( 179857 ) 2024/06/12 01:52:02 2 00 ペダルレスで“漕がない自転車”の新スタイル!? 16歳以上なら免許不要 大径タイヤで乗り心地向上した折りたたみ式電動モビリティが登場VAGUE 6/11(火) 17:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6b1059c7f66577026757d5c86634e07bcd6e7cdf |
( 179860 ) 2024/06/12 01:52:02 0 00 IoTスマートホーム製品を手がけるアトムテックが、特定小型原動機付自転車の規格に適合した新製品「ATOM Full eBike(アトム フル イーバイク)」を開発。2024年5月30日から「ATOMストア」にて販売を開始しています。
【画像】多彩な用途で心地よい移動体験! 漕がない自転車を写真で見る(10枚)
特定原付の規格に適合した自転車タイプの電動モビリティ
2023年7月に施行された改正道路交通法において、一部基準を満たす電動キックボードが「特定小型原動機付自転車」として定義。これにより、16歳以上であれば誰でも電動キックボードを免許なしで運転できるようになりました。ヘルメットの着用は努力義務です。
この法改正を受け、アトムテックは都市型コミューターの最適解を特定小型原付規模かつ自転車タイプの電動モビリティと考え、同商品を開発したといいます。
最高速度20km/h以下の車道走行モードのほかに、同6km/h以下の歩道走行モードを備えた「特例特定小型原動機付自転車」とし、国交省が認定した性能等確認実施機関(JATA)による保安基準の性能等確(型式認定)を取得しています。
同製品はエンジン音がなくガソリンも不要。ペダルレスなので漕ぐ必要がなく、スタートや上り坂でも足腰に負担がかかりません。モーターは後輪中軸部に搭載されており、パワフルな走行が可能です。
また、ペダルがないということはギアやチェーンもなく、オイル交換やチェーン調整も不要。つまりは衣服が汚れる心配がありません。
さらに、マグネシウム合金でできたフレームも軽量で錆びにくく、毎日使いたくなる一台と言ってもいいでしょう。
タイヤは、大径20インチかつノーマル幅のタイヤを採用。このサイズならば、通常の自転車と同様、一般的な駐輪場に駐輪できます。
また、大径タイヤなので段差を越える際も安心。さらにコイル式サスペンションを採用しているため、路面からの衝撃も効果的に吸収します。電動キックボードとは異なり、座って運転するスタイルなので低重心で安全性も高いです。
ATOM Full eBikeはたったの3ステップで折りたたんでコンパクトにできるのも利点です。車載して持ち運ぶことができ、バッテリーも取り出しやすくなっています。
バッテリーはフル充電で約40kmの走行が可能。フレーム外面の充電ポートを活用したり、バッテリーそのものを取り外したりして充電できます。フル充電には約5時間が必要。
通勤やショッピング、レジャーなど多彩なシーンでATOM Full eBikeを活用でき、活躍の場が広がる製品となっています。
●製品概要 「ATOM Full eBike」 ・価格(消費税込):21万7800円 ・カラー:ホワイト、ブラック ・タイヤサイズ:20インチ ・車体サイズ(長さ×奥行×高さ):1550×595×1095mm ・制動装置:前後 ディスクブレーキ ・車両重量:20.8kg ・最高設計速度:20km/h
VAGUE編集部
|
