( 180237 ) 2024/06/13 01:58:35 2 00 【阪神】岡田彰布監督、2戦連続無得点の攻撃陣に怒り心頭「ずーっとやん」…一問一答スポーツ報知 6/12(水) 21:24 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2ca23517527b7bab0f774dda00fbef96bac55900 |
( 180240 ) 2024/06/13 01:58:35 0 00 7回2死、近本光司への一ゴロ判定にリクエストを要求する岡田彰布監督(左から2人目)。判定は覆り内野安打となる(カメラ・渡辺 了文)
◆日本生命セ・パ交流戦 オリックス4―0阪神(12日・京セラドーム大阪)
阪神・岡田彰布監督が、2試合連続無得点の攻撃陣に怒りをぶつけた。交流戦で、オリックス相手に2試合連続完封負けは球団史上初。この日はエスピノーザに、完璧に沈められた。
以下、監督の一問一答。
自ら「なんもないで。昨日よりないわ」
―バッターの対応が。
「ずーっとやん。そんなんきょうの試合だけちゃうやんか。それだけのことやん。ないない。何も言うことないわ。もう、見ての通りよ」
―大竹も3回までは。
「もうなぁ。狙い打ちされてるなぁ。なあ。もう読まれとるよな」
―同じバッターにやられることが多い。
「やられるやろ。だから昨日のミーティング、試合前に言うてんのにな。それやらへんから、そら同じバッターばっかりに打たれるよ」
―なかなか言っても難しい。
「やれへんからしゃあないやん。そんなんお前。昨日のミーティングのときに言うてる話や」
報知新聞社
|
( 180241 ) 2024/06/13 01:58:35 0 00 ・もう近本は1番打者に戻すことが大事。 このままでは近本も調子崩したままになってしまう。
明日はスタメンDH豊田にして、新しい風を吹かせるしかない。 ヤクルトなんかは高卒一年目のキャッチャーを今日スタメンから抜擢して使ってるし、阪神にも中川という打撃の良いキャッチャーがいるんだから、捕手にも代打出しやすいよう、育成も兼ねて上げて見て欲しいが、岡田監督はやらないかなあ。
・どうせ点取れないなら、新しい風を吹かす意味でもガラっとオーダー変えてみたらどうか 豊田もラストチャンスに近い感じだし、必死にやって結果出せばスタメンって形をみんなに見せれば主力も目の色変えてやると思うけどな 日ハムの万波とか水谷みたいなハツラツさが今の阪神にはない 泥臭くてもいいから元気いっぱいの思いっきりのいいプレーを見せてほしい
・盗塁もHR数もセリーグ最下位なのね。 打てないんだからいっそのこと日替わり打線くらい試してみればいいのにスタメンも変えず4番は近本にこだわる。 DHある時は前川DHが良いんじゃないかな。ショートレフトあたりの打球はことごとくヒットになるし、一三塁とかでもレフトに飛ぶと2点タイムリーになるからせめてレフトには肩の強い守備できる人がいてほしい。 と思ったこと連ねても、やれることはあると思うけど岡田監督は正解になるまで意地でもこだわり続けるから、DHが変わるくらいで今週は同じスタメンで打順も変わりなく、負けたら選手のせいでしょう。
・打順についてみんな論うけど一番バッターや四番バッターって言ってもその役割は初回だけだからね 2回以降は四番から始まったりとか先頭バッターが何番から始まるかは状況次第 野球統計学が一つの学問みたいになっているメジャーでは出塁率や長打率の高い選手から順番に並べるのが常識になっている これはいい打者がより多く打席に立つことが一番と言う簡単な理屈
それから新人を使えと声高に言っても、試合前の打撃練習から目立つくらいの状態なら首脳陣も試してみようと言う気持ちになるだろうけどそこまでじゃないんだろうね まあ、ファンなら初物を見てみたいと言う興味そのものはよくわかるけどね 期待したほどじゃなかったら叩く人間が出てくるからね
・打線がひどい状態で、両外国人がまったく使えない状態なんだから、編成は当たり外れは別にして、トレードや新外国人をどこからか獲ってくるべき、ファンに対してこう動いてるという行動の姿勢を見せることが大事だと思う。
・近本先生が1番バッターの時 他のチームから嫌なバッターと散々怖がられていたけど 今たぶん怖がられてないんだろうな~。 もったいないないですよね、雰囲気だけでも威圧できるのに。 阪神に今、ザ・4番!!みたいな人がいないからやねんけど。 輝さんが1年目の前半に戻ってくれたらな。 輝さんはやっぱ素直やねんなと思いました、 2軍に落とされるきっかけの守備が良くなって戻ってきた。 そして輝の投げるボールをキャッチする渡辺選手も めっちゃ伸びて捕ってファースト大山みたいになってた^^
・トップなので岡田監督が言われるのは仕方がないですが、これは難しいですね。 とりあえず1番近本、2番中野、3番森下 後がこれまた難しい。 前川を4番にしてみるのも良いし、原口も使って欲しい。渡邉は5番で良い。 問題は佐藤。 ここが1番使い辛い。将来的な阪神の4番を担う選手になって貰いたいが、見てても全く打てる気がしない。 んー豊田、中川など使って貰いたいのだか、佐藤だってファームでは格の違いを見せて好成績 だった事を考えると、、、 でも悪い流れを変える為に救世主となる選手が必要だな。
・昨年日本シリーズは阪神ファンの熱意の結晶で38年振りに勝てたがシリーズはおまけみたいなものと岡田は言うが短期決戦の日本シリーズにこそ勝てる打線を目指して欲しかったしそのため強力な新打者を獲得して欲しかった。現状メンバーにこだわる必要はなかったし警戒される打者が一人入るだけで他の打者へのマークも分散され余裕を持って打席に入れ投手陣も負担が和らぐ好循環が期待出来たと思うと大変残念である。
・勝てば官軍。負けが続けば、批判されるのがプロの世界。 1点を泥臭く取りに行くしかないけど、あまりにもチャンスが少ない。 Aクラスで踏ん張ってるから、余計に若手の大胆な起用がしにくいのかもしれない。みんなも言っているが、豊田のスタメン起用は考えてほしい。 投手陣が疲れて崩壊する前に打線に奮起してもらうしかない。打てなきゃ手のうちようがない。
・基本、今の阪神はセ・リーグにいないタイプのピッチャーはほぼ打てない
昨日の曽谷も150ほどのまっすぐと同じ軌道腕の振りから鋭く変化するスライダー 今日のエスピノーザは150前後のツーシームが半分以上でそれを打てないと手も足も出なくなる そして、昨日も今日もほとんど四球がなくどんどんストライクゾーンで勝負してくる ファーストストライクから狙ったボールをフルスイングして仕留める力がない
明日は田嶋 何度か対戦してるしデータも経験もあるやろうから明日こそはなんとかしてほしい
今の選手にできることをミーティングで具体的に指示してあげてな!
