( 180492 )  2024/06/14 01:19:55  
00

「もっと遅く生まれたかった」 初任給上昇で新人ばかり厚遇される“いびつな給与体系”にやる気をなくす中堅社員たちの嘆き

マネーポストWEB 6/13(木) 15:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d2584603d461ffb3ed1e2e572ee60747a1af4d33

 

( 180493 )  2024/06/14 01:19:55  
00

初任給が上昇する中、従業員の賃上げに必ずしも結びつかない現状があり、中には古い給与体系に不満を抱く人もいる。

特に中堅社員や管理職では、新人との給料格差や扱いの不公平感から退職者も出ている状況が報告されている。

(要約)

( 180495 )  2024/06/14 01:19:55  
00

初任給は上がったみたいですけど、私の給料は…(イメージ) 

 

 売り手市場が続く中、優秀な学生を獲得しようと多くの企業で初任給が上昇している。トヨタ自動車は、2024年度の新入社員の大卒初任給を22万8000円から2万6000円引き上げ25万4000円。くら寿司は全社員に一律3万円のベアを実施、2025年春入社の大卒初任給も3万円増の月額26万円にする見込みだ。 

 

 一方、初任給が上がったからと言って、必ずしもそれが従業員の賃上げに結びつくとは限らない。なかには「中堅の給料は据え置き」という企業もあり、“いびつな給与体系”に嘆きが漏れているようだ。 

 

 メーカー勤務の20代男性・Aさんは、入社5年目だが「入社する時期を間違えた」とぼやく。 

 

「初任給が20万台半ばになったことで、新人と入社3年目~5年目の社員はほぼ同じ給料です。それでも、昇給のスピードは違うはずと思っていたのですが、そうではないようです。新入社員は私と同じ年齢になる頃には、数万円も多く給料をもらっているということです。もうちょっと遅く生まれたかったです……」 

 

 こうした給与体系については、Aさんだけでなく、社内から複数不満の声が上がっているそうだ。 

 

「会社の成長に貢献している中堅社員も大事にしてほしいです。働くモチベーションは下がる一方です。同僚と飲むときは『給料が上がらないのっておかしくない?』とよく愚痴をこぼしています。 

 

 7年目の先輩は昇格したのに、新人と数万円くらいしか変わらない現実に、『やってられないよ』と言っています。ちなみに新人については『給料が高いんだったら、その分自費でどっかで学んでくればいいんじゃね?』と言っていて、あまり育てる気もないようです。そのうち先輩は転職する気がします」(Aさん) 

 

 新入社員と給料が逆転した人もいる。IT企業勤務で入社10年目の30代女性・Bさんは、「毎日、辞めたい気持ちしかない」と憂鬱そうだ。 

 

「新入社員の初任給が5万円ぐらい上がったようです。羨ましいけど、上の世代も大事にしてくれないのはなぜなのでしょうか。給料を上げないと辞めるというんだったら、別に上の世代だって辞めるのは同じなのに。 

 

“新人のほうが辞めるやすい”という理屈なのであれば、上の世代の我慢に甘えているだけですよね?」 

 

 そんなBさんの先輩で40代女性・Cさんは、氷河期入社。「羨ましい限り」と諦めの境地だ。 

 

「就職先があるだけでありがたかった私たちからしたら、好きな会社を選べて給料もいいとか、本当に羨ましいです。しかも周囲はみんな『何かあったら辞めるかもしれない』とめちゃくちゃびくびくしていて、すごいチヤホヤ(笑)。 

 

 何を言ってもどうせムダなので、もう私は貝になるだけですね。上の世代が明るく元気に働いている姿をみせることが、結局人材確保になると思うのですが、違いますかね?」 

 

 Cさんは、「いま会社にいる40代はよほどじゃないと会社は辞めないかもしれませんが、30代はヤバいと思います」という。なぜか。 

 

「私がそうだったのでよくわかるのですが、30代半ばぐらいまでって、ギリギリどこにでも転職できる気がしてしまうというか、30代になると『このままでいいのか』と焦るんですよね。ただでさえそういう世代なのに、下が仕事も覚えてないうちから高い給料となると、やってられないとばかりに脱出する人も出てくるのでは」 

 

 

 中堅社員だけでなく、管理職の退職を懸念する人もいる。メーカー勤務で入社3年目の20代男性・Dさんは、「初任給を無理して上げないでほしい」と嘆息する。 

 

「大手企業との取引が多いので、うちもそうした会社を見習おうと、新しい制度を取り入れたりして、就労環境を改善するのは良いことだと思います。でも何も初任給まで、その水準に合わせることはないのでは。中小企業だから初任給アップで少しでも惹きつけて、人材を獲得したいのはわかりますが……」 

 

 新卒の初任給が上がったならば従業員の「賃上げ」に期待がかかるが、ふたを開けてみると、まさかの“代償”が待ち受けていた。 

 

「新卒の初任給を上げる代わりに、管理職の給料を少し下げたようなんです。私の給料は据え置きでしたが、それでも不公平感は拭えません。このまま会社が従業員の扱いを改めないなら、給与が上がらない中堅社員と、給与を下げられた管理職から退職者が出てもおかしくないと思います。そうなる前に一足先に逃げるかもしれません」(Dさん) 

 

 一律の年功序列はもはや時代にそぐわないが、あらためて年代と働きに応じた給与制度の見直しを求める声も出始めているようだ。(了) 

