( 180072 )  2024/06/12 17:09:04  
00

「釣り禁止」が続出!? 釣りのマナー違反! ネットではどのような声がある? 「釣り人の敵は釣り人ってことか」の声も

VAGUE 6/12(水) 7:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1b77300fd5c7231ec4582b6ebd0d17d1157426d9

 

( 180073 )  2024/06/12 17:09:04  
00

釣りは楽しい趣味であり、海や川や湖でさまざまな楽しみ方があります。

しかし、釣り場での問題行動が増えており、特にゴミの始末がされずに帰ることや侵入禁止エリアに入ることが指摘されています。

地元の人や釣り人自身も不快に感じており、マナー向上の声がSNS上で上がっています。

新たな提案として、釣りのルールを整備することやライセンス制度の導入、有料化などの提案も出ています。

釣り人同士の対立も増えており、マナーの悪い釣り人に対する不満も広がっています。

全体的に、釣り場のマナー違反が釣り禁止につながる危機感が高まっており、その解決のためにはお互いの配慮と努力が必要とされています。

(要約)

( 180075 )  2024/06/12 17:09:04  
00

 趣味の釣りは、海や川や湖で、魚を食べるための釣りからスポーツフィッシングまで、楽しみ方はいろいろです。昔から多くの人に親しまれ、最近でもコロナ禍をきっかけに年代を問わずファンが増えています。 

 

【画像】他にもある!これが「守りたいマナー」です!画像を見る(12枚) 

 

 しかし、そんな楽しいはずの釣りなのに、「釣り場で釣りができなくなる」といったトラブルも起こっています。 

 

 釣り人自身による問題行為が原因といわれていますが、なぜ、そんなことを釣り人はするのでしょうか。 

 

 いま問題になっているのは、ゴミを始末しないで帰るというふるまいです。 

 

 釣り場にほおっておかれたゴミが、地元の人や次に訪れる釣り人を不快にさせています。ゴミ箱を設置しようにも、ゴミを回収する体制がない自治体なども多いようです。 

 

 SNS上では、こうしたゴミのマナーを守ってほしいという声が多くあげられています。 

 

増加する釣り人口をうけて、ルールやマナーを掲出する釣り場も(写真は西伊豆の田子漁港の取り組み) 

 

 地元でビーチクリーン活動をする人からは、「ビーチより港にゴミが多い」という嘆きがみられます。 

 

「きれいにした翌日なのに、港はもうゴミがたまっている」という書き込みとともに、手袋やタバコの吸い殻、使い捨てカイロなどのゴミ写真も投稿されています。 

 

 また、釣り人自身が同じように不快な思いを訴えることもあります。なかには、「ペットボトルとかは注意します」という人や、「思いやりがない人は釣りをするな、迷惑」と激高する人もみられます。 

 

 さらに、侵入禁止の場所に入る行為も悪印象を与えています。 

 

 たとえば、自治体や地元の人は、足場が悪く危険な場所や、漁業のため、あるいは自然保護のために必要な場所を侵入禁止エリアに設定しています。こうした理由を無視するような行動がマナー違反と受け取られているようです。 

 

 また、これは不法侵入にあたりますが、停泊中の漁船に勝手に乗り込む例もあるといいます。 

 

 SNSでは、「漁業関係者以外侵入禁止の港にクルマを乗り入れ、テントを張って釣りをする人がいる」など、問題行動を指摘する投稿があがっています。 

 

 そういう行為に対して、「他の人の敷地に入らせてもらっている意識はいつも必要だ」という声もみられます。 

 

 釣り人のなかには、「マナー違反ではすまない。漁業関係者だけでなく、海が好きな人全体に迷惑がかかる行為だ」という人もいます。 

 

 また、「マナー違反をしたくないから、釣ってよい場所を下調べする」「侵入禁止場所をその場で聞く」という人もみられます。 

 

 さらに、問題視されているのはこれだけにとどまりません。 

 

 「駐車禁止ゾーンに車を停めている」「路上駐車して釣りをしてる」「民家の前に停めてる」など、地元の人の生活を無視するような駐車のしかたを訴える声がみられます。そのほか、釣り針や糸、ルアーなど釣りの仕掛けを放置する、勝手に放流する、といった行動も指摘されています。 

 

 じつは、こうした行為は以前からみられましたが、いっこうに減らないばかりか急増しているようです。 

 

「マナー違反が多すぎて、もう勝手にして、と地主さんが黙認してしまってるケースもある」という声も寄せられており、地元の人としてはあきらめかけるような現状なのかもしれません。 

 

 

 そこで、こうした状況のなか、「釣り」の意識を変えようとする提案もみられます。 

 

 たとえば、「スポーツと同じくルールがある」と訴える人がいます。さらに、もっと進んで、「釣りをライセンス制にするといい」「港の釣りは有料化するといい」と制度化を求める人もみられます。 

 

 一方で、釣り人からは、「マナー違反するほかの釣り人」に対する不満も続出しています。 

 

 多いのは、「地元の釣り人は事情を知っているが、遠方から来る人がマナー違反をしている」というものです。 

 

漁港などの釣り場は、漁師さんの仕事の場。釣り人だけのものではないので「一緒に使わせてもらっている」という気持ちが大切です 

 

 また、最近になって釣りを始めた人のマナーの悪さをあげる人もいます。しかし、釣りの新人という人からは、「先輩はルール無用のように侵入禁止区域に入っていく」という驚きの声もみられます。 

 

 さらに、こうした対立について、「釣り人の敵は釣り人ってことか」という投稿もみられます。 

 

 ただ、あたりまえかもしれませんが、SNS上では誰かのマナー違反を疑問視する投稿が多く、行為をしてしまった人の声をみることはほとんどありません。 

 

 全体的に多いのは、「誰かのマナー違反のために、自分の通う釣り場が釣り禁止になるのではないか」という釣り人の危機感です。 

 

 「釣りを遠慮してください」という貼り紙が出現したことをうけて、これが釣り禁止に至ってしまったら困ると心配する人がいます。 

 

 また、マナー違反を語ることで釣り禁止になるのを早めてしまう、というジレンマを訴える人もいます。「魚が釣れた!」という投稿にしても、マナーの悪い人が来ないように地名を伏せるなど、釣り場を守ることに神経を使っているようすが伺えます。 

 

 あるいは、「問題行為を注意するのも怖くて、結局、見て見ぬふりをしてしまう」という嘆く人もいます。 

 

 このほか、釣り問題については、漁業関係者などさまざまな方面から声が寄せられています。しかし、ほとんどの投稿に底通しているのは、釣り場に近い生活者が、普段の暮らしや楽しみを部外者によって壊されたという悲しみのようです。 

 

 そして、その部外者も、自分の生活場に戻れば同じように感じることを認めたうえで、なんらかの方向をみつけようとする意見もみられます。 

 

 「最低限のマナーとか常識的に考えてくれたら、管理者も釣り人もお互い気分良く共生できるはず。そんな難しい話ではない」 

 

 「釣り人も、ゴミ放置やマナー違反を恨み続けるより、もっと効果的で効率的なふるまいができるかもしれない。なんらかの制度化を望む間に、何かできることがあるかもしれない」 

 

※ ※ ※ 

 

 釣りをめぐる問題は、釣り業界や漁業、観光、移住といった産業や自治体施策、自然保護などへ広く波及していきます。釣り禁止の動きなども、そうしたことを意識するきっかけになっているようです。 

 

Peacock Blue K.K. 