・選手入れ替えて良くなる可能性も有るけど、要は得点圏の時に誰も打てないのが課題だと思う。相手が1枚上。相手の決め球を誰も打てないから、三振やらフライで終わっている印象。一人一人の力が弱いんだから、それぞれ情報交換して投手を打ち崩して欲しい。もし岡田監督に泳ぐようなスイングを強要されたり、何球か見ないといけない指示が有って打てないんだったら、選手みんなで相談に行ったら良いのでは?結果が出ないんだったら、続ける意味がないと思う。
・打線はもう見ての通り、言い訳のできない貧打線… まぁそれは昨年からだったけど、昨年は投手陣の奮起によって僅差の試合を取れていた…というか、取れ過ぎていただけ。 今年も投手陣はよく頑張ってくれているし、本当早い回に1点でも2点でも取れれば試合展開も変わっていくのになぁ…と思います。
リード面でも昨年日本一になった影響か、岡田監督の言うように狙い球を絞られている感じはありますね… 特に昨年は正直あそこまで活躍すると思われていなかった坂本捕手のリード面なんかは見直されてるかもしれませんね…。
とりあえず早く近本を1番に戻せる打線にならないとな…と思います。 本当なら4番佐藤輝明、としたいところだけど…とりあえず4番森下でもいいと思うので 近本は1番に戻してあげて欲しいなぁ…
・岡田監督にしたら、昨年は機能してないノイジーに500打席以上与えても、リーグ最多得点だったから、各自が数字を少しでも上げれば、得点力は落ちることはないと踏んだのかも。 事実各選手の伸びしろはあるとは思う。 近本も中野も3割打ってないし、森下も今年二年目でこれからです。 大山や佐藤にしても30本100打点を目指せる器はあるとは思う。 ノイジーやミエセスも二年目の上積みは可能性としては未知数だが、新しい助っ人よりは期待感はあった。 昨年のメンバーで、打線で何とか頑張ってるのは、近本・中野・森下の3選手だけでしょ。
・せっかく2軍から上がってきても スタメンはほぼ固定メンバー。 代打で何打席かで結果が出ないと すぐ2軍へ戻される。 これで選手が育つわけがない。 打てもしない固定メンバーに固執してる限り 結果は同じだと思う。
・ミーティングで大まかな事さえ言っておけば監督の仕事は終わりだとでも思っているのだろうか。打てないなら打てるようにするのが采配と言うものであり、選手が打てないから勝てないなんて言っていたら落合さんなんて一度も優勝出来なかったであろう。 結局岡田監督では戦力を消費しつくすやり方しか出来ない、このままではまた暗黒期に逆戻りしてしまう。今季限りの監督交代を強く望む。
・本来、打線の軸となる大山・佐藤を2軍に落とさないといけないくらいの不振に加えて、それをカバー出来る選手もいない。 岡田監督としては選手を信頼しているのは十分に理解出来るが、打率1割台の梅野・坂本の捕手2人体制はさすがにきついでしょ。打線全体として打てない現状で終盤の勝負所でも捕手に代打も出せんやん。あとは打率2割そこそこの木浪。小幡もいるし、最悪は熊谷なんかもショート守れるんだから、投手の右左に関わらず劣勢の終盤では代打出していこう。
・岡田監督、御自身でも言われていたようにマスコミとファンの対応気をつけてください。監督引き受ける決意のないOBの意見は流してください。誰かも言われていましたが近本の4番にケチつける訳じゃないが率の高い選手の打席数が多い方がいいから1番がいいと思うし極論打順はこの際打率順でもと思う。佐藤の7番はよいと思う。高濱上げて佐藤と左右で併用(左投手なら渡邉サード)、小幡落として高寺上げる、中川上げてビーズリー才木の時以外はマスクかぶらせ攻撃的布陣にする等、いろいろあるが究極動かなくてもなんとかなってしまう可能性もある。一方動いてリスクとってもなんとかなると思う。ならば動いて結果出している選手にチャンスを与えた方が活性化しチーム力が上がり夏場以降見据えてもよいのではと思う。連覇いけるよ!
