( 179807 )  2024/06/12 00:52:11  
00

【不安】コメがない…令和の米騒動?ガラガラ商品棚 不作や世界的日本食ブームで50キロ2000円値上がりも

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 6/11(火) 18:47 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/247984bf322c4167f57d91ae6a8add423b0a8a46

 

( 179808 )  2024/06/12 00:52:11  
00

日本の一部でお米が不足している理由を不作だけではない日本ならではの事情として探ると、外国人観光客に人気のすしの影響も挙げられる。

お米不足の影響は小売店から家庭まで及んでおり、米の需要が高まっている中、仕入れ量が少なくなっている状況が続いている。

インバウンド観光客の需要の増加や猛暑による不作と組み合わさり、米不足は深刻な問題となっている。

(要約)

( 179810 )  2024/06/12 00:52:11  
00

FNNプライムオンライン 

 

今、一部でお米が不足しているという。その理由を探ると、不作だけではない、日本ならではのある事情が見えてきた。 

 

日本が世界に誇る料理、おすし。今や、すしは世界の共通語で、外国人観光客にも大人気となっている。中国からの観光客は、「すごくおいしいですね、最高ですね」「日本のすしは中国よりおいしい、特別です」と答えてくれた。 

 

ネタとともに、すしに欠かせないのが、シャリだが、今異変が起きているという。 

 

小池ずしの小池省三さんは、「お米自体が少ない、問屋さん自体もお米がない」と話す。さらに米50kgの仕入れ価格が2000円値上がりしたという。小池さんは、「2000円値上げは大変な問題。これ以上上がったら値上げを考える。値上がるとなったら、客はやっぱり減る…」と嘆く。 

 

さらに、仕入れできる量も少なくなっているという。 

 

全国の小売店に行ったアンケート調査では、19%が米を仕入れできないと回答し、66%が仕入れできる量が少ないと答えた。 

 

深刻な米不足の影響は、私たちの家庭にも影響を及ぼしつつある。神奈川県にある、スーパーの米売り場の商品棚を見ると、ほぼ品切れ状態で、貼り紙には、「米の原料不足により、供給が不安定」と書かれていた。 

 

取材班が訪れた東京都内のスーパー「さんよう」でも、米不足の影響で、売り場に出す米の量が減っているという。ここでは、商品が少ないためお米売り場に別の商品を並べている。値段も2カ月前から上がっているという。 

 

スーパーさんようの阿部芳邦さんに米不足の理由を聞くと、「昨年の猛暑による不作や、海外からのインバウンド需要で、米の動き・需要が高くなっている」と説明した。 

 

全国有数の米の産地、新潟県など一部の米どころでは、猛暑の影響で品質の低下や不作に見舞われていて、そこに、世界的な日本食ブームが重なって、ダブルパンチになっているという。 

 

来店客からも、「高い高い高い。いや困りますね、困っちゃったね」との声が上がった。 

 

インバウンド需要と猛暑による、米不足。2024年の米の収穫で、回復は見込めるのか。 

 

 

( 179809 )  2024/06/12 00:52:11  
00

(まとめ) 

お米の値段の上昇や生産者の苦境、食料自給率や食の安全保障に関する意見が多岐にわたる。

一部では適正価格や農業支援の必要性が指摘されており、農家の労働に見合った対価を求める声もある。

また、過去の米不足や政府の備蓄米などの情報も取り上げられる中、一部の地域では不足の実感がないという意見も見られた。

 

 

経済や生活に密接にかかわるお米や農業に対する関心や思いがさまざまな意見として表現されている。

価格の変動や需要と供給のバランス、国内外での市場動向など、今後の食料問題に対する懸念や提案も含まれており、国の食料政策や農業支援が注目されている。

( 179811 )  2024/06/12 00:52:11  
00

・50年近く前からお米の値段って上がってないんですよ 。場所によってはむしろ 下がってる。 

 

食料自給率をあげようって言っても米を作るに必要な燃料費 人件費 いろんなもの全て上がってるのに 米の価格がこんなに低かったら 農家は廃業するしかありません 。 

 

今まで安くて豊かな食生活は 生産者の低賃金に支えられていた と自覚して労働に相応の対価を払う時ではないでしょうか。 

 

 

・農水省などが中心となって日本食を盛んに海外にPRしたりしているが、そんな余計なことをするからこういうことになる。魚にせよ果物にせよ農産物は産出されるその土地で消費するのが原則であるべきだ。それを海外に回せば国内での価格が上がり、日本人の口に入りにくいものになっていくのは当然だ。生産者にとって販路拡大は好ましいことかもしれないが、日本の食材の認知度を必要以上に高めようとする行為は食の安全保障という観点からするとデメリットが大きいのではないか。 

 

 

・農家です農家にも色々あります 

当家は土づくりから労力は使いますが 

米価は毎年下がってますが十分黒字です 

今米価が上がっているのはコロナ禍明けと 

外国人観光客の増加 

昨年の天候不順による米不足等と思われますが今年普通に米が取れたなら今のコメの値上がりも落ち着くと思います 

内心は当然値上がりを期待してます 

 

 

・江戸末期、開国の影響で物価が急騰したらしい。 

日本は、銀の地金に対して同じ重さの銀貨の価値が高かった。幕府が銀を銀貨にするだけで価値が高まった、今の硬貨や紙幣と同じ理屈。幕府はそれで稼いでいた。 

当時の欧米では、銀の地金と銀貨の価値は同じ、はその理屈を押し付けた。 

イギリスとアメリカの外交官は、有る意味高度な日本の貨幣制度を理解できなかった。同じ重さでの両替を強いた。ドル銀貨を日本の銀貨に交換すると日本国内で3倍の物が買えた。物資や金が流出し、物価は急騰した。人々の恨みは開国した幕府と外国人にに向けられた。完全な固定給だった武士は特に困窮した。 

