補助金を見直すのは必要だと思います。 法人税の減税にも言及したようですがそれよりも個人への減税を一時的な定額減税なんかじゃなくてもっと恒久的にしていくほうが個人消費が上がって経済回ると思いませんか?
・多くの日本人にとって 「給料は余り上がらないが物価は安定している」と「給料は上がるが物価も上がる」のどちらが良いのだろう? 恐らく前者ではないかと思うが現実は後者であり、特に物価の上昇が止まらず国民は疲弊していると思う。
・ホントに無駄な補助金等をカットしてほしいし、戦略分野への投資は絶対必要。 正直、政権が惰性と慣行でやってきた施策と金権体質を変えるために、自民には下野してほしいけど、茂木氏が述べていることは新政権になっても実行すべきテーマだと思う。
衆院選前に岸田が下りて総裁選があるなら、太郎や新次郎より茂木にやらせた方がまだマシかも。 人物に親しみは無いけど、安倍、菅、岸田と、このところのトップはあんまり優秀とは言い難い面々だったし、無駄の廃止と経済成長に軸足を置いて頑張るなら良いかも。
そうそう、高石推しの方も多いけど、彼女は軍備による防衛一色になりがち。 中国が何故力を持ってきたか、北が何故軽視されるか? 中国は経済力をつけたからだろ。 それにより軍備も増強、研究科学も進み、今や、世界に先駆けて月の裏側の探査まで成功している。 北はミサイルに注ぎ過ぎて、金が無いから産業技術に投資不可。
・経済メディアの取材だから、茂木議員が国の経済方針を述べるのは当然でしょう。 国の将来にとっては、金の掛かる政治を変えていくことも大変重要なことです。今一番求められているフレッシュな事柄に対して、自民党総裁選挙に立候補しようとしている茂木議員は何を語ったのでしょう。政治資金規正法の改正案について、何も語らなかったのか。
・今年50、年収350万のいわゆる団塊世代Jrです。 様々な場面で少子高齢化を理由や言い訳にするが我々が社会に出る頃にはすでにこの問題は叫ばれてた。そしてあの頃に手を打っていれば今の状況は全く違うものになっていただろう。 現役世代での最もボリュームの高い我々世代が20代、30代前半のうちに結婚したい、家族をもちたい、子供は何人欲しいなどの将来のビジョンも持てない世の中で夢も希望もないまま30年が過ぎ、もはや修復不能です。 ほぼこの期間の政権を担ってきたあなたたちにはこの失われた30年を国民に返して欲しい。
・日本は官僚が省益という理念で運営する国家であることを失念している。事業仕分けをやろうした民主党政権が、官僚のサボタージュと欺罔で倒れた。本気でやるとすれば、スキャンダルか冤罪をでっちあげられて潰される。秘密裏に口先だけですと官僚に意思表示をして首相になる。みんなそうしてきた。
・「過去10年を振り返ると、アメリカの生産性は1割上がりましたが、日本はほとんど横ばいの状態です」? 歴史的な円安にしたのに横ばいですか、だったらアベノミクスは失敗という事でしょ? 日本とアメリカの成長率をドルでも円でもいいから同一通貨ベースで比較して見たらどうかね。 天地の開きがあるから。
・無駄な補助金や戦略的分野にと言っているがこれ今まさに財務省が何年もやっている事そのものです。 よく読めばわかるが取捨選択をすると言っているだけです。 万人が認める本当に無駄なものがあり、それがどれほど社会に悪影響あるのか? そんな事証明できない。 茂木は結局今の岸田と絶対に何も変わらない事になる。
・自民党の政策で賃金など上がるはずがない。物価高とコロナ融資の返済など始まってからインボイスで隅から隅まで消費税を回収するすればどうなるかもわからないんだな。経団連の大手企業に有利な政策で自民党の組織票を集め中小零細企業、個人事業主、フリーランスをなど切り捨てました。強い事業者は生き残るが下請けの弱い業者がどんどん倒産です。異次元の少子化対策など口だけで影も形もない。増税目的の子育て支援など話しにならない。根拠のない理想論の答弁でもう国民は騙されない。飽き飽きしてます。もう自民党の支持はないです。
・この人はザイム真理教徒ですので、総理にしない方が日本の経済成長の為です。