・いまタイガースの打者でわくわくさせてくれるのは前川くらいかな。しいて言えば森下も。強い当たりを打てそう。あと数人出てきて欲しい。そしてその他の脂の乗ってるメンバーはそういう若手がハツラツとプレーできるようにして欲しい。先発はビーズリーと才木に任して、残りは勝ったら拍手。 交流戦も残りわずか、今日はカープも巨人も負けてるしダメージ無し。切り替えて、明日!
・戦力ダウンのオリックスが7連勝に対し阪神はピリッとしなかったなぁ。
満塁の場面で佐藤輝明がアウトになったのが痛かった。 大山もいないが、ここで佐藤が打たないと…となると打線もちょっとなぁと思う。
オリックスは主力が離脱してる選手が戻ると予想してオールスター明けに巻き返せる可能性はあるね。
・セパを通じて現地点で3割バッターが4人。 飛ばないボールにストライクゾーンの変化などで、投高打低は明らか。 だから近年ノーヒットノーランもよく出る。 阪神は特に酷いとは思うが、大なり小なりどのチームも打てないのだろう。 ともかく今の阪神にできる事は、近本を1番に戻す事。 誰が見ても四番打者ではなく、どう見ても1〜2番タイプの近本までもを、打てなくしてしまっている。 もう1番2番は近本・中野で固定させるべき。 四番候補はいないが、そもさも両外国人を残留させたのが、貧打戦の最たる原因だと思っている。 こんな時こそ助っ人、大砲になりうる外国人選手を確保しておくべきだった。
・見ていって四球をもらう野球を相手に覚えられた挙句に逆手に取られて、さっさと追い込まれて苦しくなってボール球に手を出す悪循環に陥っている印象。 だったら早打ちすればと思っても、一度見る癖がつくとそう簡単には矯正できない。 井口時代のロッテが同じようなやり方で一時期良かったが後に深刻な攻撃力不足に陥ったが、同じ轍を踏みそうな予感しかしない。
・ミーティングで監督が言っている事を選手ができていないのなら、コーチの責任が大きいのかもしれません。
監督の言葉を、選手に徹底していくのはコーチの仕事。
監督が打席に入るわけではないのだから、試合中のプレーに関しての責任自体は選手にある。
それらでチーム成績が低迷したら、総合的な責任は監督がとる。
こんなものでしょうかね。
とりあえず、近本選手を1番に戻してほしいですが、それだと前川選手を2番から動かすか、中野選手が下位になるのかと思うと、どうするのがいいのかは......。
・阪神のデータがあって何か読まれている感はあるね!阪神守備で、相手側打者が塁に出た時投手のセットポジションやクイックの動作やタイムとかも測ってたりして??? 外角の球もよく打たれてるし、追い込んでからの勝負球も…結局ボールが先行してしまったりで打たれてる!それと近本は一番が似合うね。
・佐藤擁護派は、ポテンシャルという言葉をやたらと使うが、大卒四年目以降に伸びて行った選手と行かなかった選手、どちらの方が多いでしょうか?
連覇するのに佐藤の力は必ず必要になってくると言いますが、果たして本当にそうでしょうか? 必要となるというより、佐藤が9月以降ラグビーで言うインパクトになってくれるとありがたいってくらいなのでは? 幸い貯金5から10くらいで首位争うをする8月までの様子ですから、単打でも四球でもいいからより出塁率が高い選手を使っていた方がいいと思いますが。
兎にも角にももう一度2軍に落として、8月一杯は専属コーチでも臨時で呼んで、意識改革からやり直すべきだと思う。
・豊田を使いましょうよ。
で、キャッチーも若手の中川や栄枝を将来のために育てましょう。
今年は打撃が本当に悪い。バッティングコーチを変えて、来シーズンを見据えた戦いを視野に入れませんか?
あと、近本を1番に戻しませんか?最近調子が崩れている様に感じます。
・交流戦中はずっと耐え忍ぶしかない状況ですね。外国人打者は1人は補強すべきでしょうが。
大竹は中川のボーンヘッドで助かったのに、相性の悪い西川を意識しすぎ。首を振って外角のボールを自ら選択したのに、投げ切れず。1点を取られると厳しいというのは分かりますが、急に弱気になりすぎる。あと、昨年の日本シリーズからですが、紅林に好きなように打たれすぎですよね。
・まだ相手が一軍のピッチャーだと打てないね。昨年のようにポールを見極めながら四球を選ぶ作戦は各チームに見破られている。初級からどんどんストライクを投げ込まれる。それで投手有利のカウントになる。球威があれば阪神打線はコース甘くても打ち返せないからね。かといって変化球も打てるわけでもない。
・とりあえず、全員ファーストストライクは必ずスイングする、とミーティングで決めれば良い。相手は振ってくる確率が低いと決めつけて、アバウトなコントロールでどんどんストライクを取ってくる。 3球でチェンジ、極論だと27球で試合終わる(そうなると完全試合だけど)かも知れないけど、たぶん今よりはヒット出ると思う。
・オリックスは早いカウントから甘い球はどんどん振る。 阪神はと言えば甘い初球はほとんど振らず、 相手投手にカウントを作られてから勝負してる。 四球獲得を絶賛されて日本一になった昨シーズン、その弊害なのか、 早いカウントから打って来ないと見透かされているように感じるんだけど…
オリックスに限らず、相手チームは研究してきてる。 これだけ三振が多いのも納得で、そこへの意識改革が必要だと思う。
