( 180152 ) 2024/06/13 00:23:22 2 00 エスカレーターと床に首挟まれ女性死亡…手押しカート持って下りに乗り転倒?専門家「カートに気を取られたか」FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 6/12(水) 18:25 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/93283107bbf3065e17878fc0973a38b6f8c937a9 |
( 180153 ) 2024/06/13 00:23:22 1 00 ネットニュースFNNプライムオンラインによると、東京の大型スーパーで80代の女性客がエスカレーターの手すりに首を挟まれて死亡する事故が発生した。 | ( 180155 ) 2024/06/13 00:23:22 0 00 FNNプライムオンライン
多くの買い物客でにぎわう大型スーパーで、起きてはならない事故が起きてしまった。
80代の女性客が、エスカレーターの手すりに首を挟まれ死亡した。
事故は12日午前10時半頃、東京・西東京市に2024年にオープンしたばかりのスーパー「オーケー東伏見店」で起きた。
店内の地下へと続く下りエスカレーターで女性が倒れているのが見つかり、「エスカレーターで人の首が挟まっている」と消防に通報が寄せられた。
女性は意識不明の状態で緊急搬送されたが、その後、死亡が確認されたという。
発見された際、女性は下りエスカレーターの降り場で、手すりのレールと床の間に首が挟まった状態で倒れていたという。
警視庁は、女性が手押しカートを持って下りエスカレーターに乗り、降りる直前に何らかの原因で転倒したとみている。
これまでに、なぜ首が挟まってしまったのかは分かっていない。
街では「人ごとじゃないなと思った。これから若くないし、足腰も弱くなってくる」「私の前にいたおじいちゃんがエスカレーターにカートごと乗っちゃった。(おじいちゃんが)そのままバーンと倒れてきた。僕がたまたまいたから止めたんですけど、カゴは(下に)飛んじゃった」などの話が聞かれた。
被害者を救う手立てはなかったのか。 分かっている情報をもとに、専門家に推測してもらった。
江戸川大学・斗鬼正一名誉教授は「着ているものが引っ張られたのか、髪の毛が引っ張られたのか、そういうことで、たまたま頭が挟まれてしまった。高齢者はフラつくことがある。カートに気を取られていた可能性もある」と推測。
エスカレーターの乗り降りする付近には非常停止ボタンがあるが、事故に巻き込まれた当人はパニックになり、対処することは難しいと話す。
江戸川大学・斗鬼名誉教授は「自動停止でセンサーで止まる。何か挟まったり、子どもが指突っ込んだりしたら止まるはず。今回なぜ止まらなかったのか」と話し、今回の事故で、なぜ安全装置が作動しなかったのかについては詳しい検証が必要だとしている。
|
( 180156 ) 2024/06/13 00:23:22 0 00 ・降りる時倒れ 手摺の下に頭が入ってしまったようですね 手摺のゴムが中に入る構造だから 洋服の端が ゴムと一緒に巻き込まれてしまい 窒息状態になったようですね 手押しカートと一緒にエスカレーターで降りるのは 大変だと思います 駅やスーパーで 手押しカートの人には エレベーターを勧めている理由が このような事故の為だと思います そして 手摺に掴まって降りる それだけ 防げた事故かと思います
・そもそもカートを押してエスカレーターに乗った事に問題があるのだけれど、小さな手押しカートでエスカレーターを使っている人は良く見かける光景だ。なかなか来ないエレベーターを待てと言うのは少し酷な感もある。中には子供を乗せたカートでエスカレーターを使っている危険なシーンも見る。更に、事故に合って自身で停止ボタンを押す事は極めて難しく、周りの人の気付きに頼るのが普通だろう。非常停止装置が働かなかった原因の究明と適切な再発防止対策が望まれる。
・お悔やみ申し上げます。
少し前にも、エスカレーターに服が引き込まれて人が亡くなる事故がありましたよね。 お洋服やサンダル等、巻き込まれやすいものを身につけているときは、気をつけないといけないなって思います。
あとは、カート持ってるときは、やはりエレベーターを使用することですよね。 カートとかベビーカーと一緒にエスカレーター乗ってる人たまに居るけど、危ないなって思います。
日本のエスカレーターって、ちゃんとしてますよ。 速度も安全性も、海外のものと比べるとよく考えられていると思います。 なので、メーカーに改善を求めるだけではなく、私たちユーザー側も安全に使う方法を心掛けたらいいと思います。
・亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。
エスカレータには様々な安全装置があり、 手すり部分に巻き込まれたときのために、 「手すりの入り口部分」が強い力で押されると 緊急停止するスイッチが設けられているはずですが、 たまたま動作しないような状況になってしまったのでしょうか・・・ 本当に残念な事故としか言いようがありません。
こういった悲惨な事故を防ぐためにも、 機械に頼らないバリアフリー化が必要なのかと思います。
・他のオーケーの店舗では2階に上がるエスカレーターがありましたが、スロープ状(動く歩道のような感じ)で、階段では無かったのでカートでそのまま乗れる形でした。下りエスカレーターは無く、降りる人はエレベーターのみ。
この店舗はイメージ画像だと階段になっているし、地下へ降りるエスカレーターだとカートの重さは不安要素になるのでカートを想定していない階段だったのかな。階段にカートで乗ること自体が危ないので、禁止と張り紙していそうだし、近場にエレベーターもあったのではないかと思うけど、どうなのでしょうね。
オーケーは全体的にカート買い物推奨の店作りで通路が広い印象ですけど、それが仇になってしまったのかな…。お安いし、大量購入もしやすくて、良いお店なのですけどね。