 

 

( 180074 )  2024/06/12 17:09:04  
00

(まとめ)釣り人の中には、マナーやルールを守らない問題行為が目立ち、コロナ禍以降に初心者の増加も影響しているようです。

特にゴミ問題や立ち入り禁止の無視、マナーの欠如が顕著で、管理者不在の釣り場では問題が深刻化しています。

一部の人々の行動が釣り場の規制や釣り禁止につながっている現状が指摘されています。

また、有料化やライセンス制度の導入を提案する声もあり、それによってマナーの改善や釣り環境の保全が期待されています。

一方で、地元ルールやゴミ持ち帰り、他者への配慮など、基本的なマナーやマナーを伝えることの難しさも語られています。

釣りを楽しむ上での心掛けや社会的責任の重要性が再確認されています。

( 180076 )  2024/06/12 17:09:04  
00

・海釣りを趣味にしています。 

コロナ禍以降、初心者の釣り人が増えたのでゴミ問題が増えてきてますね。 

あと釣り人の暗黙の了解である、先に場所を取って釣っている人の邪魔をする、騒ぐ等の行為も初心者には多いです。隣で釣りをしたい時は声掛けして了解を得てから行うこと、ゴミは持ち帰り、釣り座の清掃をすることはマナーです。 

また、漁港等での釣りは漁港のルールがあります。立ち入り禁止の場所には入らないこと、漁業関係者に迷惑行為になることはしないこと。それが守れないと漁業関係者から釣り禁止の立札を立てられ守らないと通報されることもあります。 

海自体は公共のものですがマナーを守って行うことが大切です。 

 

 

・まだ釣り禁止になっていなくてよく釣れる穴場があります 車も近くの空き地に止めれますし駐車違反にもなりません 

ある日そのお気に入りの釣り場で家族連れが 

バーベキューを始めましたしばらくして海上保安庁の船が近づいてきて拡声器で注意してました 多分近所の方が通報されたんでしょょう  

30年以上釣り禁止にならないで楽しませていただいているのも近所の住民の方の広いお心のおかげと思っています 

皆さんもルールを守って長く釣りを楽しみたいものですね 

 

 

・私も小さいころから釣りをしています。マナー違反と言えばそうだとは思うんですが、実際は「知っている人しか知らない」「暗黙のルール」みたいなものも多いですよね。もちろん、初心者の人はあらゆる手段で、マナーやルールを調べる必要があると思いますが、「地元ルール」みたいなものもありますし…。私は、地元ではないところで釣りをするときは近くの釣具店で買い物をする際に情報を得るようにしています。 

わからない人には教えてあげたい気持ちもありますが、今の時代、下手にコミュニケーションを取ろうとすると逆に何されるかわからないので怖くて何も言えないところもありますし。 

とにかく、切れた仕掛けや、餌のゴミは持ち帰る。漁業関係者最優先。餌で汚れたら水で流す。フグが釣れても海に返す。くらいのことはやってほしいですね。 

 

 

・外国のようなライセンス制にはとても賛成です。また、漁港や堤防の有料化も全然アリでしょう。釣り場となる場所周辺の維持管理にお金を掛けらるようになれば両者過ごしやすくなるのではないでしょうか。 

たった数百円の入場料を課すだけでも、モラルのない人を避けるには十分な効果が期待できます。 

 

 

・以前は堤防や海釣り公園で釣りをしてました。いつも1人でいくのでせっかく早起きして場所とりするのですが  

あとから来たひとに隣に無理やり割り込まれたり 

どんどんこちらによってきたり 

お祭りしても挨拶も出来ない人はおおいですね。  

楽しみに来てるのにストレスが溜まって嫌になりました。 

今は船釣りで乗り合いになっています。  

船代は高いですが重りや仕掛けが一緒なのであまりお祭りはしないし 

ルールはあるしお客様も民度が高い人が高いおおいです。 

初心者の団体さんも船頭か仲乗りさんが面倒見てくれますし 

最初は船釣りの敷居が高いかも知れませんけどライトタックル当たりから始めると船代も安いしです 

レンタルロッドだって五百円です。  

堤防や海釣り公園に嫌気が差した方 

ぜひ船釣りをしてみて下さい 

 

 

・確かに海釣りをする場合、最低限のマナーは守らなければいけないです。自分のゴミは自分で持ち帰るは当たり前の行為。 

しかし、釣り人だけがゴミを捨てて行くわけではない。私が釣りをしているところにカップル(若者グループ)が来て、しばらくイチャイチャして帰りにはに飲み食いしたゴミをそのままにして帰ると言う例も何度も目撃しています。 

海は皆のもの環境に配慮しつつ楽しみたいものです。 

 

 

・釣り人の敵は釣り人ってのはまさにその通りで、キャンパーの敵もまたキャンパーである事が多い。 

バイカーの敵もまたしかりである。 

同じ趣味を持つ事はいい事だが、その意識の差は天と地ほどの差がある。 

自分はそれが嫌で渡船による磯渡しを選んでいるが、さすがにそこはマナーを心得てるものしか行けないので気持ち良く釣りが出来る。 

結局は自分の首を締めてるのは自分達である事に早く気付いて欲しい。 

まず無理だろうけど… 

 

 

・私の経験上ですが、大抵穏やかな方々ばかりで挨拶がてら釣果を尋ねたりして会話をすることもよくあります。 

見た目は輩風な人でも穏やかで楽しそうに釣りの話をしてくれたりもします。 

それに不思議なことに等間隔で竿を下ろしている風景は見事だなと。 

たまに割って入る人もいますが、居心地悪いから退散しますよ。 

釣りって気軽ではあるかもしれないけど危険が足元にあるのだからどの人も迷惑にならないようにされています。 

ただ、中にはキャンプと勘違いした3世帯家族がテントやターフ(ある程度は理解する)、BBQセットで飲み会する方々。小さい子供や釣りに興味がない大人には退屈しかないです。 