 

 

( 180494 )  2024/06/14 01:19:55  
00

(まとめ) 

新人に高い給与を支払うことで、中堅社員やベテラン社員に不満や疑問が生まれている様子が伺えます。

経営者や人事部門の給与設計や人材育成のあり方についての懸念や批判が見受けられます。

特に中堅社員の給与体系や待遇に関する不満や不安が多く、会社の将来性や社員への信頼に影響を及ぼしているようです。

若手社員に対する優遇と給与格差の問題について、賛否両論の意見が寄せられています。

( 180496 )  2024/06/14 01:19:55  
00

・新人に業務を教えるのは入社3~5年目くらいの役割となるが、自身より給与が高い新人に物事を教えたいと言う意欲が消えるのは当然の事。 

教える側にとってはそれまでの実績があるはずなのに、実績0の新人の方が優遇されているなんて教える側にとってはあり得ない事。 

 

大卒の初任給が25万円くらいなんて、20年くらい前からは考えられない。リーマンショックなどの影響でボーナスが1.0ヵ月未満、会社によっては支給見合わせまであったくらい。物価の問題だけで片付く事なのか? 

 

 

・もうここで答えでてる。まさに「給料上げなくても辞めない」と思われているということ。その雇用流動性の低さが労働者の立場の弱さに結局繋がってるので、不満なら転職なりなんなりするしかない。 

昔言われた「ブラック企業が生き残るのは、そこで働くやつがいるから」というやつ。 

 

それと、この記事に日本人の悪いところが出てる。日本人は「誰かが得するくらいならみんなで損する方」を選びやすいという調査があった。 

新人の給与が高いのは、喜ぶべきことだ。 

同時に、自分の給与が相対的に下がったことには徹底的に憤るべきだ。新人に対してではなく会社に対して。 

 

 

・大手自動車会社(工場勤務者)ですが、高卒の初任給が今年度から20万超になりました。ちなみに自分(新卒07年入社)がこの基本給に到達するまで10年かかりました。また、今から5〜8年前の度重なる企業不祥事で自分と同世代で有能な社員がこの間に悉く離職してます。人手不足ではなく戦力不足が正しいと考えます。 

ハッキリ言って今の新入社員は全員とは言わないが、日本経済にとってそして既存の現役世代にとって害でしかなかった団塊の世代の生まれ変わり(孫)です。経営陣に問うべきはこれだけ社会問題になるまで団塊の世代以上の年寄りを過保護する価値があったのか? 

 

 

・ぶっちゃけて言うと、20代の若い人で5年位勤務した中堅社員は、新卒より給料低ければ会社辞めてしまった方が良いよ。これは真面目に言うけど。 

これが40代、50代だったら少し考えた方が良いけど、20代や30代なら転職先幾らでもあると思うし、正直転職した方が給料が上がる可能性が高いと思う。 

それに、長くいて報われるかどうかはわからないよ。 

 

年功序列が終わって、20代の人は新しい制度で入った。普通はそれまでの年代にある程度配慮した給与体系になるけど、それがない場合、永遠に報われない可能性も結構高い。氷河期世代が受けた仕打ちとかみてりゃわかるじゃん。 

 

年功序列は終わってるからね。 

 

 

・新卒の給与が上がるのはそうしないと採用ができないからでしょう。なら先輩も辞めちゃえばいい。ちゃんとした理由を語れれば若いうちの転職はしやすいし、理由なんて「今までこんな仕事でこんなスキルを身につけたけど、こういうスキルは得られない。これまで得たスキルを活かしつつ御社でステップアップしていきたい」とかいっとけば大抵なんとかなる。 

現職も円満退社しとけば、退職者が増えて業務が回らなくなれば即戦力となる出戻りも歓迎されるでしょうし、感謝されるうえにさらに給与もあがるはず。 

みんな辞めちゃえ。 

 

 

・新入社員の給料を上げるなら賃金曲線をいじって、先輩社員の給与を上げないと始末がつかないでしょう。これから仕事を覚える新入社員が先輩社員の給与を上回るようではしらけてしまいます。 

ただ近年は賃金曲線の傾きが小さくなって、年功を積んでも給与が低く抑えられているように感じます。それに合わせて退職金の水準も下がってきています。 

これから会社員人生を始める若者は大変だ。運良く役員にでも昇進できれば話は違ってくるものの、大した昇進もできなければ安い給料でこき使われて、淋しい老後を迎えることになるだろうか。金持ちは益々資産を増やし、貧乏人は貧乏なままというのが資本主義社会の大原則ではあるのだが少し哀しい。 

 

 

・新入社員というのは、基本的に戦力にはならない。ときどき、プロ野球のルーキーを自分とだぶらせる勘違いな奴がいるが、野球選手は高校や大学の時に野球をやっていて、プロになっても野球をやるから即戦力になれる。普通の会社員は、みな新入社員の時には右も左もわからないし、やることも大学生とは全く違う。仕事を覚えるだけで数年かかる。なのに、仕事を覚えてバリバリ働きだして残業も増える20代後半と22歳くらいの新入社員で後者の方が給与が上とかになったら、その会社はだめになるでしょ。経営者もそれは考えないといけないね。 

 

 