・エスカレーターに全てのカートの乗り入れ禁止にしたら良いと思ったが、スーツケースに引っかかった。 海外だとスーツケースの事をカートと言う国もある。
スーパーに限らず駅や公共施設、観光施設にもエスカレーターあるし、ここのエスカレーターは手押し、ショッピングカートダメ、ここのエスカレーターはスーツケース含む全てもカード類ダメ。等細分化してきて面倒くさくなりそう。
一部のホームセンターや大型商業施設では、ショッピングカートの車輪が特殊加工されてるので傾斜のあるエスカレーターへの乗り入れ可能な所もあります。
・「これくらいなら大丈夫」亡くなった祖父がよく言ってました。まだそこまで衰えていない、自分は大丈夫だと。 お年寄りによくある油断、過信です。自分が思ってる以上に身体は言うことを聞きません。亡くなられた方も、もしかしたらいつもカートを持ったまま乗っていて、たまたま今回巻き込まれてしまったのかもしれません。 防ぐには、この事故をもっと周知して気づきを与えることが大切だと思います。
・そもそも手押しカートを使用した足腰の弱った高齢の方がエレベーターを利用せず、エスカレーターを利用してしまったことが今回の悲劇に繋がった可能性があります。 カート類を利用した状態でエスカレーターを使用すると今回の様な事故だけでなく、カートの落下事故や巻き込み事故に繋がる可能性も有ります。 事故を未然に防ぐため、改めてエスカレーターに対する高齢者への注意喚起が重要だと感じます。
・高齢者の女性がエスカレーターで転倒した事故に居合わせたことがあります。
夫が 女性の叫び声を聞いた瞬間 すぐに緊急停止ボタンを押し、 転倒女性の少し下にいた他のお客さんが支えてくれて 連携プレーにより 怪我もなく無事でした。
エスカレーターは 子どもの頃 不安定で動きも早く怖かったイメージがありますが 反応が鈍くなって体の動きに不安のある高齢様の方にも危険な乗り物なのかもしれないですね。
緊急停止ボタンを知らない方 多いと思いますが 覚えておくことで自分の命も 誰かの助けになるかもしれないです。
・カートを持ってエスカレータ利用が正しいのか、という指摘は専門家からはないみたいなので、専門家的にはカートを持ってエスカレータ利用自体は問題ではない?ベビーカーを押してエスカレータは利用しないし、カートというのがショッピングカートのことか高齢者の方が街中で使ってる、荷物だけじゃなくて歩行のサポートにも使ってそうなカートのことか分からないけど、前者でももちろん、後者ならなおのことエレベータを利用してもらったほうがよかったのかも、と思った。下りエスカレータで降りるとき転倒すると手ぶらでもすぐ立ち上がれないですよね(とっさに非常停止ボタンを見つけて押せる気がしないので、這ってでも離れる、しか思いつかない)。
・うちのほうのスーパーでは、以前他店舗で事故があり、それからはエスカレーターの速度がすごーくゆっくりなスピードで動いています。確かに、遅いなと思うんですがやはりこのような事故が起きると、スローのほうが安全ですね。あとはカートやベビーカーなどを持っている場合はエレベーターを利用しなければならない決まりを作るほうがいいですね。もちろん、普通に乗る場合でも衣類や履き物の巻きこみにも注意し、なるべくベルトにつかまるようにしたほうが良さそうです。
・人間の首が挟まってセンサーが働かないということはないので、停止したはず!施設警備の経験があるので知っているけど、事故防止の為わずかな衝撃で止まるようになっている。挟まれてから停止するまでに強く巻き込まれていれば、今回の様なことも起こる可能性はある。カートを使いながらエスカレーターに乗っていて、転倒する事故は何回か遭遇しているので、特に高齢者がカートを使用する場合はエレベーターを使用した方が良い
・乗っている間持ち上げられない物を持ってエスカレーターに乗るのは危険だと思う。駅の話しだけど、スーツケース持って乗った人が乗り場に置いて、乗ってる間にスーツケースのバランス崩して後ろに倒れて、後ろの人が転んだり、降りる時に車輪が引っかかってスーツケースが前に倒れて、邪魔になって降りる人が渋滞になって今にも将棋倒しになりそうで危険になったり、見たことある。高齢者の手押し車も似たような物だと思う。エレベーターをおすすめしたい。
・エスカレーターはちゃんと気をつけないといけない乗り物、という意識は持っていないとダメですね。最近地面スレスレの裾のパンツ(しかも糸がオシャレに出ている)を履いている若い人がエスカレーター乗っているのを見ると怖くなります。 先日とあるスーパーで前に乗っていた小学生が身を乗り出して手を伸ばしてエスカレーターに乗っていたので「危ないよ」と注意しました。なのに一緒(小学生の前)に居た祖父母と思われる方たちに睨まれてしまいました。 事故が起きてからじゃ遅いのよ。。
・普通に乗ってれば起きない事故だからねぇ… 労災なんかも普段と違う事したり作業マニュアルにないような事したりすると起きやすいし。元々カートとか乗せて移動するようには作ってないからね。 もしかしたら…って色々考えて作ったら利用しずらいエスカレーターの出来上がりになるかもしくはコストがめちゃめちゃ高くなったりしたり。難しいね。
・エスカレーターではベビーカーやカートでの利用はお控えくださいってアナウンスされているし、日本エレベーター協会でもベビーカー、カート、車いす、台車を乗せないでください。と禁止事項としている。
以前もニトリで夫が妻を乗せた車椅子の移動でエスカレーターを利用し、転落。その時同じエスカレーターを利用していた女性が巻き込まれて死亡した。
自分で勝手に転落するのはいいが、巻き込まないで欲しいからエレベーター使ってほしい。
・カートを押さないと歩くのが困難だったとしたら、エレベーターまで歩くのが大変で最短距離で行けるエスカレーターを選んでしまったんでしょうね。転倒しただけなら挟まれないと思うのですがどこで挟まれてしまったんでしょうか。高齢社会なのでこれからもある転倒例だと思うので完全には防げなくとも事故の検証とできるだけの対応を考えた方がいいのかもしれませんね。