( 179859 ) 2024/06/12 01:52:02 1 00 (まとめ) 日本の道路上には、新しい乗り物が次々と登場しており、その安全性や周知度に関して様々な懸念や批判が示されています。 特に免許不要であることやナンバープレートやヘルメット着用の義務がないこと、速度制限や路上でのマナー違反に関する問題が挙げられており、現行の法律や規制の不備が示唆されています。 さらに、これらの乗り物は事故を誘発する可能性が高いこと、取り締まりの難しさ、安全を確保するための具体的な規制や教育の必要性などが指摘されています。 様々な声が挙がっている中で、安全面や法整備に対する懸念が強く反映されていると言えるでしょう。 | ( 179861 ) 2024/06/12 01:52:02 0 00 ・色々新しいものができるのは良いけど、免許の要不要、ナンバープレートやウインカーなどの有無、ヘルメット着用の義務なのかどうかなど、はたで見ているだけで区別もつかないし、使う側に立ったとして、道路や歩道の走行の仕方やルールが全くわからない。というか、ほぼすべての人が十分に周知されないままで見切り導入されているものがどんどん増えている。 自転車すら交通ルールを守らない者が多いし、カオスになっている。
・運転手不足や利用者減少等々で公共交通機関が衰退して行っている時代。 以前ほど高齢者の免許の返納とも言われなくなって(自治体によっては公共交通のクーポン配布をやめて、元気に安全に運転しましょうと講習会とかするらしい)、自力で移動する風習になりつつある。 当然のように、車からこういった乗り物に移行してくる高齢者もいるわけで(何なら年齢で歩くのがキツくなって運転もしてなかった人が入り込んで来る)、被害者としても加害者としても事故は増加の一途でしょう。 そして公共交通機関が衰退して行っている以上、その流れは止まらない。 恐ろしい時代に突入です。
・やはり最も懸念されるのは「実は20Km/hで走れるバイクが6Km/hモードにすれば歩道も走れる」というところじゃないかと思います。 ほとんどの人はどんなモードで走っているか気が付かないし、走る側もいちいちモードを切り替えてくれるか微妙。 自転車利用者でさえ「歩道は歩行者優先」ということがわかっていないのに 動力で動く(つまり暴走する可能性のある)重いバイクが歩道を走るのはまずいと思う やはり歩道走行禁止が妥当
・すごく魅力的だけど、40キロしか走らないとなると通勤、通学、買い物など用途が限られますね。
個人的には一人旅なんかに使いたいけど、そうなると120キロくらいは走ってほしい。 それでも予備バッテリーを積んで240キロ対応での使用になると思う。
まあ技術も年々進んでいって、5年後にはそれくらいのスペックになってるでしょう。 買うのはもう少し先かな。
・こうして記事を見ると、歩道爆走の問題を除けばまだ認容される乗り物だと感じました。 歩行速度は速い人だと8km/h、降りて歩いた方が速いのであれば歩道走行モードの意味がありません。奇怪な歩道モードは廃止し、バイクなどと同じように歩道は降りて歩くよう早急に法改正した方がいいのではないでしょうか。
・折りたためてコンパクトにできるとはいえ、20kgは結構重いですね。
免許不要ですがナンバー登録と自賠責の加入が必要という大事な所が記事に書かれていないのが気になります。 使うなら法規を守って使ってほしいです。
・2023年7月に施行された改正道路交通法は、現実の道路上において、さまざまな問題を起こしています。
電動キックボードの扱いなどについては、たとえばフランス・パリでは、住民投票によってレンタル・サービスが禁止されましたが、東京でも、同様の住民意識が高まってきているのではないでしょうか。
まずは、改正道路交通法の問題点を立法府が認識し、早急に以前の規制に戻すことを希望したい。
その上で、電動キックボード、観光カート、モペットについて、しかるべき規制を盛り込んだ新しい道路交通法を整備していただきたいと思いますね。