攘夷と倒幕の原動力となった。 

 

 

・こういう記事を出されちゃうとコロナの初期の時みたいにトイレットペーパーのようになりそうな予感です。 

普段はパン食をしていてお米なんて見向きもしない人も「大幅値上げ」「品薄、品切れ」ってキーワードで動き始めたらたら収束するには時間もかかります。 

もっと問題は転売ヤーです。 

こちらはサージカルマスクの時みたいに面倒なことにならなきゃいいですが、 

心配です。 

 

 

・うーん。昔から米だけは生産量確保のために、政府で買い取り備蓄米を大量に保有していて、ちょっとやそっとの不作ぐらいでは、長引く米不足にならないと聞いたことある。こんなような不作だのなんだので、買い占めがあり、前にも米不足が起こった時も1~2ヵ月ぐらいで落ち着いた気がする。 

とにかく、トイレットペーパーもそうだが、買い占めが一番の害悪。みんな冷静に対応しよう。 

 

 

・昨日、ネットスーパーで10kgで税込 5,026円の北海道産 ななつぼしを購入した。 

確かに値上がりはしているが、平成の米騒動の時は10kg1万円以上でも買えなかった。 

そもそも10kg税込5000円でも、30年前米の値段と大差ないわけで、 

1995年に60kg21000円前後だったものが、15000円前後まで下がってたわけだから、 

今の米が高いとまでは思ってない。 

 

 

・状況は違いますが、30年前の米不足を思い出しますね。あの時は確か1993年(平成5年)夏の冷夏が原因による不作で米不足に陥り、緊急でタイ米を輸入したり、城南電機の宮路社長が無許可で米を販売したことが大きな話題になったり…当時高校生でしたが、今でも覚えてます。 

 

 

・米に限らず野菜も肉も今後下がる要素あんの?農業生産に掛かる肥料、農薬、資材、農機具、更に輸送運賃が下がる見込みは今の時代聞いた事がない。生産する農家には後継者も無く、農家人口も減り続けている。中には独自の販売を実践し農業で生活している若者もいるにはいるが、国全体の食を賄えるはずもない。価格が上がれば更に売れない。農業離れは止まりません。今後は農家に親戚や知り合いがいる人は仲良くする事をおすすめします。私も若干の農業をしていますが、今ある機械で、自分の家族と近くの親戚が食べる程度で細々と農業を続けます。もちろん兼業で普段の生活資金は別ですが。 

 

 

・こう言うとバッシングされるかもしれませんが、米は安過ぎます。 

もっと高くて良いと思います。 

一反の田で今や10俵も取れない田んぼもあります。 

近くのスーパーでは30kg8000円。 

つまり一俵換算で16000円です。 

末端価格がこれでは大規模農場以外は大変です。 

私の知り合いの農家の皆さんもほとんどが野菜や果物作りで、米は自分達が食べる分しか作らないですね。 

最近、卵や牛乳が値上がって来ましたが、米ももう少し高くても良いかと思います。 

確かに飲食店の皆さんは大変でしょうけど、物事には適正価格ってありますからね。 

 

 

 

・知人に米農家から高級マスカット農家に転身した方がいました。想像するより何倍も手間がかかるけど、お米を育てるより稼げるし面白いからと言っていました。 

日本の米を愛する日本人として、ある程度の値上げは覚悟しています。 

日本の農家の皆さんが安心して米を作れますように…そして愛すべきお米がこれからも沢山食べられますように…切に願います。 

 

 

・数年前まで米作をしていましたが当時問屋の買い取りが一俵60kgで12000円あれば良いほうでしたがこれは私の幼少期の半値に近いです。 

田植え機やコンバインは高価なうえに年に一度しか使わないので故障もしやすく、苗を植えてから2ヶ月程度は水を汲むので燃料費もかかる。そのうえ除草剤や肥やしを撒いたりでほぼ赤字に近かったです。 

今では周囲の水田も8割ほど休耕田になってしまいました。 

労力と経費を考えると市販の米を買って食べたほうがよっぽど良いので何かしら支援していかないと米農家は減っていく一方だと思います。 

 

 

・私の実家は祖父母の時代より前からお米を作っていましたが、昨年とうとうお米作りは最後にしました。作り手の父が去年倒れ、1週間入院した時に父以外田んぼを見る人がいないため、管理できない事に気づき最後にする決断をしたようです。畑は少し放置しても大丈夫ですが、田んぼは毎日見に行く必要があり、田植えも稲刈りも体力が必要で高齢体にはこたえてきます 

 

地方の山間で周辺みんな小作農、田んぼはいっぱいあるが綺麗な形ではないし、道も狭いから大きな機械入れられず。農家も高齢者(80歳以上)がほとんどで、周りの田んぼもだんだんする人がいなくなって雑草ばかりになっています。 

 

田植え稲刈り系の機械はすぐに色んなところに不具合が起こるし、その機械の修理代は結構お高いので毎年赤字です。 

 

お米を作り続けたい気持ちはみんなあると思いますが、現実は形の綺麗な大きな田んぼを持っている農家ぐらいしかやっていけないんじゃないかな 

 

 

・米の消費が増えることは米農家にとっては有難いと思うよ。しかし、一時的な天候不順やインバウンドによる日本食ブームで需要が増えての米不足と見るのか、それとも地球温暖化が日本の米生産に大きな影響を与えていくとすれば長年の米余りから米不足へと転換していくことになる。それは何を意味しているかと言うと、自給率100%だった米も輸入に頼る時代が来ると言うことでは。食料安全保障の観点から議論してほしいね 

 

 