・エスカレーターに乗るというのは、物凄く大きな力を出すことができる動いている乗り物に飛び乗ってるんだ、と思う必要があると思います。他の公共移動手段にはない特徴だと思います。 亡くなられたお婆さんは本当にお気の毒だと思いますが、危険と隣り合わせの可能性があると常に理解して乗る必要があるでしょうね。
・カートを持って乗ると体勢が不安定になったり立ち位置が制限されるなどありますね カート持ってエスカレーターに乗らないのがベストですけど、高齢者は大荷物のバッグなど手に持つことがキツイのでカートに頼らざるをえない人もいそうですね
対策としては、カートを持ってのエスカレーター乗車は禁止して違反者は店員が注意、そしてエレベーターの設置もするくらいでしょうかね OK は私も利用しますが、その店舗にはエレベーターもあります
・自分も某ショッピングセンターで、エスカレーターで転倒した高齢者を助けた経験があります。
転倒したところは見てなかったんですが、騒ぎに気がついて駆けつけると、おばあちゃんが上りエスカレーターの中腹で何故か頭を下にして倒れてました。すでにどなたかが緊急停止ボタンを押してくれていて、エスカレーターは止まってましたが、おばあちゃんは意識があるものの起き上がれない…。
駆け寄ってゆっくりと抱き起こしましたが、おばあちゃんは驚きのあまり?呆然としてました。近くには手押しカートが一緒に倒れてました。その後無事に警備員に引き渡しその場を後にしましたが、手押しカートでエスカレーターに乗るのは本当に危ない、と思いました。手すりに掴まらず、手押しカートに気を取られていたんだろうな…と推察します。
・カートを一段下に置いてエスカレーターに乗るのは危ないですけど、カートは必要でしょうからね。また、カートに気を取られて、手すりに掛かる余裕があるのかなと思います。それに、ご高齢の方なら足腰も弱くなり、下りる際にふらつくだろうからね。そうしたリスクもあることを、ご高齢の方に理解してもらうよう対策を立てる必要があると思います。
・痛ましい事故ですが、カートやベビーカー等と一緒にエスカレーターに乗ることは非常に危険です。うちの近くのスーパーでもお年寄りが荷物が入ったカートごとエスカレーターに乗っているのを見かけます。店員が見つけたら注意をしていますが、それでもする人はいます。以前、上りのエスカレーターを降りるところでカートがうまく押せず、立ち往生していた人がいました。幸いすぐ後ろに人は乗っていなかったのでおおごとにはなりませんでしたが、このような人が乗っていたら怖くてちょっと乗るのを待ちますね。
・エスカレーターの非常停止は、人が乗っている時は二次被害のおそれがあるので、大声で一言「止めるから手すりに捕まって!」と声をかけてから非常停止ボタンを押しましょう。そこまでガッツリ急ブレーキかかる感じにはなりませんが、念の為余裕があれば声かけましょう。ボタンをすぐに押せる場所にいない、時はステップの側面をかかとで蹴ると止まる機種が多いです。乗り降り口付近ではコムライト付近を蹴るとほぼ止まります。まぁ、乗り降りに付近には必ず非常停止ボタンありますけど… 止まったエスカレーターを乗り降りする時は、乗り降り口付近の段差の高さが一段づつ違うので注意しましょう。普通の感覚で歩くと足が急に重くなったような錯覚になりますし、転ばないように十分気をつけましょう。エスカレーターのステップなどは以外と斬れ味鋭いので、転けて切るといたいですよ。 鍵があっても安易に逆転運転するなどはやめましょう。専門家の指示に従う
・少し前まで幼児期だった子を持つけど訪れた施設・駅では「エスカレーターにベビーカーを乗せないで」と再三警告していた エレベーターを待てずに2回ほどやってしまったが警告の理由は明白、後輪だけや斜めに乗せるしかないので確実に不安定。 結果転倒しそうになり母子ともにどういう結果になるか予測不能なんだと感じてから絶対にやらないで過ごした幼児期 取り戻せない今回、身一つであったなら違ったんじゃないかな
・私はバイクに乗るので、首に巻くマフラー等は巻き込まれるから運転時はしないようにしてますが、バイク以外でも巻き込み事故はあるのだなと。エスカレータは長い服装、女性はスカートなど意外と巻き込まれる物があるなと。以前はサンダルが巻き込まれた話もありましたし、ごく最近も同様の事故がありました。対策が必要なんだなと。
・高齢のために判断力が鈍っていたのでしょう。カートでエスカレーターに乗るのは足腰しっかりしている者でもちょっとためらう。 うっかり転べばどうなるかという考えもないまま習慣で乗ってしまった。 エスカレーターの力は、数十人を乗せたまま楽々動かせるほど強力で、スイッチでストップさせない限り人を巻き込んだくらいでは止まらない。歯車が直接見えないだけで動くところが露出している非常に怖いものだが、慣れてしまっているので怖さに気がついていない人が多い。 エレベーターの安全度が進化したようにエスカレーターももう少し進化して欲しい。
・手摺と床の間に挟まれたということか・・・ 確かになぜ安全装置が作動しなかったのかという問題もありますが、これはその他にも、手摺下部の形状自体を工夫すれば防げる事故のような気がしますね。 そもそも物が挟まるようなスキマを手摺下部に作らないように、ガードを設けるとか。 今回を貴重な事故例として、エスカレーター製造会社には製品の安全性改善を望みます。
・商業施設に勤務しています。 少し逸れますが。
エスカレーターにカート類やベビーカーを乗せないで、と言うアナウンスがあります。 あれってカートやベビーカーでガタガタしたりぶつかるとエスカは頭がよいので、少しの衝撃で人が転倒したと判断し、安全装置が働いて急停止します。 何が危ないかというと、止めた本人だけでなくエスカに乗っている人達全員がエスカが止まった拍子に転倒する可能性があります。
土日は結構な頻度でエスカが止まります。 そうすると設備担当の方が安全確認をしてからでないと復旧できないのでその間は他のお客様に迷惑がかかります。
