( 180502 ) 2024/06/14 01:31:39 2 00 スマート農業やりたくても… 10万ヘクタールは電波届かない 国会で農水省答弁日本農業新聞 6/13(木) 21:50 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c393ea266b9557a0af06f639392da0c4c04375b3 |
( 180503 ) 2024/06/14 01:31:39 1 00 農水省によると、全国の農地の2・3%にあたる10万ヘクタールで通信環境が整備されていないという推計結果が示された。 | ( 180505 ) 2024/06/14 01:31:39 0 00 農水省は13日、全国の農地の2・3%に当たる10万ヘクタールで通信環境が整備されていないとの推計結果を示した。自動収穫機などのスマート農機の導入には通信環境が欠かせないが、電波が届かない農地が一定程度あることが分かった。
同日の参院農林水産委員会での答弁で明らかにした。自民党の藤木眞也氏が「どの農業現場でもスマート技術・機器の活用ができるよう、通信エリアの拡充強化を図る必要がある」として、通信環境の実態をただした。
これに対して、鈴木憲和農水副大臣は、一部でも携帯電話などの通信ができない農地が推計で10万ヘクタールあると説明した。通信可能な農地でも、障害物や地形条件などで「実際はサービスを利用しにくい場合もある」とし、「関係省庁と連携をして、情報通信環境の整備に努めたい」と述べた。
審議中のスマート農業技術活用促進法案では、スマート技術を活用するための情報通信環境の整備について、国が必要な措置を講じると定める。
日本農業新聞
|
( 180506 ) 2024/06/14 01:31:39 0 00 ・スマート農業といえば、農地を携帯電話のGHz帯でカバーして無人トラクターが走り回る光景を想像するかもしれない。一方、センサで気温・水温・水量などをセンシングする場合は、免許不要・通信料無料のLoRaWANもあるし、地球観測衛星を用いたリモートセンシングのデータを組み合わせることできめ細かいスマート農業ができる。
農水省がアメリカやオーストラリアのような広大な農地でのスマート農業を想定しているのだとしたら、日本に適用できる面積はかなり狭くなる。 日本の農地に応じたスマート農業を考えるべきだ。
・後継者不足や農業従事者が少ない現状と自給率を高めるためには少なからず最先端の技術導入は欠かせないものだ。 しかしそれらの機能の付いた(機種により違いもあるが)コンバインは1000万超え、田植機は500万超え、トラクターも700万超え、環境制御装置などは200万超えなどなど。年間に数日しか使わない機械にその額は経営を圧迫します。まず施策を広めて行きたいのなら機械の金額を抑える取組みも同時並行で考えて欲しいし、日本特有の品質規格の見直しは必須で食べれるのに廃棄されていた物を販売できるように法整備してもらい農家所得の底上げを図って欲しい。途方もない量が廃棄されているのですよ。 まずは現在の状況を改善しなくては何も前には進まない。
・労働人口の減少が進んでいる上、地方の高齢化も相まって農業人口の減少し 今後ますます食料自給率が下がるのではないかと不安です 義父も北関東で会社員引退後、小規模な農家をしておられますけど、 もう年齢的に無理だということで田畑を手放すとのこと
専門的な技術を利用し少ない人数で大きな田畑を管理して農作物を 生産していく仕組みづくりがあったほうが良いと思います こういうことこそ農水省および政府の方に頑張ってほしいと思います
・スマート農業を効率的に行う大前提として、まず農地の集約化が必須では? 電波が届くか届かないかと言う(どちらかと言えば些末な)議論と並行して(むしろその前に)、集約化の妨げになっている未登記農地の扱いや税制を検討し、意欲のある農家(や組織)がまとまった農地で効率的に耕作できる体制を作るのが、国や県等の行政がまずやるべき仕事だと思います。
・その整備費用をどこが請け負うのだろう。広大な土地を同時接続でカバーし管理するには2Gbps程度は必要でしょう。現状でも都市部しか整備されおらず膨大なコストが発生する。 水道と同じように途中までは整備するとしても、引き込み以降はwifi7で良くないか。電波法の壁があり現状では距離が伸ばせないが。 法整備で320hz帯の電波強度を増して良いことにすれば良いのでは?
・農業を個人や農業法人のみの力で行うには絶対無理だ 耕作放棄や管理されてない土地、建物を集約して大規模に行うようでなければ牧草や穀物などの単価が安い作物は採算が取れない 通信施設も広範囲に点在する農地をカバーするのは無理があるが集約してあれば手段は考えやすくなるだろう ハード面の整備は行政の役目だと認識して早く取り組んで貰わないと手遅れになる 使えない土地の固定資産税取るなら行政としてしっかり役目果たしてくれ さらに付け加えるなら農家の公務員化をして雇用の安定化をして欲しい 新規就農ってとてもハードルが高いんだよ
・農水省がまた補助金ネタを見つけたりって感じでしょう。農業は安全保障も含め重要で、高齢者ばかりで放棄地も多い。相対的に魅力的ではないから、子供に継がせたいとも思っていない。日本は平地が少なく法面が多い。さらに小さい田畑だらけで、補助金で機械を投入しても効率はさほど上がらず、いつまでたっても商売として成立しない。かなり大規模な農業法人でも補助金無しでは赤字。おまけに気候変動の影響も大きく、本当に抜本的な改革が必要。
・通信環境の整備は、装置を置いて終わりではなく、 その後の維持・管理が必要です。 利用者が少なければ、当然赤字になるので、 キャリアは基地局を置きたがりません。
もし、設置費や管理費を1人で負担するとなると、 年間数十万円ぐらいにはなるんじゃないかと思います。
・やろうと思えばスマート農業が出来る地域でも実際はやられていない、そういう地域もかなりあるでしょう。 実家の近くは干拓で作られた都市部に比較的近い広大な農地という区域があります。当然どこでも携帯の電波は届きます。
そこを何とかする方が順番としては先だと思うけど、農水省はどう考えているのかな?