・オリックスの捕手若月君とタイガースの捕手坂本君やっぱり若月君の ほうが、坂本君よりうんでんの差が ついて上手いですね。 若月君を見習ってインコースを 厳しく投手に投げさせる アウトコースに逃げているリードじゃバッターは抑えられないと 思います。矢野燿大さんが監督のとき何を教えてもらっていたのか それを思い出して、捕手をやらないとだめだよ 今のままじゃ岡田さんじゃないけど 完全にオリックス打線に配球読まれていますよ その辺をオリックスの捕手若月君を 見習わないと 今のままでは、試合は勝てない 野手が打てないんであれば 捕手が守る野球をしないと とにかくインコースを投手に投げさせること インコース投げさせることに びびるな
・連続完封負けの打撃攻撃内容はお粗末の限りですが、勝ち負けだけ考えると幸いなことに広島巨人も負けてくれててまだこの体たらくにも関わらず奇跡的に首位とも2ゲーム差程度..岡田監督もファンも我慢のしどころかもしれないが、個人的に問題だと思うのが中継でゲームを観ててもつまらなさすぎるしストレスが溜まるので途中で寝てしまうか観るのをやめるって現象が..こんなことしばらくなかったからね。この状況でも応援するのが真のファンかも知れないが..にしてもサトテルの見慣れた空振りはバットとボールが離れすぎてて草過ぎだわ。
・今日見てきました。 まさか大阪まで来て一度も六甲颪歌えなかったとは、、、 野手の正面をついた惜しい当たりもあったし、ヒットになるかアウトになるかは紙一重のところもあると思う。強打者だって3−4回に1回当たればいいほうなんだから。 ファンは野球素人なんだから信じて応援するだけ。明日も頑張れタイガース!
・佐藤選手に一本出てたら試合展開は大きく変わってたでしょう。二軍でもエラーが多いのにどうしてサードにこだわるのか?そんなに4番サードと呼べる選手を作りたいのか岡田監督。たぶんだけど佐藤選手をレフトかライトな固定すれば打撃も上がるんじゃないかな? 近本選手は1番であってこそ他球団が一番怖く思うのだし野手もキャッチャーもこんな時だからこそ若手を使うべき!
・野手の打撃レベルが下がってる気がするが、これはもう選手個々の責任でしょう、あたりまえの事が出来ない選手には頭が痛いのは岡田監督だけじゃなくファンも溜め息と一緒に頭が痛いよ、選手個々のやる気もそうだが、同じやられ方する選手はプロとして恥ずかしいし、失格でしょう!成長がない上に考える事のできない選手ばかりその代表は佐藤選手ですよ。 同じやられ方に選球眼のなさはプロ失格やろ こんな選手ばかりでAクラスにいるのは奇跡です。
・幸いにも広島が比較的良い流れできている以外 セリーグのどの球団もモタモタしているのが救い。 これだけ閉塞感漂うチーム状況にもかかわらず 奇跡的に2位なんだからまだツキはある。 都合が悪くなると選手批判を繰り返している 岡田さんはもう応援したく無いが 選手同士結束して頑張って欲しいものです。
・去年は監督変わった1年目。岡田監督へ対しての緊張感もあったし、やる気を見せる気概もあり、それがいい結果に繋がりシーズン中にドンドン自信を付けていった感じ。それが日本一達成した事で緊張感が緩んだように思う。選手は一生懸命やってるけど結果が出ないから余計に焦り委縮してる感じ。2年目のジンクスならぬ燃え尽き症候群みたいな。
・阪神は投手力が良いから5回くらいまで無失点でこられるが、 そのあと1点でも先に取られれば、 なかなか反撃できないね。 パリーグのチームはなかなか点が取れない投手に対し、 ヒットエンドランなどして揺さぶってくるね。 セの球団はそれをやってこないから、阪神の投手陣は打者だけに専念できる。
・どんでんさん近本は1番に戻したほうが良いと思う、4番だと近本本人にも 戸惑いがあり本来の能力を発揮できず勿体ない、1番近本・2番中野・ 3番前川または森下・一定期間4番を森下か原口に任せてみるのはどうかな? 各自役割が明確になり現状より打線が繋がりそうな気がするけど・・・ 打撃コーチは役割果たしてるのかな?ある意味ここが能力と責任感の見せ所 それから気になるのがミエセス、当たりの助っ人野手獲得が難しい昨今だけど 可能性がある以上緊急補強するべきでは?率直にムードメーカーは必要ないし もはや上がり目は期待できないでしょ、どんでんさん昨年早々に残留決めた けどこれだけは疑問に思っていた
・HRどころか連打で得点することも期待薄な打線なのはわかってるんだから、打てないボヤきだけじゃなくて数少ないランナーが出た時くらいベンチワークでランナー動かしてみたらいいのにと思うんだけどな。控え選手を一人も使わず無得点のまま試合終了では、完全にスタメンの選手任せでベンチが仕事をやり切ったとは思えない。 ランナー出ても仕掛けられる確率が低いと思われたら、相手バッテリーはマイペースのままで打者勝負に集中できちゃうよ。
・西武に3連勝して、少し打線も上昇気配が感じられたが、やはり持続しなかった 昨日、今日と完封負け さすがに、ガッカリしたわ 佐藤輝明も全く起爆剤になれない 甘いボールをあっさり見逃したり、捉えられず、最後は落とされて三振 本当に士気を下げるな 正直なところ、全く学習していないというか、所詮、2軍の数字でしかなかった 2軍の投手相手では打てても、1軍の投手では対応できない 結果論と言われるかもしれないが、まだまだ1軍に上げる状態ではなかった
・近本はヒットを打たねばと、振りが鈍くなっている。四番の仕事は長打を打つことだ。甘い球をスタンドまで運ぶくらいのパワーはある。一発を狙って三振するのは仕方ない。四番らしい打撃を見せてほしい。近本ならできる。