これが釣り公園でテントやターフが張れて過ごせるならいいけど、漁港は本当にやめてほしいし子供は釣りに興味がなくても海には関心があります。 

一瞬で落ちる可能性もあるし、風でテントやターフが飛ばされたりします。 

そしてゴミは持ち帰ろう。 

 

 

・私は釣りに行く時はいつも45リットルのゴミ袋を持参して、自ら出したゴミはもとより、帰る前に釣り場周辺のゴミ拾いして、ゴミ袋満タンにすることを自ら課しています。ですから帰りの時間より早めに納竿するようにしています。 

過去にゴミ拾いされていた方に影響されて始めたことですが、私も他の方に環境意識を持つきっかけとなれば幸甚です。 

 

 

・ビニール袋の残骸やペットボトルは、そこにあるだけで景観を損なうし、ここなら捨てても良いと勝手に解釈する人も続いて捨てるので、持ってきたものは絶対に持って帰るのが基本ですよね。また、風で飛んでしまったというのは言い訳にもならないので、風で飛ばない工夫は当たり前だと思います。 

最後にフックなどの足元にあったら危ないものについては、釣りグッズの中でゴミを入れるポーチがあるので、それを活用してほしいです。 

 

 

 

・釣人は基本的に、多く、大きい獲物を獲りたい。 

当然釣れそうな場所に集まってきて、他者よりも多く、大物を釣りたいと思っているので、そこに譲り合いの精神はなく、押し退けてでもといった場合が多いですね。 

要するに自分の事しか考えてない連中が釣人の大多数を占めていると言う事です。(例外的な方は本当にごく少数です。) 

釣り場のゴミ問題、禁止区域の立ち入り問題等は全てこの思いが起因していると思います。 

釣人の敵は釣人はまさにその通りだと思います。 

問題が大きくなってしまうと、そのうち全海岸、全河川での釣り禁止とかになってしまいそうですね。 

 

 

・私も趣味で釣りをしていましたが、釣りを始める切っ掛けになったマンガ「釣りキチ三平」の影響から、釣りで出たごみはすべて持ち帰り痕跡すら残さないよう心がけています。 

しかしそこまでしても次に行くとあるんですよね、大量のごみが。 

そのゴミも私が回収して、また痕跡を残さずに撤収しても次に行くとまた大量のごみが。 

そうなるとその釣り場に行くのが嫌になり、別の釣り場に行くことになる。 

 

 

・以前のワームやラインは殆どが自然に戻らない品質だったのが、最近のワームやラインは自然回帰する製品が増えて来ましたが、ルアーやジグは殆どが回帰出来ないですね。旅の恥は掛け捨てじゃ無いですが、一回限りの釣行も同じ感じで、後から来る釣人の事は考えて居ないんでしょうね。でも漁師さん達の中には、定置網や停留ロープを海中に投げ捨てている話も聞くから、見える場所等には難癖つけるけど、見えない海中へは何をしてるか分かりませんから。最近の釣の記事を掲載するスポーツ紙や釣り新聞の情報には、有る程度の地名は知らせますが、はっきりした場所は掲載しないですね。 

 

 

・早く釣りをライセンス制にすべきです。 

一定の料金を支払い、ルールを守れる人だけが釣りができるようにして欲しい。 

 

自分も釣りが好きだけど、釣りができない港が増えてきました。海の近くの住民からの釣り人に対する視線も厳しいものがあります。 

 

きちんと制度化して釣り人が疎まれないようにして欲しいです。 

 

 

・釣り人同士のマナー話は別にして、地元の人が迷惑に感じている所にはある程度の規制が必要かもしれません。多少窮屈になりますが釣り禁止よりましです。 

マナーの悪さが問題視されていますが、海に囲われた日本の大きな娯楽であることは間違いありません。行政も多少は税金を使ってもいいのではないかと思います。苦情の多い港には終日監視員を置くとか。大したお金じゃありません。 

 

余談ですが、タヒチ(フランス領)に行って公園で釣りをしたら監視員が寄ってきて「こちらの方が安全」と指導しました。小さな普通の公園ですが常にいるのです。ポリススタイルの若い女性です。(マグロの刺身で50㎝のダツが釣れました) 

またドイツでは、釣りには国家資格に相当する免許が必要です。誰でも勝手に釣りが出来るわけではありません。嘘みたいですが。 

日本は釣り天国ですが、マナーが問題なら多少の規制があってもやむをえないな、と思います。 

 

 

・長く釣りを趣味にしている釣り人です。 

 

ゴミを捨てる人に初心者もベテランも関係ないと思います。 

ゴミを捨てるような人が初心者からベテランになったからと言って 

そのような行為をやめるでしょうか? 

 

今まで海や川、池などいろいろな所に行きましたが 

マナーが悪いのは決して初心者だけではないです。 

 

結局、釣りだけの話ではなく 

マナーの悪い人のせいで 

ルールを守っている人達が不利益を被るという事なのだと思います。 

 

 

・まあどこ行ってもルアーや針のパッケージのポイ捨てがひどいね。 

プラケースやビニールゴミだからね。環境破壊ですよ。釣りをする資格なし。 

そのプラスチックやビニールは絶対に分解されません。 

マイクロプラスチックとなって人体に戻ってきます。 

今や飲み水にすら入っているという事実。宙を舞い呼吸でも肺から侵入し、血管内部にまで入ってきてます。 

いずれ体内に蓄積され若い人ほど高濃度に蓄積されるでしょうね。 

 

 

・本当に釣り場のゴミ問題は何とかならないもんだろうか? 

仕掛けや餌の包装、弁当の空箱、空き缶、タバコの吸い殻などなど。 

自分で出したゴミをそのまま放置して帰る神経が全く分からない。 

コロナ禍で屋外レジャーとして釣り人気が高まってからゴミが一気に増えだした。 

捨てられているゴミを見てもサビキの包装袋(仕掛け本体も)やチューブタイプのアミエビの空チューブが多く初心者だと分かる。 

私の行く釣り場は常連さんたちが自分の周りのゴミは納竿時に一緒に持ち帰ってるからまだマシだけど。 

 

先行者の隣に無言で入ってきて子供が無茶して隣とお祭りする家族なんかも多いしね。 

先日なんか家族連れの奥さんがぶん投げたサビキのカゴが停留している作業船に直撃して船にコマセをぶちまけてた。 

作業してた人は怒ってたけど無言で仕掛けを外してくれたのに、奥さんは謝罪もなくヘラヘラ笑ってるだけ。 

頭おかしいだろと。 

 

 

