( 180512 ) 2024/06/14 01:43:16 2 00 大阪の名物商店街「黒門市場マップ」に掲載されない店が増えているのはなぜか インバウンド景気に沸く“なにわの台所”に浮上する新たな問題マネーポストWEB 6/13(木) 16:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0f41b8cfd93f86fe00f14b44096a4b5461284dfe |
( 180515 ) 2024/06/14 01:43:16 0 00 外国人観光客でにぎわう黒門市場で何が起きているのか
インバウンド景気に沸く「なにわの台所」黒門市場。大阪・ミナミの繁華街(心斎橋・道頓堀・難波)に近い東西100メートル、南北400メートルにわたる商店街の中に7つの町会(北門会、末広会、長楽会、親栄会、日二会、黒門会、南黒門会)があり、鮮魚や野菜、精肉などの食料品を幅広く品揃えする店舗が170軒ほど集まっている。
【写真】約170軒あるはずが、120軒しか掲載されていない「黒門市場マップ」
しかし、7つの町会でつくる黒門市場商店街振興組合が作成する「黒門市場マップ」には120軒しか掲載されていない。なぜこのような現象が起きるのか。黒門町で飲食店を40年間続ける組合員のひとり(飲食店店主)に聞いてみた。
「外国人観光客を狙って新しく参入した店で、非組合員なんですわ。組合が作った『店舗マップ』には組合員の店しか載っていない。他の40~50軒は非組合員の店なんです。そういった店は組合費も払わないし、商店街のイベントにも参加しない。何かあれば一番に店を畳んで消えるパターンやろね」
高級料亭や割烹店の料理人が仕入れのために足を運び、地域住民が買い物に立ち寄っていた黒門市場だが、バブル崩壊やリーマンショックなどを経て、売り上げが激減。何度も危機を迎えている。そのたびに廃業する店が相次いでシャッター通りとなった。
そうしたなか、振興組合が中心となって外国人観光客を取り込むことで来場者の回復を図った。その戦略が見事に的中し、今では1日2万4000人ほどの外国人観光客が訪れるようになった。それに伴い、黒門市場の様子は一変した。店先で通路にはみ出すように椅子とテーブルを置いた店や、店内の狭いスペースにテーブルと椅子を置いてイートインスペースを作る店が登場し、外国人観光客が店頭で売っている商品を食べ歩くようになった。鮮魚店店主はこう言う。
「インバウンドの恩恵を一番受けているのが、廃業した店のあとに入ってきた屋台風の飲食店。多くが外国資本の店で、見栄えがするようにデカいタラバガニや神戸ビーフの肉巻きを数千円で提供している。ホンマに神戸ビーフなのか、という話もあるけど、組合に入っていないと付き合いもないからね」
結果、「安くて新鮮なものがある」と言われた黒門市場のイメージとかけ離れ、日本人の客の足が遠のいていった。その後、コロナ禍で外国人観光客は消えたものの、アフターコロナの今は再び外国人観光客が戻ってきている。
「コロナ禍の3年間で30~40軒の店が辞めたが、そこに中国資本が入ってきたんや。もちろん非組合員。賃貸で店を出しているケースがほとんどで、もとの店の持ち主が1棟貸しするから家賃は最低でも月50万円、高いと200万円と言われとるわな。それで商品の値段を高くせなあかんという理由もあるみたい。外国語が話せる店員も雇わなあかんしな」(前出・鮮魚店店主)
そうして「黒門市場マップ」に掲載されない店舗が増えているわけだが、新たな問題も出てきているという。
「組合としても、『清潔な商店街にしたい』とゴミステーションを作り、清掃員を雇う。ゴミの処理だけでも年間300万円かかる。トイレも2000万円かけて2か所設置して、トイレットペーパーが月5万円、水道代も月5万円かかる。それを組合員だけが負担している。問題山積ですわ」(前出・飲食店店主)
とはいえ、黒門市場への新規参入を狙う業者は今も多いようだ。今年3月末に老舗の割烹店がビルを建て替えたいと休業の張り紙を出した途端、「売ってほしい」「貸してほしい」と数10社の不動産業者が殺到したという。