後で防犯カメラでみるとほとんどがベビーカーをぶつけたり子供がジャンプしながら降りたりした事が原因です。 (本人達は全然気づいていません) 自分の大切な家族や他人に怪我をさせないためにもなるべくエレベーターの使用をお願いします。 でもなかなか乗れないんですよね。
・近くなので週1〜2回は利用してます。
正面入り口が階段かエスカレーターでエレベーターは駐車場と駐輪場からは入りやすいけど正面からだとぐるりと回る形になるので買い物カートやシルバーカーだと利用しにくいかもしれません。
近くには生鮮食品が買えるお店がなかったので近隣の人にとって救世主的なスーパーです。
お亡くなりになった方にとっても待ちに待ったスーパーだったと思います。 ご冥福をお祈りします。
・介護系の仕事してます! 基本的に手押し車使用の方は、何か障害があるか、もしくは老人特有の足が不重の方たちで、施設では見守り介護を余儀なくされている方達です。 そんな方達でも外出はされますし、買い物もにも出かけられますが、一人じゃ危険が多く、家族もしくは廻りの方達の見守りがとても重要な事です。 踏切、エスカレータ、急坂、等は大変危険です。本来ならば家族が外出に同行すれば良かったかな思いますが、廻りの方達のちょっとした見守る気遣いが有れば、今回の事故も防げれたんじゃないかと思うととても残念な気持ちです。
・エスカレーターでつめてくる人いますよね。 空いていてもなぜか真後ろに乗ってくる人。 安全の為、前の人とは距離を置いた方がいいですね。 あとエスカレーターを駆け上がる人、駆け下りる人。真横に人が来てうっとおしいです。 余裕を持って家を出て、落ち着いて安全に行動しましょう。
・世の中ルールとマナーで成り立っていると思いますが駅でエレベーターを使おうと思っても健常者が我先に使ってしまいベビーカーや体の不自由な人が使いにくかったりエスカレーターも立ち止まって乗ることが前提の乗り物なのに相変わらず歩いて(小走りで)行く人が多いです。先日も腰の悪い家内を押しのけていく人がいましたが日本人のマナーはどうなってしまったのでしょう。この方がなぜエスカレーターを使ったのかわかりませんがもっと万人が移動しやすい環境になる事を願います。
・地元のスーパーでもたまにシルバーカーや歩行器のまま買い物袋をS字フックで吊り下げてアンバランスな状態でエスカレーターに乗っている人を見かける。 内心危ないなぁと思いながら数段距離を置いて転倒したとき対処できるようにしています。 特に歩行器は介護保険で借りている人が大半。 何かしら身体機能の低下があるから認定を受けているわけでとっさの時に対応できると思えない。 大回りになったり距離があって歩行が大変かもしれないけど、安全のためにエレベーターを使って欲しい。
・スペースの問題もあり、エスカレーターが設置出来ないから、エレベーターのみなのかな?というスーパーが近所に2件あります。 エレベーター内は、わりと大きなスペースです。車椅子の方も、ベビーカー、カート数台もいけます。 前にも駅内のエスカレーターで、男性が倒れていたという、このような事故がまた起きてしまった事を考えると、スーパーのみの店舗で階数が2階、3階程度であれば、あえてエスカレーターは設置せず、広くてまるで業務エレベーターみたいなものだけの方がまだ良いのかもしれないなぁと思いました。
・そもそも手押しカートを持って降りて良いエスカレーターだったんですかね?私の近所のデパートは危険行為として禁止してると思います。まぁ、やりたくなる気持ちは分かりますが、やはりダメだと書いてあるのはそれなりの理由があるのかなと。楽だから、この方が早いからという誘惑によって命を落とすのであれば、エレベーター等で少し待ってでも安全に降りた方が良いと思う。
・1段前にカートを乗せ自分は次の段に乗るという人が多いと思うのですが、そうなるとカートが先に降りる形になる。でもその時まだ自分は動いてるエスカレーターに乗っている状態。 それで前のめりになってしまい転倒する人も少なくないそうです。 なるべく、カートやベビーカーを押している人は、エスカレーターよりエレベーターを使用する方がいいのかもしれませんね。
・何だか急停止センサーはあるというけど作動しない事故もあるみたいでそれはこわいね。それに手動式の急停止スイッチなんて、事故に遭遇してから手が届かない場所にあったり、そのスイッチのある場所さえ殆ど利用者に認識がされてないしね。そう考えるともしものときの自動停止機能センサーの精度向上とか耐久性、定期的メンテの強化が必要かな。何度乗っても思うけど、エスカレーターって乗るときと降りる時ってこわいというか、緊張するというか、タイミングが気になって乗り損ねたり降り損ねたりしないか多少は意識するね。
・おばあちゃんは怪我なく無事だったのですが、このシチュエーションと同じ事故を見たことがあります。 エスカレーターに乗ってすぐ転倒し、ご本人もショックだったのか、暫く話すことができない状態でした。 少しの休憩の後、しっかりと立ち歩くことができたので、エレベーターの場所をお教えしました。 やはり、お体の不自由な方やご年配の方はエレベーターが安全ですし、おすすめします。
・非常停止ボタンも分かりづらい所にありますし咄嗟に押す事が出来ずに怖いと思います。
以前、小さな子供のレインコートが巻き込まれた現場に出会った事がありますが、ミチミチと音を立てて少しずつ巻き込まれて行くコートにパニックになる母親とどうしたら良いかわからず右往左往する周囲の人達、恐ろしい現場でした。
コートが巻き込まれてもう少しで体まで挟まれるという時に、年老いた風の女性がガンっというようなものすごい音と共にエスカレーターの段を踏みつけ動作を止めました。 衝撃で安全装置が作動し止まったようですが、物凄い音でした。
無事子供も助けられて感動しました。
私は武術の道を志していたのでいたく感動し声を掛けさせていただいたのですが、八極拳の先生との事でした。 八極拳で人の命を救えて嬉しいとコロコロと素敵に笑っていました。
本題とは少し違う話しですが、思い出したので綴ってみました。
