( 180197 ) 2024/06/13 01:15:26 2 00 【混浴の年齢規定引き下げの動き】女湯に男児を連れてくる親に違和感を覚える人たちの声「父親が男湯にいるのになぜ…」「同じ年頃の娘が怯えてしまう」マネーポストWEB 6/12(水) 15:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f4872fac33eaf782d2f495953656b4d5bfa9b681 |
( 180200 ) 2024/06/13 01:15:26 0 00 女湯に男児連れ、女性たちの本音は(イメージ)
銭湯で子連れで混浴できる年齢を多くの自治体が9歳までと規定していたが、「6歳まで」に引き下げる動きが各地で広がっている。混浴可能な年齢に注目が集まるのは、たとえ年齢規定を満たしていても違和感を覚える人たちがいるからだろう。なかには、父親が男湯にいるにもかかわらず、母親が女湯に男児を連れてくるケースもあり、疑問視する声も上がっている。入浴施設の女性利用者や女児を持つ親、そして現場のリアルな声を聞いた。
【画像】公衆浴場における混浴制限年齢改正のお知らせ 「おおむね7歳上の男女の混浴は禁止になります」
金融機関勤務の20代女性・Aさんは、入浴施設や宿泊施設でのお風呂を楽しみにしているが、女湯で男の子を何度か見かけたことがあると話す。
「男の子のお母さんなら、女湯に男の子がいてもそれほど気にしないでしょうが、あるとき別の親子連れが同年齢ぐらいの女の子と一緒に入ってきて、気まずくないのかな、とちょっとざわざわしました。シングルマザーなのかなとか、お世話が必要なのかなとかいろいろ思ったけど、後で、女湯にいた親子が、男湯から出てきた父親と合流しているのを見て、なぜわざわざ女湯に連れてくるのかと聞きたい気持ちにはなりましたね」
小学生の女児を持つメーカー勤務の30代女性・Bさんは、「女湯に男の子を連れてこないで、家族風呂に入ってほしい」と言う。
「男の子を持つ母親は女の子の気持ちを考えてほしいです。娘が小さい頃、女湯に同級生くらいの男の子が入ってきたことがあって、怯えてしまい、お風呂どころじゃなかったことがあります。
母親からすれば、心配で一緒に入りたいという気持ちもあるのはわかります。ただ、その裏で、お風呂で異性に遭遇し、衝撃や恥ずかしさを感じる子もいることを考えてほしいです」(Bさん)
現場でもトラブルやクレームが発生している。スーパー銭湯に勤務する従業員・Cさんは、「女湯に男児を入れるな」という苦情が寄せられることはあると明かす。
「混浴を希望するのは男の子のお母さんが多いですね。父親がいたとしても、子どものほうがお母さんと入りたがるケースも多い気がします。親にしても、ぐずられて周囲の迷惑になるなら連れて行く方がいいという判断なのでしょう。もちろん、一人で男湯に入らせるには幼すぎることや、他に付き添ってくれる男性もいなくて、やむを得ないという方もいると思います。
ただ、そうした事情とは関係なく、利用者同士で言い合いになることもある。こちらとしては、トラブル防止のため、できる限り性別に即した入浴を推奨しています」
年齢規定的には問題ないケースかもしれないが、公共の場には“他者”の存在がある。トラブルにつながらないよう配慮したい。(了)
|
( 180199 ) 2024/06/13 01:15:26 1 00 (まとめ) 上記のコメントからは、異性の子供を連れて入る際の配慮やマナーについて様々な意見があることが読み取れます。 | ( 180201 ) 2024/06/13 01:15:26 0 00 ・そもそも一人で入れないのなら大浴場はやめておくこと。「じゃぁ一人親家族は旅行で温泉も楽しめないの?!」と逆ギレしてくる者もいるだろうが、異性の子供を連れて入ることで不愉快な思いをする人の気持ちも考えるべきだ。旅館なら家族風呂があるところを選ぶのも一つの方法だし、一人で入れるようになるまで部屋のホテルを利用するのも手だ。異性の子供にビックリするのはなにも大人だけじゃない。小学校低学年ぐらいなら普段顔を合わせる異性のクラスメイトが同じ大浴場に入ってきたらビックリするだろ?子供もびっくりするし、イヤなんだよ。そんなことも考えずにそこそこ大きい子を連れて入ってくる親に毎度うんざりする。
・小学1年生でも、学校で体操服に着替える時は更衣室をわける学校が増えています。もちろん水泳指導の時もです。お風呂ってタオルを巻いてても身体を洗う時や、下着を脱ぎ着する時に完璧に水着で隠れる場所を隠せる人って大人でも多くないと思いますし、湯船に入る時は、タオルをつけては駄目な所が多い気がします。 個室のあるトイレとは違うので、同性の親がいない時は家族風呂に入ってほしいです。 もちろん犯罪に巻き込まれないために、女の子が男湯に入るのもやめてほしいです。
・まさに先日、小3の娘と入浴していたところ、娘と同学年くらいの男の子を連れた家族が入ってきました。男の子としても抵抗があったのか、しっかりと腰にタオルを巻かれて「これでいいでしょ」とばかりに大浴場に連れて行かれていました。小学校での着替えもカーテンを閉めて、プライバシーを守るご時世です。個人的なご事情もあるかもしれませんが、その他大勢の事情も考えて行動してほしいと切に願います。
・今時、風呂なし物件を探す方が難しいくらいなので、お風呂がない家に住む異性のシングルペアレントの数は非常に少ないと思います。では、公衆浴場に1人では心許ない異性の幼い子を入浴させないといけないシチュエーションは、生活の一部ではない温泉宿や銭湯/スーパー銭湯を利用する時と想定されます。それらはあくまでリラクゼーションなので、なくても生活に困るわけではないなら、お子さんが自身で入浴出来る年頃まで我慢せざるを得ないでしょう。世知辛い世の中だと言う人がいるかもしれませんが、マナーとはそういうものです。
・旅館の大浴場で男の子を連れたお母さんに出くわしたことがあります。 男の子はお母さんより少し小さいとはいえ、そんなに変わらない身長。 多分、140~150㎝くらいあったと思う。 体も髪の毛も、全部お母さんが洗ってあげていたけど、身体的にも知能的にも健常者と思われる感じ。 もしかしたら体が大きいだけで実際は幼いかもしれないけど、結構ぎょっとしました。
そして、わたしが浴室を出ると、とたんにバシャッ!バシャッ!と大きな水音。 ガラス越しに様子をうかがうと、母親が物凄い勢いで浴槽のお湯をかき出しながら「きったないなあ!わたしたちより先に入ってるなんて最悪!」と吠えている声(ちなみに時間制でもないし、入浴可能時間になってからすぐでもない)。
宿の人に伝えたとしても逆恨みされそうな気がして、そのまま部屋に戻ったけど、今思いだしても妙な母子でした。
・レジャーなんだし、ジェットコースターが年齢制限で乗れないように、温泉に入れないのは諦めるしかないのは。 ただし、旅館など宿泊を伴う施設で、部屋風呂がない場合は、男湯に番頭さん的なスタッフを置いて、防犯、安全上の見守りはあるといいかな。(小学生低学年のサポートあります!みたいなサービスあれば付加価値になりそう。)
・男の子がまだ自分で体を洗えず、両親と温泉に来てるならお父さんが男湯で洗うのを手伝ってあげるべきね。仮に同じように自分で洗えない男の子がお母さんと来てるなら、家族風呂で入浴をするべきだと思う。他の女性客が「小さい男の子でも異性と一緒にお風呂に入るのは嫌」って思う人はいるから、そこは親子側が配慮する必要があると思う。
・我が家は 父と小学生の息子2人なので 何処の温泉でも行けます。