・遅かったまたそれなりに大変じゃないですかねぇ。確かに今の新入社員は恵まれてると思いますけど これから年金も減って行くだろうし iDeCoやNISAで将来の貯蓄を増やせ自己責任でって。まあ 給料上げなくても辞めないだろうって思われてる世代としては 後は給料に見合った仕事をすればいいんじゃないですかね?私なら問題ない程度に仕事をセーブしますけどね。そうやって身体もメンタルも悪くしない様に 自衛して行くしかないです。 

 

 

・新卒のお世話係になるのはだいたい新卒で入社の3~5年目の社員なんですが、もし自分の会社でこんな給与体系になったら、せっかく仕事を覚えて会社にも慣れたその世代が辞めちゃって痛手すぎますよ。 

 

若手、中堅の気分を害してまで新卒を獲得するくらいなら中途採用メインでいきたいというのが人事の本音です。 

 

 

・2018新卒で正社員型の技術系派遣会社に勤めてますが、今年の昇給額はたったの2000円でした。去年の6月までは大手トラックメーカーで企画の仕事をしてましたが、いまいち評価上がらず、、同年8月から派遣先が建設機械を作ってる会社の品質保証部に変わり、そこで自分が仕事をする上で悪いところを直していき、ようやく派遣先から評価をもらえるようになった矢先にこの昇給額。今までの頑張りはなんだったんだろうと?って感じです。まぁ私が勤めてる派遣会社の給与システムが悪いといった感じですね。今28歳ですが、基本給がようやく23万に到達したところです。また、年齢的にもそろそろ結婚もしたいと考えていますが、こんな基本給なんで、結婚なんて無理。本当なら会社変えるべきですが、今の派遣先での仕事が一番楽しく上達もできてると実感してるので、変えようにも変えられずといったところです。人生で今が一番精神的に辛く感じています、、 

 

 

 

・女性比率にもよるけど、もっと早く生まれたかったという人も多そう。 

十年前は中堅企業以上の規模なら、ベテランになれば管理職かそれに準じた処遇職に就くことができた。 

いまは男女共同参画、高齢者活用の影響で、ただでさえ減った管理職や処遇職(要は担当課長とか参事)は女性かシニア枠ができて残り少ない枠を中堅社員で争う。特に処遇職はライン管理職争いには負けたが、一生懸命それなりの業務評価を得てきた中堅社員にとってある種の「報償」でもあったが、それも役付退職者に「指導者」役として仕事してもらうために振替される。 

 

そもそも生まれなければ悩みもないんだけど、生まれたものは仕方ない。 

 

 

・辞めればいいよ。無理なら、2、3年でそうなれるように努力する。私の場合、大手家電メーカーの管理職昇格試験に落ちて、やる気があるなら2年後にもう一度チャンスをやると言われたが、試しに転職活動したら年収アップ&管理職待遇で同規模の同業、異業種に内定を複数いただけた。中堅私大卒で別にエリートということもないけど、氷河期で新卒から正社員と言うだけでも数が少ないとか。思ったより中年のニーズはあるよ。 

 

 

・例えば初任給高いけど、昇給も少なくて、生涯賃金は変わらない可能性もあるのに、騒ぎすぎだと思う部分もある。 

ただ、既存の社員に対して、納得してもらえる説明責任もあると思う。 

そして、どんな理由にせよ。経営者が給与に見合う仕事として、説明責任や給与設計の責任を果たす「能力がない」のが最大の問題だと思う。 

 

 

・記事の内容のような賃金体系は、大手一流企業ではないと思いますよ 

大手企業では、新入社員の初任給を上げるのと同時に入社2年目〜5年目くらいの社員はベアと一緒に年齢前後で逆転しないように、初任給是正という賃金調整を行いバランスをはかるはずです 

初任給だけでなく、人件費コスト増まで含めて対応しているのが大手一流企業です。 

三流企業は、記事のような新入社員の初任給だけ上げて、2年目以上の社員と逆転しても対応しない、対応できないから、不満をもった若手社員の退職者が増える 

新入社員の採用の事しか考えていないのが三流企業です 

今、就活している学生は目先の初任給だけでなく、自分達が入社後もキチンと制度を考えられている企業かどうか見極めなければいけない 

 

 

・結局新人優遇するあまり中堅には厳しい世の中になってしまった。 

それに新人には辞められると困るので優しく教えるあめりあまり成長する見込みもなく出来ることが限られてる。その埋め合わせを結局上の世代で賄ってる状態なので今後会社経営を行っていく上で厳しい状況になるんじゃないかと思います。 

言われた事を言われた様に言われた通りにするだけが仕事じゃないんだと気づいてほしい。 

でも結局は言われたことだけをやっていれば仕事をしているということになるので、仕事が遅くても自分は頑張ってるって思えてるから成長もしない気がします。 

 

 

・ウチの会社若い層には手厚く、年配の賃金は逆に下げている。目先の金に騙されてはならない。今の若い世代は嬉しいだろうが、自分が歳をとって気づくと思うよ。結局生涯賃金変わらないか下がってる。これに騙されて、家なんか買った日には目も当てられない状態になる。家ローンと子供の大学などの学費で破産状態。 

公務員などもそんな給料体系になると噂で聞いたが、国がそんな事考えてたら民間も右にならえで将来大変な事になる。 

 

 

・7年目役職ありと新入社員で月収1.5万の差というのは皆さんどう思いますか?適正ですか? 