・やはり、ここは全てのエスカレーターに防犯も兼ねて、AIカメラで撮影し続けて、通常の子供や大人の顔が来る位置を膨大なデータを読み込ませて、その位置から顔が外れたら、多角的にカメラを設置しておき、その映像からAIが巻き込まれ事故だと判定した時はアナウンスと共に安全な速度で停止するような仕組みを整備したらどうかな、と思う。もちろんそれでも100%事故が防げるとは思えないが、人間の目で四六時中、監視するというわけにはいかない以上、ここは機械の目に頼るのがベターな選択だと思う。 これから高齢者が世の中にますます増加するだろうから、超高齢化社会に備えて、すぐにそういうシステムの開発・設置が必要な気がする。
・歩く事はできても、バランスが悪い年代になって、手すりのありがたみを感じながら暮らしてます。 手すりがなければ階段を上り下りできないわけではないけれど、必ず手摺りを持ちます。 その中でおもいますが、足元がおぼつかないひとで手すりを使わない人をよく見かけます。 極力使わないとでも頑張ってのことかな?と思いながら危ないなとひやひやします。 エレベーターを使ってほしいです。
・亡くなった方へお悔やみの気持ちはありますが、カートを持ったまま乗るのが間違い。 エレベーターが混雑してたのかな?そんなに急いでカートでエスカレーターを使わなければいけない理由があったのか… とても痛ましい事故です。色んな方がショックを受けたことでしょう。
そういえば、ベビーカーで赤ちゃん乗せたままエスカレーター乗る親がまだいる。 自分は平気だと思わず、正しい使い方をして危険リスクを減らす努力を皆すべき。 飛躍になるけど危ないと言えば、歩きスマホもいい加減取り締まりのひとつにして欲しい。 若者から高齢者、年齢関係なく危ない事を危ないと思わず自分は大丈夫精神が悲しい事故や他人に迷惑かけるので、なんでも明日は我が身と思った方がいいですね。
・降り場で、自身、または、他者によって、バランスを崩し、ベルトを掴んだところ、そのままベルトに引きずられて、前に倒れこみ、頭がベルト側に振られて、首がベルトと床の間に巻込まれたのではないかと想像できます。防止策としては、当然、カートと一緒にエスカレーターに乗らない。エスカレーターのベルトの巻込口から、45度辺りまで、ベルトカバーを設置するなどが考えられます。最近の小言ですが、エスカレーター歩行昇降が法律で禁止されるようになったのにも関わらず、未だに危険なエスカレーター歩行昇降をしている者を多く見かけます。施設管理者は、その点も注意義務があるはずなので、安全重視の設備管理も強く要求します。
・店舗に入ると、ベビーカーや買い物カートや車椅子でエスカレーターを利用しないでエレベーターを利用するようにとアナウンスがされていますし、注意書きが貼ってある所もありますが、無視してベビーカーや買い物カートをエスカレーターに乗せる人が多すぎます。 自分は事故をしないから問題ないと思っているのでしょうが、いつ何が起きるかわかりません。 エスカレーターが突然止まってしまう事だってあります。 事故になった時、自分だけではなく、他人を巻き込んでしまう事だってあります。 本当に危険ですので、絶対に止めていただきたいです。
亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。
・「服は挟まれてない」とニュースで言ってたが、転んだなら服より先に髪の毛引っ張られると思う。
エレベーターの扉や自動車のスライドドアなどのように、何かが挟まったり検知したら自動的にスローになって一旦停止するなどの機能はつけられないものなのだろうか。数十年前から一歩も進んでないのが不思議だ。
以前、手すりを持つと、足元のスピードより手すりベルトのスピードが速く、上半身だけを持って行かれ転びそうになり、あわてて手すりから手を放したのを思い出した。結構そういうところが多いので、自分で注意しなければ手すりを持つ方が逆に危険な所もあると思っている。
亡くなった方が気の毒です。 今回の方や、今までに同じようにエスカレータの事故で亡くなった方々のためにも、もっと安全な乗り物に進化させてほしいものです。
・移動するゴム手すり(ハンドレール)の折返し部と床の間に挟まってしまい、着衣に首を締め付けられた様な状態でしょうか? ハンドレールの機械側エンドには「引き込まれ防止装置(ターミナルインレット)」がありますが、そこまで届かない状態であったのではと、推察します。 いずれにしても、この方のご冥福をお祈りしますと共に、カートやベビーカーでの利用をしないなど、従前よりの注意に従って利用する様心がけたいものです。
・そもそも手押し車やベビーカーを持ってエスカレーターに乗るのが間違ってる。 挟まれるとかでなく、転倒リスクが増えるし、転倒したときにしたの人への危険が大きい。 気持ちはわかる、エレベーターは常に遠い場所にあって、どこにあるのかわからないし、そこまで行くのが煩わしかったりすると思う。それじいさんばあさんたちは目の前にあるエスカレーターを使ってしまうのはもはや仕方がない。悲しいけどそういう前提で機器の設計や建築計画をしないと事故はゼロにはならないかもですね。
・足腰の弱い高齢者がカートひいてエスカレーターに乗るなよという指摘は当然として…。
多くの建物が想定される客の動線上にエスカレーターを設置する傾向にあり、階段やエレベーターは客の動線や視野から外れた場所にあることが多い。案内表示を頼りに探さないとそもそも見つからない。視野も狭まる高齢者にはなおのこと難しい。今回の高齢者が新規開店に集まった人の流れについてエスカレーターに乗ったとしてもどこまで非難できるのだろうか…。
主たる建物内の移動手段として皆が乗れるわけでもないエスカレーターの利用が前提とされがちな建物の設計における潮流にも問題があるかと思う。
・素人考えかもしれないけど、エスカレータってステップの巻き込みに関し過去に事故が多かったけど、まさか手摺の下部巻き込み部分においては事故対策の想定が薄かったではと思う。
一定の負荷がかかっている状態で緊急停止装置が働いたかもしれないけど、そこはもしかして盲点だったのでは?