・ワンコの散歩でよく埠頭に行く。 

車両が通行禁止になってるエリアがあり、ぐるっと歩くだけで4kmだ。 

安全なはずの場所である。 

が、柵をすり抜けバイクで侵入。 

侵入禁止のフェンスに穴を開け、勝手に梯子をかけ、テトラポットを飛び越え、さらに奥に進んでいく。 

数年前にテトラポットで滑り、テトラポットの隙間に落ちた男性を見つけた。 

声が聞こえるので、覗いたら助けを求められた。 

一瞬、ほっといてやろうかとも思ったが、寝起きが悪そうなので、ワンコのリードを使って助け出した。 

ひとけのない場所だ。 

誰かが来なかったら、まず助からない。 

釣り人も、ちょっとそこを考えて欲しい。 

 

 

・結構多いのが 

昔、釣り人が少なかった時代は 

ゴミを捨てても、立ち入り禁止区域に入っても 

目立たないし、被害も気にするほどでは無かった。 

地元の昔からの釣り人にとっては、それが常で当たり前だった。 

しかし、釣り人が増えるにつれて 

同じように、ゴミを捨てたり、立ち入り禁止区域に入る人が増えると、目立つし、被害が出始めてしまった。 

 

昔から人にすれば、こっちが当たり前だったのに、新参者のせいで、うるさい事を言われるようになった。 

とかが、多くあるのでは。 

 

まあ、ルールを破っていい理由にはならないけど。 

 

 

 

・マナーを守れない人の傾向は初心者や流行りで釣りをしている方のようで、漁港や堤防が釣り禁止になれば他の漁港や堤防に移動するか釣りを辞めるかで、初心者でも楽しく続けたい人が筏や船へと範囲を広げる傾向にあります。 

船や筏でマナーを守れなければ、次から乗せてもらえませんからね。 

 

私も以前はオカッパリ中心でしたが、コロナ禍で遊びが制限される中マナーを守れない釣り人が増えたので、筏や乗合船中心に変更しました。 

 

 

・どんな事でも言える事ですが、一部の人のマナーの悪さから禁止事項が増えてくる。無理をしたり気が緩んで落ちて死亡して立ち入り禁止。ゴミ放置で立ち入り禁止。私有地に侵入ししかも所有物を壊して立ち入り禁止など。 

自分も釣りはしますが他人の釣り糸のゴミくらいは拾います。しかし他人の弁当のゴミはさすがに抵抗あります。 

アウトドアマナー良くやりたいですね。 

 

 

・アウトドアでは「自分が来た時と同じ状態にして帰る」というのがマナーというよりは基本。 

道具ばかり良いものを揃えて自慢げに写真を撮ったりしながら、帰るときはゴミや針が付いた仕掛けをそのまま放置していくという人が多い。 

車でしか来られないようなテトラ帯にビールの空き缶が何個も放置されいたり、後から来て先に釣っている人に嫌がらせをして場所を譲らせたりとマナー以前の釣り客もいる。 

資格のいる遊びではないけど、社会人として恥ずかしい人はアウトドアはすべきでない。 

 

 

・コロナ禍から漁港は、ほぼ立ち入り禁止になり釣り場が無くなってしまった。ゴミもそうだしマナーも悪かった。その為2年位釣り場から離れていたが、管理釣り場に移り楽しく遊ばせてもらっている。お金を払うためかマナーが悪い人が少ないし、ルールもしっかりしてる。 

でも海釣りもしたいしワイルドな魚とも遊びたい。 

 

 

・自分がよく行く場所はごみ捨てや駐車禁止が当たり前だったけど自分の仲間で徹底的に注意しまくった。トラブルや嫌がらせも何度かあったけど今は平和な釣り場になっている。だいたい違反する人間は決まってるので徹底的に注意する役目を作った方がいいと思う。有料にして収益化しても構わないと思う。 

 

 

・漁港などで「清掃管理費」という名目で駐車料金を含めた費用を徴収している 

所もありますが、先に来ていた家族連れが、釣り具の包装箱やペットボトルをそのまま残して帰ろうとするので、 

「ごみは残さないでね」と声を掛けると、「清掃管理費を払っているんだから 

港の人がやってくれるでしょ?」と言われました。 

「それはゴミ箱を設置したり、ゴミ箱に入ったごみを処理するための費用でしょ?」と伝えましたが、無視して帰っていきました。 

 

なので、お金を取っても同じ。 

 

無言で割り込みしてくる人も、人のラインに交差して投げる人も、 

我々、ブームの前から釣りをしてきた人間が、しっかりと「作法」を 

伝えてこなかったのが、いけないんだと思うようになりました。 

 

我々が、うまくコミュニケーションを取りながら、和やかな雰囲気で 

「注意」するのではなく「伝える」ことで、 

残り少ない釣り場を守っていかないといけないですね。 

 

 

・釣り番組とかの影響もあり、釣り人沢山来て、挨拶も出来ない人も来て、当たり前のように釣りをして帰って行く、 

先日、釣りのテレビ見てて、よく行く釣り場撮影されてました、 

前にロープが張ってって釣りにくいですが、ロープを避けて釣ってくださいとインストラクターの説明。 

釣り人に来てほしくないから、みんなでお金出し合ってロープ張ってるんですよ。 

テレビ出て釣りの先生するならそれくらいは知っててほしい。 

 

 

・毎週末釣りに行ってます。 

釣り場争いになるところはストレスになるのでいくら釣れてようと行きません。 

地元は田舎なので、有り難いことに場所選びには困りませんが、たまに港に行くと堤防に釣り鈎が捨てられていて驚きます。 

捨てられた鈎で誰か怪我したら釣り禁止になるかもしれないのに、何で捨てるかなと思います。見つけるたびに回収しています。 

 

 

・他県の島などに釣りに行く身の感覚としてはどちらかというと他県から来た釣り人より、地元の釣り人の方がゴミを放置していく率が高いような気がします。 

主に子供と年配の人ですが、子供は大人がちゃんと教育してあげればいいとして、田舎の年配の人は他の事でも同じで昔の感覚のまま生活しているのでタバコの海へのポイ捨てや空き缶を捨てたり。今の時代の感覚とちょっとズレてるような気がします。もちろん全員ではないですが。 

ルアーマンの方が比較的そういうゴミ関係は意識してると思います。 

 

 

・結局は管理者不在…に起因する問題なのよね。 

先ず釣り人側だけど当然ながらマナーが良い人も悪い人も居るが、バラバラの個人なのでルールを破る人を排除する自浄の仕組みが無い。そして港側、要は漁師だけど当然本職優先なので立場上は港の管理者としても、24時間いつ来て帰るかも分からない釣り人の相手などしてられない。 

 

この状況下で釣り人のできる事と言ったらルール厳守は当然として、自主的なゴミ拾いと、お金払って釣り出来る場所があれば喜んで払う…位かな。以前は駐車料金とる港とか良くない感情で見てしまったけど、手間と労力をかけて、そういう落としどころを用意してくれるって凄く有難いことだったんだなと。 