役職手当は付きますが役職手当と言いながら実際には残業見込み手当なので残業代は出ません。 

残業代がフルで入る新入社員と比べて手取り額は少なく中堅社員は退職者が増加してます。 

会社はなぜ退職者が増えているのか分からないそうでどうしたら退職者を減らせば良いかアンケートが配布されました。(待遇面で不満なのが分からないのか) 

 

 

・給料が一律に上がるならまだしも、初任給だけ上がったり、30歳以下だけ住宅手当が出るなど、色々な補助で、30代以降と20代で可処分所得が逆転しそうな状況も見受けられます。 

入社年度が浅く仕事を与えてもらって業務をこなす人と、入社10年くらいで仕事を調整して割り振ったり育成をさせられる人の可処分所得がほぼ同じというのは、さすがにどうかしていると思いますが、普通の感覚なら、それでも全力で頑張ってやるとはならず、転職するか、おなじ給料をもらっている人のレベルで仕事するようになりますよね。 

すでに30~40代が結構やめていっていますが、会社も社会もそれでいいと思っているんじゃないですかね。 

 

 

・中小企業の体力の無さですね。 

氷河期は低賃金でも雇ってやるくらいの姿勢だったのが、今や新卒様様で高待遇を提示しないと労働力を確保できない。 

いくら正規非正規の同一賃金などに取り組もうが、社員間のいびつな格差は広がるばかり。 

 

 

・この中堅の嘆きを今の新人はどう思っているのだろうか?この姿は10年20年後の自分たちであるという自覚が少しでもあればいいけどね。朝三暮四であり、いつまでもアップしていくわけではないんだし。優遇されるのは常に新人でありその後のことはなあなあになっていくもの。結局は生き残れるかどうかは自分次第ってことです。いつまでも手厚くなんてしてくれないのだから。 

 

 

 

・>Cさんは、「いま会社にいる40代はよほどじゃないと会社は辞めないかもしれませんが、30代はヤバいと思います」という。 

 

これは全く同じこと思いますね。30代になると10年選手となってきて充分な経験と先や周囲を見渡す視野を持つようになる。その時に自分の待遇や会社の将来、舵取りに不満を抱けば転職に大きく心が傾く。昔と違って未婚者も少なくなく、どこの会社も30~40代が不足しているため選択肢も多くブレーキとなる要因も少ない。新人は先輩社員に少なからず未来の自分を重ねる。新人の指導担当となっている先輩が辞めれば自分も将来同じ境遇になるかもと不安を抱き今のうちにと後追いで辞めることも少なくないだろう。 

今の社会が昔よりも転職が一般的になった要因の1つは上の世代がリストラされ若手世代が将来に不安を持ったから。 

同様に中堅社員の軽視は若手社員に将来の不安を抱かせるということに気付いていない企業は多い。 

 

 

・既存の社員より新卒の方が給与の良い会社は先が見えてる。それよりはその受け皿になって社会経験を一定期間過ごして出来る人材と分かる25~30過ぎ辺りを中途入社でも評価して迎えることが出来れば先にチャンスが生まれんのに。 

 

 

・就職氷河期世代、地獄の2000年卒ですが、昨今の就職売り手市場、初任給の大幅アップは、羨ましい限りです。生まれる時代、学校を卒業する時期の景気でここまで人生が違うのかと驚きです。生誕ガチャなんて言いたくなります。 

 

 

・給料の差額によっては新人に対するパワハラが多くなると思う、新人に仕事を教える事も減るとも思う、本当は赤字になってでも全社員を賃上げがいいが、それが下請けイジメにつながる可能性もある 

 

 

・円安が110円から155円に進んだのは最近です。 

それ以前に社会人になれた人は、燃料代の高騰込みで今の半分の値段で海外旅行に行けましたし、海外の治安も今より良かったと思います。 

マンションも10年前に買えた人は、今の人よりも充分勝ち組だと思います。 

さらに今後の夏は酷暑日が増える一方になります。猛暑じゃない夏休みを謳歌できた事は、幸せだったのではないでしょうか。 

安易に今の新卒を羨むのは、隣の芝生的なものかも知れません。 

 

 

・景気の動向と共に徐々に上げずにいきなり何万も上げるからこういう事態になってしまうんですよ。 

そりゃ先輩方からしたら自分達より高い給料もらってるなら自分達より仕事できるだろうし教える必要なんてないよね?ってなるに決まってるでしょ。 

自分の会社は今年から新卒の給料は上がったけど、それは将来の昇給分を前倒しにしてるだけらしくトータルでもらえる金額は皆同じらしい。 

名前を聞いて知らない人はいない大企業でも現実はそんなもの。 

 

 

・バブル期の入社組として、氷河期世代の苦しみは本当に理解します。 

 

私が入社した会社も、バブル崩壊後の私大内定者は早慶だけ。上智はゼロでしたね。地方国立出の後輩は本当に習得が早く有能でした。 

 

自分は3年で退職し、留学~外資転職ですが、20代の後半で年収5000万円。業界内での噂では3億円がトップの業界年収。金融に限れば(デリバティブ等)1~2億は一般的。トップは10~50億円との噂。約30年前の話しです。 

 

日本と言えば失われた30年。実質賃金も横バイor下がっています。新入社員が数万円高いで辞める?やる気がなあ?本当ですか。 

 

会社の後輩達も外資へ転職した者もおり、起業も珍しくありません。 

 

国内外の情報を精査し、価値の高い20代で行動しないと人生の大損。社会人は仲良しこよしの学校ではありません。会社員であれば年俸が評価軸。資金とノウハウで起業も容易。 