・車道走行モード全開で歩道を疾走している姿を何度も見かけますし、万が一の事故の補償に必要な保険加入を義務化しないと、これから被害者が泣き寝入りするんじゃないかと心配です。 都内で歩行者のいる細い道路を、全開で駆け抜けるこの類の自転車を何度も見かけたので、ヘルメットも免許も必要なんじゃないかと感じます。
・この手のフレーム内にバッテリーを収納する タイプの自転車ってデザインはスッキリしてて 良いけど充電の度に本体を折り曲げないと バッテリーの着脱が出来ないから 毎日使用する人は週に何回もバッテリーの 着脱する作業が結構面倒くさくなってくるんだよね。 バッテリー盗難防止用の鍵も付けられて ワンタッチで簡単着脱出来るのがタイプのが 良いね。
ペダルが無いってことは途中で バッテリーが切れてきたら 押して行くしかないだね。
・道路上を走るのだから法令は整備すべき。使用者を特定するためにナンバーは必要だと思います。ぶつけられても逃げられても誰だかわからないでは、歩行者が損です。自転車のように購入したら防犯登録する感じでナンバープレート付けさせるとかね。
・個人的には、以前から
「シティコミューターとしての電動モビリティの必要性は理解できるけど、なにもそれがキックボードの形である必要はない」
と思っていたので、こういう自転車型モビリティはいいと思う。 少なくともキックボードよりは安全だし。
ただ今度はモペット(正確にはモペッド)との住み分けをどうするかとか、違法か合法か警察官が判断しづらいんじゃないか、といった問題が生じる。
法整備と周知が後手に回ってしまっているので、そこをなんとかしてほしいね。
・今まで市販されている電動アシスト付き自転車で何もこまらないんだけど。
電動キックボードは道路うろちょろしていて車から見て非常に危険。 もう事故で亡くなっている人も居るし公園内とか空港内とか限定空間に規制すべきだろう。
・ナンバーが付いてない電動キックボードが歩道を爆走しているのをよく見ます。車やバイクに比べれば遅いのかもしれないけど歩道で歩行者の横をすり抜けられると危ないと思うことが多々あります。試験は無くとも講習は必須などにしていただきたいです。
・「特定小型原付」と「特例特定小型原付」があってわりとややこしい。 6キロモードがあれば特例が付く方で低速モードじゃないと歩道は走れずモード切替は規格的に一度停止しないと出来ないという不便なモビリティ。 車で言えば「生活道路を走行中は2速までしか上がらないモードにしないと走ってはいけない」と言ってるようなものだから流行ることなく廃れるのが確定的な車両区分。 特定原付の方は車道か自転車道のみ通行可で大通りでぶっ飛ばす車がいても歩道に逃げることができないわりと恐怖のモビリティだから自転車の変わりに購入とまではならない車両区分。 取り締まりが厳格になるだけに「電動アシスト自転車でいい」となるのは自明。 特例を廃止して分かりやすく一種類として歩道では自主的に徐行という車の速度制限と同じようなルールにすれば自転車変わりに購入する人も増えるだろうけど日本の道路事情に合ってないかな。
・え、マグネシウム合金で腐食に強い? どういう系統の合金なんだろう。
島国の日本、沿岸地域に台風上陸となれば海水を含んだ水が飛んできて、単車でも結構塩の害が出る、そこまで行かなくても台風の後はいろいろベタベタになるので真水でよく洗いたいところなんですが、そうなると気になるのが耐腐食性。 一般にジュラルミンを含むマグネシウムを含んだ軽合金は軽く丈夫な性質のものが多いのですが、腐食に弱いという面もあるだけに扱いに気を付けたいんですよね。 でもこの記事じゃ錆に強いと言ってる。 進行性のクラックとか入ったら急にボリッと折れそうで怖いんですけどねえ。
まあ交通安全性に関しては自転車型ということでタイヤ径も大きく乗車姿勢も低いから段差に強く急制動もかけやすい、という意味でキックスケーター型より安全性は上がりそう。 自転車型だけにヘルメットは必須になるのかな?