 

 

 

・SNSで釣果をアピールするのもどうかと思う。 

思いもかけぬ魚種が釣れたり、大漁だったりすると、嬉しさを誰かに伝えたいという気持ちになるのもよく分かる。 

 

しかしその後に起こるのは、そうした投稿を見た有象無象の人々が大挙してそこに押しかける現象。 

 

勿論ちゃんとマナーを守る良心的な人も多いのだが、目立つのはマナーなぞ全く気にしないような人々。 

漁師さんにも多大な迷惑をかけていることに気付きもしない。 

 

残るのは、兵者どもが夢の跡。 

 

 

・この問題、本当に人によって温度差がある当然であるが、釣りをしても良い場所では、残して良いのは足跡だけ!と決まっている要するにゴミは、バッカンの中に入れて釣り場で飲食はしない、と言うか釣りしているのに飲食できる暇があるのか疑問である?また、足跡も残してはいけない場所には、元々釣りができないはずであるそう言った場所に入るのは、犯罪者であり当然警察沙汰である そして釣り場に行く場合出来る限り公共交通機関、自転車などそして遠方で単独釣行なら出来ればバイクなどにして欲しい近隣住民への気づかいが出来ない様なら釣りは、出来ない 細かな事言うようであるが、最低線釣り場でのタバコは、止めてもらいたい手にニコチンの匂いが付いたら餌にも匂いが付く要するに釣れない、そしてラインは、自分の想定しているラインの号数より少し太めにする事ルアーにしても仕掛けにしても回収率が格段に上がり環境に良いし自分にも良い 

 

 

・数年前に、うちの近所の野池にバス釣りに来ていた、ヤカラが、私有地に馬鹿でかいアメ車を停めていたので、注意するや、数人に囲まれ逆ギレされました。即、警察に電話すると逃げて行きましたが、ナンバーをスマホで撮影してましたので、被害届を出し、釣り禁止にしてもらいました。 

池の周りには、弁当のクズや缶、フックのついたラインが大量に捨てられてました。私も釣りをしますが、ゴミは持ち帰りが鉄則です。 

 

 

・そもそも、魚が食べたけりゃスーパーや鮮魚店に行けばいい話で、 

釣りをする意味が無いという事実に向き合うべき。 

 

漁師さんの仕事場で邪魔をしながら釣りをして、 

本来スーパーで買うべき魚を釣り上げて食べる。 

そうすれば、スーパーにおろしている漁師さんの経済的ダメージにも繋がる。 

 

例えば、一時間釣りをしてアジが3匹つれたとしよう。 

スーパーではアジは一匹200円前後。 

なので、1時間釣りをして600円にしかならない。 

しかも、ここから餌代やガソリン代等の経費もかかる。 

 

普通に1時間働いていれば時給900円や1,000円なので、 

そのお金があればアジを5匹も買えてしまう。 

本当に非合理的。理解ができない。貯金もできなさそう。 

 

 

・昔から無料でできる港などはマナーは悪かった。 

逆に有料釣り場はそれなりのお金を払うので玄人が多く、マナーが悪い人比較的に少なかった。 

(ただ安く人が集まる場所は元からマナーは悪かったが。) 

コロナ禍で有料釣り場にも人も増え、一気にマナーが悪くなったので行かなくなった。 

 

最近は人数制限がある筏や釣り堀にしか行ってない。 

人が多くマナーが悪い所に釣りに行っても楽しく無いので。 

 

 

・鮎や渓流釣りの入漁券のように堤防磯砂浜全て有料でいいと思う。高校生くらいは学割でもいい。モラルにばかり頼っても限界があり少なくとも有料になればゴミ処理費用や巡回パトロールの費用は捻出できる。こうなったのは一部のマナーを守らない人たちのせいだがしょうがないです。 

 

 

・ゴミを持ち帰るなど釣り以外でも当たり前のこと。元から釣りしてた人はそこまでマナー違反はしていないがコロナ禍以降にわかの釣り人が増えすぎた。しかも神戸がいいモデルになってしまいうちもうちもと瞬く間にそこらじゅうに釣り禁止が増えてしまい。世知辛い世の中になってしまった。 

 

 

・ここ数十年で釣り場の不法投棄は激減してます。 

嘘だと思う人は実際に見に来てくださいね。 

 

逆に海水が綺麗になり過ぎて魚が減っていますね。昔は赤潮発生!青潮発生!等々聞きましたが、土砂の濁り位で落ち着いた感じです。 

 

 

・マナーがない人は年齢、性別、国籍を問わずいる。釣りの邪魔をするベテランもいれば礼儀正しい初心者もいる。情報の拡散によってありとあらゆるところから人が来るようになった。漁港なんてほとんど釣り禁止ですよ。漁業関係者や港関係者のご厚意で黙認してくれていたのにそれができなくなってきたということですよね。いっそのこと有料化にしたらどうかと思います。 

 

 

・自分も堤防でたまに海釣りします。 

常連のおっさんの場所取りや横暴さ。 

一度、どんな場所か見ただけなのにそこは俺がやるんだ!と凄まれた時ありました。 

気になるのは、溢したコマセを流さない、仕掛けのゴミ放置、隣良いですか?等の声かけなどマナーが酷いと思う時が多いかな。 

 

 

 

・やはりゴミ捨てマナーでしょうね 

根掛かりで切れた釣り糸は仕方ないに 

しても、仕掛け変更の際に出た 

釣り糸のゴミは持ち帰らないとダメ 

後は飲食後のゴミは当然持ち帰るのがマナーです 

港湾などである程度黙認してもらい 

釣りが出来ていたがこれらの 

マナー違反者が続出した事により 

釣り禁止となるケースが多い 

 

 

・近くの漁港も立ち入り禁止なりました。 

確かにゴミは多かったです。 

弁当、エサの入ってたパック、仕掛け壊れた釣竿に立ちションにキリがありません。 

 

捨てる釣り人も悪いがゴミ箱はない。 

漁師だってゴミは捨てる。 

タバコや缶やペットボトルなど港内を出たらポイポイ! 

 

もっと酷いのは漁具の網やブイやロープに廃船まで漁港は漁師だけの物ではない! 