財源は経済成長です。 その為に今は、自国通貨建国債発行を原資にした給付と減税です。
日銀は政府や企業の債券の発行、借り入れ、のし易さと利払い負担の軽減の為に金融緩和を。
・茂木さんには議論が消えかけている遷都問題を 第一にやって頂きたい、手始めに大企業の本社を 首都圏以外に移して次に霞ヶ関、国会、皇居を 国内主要都市に分散配置。大学も新規は認めず 地方移転すれば税優遇するとか、お願いします
・補助金を廃止する?政治家の給与以外の資金も廃止したらいい。そこには言及しないのか。1日数百円、数千円の節約を考えて日常生活を送っているほとんどの国民の心に届かないメッセージ。自民幹部のあなた方の愚行は、はっきり見えているんです。いい加減、保身優先、政治家利益優先の政策やめませんか。次の選挙では、苦杯をなめる自民党候補者がわんさか出ますよ。あなたも同様です。
・総理になってからではなく「今」国民のため動いて下さい。この発言は総理になりたいがため発してるとしか映らないよ。今、政権与党の自民党の在り方が問われていて、その現幹事長なんだからやる事たくさんあるでしょ? やりたい事の前に国民の不信を払しょくするため「全て」を公にすべきじゃないのか?各地方の選挙、悉く自民推しの候補負けてるのは「何」も明らかになってないからですよ。
・茂木氏が総理になる前に自民党を解体して善自民党と悪自民党の議員に分けて総選挙して欲しいものです。その上で、善自民党の議員でケチの付いていない人がいれば投票しても良いですが、茂木氏や現在の自民から総理を出すことは望んでいません。
・実行するには大企業優遇制度を廃止して政治献金規制法改正を進めなければならないでしょう 今の自公政権はそれに逆行しているから問題です 茂木さんが述べた事に対してその様な実効性が見られないのは何故でしょうか?
・誰が総理でも政権与党なら取り組むべき事 それをやらずに政府は議員、その身内、役人、既得権益を守り続けた結果が失われた30年 総理がアナタになりやりたい事やれば国民の実質賃金が上がるらしいが そんな必殺技があるなら今まで隠した意味が分からない 国民が望む事が総理の立場でしか出来ないのなら 総理は国民選挙で選ばせてくれや 所詮は自民利権政治の井戸の中の存在 腐った水でしか生きられない者に何かを託そうとは思わない
・誰が総理でも政権与党なら取り組むべき事 それをやらずに政府は議員、その身内、役人、既得権益を守り続けた結果が失われた30年 総理がアナタになりやりたい事やれば国民の実質賃金が上がるらしいが そんな必殺技があるなら今まで隠した意味が分からない 国民が望む事が総理の立場でしか出来ないのなら 総理は国民選挙で選ばせてくれや 所詮は自民利権政治の井戸の中の存在 腐った水でしか生きられない者に何かを託そうとは思わない
・ムダな補助金もそうだが、ムダでしかない国会議員定数と議員歳費を極限までカットすることが必要かと 何の功績もなく、国民の幸福度と豊かさは右肩下がり、議員の懐と幸福度だけは高い こんな理不尽な国の仕組みは根底から見直さないと
・やっぱり勉強しかやってこなかった人の意見という感じ。皆が半導体やらITで働いている訳ではない。大昔の田中角栄さんのようにたたき上げで裏で悪いことしていても国民に還元できるような元気づけられるような政治家はいないのが非常に残念。
・口達者で国民の為に仕事しますよ〜アピールをして岸田と同じように搾取するのが見え見えかな。今までの自民党の総理大臣の発言で制約を果たしたことは皆無だしなんなら国民の為にならないことしかしないし考えない。自分達の懐と組織票があれば国民の事なんてATMくらいにしか考えてない。今までがそうだったようにこれからも国民の為にならない事しかしない。与党第一党から総理大臣が出る方式じゃなく国民投票にすれば自民党から総理大臣なんて出ないはず。根本的に自民党は国民の為にならないことしかしないから。やはり政権交代してれいわ新選組の議席が増えれば少しは日本も回復すると思う。経済政策なられいわ新選組しかない!!!