 

会社員ならガチ外資一択。 

 

 

・給料がどうのこうので辞めるのはごく一部でしょう。 

もっと別のところに辞める原因はある。 

てか、元々数年働いて辞めるつもりな新人くんに高い給料を払う意味が分からない。 

新人くんを教える立場の先輩の給料をあげればちょうどやめようかと思い始めた時に給料が上がり辞めにくくなるんだけどね。 

 

それより、なにより今の若い世代の親は恐ろしく厳しい受験戦争を戦い抜いて、超氷河期の中で何とか就職して、いつ会社が倒産するか、いつリストラされるかという中で仕事を頑張ってきたのに、給料はあまりあがらないまま。 

そして今は若い世代から会社に必要ないと思われている、いつになっても報われることのない世代。 

 

 

・サラリーマンはこんなもんです。 

今は過渡期となり給与面での人材の入れ替えが始まったと考えましょう。 

これから先10年経てば状況は落ち着くはずです。 

 

やる気なくすのは社員の勝手で穴が空けば2年目3年目の人材を投入すれば解決します。 

 

企業の人件費総枠が決まっているので全ての社員が同じレベルで賃金が上がるはずありません。 

 

不公平や不満は承知の上で初任給を上げたはずです。 

そのへんのメリット、デメリットは企業経営の自由であり会社自体に決定権があります。 

果たしてこのやり方が成功か失敗かは時間が経過しないとわかりません。 

 

 

・その新人が3年とか5年在籍して新人が入ってきた時にまた同じ現象が繰り返されるのでは。あまりにも若い人達だけで経済を回そうとするとかなりの範囲で産業が制限されてくると思う。だんだん昔に戻って不便な世の中になるが、日曜や深夜営業が無くなったりコンビニ等が成り立たなくなり激減するとか雇用環境的には悪い事ばかりでもないかも。まぁ自分はもう若くないから言えるのだが。 

 

 

 

・TOYOTAは来年度も給料上げないと来年新卒入らないだろう…自動車業界他もだけど。 

くら寿司だってラウンダーとして全国転勤あるみたいだし、大体店は沢山あるけど社員ってどの位いるんだろう…超辛そう。 

根本的にそう思いますけど。 

この逆転現象は、何年かで解消させるつもりなのか、この何年間かの新卒だけ高くするのか、これからずーっとそうなるのかは知りたいもんです。 

自分がTOYOTAやくら寿司の社員なら悪いけど新人教育とかしたくないよ…っていうのが本心。 

 

 

・スマホと一緒だよ。 

 

長く1つのキャリアを使い続けるユーザに何かいいことかあるか?ないよ。他社NMPや格安SIMという選択肢もあるのにあえて移らないんだから、扱いをよくしなくても解約されないと思われてる。 

 

会社も一緒。文句があっても退職されないだろと思われたら給料は一生上がらない。給料を上げたいなら転職するのが1番良い。 

 

 

・もう随分前だけどそうゆう話しを聞いた事がありました 

逆のパターンだけど自分より先輩の給料が上がってなくて5年働いてそんなに少ないのって自分とさほど変わらないって落ち込んでました 

自分より上の人の給料が上がらないとそれも 

また先々の不安要素になると思います 

 

 

・まずはギャンブルを趣味にして、株やFXをやれば良い。 

本業が額面30〜40万円くらいなら、ギャンブルで倍稼げ済む話。 

そうすると本業とギャンブルで何と90万円以上になる。 

これだけ稼げば新卒の給料が数万上がっても気にならなくなるはず。 

会社は勤務中の休憩時間増やして、社員にギャンブル推奨しろ! 

会社に予算がないなら、社員個人の運に任せるしかあるまい。 

 

 

・転換期だなと。 

上もガンガン上げたりなんなら一時金を入れてモチベの上がる組織にできれば勝ち。 

若手から中堅層がみんな転職、キャリア採用で給料アップとなり、 

新人はその分の仕事投げ込まれノイローゼになり、バンバン辞める、となれば負け。 

ぶっちゃけ、キャリア採用の市場は急拡大してますね。 

経験と実績があれば、大概が現給料よりアップで迎えられますし。 

 

さて、あなたの所属している貴社はどうなるか、実に見もの。 

 

 

・新卒ってそこまで拘る必要あるんでしょうか。 

中小企業ならどうせ5年以内に結構いなくなるし、 

中堅社員のやる気を削ってまで待遇良くしてやる必要がないように思います。 

アラサーで既婚子持ちの就活している中途を探したほうが、 

ちゃんと働いてくれる。 

 

 

・従業員側も言うべきですよ、「今は終身雇用じゃない」と。 

複数キャリアが当たり前の時代なので、仕事ができる中堅は転職すれば良い。 

仕事できないぶら下がり中堅は文句を言う資格なし。仕事でもすぐに抜かれるので新人が厚遇されて妥当。 

 

 

・そりゃそうなるよな 就職氷河期の自分も少し上の先輩対してそう思った… 新入社員の時ってホントに重要だと思う… 会社が無理してでも良くしてくれたら会社… いや… 社会への信頼ができる… これはホントに大切な事… 社会を信頼できないなら政治も行政も信用できなくなるのだから… 何も知らない若者は大切にしなければ… しかし、中堅社員は会社の存続のためにそれ以上に大切にしなければその会社に明日は無い… 

 

 