・ベンチからじゃわからんのかな 解説の野田が阪神打線は全くタイミングが合ってないと言い続けてたのにな 渡邉、木浪のところで代打出してもよかったのに 流れを変えようとかしないのよね 左右病が著しいから右投手に右打者出さんのか レギュラー固定は今になって見れば単なる手抜きだったね 相手との相性や対戦成績、その日の調子とかチェックしなくて済むもんな
・ミーティングで言ってるのにきちんとできていないというのであれば なぜそうなっているか考えるのが指揮官のつとめではないか。
監督の言ってることが的外れで 選手がみんな聞き流している可能性だってあるし 監督、コーチ、スコアラーの足並みがそろわず、みんなバラバラのことを力説して 選手が誰の言うことをきいたらいいか分からなくなってる可能性ももちろんある。
とにかくみんなそろってここまで打てないとなると もはや選手個人の問題ではなく 間違いなく指導する側の問題だろう。
監督は一刻も早く問題のありかを突き止め それを取り除き改善していくための手立てを講じなくてはならないが ことが思い通りに運ばないと冷静さを失い なんでも選手のせいにする器の小さい癇癪親父では 望み薄かな。
・根本的に速い球が打てないんだからパワーピッチャー相手ならその時点で負け確定やろ。打てない選手たちに打てと言うほど酷な話はない。要は強いチームには勝てないと言うことなので残りの試合も一番強いチームが相手だしもう勝てないでしょう。人間諦めも大事ですよ。情けないセ・リーグ相手ならまだ何とかなると思うのであと5試合だけ我慢して後半戦に向けて頑張って下さい。応援してます、岡田さん。
・今更何言ってるのだろう。去年が出来すぎだよ。ずっと指摘してるけど阪神打者は積極性が足りない。交流戦見てるとパリーグ打者は打てると思えば初球かどんどん振ってくる。この積極さは簡単ではないよ、気力と技術が備わらないと結果が出ないのだから、凡打すれば早打ちと批判されるし。それを恐れず初球から振る勇気は阪神打者にはほとんどみられない。結局は佐藤輝に代表されるように技術力不足なだけだ。悔しくて頭から湯気が出る思いだ。
・岡田監督になってから交流戦の成績がわるすぎる。 昨年の交流戦の成績を考えれば、選手一人ひとりの課題が明確にあったはず。その課題に対しての処置や対策を、キャンプ中に何もしてこなかった首脳陣が反省すべき。 2年前は、交流戦の成績は2位。リーグ優勝こそのがしたものの、本当に楽しませてもらった。 昨年、日本一になったチームが今年の交流戦も下位クラス。成長どころか、レベルダウンしてしまっている。 阪神を応援している1人として、ほんとうに悔しいし情けない気持ちでいっぱいです。 ふつうに考えて連覇はないでしょう。いまごろになってあわてても、打撃は改善されるはずがない。 キャンプでの準備ですべて決まってしまっているから。
・各打者悪いとこ治して打てる様にしないと!近本は構えからして膝元の球は打ちづらい。佐藤はインハイのストレート打つためにバットの出し方を教えてあげないと。大山はもっと短いタイミングの取り方をアドバイスをする。それぞれの選手に取り捨てはどうであれアドバイスをし続ける事が大事だ。
・なんかもうノーノー阻止しただけでも満足感が得られるようになりました(泣) こうなると何やっても機能しなくなりますね。とりあえず明日からは皆さんが言われてるように近本を1番に戻しましょうよ。とにかく今は新風が欲しいです。下から中川やら高濱を上げてくれないかなぁ。 岡田監督の体調も心配です。
・近本が現状1番信頼できるから4番なんだと思うけど、彼が1番バッターとしての方が相手は配球含めやりにくさが出ると思います。大山が不在の今こそクリーンナップは将来4番を務める選手を当てはめて使うべきです。 近本・中野・森下・佐藤・前川の並びが見てみたい。
・何度か投稿してますが、近本4番は話になりません。守備面での貢献度は大きいですが、4番で壊れた打撃を戻すため交流戦は休ませ、来週末に万全にして残りの試合を普段の近本の打撃を見せてもらいたい。 とにかく岡田は頭がかたい。今年で退陣だから選手起用は今後も変わらないでしょう。2軍で頑張っていた選手が不憫です。このままでは豊田は戦力外でしょうね。
・選手の調子の良し悪しは関係なく責任を取るのがトップの仕事です。負けの責任を選手に転嫁するのは駄目なトップの典型です。弱い戦力でも勝てる策を考えるのが出来るトップだと思いますし、それが出来るだけの戦力はあるでしょ。
・結局は選手の責任にたどり着くよなこの人。絶対に自分の采配ミスとは認めない。だからオリックスで監督をやってた時も選手が反発するんだよ。
ミーティングで話し合ったこととは別の攻め方をしてくることなんてペナントレース戦ってたら全然あるし、一巡目でなかなか捉えられないなら二巡目で作戦を変えてみるとかあるやろ?それをちゃんとしたんか? それがあったんなら6回途中まで完全試合ペースで試合が進むなんてことなかったはず。2戦連続完封負けなのだから選手にばかり責任を擦り付けるのはおかしい。ベンチを含めたチーム全体の責任やろ今日は。
打撃コーチも本当に何してるの? 得点は9日の西武戦の7回に3点を取ったのを最後に19イニング連続で入ってないで?今岡さんのコメントも出せよさっさと。