・いつもお米は旦那の親戚からいただいており、久しぶりに切らしたので買いに行きました。 

以前は3000円台だったのに、4000円超えしていて驚いて一回買うのを躊躇って他の棚を見に行っちゃいました。 

不作も関係してたのですね。 

 

お米無しでは生活出来ないので値段や品種を考えて購入。 

硬めより柔らかいお米が好きなので、やはりコシヒカリ。 

硬めのお米がいい時もあるんだけど。 

美味しいお米を作ってくれている農家さんに感謝。 

夏場は沢山あっても冷蔵庫に入らないと傷みそうなので、こまめに買うのが良いかな。 

 

 

・世界標準の生産価格ベースでは自給率は70% 

とても信じられないが、予算確保の為に農林水産省が使用する我が国独自のカロリーベース試算の30%台とはとんでもない差がある。 

 

しかし結局は非常時に主要食糧が無い事態か起きる事を想定して、農林水産業を保護育成しないと飢餓が直ぐにでも起きる状態だ。 

米が無ければパンを食べればいいと言う賢い人はいないかもしれないが、食糧輸入もエネルギー資源確保も国力あっての事。 

 

輸出品も今や有力な物は微かに自動車だけで、かつての電化製品、造船、繊維産業等はいつの話しか。 

最低限の食糧確保するよう税金の使い道を明確にして、有効活用希望。 

 

国会議員様や各県、市区町村の議員様の税金の使い道や議員定数の見直しも是非我々賢い国民のチェックを反映して欲しいものです。 

 

議員様の阿保なのは国民のレベルの反映とは言え、選挙に行っても中々反映されないもどかしさがある。 

 

 

・各店で1番安い米の棚はすぐ売り切れガラガラになります。そして2番目に安い米が続けて売り切れます。高い米ほど店に残っています。多くの人が生活が厳しくなっています。備蓄米は政府100万t +農協280万tで国内消費の6.2ヶ月分ありますので本当になくなれば、備蓄米から出されると思うので大丈夫だと思います。米の1人当たり年間消費量は51kg程度→1人当たり0.9合480kcal/日ぐらいしか米を食べていない状況ですので騒動を起こすほどでも無いです。 

 

 

・価格が上がるのは全体のコストが上がっているのだから仕方がないとしても、コメがないのは問題です。かたちの上では生産者自ら判断して生産するように制度が変わったけれど、国策で生産量を調整しています。もっと自由に作らせれば良いし、不足しているなら、備蓄米を市場に流せば良い。 

 

 

・米も値上げしないと誰も作らなくなるよ。 

農家の高齢化も進み、あとを続ける人もなく、けれど世の中は変わらず、お店に行けばいつも当たり前のように米はあると思ってる。 

今よりこの先、何か少しでも需要が大きくなっただけでも、もっとそういう傾向は大きくなると思います。 

 

 

・私が習った記憶があるのですが、国民の食を2年間賄えるだけの量の政府買い上げの備蓄米を常時保有しており、大凶作が2年続いていても問題無い。過度の買い占めやマスコミが騒ぐことにより便乗値上げが発生しているのではないでしょうか。我が家は農家ですが、農家の米は買い上げが安くて毎年余っています。冷静になってください。 

 

 

 

・本当にコメがなかったら、加工米を食米にできる。 

というか、一部のJAの倉庫には古米も残っている。 

コメの生産数も減っているが、消費量も減っているし、ブランドや産地にこだわらなければコメはあるはず。 

 

 

・母の実家は農家だった。戦後までは見渡す限り田んぼだったが農地改革で小作人に貸していた分はなくなったがそれでも500m四方ほどの田んぼがあった。収穫したら農協に。収量があがればそれでよかった。70年代になって米の余剰がニュース等で古米、古古米問題が報じられた。その対策の一つとして学校給食に米飯が提供されるようになった。また同じ頃「自主流通米」とかスーパーで「標準米」が売られるようになった。記憶では当時10kg袋入りで三千数百円していた。他にもあったと思うけど「ササニシキ」がブランド米ブームの発端になって、量よりも質を求める需要があったり、一方温暖化の影響かそれまで米作には不向きとされてきた北海道や寒冷地でも穫れるようになった。減反政策は今も継続されているが、天候に左右される農業であり、消費量が減ったとは言え食料危機管理上、目先のことにぶれない「百年の計」を持って政策を舵取りして欲しい。 

 

 

・この手のニュースを、見るたびに思うのは、もう少し日本は1次産業を大切にしたほうが良いんじゃないかなぁと。 

米も牛乳も足りなくなっても、すぐには増産出来ないし、いつも輸入に頼れるとは限らないわけだし。 

うちの近所なんて、子供の頃は見渡す限り一面田んぼが広がってたけど、今では田植えをしているのは半分弱、残りは畑になってたり、放置されて雑草が伸び放題になっちゃってて、なんかさみしいです。 

 

 

・お国で保管してる備蓄米があるんでない? 