・不満なら辞めて中途採用でもっと条件のいいところ行けばいいだけ 

若い労働力に費用出してるんだから、中堅はスキルがあればどんどんいい条件のところ行けばいい そんな文句あるならね 

条件のいい中途採用なんて沢山ありますよ 

その代わりそれなりのスキルは求められますよ 新人とは違いますからね 即戦力にならなければなりません。 

その即戦力になれるというスキルがあるなら、もっと条件いいところ行けますよ 

スキルもないぶら下がり社員なら、それなりの給料しか出ないのはあたり前でしょう 

 

 

・年功序列をやめるということは、こういうことって事ですね。従業員に支払額を増やしたくない経営者のもとでは、新人を高給すれば、とばっちりに下がり、モチベーションなんて上がるわけがないから、失敗や事故が増えるでしょうね。 

日本の低迷は経営者問題ってことですね。 

 

 

 

・現状に不満があり転職できる人は転職したほうがいいと思う 処遇いい加減でも社員は文句言わないし辞めないと思ってる経営層が多い。経営側支援する業務に5社40年以上就いていた私の個人の感想です 私自身 こりゃだめだと思ったら 1年かけて諸々準備して転職した 

 

 

・今の若い子は売り手市場で圧迫面接もされないらしいから、その辺は羨ましいよ。氷河期ど真ん中ではないけど景気の悪い時代に就活した身としては。 

でも、もし自分が今20代で就職したてだったら、SNSとか見て心折れて入社1ヶ月とかで辞めてたかもしれない。それはそれで悲惨だったろうな。 

 

 

・この類の話は非常にナンセンス。自分と他人の賃金を比べたりするのはキリがない。まぁ同じ会社で働いているのであれば、気にはなるものですが。ましてや新入社員の給料が5年目社員なみになるなんて、いびつなことです。やってやれんよ、でしょうね。でも社畜人生は長い。初任給は良かった新人もいずれは、だと思います。退職金だって保証されているわけじゃないからね。なんで俺達の頃になって、なんてこともあるかもしれませんし。私達社畜は黙って飼い慣らされるしかないのです。役員にまで上り詰めようとするのであれば、いちいちやる気をなくしたりはしませんよ。 

 

 

・それで良しとしている経営陣が悪い。経営者や経営陣って今の新卒社員とか教育した事ないからいびつな給与体系に気づけない。要するに現場や人間の気持ちが理解できないか見て見ぬふりしてるのだと感じます。損して得取れではなくて損して損取れじゃ、現場の社員はモチベーション下がってしまいますよ。更に使えない新卒だった時はさらに絶望に変わる。 

 

 

・普通、企業もこうした状況を予想する。 

それでも初任給アップを導入したのには理由もある。 

 

つまり、企業は既存社員は雇用条件を優遇しなくてもどうせ辞めないと考えているわけです。 

 

社員は財産、ライフワークバランス、口では綺麗事を言っていても、所詮、歯車としか思っていない実態がさらけ出された。 

 

 

・新人さんがまともに使えるまで、だいたい3年。彼らを教育するのは若手社員 

 

中堅やベテラン社員さんが会社を支えている。稼ぎカシラと呼ばれるのは10年選手さん。この方たちの給与を上げず新入ばっかり上げても利益にならんだろうに。 

 

結局、経営者は給与総額は上げずにマスゴミ受けする初任給を上げ、中堅ベテランはベアすらしないのよ 

 

学生さん。就職説明会に参加されたら初任給上げました、、と胸張る人事社員に聞いてみるが良い 

「御社の労働者ベースアップ(ベア)はどのくらいでしょうか?」ってね 

 

おそらく答えられません。理由はベア上げないからです。 

 

多分こう答えます 

「ボーナスや一時金は昨年比〇%です」 

 

こういう会社は職能給は上がりますがベアは無いです。止めた方が無難 

 

 

・上がいなくなれば高給取りの新人たちでは会社は回らない… 

となれば、中堅が辞めて集まって会社起こしたらその会社は崩れ、自分たちで仕事出来るじゃないですか! 

誰か、話に乗りませんか…色々な大手から大きく場を覆すチャンスではないかとおもうのですが?色々な会社の色々な知識・技術で総合的な会社立ち上げません? 

 

 

・仕方がないと思います。 

人が集まらなければ事業継続も出来ません。 

今の求人は高めに設定してある半面、3年は給料上げない企業が殆どです。 

その間にいままで働いていた方の給与改定すると思います。 

全員あげたくても利益が無ければ出来ないのですから。 

 

 

・40代の氷河期世代だけど 

20年前のウチの会社の平均年収は 

50代年収1200万円 

40代年収900万円 

30代年収600万円 

20代年収300万円 

だったのに 

自分たちが40代になったら平均年収が 

50代年収1000万円 

40代年収600万円 

30代年収550万円 

20代年収500万円 

こんな感じになりました。 

 

 

・ほとんどの管理職がみなし管理職なんだから労基は全企業を回ってみなし管理職になっていないか調査をしたらどうなんだ。 

企業に遠慮してやらんけど、そうすれば管理監督者の待遇にしなくてはならんようになるんだから、官製の強制賃上げはできるぞ。 

 

 

 

・氷河期世代で入社。5年後入社の新入社員のほうが給料が高かった。いろんな上司に時価だから仕方がないと言われたが、会社から新入社員の方が大切で、必要とされてないのかとモチベはだだ下がり。結局転職。この仕組みはよくないよ。そりゃあやる気も無くなる。 