 

 

・こんなん目線が違う 釣人とレジャーの違い 金持が釣りしてる 金持の釣りなんて 次回の為に手入れ 次回の為に洗うなんてしない 仕掛けも道具も次来るときは新たに買う どうかすると釣れた魚は食べない調理しない 食べたいなら帰りに食堂で 車にゴミは持ち込まない 対策は1つ プレハブ建てて 餌やら道具は売り 不用品やらゴミは引き取る仕組みを作れば良い 

 

 

・釣ること以外はマナーも法律も一切無視という人は昔から一定数いました。 

ブームになってまともな人が始めてみたら、あまりの惨状に驚いたでしょう。 

海も川も関係ない。釣れれば良いのであってゴミの処理や糸の回収なんて、 

頭の片隅にもないなんてゴロゴロいます。 

魚に金を払っただけの漁業券を購入したら、川が自分たちの物と勘違いする。 

釣りながら煙草を海や川に捨てるのも当たり前。釣れれば良いから関係ない。 

タバコを吸わずマナーを守る友人は堤防釣りが酷いから船釣りしかしない。 

まぁ漁師も沖でタバコはポイ捨てしますけどね。 

 

 

・海なし栃木県から茨城県へよく海釣りに行ってました。年々釣り禁止の場所が増えて釣り場がなくなってきています。そしてやっぱりゴミ持ち帰らない人いるしマナー悪い人もいるからどんどん釣り場なくなっていくでしょうね。悲しいですね~ 

 

 

・海の釣り場って汚いです。どこもゴミだらけ。淡水の釣り場はあまりそういうことはない。お金払わない釣り場って、マナー悪い奴が集まりますね。 

なあなあにせず、出来る場所、出来ない場所ハッキリさせて、ダメな場所でやってるなら、警察に引渡しにして欲しい。 

個人的には、ライセンスもしくは有料にしてくれないかな。 

 

 

・毎年同じポイントに釣りに行ってるが、コンビニ弁当の容器、ペットボトル、酒のパックから、コマセの袋、絡んだ仕掛け、お菓子の袋等と、きりのない程の釣り人のゴミの山!しかし、大きなブイや網、漁具の放置もかなりあります!一概に釣り人だけが悪い訳ではないが、自然破壊してるのは間違いなく、人間です! 

 

 

・近年のモラルの低下~~~…コロナ後の~~~…とか書いてる方多いですが、今ほど話題になっていないだけで昔からマナーが悪い人たちはおりましたね。どちらかというと最近の若い方たちはネットで色々調べてから来る方が多い印象(もちろんヤカラみたいのもいる)。釣り場で多く見かけるのは高齢者やベテラン、常連たちのポイ捨てや駐車違反、立ち小便、立入禁止への侵入ですね。先日若い人が注意している現場を見ましたし、私も声をかけることがありますが、自分たちは昔からここでこうやってきた、黙認されている、これがルールだと話を聞かない方が多いです。一生治らないタイプだと思います。これがどこの場所でも本当に多い。管理者不在のレジャーは自分ルールの魔境になってしまうんだろうか。 

 

 

・ライセンス制にしてルール違反は罰金制にすべしです。他にも、サイズの制限、数の制限等を細かく決めると魚介類の生態系の保護になると思う。 

 

 

・何の趣味であれマナーが守られない人が多い場合は、いつかそれが大問題に発展するのを防ぐためにマナーを守ってる人も含めて丸ごと排除は世の常です。コマセ禁止の港や防波堤でコマセ撒いてる阿呆いますよね。立ち入り禁止の突堤で高波にさらわれた釣り人なんか助けずにほっとけよと思いますね。なんで禁止されてることが理解できないんですかね。 

 

 

 

・ゴミなどマナーの悪いせいで釣り禁止はやり過ぎではないか?罰金を払わすぐらいで良いのでは!釣りをする人もマナーの悪い人ばかりではない!不法投棄、密漁と同じように罰金制度にすれば良い!釣り禁止でも入る人もいるから罰金300万ぐらい付ければ二度とポイ捨てしないでしょう! 

 

 

・海外で釣りをする場合、お金を払ってすることがほとんどです。 

漁協単位でライセンスを発送するなど、対策をしてみては如何でしょうか? 

法律を作ることが先かもしれませんね。 

 

 

・何事についてもいえます。 

  SNS上では誰かのマナー違反を疑問視する投稿が多く、 

  行為をしてしまった人の声をみることはほとんどありません 

 

交通ルールもまさしく。私は己の事故、違反を書くことに躊躇しないが、そんな例は稀で、他人の非難と警察は厳しく締まればっかりで、此処は鬱積する不満を癒すだけの場になってます。 

 

 

・沖アミの包装材、チューブタイプの餌の空容器、釣針付いたハリスとか、岸壁にはカラカラに乾いた沖アミやら捨てられたフグやら。海鳥にハリス絡まっていて、釣り船の女将さんとなんとか捕まえ待て外せないものかと… 

自分たちのゴミくらい拾って帰って欲しいものです 

 

 

・どの業界にも迷惑な厄介は多数存在するんだけど 

釣りの場合は、 

自然と生き物が相手なんだから 

環境を意識してマナーに取り組んでほしいよね 

自分も釣りに出かけた時は 

釣りゴミは意識して拾うようにはしてるけど限界あるしな 

また 

車だけに限らず、バイク、自転車と 

路上駐車問題は重大な問題だよね 

街中の緑の服着た路駐シルバー監視員見たいな方々を 

うまく絡ませて路駐を取り締まるとか 

何か「罰」がないと中々無くならないと思うな 

 

 

・まぁ、釣りだけでは無く、アウトドア、車中泊等に置いてもモラルやマナーを守れない人が必ず出てくる。 

それでいて規制、禁止になれば一番騒ぐ輩。 

何でも見境なくなる奴はニワカに多いかな。 

始める時は大騒ぎで長続きせず次の獲物へ。 

その時その場さえ満足出来れば良いだけ。 

車にせよバイク、自転車でもニワカは見ていてすぐ解るけどね。 

 

 

・ライセンス制でいいわ。 

漁協がするんじゃなくて国全体で。(淡水、海水こみで) 

年間30万くらいでしたらいい、俺は喜んで出す。人も減るしいい事尽くめ。そうしたら釣り好きのマナーも守る人しか居なくなると思うので釣り禁エリアを大幅に解禁して事故は完全自己責任にしたらいい。(ライセンスの購入時に書面にサインさせる) 

違反は罰金50万くらいにしたらいい。 

 

 

・釣りに限らず、趣味人の敵は同じ趣味を持つ仲間でもマナーの悪い連中よ。 

 

撮り鉄でもキャンパーでもバイカーでも同じ。犯罪じみたことを平然とする輩がいて、それが報道されて対象の趣味がボロクソに言われるようになる。 

 

普通に迷惑かけず楽しんでる連中からすりゃ、アイツラは同じ趣味人じゃねぇ!あんなのがいると迷惑だから、逮捕して趣味用品全没収したうえで趣味持つ余裕なくなるレベルで罰金でもつけてくれ!って思ってるの多いんじゃないかな。 

 

 