でも 長男には知的障害があるので 旅行に行く時は 大浴場だけでなく 貸切風呂や そもそも部屋に風呂がある宿を選ぶ等 やはり気は使います
色々気を使っていても、 「あの子変」という差別的な 指差しや発言に 傷つくことも度々です。
互いにどう振る舞うのが最適か 一律に線引きするのは難しいなと思います。
互いに多様性を受け入れて誰もが 過ごしやすい世の中を 実現するのは 本当に難しいですね
・息子が確か3歳くらいの時に、お風呂に一緒に入ると凝視される時期がありました。
もちろん本人には性的な意味はなく、男女の違いに気付いた?程度でしょうが、何故か無性に耐えられなかった記憶があります。
おそらく少数派でしょうが親子でもこういう感情になるパターンもあるので、他人なら尚更不快に思うだろうなと。
トイレでもこの議論はされてますが、お風呂は厳格に決めるべきだと思います。
・うちは男の子2人ですが 本当に小さい頃は温泉宿にいっても家族風呂か部屋に露天風呂がついているところを予約してました。 大浴場は子供達が寝静まった後か早朝に夫と交代で1人ずつ楽しむようにしていました。 幼稚園頃からは大浴場は必ず夫が2人を連れて行っていたので早朝の大浴場タイムは夫に譲ってました。 お父さんがいない場合は難しいと思いますが、同行しているのなら男の子はお父さんと 女の子はお母さんと入浴した方が、子供本人のためには絶対に良いと思う。
・大浴場しか無いような旅館やホテルを選ばなければ良い。 必ず各部屋にシャワールームや家族風呂がある宿泊施設を利用すれば解決。 部屋に備えてあるにも関わらず、あえて大浴場に連れて入るとしたら、それはもうその親の認識不足としか言いようがない。 基本的に、大浴場の混浴は年齢に関わらず一律禁止にしたらどうか。 子どものいる家族は選択肢が一時期狭まるだろうけど、我慢してもらうしかないだろう。
・個人の経験だけど自分が子供の時に銭湯に同じ年頃の男の子を連れて女湯を利用してる母親がいて恥ずかしかった思い出がある 昔は子供の世話は女の仕事が当たり前だったから私は嫌だったけど何も言えないし周りも気にしてない感じで気まずかった でも今の時代、シングルマザーでないかぎりは父親が男の子を男湯へ連れて行って欲しいと思う 大人の女性は気にしなくても同年代の女の子はやっぱり気になると思うし女湯なのに女の子の方が恥ずかしい思いするってなんか違うよねって思うしある意味理不尽かな
・男児のいる母です 夫が連休を取れないので、私と息子だけで旅行に行くこともありましたが 温泉旅行は選ばない(笑)
レジャーや観光にお金かけてホテルは寝るだけ…とか。 朝から夜までやっているプール付きのホテルとか、子供と楽しむ選択肢なんていくらでもある。
1人でお風呂に入れない…なら、最初から選択肢に温泉旅行をいれなきゃいい。
いまはもう高校生ですが 小さい頃に温泉旅行したかった!!なんて愚痴も言いませんよ(笑)
自分達にあった旅行プランで楽しめばいい。
・正直、小さな男の子であっても女湯に来るのは控えてもらいたいと思っていたのですが、同じようなご意見も多くて安心しました。 お母さんしかいなくてやむをえない場合もあるとは思いますが、極力お父さんと入って欲しいものです。また小学生になったら男湯に行ってほしいと思います。
・うちの娘は幼稚園に通い出した頃から、旦那とお風呂に入るのを恥ずかしがって、私だけと入るようになった。やっぱり幼稚園で男女を意識するようになったみたい。 もしうちの娘が5つの時にお風呂に連れて行って、同い年くらいの男の子が入ってきたら、恥ずかしかったと思う。もしかしたらうちの娘はおませなのかもしれないけれど、それでも7つでも遅いくらいかなって思う。 私自身は小1くらいの子がいても、気にしなかったけれど、やっぱりじろじろ見てくる子はいるし、抱きついていたとかいう話も聞くし、良くないかなって思うようになった。男の子本人も恥ずかしいかもしれないしね。
・自分は父親で娘が小さい頃は一緒に男湯に入ってたけど 年中か年長くらいで男湯に入るのを嫌がるようになりました。 理由を聞いたら男の子がいるからだという。 ちょっとビックリしたけど気持ちの部分の成長は早いなと感心しました。 それ以来ずっと母親と一緒に女湯に入るようなりました。
小学生くらいの女の子ならば男の子と一緒のお風呂は絶対に嫌でしょう。 これは考慮してあげて欲しいです。
・小学1年生になったら、水着の着替えが男女別になるんだから、公共のお風呂屋さんも男女でしっかり分ける方が自然です。 私はお風呂屋さんや旅行先のホテルで、大きい男の子を連れた家族が入ってきたら、嫌だなといつも感じてました。 早く広く周知して欲しいです。
・小学一年の時、ど田舎に住んでいて、お風呂が壊れたので町でたった一つの銭湯に行ったら同じクラスの男子が入ってました。
親や姉は平然と入ってましたが、私は目が合った瞬間からかなり居心地悪かった。
多分向こうも同じだったでしょう。
小学一年でそうなんで、知り合いだから余計にだったかもしれませんが、恥ずかしい気持ちは既にあります。
ちなみに今年6歳になった息子は5歳から女風呂は恥ずかしいから行きたくないと、パパと行くようになりました。
母として大浴場で一緒に入れないのは寂しいですが、この成長は受け入れなければなりません。
年齢の引き下げ大歓迎です。
・今の時代、幼稚園ぐらいの年齢でもプールなどのお着替えでは男女別室が当たり前になってきている。 水着で隠れる場所はプライベートゾーンと教わり、お医者さんや親、場合によっては先生など何かあったとき以外、見せてはダメと教わるんです。
男の子が1人でお風呂に入れずお母さんと一緒と言うならば部屋風呂とか有料の家族風呂に入るべき。 お父さんが一緒ならお父さんと一緒に男湯へ。 大浴場は子供が寝てからお父さんに子守してもらってお母さん、1人でのんびり入りに行けば良い。 ひとり親なら子供がある程度の年齢になるまで我慢するのは仕方がないこと。 これはどの家庭でも同じことが言える、ひとり親だから我慢が多いって訳ではない。
その逆も。 男湯へ女の子は絶対に連れていかないで。 2~3歳でもダメです。 女の子がいるお父さんは裸を見慣れているけど身近に女の子がいない男性にとっては興味の対象でしかない。
・30年以上前に友達と温泉に行った時、小学校高学年ぐらいの男の子が入ったいたのにびっくりした。ちょっと叫びそうになったぐらい。身長が大きかったからもしかしたらもう少し小さい学年だったかもしれないけど、流石にこの年の男の子をお風呂に入れて欲しくないと思ったけど、当時は今の様に声をあげれる感じではなかったので、温泉は嫌だなあと思いました。結婚して、娘が生まれて何度か温泉に行ったけど、たまたま男の子連れのお母さんにお風呂であうことはなかったけど、もし娘がいる時に昔私があった様な大きな男の子がいたら、絶対温泉施設に文句言うか、子供達を急いでお風呂から出していたと思う。それぐらい、娘の親として嫌です。悪いけど、小学生低学年の子でもおませな子はいる。そんな子と娘がいるお風呂に入って欲しくないです。だから、今声をあげてるお母さん方の気持ちが凄いわかります。
・大学生の娘は温泉の大浴場が苦手です。
以前、ハウステンボスにあるホテルの大浴場を使った時に、幼稚園ぐらいの男の子がジロジロと娘の体を眺めて、性器を触っていたそうです。 以来、気持ち悪いと行って温泉もほとんど行かなくなりました。
家族で旅行する時は、なるべく子供が少ない高級旅館を予約したり、大浴場に行くのも夜遅くか、早朝にしてます。 それでも、子供がいたりするんですよね〜!