・「無駄な補助金や現状維持のための補助金は見直す必要」
そんなことは総理になる、ならないに関係なく、政治家なら今すぐやれという話だ。そのために国民の代表者として選挙で選ばれて、年間4千万円の報酬を貰ってるんだから。
・無駄な補助金って自民党の議員にとっては何を言っているのだろう 賄賂貰う為に大手に散々補助金出しているのとか そんなのは良い補助金とか 減所意地の為低賃金で働いている人達にわずかな補助金は 自分達の票につながらないし廃止でも良いとそんなところなのだろうか
・茂木は総理になったらと言うが総理などの器ではない。此奴の言う戦略的分野などは口先だけで裏工作と根回ししかない。。無駄な補助金や現状維持の補助金は電気料金やガソリン補助を言うのならお門違い。円安が起因のこれらこそ今の自民党の失政であり茂木も責任がある。他人事の発言で逃げるだけで信用ならない。
・言ってる事は岸田氏と大差ないな、保険料や税金が上がるので実質賃金が下がる。述べている事はいかに国民を根本から目を逸らさせようとしているか、でしかない。しかも実質賃金が上がるのは企業の業績が上がってのタイミングのこれから。岸田氏がボロクソに言われても耐えているのはワンテンポ遅れて回復して来る賃金を待っているから。それを横取りしようとはよろしくないよ。
・生産性の高い給与の高い仕事にって言いますが では、聞きます。 今低賃金で就労し、私たちの生活を守ってくれている人たち その人たちがいなくなったらどうなるんですか? 清掃であったり、スーパーの店員、飲食の従業員お総菜屋さん パン屋さんに農家 それを無視するようことばっかり 生産性の高い、給料の高い人だけで国が動くんですか?
・まずは自民党という党が、衆議院選挙でどう評価されるかでは?自民党という名前を聞いただけでも嫌気をさす人もいるのでは?おごり高ぶった平家の感性を洗い流すには、野に下って川で洗い流すしかないのでは?
・残念だけど信用できない 調子いいこと言いながら裏ではキックバックの金を使って楽しい事もやり放題だったのでしょう?少しイージー過ぎるんじゃないかな 信用って失うと取り戻すのが凄くハードルが高い、国民に納税を迫りながらご自分は脱税だった訳でしょう?ずるくない?
・国家の大枠、憲法改定などに言及しないと、次期総理の器ではないと思いますが。安倍さんのような国家観が求められます。岸田さんは、安倍さんの遺志を継いでやっている。国家観がなければ、せめてそういう引き継ぎであってもいい。
・栃木の茂木さんは、すぐキレたり、役人を人前で叱責したりするから、人望がないと、ある政治ジャーナリストが言ってましたが、そうなんですか? また、茂木さんは、NHKの討論番組で、野党議員から厳しい指摘を受けたら、「次にいけ」と、司会者に無言の指示してましたね。SNS上にその動画があるかもしれませんが、これはリアルで見ていましたので、ヒドイ議員だなと、正直思いましたね。NHKの司会者もそれに従ったのだから、最悪だったよ。 鹿沼市長選の「スラムダンク」のパクリポスターも、ヒドイことをしましたね。あれは「スラムダンク」への冒涜でしょう。「スラムダンク」ファンはカンカンでしょうね。その上、ポスターとしての出来もセンスも悪すぎ。自民党は、やって良いこと、悪いことの判断もつかなくなってますよね。 自民党の腐敗の毒は、中央から地方へ流れていっているようですね。 こうなれば、政権交代は、もう必死でしょうね。
・税の調整(税率上げるところは上げて、下げるところは下げる)については一切触れてない当たり、こいつもザイム真理教の狂信者ってことか。 少子高齢化にしてもそう。少子化対策だろうが。なんで分けて考えられんのか。少子化対策の結果、高齢者が下支えされる流れにならんと、先細る未来しか見えん。