「外国資本だけやなく、大手ドラッグストアも空き店舗がないか出店担当者が直接探しにきているぐらいや。あまり繁盛していない老舗の店舗に好条件で貸してほしいと持ち掛けとるそうや」(前出・飲食店店主)
黒門市場商店街振興組合に取材すると「インバウンドに関する記事の取材はすべてお断りしている」(事務局)と回答した。大阪万博に向けて「なにわの台所」はまだまだ姿を変えそうだ。
撮影/杉原照夫
|
( 180514 ) 2024/06/14 01:43:16 1 00 (まとめ) 黒門市場は昔から値段が高いという評判があり、マスコミ取材が増えたことで観光地化が進んだ。 | ( 180516 ) 2024/06/14 01:43:16 0 00 ・インバウンド以前から黒門市場は値段が高いと言う評判が地元で起きていた。 マスコミに取り上げられる機会が多くなってから、黒門市場の観光地化が進んだ。 今やインバウンド価格なので、地元だけでなく日本人も遠のいて行きそう。 既存の店舗も後継者不足が見込まれるので、代替わりすると店舗を閉めて賃貸ビルに変わりそう。 黒門市場はこの10年の間に姿を変えて、昔の面影は無くなりそうだ。
・ミナミや上本町界隈の飲食店相手に商売していた頃の面影は無い。 新世界と同じようにレジャーランドと化し、 もう鮮魚を買いに行こうとは思わないし、 配達をやめてしまった店も有ると聞く。 店が有り働く人がいる以上は、利益の高い商売をすることを責められない。 子供の頃、祖父に連れられて夏はハモやウナギ、冬はフグやカニや鰤を買いに行っていた頃が懐かしい。
・組合に入ってない店が悪のように言ってるけど、現実は組合の店もぼったくり価格で商売をしている。 それでも売れるのが理由。 コロナ禍の時に閑古鳥が鳴いてる状況で組合の方がテレビのインタビューで「地元の人にも気軽に立ち寄ってもらえる市場に原点回帰したい」的な事を言っていましたが、コロナが落ち着くとぼったくり再開。 あそこは地元民が買い物をする場所ではない。
・黒門は自らが選んだ道なのでどうぞご勝手にって感じですね。お隣の日本橋の電気街も今や昔で、部品や道具を売ってた店もどんどん無くなってしまった。日本橋から恵美須町の間の堺筋は地元民にとってはもうなんの魅力もないエリアになってしまった。 京都の錦も同じような経過だろうけど、あそこは道幅が狭いので観光公害的な問題も抱えてる。以前はよく玉子焼きを買いに行っていたけど、数年前に行くと店にたどり着くのが大変な状況でもう近寄る気にならない。
・先日も黒門市場訪問ですが「価格高騰」でも一般市場価格の「5倍以上」は一般客は利用出来ません。最低千円以上、で「串焼き/二千五百円/蟹足」でした。この一体に大阪市直営の「大型駐車場+外人屋台街」を設定して、利益を出して「万博建設費用」にしませんか。
・組合員からしたら、トイレ使用するな、ゴミ集積所にゴミを捨てるな。そうなりますよね。組合に入らなければそのアーケードの店舗で店を出せないようにするのが1番だと思うけどなかなか強制も難しいね。基本的には公衆トイレを非組合員の利用は禁止し、非組合員が集合ゴミ集積場所へゴミを捨てないように監視カメラで監視するしかないですよね。基本的に何処の地区でも組合費払わなければ市が回収してくれるゴミ収集場所にゴミを捨ててはいけないのですから。組合費払わないくせにゴミは陰で捨てるマナーの悪い方が多い世の中です。
・黒門だけでなく、京都の錦、金沢の近江町などどこも似たような状況。外国人観光客目当ての店が増えて食材を買いに行くとこではなくなったね。京都の錦も地下水が流れてて組合員のみが負担してるみたいだから大変よね。大阪なら行くなら中央か木津かね。
・日本中の市場や商店街がめちゃくちゃになっていますよね。外国資本の店の増え方などは尋常ではないし。 まあ、不動産も土地も何もかも買いたい放題で、不正も犯罪もやりたい放題。摘発されたとしても不起訴で野放し、何度でもやり直せるので天国ですね。
・札幌の二条市場も同様です。 随分昔から観光客向けの市場に成り下がった。 アブラガニをタラバと偽って販売していた事もありました。 市民は絶対と言っていいほど行かないし、もしカニを買いたいなら、丸井や三越の地下の食品売り場の方が安くて安心。 ただ、商店街は地元民の利用が減って消滅したところも多く、生き残るには観光客を相手にするしかありませんね。