・まだ地方は最低限の通信しか出来ない うちも町内全域NTTとかの光エリア外だしの実行速度30MbpsのCATVが固定回線としては最速の選択肢 田舎に強いはずのドコモ回線は今8Mbps程度しか出やしないけど近年畑に建った楽天基地局で100Mbps出てありがたや~ まぁ利用者増えたら怪しいけど・・・ NTTは加入権代金返さない分ぐらいもう少し頑張って欲しい
・携帯電話の基地局や光ケーブルのない地域 だとインターネット環境に接続するのは 難しい
農水省がネットワークが農地に張り巡らされていないとの答弁があったらしいが、ある意味官僚が出来ないいいわけにしているのではないかと感じた
お金持ちの農家でお金に糸目をつけないと 言うのなら、衛星通信を使ったスターリンク を使えば日本全国どこでもインターネットに 接続することは可能だ
スターリンクに接続するには6万円程度の初期費用と7000円程度の月額費用、そして機器を動かすための電源が必要となる
スターリンクの通信速度や実際の使用感は 使ったことがないのでわからないが、 7000円の月額費用は日本のインターネット環境としてはそれほど高額とは思わない
また、自宅にインターネット環境があるのなら畑まで見通し10km程度の無線LAN通信を 構築出来る装置が市販されている
出来ない言い訳をしないで欲しい
・現状で電波が届かないような山奥だとそもそもかなり効率の悪い農地なので仮に電波が届くようになったとしてもスマート農業には不向きなのではないか? 棚田、不整形地、無接道、給排水設備無し、小規模区画、等等自動化しようにも出来ないような立地。
・スマート農業によって作業を効率化して意味があるのは、そもそも、それなりの区画規模で整備されているようなエリアかと思いますが、そのようなエリアで、通信上の障壁が問題になるところが、現状で、特に問題視するほどあるのか疑問です。あるいは、藤木氏の地元、熊本県内にそのようなエリアがあるのでしょうか? もう少し突っ込んだ情報を出していただくとよいと思います。農業新聞ならば。
・さっさと整備すりゃ良いじゃん。 それより深刻な問題として、スマート農業のためのデータやAI制御ソフトを海外に握られない事だ。 それを外国に頼れば、新たなサービス収支赤字幅拡大につながる。すなわち円安材料となる。 大丈夫だろうね、まさか米国にキツく言われていて米国のシステム導入が前提じゃ無いよね。 それに種の国産化の問題もある。 少なくとも国民生活に必要とされる食材の種は国産化しておかなければならない。 大丈夫だよね、頼むよ。
・全国の農地の2・3%、そんなの山奥などの小さく四角でない変則農地が 多いでしょ、そんな所、スマート農業できる様な機械も入らないよ それよりも5Gのカバー率を上げるべき
・そもそも、農地を貸して欲しいと言っても、地主は不法投棄等を恐れて貸さないし、借りても鹿や猪に荒らされて、どこに旨みがあるのか?農業なんか未来はないよ。国がそう仕向けてるんだから仕方ない。食糧自給率を下げて、輸入に頼る国にして、有事に乗っ取られやすく、某国とつるんでいる勢力が暗躍しているとしか思えない。
・何言ってんだかわからない 通信環境も届かない農地は、跡継ぎもいなくて原野に返る農地 遅くてもあと10年
そうじゃない、平地の条件のいい農地をいかに集約して、 コストをかけずにスマートのうぎょうをやるか、それが重要なのでは?
田舎の形もまんまるな水田とか、段々畑みたいなところでスマート農業とか? 跡継ぎが奇跡的に居ても普通にコスト回収不可能やろ
・政府は農業が安全保障問題だと認識していても行動する気が無いなぜか。 お金にならないからだ。 国民が飢えようが大した問題では無いと認識しているからだ。 少子化問題と状況はほぼ同じでお金にならない事には興味が無い。 10年後 20年後には中国に蹂躙されているのが目に見えるようだ。 岸田政権になって分水嶺は とうに超えている。
・スマート農業が本当にスマートなのか、怪しいです。だって、相手は植物です。 ソーラーパネルが全然環境に優しくなかったことを考えると、電力に走らない方法を考えた方がいいと思います。
・たった10万haの整備より、400万haの中でどう進めるかが先ではないかなあ。 どこでも誰でもおんなじなんて非効率でコスパも悪い。 農家、農家と持ち上げるのは、農業振興ではなく、単に安定団体票が欲しいだけでは?