・茂木さんと言うより自民党の誰に聞いても最初は国民受けの良い言葉を並べるだけで、結局何もしない。何も出来ないとなる事が想像出来る。
結論として自民党議員では誰が総理の座につこうとも同じと判断する。
・まず、自分の生活を維持するために自民党は下野して欲しい。 但し、「無駄な補助金や現状維持のための補助金は見直す必要」この意見は重要だと思う。長年これを続け、票を確保してきたので自民党岩盤支持層の20%がある。 しかし、性格は悪い。民主党政権時代に国会で公的書類を破いたり、裏金作りにせっせと努力した。人でなしの行為をやってきたので表記の件はできるかもしれないが自民党議員だから岸田と同じ口先だけの検討し(ます)だろう。 やはりいらない自民党議員。
・補助金の見直しも大事だが、茂木が自身の関係政治団体から会計責任者が同じ別の政治団体に、2022年までの10年で約3億2千万円が移されていた件はどうなった?政治資金のルールが厳しい関係政治団体から、公開ルールが緩い別団体へ億単位の金を移していたことは問題じゃねーの?そんなことを指示していたのが総理なんてありえねー。
・健康保険証廃止の見直しもして欲しいですね マイナンバーカードの一本化や 情報漏洩対策強化とか 今国民が本当に困ってる事を見なしてくれるなら もしかした 支持されるかも?!
・茂木幹事長は人望がないからね、小渕ドリル姫親衛隊が派内にいるから総理は無理だろう。まさか、人事やりたいとは言わないだろう。総裁選は幹事長現職で出馬したらイメージ悪いよ、先に幹事長辞任しないとダメだろう。
・自民党のやつらは何を言っても同じ穴の狢。 何も信用出来ない。選挙で全員落選させねば。このままでは日本が終わってしまう。皆さん次の選挙は必ず行って国民が一致団結し、元気だった日本を取り返しましょう!
・理想論が完全失敗して、下野する麻生内閣の二の舞を踏む未来が見えるぜ。すでに手遅れなんだよな。少なくとも岸田内閣の低い支持率をほとんどそのまま引っ張ると思うぜ。そこから挽回なんてできるとは到底思えない。前提として低い支持率の原因を排除しないと何も始まらない。つまり、国民負担の軽減と様々な不祥事議員の軽い処分の見直しだ。
・そんな面倒な生産性とか先にやっても需要がなきゃ意味がない。そんなフワッとした遠回しな政策じゃ今と変わらない。消費税の減税とか社会保険料下げるとか、ガソリン暫定税率やめるとか消費を喚起するような日本に欠けているインパクトのある政策をやらないと無理。生産性悪いのは経済が滞ってるからだし。
・先ずは自分達の身内を整理整頓してよ。 行政独立法人の統廃合による予算削減や国家公務員の人数や議員定数の削減とか。 企業からの献金やパーティ券とかが明るみになってるのに、成長分野に投資しますと言われても説得力がゼロ。 どうせ献金貰ったお返しでしょとしか思わないから。
・思うのも願うのも個人の自由でしょうが 冗談は程々にしないと笑えませんよ。 他人のお金を見直す前に、ご自身の公金の使い方 や管理をしっかりすべきだと思う。 自分の事すら当たり前に真っ当にやれない人達が 何をやれると言うのか さっぱり全く理解不能です。
・>何が必要か。私は、まずは生産性を上げること、そしてもう一つは、その生産性の向上が一人ひとりの所得に反映されることだと思います。
所得が上がらないのは個人責任
>高い報酬が支払える事業や個々の能力が評価される職場に、人材が移動することも重要です
報酬が低いと思うなら自分で転職しろ
言ってる事自体は間違ってないがそもそもの地盤を壊してる集団が言っていいことじゃない。つーか今の自民党は何言っても批判されるんだから黙ってろってw『無駄な補助金』とか言い出したら政党に渡してる金(税金)が一番無駄なんだからさ・・・