・黒門、錦市場、築地、昔の面影のない、ただの観光地になったと思います、もちろん景気のいいのは悪くないですよ、黒門なんて閑古鳥鳴いてたし、恥ずかしいような値段で物売ってるし。 コロナ禍はあれほど人がいないと文句垂れてたくらいなら今はいいでしょうとも思うよ
・「インバウンドに関する記事の取材はすべてお断りしている」 そりゃ受けれないでしょ。 コロナ禍で地元回帰と言ってたのに非組合員とは言え結局元通り。 近所だけど最近、近寄りもしない。 強制組合加入とか、色々方法あるんじゃないですかね。 次インバウンドが途絶えたら自力で頑張ってください
・組合に入っていない云々を言うならば 、組合に加入している店には「安心&安全」を謳い文句に ステッカーや 組合員証を額に入れて飾ればいかがですか。 そして 昔の古き良き黒門に戻り、大阪の台所として 良いものを低価格で提供して頂きたい。
・昔からあるお店もインバウンド価格でやってますやん。 貸す方も応募殺到するなら、組合に入るのが条件で貸しますとか、そういったのを協力していかんと。 そんな条件でも借りる人は借りるでしょう。
・非組合員だけが問題だとは思わない。黒門市場はもう完全に変わってしまった。市場というよりはインバウンド向けのフードコート兼土産店といった感じ。もうそこに「市場」の風情は期待するのは難しい。
・「大阪の台所」「ナニワの台所」の黒門市場の名称は既に死語になっております。ほとんどがインバウンド相手の商売、観光客も多いし値段は高いしここ数年で行くことはほぼなくなったかな? 昔のほうが良かったけどもう元には戻らないよね?しかし観光地化して外国資本が幅利かせてなんか日本にメリットあるのかインバウンド?
・もうテーマパークだね。 地元だけど行くことは無い。 最近はどんなもんかも思って行ってみたら、日本人に対して呼び込みの人は中国語で声をかけてくるくらい、日本人なんか相手にしてない。 でも市場原理から見たらこれでいいんじゃない? 買いたくなければ買わなきゃいいだけだし、別に黒門市場でしか買えないものなんてないんだから。
・日本の食文化を体験するために、インバウンドは来る。海を渡り、高い航空運賃を払い。 なのに 儲けるためだけの、なんちゃって日本料理を他国資本が待ち受けるならば?!
落胆と悪評が残るだけだろう。 組合加入を出店の条件とする条例を、 未来の日本人の飯の種を残す為に
・黒門も錦も大賑わいだけどそのほとんどが外国人、錦は世界って感じで黒門はアジアンがかなり割合しめてるかな?そしてどちらとも行かなくなってしまった。いい所なんだけどなー。
・組合に入ってる店はまともな商売してるとでも言いたげやな。 外国資本のインバウンド価格の店に客が集まるのはほかに安い店がないからでしょうが。 家賃が高いから相場の2倍3倍で売らないと無理なのかもと言うけど、昔からある組合加盟店も同じ値段でやってるんやから、さらに悪どいんちゃいますか。
・世界中で黒門市場はぼったくりと 書かれているようだ 欲深い中国資本が入ってきているようたが、 もともとの黒門市場の店が今までどおりの 値段で提供すれば客の流れが変わり 中国資本は撤退していくよ。 自分たちが値段を吊り上げたから 儲けしか考えていない奴らが入ってきたんじゃ ないの。
・真面目な値段でやってる店も残ってるんやけど。皆が皆、インバウンド狙いではない。昔からのお客さんを大事にしてる店も残ってる。
・悪いけど、俺は大阪産まれやが、黒門には行きたくもない。外国人目当てのボッタクリ市場や。中には、全うに商売してる店はあるかもやが。そんな店は応援したい。他にも他県で市場あるがインバウンドばかりや。だれしも裕福になりたい。だが、ボッタクリしてまでなりたくない。人間の心を忘れるな。ただの金の亡者になりたくないわ。
・インバウンド前から黒門って高いイメージだったけど?うまいもんはあるけど、ちょっと位の高い商店街だったよね?安くて美味いなら木津とか鶴橋のほうじゃない?