食品の高騰で自分は昨年から家庭菜園にプラスして畑を借りて拡大しトマトやオクラ、ナス、スイカ、トウモロコシ、里芋、キャベツ、白菜、サニーレタス、インゲン、じゃがいも、玉ねぎ、etcと作れないものは物々交換でもらったりしていますが、ありがたいことに野菜にかける出費はかなり抑えられる様になりました。 

仕事もしていますのでなかなかゆっくり休日を過ごす時間は減りましたが規則正しい生活のルーティンで体調も良い。 

田舎は不便なところも多いけど口に入れる物を自分達で作る大切さもあるのかなと感じる今日このごろ。ちなみに20キロのお米も安く買わせてもらえてます。 

 

 

・こういう事だったのですね。お米を買おうとしたら棚の半分に全く在庫が無かった。残りの棚も5キロの袋がちらほらでした。仕方なく5キロを買いましたが離れたスーパーもお米の棚がガラガラで何かあったのかと思っていました。この3 ,4カ月徐々に値上がりも感じていました。全体的に値上がりは仕方ないとは思いますが品物がないと、、、困ります。 

 

 

・真偽はわからないが、こういう報道は有り難い 

農家からJAへの米の値段は実際は上がってない、だのにお茶にしても米にしても肥料や資材や機械の値上がりを転嫁できていないのは他の産業に比べて異常だと感じる 

小売店の便乗値上げは許せないが、農家がもっと正当な利益を得られるようになって欲しい 

 

 

・YouTubeで最近やたらとスーパー米が無くなくなってます!値段上がり続けます!と備蓄しましょうと30キロとか大量に備蓄している方々がいますが、、 

大量に買い込むのはどうなのかな〜とも思うし 

 

この記事のようにに空っぽとかは無く 

わたしの周辺(米産地ではありません)では普通に売っています 

備蓄するにも玄米でも家庭の精米器じゃ 

ぬかも綺麗にとれないし虫わいたら嫌なので 

備蓄はしていません 

 

美味しい米を食べたいので、 

今年は新之助米、雪若丸、ササニシキと家計と相談しながら米屋から購入しています、たまにはスーパーで書いますが、、 

あれもこれも値上げで米農家さんも大変だろうし、値上げも仕方ないと諦めています 

 

 

・コメントにもありましたが、30年前、出産を控えた時期でしたね。長雨の影響で、米も、野菜も高騰していて、米は、輸入米。けれどすぐに、国産に戻りましたが。米は、スーパーでも、量販店でも普通にあり、価格も変わらずでありがたいことです。お米。ほんとうに玉苗です。農家の方々に感謝ですね。生前母が使っていた古い財布の中にお米の配給券を見つけました。時代ですね。今は、ブランド、産地選び放題。県民の一人としては、長崎県民米。 

 

 

・供給が減っているから高騰するのは普通では今のお米農家は岐路に立っている️農業資材の高騰に機械の高騰そして今まで米価格の低迷により利益が出ない️60kgのお米を作るのに約15000円以上の資材が必要だが業者が米農家から買い取る時は良くて13000円まったくの赤字農業資材は買えない機械の支払は出来ない利益は出ないのないないでは個人農家は離農廃業していく国は農地集約を掲げ大規模営農者や農業法人に廃業離農した個人農家の農地を斡旋しているがはたしてカバーしきれるのか?疑問?スマート農業などと言われているが機械を農地まで運搬するのは人結局は人が介在しなければ農業は成り立たない️これから廃業離農する農家は増えるいっぽうなのに日本人は日本人が作ったお米すら口に出来なくなる日も遠くないと思いますが️あと数年後には農業就労者が減り需要と供給のバランスが崩れと言われています️大変な事になるのでは? 

 

 

・お米の値段はそんなに高いとは思わない。 

とは言え、美味しい日本米は、グルテンフリーの優秀な主食。一朝一夕には作れない。あの国人とか欧米人が、安い円を背景にブームに乗って買い漁る動きもあるんだろう。 

国は高く売れるからと海外に売り捌いて、国内の販売価格が暴騰しないようにだけして欲しい。 

 

 

 

・国は減産させているのに不足で高騰っておかしくないですか?しかも生産者からすると買取価格は以前より下がったまま。明らかに現在の政府の失策で全く先見が無い、増税にしか力を入れていないので早く政権交代してほしいですね。 

 

 

・30年前の米不足を経験してからずっと近所の農家さんから年間購入をしています。1年分先払いして大きな冷蔵庫で保管しておいてくれて月1位で必要量を精米してもらって取りに行ってます。農家さんもその度に野菜など頂いたりのお付き合い続けています。震災後の米騒動なともお陰で余裕の気持ちでいられました 

 

 

・米の産地に入る地域ですが、コメで騒いでる人は1人もいません。親戚にも米農家いますが在庫も潤沢にあります。足りないなどという話をした事もありません。騒ぐからパニック買いする人が出るんです。普通に食い尽くせないほどありますから安心して下さい。 

 

 

・米こそ 物価のハイパー優等生 

卵は倍になった 

近年 米は倍になったこと あった? 

 

何十年も横ばい むしろ下がってるのではないか 

 

肥料 人件費 機械価格 全てが上がってるのに ずっと同じような金額 

 

令和になっても士農工商 

手取りはダントツ 最下位ではあるが 

 

20年前からみれば 生産費用が1.4倍 でもスーパーの価格は少しは上昇してるが 農家の売値はずっと横ばい 

あげく 米は 糖質高いから食うなと言われる始末 

 

それでも米を作り続けてる おれがバカなのか 

ボランティアが性に合ってるのか それとも奴隷なのかな 

 

 

・1993年の平成のコメ騒動は大変な騒ぎになりました。 

米生産量が約979万3000トン 前年比なんと-26% 

 

1991年のピナツボ火山の大噴火や天候不順の影響大。 

1993年は大冷夏で梅雨明け宣言が8月下旬になった。 

 

当時備蓄の古古米でも不足し11月から緊急でタイ、中国、アメリカなどから海外産のコメを大量輸入した。 

 

 

・今日行ったスーパーでは無洗米はまだ残っていました。お米って政府が備蓄米を持っていると言われていますが どういう時に出してくれるのでしょうか? 主人は朝ごはん夕ごはんは必ずお米。弁当も持って行くので  

米不足は辛いなぁ。 

 

 