・この人が頭よくて国内に関して政策能力高いのはそうなんでしょう ただ河野太郎氏と同じで政治は合理性だけでは人は付いて来ず、政策の実現は難しいのが日本 二人とも安倍さんの下で働くのがちょうど身の丈にあって実力を発揮できてたように思います
・裏金数十億の方が言うと説得力がないよね! 無駄な補助とは一体何のことを指してるのかハッキリと発言して欲しいですね! 国民負担軽減の補助を言ってるように聞こえます。 そして今頃になって戦略的とか言われてもなぁ〜 最近になってこんな発言ばかりで、今更感が半端ないです。
・総理になったらやりたい事は有る・・・?? なに呑気な事言ってる。
総理になる前に「あり得ない政治資金改正法修正法案を平気で出してくるは国民生活は困窮させるは(負担爆増、実質賃金低下は最早底なし状態)って言う自民党の国民舐め切った姿勢」から、なんとかせんといけんでしょ。 やりたい事があるなら先ず今の立場で出来る事を全力でやってみせてくださいね茂木先生(笑)。 今やらない人間は立場変わってもやらない、更に今までやってきた体質は急には変わらないと国民は思ってますよ。
総理になったらって・・自民党総裁だって無理そうですけど。 ついでに総裁イコール総理って保証されて無い事もご認識された方が良いと思います。国民の怒りを感じて無いんですか?。
国民は「こんなのが総理なんてあり得ない」って思ってるかもですよ茂木さん。
今 出来る事を、やるべき事を、先ず全力でやれ!!。 ア○か!。
・> 総理になったら、やりたいことはある > 無駄な補助金や現状維持のための補助金は見直す必要
この人が総理になったら、自身や自身の政治団体への補助金(?)を増やす仕組みづくりを一生懸命頑張りそう。
・政治家にもきっちりとした税理士が民間と同じように1円単位までの領収書の添付が必要な決算書を提出させるべきです。
・「無駄な補助金や現状維持のための補助金」にすがって生きている国民や地方の自治体は案外多いと思うよ。 自立できない部分は切り捨てと考えていいのかな?
・>無駄な補助金や現状維持のための補助金は見直す必要があります。
選挙前とか政治家さんはこういう国民向けの妄言を口にしますよね。 そして結局なにも見直さないですよね。 口にしたからには公約として文書に残して実現できなかったらそれまで費やしてきた政治活動費全額返金とかにしないと誰も本気で考えてるなんて思わない。
・総理になったらやりたい事がある!の前に総理になったら議員の無駄をまず削ってもらってからやりたい事やるくらいの事言わなきゃ国民からも支持される訳ないとは思えないのですかね?!やはり自民党政治は議員を腐らせたとしか言えない感じですね!いい加減国民目線でやらなきゃならないとは思えないんですかね?!
・叩かれてるのは岸田さんだけではない事を 自民党の人たちは気付いた方が良い。 今語るのは総理への夢ではなく 党内の綱紀粛正では? 出来もしない事を語るだけなら岸田さんだって出来るんだから やるべき事を何もしないで いつまでも与党でいられると思ってる人に総理やって欲しくない。
・まさに必要なのはこうした政策なのだろう。湯水のように景気回復と言う口実のもとに無駄な道路づくりに我々の貴重な税金を費やして来たことこそ、今の日本の酷い凋落の原因だと誰もが思ってきることだ。これを変えてくれるのなら誰でもよい。河野、小泉は中国な肩入れするばかりでますます、日本にとって不利な状況を生む。
・>「総理になったらやりたい事はある」 って、笑止千万!
岸田総理が政治資金規正法で公明・維新のほんの些細な提案を受け入れただけで、「自民党が持たない」などとギャーギャー騒いだのはどこのどなた?
党内の一派閥の領袖であるだけで、(総理になったとしても、)やりたいことができると思うのは大いなる勘違い!