ママには可愛い息子くんでも、周りからは ただの男の子。 性に目覚めるのは個人差もあるし。 親が周りに配慮して欲しいですね。
・娘が小学生の時に、行楽地のお風呂屋さんに行った時、明らかに高学年の小学生男子が、お母さんにベッタリで入っててびっくりするやら、気持ち悪いやら。
1人で入れない年齢でもないし、障害があるのかもしれませんが、性的興味を持つ年ごろ、考えて欲しいものです。
1人で入れない年齢なら、大きくなるまで待つとか、家族風呂や内風呂で対応して欲しい。あまりに気持ち悪かったので、娘たちを近づけない様気をつけていました。さすがにこのご時世なら入れないかと思いますが…
・今時、風呂なし物件を探す方が難しいくらいなので、お風呂がない家に住む異性のシングルペアレントの数は非常に少ないと思います。では、公衆浴場に1人では心許ない異性の幼い子を入浴させないといけないシチュエーションは、生活の一部ではない温泉宿や銭湯/スーパー銭湯を利用する時と想定されます。それらはあくまでリラクゼーションなので、なくても生活に困るわけではないなら、お子さんが自身で入浴出来る年頃まで我慢せざるを得ないでしょう。世知辛い世の中だと言う人がいるかもしれませんが、マナーとはそういうものです。
・男の子の気持ちも考えてほしい。親についてって女湯入らされて同い年くらいの女子がいたら男の子だって気まずいし恥ずかしいでしょう。
ひとり親とかいろいろあるかもしれないけどお風呂壊れたなら別に銭湯行かなくても個室シャワーのあるところどっかしら探せばいいし、旅行に行くなら家族風呂のあるところや部屋にシャワーのあるところ予約したらいい。 温泉があるような地域ならどちらも普通にあるのでは。
・女児の親です。
保育園や幼稚園に行っていれば男女の別は学ぶし、今どき着替えも別々です。水着で隠れる所は人に見せないと教わります。 なので更衣室や浴場でクラスの異性の友達に会ったら恥ずかしい年齢は3.4歳なんじゃないかと思います。
もちろん、3.4歳では1人で大浴場なんで行けませんから児と同性の保護者が必要になってくるわけですが…。事情があって同性の保護者がいないなら潔く家族風呂や部屋風呂を選ぶしかないと思います。それが子供を持つということ。 娘が大きくなっても1人で入れるまでは、私が生理の時は娘にも部屋風呂を使ってもらいますよ。
・保育士の仕事をしていると異性に興味を持つ年齢が下がってきていると感じます。5歳児クラスの男の子が午睡の時に女の子の布団に入って体を触る案件 も見られます。一昔前の感覚では考えられないと思いますがスマホでYouTubeを見せる親も多い情報過多の時代の影響なのでしょうか。
・旅館の大浴場で男の子を連れたお母さんに出くわしたことがあります。 男の子はお母さんより少し小さいとはいえ、そんなに変わらない身長。 多分、140~150㎝くらいあったと思う。 体も髪の毛も、全部お母さんが洗ってあげていたけど、身体的にも知能的にも健常者と思われる感じ。 もしかしたら体が大きいだけで実際は幼いかもしれないけど、結構ぎょっとしました。
そして、わたしが浴室を出ると、とたんにバシャッ!バシャッ!と大きな水音。 ガラス越しに様子をうかがうと、母親が物凄い勢いで浴槽のお湯をかき出しながら「きったないなあ!わたしたちより先に入ってるなんて最悪!」と吠えている声(ちなみに時間制でもないし、入浴可能時間になってからすぐでもない)。
宿の人に伝えたとしても逆恨みされそうな気がして、そのまま部屋に戻ったけど、今思いだしても妙な母子でした。
・4歳の男の子がいます。 意識してそうしたわけではないけど、夫がいる時はトイレもお風呂も夫担当です。 家でもお風呂はなんとなく夫担当になり、私が入る時もあるけど基本夫。 コロナ禍もあって、女湯に一緒に入る事一度もありませんでした。もう大きいし、きっとこのまま入ることないかな。 でも、夫と二人お風呂好きで長風呂、すぐのぼせる私が一人、楽しそうに出てくる二人を待つ。これが十分な思い出だと思ってます。
・うちは息子を女湯に入れてなかったけど、これから行楽地にあるファミリー向けの温泉がついているホテルや旅館はどう対応していくのかが気になる。 プールや遊園地とセットになっている宿泊施設だと、女湯に男児はたくさん入ってますからね。
これ、女湯の話だから女性同士で対立することが多いけど男児はどんなに小さくても父親が入れるべきって風潮を作っていかないと難しいんじゃないかな。 中には自分の旦那に小さい頃を任せられないって人もいるだろうけど(うちもそうだから気持ちはわかる)その場合は、そんな父親が恥ずかしい、旦那に任せられないなら子供がある程度大きくなるまで我慢する、がベストなんじゃないかな。
・混浴できる年齢を今まで9歳まで認めていたことに驚きました。6歳というと小学1年生なので、未就学児の5歳くらいまで引き下げてもいいのではと思う。しかし、銭湯ではないんですが、男児の子供と一緒にトイレに入る母親もいて、そんな光景を見た周りの女性が不快に感じるケースが多々あるというし、銭湯となれば尚更不快に関じると思われ、一切異性との混浴は禁止にするべきなのか、本当難しい問題だと思います。
・男の子が女湯に入るのはもちろんだけど、男湯に小さな女児を連れて、ってのもちょっとリスクがあるように感じるね。かく言う俺も娘が小さい頃には男湯に連れて入ったことがあるけど、そういう趣味の奴もいるかもな、と思ってからはやめた。子供の側だけじゃなくて、例えば男湯に女の子が入ってきたらなるべくその子のいるほうは見ないようにしないと、どんな疑いをもたれるかわからない、というリスクもある。家族構成上難しい家庭もあるだろうから十把一絡げにはできないけど、原則乳幼児でもない限りは男は男、女は女、が理想なんだと思うね。まして自称「中身は女」の男が女湯に、なんて論外だよな。
・一般論として昔とは栄養事情が変わって体格も同じ年齢でも昔と今では変わっているんじゃないかと思う。 私もスーパー銭湯で小学生だけど やや大きめの子供が入っていてザワザワした気持ちになった。 家の中では家族で親子で親から見たら子供でいつも一緒にお風呂入ってるから感覚的に分からなくなっているのだと思う。子供を連れて入る母親側には何も深く考えずに悪気はないのだと思うけれど周りへの配慮はしないといけないと思います。私的には基本的に1人でお風呂に入れる様になったら男風呂に行ってもらいたいところですが小学校1年生終わりか位までは外でのお風呂の入り方を教えたいのもあって同伴しないと心配かなと思います。