・ペダルを漕がず、平然と時速50キロで暴走する違法電動バイクを取締る方が先決ではないでしょうか?明らかに無保険車であり、事故の被害者となった場合、誰が補償してくれるのでしょうか?警察は本腰を入れて厳重に取締って欲しいものです。
・もうモペットにしてもキックボードにしてもこの手の物は 交通法で規制しないとダメなんじゃあないですかね 免許必要 ヘルメット着用 歩道走行禁止 等々… 野放し状態は良くはないでしょ… 自転車とこの手の物の取り締まり強化 お願いします
・とりあえず、、、出る度に会社、機種ごとにバッテリーが違うのはこれらの普及を阻害し合っていると思う。
電動自転車のパナ、ヤマハ、ブリヂストンの3社でも共通化して欲しいし他社もその規格を使う位になってくれないと。。。 共通規格化後にそのバッテリーを利用して、、、となったら普及は加速するだろうにね。
また、パナは電動自転車用のバッテリーが使える掃除機を出すべきで ハンディタイプじゃなくホースと本体の従来のアレで一個前の型までの電動自転車のバッテリーが使えるモノだったら売れると思うんだけど。 (マキタのドリルやインパクトも家庭用は使用頻度が少なく掃除機がバッテリーサイクルをカバーしているので)
・ヘルメットの着用は努力義務でも構わないが、保険加入やナンバーの取得は義務にして欲しい
守られてない状況には厳しい罰則をする事も必要かと
事故などで被害者が泣き寝入りする様な形にはならないようにして欲しい
・法整備は一気に進んだのに道路整備が追いついていません。 歩道すらないような国道も多い中でこういった乗り物は安全性に疑問があります。 きちんと軽車両用のレーンや歩道くらいは何とかしてもらいたいものです。
・普通の自転車でさえ平気で右側通行するわ、歩道を我が物顔で走る輩が、時速20キロも出る車両で同じ様に走られたら歩行者はもちろん自動車もたまったものじゃあない。その上ナンバーも保険も無いなんて車両を走行させる許可を国が認めたなどもっての外無い!事故が起きた時の責任誰が取るのか!厳格なルールを早急に作るべきだ。
・特定小型原動機付自転車の制度って明らかに時代に逆行していると思います。ヘルメット義務でもないし、免許不要だから道路交通法違反者を増やしているので。電動バイクとするなら、ヘルメットと免許ぐらい義務でしょう・・・
・「免許不要」ということは、交通規則を学ばなくても運転できるんですよね? 交通規則を知らない人に「交通規則を守れ!」と言っても、無理な相談です。 「エンジン音もしない」ので、後ろから近づいて来ても、歩行者は気が付かないかもしれません... 「事故が起こらないか?」とても心配です。
・20キロ以下にスピードが抑えられているのなら、中途半端なアシスト式の自転車よりも余分な部品をカット出来るのでコスト削減になっていいと思います。
そこの機構にかかるコストと部品重量を電池に回した方が、より効率的な製品に出来るでしょう。
・メリットばかり記載されており、値段を見てビックリでガッカリ。22万円か。10万前後なら購入したいと思ったが。
バッテリーは、値段幾ら? 持ち運べるとしても20Kgは、ちょっと重い勘が有るね。 実際に乗って見ないと分からないが、デメリットはどんな点があるのだろう。
・今朝も35km/hrほどで走行中にほとんど漕いでいないファットバイクに抜かれました。もちろんナンバー無しだし、ノーヘル、安定の信号無視、今だけ歩行者。交番の前で堂々と信号無視していたけど、捕まえる気はないのでしょうか? リミッター解除できるものは販売禁止にするべきでしょう。
・確かにこういうのは便利だとは思うよ ただルール守らない人が乗ったらどうなるかが考えられてない キックボードも事故が起きてから騒いでたでしょ やるなら事故起きた時は車並みの罰則にしないと駄目だよ 相手を怪我させて知りませんなんてなってはダメ
・ヘルメットは努力義務って、義務じゃないので誰も使わないだろうし、16歳以上で免許が不要と言うのは、要するに免許不要と言う事だよね なら中学生くらいなら16歳以上かどうかなんて解らないから実際には誰でも乗れてしまうよ
・タイヤが小さすぎて、高重心で危ない!と散々言われてる電動キックボードの悪いところをなくした形なのに批判ばかり。
特定小型のナンバー必須、自賠責保険も必須、ヘルメットは無くても良い、20キロまでしか出ないという原付。 自転車より遅い。
オフィス内にも持ち込めるから通勤に使っても駐輪場所に困らない。
こういうのが欲しいけど、20万はなかなか。 バッテリーの安全性も気になるからもう少しこなれてくるまで保留。
・自分が経営者ならこのような判断は絶対にしないと思いました。 この車両が事故を起こしたら会社の評判に必ず影響するからです。 同時にこのようなハードルの低い乗り物(水上バイクなど)に食いつく輩は総じて程度が低いこともこれまでの例から明らかです。 自分達が儲けることしか考えていないのだなというのが率直な意見です。
・自転車って表現はやめてもらいたいですね。タイヤが2つ付いてハンドル付いてサドル付いていてもバイクはバイク。自動でエンジンやモーターで動く乗り物はバイク!