そこへ何らかのガードをつけることで回避できそうな気はする。
しかし。 一般的なエスカレータは少なくともカートやベビーカーなどを載せるコトは想定していないハズ。 その代替手段にエレベータが設置されているなら、楽せずそちらを利用すべきかと。 設置されていないなら残念ながら階段利用しかないけど。
・先日、SCの地下から2階に上がる長いエスカレーターでの出来事。私の後方で93歳の男性がエスカレーターに乗った途端バランスを崩したのか、倒れ込んでその状態のまま上まで行くという事がありました。すぐ側にいた何人かが男性を起こして事なきをえましたが、お一人だと立ち上がれなくて事故になったのでは?と思います。エスカレーターが動いた状態での補助も大変だったみたいです。気がついた方が非常ボタンを押したけど止まらなかったです。倒れた男性は杖をついていて、上手くエスカレーターに乗れなかったようです。このニュースを聞いて思い出しました。
・ちょっと前にもありましたよね。 男性の方。それほどのご高齢ではなかったと思いましたが… あの時も今回も周りに誰もいなかったのかな? エスカレーターにベビーカーごと乗せる人いますよね。 若い親御さんが多いですが、見かけるたびにハラハラしてしまいます。 ご夫婦でならまだ二人付いてるので良いのかもですが、お母さん一人でとか… 今度見かけたら注意したほうがいいかな。それか手伝ってあげるとか。 今回はお気の毒だけど、ご本人の不注意もあったのかも。 エスカレーターの安全装置が働かなかったとありますが、それも相変わらず歩いてる人がいるからじゃないかな。 それでも以前よりは歩かないでというのも浸透してきてるとは思いますが。 点検だって毎日あるわけじゃないし。 何らかの原因で誤作動が起きたのかも。
・私の勤めているショッピングセンターではエスカレーター乗車の際のカートの 使用は禁止しています。見つければ注意しており殆どルールを破る人はいません。もし事故が起きれば前後に人がいれば大事故となりかねません。乗車の際は細心の注意が必要です。使用する人それぞれの危機意識が大切です。
・人が乗るステップとカートを乗せているステップが一段違っているのが大きな原因です。小さな車輪が付いた旅行ケースをステップの段違いで乗っての下りはバランスがとりにくい。旅行ケースを先に前のステップに乗せての下車の降り時は、旅行ケースの車輪がステップに巻き込まれる様になるので持ち上げないと人はつまずく。
・商業施設のエスカレーターをメーカーは即現場を調査し、安全カバーの提案をすべきである。命の問題である。 工場などで働いていれば、このような事故が発生すれば、生産設備の機械などの挟まれるところには安全装置もしくは安全カバーが取り付けられるまで、機械の運転は停止である。 とりあえず、高齢者の高利用率の商業施設のエスカレーターだけでも、考えて下さることを希望します。
・お気の毒です。一瞬だったかも知れませんが、びっくりされて怖かったと思います。誰かそばに居たら、と思うのは私の母も同じ80代。遠方の為買い物など普段は一人で手押し車です。他人事とは思えません。世間で交通事故や何かあると注意を伝えるのですが、この様な今までやって来てて、普段の生活の中で命を落とす事は御本人もでしょうし、家族も無念で残念です。心よりご冥福をお祈りします。
・大変痛ましいそして気の毒な事故が起こってしまいました。ある程度の負荷がかかると、自動停止する様なシステムはできないものなのでしょうか?今回は高齢の方が事故に遭われましたが、幼児や子供などにも反応する様なシステムの開発をお願いします。誤作動でも良いです、事故を未然に防いでいける様にお願いします。
・手すりの下に頭が挟まる事故を防ぐ為に、下の隙間を広げたと言う報道があった。それでは不十分だったと言う事なら、 巻き込まれる手すりの下の位置に非常停止センサを付けておけば、事故時に自動停止する確率をかなり高められるはずです。 多少形状とかは工夫が必要ですが、エスカレーターメーカーの方は考えて下さい。
・ここの店舗ではないが、高齢者が店内カートや手押しカートごとエスカレーターに乗ろうとして注意されている光景を何度も見かけた。
素直に言うことを聞けばいいのに、「エレベーターは遠い」だの「面倒」だの聞き分けない反論する方も多数。
OKストアはほとんどの店舗が二階建て以上の造りにして2階→1階とか2階→地階→1階と一方通行にして動線を長くしている。そのためにエスカレーターとエレベーターは必ずついている。
今回の事故の責任はともかく、事故の発生リスクを高める行動の客には厳しく言うしかないのかな。
・なぜ安全装置が作動しなかったのか、それも大事なことですが、最も大事なことは安全装置が作動しなくてはいけない状況にしないことです。
お偉いさんが、カートに気を取られ転倒し巻き込まれたと、抽象的に指摘されています。
しかし抽象論で再発防止にはなりません。 例えば、シルバーカートのエスカレータ利用禁止を明確にし、それを順守させていくとか。 摩擦感のあるゴムシート状の手摺は、指でもスカーフでも毛髪でも引き摺る様に巻き込みます、持つのには頼り無いですがもっと摩擦の小さい素材の手摺を使うとか。 更に、手摺のシートが入り込む口の高さと床位置は、丁度人間の頭部がキッチリ巻き込まれるギチギチの高さで、巻き込まれれば身動き取れない状態になるから、その高さを工夫するとか。 色々な方面から具体的な施策を示してください。
・空港が近い所です。 何時もスーツケースなどを引っ張って乗ってる人が多くて、怖いと感じてます。 一度駅ビルでスーツケーがエスカレーターを滑り落ちてきて、危ない思いをしたことが有ります。 最近は、手に持つ多い人は皆、キャスターの付いた物と一緒にエスカレーターに乗りますよね。 本当に注意深くやってくれれば良いのですが、車輪が乗りる所にひっかかって 手を放してしまったり、持ち主が転んでしまったりってあると思います。 直ぐエスカレータ止めるのは良いのですが、荷物が飛んでくるのは怖いです。
その為にも、賛否有りますが右側開けてくれてると逃げられるんですが、 両側だと逃げ場無いので、いつ巻き込まれるか心配です。 何か良い方法は無いですかね?
・エスカレーター自体は便利な施設なので利用が広まればよいけど、 高齢者がうまく利用できていない場面にたまに遭遇する。
乗るときに躊躇しているのは、まだいいんだけど、 降りるときにうまく行かないと、こちらも止まれないので後続の人との事故にもなる。
スキー場のリフトみたいに、 乗り降りの時はゆっくり動くエスカレーターは出来ないでしょうかね。
・記事中で教授が「センサーで自動停止するはず」と言っているのに、なぜ停止しなかったのでしょうか。女性がセンサーに引っ掛からない位置に倒れたのか、引っ掛かる位置なのに何かの理由でセンサーが効かなかったのか、センサーに問題があったかなかったかで今後の対応策も違ってくると思うので、よく調べてほしいと思います。
・エスカレータは稼動部(手すりベルトやステップ、壁、天井との隙間)ってが露出して動いてるので注意が必要です。安全装置はついていますが万全ではない。安全装置の手前で挟まってしまったら止められません。 お年寄りや子供はゆっくり、手すりに捕まりながらエスカレータに乗車してください。
・「下りエスカレーターの降り場で、手すりのレールと床の間に首が挟まった状態」と記事にありますが、素人が考えてもエスカレーターの降り場では何かが挟まる構造でしょう。 でも、そこに挟まる構造のエスカレーターは大昔に製造したエスカレーターでだと思いますが、今年にオープンしたスーパーとありますがエスカレーターは旧式のものなのでしょう 今後は日常で利用するエスカレーターは確認しながら利用しましょう
・私は足腰問題ありませんが、つい最近、新大阪のJRで降りエスカレーターにのっていたら、後ろから私の2倍はある旅行用スーツケースが落ちてきて、あっという間に、そのまま下へ押されておちていきました… 何が起きたかわからず、痛くてすぐには起き上がれなかったのですが、(周りはわりと知らん顔でしたが)一人のおばさんが私の代わりに怒ってくれて、危ないでしょ、と怒鳴ってくれました。 それが、外国人観光客の若いお兄ちゃんでした。手を滑らせたようですが、他にも大きな荷物を持ってました。 みなさん、老人でなくても、エスカレーターはくれぐれもお気をつけて下さい!