・耐えよう。耐えるしかない。 ここまで交流戦13試合で4勝9敗。それでも首位と2ゲーム差の2位にいるんだから、今のチーム状況は悪いけど、まだ耐えれてるよ。 今は不調でも、最後には大山や佐藤、中野辺りの力が必要になってくる。 近本がインタビューで言っていたけど、「監督のことだから最後には良い形で終われると思う。」選手たちは監督を信頼してるし、去年の優勝が自信になってる。 岡田監督は目先の一勝にこだわってない。最後に笑えるように、不調でも中心となるべき選手は使い続けると思う。 今は耐えて、我慢して、シーズン終盤にドンと流れが来るようになって欲しい。
・阪神の打者は速球に弱い。 なので昨日と今日オリックスの速球派にねじ伏せられました。 昨日は曽谷投手に6回12奪三振で牛耳られましたね。 6回12奪三振という事は18個のアウトのうち12が三振です。 オリックスの投手陣は恐るべしです。 巨人も先週オリックスの投手陣から1点しか取れず三タテされました。
・監督は坂本より梅野が好きなんだろうね。 昨年当初は監督は梅野を正捕手と考えたし。 これで大竹も梅野と組ませるかな。 毎回坂本の時は試合後に苦言があるし終盤に代打が出るけど梅野に何も言わないし代打もでない。打率は梅野の方が低いけどね。 坂本はFAで阪神を出ることになるかもね。
・7番三塁は鳴尾浜で練習してください。渡辺は三塁に戻して、原口使う。143の捕手は交代だよ、榮枝や中川を使うとか、新しい風を吹き込まないと、このまま何も変わらないだろう。
・いやいや…調子上がらない選手使ってんのは監督やから。ずっと同じ考えは監督も同じに思う。新しい力を試さない。調子上向き結果出して上がってきた豊田選手。ベンチのまま試合感をなくし、それこそキレを失い、今季終わりになってまう。監督が昔からの考えを変えて、調子の良い選手からどんどん出て、また下がれば他の選手を出して、としないと育成にもならない。
・弱いなぁ。暗黒時代のときのような負け方。 前川や森下みたいな将来への希望がもてる選手や近本、中野みたいな計算できる選手がいるのは救いやけど、キャッチャーとショートがな。 さすがに出塁率が低すぎて、他の選手へのプレッシャーにもなってる。
特にショートは小幡が2番手。6年目やのに体つきみても1年持ちそうにないし、結構やらかすイメージもあるけど、今の木浪の状態ならポジション奪わな。
・そりゃ意地でも四番近本では打線にならんよ。いい加減普通のオーダー組んでよ。ファミスタやってるのか。2軍の公式戦を、見させられてるのか。阪神2軍対オリックス1軍主力を交流戦で見させられてるんだろう。なら、オール若手で、ファームから山田や井坪、全て2軍のレギュラーを立てればいい。毎日毎日こんな試合を見せられてはファンも、悔しくて仕方ない、 去年の日本一に泥を塗る様な無残な試合運びだった。
・西武戦は阪神が強かったわけじゃないから。オリに対してはこうなるんじゃないかなと思ったけど…今日は計4安打なんで誰がとかよりも明日からはやり方変えた方がいいと思うわ、走れる選手いるんだから走りや小技を使える打順にして色々やるべき。無策で打たせても全く打てないのはもう検証できたよ。
・だから前節の三連勝は相手が西武だったという事。相手チームが普通のチームになれば勝てなくなるほど今の阪神は弱い。 チャンスは本当に一回だけ。7回の二死満塁で佐藤。やっぱり三振だったか。 落ちる球に本当に弱いな。一軍再昇格後に19打数3安打の打率158。降格前と全く同じで降格の効果なしかな。一軍に居ても打てない様な気がする。完全に相手チームは佐藤攻略方法を熟知しているのが功を奏している。 近本の4番は辞めた方が良い。近本・中野の一・二番が相手には恐怖感を感じるが、近本の4番は全く怖くない。もう一回打線は考え直した方が良いと思う。今の打線じゃ阪神の強みが全く出ていない。 近本・中野・森下・前川・糸原・渡辺・佐藤・木浪でいいんじゃないか。
・これが現状の実力です 期待しても無理です パリーグの投手陣の強いストレートは、阪神の野手陣は、打てません 交流戦は、諦めましょう 近本を1番に戻してオーダーを組み直してみては
・機能してないんだから4番近本はいい加減やめてほしい。どう考えても近本は1番打者のタイプでしょ。もう日本一になったチームは過去の話なんですよ。今年は今年で新しい風吹かせないと本当に落ちるとこまで落ちるぞ。ただでさえセ・リーグは混戦状態なのに。ダントツ最下位の西武にだけ3連勝するとかそんなわかりやすいのはいいんだよ。
・昨年の阪神のいい点が全て失われてますね。 クリンナップが打てなくても下位打線からのチャンスを 上位打線で返すのも、出塁したら次の塁を狙うのも無し。 これじゃ相手のバッテリーに思うように攻められても仕方ない。 打ち勝てないなら機動力で揺さぶるしかない。 昨年最多だった盗塁数も現状リーグ最少ですからね。 岡田監督が言うのは、打席の甘いカウント取りに来る初球を 安易に見送ったり、出塁しても盗塁しなかったり、 そういう消極的じゃダメという事かなと・・・。
・監督の指示を踏まえて、投手コーチと投手、捕手の間で、どれだけ話し合いがあったのか?また打たれだしてから、投手コーチと大竹、坂本の間で話し合いをしている様子がなかった。投手コーチの怠慢。 さらに打撃についても打撃コーチと選手の間で試合中に相談するシーンがみられなかった。好投手には、逆を狙ったバッテイングが必要ながら、その指示もなし。さらに2アウトになってから、パリーグの選手や広島の選手は、特に逆をねって打つこと、振るよりもあてることに注力していた。 さらに何で佐藤輝をつかうのか、せめてチャンスに代打をだすべき。なんど騙されているのか?