・6歳ぐらいの時に女湯で湯船につかっていたら4歳ぐらいの男の子に思いきり胸を揉まれたことがあり未だに何とも言えない不快感を覚えているので、そういった経験から年齢問わず可能な限りは性別に合った風呂やトイレを利用して欲しいなと思います。
・そうした事情とは関係なく、利用者同士で言い合いになることもある。こちらとしては、トラブル防止のため、できる限り性別に即した入浴を推奨しています
それなら6歳という規定もやめた方がいいよね。 うちは上2人が男児で旅行好きで赤ちゃんの頃からよく温泉も行っていたけれど3歳差の長男次男を女湯に入れたことは一切ないです。夫に0歳と3歳、どちらから女湯に入れて欲しいと言われたこともありますが、あり得ませんでした。夫も理解して逞しく育ちました。 1人で入れるのが大変だから男児を女湯に、は理由にならないと思いますし、それなら入らなければいい。男児親の一意見です。
・男児の年齢にもよります。 5歳くらいの男の子は珍しそうに他の女性の裸をジロジロみますよ 「周囲のよその人をジロジロ見ないで」と言い聞かせてしっかり監督してほしい。 小学生以下の男の子を一人で男湯に行かせるのは心配、という気持ちも分かるけど、だからってまるで「はだか見放題」みたいに凝視されてもね。いくら子供でも。そこをお母さんは分かってほしい。母親の他人へ対する気遣いの問題でしょう。
・逆もない? 自分は男だが小学3、4年生ぐらいだったかな〜 大浴場の外に温水プールが併設されていたところがあって、そのプールで遊んでたら恐らく同学年と思われる女の子が上も下もかくさずにお父さんと楽しそうに現れて、パニックになってプールに飛び込んだ経験がある。確か平成の時代だったが、 めちゃくちゃビビった記憶が今だに鮮明に残っているな。
・混浴の年齢規定があること自体、現代にはそぐわないと思うが。年齢関係なく、男子も女子も同性の風呂に入るべきでしょう。 それが難しいなら利用しない。 ただ、銭湯などはそれを告知する術も限られるから、クレーム食う可能性もあるだろうが、HPなりで出来る限りの告知をするしかない。 それはそれで、より安心して利用出来る銭湯として顧客が増える可能性もある。
・男の子の母親はもしシングルマザーだったら大きなお風呂は我慢しなきゃいけないの?とか障害ある子だったら?と書いてあるが。
ではこれはどうだろう。 女風呂におじいちゃんがいたらどう思うだろう?もしおじいちゃんの娘が私しか父を見る人がいなくて、認知があるから1人で男風呂にはいれらないと。 男の子のお母さんはあーうちの息子と同じ状況だから気にしないわとなるだろうか。 (まぁ絶対にないであろう話なので例として) いろんな状況があるからどちらかが我慢だのとなるが、シングルなら親族の男性に連れて入ってもらったり、貸切風呂があるところ、もしくはプールみたいに水着を着て入るところを探せば良いと思う。
・男の子と母親が入ってお風呂の入り方やマナー、体の洗い方を教えているならいいけど(幼稚園から6歳まで)遊んだり走り回っていたり泳いでいてもほったらかしで、他の人としゃべったりしまいにはどこかに入りに行って子供だけにしている人もいる。そんなことしていれば一人でお風呂には入れないだろうなと思うので、それなら女湯に入るなと言いたい
・男です。趣味がキャンプなので月1は行くのですけど、温泉施設があるキャンプ場です。 14時から入浴可なので混む前にゆっくり浸かろうと思って行くのですが、なぜかそのような時には、幼稚園児ぐらいの女児を連れた父親が現れます。意識しすぎてそそくさと出ていっても余計怪しまれるだろうし、堂々としていますが、内心は面倒くさいよなあ…と。お互いに気持ちよく開放されて、入浴を楽しみたいですよね。
・うちはシングル(母)で子どもは男児と女児なので 温泉などのお風呂問題、気にしてます。 どうすりゃいいのよ?と思う反面、同年齢の異性児がいたら やはりどうにかならないものか、とも考えます。 が、わたしにタトゥーがあるので 子の異性児が入ってきたら、なんてのは もしも話であって 我が家の場合は貸切露天風呂一択なんです。 小さい子どもがいればお風呂に限らず制限はあるものですから 無難に貸切露天風呂を勧めますね。 親もゆっくりいい気分になれますし。
・うちは男女両方の子どもがいるけど、ある程度の年齢まで外での入浴は家族風呂一択でした。 ただ、家に風呂がなく日常的に銭湯を使う人や、急な都合で仕方なく…という方は本当に困っていると思います。 もう年齢的に大丈夫だろうと、息子をプールの風呂に一人で行かせた時、なかなか出てこなくて入り口前でかなりやきもきしました。 少なくとも時計が読めて、困ったときは周りの大人にヘルプが出せるくらい成長していないと、一人で大浴場にやるのは結構怖いものです。 昔なら、近所の銭湯で顔見知りなんかが手助けしてくれたりしたのだろうけど、今はよその子に声かけも手伝いもハードルが高いので、本当に難しいです。
・お風呂は基本的に異性はやめといた方がいいよね。 そりゃお風呂壊れたから仕方なくって人もいるかもしれないけど滅多にないだろうし。
私の夫は温泉や銭湯で他人と一緒に入るのが苦手なので、温泉旅行は部屋風呂ある旅館を選びました。ので息子は任せて1人で大浴場行ってたな。 3歳以下の子供はともかく、4歳以上の幼稚園保育園くらいからは色々と興味を持つ時期だと思うからね。大人はともかく女児が嫌な気持ちになるのは避けたいよね。
・異性のお風呂に入浴できる子どもを年齢で区切るのはいいけれど、もともと身長が大きめの子とかだと、年齢のルールを守っていても怪訝な目でみられてしまう子が出るのは気になります。 昔の銭湯のように番頭さんがいて、世話焼きの大人が困っている子どもの手助けをしてくれるような雰囲気って、それはそれでよかったのかもしれませんね。 今はかけ湯すること、先に体を洗うこと、タオルは湯につけないこと、髪をくくること、ぜーんぶ親が教えない限り分からないルール。その分、親の認識の差がとても目立ってネットで批判される。でも当の本人までは伝わってない。なんか回りくどい世の中になりました。
・我が家は 父と小学生の息子2人なので 何処の温泉でも行けます。
でも 長男には知的障害があるので 旅行に行く時は 大浴場だけでなく 貸切風呂や そもそも部屋に風呂がある宿を選ぶ等 やはり気は使います
色々気を使っていても、 「あの子変」という差別的な 指差しや発言に 傷つくことも度々です。
互いにどう振る舞うのが最適か 一律に線引きするのは難しいなと思います。
互いに多様性を受け入れて誰もが 過ごしやすい世の中を 実現するのは 本当に難しいですね