・ゲート?ポールのようなもので、エスカレーターにカートで侵入できないようにした方が、良いかもしれないです。
ただ、ご高齢の足の不自由な方は、ご自分の小型カートみたいなものを使われていたりするので。
旅行用のキャリーも、場合によってはすごく怖く感じるし、エスカレーターの危険性はいつも心にとめていないといけないなと思います。
右側を歩くというのも、ラッシュ時に急いでいるのはわかりますが、六本木とか、本当に怖いので、ずっと左で手すりはきちんと掴んでます。
・エスカレーターにカートを乗せる行為が違法ではないらしいけど、普通は危険だから、カートをエスカレーターに乗せない。エスカレーターにカートを乗せるのは違法じゃないけど、危険行為と同様に扱われる。ベビーカーも同じで、危険だと認識した上で、エスカレーターにベビーカーを乗せてる。さて、危険行為だと認識した上での事故を、どう裁くか。とても興味深い。
・手押しカートを持って下りエスカレーターに乗る行為は危ないと思いますね。出来れば手押しカートやシルバーカーを押して乗る場合はエレベーターの利用を勧めたいですね。階上が有る所でエスカレーターしかないと言う所は無い様に聞いています。逆にエレベーターだけの所は有ると思います。
・この東伏見店はまだ出来たばっかりだよね。 こんな形でスタートを切るなんて。 深夜やっていれば絶対に行くけど、やってないから少し離れた西友に行ってる。 この辺りは巨大マンションがあるのにスーパーがないから(マツキヨはある)、繁盛してると思う。OKはメーカー品も店内惣菜も安くて美味しくて、近くに住んでる人が羨ましい。
・エレベーターを廃止にする事は、テナントビルや商業施設において上下階移動の稼働効率を考慮すると絶対に出来ないので、長きに渡り大幅な形状変化のないエレベーターの構造を変える時なのだと思う。 今回は手すりと地面の間に首が挟まり窒息状態になってしまったと言われていますが、手すりと地面の隙間に人体が挟まれると問題が生じる高さ設定を無くすとか、乗り口と降り口の手すり可動部分にカバーをするとか、、、 改善、普及、しないのには何か事情があるのかもしれないが、日本の産業における危険予知意識は低くはないと思うので創ろうと思えば作れるはずです。
・エスカレーターを急に停止させると、それだけで大事故になります。 エスカレーターの乗っている人は、 車に乗っているのと同じで、 進行方向に加速されています。 急な停止は、急ブレーキと同じです。 つまり、エスカレーターが急停止すれば、乗っている人は全て、進行方向に投げ出されて、将棋倒しとなり、まさに、大惨事です。 これを防ぐには、エスカレーターをゆっくりと時間をかけて停止させる必要があります。 しかし、そうすれば、 エスカレーターに挟まれた人を助けることは、難しくなります。 二律背反。 理論的に困難な問題です。
・監視カメラはついていると思う、しっかり検証し公開すべきです。 しかし、ベルトが引き込まれる高さが「フェイルセーフ」になってない気がします。
ベルト自体ははまり込んでガイドされている構造だと思う「カーブの最終」「最も低い位置」に引き込み口を付けなくても良いのでは(指とか手を持っていかれるのがイヤなのでしょうね)吸い込み口は高い位置につけ、引き抜ける構造に出来ないのだろうか?
そもそも論で言えば、足元がおぼつかない高齢者は乗っては行けない構造物でしょう。そのためにエレベーターがある、エレベーターの方が高コストなのか?
・エスカレーターの巻き込みはホントに一瞬です。
以前、知らない子供の指の巻き込みを見てすぐに助けましたが本当に1秒2秒で倍くらいに真っ赤に腫れてました。 泣き声聞いてすぐに駆け寄り、店員を呼ぶよう声かけしつつ緊急停止スイッチ押せたのは自分でも奇跡。 店員待ってたら指切断してたかもしれない。 いつも行くスーパーで、緊急停止スイッチの場所を一応確認するクセが有って良かった。心配性の自分の気質が役に立ちました。 今でも忘れられないショックです。
危険は意外と身近に有るのだと思う。
・今後益々、高齢化社会が進んで一人暮らしの高齢者が増えるとこういった事故も増える可能性があります。一人一人が優しさと気配りで高齢者を見守るようにしなければこういった事故は防げないと思います。
・他のOKストアの下りエスカレーターで買い物の荷物持ちながら家族に気を取られて、自分のはいてたワイドパンツの裾がエスカレーターのステップ左脇に絡まれてしまったことがある。思い切り引っ張ったらとれたので事なきを得たが、自分も焦ったし家族も前後の人もびっくりしていた。 それからワイドパンツははかなくなり、そのストアからも足遠のいている。他のエスカレーターでも気をつけている。
・ベビーカーのエスカレーター使用はなのに (乗せてる人いますが…) 手押しカートは禁止事項では無いんですね… 若い人でもきっと最後のところでは 段差で蹴つまずく思います…
ぶっちゃけエレベーターまで行くのは面倒です。 無い店舗もあります。 まずはそこからだと思います。 とても痛ましい事故だと思います。
・私はもう20年くらい前、海外(アジア)でしたが、ベビーカーでエスカレーターを登ろうとしたら、タイヤが挟まり、子供ごと中にあがりひっくり返ってしまったことごある。幸い、シートベルトがしっかりしていたので子どもは怪我もなく無事でしたが、、、新生児でした。ベビーカーでエスカレーターに乗るのが普通だったんです。 でもエスカレーターは人の足で乗るものだと。本当に怖かったし、危機感もない、無知な自分を攻めました。 もう一つ、先日、杖を持った視覚障害者の方がエスカレーターに乗っていましたが、できるだけ声をかけて安全を確保するのがいいと思いました。皆様安全に。