・何処のチームにも打線の中でここが怖いというのがある 阪神はと言うと・・・一番近本二番中野に尽きる この二人数字以上にうまくていやらしいからなぁ 近本が塁に出ただけでかなりのピンチってなるのよ その近本が四番とか怖いか?機能してんの?いやしてないからこの結果でしょ?近本や中野が前に居るから森下大山佐藤が怖かったのにな 大山が随分重症なような話はあったけど戻した方がいいんじゃないの?もう四番経験豊富なベテランなんだから試合の中で戻してかにゃ
・そもそも去年が調子良すぎただけで今年がホンマの実力なんちゃう? 監督が代わって勝てたらそんな楽なことはない。プレーしてるのは選手やねんから、打席の中でなんとか打とうとするとか粘るとか、塁上で掻き乱そうとするとかそんなもん全部サインな訳ないやん。 選手一人ひとりが勝つためにもっとやらなあかん事あるんちゃうかな。
・やっぱりリーグのレベルが違うなあと感じる。 いっそセも指名打者制にしてはと思う。今どき指名打者制のないレギュレーションのプロリーグなんてどこにあるよ、という話。 駆け引きだなんだと言っても結局9人に1人は変なハンデ戦を見せられるだけ。打撃練習はしないけど、代わりに厳しいところは攻めちゃいけない、という謎の暗黙の了解があったり。それでも打つ気ない人もいたり大谷みたいな打撃のいい投手ならDH解除したりセットしたりすればいいだけだし。
・田嶋だし指名打者原口でいいんじゃない? 豊田も使ってやりよ このまま数打席でまた2軍ならろくに使われずまた2軍なら若手はヤル気なくす 坂本は今年気持ちが乗り切ってないし 中川上げて大差負け大差勝ち時に経験積ますべき
・もう選手も首脳陣も連覇する気ないでしょ?
研究されたらされっぱなし 克服しようともしない
今年は最下位争いが妥当か
来年に向けてオフはしっかり補強した方がいいね FAなり新助っ人なり オリックスは優勝してもちゃんと補強はしてたわけだし
・岡田さん、打撃コーチの二人には自身が連れてきたコーチなのかもしれないけど、ここまでの貧打線ありながら厳しい指摘や 言葉を口にしないけど、他球団はコーチ入替たり何かしら打開策を求めたりしてるけど何も動かんもんなあ。
・1番近本2番中野は変えては行けないのです。四番バッター日替りでもいいから。近本の良さが出てない。1番信頼できるとしも、違うのです。さとてるや、前川くんを四番打者としてつかえばいい。原口を、使ったんだからそのくらいでいきましょう。プロなんだからその起用に応えられないならのそれは能力不足なのです。
・毎回ほぼ同じメンバーで同じ様に負けてるのを見るのはキツイなぁと感じてしまう。豊田や中川、野口とかを使ってみたらと思うけどね。結果出てないのにほぼずっと固定メンバーはどうかと思うけどね。サトテル上がってきたけど打撃何も変わってないけどね。同じパターンの三振を何回見せられるんやろ。
・いやいや、今日に限らず文句言う前にする事あったんでは? そもそもたかだか一回優勝したくらいで余裕こいて補強らしい補強しなかったのがそもそもの原因では? レギュラー固定なんて考え示して補強もしてないから選手も甘えが出た結果この惨状… 危機管理出来てなかった責任取るべきでは?