・年齢問わず混浴禁止で良いと思う。 そもそも常識的にオムツの年齢では公衆浴場には来ないだろうし、言葉を話すようになると子供に悪意は無くても他人の裸を見て言わなくて良いことを言う可能性もある。 特に子供からしたら単純な好奇心で異性の身体について疑問を持っているのかも知らないが、それがわかっていても赤の他人からしたらあまり気分の良いものではない。
・この手の話題を見ると、そこまでして大浴場に行きたい気持ちが分からんって思ってしまう。 もちろん、災害時に自衛隊が用意してくれた大浴場を利用するなど、必要に迫られているならまだ分かる。 こういう話題のときって大抵遊びに行ってるだけなんですよね。 異性の子どもを連れて行けなくなる年齢から、1人で大浴場に行けるようになるまで、だいたい3〜4年じゃないですか? そのくらい、大浴場を我慢できないのかなと思います。
・毛の生えた男の子が女湯に入ってたことがありました。 親はいつまでも子供だと思っているのかもしれませんが、さすがにそこまで第二次成長が進んでいるのに連れて入るとは常識なさすぎると思いました。
私がたまに行くスーパー銭湯にも、明らかに大きい小学生の男の子がいて、日曜日の夜に居るんですが、泳いでたりマナーもなってないのにお母さんは放置しています。 公共の場では迷惑でしかありません。
うちも男の子がいますが、一緒に入れない時期の時は行くのを諦めてましたし、 今は高校生で別々で入れるようになりました。
絶対行かないといけない訳でもないと思うので、もし入るなら家族風呂にしてほしいです!!
・子供が小さな時から温泉旅行によく行ってました。部屋風呂がある部屋は高いので、貸し切り風呂がある旅館を探しました。 貸し切り風呂だと別料金でも3000円ぐらいですし、場所によっては何度でも無料! 子供達も周りの目を気にせずに入れるし、何より他の方に迷惑もかけたくないので! そーすれば子供も大人も楽しめますよ。
・大半の家庭に風呂やシャワーがある時代に、自分で先体や着替えが無理な年齢の子は、大浴場デビューは先に伸ばした方がよいよ。 清潔の為だけではなく、リラックス目的の親にとっても余計に手間がかかるし、周りの気持ちも考えて欲しいしね。
自分は小4になるまで父親に男風呂に連れて行かれて、仰向けで髪の毛を洗われ、どれだけ周囲の男性や男子の視線が嫌だったことか、今でもハッキリと思い出す。今ならば虐待扱いされかねない無理強いだから、介護が必要となった親に優しくなれない。時々同クラスの男子や顔見知りの上級生もいたし。 自分的には六歳でも年齢が高いと思う。幼稚園や保育所での顔見知りができてからは、子どもも親も暫くは家庭か家族用にするのが折り合いつくところだと思うよ。
・うちの息子は小学校に入る頃から『僕は男湯に行くよ』と自分から言い出しました。トイレも男子トイレを使うようになっていたからかもしれません。 そろそろ男湯デビューと思っていたので、ちょうどよかったのですが、やはり就学辺りが切り替えのタイミングでしょうね。
・うちは三姉妹で下とは年子だったので、小さい子供の頃は家族風呂のある旅館に泊まってた記憶ありますね。 母親も3人同時に風呂に入れるのは難しかったんだろうし、男湯に連れていくのも嫌だったんでしょう。 大きくなって自分で身体が洗えるようになったら男湯と女湯に別れて入ってましたが、昔は今より緩くて同年代の男の子がお風呂に入ってるの本当に嫌でした。 「親も大変だ」っていうのはよく分かるけど、そのために女の子が犠牲になるのは違うと思います。 お金かかるけど家族風呂という選択もあるし、お金が無いなら一生続く訳じゃないんだから今は旅行諦めて子供が1人で入れるようになってから行けばいい。
・小学生の男児二人を持つシングルマザーです。 子供達も私も温泉は好きですが、大浴場での混浴は、したいとも思いません。子供が未就学の時は幼稚園児二人も大浴場で責任持って見れる自信がなかったし、上の子が小学1年生の時、一人で入れると自信満々で大浴場に行きましたが、こっちはハラハラしてゆっくりできず、結局早風呂で疲れたし。そんな私の心配はよそに、息子は大浴場で他のお客さんに気にかけてもらい、おじさんやらお兄さんやら、新しいお友達ができていましたが…苦笑
今は、お部屋に大きなお風呂があるところか、貸切風呂があるところしか行かないようにしています。この間、大浴場に行きたいと言われましたが、もう少し大きくなって、お母さんが自信を持って行っておいでと言える頃まで待ってね〜と話しています。子供の粗相が心配なうちは、責任持てる範囲で楽しめることをやろうと思ってます。
・私も温泉に小学校低学年くらいの男児の発言で嫌な思いをしたことがあります。 当時私は20歳くらい、妹は高校生でした。 私は妹と2人で洗い場に座っていたのですが後ろ男児が「おっぱーい!」「おっぱーい!」と言いながら小走り。 また戻ってきて端から同じこと言いながら……ずっとやっていました。 「なんか気持ち悪いね。」という話をしながら外なら大丈夫かなと体を急いで洗って露天風呂に行ったらそこに母親がいたらしくあとから男児が来ました。 さすがに母親が居たら大人しくするだろうと思っていましたがまた「おっぱーい!」と。 母親は何も言わない。 本当に気持ち悪くて絶対来ないであろうサウナに逃げた記憶があります。 その後、子育て中に温泉に行くこともありましたが息子を女湯へ入れたことはありません。 逆にまぁまぁ大きな女の子が男湯にいることもあるとか。 親が考えてほしいです。
・年齢制限とかいらんよ。 男は男湯、女は女湯それだけでいい。 子どもが小さいうちはゆっくり風呂に浸かれたもんじゃないし そもそも大浴場なんて行けんわ。 しかも温泉とか銭湯とか行かなくても死なないし。 家族旅行で温泉とか行くなら部屋風呂付きの部屋に宿泊すればいいし そんな金ない!とか言うなら、そもそも行かなきゃいい。 身の丈に合った、ルール内で出来る事をやればいい。
・うちには男児、女児両方います。 あまりに小さい時は、男児も私と入っていましたが、幼稚園に入るくらいになったら、男は男湯、女は女湯に入っていました。 中学生くらいになったある時、銭湯の後で、「お風呂でずっとついてくる男の人がいる」と言いました。子ども2人で居る時かと思ったら、夫がいてもだそうです。湯船を移動してもついてくると。うちは2人でいるから、まだ何もされないんだろうけど、1人でいる子がいたら何するんだろう?と不安になりました。 最近も客の迷惑行為で銭湯が閉店してしまったニュースを見ました。趣味や嗜好は何にもいいませんが、個人の趣味のせいで、他人に迷惑かけたり、他人の後の人生狂わすような事、絶対にしないでもらいたいです。