 

 

・新入社員の給料を大幅にアップと、65歳まで現役並みの給料を支払う完全定年延長を実施されてしまった。併せてジョブ型雇用もどきとされ、 

各種手当ほぼ廃止され福利厚生含めて、実質年収マイナス200万円以上、更に実質降格。 

これでは、給料が割高で自分とあまり変わらない新入社員へ誰も指導しないだろう。 

 

 

・パートだけど昨年の最低賃金改定によって昇給がだいぶ吸収されてしまって今募集してる新人さんと同額なのがほんとやるせない。 

今年の昇給で評価してくれればいいのだけども。 

 

 

・自分も氷河期世代ですが、 

「日本に生まれただけ幸せ」と言い聞かせるしかないですね。 

ただ、現実的に比較する相手は基本的に同じ日本人なので優位性は無く、 

やりきれない人が多いのは容易に理解できます。 

 

 

・30台半ばで管理職をやってて年収700万弱でした。昇給が見込めなかったので転職しました。今は年収1000万に届きそうです。 

不満をいうやつって不満言えば改善すると思ってるおめでたいかんじなんですかね? 

自己研鑽して経験を積んでいれば、転職できるし、昇給もできるのに。 

 

 

・少子化が進み世代人口が減っていけば、若者の価値はそれだけ上がっていくのは仕方のないことです。 

世代人口が多ければ、「代わりはいくらでもいる」から賃金も上がらないし、劣悪な環境でコキ使って潰したって構わないのです。 

 

今はそうはいきません。新卒大学系なんか、30年前の半分近くしかいませんからね。 

 

 

・氷河期世代が貰えるのは、給料ではなく、仕事量。 

今いる地域の人や若い人は優秀なので、私は特別関わらない。 

代価ももらえないし、雇用たてにされての現場なので、そこがどんな評価でも関係ないので、苦労して身につけた事を教える気なんてない。 

同じ様に苦労してきた人とは、話してるけども。 

何より、今の20代の若い人はとーっても優秀だから、別に教える必要も無いので、話さない。 

 

 

・これも結局氷河期世代(とその次の世代)が直撃を受けるんですよね。 

時代の綾と言われればそれまでなのでしょうが、空前の就職難に始まり、キャリア晩年に給与カットの仕打ちはちょっとひどい。 

 

 

・中堅社員はやる気出すだけ無駄なので、とりあえず今の仕事をダラダラとクビにならない程度にやりつづければいいです。大事にされないのに、わざわざ給料以上の仕事をしてやる必要はありません。 

 

 

・まぁ嘆いても仕方ないよね。 

10年後は今の世代も同じこといってるかもしれんし。 

たられば言うよりいかに今を上手く生きるか考えた方が良い。 

良いところといえば氷河期世代は非常に安く株を買えた世代でもある。 

 

 

 

・今の若い人には、子供作れ圧力が国からやって来る。 

日本という国はいつも国策が変われば、これまで既存の人権が吹っ飛ぶのを、我々国民は十分に見て来た。 

どんどん国は縮小し、高齢者と子供達の経済的パイの戦争が始まる。 

年収は多いかも知れないが、帳尻はあっていると思う。 

 

 

・初任給と二年目以降の給与が、差が縮まるならともかく逆転する会社とか本当に存在すんの? 

 

本当なら、面白くないとかそういう問題以前の話としてその会社は本気でヤバイ会社なので転職した方がいい 

 

 

・年功序列が消えるとはこういう事 

会社の需要と供給次第で簡単に給与待遇が変わる 

会社が重視する人は給与が高く、そうでない人は給与は上がらない 

今の新人達も明日は我が身なのは変わらない 

 

仕方がない 

今の現役世代は年功序列を必死に否定してきてたじゃないか 

喜べ 

 

 

・転職すればいいだけじゃない? 

不満を垂れ込んだところで変わらないので、居続ける意味がわからない、今どき転職面接も全部オンライン完結できるから他社に移ればいいのに、なにをそんなに悩む必要があるか不明 

 

 

・失われた30年世代もそう思ってますよ。 

高校生の時、世はバブルで、社会に出たらキンキンな氷河期。 

 

サラリーマン人生もゴールが近いのにたいして給料上がらず 

(物価もあんまり上がってませんが) 

 

で年金支給開始を65才にされて、まだ後ろにしようとしてる 

 

最悪の時代に生まれたわ 

 

 

・今なんか法令遵守でまともになってきて良かった。私は40代ですが当時は低賃金長時間労働、バブル世代からのパワハラ暴言殴る蹴るそんな時代だった。 

 

 

・今までパートとかに平気でやってたことが自分たちの身に起きてるってことですね。 

ベテランパートと入ったばかりのパートの賃金が逆転してるとかよくあったもの。 

苦情言っても「そういうものだから」とかって諭されたものでした。 

仕方ないんじゃない。 

 

 

・現社員から不満が出るような給料体系を取る会社はそこまでの会社。初任給を上げても他で調整すれば良いが、それが出来ない。 

 

 

・「企業間で人材の獲得競争になれば上がる」ってことで、社員も商品のように取引の対象であって、人材が足りなければ高いお金を出すしかないんだけど、 

 

辞めない前提で行くと、「会社=別の我が家」「給与=小遣い」「お母さんお小遣いあげてよ」みたいな? 