・そんなことまったく問題じゃないと思うんだけど。携帯の電波が届かないような僻地で農業なんかやらなきゃいいでしょ。そんなとこは農機具運ぶだけでも手間なんだから。
・よくわからないのは網羅の必要性かな。 テレビでも鉄道でも、インターネットでも網羅をさせる必要性は必ずしもなくて費用対効果の方が重要なはずだけど。
・地デジ移行で空いた電波がたっぷりあるはずだよ。携帯キャリアに電波帯域が多く割り当てられれば(混信が起きないので)基地局の出力を上げたりしてインフラ投資なしにモバイル通信環境は強化できるよ。電波の区画整理をやればできる。総務省と電波行政の改革を恐れるTV局が悪いんよ。
・この電波問題は自衛隊のドローン開発でも問題がでてる。もう何十年もおもちゃのラジコンかよって基準のままになっていて総務省がどうにも許可を出さない。
・ドローンによる水田の農薬散布ができれば作業性が向上しますが、 年次点検、メンテナンス等の年間維持費が高すぎます
・まずは、現在のスマート農業対応地域で成果は出ているのでしょうか? 出ていれば自然と現場から要望が出ると思いますよ。
・通信はいい以前に、投資資金と農産物の販売価格よな。安くていい物を求められるが、資材や農薬は軒並み値上がり。
・は?スマート農機を普及させてから言えよ…現状どれだけ普及してんの? 実際のところ農家が農機に望んでいるのは安さとシンプルさであって、スマートである必要なんてないんだよ 農機代肥料代を支払うので精一杯、そこをもっと助成してやりゃ農家は儲かる、跡継ぎも増える
・日本の農地は、430万haあるらしいです。10万haで騒ぐ必要ないと思います。また、無駄な税金が使われるという事です。
・大規模な農地あるのは田舎。 当然ながら5G未整備地。 採算も合わないから後回し、おそらくは今後も整備されない。
・電気さえあればStarlinkでなんとでもなる。 リアルタイムで農機を遠隔操作するのは難しいかもしれませんがね
・いずれにしろ 細切れの狭い土地で農業やるのは 効率が悪い 田舎の山間部なんてそんなのばっかり 税金の関係で形だけ何か植えて手入れしないし
・休耕地や耕作放棄地を含めて算出してないか?むしろ2.3%程度で騒いで無駄な予算立てないでくれと思ってしまう。
・スターリンクとLPWAを組み合わせたりして独自エリアを作るのも一つの手だと思う
・そんな事言う前にいい加減農地法を改正して株式会社の農地所有を正式に認めろ。 あと10年もすれば日本中、耕作放棄地だらけになるぞ。
・スマート農業ねえ。 一部の専業農家だけにしか普及しないだろうな。 ただでさえ儲けが少ないのに過剰投資気味だから。
・別に携帯の電波に拘らなければ良いだけの話。 わかってる人に検討してもらいたい。
・まさか無駄金(税金)使って農地に基地局設置するとか言い出すつもり?
本当に必要ならスターリンク設置すればよいだけ。
・SDGsとか産業振興とか何とかで通信会社がスマート農業に参入しそうやね
・そんなん別に、やると決まったらdocomoの基地局作ればいいやん。通信料ダダじゃないんだからdocomoも商売になるがな。
・携帯電波が無い、へき地の農業はやめて、 農地集約すればいいと思う。
・スマート農業に対する考え方ももつとスマートに致しましょう。
・スターリンクがあるじゃん。 あとその2.3%がスマート農業をやると思えない。
・リピーターを設置するという当たり前のテクニックを知らないのですか?
・携帯電話のテザリングもできないんですかね?IOTって、何なんですかね?
・下手な考え休むに似たり 言い訳するよりまず実行 知恵が出ないのなら汗を出せ
・スターリンクの応用を。国産スターリンクも必要かもしれない。
・空き家もいっぱいあるんだしその中で農業すればいい。
・もう衰退国ですね・・・ 国会で答弁しても誰担当だよって知らん顔してるんだろうね。
・別にそれなりに考えてやればいいだけの事。
・また業界に助成金が回りそうな話だな。
・なにそれ、通信業者の利権の匂いがプンプンするんですけど。
・レピーター(中継機)開発すれば良くね?
・できないじゃないだろ。知恵を絞るんだよ。
・太陽フレアが心配だぁね!
・基地つくりゃ済むんじや?
・岸田に増税させれば解決だ。
・違うそうじゃない
・なんで電波が要るんだろう。 そっから判らん。
・やり方いくらでもあるやん。 ぱーとかプーとか必死に守ってる輩に進言するよ、国の基盤はあんたらじゃなくて生産してくれる方、。あっ、そういう人がジミンとーと仲良しなんだっけ?
・機械オンチの高齢大臣ばかりだから日本は発展しなくなる カンペ読み大臣いらん
・だから、中華さんに依頼するんだよ。 by河野太郎
|
![]() |