・8年くらい前ですが。 海の帰りにスーパー銭湯的なところで、たぶん父子家庭か、ママが今いないであろうパパと10歳くらいの女の子が、パパと男湯に入るか、1人で女湯に入るか揉めていました。女の子は半泣きで、両方イヤだと。 娘と同じくらいの歳だったので、「一緒にはいりませんか?娘も一緒なので良かったら」と声をかけたら、笑顔で「一緒に入る」と言ってくれて、1時間くらいでしたが一緒に体を洗ったりお風呂に入ったりしました。良い思い出です。 ウチは、息子も娘も小学生になったらそれぞれ自分の性別のお風呂に入ってましたので、高学年の男の子が女湯にいるとギョッとします。どういう感覚か分かりませんが、一緒に入りたいなら家族風呂とかもあるし、曖昧にせず、法律でしっかり決めたら良いと思います。
・残念ながら、父親の中には母親に任せてろくに子供の体を洗ってあげたことのない父親もいるんですよ。 家ではいいけれど、外のお風呂で周りの迷惑にならぬよう気を配りながら一緒に入浴するって慣れてないと難しい父親もいます。
それでも、平均的な子ならば6才以上で親が見張っていないとじっとしていられないとか自分の体も洗えないという子は珍しいので、6才までが妥当だなと思います。 中には発達に問題があったりして母親が付き添わないと難しい子もいるかもしれませんが、だからと言って公共の場で他人に我慢してもらう大義名分にはなりませんよね。 それならば銭湯や大浴場ではなく貸切風呂でどうぞ…となるのは仕方がないと思う。
・これ男女もそうだけど、そもそもの公衆浴場のルールていうのがかなり地域によってブレブレだなぁて感じる。 私は銭湯が好きで都内の銭湯を娘2人連れてよく利用しますが、やはり都内は周りの目やルール面の徹底が雰囲気的に出来てる(私の利用している場所の治安が良いだけかもしれませんが..)気がします。
ただ私の実家は自宅にお風呂があっても近くの温泉を毎日利用するのが一般的というくらい公衆浴場と周辺住民の距離が近いのですが、田舎の温泉は結構ひどいなと感じます... 混浴をする子供達の年齢もそうですが、髪がお湯につく長さなら結ぼうねとか、バシャバシャしちゃダメよとか、手拭いは湯船に入れないでねとか、、etc マナーもあったもんじゃない人達の多さに驚愕、、
・ドイツのサウナのようにいかないのなら、おとなしく全国統一で線引きしてしまったほうがいい。地方や店舗でルールが違うと、年齢が数年違ったりして面倒で際限がなくなる 管理する人件費、誰が出すのか。タダではない
最大限の極限の配慮をするのであれば、男女完全別で、幼児だろうが性別が違ったらアウト。とにかく入るな、でよい。幼児でも赤子でもダメはダメ 生後2年でも早熟な人間はいるし、恥を感じる赤子もいるかもしれない
そうしてますます、世間は子持ち様には厳しくなるが、配慮をしろという声が減ることはないのだから
・この問題が言われ始めたとき、男性に男風呂の様子を聞いたら、小さい女の子を連れたお父さんは結構いると言われ、正直言ってぞっとした。
私は5歳のとき、人のいない学校の遊具の辺りで遊んでいて性被害に遭ったことがある。その時もしばらく後も、それがどういう意味か全くわからなかった。 そんな歳でもそういう被害に遭う。
お父さんも娘さんも、そんなことはないだろうと思わず、少なくとも幼稚園に入ったら、できれば、赤ちゃんのうちから、女の子を男風呂に入れるのはやめてほしいと思う。 もちろんジャニーのような男児好きもいるが… 特に子供が少しでも嫌がったら、あるいは妙な話をしているようだったら、 話をきちんと聞いてきちんと対処してほしい 私は親が、聞かなかったこととして対処したばかりに、もう一度被害に遭ってしまった。
もちろんジャニーのような男児好きもいるので、そこも気をつけてあげてほしい 一生心の傷になる
・お風呂はゆっくり入ってくつろぎたい所ですよね。小さくても異性がいると不快に思う人はいます。リフレッシュしようとお金払って行ってるのに、残念っていう時もあります。父親がいるなら、お風呂行く前に男風呂しか入れないよって事を言って聞かせるべきですよね。男風呂にも女児が入ってるらしく、うちの息子は凄く嫌がってました。
・小学校低学年の子を1人で大浴場へ行かせるのは不安なのは分かります(母)。でも息子がいますが女湯に連れて行った記憶がありません。連れて行こうと考えたことも無いです。小さいころはたしか部屋風呂に入れていたと思います。ある程度大きくなり、「お父さんと大きいお風呂行く」と言うようになってからは連れて行ってもらっていました。 一度だけ母子で泊まった時は家族風呂があったので借りましたね。なければ部屋風呂にしていたと思います。
・孫(男の子)が小学校上がる前すでに、 男湯に入らせてました 私たちは家庭では一緒にお風呂入りますが、 大衆浴場では男湯が正解だと思うからです 子供の父親か、私の夫(じーじ)が 一緒に行く時しか温泉は連れて行かない マナーとかモラルって ぼんやりした決まりみたいだけど、 やっぱり相手の事、みんなはどうかな?って 考えて行動するのが大事だと思います
・混浴では無いのですが、経験した事です。郊外にある大型大浴場施内の女湯で、横一列空いてる洗い場があり不思議に思って通ったら一つの風呂椅子に茶色の物体が垂れ下がり椅子の穴の下にも見えました。モラルが低過ぎる人が居る事に今更ながら驚きましたし不衛生過ぎて。それ以来外の風呂に行くのを止めました。
・逆に男風呂に胸の膨らみかけた姉妹が入ってきて目のやり場に困った事を思い出した。 父親や祖父も一緒だから危険性は低いと思うけど。 小学校低学年の男児でも異性への興味はあるだろう。ひとり親には気の毒だけど年齢の線引きはしっかりしないと余計なトラブルが増えると思う。
・うちは娘2人。今度初めて大浴場があるホテルに泊まる予定だけど、娘だから同性の母親が連れて行くのは当たり前。だけど自分がお世話仕切れない。子どももじっと仕切れないだろうと思った時期は温泉に行こうとすら思わなかった。 父親がいるけど心配だからとか、父親が世話出来ないとかの親都合や、子どもがママがいいってワガママ言うなら行かない方がいい。そこまでしてお風呂に入りたい理由ってなんだろうか?と思う。 小さい頃からマナーを教え、お風呂に入るなら同性同士ということ、父親も行きたいなら自分で息子の面倒を見るのは当たり前。それが出来なければ行かない。となんで出来ないのだろうか?