トコ原って名称でバイクと名言していって欲しいです。
・新しい物が開発、出てくるのは良いことなんだけど その度にマナーの悪さ、危険な走行 事故った時の補償、賠償の責任 で問題が起きているのは理解しているのだろうか まず、ヘルメットの努力義務ってなんだよそれ
・キックボードなどは便利な様ですが、安全運転教育はどうなっているのでしょう?何が違反か理解しないで使っている様で、自動車運転の自分から見ると危険️の一言です。貰い事故した時、自動車側が悪くなるのでしょうね。対策でまた保険料高くなりそうで迷惑この上ないです。
・ナンバープレートと自賠責が必要で16歳以上という条件以外は、ほぼ自転車と同じルールです。歩道は通行可となってる場合に限られますが、20キロで走らないことを祈ります。もちろん違反ですが。
・特定小型原動機付自転車でもナンバーとらずに走っている人がいますね 警察がパトカーで見つけて追いかけても路地に入りこまれ逃げられる 警官が走って追いかけても逃げられる 取り締まりが出来ませんよ
・最高時速20キロに制限されているなら自転車よりも安全だろうが、スピードが出るよう違法改造したモビリティは片っ端から取り締まってもらいたいし、販売元にも制裁を課してもらいたい。
・この部類を規制緩和するから、交通事故増えるんでしょう。誰も時速6kmの歩道モードでなんか運転しませんよ。早歩きに負ける速さで誰が走りますか? 政府は何を考えているのか?販売元から献金でもあるのか?何か弱みでも握られているのか?そう思わせる規制緩和。ママチャリで時速20km出すのは大変ですよ。普通に走っていたら10数km。 こう言うのが普通に、何も考えず売っているから事故が増えるんでしょ。政府ももう少し考えて法律作って欲しいですよね。 余談ですが、所得減税なんか何も考えず、行き当たりばったりの極み。よく愚策を考えたもの。拍手もの。この規制緩和も同等。以上です。
・なんでこんな危険なものが認可されるのか。業界から政界に金が流れてるんじゃないのか?人間の体力に関係なく動力走行できるものが次から次に認可されても安全面が置き去りになってるだけ。事故が起こって、加害者側が正当な保険に加入してなければ被害者が泣き寝入りするだけでしょ。
・死亡ひき逃げ事件が起きたタイミングというのは会社には ダメージだが、国民には再度警鐘をならす事になった。 登録と保険の強制加入だけは最低でも法制化すべきと思います
・ただでさえ公道の上が「カオス」な状態の中、これ以上訳の解らない「交通遊具」を解放させないで下さい。警察のえらいさんや、自治体の役職者の皆様、一度じっくりと道路の日常をご覧になってみて下さい。またそのようなモビリテイの紹介記事を無神経に掲載している側にも責任があると思いますよ。
・キックボードより安全でしょう。キックボードは、利用者が危険なのは無論な事、車の運転者にとってはヒヤヒヤものの危険な交通手段であり、早急に公道走行を、禁止してほしい。
・自転車や電動キックボードのマナーが悪いのにどんどん免許証不要のこんなもんが出てくると都市部はまともに車が走れなくなっちゃいますね。もっと法律で厳格に規制してほしいです。
・また紛らわしい乗り物が出ましたね。道交法をちゃんと構えてから許可しないと益々危険が増えて事故が多発しそう。責任は乗り手に負わせて売り手は稼ぐだけの無責任商売と思われますよ。いつまでもちゃんと規制しない警察も如何なものか?