・会社近くだからいつも通るけど、インバウンド狙いのボッタクリ店ばかりでめちゃくちゃ。しかも経営者は外国人。良い食材を使ってるかもしれないが素人が調理してるから台無し。日本に観光にきた外国人のイメージが悪くなるだけ。
・インバウンド前にあのへん住んでたけど行かなかったな 普通にライフで買い物してたし、黒門は閑散としてた あのままじゃどう考えても生き残れなかっただろうし別にいいんじゃね
・組合費だけで毎月3万円かかるそうで。 組合費を払わないと『黒門』って名前も使えないらしいけど、『黒門』ってネームバリューは今でもあるんですかね。
・昔は黒門に行ってたけど、ここ数年外国人多すぎて行く気も無い。多分この先も行くことは無い。昔は雰囲気も良く好きなお店もありましたが。
・黒門市場はもう大阪の台所ではなくなった。 毎日朝から晩まで外国語が飛び交い、マナーの 悪い外国人でごった返している。 大震災が来て外国人が来なくなったら、この辺りは 完全に潰れるね。日本人客蔑ろにして生き残れるとは到底思えない。
・黒門市場は路地も狭いしトイレとかも充実してないから新しく何処かに観光客がくつろげる場所を用意したほうが先々の大阪の為になる気がする。市場とは無縁のボッタクリで不衛生な場所で日本人は行かないけど。
・観光客相手であれば、リピーターを想定した評判など気にすることが無いので、ボッタクリ市場に一時的な稼ぎのために参入しているのだろう。黒門市場の悪評が定着して客が来なくなれば即撤退して他の所で商売するだろうね。ところで経営者は日本人?
・もう日本人がいく場所ではなくなりましたね。お店になんの魅力もないし、永遠に行く用事もありません。なぜ築地のような街づくり、お店づくりができないのでしょうか。
・安くて新鮮?いつの話しやねん、笑かすなよ。立地にあぐらかいて商売しとる店がほとんどやろ。外国人が多なってから高いし混むし行ってないけど、非会員が悪いみたいな事言うとるけど商店街は行動起こしたん?組織は機能してるん?会費とってるんやったら不公平やから会員は問題にせなあかんで。
・40年くらい前は、年末に年越しの買い出しとかってた。父に連れられて、黒門市場で買い物したこともあったっけ。最近は、観光客だらけで、近づきたくもないですね。
・関西以外の人にいうとくわ。 中国人に買収されて「黒門市場」ではなくなった。 ただのチャイニーズマーケット。
大阪のもんにしたら 足運ぶとこではないなったわ。
なんで年がら年中タラバガニの炭火焼き 売ってるねん。
はぁ?
・そもそも黒門市場へ頻繁に行ったことある大阪人て元からあまり居ないでしょ
正直、外国人観光客で賑わっているのなら、それはそれでありがたい話しなのでは?
・黒門市場は通常価格を知らないインバウンド専門の市場でしょう。
近年、黒門市場で財布を開こうと思った事ないですね。
・ここは地元民が行く場所じゃなくなった!本当、旅行者向けの高い金額設定!あんな海鮮丼で3千円や4000円の値段つける店がヤバいわ!
・なにわの台所……死語 今は外人の相手のボッタクリ商店街…。 コロナ禍は困って 地元民向けの価格で客寄せに必死やったのに… コロナ禍が終わり再びインバウンド復活で 手のひら返しのボッタクリ価格…。 もう一度困った姿が見たい…。 早よ終われインバウンド…。
・簡単に言うと中国資本が日本という看板を立てて中国人相手にボロ儲けして、そこにおこぼれで元からいた日本人が便乗商売して日本国としては端金の税金を徴収してるって事か?ほんで日本人そのものを蔑ろにして大阪の人からそっぽ向かれたと言う事やん?
・小さなフードパックに入った うなぎの半助を150円で買いました。 半助も高くなりましたね。
・老舗の店も観光客相手に便乗値上げして、コロナ禍は助けてくださいと古い付き合いの所に泣きついて、コロナ明けまた殿様商売始めて地元住民から嫌われてるやん。
・黒門市場も地に落ちたものやなぁ。 外国人観光客向けか知らんけど、あんな価格設定してたらそら客離れるわなぁ。
・ここ中国人や東南アジア人がやってる店ばかり。日本人の店ほぼないよ。外国人はみんな知らずに来てるけど。もはや日本の観光地ではない。
・したたかな中国人の手に落ちたと言っても良いだろう黒門市場。今や関西では天六や尼の商店街にも中華系と思しき店が進出。そのうちに乗っ取られるぞ、
・儲かりゃオッケーやん、結局は。 そんなにこんな商売やって欲しくないんやったら組合入るのん、絶対条件にして従わんかったら出ていってもらう、それしかないやん。
・よく通りますが値段を見ただけで日本人は誰も買わないと思います。インバウンド価格というかもうただのぼったくりです。
・でも高額家賃収入は元組合員の家主が得てるんでしょ? ならそこから組合費取れば?