最近女子トイレに男児問題もそうだけど、学校で男女分かれているものは公共でも分けた方がいいと思う。幼稚園は一つのトイレに大と小があり男女一緒に使う事が多いのでやはり未就学児までかな。
・夫がいるのに女湯に連れてくるパターンは、夫が子供のお風呂に慣れてなくて夫が嫌がるのが理由だと思います。我が家もそうでした。子供をお願いすると、えーそっちで入れてくれって言うんですよね。だから仕方なく女湯に連れて行きましたが、さすがに五歳になった時は周りの視線を感じ、それ以降は渋々夫が一緒に入ってます。気になる方は気になると思うし、自分もその件があって気がつきました。
・シングルマザーです。10年以上前の話ですが、うちの長男は体が小さく実年齢より下に見られる事もあり、小学生になったばかりでしたが女湯に連れて入ろうとしたら銭湯の受付で年齢確認をされて同じぐらいの女の子が気になりますと言われました。それで店員に男湯での監視をお願いして、長男は1人でも大丈夫と言って男湯へ行きました。平日で空いていたからお願いできたのかもしれませんが。でも、その時の店員さんに言われて良かったと思いました。その後、銭湯へ行く時は祖父についてきてもらったり、プールの更衣室も長男は男性の更衣室行くようになりました。 最近はトイレも小さい子供でも異性がいると嫌だという記事を見ました。 お父さんが女の子を、お母さんが男の子を連れていかなくても頼れるような人が近くにいればいいですが……。
・確かに両親揃っているのに、あえて異性の湯へ連れて行くのはどうかと思うけど、父親が子供の世話するのが嫌で、母親に押し付けるタイプもいます。最近の銭湯施設は、中に入ってから別れるため、声をかけづらいというのもあります。コメントにもあるように、幼稚園や低学年くらいになると、恥じらいや、性への違いを感じていたのに、LGBTや、20歳になっても父親とお風呂に入るなど、性の意識が変わってきています。それでも大多数は自分は女性、男性を認識してます。 可哀想ですが、シングルで異性のお子さんというなら、自分で出きるようになるまでは行かない方がベターだと思います。もしくは家族風呂があるところへ。 我が家は3歳くらいまでで、夫がいるのでバラバラに入ってました。
・まさしくこの記事にある様に私が小学一年生だった頃同じクラスの男の子がお風呂に入ってて衝撃だったです。すごく嫌でした。自分は2年生になる頃には父とお風呂に入るのが嫌になり断りました。自分は娘持ちです。何歳という線引きは難しいけど、やはり公共の場ですから、男児は男湯に入れるべきでしょう。それが無理なら家族風呂に入るとか、嫌がるならもう少し成長するまで連れて行かないとか、手段は色々あるはずですが未だ女湯に男の子入れている方が結構いるのでやめて欲しいなと正直思います。
・小学生男児の母親です。上に娘もいます。公衆浴場なので、他の人に見られる場所ですので、そこで息子と一緒に女風呂に入りたいとは思ったことはないです。男児を連れて入っている人には子供がどんなに小さくても(ねんねの赤ちゃんならともかく走り回っていれば)、何?という視線を投げてしまいます。娘も気まずそうです。お互い入りたいなら、家で入ればいいのです。すごく正直に言えば、2-3歳児でも嫌です。
・温泉の女湯で、若い女性に向かって「ママのおっぱいの方が大きい!」と騒いでいる5~6歳(推定)の男児がいました。言われた方は親戚のようで、苦笑いをしていましたが、見ていて気持ちのいいものではなかったです。こんなに幼くても女性の裸に興味があり、比較もする子がいるということですから。 温泉やスーパー銭湯などで、付き添う男性がおらず、かつ自分ひとりで入ることができない男児を持つ家庭は、家族風呂のある施設を利用するか、その子が大きくなるまで待つべきだという意見に賛成です。 また、住居にお風呂がなく、毎日銭湯に行くような家庭は、お風呂が付いた住宅に住むことを考えてもいいのではないでしょうか。物件によっては毎日銭湯に行くより割安になる可能性もありますので、子供が小さいうちだけでもそうする方がいいと個人的に思います。
・よく、小学生の男の子なんて気にしなければいい、なんて言われますが、母親世代はまだいいです。 それより、まず、男児本人が気の毒すぎます。どうしても、身体が違う異性を見たいし、その結果ジロジロ見て嫌われるし、同世代の女子なんていたらお互いに辛い。 そして同世代女子は、男児がいたらパニクってすぐに出たがります。それより上の二十歳くらいの若い子たちは、一番美しい世代なので、付きまとわれて逃げた話も。 小学校低学年の娘と姪っ子つれて行った温泉で、けっこう大きいたぶん6歳くらいのギリギリ年齢の男児がいて、2人とも嫌がったので、いったん撤収、時間空けて、チェックしてから入らせました。 あの経験で、5歳くらいが限界、それ以下でも、120超えの大きいサイズの子は男性が男湯に連れて行かないと無理と思いました。
・我が子かわいさにすぎて、親が周りに気遣いできないのでは? 年頃の娘がいても女湯に一緒に入れるのか?逆もまた然り、だよ ひとり親だからとか自分もゆっくりしたいとかなんとかいろんな理由をつけても、結局自分達以外の人がどう感じるか、がわからないのではないか
銭湯とか大浴場は公共の場であって、どうしても他人に不快な思いをさせてまで入らないといけない場所ではない 性を認識した段階から、きちんと線引きするべきで一般論と相容れないならば「行かない」選択をするのが社会の一員としての義務だと思う その他大勢と同じ空間で行動する時、思い出だとか我が家の方針なんてのは最小単位の社会である家庭内だけでのことで優先されるべきことではないと思うけどね
・規定引き下げには賛成です。 私自身、小学三年生くらいだったと思いますが、銭湯で同級生の男の子に出くわしてしまい、そのときの彼の表情は今でもおぼえているほどショッキングでした。ずっとタオルで隠したり近づかないようにしてなんとか入浴を終えました。 ただ、なぜそのときに銭湯に行ったかというと家にお風呂がなかったからです。昭和ですけどね。旅行などでの対応はみなさんが書かれているように部屋のお風呂を使うなどで対処するのが望ましいとは思いますが、シングルマザー/ファザーで風呂なしアパートに住んでいて、異性の子どもと銭湯に行かざるを得ないケースもまだあるのではないかと。その場合は大変だな、とは思いました。そういうときのファミサポなども、難しいとは思いますがあると便利かもしれませんね。
・子供を授かっても、まだ自分ファーストな親、🟰「親」になりきれていない人が多いように思います
︎ ︎の皆様のコメでわかるように、
その男の子が、周りからどのような目で見られるか、ちゃんと子供のことを第一に考えれる親であれば考えてあげれるはず
シングルだから大浴場は駄目なのか?!とかではなく、「子供の為」に自分(親)がどうすべきかを「子供の為に」考えてあげることが重要なんじゃないかなと思います