・この間、西伊豆に釣りに行きました。 

ほぼ人はいないのにクーラーボックスでの場所取り。 

明け方に続々地元の車が到着。 

こんなマナー違反は地元の人しかしません。 

どかして釣りしていた人と揉めていました。 

ここはお前の家か敷地か?ゴミ置いとくなよ。と聞こえてきた。 

その後ネットの記事を見たら場所取りのクーラーとか荷物を全部海に捨てて釣りをする人もいるらしい。 

釣り人の敵は釣り人だし、こんな事ちょいちょいあるから田舎の堤防の釣りはしなくなった。 

 

 

・ゴミですか、釣り場もそうだけど、家の前にも缶から、弁道箱プラスチック、ペットボトル、等最近の人は常識知らなすぎ。モラルがないと言うか、昔の人は居ないです。わかってる人が居たからね、ここへは捨ててはだめだとか、理解していたし。釣り場だけじゃなく、他のところもね、迷惑。釣る人も楽しくやるなら。ゴミ箱に捨てるとか。無きゃ持ち帰るとかしないとね 

 

 

 

・釣りするなら人に迷惑をかけない事 

親から習わなかったのなら自分で覚えるしかない 

ゴミはポイ捨てしない 

歩道からの投げ釣りは禁止 

釣った魚をその場で捨てない 

BBQのゴミはゴミ置き場に捨てるか持ち帰る 

誰でもやってる事をやらない人がいるから全てを禁止にせざる得ないんだよね 

 

 

・釣人のマナーが悪く禁止締め出しはある程度理解出来る、一方で港の建設整備に税金が使われており漁協関係者が独占と言う事にも疑問がある、釣具メーカーや釣具屋は売るだけではなく回収BOXを設置とか考えないのかな? 

 

 

・自分も釣りが好きでプレジャーボートを所有し漁港に止めていますが、コロナ以降、マナーはかなり悪くなったと思います。 

船に置いている椅子やタモがなくなったり、サビキの仕掛けが船やロープに絡まっている。 

エサやゴミが船の中に投げられている。 

船で出て行く時や帰って来た時に仕掛けを上げてと声をかけても無視する。 

このような事が多数あるので自身が止めている漁港でも釣りを禁止にすると言う話しが出ています。 

 

 

・釣り人に限らず「ヤベー奴」ってのは一定数居るので、そのジャンルの人口が増えれば必然的に「ヤベー奴」も混ざってしまう。 

ただ、釣りはソロでも楽しめるアウトドアで、かつ周りに誰もいないような環境になることも多い。 

人間、そういう環境だと普段はまともでも「ヤベー奴」になりがちである。 

自戒は常に必要だと思っている。 

 

 

・当然だと思います。 

私自身釣り人ですが、ゴミを平気で捨てる 

釣り糸は、水の中に残してても気にしない 

騒ぐ、根こそぎ釣る、後から来ても割り込む 

外道の魚を酷く扱う 

 

そんな人が多い。 

 

ライセンス導入希望します。 

 

 

・関西に転勤して最近趣味の釣りを再開し始めたのですが、 

マナーはとても悪い印象です。 

釣りを出来る場所が少ないというのもあるんでしょうが、 

公共の場所にゴミを放置したり、 

釣り禁止区域と書いてある看板の目の前で釣りをしている人達・・。 

これだけ酷いと釣りを出来る場所が減るのも理解出来ます。 

自分達だけが楽しく出来れば良いでは、本当に何も出来なくなってしまいます。 

 

 

・釣り云々の前に挨拶が出来ない人が増えてきた。自分は船釣り専門なのだが、隣の釣座に着いて挨拶しても返ってこない。ポイントまでの移動時間もイヤホンしてスマホ。釣りが始まれば本人の仕掛けのミスマッチ(決められたPEの太さ、オモリを守ってない、知らない?)で何回もオマツリさせてもボソボソ何を言ってるのかわからない。スミマセンの一言も無い。ほどいてやっても無言の会釈?人間としてどうかと思う。多分何をやっても同じなのだろう。 

 

 

・ちょっと輩系が入った職業のひとがマナー悪いと思います。タバコは海にポイ捨てです。いい場所があると集団で根こそぎ釣っていきます。他の人は入れる余地はありません。釣れなくなると蜘蛛の子を散らすように消えます。 

大体、常連なので、その連中がいるときは場所を変えるか、時間帯を変えます。 

 

 

・これはその通りだと思う。 

よく行くメインの釣り場には老齢の釣り人もいるのだが、これがまたマナーが悪い。 

タバコはポイ捨てするわ、飴の包み紙もポイ捨てするわで不在の時でもいたであろう形跡がわかる。 

 

 

・問題になっている場所ってだいたいが漁港がある堤防だろうから、その堤防で釣りOKな区間を決めて漁協から管理する人を置いて、管理費として有料にするのはどうかなって思う。マナーが良い人が多くなると思う。 

淡水だとだいたい有料だけど、入漁券持っていないのに釣りしてる人はマナーが悪い人が多いって印象。 

 

 

 

・ゴミ問題でいうと、平均すると釣り初心者がダイソーなどの仕掛けでサビキしたりして、アミエビ、弁当、ペットボトルを残していく。ただベテランにもいる。ずっと前からの話なのでゴミ問題で啓蒙活動は無理と判断せざるを得ない。車やゴミ問題にうるさい年金族の爺さんは自分はマナー完璧だと自負しているがライジャケなどは着ない。万一落ちても泳げると豪語している。それを咎めようなものなら飛びかかってきそうなくらい。 

 

自分は平気だと危険な場所に入る。  

その人は大丈夫でもそれを見てそこに入る人が増える。 

 

このことだけでは無いが、自分は間違ってないと思って間違っている人は本当に厄介。 

 

あくまでも私見だがライジャケ着ている人はマナーが良いと思います 

 

 

・記事にもあるけど、ベテランが堂々とルール違反をしているのを見かける。 

私有地に侵入しての釣りや、タバコやコーヒー缶のポイ捨ては当たり前に見かける。 

あと、コメントにいくつかあるけど、ルールの明確化がされていると良いかな。 

注意しても、「どこに書いてあるねん」といきり立って口論になる事があるので。 

 

 

・釣り人の人工が増え過ぎましたので少し釣りと距離を置くようになりました。 

最低でも自然分解しずらいビニール系の物は必ず持ち帰る。 

(他人のゴミでも)目に付いたら処分して欲しいです。 

 

 

・釣り禁止になる原因を作る奴は釣り場をつぶして 

また別の場所で同じ事してつぶして行くから 

タチが悪い。 

釣りのマナー以前に人として 

自分がされて嫌な事はしない。 

自分がされてうれしくなる事を心がける。 

これができてれば釣り禁止場所なんて 

増えないんだけどね。 

 

 

・全くその通りです、楽しい釣りがしたいときはなるべく他の釣り人の少ないところへ行きます、どうしても人の多いときは自分が楽しめる限界を考え割り切れないときはそこじゃ釣りをしません。 

 

 

・1部の人間がマナー悪すぎるせいできちんとマナー守ってる人がめちゃくちゃ白い目で見られる 

 

海釣りに限らずバス釣りもそう 

ちぎれたルアーや絡まった釣り糸はその辺にポイ捨て 

散歩中うちの犬が何か咥えたかと思えば針が付いたワームでした 

進入禁止エリアも誰もいなくて獲物が多いから入るんでしょうね 

何のための進入禁止なのかよく考えて欲しい 

そこで釣り人が死ぬのは自業自得だけど地域の人からしたらすごく後味悪いです... 