・何処もそうだけど中国系が参入して来ると荒れるよね。 まぁでも日本系が頑張れないのなら致し方ないのかな。汗
・まともな鰹節屋さんは有りますけどね。 コロナ補助もらったとこは 所得税倍取りしてよね。
・あのボッタクリ商店街でコロナ禍のときは苦しんでたとこですね 稼げるときに稼ぐべきですね
・もう訪日外国人しか来なくなった市場とかは、終わりだな。 西成の店舗も中国資本入りまくりだから終わり。
・こんな記事を見ると ホント、インバウンドなんてロクなもんじゃないな
って言うか、自民党のせいで 国力が途方も無く衰退してしまってる。 入国税取れよな…
・大阪の名物”観光”商店街でしょうね
地元の人が行く場所ではなくなっています
・黒門市場?もう、大阪の台所ではない。 好きにすれば良いし興味もない。
・結構中国人が経営してる店も増えてるみたいだよ 馴染みの寿司屋の大将は黒門はぼったくりが酷いとぼやいてた
・黒門市場の評判がさらに落ちていくと思う。
・大阪市民ですが近寄りたくもない。市民の台所?アミューズメントパークになってしまいました。
・黒門市場はもはや市場のテーマパークと思った方が良いね
・コロナで大人しくなってたのがまた始まったかってだけで新しい問題でもなんでも無いわな
・残念過ぎる商店街
・なにわの台所なんて呼び方は恥ずかしいからやめてほしい
・戎橋モリト心斎橋も見る影もないがな。黒門モリト時間の問題やね。
・なくなっても、広くなるだけ。 なんも困らん。地元の台所はもちろん、日本の台所でもないよ笑
・新世界とホントに観光地になってしまった
寂しい
・なにわの台所?日本人相手に商売しない店ばかり、日本人が買い物行くところではない!
・黒門は外国人専用のお店ばかりだから、地元の人は行かない。
・20年くらいも前から安くて良いモノなんて売ってなくない?
・黒門通るのは…雨降ってる時だけ。
・インバウンドが去った後に日本に何が残ってるんやろうね。
・そもそも、黒門は安くないから。
50年くらい前から変わってない。
・政府の観光大好き外貨獲得政策で、全てぐちゃぐちゃ。
・黒門の質が下がったのは、ほんと残念。
・インバウンド専門店街やろ?タイヤの本にのってるんちゃうの?
・諸君らが愛した黒門は死んだ。何故かね?
・このところの黒門市場のイメージは最悪。
・黒門市場は、近寄れない…………。
・いや もう なにわの台所 ではないと思うな
・ここは価値が無くなったね 終わりの始まりだよ
・破滅するわな
・外人さんが殺到して荒らすから。
・黒門は中国韓国観光客専用商店街。日本人はボッタクリ店には行かないです。昭和時代には正月の買い物は黒門、木津市場が庶民の買い物だが今の時代は日本人がいったらあかん場所です。
・組合に加入している店の方も、所詮 目の前のニンジンに 目が眩んだ同類だと思います。 今の黒門は、なにわの台所が聞いてあきれる。 ただの観光客相手のボッタクリ店の集まる 下品な街ですよ。 二度と行かないから関係ないけど
・黒門市場商店街振興組合に取材すると「インバウンドに関する記事の取材はすべてお断りしている」 この発言が全てを物語っていますね。 地元人は当然として、観光の日本人すら寄り付きませんわ。最低な雰囲気ですよ。
・インバウンド関係なく中華コリアンが醜くて こんな奴ら相手にするから値段に反映しないとって事なのでは 10年くらい前にフグを白子付きで1匹買った以来わざわざここじゃなくてもって感じだから雨降ったときの通り道程度かな
・外国人相手の非組合員は十中八九ぼったくり店だろうね。実際に黒門市場でぼったくりにあったというインバウンド客が多いからね。
・黒門はもはや市場やなくて、外国人相手のインバウンド目当てぼったくり商店街になり下がっています。 日本人は近寄らない方がいいですよ。
・中国人経営の店ばかりになって地元の人は近づかない。なんやったらなんであんな所いくん?ってアホにされるレベル。もうあそこは黒門市場ではない。 日本人やったらまだ木津市場の方がマシやからそっちに行くわ。
・もう終わりである。黒門なんか行きたくもない。中国人街にしたらいい。高いだけで何の魅力もない。そうしたのは黒門に住む住人達だ。いつかはなくなるやろ。
・コロナで閉店した店を中国人とか韓国人が買って それで店を開いてぼったくってますから、高い店で買ってはいけません!
・知らんやん、黒門さん自分で自分の首をしめたんですよ。 金儲けを優先するから大事な所がなくなるんですよ。 私達はグロ門と呼んでます。
|
![]() |