・道路交通法も知らない年齢層が簡単に利用出来るなんてどうなんですかね? 結局交通事故が増えるだけなんじゃないのかね? もう少しこの手の商品は、販売規制を行った方が良いのでは?
・ペダルがなくなったからいよいよ自転車扱いできない。原付なのにノーヘルで罰則なし、歩道モードを使う人なんてごく一部。ノーヘル&車道モードで歩道を縫い走る無保険が溢れかえり、自損他損問わず接触転倒事故が増える増える。
・特定小型原動機付自転車と一般原付との違い等、学校における交通教育は十分であるか、事故や違反を防ぐためにも国は再確認する必要がある
・さすがにこれを免許証なしで公道をOKするのはヤバすぎ。そもそも交通ルールも知らない人が乗って良いものとは思えない。交通事故が増加間違いない。 利権の為に何でも解禁してしまうのはどうなんだ?そのうち小型電動自動車なら免許無し。なんて事もあり得そう。 自転車でさえ危険な乗り方してる人多いのにキックボードの次はほぼ電動バイクも解禁とは。ほんと最近の行政はおかしな事ばかり。
・免許無しでも良いなら中3の時に最低限の道交法の授業をしてください。 16歳以上だけど高校はいかない人もいるので。 こんなクソ遅くてメットもかぶらなくてもいい乗り物を交通ルールも知らない人が乗って車道を走るなんて自殺行為だし、轢いてしまったら車やバイクの運転手の人生も変わってしまう。
・法改正の隙をついて色々な物が出てきますが、みんなは自転車感覚で乗るんでしょうね。 免許もいらず教習もない、ちょっとくらい無茶な運転をしても捕まらない。 最高の乗り物じゃないですか。 偉い議員さん達は平民の交通事故なんかは気にしてませんから当分は規制されませんよ。 事故が増えても知らんぷり。 規制規則が嫌いな平民と、平民から嫌われたくない議員の先生達。 バランスが取れてるんですね。
・稀にみる法改正の改悪。 一見、規制緩和のように見えて実態は誰かの懐が潤い、その代償として事故を誘発させているだけ。 どこの誰が懐を潤させているのか、深堀りしてもらいたいね。
・もうどこに自転車の要素が残っているんでしょう 漕がなくても進むものは全部バイクでいいと思うのですよ 変に特殊とか小型とか特定とか名前つけるから 見た目で検挙できないし乗っている人も都合よく自転車だと思ってたとかいうし
・免許不要ということは道路交通法も知らないでOK!ってことですよね? 交差点での右左折のルール無視しても、場合によって都合よく”あ?あー!今は歩行者の信号見て歩道走ってました(てへぺろw)でも取り締まりもできないよね?そもそも免許が無いんだから! そんなのが路肩を20㌔以下のノロノロ走行してたら邪魔どころか危険極まりないだろ! そもそも保険はどうなってるの?義務化してるの?歩行者と事故ったら免許不要で責任とれるの? 一体どーなってんのよ!(白目
・モーター系の乗ってる奴ってあくまで自転車感覚で乗ってる奴が多過ぎんだよ 歩道走る奴もいるし こんなん音もなく自転車感覚で後ろから来たり飛び出してきたら歩行者も車もたまったもんじゃない 物じゃなく人がそのレベルに達してない
・特例特定小型原付はナンバーもミラーもウインカーもテールライプもなしで大丈夫なんですか?