 

 

・うちの近所は最近釣りを始めた人のマナーよりも年寄り連中の方がマナーが悪い。ゴミを捨てていくのも年寄り達。コマセなどで堤防を汚して洗い流さないのも年寄り達。 ゴミ問題は昭和の頃よりは良くなりました。 

 

 

・マナー違反と言うけど 

それは法律違反なんでしょうか? 

だとしたら、ぜひ警察に捕まえていただいて 

罰を受けせてください。 

罰が軽くて効果がないようなら 

罰を重く、重くしていきましょう。 

 

 

・一部のマナーが悪い人たちのせいでどんどん規制が出来ていく それは釣りに限らない キャンプやBBQも同じだと思うけど 自分さえ良ければ? 的な考えが多くなったような気がするのだが、またそれを注意できない、しずらい環境になってきたような気もするね いやなご時世ですね 

 

 

・釣り禁止の看板だけでなく、わざわざ鉄の柵を作って物理的に入れなくしている場所でも入って釣りしてる人をよく見かけます。ああいうの罰金制にできないもんですかね? 

 

 

 

・何でもそうなんだが、一部の人間の為にどんどん規制されて行く。 

マナーやルール無視で規制はある意味、自業自得なのかなとは思う。 

これから違う業界でもあまりに悪質だと規制は強くなるだろうな。 

 

 

・昔からマナーの悪い奴は一定数いたし、なんならマナーの悪さは昔の方が悪質だった。それでも何とかなってきたのは絶対数の少なさと一部の良識ある人らがゴミ拾いしたり漁協と掛け合ってもめ事を解決してきたから。 

ただ、コロナ以降、手軽なアウトドア趣味として釣り人が急増。 

特に浜辺なんかでBBQしてるちょっとヤンチャな人らが「俺らもやろうぜ」って流入してきて色々トラブル起こしてくれたわ・・・はぁ・・・ 

あと、都市部なんかはそれまで誰も住んでなかった湾岸エリアにタワマンがボンボンできて運河沿いの遊歩道とかに夜中の2時3時でもジョギングや犬の散歩してる人が増えて歩行者さんとのトラブルも増えたしね。 

新規参入者さんも受け入れないと趣味の世界って衰退してくんだけど、道具を売る釣具屋さんもブームを煽るマスコミさんももっと啓蒙活動してくださいよ。いいことばかりじゃないんだよ。 

 

 

・何も釣りに限った話じゃない。 

富士山ローソンにしろ、カスハラにしろ、子持ち様の話にしろ、全てはモラルの低下… 

 

〝みんながやってるから…〟 

〝自分だけならいいよね?〟 

 

行動する前に考えることをしなくなった。 

『やりたいからやる、何か問題でも?』 

しかも注意した方が逆ギレされる始末… 

 

人間1人で生きてるわけじゃないんですよ。 

独身だろうが既婚者子持ちだろうが、男だろうが女だろうが、日本人だろうが外国人だろうが、やるな言われたことはやるなって!行動する前に他人の迷惑を想像しようや。 

 

まあ、その考える頭がないから問題になってるんだろうけどね… 

 

 

・私も釣りをしますし、漁師ではありませんが、漁港に船を留めている漁港関係者です。 

こういう記事を目にするのが嫌で、10年前にショアから誰にも迷惑がかからない遊漁船でのオフショアに転向しました。 

"釣り人の敵は釣り人"まさにその通りだと思います。 

関係者以外立ち入り禁止、駐車禁止のスペースに、無料で停められるからと言って勝手に駐車は日常茶飯事。退勤時、チェーンを掛けて鍵を閉めようとすると、慌てて車を出すアホども。 

仕掛けやルアーがロープに引っかかり、手をケガした事もあります。 

腹が立つので、回収したルアーは中古販売店に売り払って小遣いの足しにしてます。 

 

 

・記事に書かれている通り、他人の土地に入り込んで、我が物顔で釣りをして 

絡まった糸や針のついたままのハリスや、空き缶ペットボトルなどゴミはそのまま放置して去る 

また、勝手にバーベキューして大騒ぎして、要らなくなった道具や炭まで、ご丁寧に置いていく始末 

どっかの河原の光景と同じ、日本人のモラルも地に落ちたなと 

まぁ、半数のエセ釣人が、ルールを守る釣人の居場所を追いやっている 

 

 

・マナー違反してる人たちはここの書き込みは見てない。 

問題意識のある人どうしで話をしてもしょうがないんだよなあ。 

無い人に問題意識を持たせるためにどうしたらいいのか。 

 

 

・マナーというか、人間として駄目な人がいるがためにどんどん釣り場所が減っています。 

 

個人的には、釣人がゴミ捨てするのもイライラしますけど。 

漁師達のゴミの方が多いと思います。海に油が浮いているのも本当に嫌だ。 

 

 

・本当に 長らく趣味にしている人達は 自分の楽しみを続ける為 釣り場のクリーン活動や 土地の人達とのトラブルを避ける様に気を遣って釣りをさせてもらってる精神があるが、 

やる事なくて 流行ってるからやって見た輩達が マナーが悪く 釣り場のルールも 守らずトラブルを招く  

漁業組合も いらぬトラブルを避ける為に 釣り禁止にする方が手っ取り早い 

 

中途半端な奴らが 何もかも どの趣味でも 邪魔をする 

マナーやルールをわからない奴は 何をしても 邪魔ですね 

 

 

・道徳教育を成人にまで拡大させて徹底させる必要があるのだろう 

決められていなければ何をやっても良いと抜かす輩が増えてるのが原因のだろうし、それが酷くなると何をしても良いとなって行くのであろう 

 

 

・「釣りを遠慮してください」ってのは婉曲な表現使ってるだけで既に地主さんは釣りするなって言ってるんだよ。まだ禁止とまでは書かれてない、遠慮しながら釣りしてるんで問題ないですよねって解釈する時点でその人もおかしい。ルールを守れる善良な釣り人には入らない。 

 

 

 

 
 

IMAGE