党内で絶対的な力を持っている訳でもない岸田総理が、思い通りにできない事を身も持って証明している。 (独断で何ができたというのか?安倍の国葬と今回の件だけで、日本国民の為になる事は何もやっていない)
・いつも思うのだが、何故大事な規正法改正案の答弁が「鈴木磬祐」なのか。
鈴木は確かに自民党規正法改正案の実務を取り仕切ったが、国会提出した時点で「幹事長」なり「政調会長」「総務会長」なりが「矢面」に立ってやるのが務めのはず。
茂木、森山、渡海らの「肝っ玉」が小さいことで、実務で散々苦労した鈴木が、まるで党の後ろ向きの責任まで背負わされているようで、ある意味気の毒でならない。
特に茂木はこのザマにも拘わらず、「次期総裁選出馬」を狙って準備に動き出しているとも。
「そんな無責任男に推薦人など集まるものか」
自民党議員に正義感のカケラでもあるなら、あの赤ら顔を叱責してやっていただきたいものだ。
・少子化対策と称して効果のない金を使う前に生産性の向上に投資を…というのはその通りだが、あんたが経産大臣の時は何かやりましたかねえ? それに、これまで以上の法人税の引き下げに言及していることにはびっくり。 安倍の過ちを繰り返そうとしている。
・30年間政治家は産業の衰退を傍観して来た事実が有る。多くのハイテク技術が人を付けて近隣国に流出したが他国同様補助金で支えていたら今の様な景色では無かったと断言できる。茂木の言うやりたい事とは机上の空論でしかない。
・今、世間が知っている名前の人間の誰かが総理になったところで、何も変わるわけがない。 本当にふさわしい人間が居てたとしたら、少しは片鱗を感じる事が出来るだろ。 右をみても左をみても私利私欲に塗れた人間しか政界には居ない。
・10年で3億以上の金をどう使ったんですか?先ずは国会議員の報酬を一般市民と同じにしましょう。1200万を高所得層と言っておいて、自分等は2千万超えって異常でしょう
・「総理になったら、やりたいことはある」
世の中、やりたいコト>しなければならないコト>実際できるコト…の数式で成り立っている はたして、この人~特に信望の薄い人に出来るコトは極めて少ない 余り「総理になったら…」なんて、言い出さないほうが良い 無理かもしれないけど、その前にやらなければならないコトがこの人にはある
誠実な人間になるコト、少しでも・・・無理かも知れないが…
・その前に自身の選挙区で大敗に目を向けたら? 恐らくバカじゃなければ今の自民党の前に裏金、独裁の茂木さんには誰も投票しないと思いますよ? 岸田と同じで感覚ずれてるからそんな発言出来るんですね? 賭けてもいいけど茂木さんが総理大臣になったら今日より明日は悪くなります。
・茂木さん、あなたは人望がないので総理大臣にはなれないと思います。幹事長として岸田の暴挙を止められず敵対派閥の整理に岸田と組したばかりか旧自派閥の応援も見込めませんから。
・やりたいことがある人が目指して欲しい。 総理になりたい、がゴールな人はダメ。現総理の評価が最低なので、今候補と目されている人もはや誰でもやってみて欲しいくらいの気持ち。
・要約するとまずは今まで自分に献金で貢献してきた企業や団体から戦略的分野にして優遇差し上げまっせ。戦略的分野にしてほしかったら献金寄こせ、総理はその権利があるのをわかっとけよってことですな 私腹肥しになるか否かしか考えていない輩しか政治家にいない。
・ほう。面白い。
結果出るかどうかともかく、 選挙ではこういった具体策を示すような人に、 投票したい。ただし、失策だったとしても 修正できる人に限るけどね。
・その前に襟を正せ。無駄や補助金、給料手当などの見直しは自民党内からやるべきではないか。政治献金、政治資金パーティなど廃止するべき。国民が納得ことをしていただきたい。
・次元の低い話で恐縮ですが、次の総裁に最も期待されている仕事は、高邁な理想に基づく政策よりも、ご祝儀相場で支持率を上げて、すぐに解散して選挙に勝つこと(負けないこと)。茂木氏では、難しいかと…。
・総理になったらねぇ…それが国や国民のためになると思ってるなら、なぜ今やらないの?総理にならないと出来ないことなの?本当にやりたいなら幹事長として党に政策提案し進めればいい。 結局、それっぽいことを言って次期総理になりたいってだけでしょ?金と権力と名声が欲しいだけの強欲な人間たちの集まりですからね、古参の政治家なんて。
|
![]() |