・そもそもカートを持ってエスカレーターに乗らないというルールを徹底すべきかと。 そこがルール違反なんだから。 倒れた時に下に人がいたら、また違う事故になって加害者になってます。
子供の遊具事故と違って、やってるのは分別がつくはずの大人。 構造の改善も大切ですが、ルールの徹底も必要です。
・以前、アラブ系の女性が頭に巻いたスカーフがエスカレーターに巻き込まれている場面に遭遇しました すぐに助けに行き、スカーフを引っ張りながら、非常停止ボタンを何度も押しましたがエスカレーターは全く止まりませんでした 最終的には他の方もスカーフを引っ張り、何とか抜けましたが非常停止ボタンが作動しなかったことに恐怖を覚えました 今回も2024年開店の店舗なのに安全装置が作動しなかったようですが、エスカレーターの保安基準は大丈夫なのか疑問に感じます
・こんなことはニュースになっている時点で、日本は高齢者が支配している社会なんだと実感させられます。 80代の方の事故であれば、まずはエスカレーターの誤作動や根本的な原因が発覚してからニュースになるのが普通で、原因が高齢者の何らかの特異なことだと推測するのが通常かと思います。 今後、高齢者保護中心のニュースに偏っていくのか心配です。
・手押しカートを押してのエスカレーターは危ない。手押しカートだけでなく、ベビーカーも危ない。めんどくさくてエスカレーターでも大丈夫だろうって思うけど、絶対にやめたほうがいい!めんどくさいのは分かるけど、エレベーターの方が安全だと思う。 我が子が赤ちゃんの頃にエスカレーターでベビーカーを押してた人がいて、ベビーカーがひっくり返って赤ちゃんが後頭部打撲してた。後頭部をぶつけた瞬間に鈍い音がして怖かった。 それを見てから(その前からも)更にエスカレーターには気をつけている。
・カートは後ろに引いた方が安全です。 多分、段差に引っかかったのでしょう。 昨日も若い女性でしたがスーツケースみたいのを前に引いていて、横断歩道の段差に引っかかって、でんぐり返しみたいに頭から転倒してました。近くにいた外人が声をかけ、 すぐ立ち上がり無事でした。
・この事故の責任を店に求めないで欲しい。 原因調査は警察で判断は司法に成るけど 店は原因調査の結果に従い対策を考えて 再発防止対策を実施すれば良いと思うだけです。 テナントに出店してるならば責任は建物の所有者や管理者だと思うんだよ。 だいたい、誰が悪いとか犯人捜しで盛り上がりするけど根本的な問題は違うよね。
・大概安全装置が働き止まるのですが その点と今回の検証は今後の事故防止に何らかの手を打たなければ又起きてしまいます。注意書きはあるにせよ 高齢者は見えない見ない点も踏まえて 考えるべき事案だと思います。 オーケーの場合は他に比べると エスカレーターの幅も狭い所もあり 急な傾斜や死角の部分にエスカレーターがある所もあります。他の客は気づけても従業員は気づく事ができない 場所もネック。そもそも安全装置が働かないという点が問題
・地元の商業施設のエスカレーターで以前、車椅子でエスカレーターに乗って転落、車椅子を押してた方が亡くなる事故がありました。 車椅子やカート、ベビーカーで乗らないように注意喚起されてますが、ちょっとなら大丈夫と思ってしまうんでしょうね。 転落したら自分以外の人も巻き込んでしまうかもしれない。禁止されてる乗り方は絶対にやらないようにしないとダメです。
・これつい最近同種の事故有ったよね 僕はあの後普段使ってるエスカレーターの非常ボタン位置確認しましたよ エスカレーターは事故の本人が押せる状況とは思えないので周りが迅速に対応出来るかが生死を分けると思います メーカーも原因を更に突き詰めて安全装置の精度を高めて下さい
・このような事故 防ぎ用がないのかなぁ 私も先日カートの荷物入れ持った方がカートが転がり後ろにいたのですがヒヤヒヤでした。 このニュースを見て私の前の方良く大丈夫で良かったなぁと。私の苦手なエスカレーターホームセンターにある長いエスカレーターも怖いです。 気をつけたいですね。 お気の毒です。
・エスカレーターのハンドベルトの入り口には、インレットガードのセンサーか、異物噛み込みのリミットスイッチが付いているはずですが、何らかの条件が重なり、緊急停止が働かなかったのだと思う。 エスカレーターの事故は死亡事故に繋がることが多いから、メーカーでは今以上に安全対策には重きを置いてもらいたい。
・エレベーター設置してる所があれば、設置されていない所もある。 安くて買いやすくて見やすい お気に入りのスーパーは誰にでも あると思う、だけど、エレベーターがなかってもエスカレーター乗ってでも買いに行くんですよ。 お年寄りの方も。うちの近所の方に、危ないからエレベーターあるところの方がいいよッて言ってたのに、ない方に買い物行き、 エスカレーター乗って転倒し 寝たきり生活になり、2年後 亡くなりました。エレベーターつけてほしいです。
・横幅の狭い地元のスーパーのエスカレータ。
歩けるけど足が不自由そうな車椅子を抱えながらエスカレータを降りるおばあさん。本人は慣れてパッパと畳んでエスカレータに乗ってましたが、やはり気になるので下に降りたときも待って降ろすの手伝いましたが、『慣れてるから大丈夫よ、ありがとう』と笑顔で返されたけど…やっぱり思わぬつまづきや引っかかりとかあると怖いですよね…
おなじエスカレータでは幼児が逆走していて、先に登りエスカレータにいたお母さんが怒鳴ってたけど、エスカレータ前のお店の店長が慌てて飛び出して子供を保護してました。 抱きかかえる時は転がるようで肘とかぶつけていたし、もしかしたらその方が手指の巻き込まれ事故に遭われたかもしれません。 お母さんも幼児を置い先に行かないで欲しかった。(私は上から停止ボタン押しますよーと叫んだところでお花屋さんが助けに出てこられた状況です)
慣れって怖いです。
|
![]() |