夜中に後方確認せずに曲がってきたら死亡事故確定の乗り物ですね。
・音が出ないってのが結構怖いんだよね。歩道に入ってくる輩がいるから、後ろから来るとわからない。 ある程度騒音をたてるタイヤをつければ少しはマシになると思うんだが。
・電動アシスト自転車のアシストリミットは時速24kmで、あくまでも自転車。 この商品は時速20kmで原付扱い。 何がしたいのか分からん。 原付~軽車両の区分というか、扱い、何とかならんのか日本は。 使い勝手とメリット・デメリットが、全然整理できてない。
・ヘルメット 保安部品 ナンバー 免許不要 便利そうだが 一般公道に出ると都内などでは他の車両からイジメに合うこと間違いない とてつもなく怖い思いする
・電池無くなったらどうするの? ちっちゃい子のストライダーみたいにキックするのかな? シャフトドライブ内臓にして、緊急時は自走できるようにしてほしい。 まあ、このような公園で遊ぶ玩具なら、二万円でお釣りがないと価値がないと思う。
・この手の記事でよく見る間違いを指摘したい 16歳以上は免許無しで乗れると書いてあるが16歳以下が乗れる免許がある訳じゃないので正しくは「16歳以上なら誰でも乗れるが16歳以下は公道乗れません」だよな
・無免で無音でノーヘルOK? 歩道なんか走られた日にゃ事故起きるの確実 かと言って車道走るのも迷惑な話 せめてノーヘルは罰則にして欲しい ホントは認可自体やめてほしい
・20キロ出せて免許がいらん言うたら 免許とって原付きの30キロ乗るよりエエかもやな しかし体重何キロ迄なんやろな? お相撲さん乗りたいやろな~ 最近の原付きでも120キロあると 勢いつけて走っても陸橋の坂道登るのに いっぱいいっぱいやからの~
・こういう中途半端な乗り物ええ加減やめようよ、この手の乗り物による死亡事故既に起きているが現時点で公道の走行は禁止にすべき、現状では諸々の線引がわかりにくい。
・免許不要な自転車やキックボード、それと共に今回のこの原付バイクに近い自転車? 免許不要で気軽に乗れるとは思うが、歩道の走行や逆走等は当たり前になり歩行車もバイクや車にも迷惑する存在になるな。
・見た目は悪くなるけど一目で免許が必要な車種なのかわかる様な目印付けてくれよ。 どっかの記事で警察官すらひと目ではわからないから取り締まりがやり難いって書いてあったがそんな事では困るだろ。
・一番気になるのは出かけていて、途中で故障したり、充電が切れたりしたときに20kgの自転車でどうやって帰ろうかということじゃないかな。あと価格が21万7800円か。。。お小遣いじゃ買えないな。。。
・構造的にはキックボードよりもタイヤが大きくなって段差コケなどし難くなって良いでしょうね。
ただもう、コレ普通に「電動原付」に出来ないのかな? 簡易アンケートレベルで乗れてしまう特殊原付カテゴリは、やはり不安しかない。
・電動キックボードも含めて危険なだけ。免許なしで一旦停止、信号無視での事故の場合は100対0にしてもらいたい。保険加入義務付はすべき。
・正しく乗れば、現行の自転車と変わらない むしろ、自転車よりも遅いくらいだし 保険加入でナンバーもついてる分、安全性高いくらい
問題になっているのは、無登録の違法なモビリティや 残念ドライバーたちの人間的な問題です 違反者への罰則強化を望みます それで減らせる問題なのに役人はめんどくさがってやらん
・すでに形が自転車なだけで違う乗り物じゃないのか?
また、事故が増えるでしょうね。
免許不要なのであれば講習を受けた人にだけ終了証を渡してそれを携帯していなければ、違反にするとかしなければやりたい放題の輩が出てくるでしょうね。
・>ペダルレスで“漕がない自転車”の新スタイル!? 16歳以上なら免許不要 大径タイヤで乗り心地向上した折りたたみ式電動モビリティが登場
これってまた6km/h以下の速度だから歩道を走れるって奴だろう。 最大速度が20km/hなら誰でも最大速度で走るだろう。
電動キックボードを見ていても6km/hで走っている人は居ない。 見掛るのはヘルメットも着用せず最大速度で一時停止無視、信号無視して 爆走している若者ばかり。
こんな物まで歩道上を走った末には、人身事故の嵐になるだろう。 自転車よりも危険だ。
こういう物を許可するように具申している国会議員なり、警察関係者なりの 氏名を公表せよ。
責任を取らせる必要が有る。
・この手の問題は運転マナーと事故と盗難でしょうね。新しい物好きな日本としては何か流行らせたいのかもしれないが、結局は何も持続的には流行らないのが日本。仮に乗っても局所的で一時的。
・国交省が安全を軽視している様に感じます。なんの為の免許証なのか一部の業者の為に便宜を図っているのではないことを祈ります。
・自転車がヘルメット被せようとしてるのに、なんで逆行しちゃうかなぁ。 後から規制するのは大変なのだから、最初からヘルメット必須にしようよ。
・「電動キックボードが特定小型原動機付自転車として定義」 なんで電動キックボードが主語になってるんだろう。 「16歳以上であれば誰でも電動キックボードを免許なしで運転できる」 この書き方は不適切。誤解を招く。 ナンバーと自賠責が必須である事も明記すべき。 んで、コンビニフックあり? 登坂能力は?