・米不足は日本の国全体なのか 

人口の集中してる所だけなのか 

米を生産してない所に限って人口密度の高い所が東京とか大阪とか多い様に思う 

北海道は普通に普段でも売り出しの日でも在庫は不足してるしてない 

流通の問題なのか 

大阪東京等は新潟とか秋田等の人気が高いからオーダーが集中してるとかの傾向が有るのか 

よく解らない 

 

 

・都会は大変ですね。自分の住んでる田舎では30キロ8000円で美味しいお米が買えます。やはり都会は人件費、土地代など経費が沢山必要ですからね。 

僕の田んぼ、坪、1000円でも売れません。山奥で川も畦も無いので湧水100%で米作ってます。 

 

 

・唯一と言っていいほど海外からの輸入に頼らなくてもいい食材ですよね。もっと米や農家さんを大事にして永遠に自給率100%を続けるようにしてほしい。ダイエットでお米を食べないとかパン派だからあまり米を食べない日本人が増えたなんてなんと悲しいことか。 

 

 

・父が米農家です。米を育てて収穫まで色々費用が嵩むみたい。苦労して作るお米なので、賄えないとやってけない。米農家さんからしたら値上がりは嬉しいだろうなあ。 

 

 

 

・農家だが、一反で十俵六百キロ作ると二十万の赤字ですから、作れば作るほど馬鹿らしいくらい損をするのが稲作です。 

玄米三十キロ、一万弱の小売値でですから倍になってようやく生産コストと合います。それも去年での採算です。 

補助金やら兼業農家などの持ち出しで何とかやっている現状ですから、辞めていくのを責められません。 

ウクライナ紛争でロシアによる肥料高騰、ガソリン代補助金廃止やらでそのコストも分かりません。 

最終的に儲かるとなると3倍くらいになるでしょう。 

インバウンド観光客に日本米を食べて貰い、日本人は何を食べるのか 

国策だが、何かおかしいでしょうね。 

値段だけにすると日本人は日本米を食べれなくなりますよ。 

インバウンドに浮かれてる場合ではありません! 

 

 

・不作といっても前年比2%しか下がってませんよ。一方、価格は20%以上上がってます。需要が上がってるかインフレで値上げしたかのいずれかでしょう。それはともかく、農家も大規模化、企業化して労働生産性を高めるべきだと思います。今のままでは持続不可能です。 

 

 

・人生で2回くらい米騒動を経験したけどブレンド米や海外の米しか売ってなかったり東日本大震災で食料そのものが手に入らなかったり物不足は本当に辛い。普段がいかに幸せかってことだよね。 

 

 

・実家が兼業農家だから 

お米はタダって感覚なんだよね。 

実際は水の管理とか1年通して色々してくれてやっと育ったお米だから貴重だけど、無くなったら米送って。って言えば2.3日後に送られてくるの贅沢だなって感じる。 

そしてやっぱり実家の米が1番美味しい 

 

 

・政府備蓄米あるだろうけど、それ出しちゃうと不測の事態の時困るし。耕作放棄とか減反、飼料米転換への補助とかやってるからそれ見たことか状態になってる。種土肥料薬農機具燃料全部上がってるのに、買い叩かれてやってられない。 

 

 

・米の不足? 

インバウンド消費が好調なのはわかるが、昨年産の作況指数は101です。 

量は十分であったはず。 

マスコミは報道しませんし、業界として都合が悪いからなのか話題になりませんが、お米が不足している理由はくず米から再選別をして主食に回る米が無いからです。 

昨年は高温によるものだと思いますが、実った粒が丸く太く寸胴型であった為選別の網から落ちる事が少なく、くず米が非常に少ない年でした。 

本来はくず米業者はそれを再選別し、複数原料米という名称で主食として安くディスカウント店などへ卸すのですが、それが無い。 

さらにふるさと納税が絶好調ですので、返礼品として売った方が直接販売出来るので、余計に店舗で売られる格安米が減ったのです。 

だからふるさと納税で安い複数原料米は全部とは言いませんが、くず米です。 

知らずに食べてた方々も多いと思います。 

農家に継続してお米を作ってもらう為にも価格は適正にです。 

 

 

・米が今まで安すぎた。 

肥料が上がり薬が上がったのに関わらず値上げせず、、その農家の苦労に甘えてきた結果だ。 

まだまだ安すぎる。 

食料政策は国の基本だ、どんどん上げなければ続けられる人はいなくなるよ、、 

 

 

・へー、米不足なんだ 

うちの近所のスーパーはいつでもあるけど 

値段は少し上がってるけど、他のモノに比べたら上がった内に入らない 

一応米の生産地だから大丈夫だと思うけど 

古米や古々米あるはずだから、それから処理すればいいと思うんだけど 

 

 

・経済安全保障って言う言葉が出て来て久しいですが、ここは利権・裏金政権自民党に頑張ってもらうしか無い、悔しいけど。 

日本人の主食米が無くなったら、、まずいでしょう。ただでさえ、電気代、ガス代、物価が全て上がり、今更で効果の余り無い少子化対策で保険料が上がり、森林税まで取りやがる。じきに防衛費確保の為の大増税も待っている。 

国防を強靭にするため、日米安保も大切で、ただ高い時代遅れの兵器をアメリカから押し付けられて、国防費増税は、経済安全保障が先に機能しないと、 

食料が不足し、エネルギー問題で原油が確保できないのに、国防費の為に増税?いつの時代の事なの? 

 

 

・米の収穫ができるまで別に食べなくてもいいよな気がします。 

小麦製品ではだめなのですか? 

米を食べないといけないのですか? 

カリフォルニア米やタイ米だって美味しいし普通に売ってるのでそちらではいけないのですか? 

米が無ければ雑穀でいいじゃないですか? 

炭水化物ダイエットもあるので実践できるチャンスと考えても良いと思います。 

無駄に炭水化物をとらなくなると筋肉量も増え健康になります。 

高い国産米を食べないといけないのですか? 