・去年も交流戦は7勝11敗だからさ、 こんなもんでしょ。
明日また貯金がなくなると思うけど、 それも仕方ないよね。
できれば、あと2勝したいけどね。 才木かビーズリーでひとつ、 日ハム戦は村上なのかな? そこで、もひとつ勝てれば上出来かな。
もちろん、 明日から5連勝するかもしれないけど、 これだけ打てないとね。 さすがに、しんどいな。 選手もしんどいだろうけど、 ファンもしんどいわ。
・しかし打てんの一言。もはやこの打線は、ファームにそのまま、持っていってもいい勝負出来そう。それどころか、早いピッチャー相手だと手も足もでんだろうね。とにかくどいつもコイツもただ振ってるだけ。頭使わずに何の攻略も出来てない。もはや勝ったり、点を入れたりの世界では無く、いかにノーノーされないかの試合ばかり。佐藤なんか何番打っても同じ。相手にアウトカウントをプレゼントしてるだけの選手。こんなんで優勝なんて烏滸がましい。
・ずっとピッチャー見殺しで見ていて辛い 去年の成功体験はもう忘れて固定メンバーにこだわらずトレードなりで打線の打開を図ってほしい 大山や佐藤輝に期待するのは現実的でないことは証明されたと思いますが
・この2試合は中野が全く仕事をさせてもらえず自動アウト状態では完封負けも当然の結果でしょ。 守備では良いプレーをしてるかもしれませんが勝ちに直結しなければあまり意味を成さないですね。 3割3分を打って首位打者を取れるとか未だに思ってるんであれば何とかも休み休み言えって話ですよね。
・4安打では勝てない 球団は現状をどう考えているのだろう
大山が復調する 他の打者も昨年のように打ち始める
もしこんな事を考えて何もしていないなら全員解雇すべき
1.豊富な投手陣を交換条件に即戦力野手をト レード獲得 2.外国人野手を獲得
どちらも行わなければ絶対にAクラスも不可能、タイガース暗黒時代の復活だ
・相手投手が良い状態ヒットや四球で塁に出る事がほぼ期待できないのであれば、足の速い中野とかにセーフティーバントをさせるとかして、相手投手を揺さぶるという事位したらどうかな、と思う。バントヒットでもその人の打率は上がるんやし、また塁に出たら思い切って盗塁やエンドランと言った攻撃を仕掛けたらどうなのかな、とつくづく思った。岡田さん、泥臭くてもええんやし。
・ベンチはベスト尽くしてるのか? 打てない捕手に、頑なに代打送らない。第三捕手ベンチにいれない。今日の木浪のチーム初ヒットの後、犠打で良かったんじゃないの? 盗塁王が、2人も居るのに走らない。走らせない。 7回のチャンス、左のリリーフ出てきたんだから、右の代打出せたんじゃないの? 昨日も今日も、手も足も出ないというほどではなかった。去年だって、そんな打ちまくってたわけじゃない。少ないヒットでも点にしてたのに。
・原因はハッキリしています 昨年の岡田監督は良かったと思います 今年も真剣な話あれを狙うなら過信せず、新外国人を補給物資すべきでした 但し 阪神は外国人の動揺して成功した例がバース オマリくらいしかないのではないでしょうか おそらく 大型 監督はそれを知ってか 補強対策を取らなかった のかな 残念ですが これが 阪神タイガースだと思いますよ
・去年の優勝で監督采配、四球の多さ含めいい部分ばかりクローズアップされたが、四番打者不在等に対して外国人をとる等の事も全くしていないなど、球団は久し振りの優勝で満足している感じがする。 岡田のボヤキは雰囲気は悪くするけど選手の奮起には繋がらない感じがする。
・岡田のせいじゃないよ。短打が出ても、HR含めてタイムリーが出ないんだから仕方ない。
大山も佐藤は大幅にサラリー減額。半分で良いんじゃない? このままだと中野も森下も木浪もダウン査定。 ノイジー、ミエセスは解雇。 前川、糸原、渡邉は多少上がるだろう。
阪神は来年は大幅に選手、特に野手へのサラリーは大減額で交渉は楽チン。 多分、岡田は続行かもしれんが、助っ人呼べと球団からは言われるだろうな。
・なら中川を抜擢したりして欲しい 待てどくらせど打たないんだから打てる 若手を使って欲しい いきなり打てるほど甘くはないが 今のままではなんも変わらない
あと近本は1番にした方がいいし 豊田も代打でもいいから使ってやって
・岡田監督はずっと、勝負は9月よ、と言っているのだから、必ず立て直すのだろう。幸いにも、セ・リーグは近年稀にみる団子状態。パ・リーグと違って、1位から6位まで、6球団全部が、まだ優勝の望みを残している。
・これはもう打撃コーチが悪いわ 多分岡田さんはコーチに言わせてると思うから…岡田さん采配が悪い云々よりも岡田さんがそういう打ち方攻め方しろって言っているのに出来ていない訳でしょ…ここまできたらコーチは待ちでなく選手個々に指導していく必要がある コーチか選手に伝わっていないのか選手に技術がないのか…ハッキリさせるべきだと思う 出来ること出来ないことを分別してその上に立って打撃の作戦を考えるべき
・中途半端に悪い方へ進んてる 去年はフォアボールで塁に出ることはヒットと同じだと評価して打者にも徹底してた 評価だけじゃなく、見逃し三振も咎めない方針だったからこそ打者は安心してボールを見極められた
それが今年はどうなってるんですか これだけ空振り三振が多いってことは、見逃し三振は怒られるってことでしょ なのにボールを見極めろって積極的な攻撃はさせない…結果的に先にカウント稼がれ、難しい球に手を出して凡打や三振ばかり
選手ばかり責めていてどうするんですか 調子を崩しているのが一人や二人じゃないってことは、ベンチが悪い証拠でしょ? 元凶が監督かコーチかは知りませんけど
・交流戦がいまいちでもリーグが再開したらセ・リーグのチームには普通に勝つのが阪神 こんな状態でもなんだかんだ合わして来るのが阪神 昨年みたいなぶっちぎりはないかもしれないが上位争いは間違いないよ
・いやいや、まだ貯金が一つあるのに、ダントツの最下位にでもなってるようなコメントの数々ね。 生粋のタイガースファンは、監督を信じ、選手を信じて応援するだけよ。 まだペナントレースは半分も行ってないよ。 低調な時が今ってだけの話で、勝負の9月には頭一つ抜け出してれば良いのよ。 なにをそんなに悲観的になる必要があるの? 巨人も広島も負けてるのに、首位と10ゲームぐらい離されてるのかと錯覚しちまうわ。
|
![]() |