・こういうものを免許不要扱いしているのが全く意味不明。 事故を誘発する法律に何の意味があるのか!?理解出来ない。 こういうやつに事故られても悪いのは車になるのが解せない。
・やっとこのサイズが出たかーと言った感じ ただ、このタイヤで重量20キロをささえられるのかな??と言う疑問も すぐ空気が抜けたりしないかちょっと心配
・キックボードであれ程違反が騒がれてるのにまた免許不要の動力付きの二輪が、大概で動力付きの乗り物は免許制にしないと車や歩行者が怖くてしょうがない、少なくとも事故した時の立場を対等にするべきだ! こんなものを承認するならば車だから罪(過失)が大きい!!っていう時代は終わらせろ!
・ペダル無くて歩道走行時のスピード6km内だと 狭い隙間を縫って進む時なんか不安定じゃないのかな?
・何故国は許可する?原付きと同じ出し、未だに自転車も規制出来て無いのに、免許無しで乗せるのか?国土交通省は、仕事してよ。また、違反者増えるだけ、警察未だに自転車も取り締まり出来て無いのにね
・電動アシスト自転車(E-Bike)で軽くペダルを回しているだけで普通に出る速度なのよね。 バッテリーが切れたり充電を忘れたら完全に終わるんだが、あんまいい事無さそう。
つうか時速20kmというと中国の規制と同じですね。 なんか臭うなw
・モーターだろうがエンジンだろうが、起動機の付いてる乗り物には免許を必須にしなければ、現在の無法放置状態は解決せず大きな社会問題になるでしょう。
皆勘違いしてるんですよ、”免許不要=ルール無用” と。
・見ただけでは違反なのか取り締まる警察官ですらわかってない。 バイクかチャリか紛らわしいのはどうにかしてもらいたい。
・未来の乗り物みたいな宣伝して、結局自転車の形に縛られてるんだよな まあ、駐輪場に停められるようにって、配慮なんだろうけどさ
・これはバイクで、本来免許必要だったのに免許不要の規格を加えた。
自賠責保険もなく「免許不要」は禍根を造った、と思うよ。
・「同製品はエンジン音がなくガソリンも不要」バッテリーがあるんだから充電は必要だ。自転車なら自分でペダルを踏めば動くぞ。
・ペダルがなくて40キロしか走らないならバッテリー切れたら単なる重たい鉄の塊。どうすんの?電動自転車だってなくなっても最悪こげるしね。今の電動自転車は100キロ走りますよ。
・>>同製品はエンジン音がなく >>パワフルな走行が可能です >>大径タイヤなので段差を越える際も安心 >>車載して持ち運ぶことができ >>多彩なシーンでATOM Full eBikeを活用でき ひったくりに最適だな
・なんらかのアシストがある乗り物は電動自転車を含めて ナンバー、ヘルメットを義務化すべきです
・国は、無免許な、乗り物を簡単に与えすぎ、事故で、歩行者など、怪我したら、保証してくれるのか?安易に無免許を与えすぎ。
・モペット乗るやつは、法を守るつもりが無いし、法を守る人は、こんな怪しげな物に乗らずにちゃんと免許取ると思う。
|
![]() |