当家では一年分を概ね計算して一気に買うことで安く買っています。 

まだ在庫があるため値上がりの影響も無く普通に国産米を食べることができています。 

自分の食べる量を計算もしないで無くなったら騒ぎ値上げを嘆いても誰も助けてくれない。 

自己防衛を常にしておけば何も世の中に流されることは無いと思いますので皆さんも税金、値上げ、不作など自己防衛を始めても良いのではないでしょうか? 

 

 

 

・田舎では高齢化で米作る人は殆どあの世に逝きました。うちも親が亡くなり耕作をお願いしてますが担い手が居なくそのうちお断りされるでしょう。転作した田んぼも森になって日本カモシカの楽園になってしまいました。米を作っても赤字と父が生前言ってまして兄弟誰にも農家を継がせたくなかったみたいです。 

 

 

・米不足ってどこが? 

首都圏に住んでるがスーパーにはいつもと変わらず近県産の米が並べてある。 

自民党農水族がメディアを使って売値をつり上げようとしてるのでは。 

末期症状の自公政権は何をするかわからないからね。   異常気象をアピールするのもこういう魂胆があるのかもしれない。 

ただ、本当に米不足ならパックライスを食べてればダブついて値下がりするよ。 

とにかく昨年の作柄は並なので多少インバウンドが食べたって関係無いと思う。 

 

 

・田んぼに種を撒けば、勝手に米になると思っているのだろう。 

肥料も高騰している。これまでよりも猛暑で、水の管理やカメムシ対策も必要。 

高くなるのは必然。 

 

 

・不安を煽るような報道はどうか?そんな米不足には至っていませんよ。第一今出回ってるのは去年採れたもの。既に量は分かってます。余程の凶作でもない限り一般に販売する量が極端に減ったりしません。政府備蓄米の調整である程度の収穫減は吸収出来るようになってます。煽られて買い占めなどに走りませんように。 

 

 

・供給が不安定なのではない。 

たしかに、今年はコメが不足気味だから、普段、仕入先から米を買い叩いて安売りしているようなディスカウント系の店には、卸が納入をやめていて、棚に並んでいないのは事実。少ない米を、普段買い叩かれているような納入先には売りたくないからね。トライア◯とか、ドンキホー◯とか、エイビ◯とかね。そのうちロピ◯とかもスカスカになるかもね。 

 

普通のスーパーでは、価格は上がっているけど棚があいているなんてことはまだない。 

今、米が売り場に並んでいない店は、普段から仕入先に無理をさせているチェーンだけ。 

 

 

・高いと思うなら自分で食う分は自分で作ればいい 

 

いくらでも放棄された田んぼはあるから 

 

それで一から作ってどれだけ大変か知る事だね 

10キロ3000円台で買えるのがおかしいくらいだろうな 

 

肥料を含む資材全て値上がりしているのに何故米だけは上がらない? 

主食なら保護するのが当たり前なのに保護されてないからね 

 

 

まぁ自分は作っているから当然好きなだけ米は食べる 

 

高くて国産米が食べられなければカリフォルニアとかで作っている米が輸入されているからそっち食べたらいいよ 

 

 

・一次産業を守ることが国にとって重要なことがわからない日本人が多すぎる。 

肉も魚も野菜も海外から買いたくても買えない時代がくるよ。 

エビやカニはお隣りさんの国が高値で買ってるし。豚も鶏も牛肉も買い負けしてくるよ。 

近隣諸国の経済力が上がってきているからね。 

気づいたら食べられなくなってるものがでてくるよ。 

 

 

・食料自給率は低く、農家の高齢化引き継ぐ者もいない。日本食ブームで魚自給率も下がり、日本人が食べるお米価格にも影響を与え値段も上がる。パンも色んな物価が上がっていく。 

 

 

・米農家もどんどん減ってる時代です。 

高齢化もありますが、肥料・堆肥・農薬・燃料・電気が10~50%も値上がってるけど買取価格はほぼ平年通り。 

離農する人が多いです。 

さらに機械の値上がりも凄くトラクターは100万円ほど寝上がり、その他の機械も1.5倍ほどになっているため 

大規模農家じゃないと利益が薄く、国からの補助金も農家に利益があるように見せかけた、機械屋の自民党に従わざるを得ない企業が儲かる形になってるだけ。 

どこもかしこも税金のキックバックする仕組みになってて腹が立つ。 

 

 

・品薄では無いと思います。 

スーパーや飲食店に卸せる1級米が少ないだけで、味は同じだが見た目の良くない米で大丈夫なら普通通りに流通していると思います。 

 

 

 

・ガラガラ商品棚とか過度に不安煽ってる気がするな。 

実際一部ではガラガラなのかも知れないが、こっちのスーパーとかドラッグストアとか普通に米あるし。 

50キロ2000円値上がりってのもそういう例があるってだけで実際平均とか統計的な値でもないし、一般家庭で買う単位でも無いし。 

全国の小売店アンケートってのもどんな調査か不明だし(標本数も少なそう)。 

 

 

・海外輸出止めればいいだろうに、主食が不足とかどこの貧困国だよ。 

国内が優先で余ったのを輸出、輸出値段が高かろうが日本の米って言う事で海外では買うでしょ。 

日本の米が国内の日本人に行き渡らず、安い海外産米を輸入とかしてその場しのぎしたら、農林水産省は必要ないからな。 

 

 

・おにぎりが世界で流行ってると半年ほど前にニュースで見て、あぁ、美味しいお米はもう日本で食べられなくなるかも、と思った。やはり。ホタテだっていいのは全部中国に高値で売ってたでしょう?ここ数年ベビーホタテしか売ってなかったもの。それが処理水問題で急に出回りだして。 

つまり、いい米を高値で輸出してしまって無くなったから、ビンボー国民は古米食っとけってことじゃないのか。去年の酷暑が原因の不作とか、ほとんどウソだと思う。だって、それなら去年既に大騒ぎしてるはず。 

 

 

・驚きました。50kgで2000円も値上がりしたら、お寿司一貫あたり、何円も仕入価格が高くなり、倒産するお寿司屋さんが続出するでしょうね。無意味な記事を配信されるプライムオンラインさんに感謝です! 