 

 

・初任給付近だけ昇給するという、企業の卑怯な施策。予想通りすぎて呆れるねー 

まあ世間体を気にした苦肉の策のつもりなのでしょうが、二十代後半から定年間際の大多数の社員を水面化で敵に回したわけだから、これがこれからジワジワ何年も尾を引く事になる。 

 

 

 

・初任給付近だけ昇給するという、企業の卑怯な施策。予想通りすぎて呆れるねー 

まあ世間体を気にした苦肉の策のつもりなのでしょうが、二十代後半から定年間際の大多数の社員を水面化で敵に回したわけだから、これがこれからジワジワ何年も尾を引く事になる。 

 

 

・年功序列から実力主義になっていくでしょう。 

待遇に不満があれば、会社と相談し、ダメなら転職するのがベストだと思います。実力が有ればの事になりますが・・・ 

 

 

・初任給が上がれば、それに伴い、その上の年代の給与もベースアップしないの? 

ベースアップせず、2年目の社員よりも新入社員の給与の方が高いっておかしいですよね。 

 

 

・結構な数の会社で、新卒より入社数年目の人の方が待遇が悪い、という現象が発生しているよね。 

中堅組がごそっと抜けて、初めてヤバさに気が付くとか遅すぎる。 

 

 

・我がバス会社でも若い世代の基本給が大幅に上がりましたね。自分が入社17、8年かかった基本給がわずか4、5年で同じになりました。入社30年と5年で基本給が7万円しか変わらない現実に馬鹿馬鹿しくなってます。 

 

 

・管理職の給与を下げるのはアリだと思うし本来のあり方だと思う。 

嫌なら辞めれば良いのだし、労働組合にも守られないので。 

 

 

・私は40代の就職氷河期世代でワーキングプアです。2001年卒で卒業年ガチャの大ハズレ。3年ズレればこんなことになりませんでした。 

別記事で中堅社員に退職された社長が、既存の社員の給料が低いからという理由がわかっているのに、どうしようと言っていたので、どうしようもない。 

 

 

・>上の世代も大事にしてくれないのはなぜなのでしょうか。 

 

答えは出ているだろ。幾ら酷い事をしても、辞めないと思われているんだよ。 

 

不満があるなら、労働組合を結成してストライキをするか、より高い賃金を求めて転職するか、どちらかを取るしかない。 

 

どちらも出来ない人は、賃金が低くて当然。 

 

 

・ストレスを感じながら仕事する必要ないよ、転職すれば良いと思う。 

転職先ではきっと厚遇してくれるところもあるはずだよ。 

しがみつくのはおじさんとおばさんだけでいいよ。 

と、おじさんは思うよ。 

 

 

・それは氷河期世代で報われなかった今も正社員になれない人ほとんどが思っていますよ。 

 

受験戦争も甘々だし、恋愛だって学生のうちからスマホ。 

 

この世代の平均年収に満たない人達にベーシックインカム適用してくれないかとずっと思っています。 

 

どうせ年金だって今の半額くらいになるんでしょ?うちらは。 

国に殺される。 

 

 

 

・新入社員の給料を上げて現職を同程度上げなければ不満爆発するのは目に見えてるからせっかく育てた人材居なくなるのは必然だよね。 

 

 

・中間管理職です。中々評価されない役職です。やることやって評価されません。やることやってない連中に抜かされました。曖昧な評価でやってられません。いろんな面で不具合でてます。 

 

 

・生涯雇用や年功序列にあぐらかいた結果。優秀な人材は出世してるし、給料上がらないのはその程度の人材ってこと。転職市場で売り込むステータスないなら投資する価値もなし。 

 

 

・まあ、過渡期はいろいろとあるね、そのうち、新卒なんてなくなる、そのとき、いまの新人は、自分でスキルアップしてないと、もう給料は上がらない時代になるよ、大変だね 

 

 

・初任給を上げて、多くの新入社員獲得を狙う 

なら、普通にいる社員達の給与も上げた方が入社した後の先輩達からの目線が良い筈。 

 

 

・ベテランと新人の給料が対して変わらないならそりゃベテランのモチベーションはめちゃくちゃ下がるし、パワハラ、嫌がらせはあるだろうな、人間、そんな善良でお人好しにはなれんよなあ 

 

 

・客寄せパンダ的に新入社員の初任給を大幅に上げる企業が増えたが、この記事にある通り、中堅以上の社員は大きく減額している企業が少なくない。多くの企業が目先の業績(利益)だけに固執して、社員の幸福とかはどうでも良い、という本音を隠さなくなってきている。それだけ日本はジリ貧ということ。自民党の金権政治の末路だね。 

 

 

・この状況は業績にいずれ深刻な影響与えますよ。 

大企業程深刻かもしれない。 

モチベーションダウンが半端ないレベルですので。 

 

 

・団塊ジュニアだけど悲惨だよね、大学入試は高倍率だったし卒業したときは就職ないし非正規で月15万だったな。 

息子なんて先月1社受けて今月内定もらってスーツ買ったけど2回着てそれで終わり?って感じだし。 

自分たちのときが団塊世代が詰まってって 

異常なんだよな 

 

 

・いやいや、愛社精神は捨てましょう!!!人生いくらでもチャンスは必ずある!!ただ、待っててもダメ!アクションを是非とも起こして良い方向へ目指してください。 

 

 

 

 
 

IMAGE