・宿の負担にはなるけど入り口とお風呂入り口に遊園地みたいな身長計置いて注意喚起してほしいわ。 身長計と言うか壁に絵がありこれ以上は駄目みたいな感じで線がわかりやすくあるよね。スパや大きな宿にはたまにあるけど年齢なんて嘘つかれたらわからないし身長なら声かけやすい。 そもそも宿とかは年齢ごまかして泊まる人多いし。
・シングルマザーで 男児を育ててました。 近所の温泉施設にたまに行くときは息子も連れて行ってました。
息子が5歳のころ、「僕はこっち。」というと、タオルもって男湯の暖簾をくぐって行きました。「おーい」と言っても絶対止まらない。心配でこっちは烏の行水でしたが、息子はしっかり頭も洗って出て来た。
男女七歳にして席を同じゅうせずというが 数えで7歳、満年齢で言うと5歳です。5歳男児も思うところはあるのです多分。
さすがに幼稚園の子では心配もある、変な人もいると思い、それ以降、日帰り温泉へは行かなくなりました。家には内風呂があるんだから家で入ればいいし。
・子供2人いますが、大変なのを分かっているので温泉なんて行きたいとも思いませんが。。それよりも最近のトイレも男児を女子トイレに入れるなという記事の方が困ります。 多目的トイレがない場合、5歳の息子を1人で男子トイレに行かせるのはまだ怖いです。数年前にスーパーのトイレで4歳くらいの女の子が1人でトイレに行ったまま殺害された事件をまだ覚えているので。。
・どうしても一緒がいいだけなら家族風呂に入ればいいし、 なんでもシングルだから許されることでもない。そこそこのサイズの子どもなら,男は男湯へ、女は女湯へ。と思います。 息子たちは幼稚園ころから、兄弟のみで男湯へ入れてます。店的にも男の子でも男湯へを推奨してるとこにいくので。何かあったら、店員さん伝達してもらっています。 1人っ子は困るかもしれないけど。 自分で入れるようるまで銭湯や温泉は行かないか、風呂の故障の場合は、身内か友人にたよるか。 娯楽でいってて小学校低学年やしっかりしてる幼児を異性を入れるのはもうやめた方がいい。
・赤ちゃんの頃からワンオペでお母さんがお風呂入れてると お風呂=ママだと思ってる子どもは結構いるんじゃないかな。 園児くらいまではまだまだ赤ちゃんみたいなもんだから許容してあげてほしいけどなぁ。。 赤ちゃんや園児がいやらしい目で見てくると思ってるような自意識過剰な人がいるのであれば そういう人のほうがある意味(その年齢でも対象になるという意味で)恐い。 まぁ、これからはワンオペも減ってくるだろうから 逆に男湯に女の子がはいってくるほうが問題になる時代がくるかもね。 最近、パパさんがベビーカーおしたり子どもと手を繋いだりしてる家族をよく見かけるようになったけど なぜかそういう家族って、母親が子どものほう一切見ずに歩いてることが多いんだよね。。 時代は変わったなぁと思うよ。
・昭和の東京下町に生まれ育った者ですが、私が子供の頃は自宅にお風呂のない家も多く、銭湯は毎日賑わっていました。 今と違って銭湯は娯楽場ではなく生活の場ですから、男の子が女湯に入って来ることも女の子が男湯に入って来ることも日常的に見かける光景でした。 ただ今は時代が違うし、温泉やスーパー銭湯なんかは娯楽ですからね。 生活に必要不可欠ではないのだから、諦めることも必要でしょ。 どうしても異性の子供を連れて行って上げたいなら、金貯めて貸切風呂(家族風呂)露天風呂付きの客室がある宿泊施設に連れて行ってあげな。
・インバウンドが増えている中、温浴施設を利用する海外勢が多くなっていると感じている。先日、欧米系の女性が露天に入っていたが、そこへ男子を連れた母親が入って来た。明らかに不愉快そうな外人。それもそう。海外では年齢に関係なく男女別だ。こういう事情からも自治体任せでなく、早々に国が規則を決めてほしい。
・どちらのケースも未就学児(小学校入学前)までに限定すべきでしょう。 そもそも幼稚園年長さんくらいになれば、家でも一人で入れますから。 じゃあ小学1年生の子が一人で銭湯・温泉に入れるかと言ったらそれは無理だと思います。 なので、その年齢になる前に連れて行って教えてあげる、難しければ家族風呂のある施設で慣らす。 シングルの家庭で色々と難しい事情はあると思いますが、これは仕方ない問題だと思いますよ。
・息子が小学1年で豊島園プールに行った時に、更衣室に入れずに驚いた事がある。ファミリーで来るなら良いが、ママ友と母親だけで来る事が多いだろうにと思った。プールで着替えもダメなんだから、お風呂はなおさらでは。 家族風呂など今は調べればわかるので、そう言うのを利用すれば良いのでは。
・Xでも揉めてますねこの話題。 うちは息子ふたりなので基本兄は夫、弟は私が入れていました。 でも4歳頃からに「ボク男だから男湯行く」と勝手に女湯卒業したので楽でした。
混浴が許されるのは未就学児までかなと思います。でも「年齢問わず、そもそも性別男は入ってくんな」みたいな意見もあるようで衝撃。小さい男の子がお母さんと入ってるのを微笑ましく見てたので、息子しかいない自分の感覚が麻痺してるのかと少し心配になってます。
・まあ、男の子の親は大変かもしれませんが、女子トイレは許せても全裸になる大浴場や銭湯に来るのは止めて欲しいですね。 当たり前ですが迷惑です。女子の風呂なのに見られたくなくてわざわざタオルで隠さなければならなくなります。 自意識過剰と思う親もいるようですが、自意識過剰なくらいに反応するのが普通の感性ですよ。 人が嫌がることは止めましょう。当然の権利と主張して周りの迷惑になり続けるとどんどん行かれる場所が減って、社会で肩身の狭い思いをすることになります。
・息子が小学生のころは、シングルマザーだったので2人で温泉施設には行きませんでした。自分にとっては息子でも他人から見れば、女湯に入ってたら不快に感じる体験を息子を産む前にしたので。女湯に入ってる大きい男の子を見て気持ち悪かったです。 息子が高学年になっても、性被害が心配で、息子を1人で男湯に入れるのが怖くて、2人では温泉施設には行けませんでした。 普通の温泉施設でそんな性被害なんて事考えるなんて心配し過ぎだ!と、周りに言われましたが、何があるかわからないで。 その分別れた旦那との面会時には温泉施設に行ってもらってました。(息子のリクエストで) プールの個室シャワー(扉またはカーテン有)が設置されてて、水着着用で、完全な家族風呂では無く、家族単位限定のお風呂で、更衣室も家族単位で着替えられよう仕切られている所があればなー。とその当時思ってました。
・男子浴場に女児が入ってくるとドキッとする。 いろいろな犯罪があるから、「そちらを見ないように」と気を遣ってしまってあまりリラックスできないこともある。
「自分の裸を(特に異性に)見られたくない」という権利だけでなく、「他人の(特に異性の)裸を見せられたくない」という権利だってあるはずだ。
性的マイノリティの問題も絡んできそうだし、身体的な特徴やコンプレックスなどのため自分の肌を見られたくないという人だっているだろう。
根本的な解決は、「入浴着とか水着の着用」などになるのかな?
|
![]() |