 

 

・去年10キロ2800円で買えていた米が 

同じ銘柄、10キロで今は3400円。 

600円高くなったけど 

日数分のパンを買うよりは安い。 

パンも値上がりし 

パン食からご飯食に変える人も 

いるからでは? 

 

 

・お米好きですから無くなって欲しくありません。無くなったら輸入米を食すことになるのでしょうか。食事に変化はありますが時代と共に課題が生まれ日本人も考えさせられますね。 

 

 

・米、棚に普通にあるけど… 

首都圏に安い米が無い、ってことでしょうか 

一部に、って書いてるけど 

米不足って言葉だけ記憶に残る 

こういう記事って毎度不安煽って 

結局買い溜めにはしらせるよね。 

マスクやトイレットペーパー、アルコール液のこと、もう忘れたの? 

 

普段通りパン食べて、パスタ食べて、うどん食べて、蕎麦たべて分散させてりゃいいんじゃない? 

米食べないのに、今更 

 

それにね、米を輸入させてるでしょ? 

足りないんじゃなくて 

減反させてわざわざ輸入枠作ってるように思えるんだけど 

数年前までは米だけは100%だったはず 

今は主要な煎餅メーカーの原材料は輸入米中心 

第1次産業は国防の要なはずなのに 

それさえ外国に握られてる現状で 

見た目の防衛費だけ上げてる矛盾よ。 

 

ちなみに、自分はお米は直産アプリ通じて農家さんから買ってます。上手いです^_^ 

 

 

・スーパーのお米、たしかに春ぐらいから徐々に値上がりしてるよね。特売でも5kgで200円くらいは上がったと思う。 

 

農家の皆さんのために上がってるなら仕方ないけど、減反政策のやり過ぎと輸入米を増やすみたいな話なら、いかがなものかなと 

 

 

・生産者米価がどれだけ下がっているかわかって書いてるか?ここ5年で一俵(60kg)あたり5000円以上下がっている。5年前の価格ですら農家に取ってはほぼ無理な価格だったのに、今の価格じゃ作るだけ損。今じゃ1,000㎡米作った所で売り上げで10万円いきかねる。これでどうやって生業にすればいいのか。日本の米生産はもう終わってる。 

 

 

・今日、お米買ってきましたが 

 普通に山積みでした。セールになってました。10キロ2980円で買えてたのが3600円まぁ 

高くはなったけど、運賃も値上げして精米や袋詰めのコストも上がってるので仕方ないかなぁ 

 国が備蓄してる古米 古古米でも炊飯器が上等になったら問題ないし。煽りニュースはやめて欲しい。 

 

 

 

・ブランド米のお高価いのは普通にある。 

 

今までよりワンランク下げれば済むという人は、それほど困っていないと思うが、下がない、人間にとっては死活問題である。 

 

ブレンド米の類もめっきり見かけないし、困ったもんである。 

 

 

・ほんのこないだまで、米(ご飯)を食う人が減って今までになく米が余ってる、みたいなことを云って、実際に売れないから値段が相当に安くなっていたのに。。。 

 

牛乳だって余っちゃって大変で、どういう訳か乳製品(バターとか)などの製造にも使えないからってことで値段が安くなってた時期があったり。。。 

 

で、現在、問答無用の物価高になり、それらの物も例外ではなくなり。。。 

 

まったく、不思議というか、怖い世の中でございます。 

 

 

・品不足と聞くとやたら焦り出す。 

これは損。まあ今時、健康やダイエットに気遣ってる人なら、あ、そう〜レベル。 

焦ることはない。 

米に変わるものはいくらでもあるし、 

無理に米に頼らなくてもひもじいことはない。健康にもプラス。 

可哀想なのは、一部の米信者、昭和の年寄りなどI日でも米を切らすと当たり散らす古い思想を植え付けられた輩が家族にいると大変だよな。 

まあ、頑張るしかないね。 

 

 

・今年は家の西側の田んぼに水が入らないので作っている人に聞いてみたら減反らしい。方やコメ不足を煽り一方では減反させられる。日本の農業政策って本当におかしいと思っている。水が入ると綺麗な景色も土のままだと味気ない。はてさて何が植えられる事やら。 

 

 

・小さい頃米不足がありましたね。。あの時の反省かなんかで備蓄米がけっこうあるんではなかったか。。備蓄米も放出してしまったんだろうか。。あまり煽るように空っぽの棚とか載せると、主食だから不安になって買い占めはおこりそうですよね。。前の米不足でタイ米食べた人は、二度とタイ米は勘弁だろうし。。 

 

 

・普通のお米って、農家からJAの買い取りが30キロ七千円程度ですよ。それが、お米がないからって高く売ってる。いまだに減反もやらされて、農家は全くもうかってはいないです。 

 

 

・10キロ3480円の地元コシヒカリで十分ですが、こんなニュースやると売り切れてしまうわ。 

米がなくなったらほんとに困るけど未開封でも虫が湧くから、梅雨や夏の備蓄は危険 

 

 

・農家の子供だけど【米農家で儲かるなんてほぼ有り得ない。】 

 

単純な計算をして下さい。 

 

必要物品 

 

車(荷物運搬等で必須) 

コンバイン(稲刈り機) 

トラクター(田んぼを整える。) 

草刈り機(畦草を整える。) 

 

上記の概算 

車200万円 

コンバイン中古で500万円 

トラクター中古で500万円 

草刈り機 新品で5万円 

 

最低でもこれは必須です。 

 

じゃ、それがあるだけで良いか? 

って言うと整備とか燃料でお金は必要です。 

 

上記に【自身の報酬を600万円と仮定】 

 

1805万円。 

 

では【お米はいくら?】 

トラクター等を保管する土地や小屋等も必要です。 

 

普通に考えて【個人農家では生活出来ません。】 

 

儲かる! 

 

って言ってる人は【補助金農家】と推察します。 

 

税金より【全部支給されます。】 

それこそ【家の購入】でもね(笑) 

 

税って本当に異常に使われてるよ。 

 

 

・コロナ禍のトイレットペーパー騒動もそうだったが、この記事のカラの棚ひとつ見ただけで慌てて明日あたりスーパーや米屋に駆け込むのが一番の愚行。 

記事にも「一部で」とある。 

コメの場合は備蓄米もあるわけで、みんな古米を嫌って昨秋収穫されたものばかりを食おうとするからおかしなことになる。 

 

 

・こうやってデマで国民の不安を煽るのはいけないね。馬鹿な消費者は騙されて買い占める。 

主食用は余ってしまうくらい十分な在庫がある。 

不足してるのはデフレ頭たちの業務用の安くて味のいい物と言う自分勝手な要求を満たすもの。 

1Kg40円しか上がってない。 

今の米価が異様に安すぎるだけ。 

 

 

 

・兵糧攻めですね。日本が消費する食料はもはや輸入頼りのものだらけ。パンもうどんもちょっと止められたら値段は数倍するでしょう。流通ルートも漁獲も中国が塞き止めるはずなので、明日は人生最後の寿司を食べに行きたいと思います。 

 

 

・世界的な日本食ブームだろうと米は世界的に作ってる。海外にもおいしいお米はたくさんあるからそれは関係ないでしょ。政府の備蓄米もあるんだから心配はいらないと思うよ。 

 

 

・庶民の不安をあおるようなレポートは止めてもらいたい。一部の富裕層向けの商品の事柄を殊更大きく扱うものであって、大多数の一般庶民用のコメはスーパーに沢山並んでいる。 

 

 

・海外では日本のお米が人気で 

サトウのご飯や米を輸出拡大とニュースで 

見ました。 

日本人が食べるお米は上がり続けるのでしょうか。 

二週間前に買った玄米10キロが1000円弱上がってました。 

 

 

・昨今の値上がりより、10年後、20年後が怖いんですよ。米作りを続けていられる農家さんがどれだけいるか。今お米を作っている農家さん、ほとんどが高齢者だと思いますよ。そして、その子たちは、農家を継がない、お米を作らない…。値上がりでどうこう言っている場合ではなくて、将来、日本人は日常的にお米が食べられなくなるのではないかと思いますね。田舎で暮らしていて、それはひしひしと感じます。 

政府が対策しなければ、間違いなく、日本の米作りは廃れます。 

 

 

・大部分が煽り記事ではあるが 

備蓄米出せばいいだけで 

政府やJAなどは調整しないとダメなのでは? 

 

農業の根本的問題にメスを入れない限り 

本当にある日突然農の崩壊が起こる日が 

ある日突然やってくるでしょう 

 

恐ろしや恐ろしや 

 

 

・「50キロ2000円値上がりも」って、お店でもやってない限り50キロも買わないよ。 

普通は5キロじゃない?他のものがこれだけ値上がっている中で、5キロ200円の値上げならそんな驚くことではないと思う。 

 

 

・砂糖の原料『甜菜糖』もコロナで一時的に需要が下がっただけなのに農水省は砂糖の在庫がダブつくからと農家に甜菜糖を作るなと通達。案の定、コロナが落ち着き流通が正常に動き出した途端甜菜糖不足。明らかに農水省の失態。 

 

 

・ふーん 

 

面白い現象が起きているんですね。 

 

数年前まで、米人口が減った為に、逆に減反しろ減反しろと減反政策に乗り出して、海外からの輸入米を何故か格安で売ろうとしていたのにね(多分米の自由化を拡大してアメリカに媚を売る為じゃないかと邪推w)。 

 

海外で日本食ブームなら、日本に売り付けようとした米を自国で消費していったら良いのにと皮肉を言いたくなる。 

 

日本の米は価格が高いけど、やはり旨いから日本人は輸入米なんて買わない。 

 

結局海外の人達も日本の品質には勝てないんだね。 

 

まぁ、今は空前の円安なんで日本の米が安く入るんだろうけど、それなら輸出課税として消費税も海外からガンガン取れば良いんじゃないかなぁっと!(笑) 

 

 

・50kgで2000円値上がりなんて大々的に書いてますが…お米5kgだと通常2~3千円くらいでしょうか。それが200円値上がりですね。 

昨今の物価や賃金の上昇に比べて決して大きくはないかと思います。メディアはいつも民衆を扇動する記事を書くものですね。 

これまで米が余ってるのが問題なったり、農家に補助金が出る制度だったり、庶民にとってはどちらかというと負担になってたはずです。確か昔蓮舫さんが事業仕分けで補助金を減らそうとしてましたね(完璧に論破されてぐうの音も出ない結果だったと思いますが) 

それが外国から注目されて値が上がるなんて、外貨獲得の手段になれば庶民の生活だって豊かになるはず。デメリットよりメリットが遥かに大きいのにそこを論点にしないメディアに失望すると同時に、そんな論調に簡単に同調してしまう日本の大衆に失望を禁じ得ません。 

 

 

 

 
 

IMAGE